JP6827613B2 - 衛星信号伝送システムにおける予歪み - Google Patents

衛星信号伝送システムにおける予歪み Download PDF

Info

Publication number
JP6827613B2
JP6827613B2 JP2016532736A JP2016532736A JP6827613B2 JP 6827613 B2 JP6827613 B2 JP 6827613B2 JP 2016532736 A JP2016532736 A JP 2016532736A JP 2016532736 A JP2016532736 A JP 2016532736A JP 6827613 B2 JP6827613 B2 JP 6827613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
envelope
amplifier
signal transmission
distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016529822A (ja
Inventor
アボウエレニン アーメド
アボウエレニン アーメド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Defence and Space Ltd
Original Assignee
Airbus Defence and Space Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airbus Defence and Space Ltd filed Critical Airbus Defence and Space Ltd
Publication of JP2016529822A publication Critical patent/JP2016529822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827613B2 publication Critical patent/JP6827613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18513Transmission in a satellite or space-based system
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/62Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for providing a predistortion of the signal in the transmitter and corresponding correction in the receiver, e.g. for improving the signal/noise ratio
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3215To increase the output power or efficiency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3227Adaptive predistortion based on amplitude, envelope or power level feedback from the output of the main amplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0425Circuits with power amplifiers with linearisation using predistortion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、衛星伝送システムに関し、特に、このようなシステムによって送信されるべき信号の予歪み(プリディストーション)の使用に関する。
衛星通信においては、必然的にあらかじめ割り当てられる帯域幅チャネルにおいてより高いデータのスループットをサポートする需要が高まっている。通信ペイロードにおいては、DC/RF電力変換効率が、重要な考慮事項であり、DC電力のほとんどが、高周波電力増幅器(PA)によって消費される。低い歪みを維持すると同時に、PA効率を最大化することが、主要な目的である。電力と帯域幅の効率はともに、デジタル予歪み(DPD)を採用することによって高められ得る。
将来の衛星通信リンクにおいては、ペイロードの精度、加入者の数、または限られた時間期間内に大容量のデータを送信する必要性(最大可視性)の増大に起因して、膨大な量のデータが送信されなくてはならない。これは、単位帯域幅当たりの情報伝達能力が高まるにつれて必然的に非定包絡線を有するスペクトル的に効率的な変調技術(SEMT)、例えば、M−ary QAM(直交位相振幅変調)を採用することによって達成可能である。しかしながら、これは、送信器の電力増幅器(PA)の線形性に対して非常に大きな制約をもたらす。
線形PAは、SEMTに適してはいるが、送信器の主な電力消費源である。この線形PAを使用すると、熱として電力が浪費されて、必然的に熱管理が必要になることに起因して、結果的に全送信器効率が低下する。対照的に、高効率PAは、むしろ、複雑な非線形システム(例えば、スイッチ)であり、SEMTの伝送には適していない。
一方では、生成されたSEMTおよび飽和された(すなわち、電力効率が高い)PAの非線形性の振幅の変動に起因して、送信されたSEMTは、より大きい帯域幅を占有し(すなわち、スペクトル再成長)、結果的に隣接チャネルを妨害する帯域外歪みを招く。これは、関連する規制基準(例えば、国際電気通信連合 ITU)に対する非遵守を引き起こす可能性があり、あらかじめ規定されたスペクトル・マスク制約に違反する可能性がある。他方では、SEMTは、その情報伝達能力が信号振幅に依存しているので、非線形の増幅過程に生じる振幅外乱に対する耐性が弱い。このことは、送信された信号に帯域内歪み(すなわち、エラー・ベクトル振幅 EVM)を引き起こす可能性があり、その結果として、この帯域内歪みが、符号誤り率(BER)の観点から受信器性能を低下させる。加えて、全送信器電力効率は、高いピーク対平均電力比(PAPR)信号が使用される場合、著しく低下し、この場合、より多くの電力バックオフが必要とされる。そのため、高効率PAが使用されるべきであるが、残念ながら、これには、強い非線形性という弱点がある。
高効率PAは、広帯域高速変動エンベロープ信号が使用される場合、メモリ効果を含む動的非線形挙動を示す。この場合、増幅された信号は、現在および過去の入力記号に依存している。
PA線形要件を満たすだけでなく、全システム効率を向上させるには、何らかの線形化を実施することが必要である。従来から、PA静的非線形性は、PAのDC/RF電力変換効率を譲歩することによって緩和されてきており、この場合、出力のバックオフが必要とされる。しかしながら、電力バックオフは、バッテリで動作する(搭載ペイロード)または高いランニング・コスト(地上設備)のシステムには適していない。その上、電力バックオフは、メモリ効果に起因する歪み、したがって、低い帯域内および帯域外の歪みと、高い電力効率とを同時に達成する線形化手法の必要性に対処することができない。いくつかの線形化技法は、本質的にアナログであり、PA非線形挙動(例えば、フィードフォワード、RF予歪み、及びLINC)に対処するように提案されている。しかしながら、デジタル予歪みDPDは、送信器に対する効率性と線形性との優れた同時改善を示している。加えて、DPDは、FPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)、またはASIC(特定用途向け集積回路)において実装され、したがって、構成要素の耐性または経時に影響されない。
本発明は、送信されるべき信号を作成するための手段を備えることができる衛星用の信号伝送システムを提供する。信号に予歪みを加えるためのデジタル予歪みデバイスを含む第1の信号チャネルが設置され得る。さらには、信号のエンベロープ(包絡線)を処理するための第2の信号チャネルが設置され得る。第2の信号チャネルは、信号のエンベロープに予歪みを加えるための第2のデジタル予歪みデバイスを含むことができる。このシステムは、アンテナなど、信号を送信するための出力手段を含むことができる。
したがって、DPDシステム・アーキテクチャが提案されることは有利であり、この場合、高PAPR(ピーク対平均電力比)信号が使用され得ると同時に、ドライバ増幅器(DA)の包絡線追跡(エンベロープ・トラッキング ET)、及びPAの負荷変調が、全PAE(電力付加効率)を最大化するのに使用される。
本発明はまた、送信されるべき信号を作成することと、信号に第1の予歪みを加えることとを含む、信号を送信する方法も提供する。次いで、予歪みを受けた信号は、第1の増幅器を使用して増幅され得る。信号の帯域制限されたエンベロープが、第2の予歪みがエンベロープに加えられ得る第2のチャネルを通じて分離され得る。歪みを受けたエンベロープ信号が使用されて、第1の増幅器を制御することができる。次いで、出力信号が、アンテナを使用して第1の増幅器から送信され得る。
次に、添付の図面を参照して、単に一例として示される本発明の実施形態を詳細に説明する。
デジタル予歪みの効果の概略的なグラフである。 典型的なPAの挙動を示す概略的なグラフである。 本発明の第1の実施形態によるシステムの概略図である。 本発明の第2の実施形態によるシステムの概略図である。 DPDデバイスを試験するためのシステムの概略図である。 本発明によるシステムによって作成されるスペクトルを示す図である。 本発明によるシステムによって作成されるスペクトルを示す図である。 本発明によるシステムによって作成されるスペクトルを示す図である。 本発明によるシステムによって作成されるスペクトルを示す図である。
本発明の背景にある原理の更なる背景説明として、図1は、DPDがいかにしてPAの非線形性をオフセットすることができるのかを示す3つの概略的なグラフを含む。DPDは、PA出力に対する線形化効果を有する。小さい比帯域幅のシステムにおいては、所与の高Qフィルタに起因して、帯域外スペクトル再成長をフィルタリング除去することは実現できない。PAのDPDベースの線形化は、周波数成分がスペクトル再成長の帯域幅に等しい(通常は、変調された信号帯域幅の5倍の)帯域幅内に生成されて、PA非線形性に起因する歪みを補償するように、同位相(I)及び直角位相(Q)の基底帯域(ベースバンド)データをデジタル的に処理することによって達成される。したがって、広帯域送信器を使用すべきである。このデジタル的な「前処理」により、PAは、最大で飽和点まで動作することが可能になり、非線形挙動に起因する帯域内および帯域外の歪みを緩和する。したがって、出力電力バックオフを、著しく抑えることができる。
図2に示されるように、電力バックオフ技法はまた、PAの出力における線形性を達成する助けとなるため、および高ピーク対平均電力比を有する信号に対処するために使用され得る。線形PAを使用して高PAPR信号の線形増幅を維持するには、2つの電力バックオフ、すなわち、利得曲線の非線形部分を回避するための第1のバックオフ、およびPAPRを扱うことになる第2のバックオフが利用され得る。たとえDPDが第1のバックオフを軽減するために使用されても、電源変調または負荷変調のいずれかが、許容可能な全電力付加効率(PAE)を達成するために第2のバックオフのみを緩和することが可能になる。
図5は、典型的なDPD+PAハードウェア試験装置のブロック図を示している。この装置は、モデル係数抽出手順を使用して、DPDを利用する伝送システムの応答をモデル化する方法を実装することを目的とする。試験信号のI/Qデータが、Matlabを使用してPC上に生成され、次いで、任意波形発生器(AWG)上にダウンロードされ得る。これらのデータは、信号アップコンバージョンが達成されるベクトル信号発生器(VSG)においてRFキャリア(搬送波)を変調する。変調されたRFキャリアは、PAに供給し、ドライバ増幅器(DA)が、高電力PA(HPA)に使用され得る。ベクトル信号分析器(VSA)が、RF変調されたキャリアをダウンコンバートし、次いで、復調する。これにより、(PAが取り除かれている)元信号と歪みを受けた信号(すなわち、PAによって増幅された信号)の復調されたI及びQデータを比較することによって、(PCにおける)DPDモデル係数の抽出が可能になる。DPD+PA性能は、前置歪み器のI/QデータをAWG上にダウンロードし、PA出力を測定することによって検証され得る。
将来の高スループット衛星は、この場合、大きい比帯域幅が予想されるが、帯域制限されたDPDを取り入れることから便益を得ることが可能になる。これらの便益は、従来のDPDを使用することと比較して、ハードウェア複雑性がより低く、従来のDPDにおける5倍の帯域幅に比較すると元の変調された信号帯域幅に匹敵する帯域幅を処理することの結果として処理パワーがより少なくてよいことになる。
図3は、信号伝送システム30の第1の実施形態を示している。システム30は、衛星によって送信されることが望ましい信号、例えば、映画またはテレビの番組を作成するための手段31と、アンテナ34など、増幅された出力信号を送信するための手段34とを備える。システムの第1のチャネル37、すなわち電気経路は、第1のデジタル予歪みデバイス32と増幅器33とを経由してアンテナ34へと、信号作成手段31からアンテナ34につながる。第1のデジタル予歪みデバイス32は、増幅器33によって作成される非線形性を打ち消す非線形性を信号に作成する。第2のチャネル38、すなわち電気経路は、信号のエンベロープを分離することができる。第2のチャネルは、エンベロープ信号を増幅するためのエンベロープ増幅器に接続される第2のデジタル予歪みデバイス35を含む。第2のデジタル予歪みデバイス35は、エンベロープ増幅器の非線形性によって打ち消される非線形性をエンベロープ信号に加える。
図4の実施形態において、バラクタ・ベースの整合回路網は、入力変調された信号に基づいて、出力整合回路網を変調している。図3に示されているDPD+PAアーキテクチャは、ドライバ増幅器(DA)の段階において歪みを最小限にすると同時に、システムの全平均電力付加効率を高めるので有利である。負荷変調は、バラクタが並列に配置されて、高PA出力電力に対処することができるバラクタ・ベースの整合回路網を使用して、PA出力で加えられる。整合回路網はまた、出力増幅された信号を送信するためのアンテナに接続され得る。DPD1、アップコンバータ、DA、およびPAの経路を通じた帯域幅は、元の変調された信号帯域幅に制限される。包絡線追跡(エンベロープ・トラッキング)が、追加のDPDブロック(DPD2)とともにエンベロープ増幅器(EA)を使用してドライバ増幅器に適用されて、EA出力で非線形性を補償する。DAとPAとの間で切り替えることにより、入力電力を低くすることが可能になり、それは、平均電力付加効率をさらに向上させる。
図6は、アジレント(Agilent)(登録商標)のADSソフトウェアにおけるMGA−545P8 PAモデルを使用して4GHzキャリアにおいて変調される1GHzの1024−QAM超広帯域信号について、DPDモデリング処理、特にNARMA(非線形自己回帰移動平均)ベースのDPDモデルによって作成されるスペクトルを示している。3つの反復が、さらなる隣接チャネル電力比(ACPR)の向上を得るために行われる。図6は、元の信号スペクトル(61)、PA歪みを受けた出力(62)、ならびに3つの反復についてのDPD+PA出力(63、64、および65)を示している。垂直軸と、水平軸とはそれぞれ、0から−110dBmと、1から7GHzとに設定されている。−23dBのNMSEが維持されると同時に、ACPRにおける約12dB向上が達成される。
図7から図9は、次のように試験装置において作成されるスペクトルを示している:実証低雑音増幅器(ZFL−500LN+Mini−Circuits)が、DPD+PA性能における帯域制限されたDPDの効果を実証するために使用された。次の設備が使用された:アジレントのN5182B MXG RFベクトル信号発生器(VSG)、アジレントのN9030A PXAベクトル信号分析器(VSA)、およびTTiのEL302Tvトリプル電源。VSGとVSAは、回路網スイッチを通じて接続されて、PCを介して制御しデータ交換する。同期化は、10MHzの基準ポート、トリガ・ポート、およびイベント・ポートを接続することによって確立される。図7から図9は、3つの異なる変調された試験信号についての元の信号と、歪みを受けたPA出力と、NARMAベースのDPD+PAとの測定されたスペクトルを示している:
図7:10MHzのLTE DL(QPSK)
図8:32MHzの1024−QAM
図9:50MHzの1024−QAM
図7から図9に示されるスペクトルはそれぞれ、信号の比較を容易にするために、元の信号のレベルに正規化される。図7においては、線71が、元の信号を表し、線73が、DPDなしの増幅された信号を表し、線72が、増幅され予歪みを受けた信号を表す。図8においては、線81が、元の信号を表し、線83が、DPDなしの増幅された信号を表し、線82が、増幅され予歪みを受けた信号を表す。図9においては、線91が、元の信号を表し、線93が、DPDなしの増幅された信号を表し、線92が、増幅され予歪みを受けた信号を表す。
DPD+PAの隣接チャネル電力比(ACPR)および正規化平均平方誤差(NMSE)は、変調された信号ごとに測定されたものであり、表1に要約されている。優れたACPRが、10MHzのBW信号についてのみ達成されるが、優れたNMSEは、すべての場合に達成可能になることに留意されたい。これは、次のように証明される:PA出力での制限された分析帯域幅、すなわち、60MHzに起因して、スペクトル再成長に関する十分でない情報がDPDに達する。したがって、ACPRは、信号帯域幅がより大きくなるにつれて、より悪化する。しかしながら、DPDはなおも、帯域内歪みに対処する。
Figure 0006827613
したがって、データは、10MHzのLTE DL信号について最も最適な性能を示す。
スペクトル再成長は、(例えば、Lバンドにおける)大きい比帯域幅信号についてフィルタリング除去可能であり、この理由で、ACPR制約は、著しく緩められる。衛星通信リンクを介して送信された信号を信頼性をもって受信することを可能にするには、スペクトル雑音密度に対する信号エネルギーのリンク・バジェット決定比、すなわち、Es/Noが、完全な信号送信を仮定する受信器側で維持されなければならない。送信器側でのEVMは、この比率を低下させ、このEVMは、DPDを採用することによって最小限に抑えられなくてはならない。
宇宙技術における伝統を受けて、非線形(スイッチ)PAは、電力効率は高いが、一般的には使用されず、それに対して、線形PA(電力効率が高くない)が使用される。したがって、高スペクトル密度変調技法が、回避される。DPDに加えて負荷変調および電源変調が、宇宙(および地上)セグメントにおいて使用可能であり、それによって、電力の効率的な使用を提供する。その上、より多くの量のデータが、送信器についても同じ電力バジェットを仮定するリンクにプッシュされ得る。
提案されたDPD+PAの性能指数は、電力消費を固定することとともに、より低いEVMと高スループットを達成するはずである。
DPDモデルを更新するためにトレーニング系列を使用することが可能であり、X帯域ペイロードにおいては、送信器は、衛星がステーションの視界ゾーンの中にあるとき、データを転送する短い時間期間はオンである。しかしながら、これは、必ずしも、軌道ごとに起きるとは限らない。その結果として、軌道のうちの1つが、解放されて、トレーニング系列をデータ受信ステーションに送信することができる。この受信されたデータは、オフラインで、理想的なトレーニング系列と比較可能になり、DPDモデル係数についての更新が抽出可能になる。この更新された係数は、TT&Cトランスポンダを通じて衛星に送信可能になり、DPDモデルをオンボードで構成するために使用可能になる。言い換えれば、オフライン適応が、PAの何らかの予想のつかない非常に低速な時間変動に対処するように行われ得ることになる。
本発明において提案された陸上通信のためのDPD技法は、高PAPR信号が使用可能であると同時に、全PAEを最大化するので有利である。本発明の実施形態のさらなる利点は、(容量、質量、および費用の観点から)より高価でない宇宙セグメントならびに地上セグメントの送信器を可能にすることである。
モバイル通信においては、PA電気特性は、電源電圧、温度、および負荷不整合を含む、高速に時間変動する周囲パラメータおよび回路パラメータに主に依存している。その結果として、ユーザ・ハンドセットについての実時間適応は、スペクトル放射に対して順守することと、情報を信頼性をもって受信することとを維持するために非常に重要性を持つ。これは、スペクトル再成長を伴う広帯域RF信号を正確に時間調整してダウンコンバートし復調するための追加の電力およびハードウェアの費用という出費を払って行われる。ユーザには、比帯域幅は小さいが、メモリ効果という弱点を持たない狭帯域幅が割り当てられる。そのため、メモリレスのDPDモデルは、静的非線形性に対処することができ、更新可能なルック・アップ・テーブルを使用して実装され得る。対照的に、衛星通信においては、これらの時間変動する周囲パラメータおよび回路パラメータは、存在せず、またはそれらのパラメータは、無視できるほどの効果をもたらす。第一に、調整された電源(<1%)がオンボードで使用される。第二に、反射を引き起こす隣接物体が全く存在せず、したがって、反射物体に起因する負荷不整合は、概して、全く存在しない。さらには、温度変動域は、PA利得がその中で数dB変動する摂氏マイナス10度から+80度の間であり、オンチップ温度補償回路を備えるPAが、この利得変動を約1dBに抑えるために使用され得る。最後に、経時効果は、考慮事項に入れるべきである。産業制約では、信頼できるPAは、10年稼働の後、特性変動が10%未満であるとすべきことが考慮される。結果として、約0.5dB利得減少が予想される。衛星に搭載された上述のパラメータ依存の低速かつ高速に時間変動するPAを鑑みると、非適応DPDは、これらの低速に変動するパラメータに耐え得る。

Claims (7)

  1. 衛星用信号伝送システムであって、
    送信されるべき信号を作成するための手段と、
    前記信号に第1の予歪みを加えるためのデジタル予歪みデバイスと、ドライバ増幅器とを含む第1のチャネルと、
    前記信号のエンベロープを処理するための第2のチャネルであって、前記第1のチャネルに並列に接続され、エンベロープ増幅器を含み、前記エンベロープ増幅器の出力は、前記ドライバ増幅器に接続され、前記エンベロープ増幅器は、前記ドライバ増幅器に対する電源を制御する第2のチャネルと、
    エンベロープ増幅器の非線形性を打ち消すように前記信号の前記エンベロープに第2の予歪みを加えるための第2のデジタル予歪みデバイスと、
    前記信号を送信するための出力手段と
    前記信号伝送システムの出力負荷を変調する手段と
    を備えた信号伝送システム。
  2. 前記第1のチャネルは、電力増幅器を含む請求項1に記載の信号伝送システム。
  3. 前記電力増幅器は、低電力出力が要求されるとき、オフに切替え可能である請求項2に記載の信号伝送システム。
  4. 前記出力手段は、アンテナを含む請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の信号伝送システム。
  5. 前記アンテナにおける負荷を変調するための整合回路網を更に備えた請求項4に記載の信号伝送システム。
  6. 前記整合回路網は、1つ又は複数のバラクタを含む請求項5に記載の信号伝送システム。
  7. 信号伝送システムを用いて信号を送信する方法において、
    送信されるべき信号を作成するステップと、
    前記信号に第1の予歪みを加え、前記第1の予歪みが加えられた信号をドライバ増幅器を使用して増幅するステップと、
    前記信号の帯域制限されたエンベロープを分離し、前記信号のエンベロープを増幅するエンベロープ増幅器により生じる非線形性を打ち消すように前記エンベロープに第2の予歪みを加えるステップと、
    前記第2の予歪みが加えられた信号のエンベロープを使用して、前記ドライバ増幅器を制御するステップと、
    アンテナを使用して、電力増幅器から出力を送信するステップと
    前記信号伝送システムの出力負荷を変調するステップと
    を含む信号伝送システムを用いて信号を送信する方法。
JP2016532736A 2013-08-09 2014-08-06 衛星信号伝送システムにおける予歪み Active JP6827613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1314336.7A GB2516979A (en) 2013-08-09 2013-08-09 Predistortion in satellite signal transmission systems
GB1314336.7 2013-08-09
PCT/GB2014/052414 WO2015019091A1 (en) 2013-08-09 2014-08-06 Predistortion in satellite signal transmission systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529822A JP2016529822A (ja) 2016-09-23
JP6827613B2 true JP6827613B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=49261986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532736A Active JP6827613B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-06 衛星信号伝送システムにおける予歪み

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9735857B2 (ja)
EP (1) EP3031134A1 (ja)
JP (1) JP6827613B2 (ja)
CA (1) CA2920801C (ja)
GB (1) GB2516979A (ja)
WO (1) WO2015019091A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9641206B2 (en) * 2015-01-14 2017-05-02 Analog Devices Global Highly integrated radio frequency transceiver
KR101679230B1 (ko) 2015-07-02 2016-11-24 서강대학교산학협력단 전력증폭기의 비선형 특성을 보상하는 다항식 디지털 전치왜곡 장치 및 그 방법
US10771145B2 (en) * 2016-03-11 2020-09-08 SEAKR Engineering, Inc. Power efficiency in beamforming RF systems
GB201613948D0 (en) * 2016-08-15 2016-09-28 Univ Surrey Load modulation in signal transmission
US10003416B1 (en) 2016-12-16 2018-06-19 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Method for measuring characteristics of a transmitter unit of a device under test, test system and radio frequency device
CN113993209A (zh) * 2020-07-27 2022-01-28 大唐移动通信设备有限公司 一种波束确定方法及设备
US11611391B1 (en) * 2021-02-19 2023-03-21 Mission Microwave Technologies, Llc Satellite communications solid-state block upconverter with gain compensation

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276912A (en) * 1990-02-06 1994-01-04 Motorola, Inc. Radio frequency power amplifier having variable output power
JPH0750599A (ja) * 1991-04-18 1995-02-21 Kenwood Corp 送信出力切換回路
US5661434A (en) * 1995-05-12 1997-08-26 Fujitsu Compound Semiconductor, Inc. High efficiency multiple power level amplifier circuit
US6141541A (en) * 1997-12-31 2000-10-31 Motorola, Inc. Method, device, phone and base station for providing envelope-following for variable envelope radio frequency signals
US6233438B1 (en) * 1998-03-26 2001-05-15 Ericsson Inc. Wide-range power control systems and methods for radio frequency transmitters and mobile radiotelephones
US6349216B1 (en) * 1999-07-22 2002-02-19 Motorola, Inc. Load envelope following amplifier system
WO2003056698A2 (en) * 2001-12-24 2003-07-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power amplifier
US6624711B1 (en) * 2002-06-11 2003-09-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for power modulating to prevent instances of clipping
US7091777B2 (en) * 2002-09-30 2006-08-15 Lucent Technologies Inc. Controller for an RF power amplifier
US7026868B2 (en) * 2003-11-20 2006-04-11 Northrop Grumman Corporation Variable supply amplifier system
US7151411B2 (en) * 2004-03-17 2006-12-19 Paratek Microwave, Inc. Amplifier system and method
US7339426B2 (en) * 2004-03-19 2008-03-04 Powerwave Technologies, Inc. High efficiency linear amplifier employing dynamically controlled back off
US7706467B2 (en) * 2004-12-17 2010-04-27 Andrew Llc Transmitter with an envelope tracking power amplifier utilizing digital predistortion of the signal envelope
EP2005602A1 (en) * 2006-03-30 2008-12-24 Nxp B.V. Multi-mode radio transmitters and a method of their operation
US7860466B2 (en) 2006-06-04 2010-12-28 Samsung Electro-Mechanics Company, Ltd. Systems, methods, and apparatuses for linear polar transmitters
WO2007142568A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) High efficiency linear power amplifiers with load compensation
JP4714184B2 (ja) * 2007-05-25 2011-06-29 パナソニック株式会社 無線信号増幅装置
FI20075690A0 (fi) * 2007-10-01 2007-10-01 Nokia Corp Signaalin esivääristäminen radiolähettimessä
US8718582B2 (en) * 2008-02-08 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Multi-mode power amplifiers
WO2011047000A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-21 Microsemi Corporation Rf switchable balun
JP5355496B2 (ja) * 2010-05-24 2013-11-27 三菱電機株式会社 バイアス制御増幅器
GB2480687B (en) * 2010-05-28 2018-04-04 Snaptrack Inc Power supply pre-distortion
US8339203B2 (en) * 2010-09-24 2012-12-25 St-Ericsson Sa PA load-line tuning with capacitors around a balun
GB2488380B (en) * 2011-06-24 2018-04-04 Snaptrack Inc Envelope tracking system for mimo
GB2498391B (en) * 2012-01-16 2018-11-21 Snaptrack Inc Pre-distortion in RF path in combination with shaping table in envelope path for envelope tracking amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
EP3031134A1 (en) 2016-06-15
WO2015019091A1 (en) 2015-02-12
CA2920801C (en) 2021-12-07
US9735857B2 (en) 2017-08-15
GB2516979A (en) 2015-02-11
JP2016529822A (ja) 2016-09-23
GB201314336D0 (en) 2013-09-25
US20160191146A1 (en) 2016-06-30
CA2920801A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827613B2 (ja) 衛星信号伝送システムにおける予歪み
US20200358640A1 (en) Modulation agnostic digital hybrid mode power amplifier system and method
US9768739B2 (en) Digital hybrid mode power amplifier system
US8526537B2 (en) Digital pre-distortion processing method and apparatus
US8446979B1 (en) Predistortion with integral crest-factor reduction and reduced observation bandwidth
KR101492381B1 (ko) 다중-대역 송신기에서 단일 전력증폭기를 위한 선형화
US7348843B1 (en) Predistortion linearizer using cascaded lower-order linearizers
EP2541781B1 (en) Rf transmitter architecture and method therefor
US8380144B1 (en) Systems and methods for digital predistortion in a dual band transmitter
EP2143209B1 (en) Digital hybrid mode power amplifier system
JP7020752B2 (ja) 信号伝送における負荷変調
KR101440121B1 (ko) 왜곡 보상 장치, 신호 송신 장치 및 그 방법
CN105634415B (zh) 数字预失真系统和用于放大信号的方法
US20190058497A1 (en) Transmitter, communication unit and method for reducing harmonic distortion in a training mode
Helaoui et al. On the RF/DSP design for efficiency of OFDM transmitters
CN102065042B (zh) 一种数字预失真装置及方法
Götthans et al. Linearity and efficiency enhancement techniques for satellite communications
Seegerer et al. EDGE transmitter with commercial GSM power amplifier using polar modulation with memory predistortion
Garcia-Ducar et al. Design and experimental evaluation of a LINC transmitter for OFDM systems
Ibrahim Abouelenin et al. Digital Predistortion for Wideband High Efficiency RF Power Amplifiers for High Throughput Satellites
KR20180004314A (ko) 변조 방식에 무관한 디지털 하이브리드 모드 전력 증폭기 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191230

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250