JP6827267B2 - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP6827267B2
JP6827267B2 JP2016043175A JP2016043175A JP6827267B2 JP 6827267 B2 JP6827267 B2 JP 6827267B2 JP 2016043175 A JP2016043175 A JP 2016043175A JP 2016043175 A JP2016043175 A JP 2016043175A JP 6827267 B2 JP6827267 B2 JP 6827267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording head
inkjet printer
carriage
irradiation port
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017159462A (ja
Inventor
増井 孝行
孝行 増井
俊和 杉田
俊和 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2016043175A priority Critical patent/JP6827267B2/ja
Publication of JP2017159462A publication Critical patent/JP2017159462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827267B2 publication Critical patent/JP6827267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明はインクジェットプリンタに関する。
従来から、ガイドレールと、ガイドレールに摺動自在に支持されたキャリッジと、キャリッジをガイドレールに沿って移動させる駆動機構と、キャリッジに搭載された記録ヘッドとを備えたインクジェットプリンタが知られている。記録ヘッドは記録媒体に向かってインクを吐出する部材であり、記録ヘッドの下面には、インクを吐出する複数のノズルが形成されている。
ところで、記録ヘッドに対して、下面に付着したインクを綿棒で取り除く等の手動のメンテナンス作業が必要となる場合がある。しかし、記録ヘッドの下面には、部屋の照明の光は届きにくい。そのため、記録ヘッドの下面は暗くなりがちであり、ユーザが目視で記録ヘッドの下面の状態を確認しながらメンテナンス作業を行うことは難しい。
特許文献1には、記録ヘッドの下面に光を直接照射する照明器具を設けることが提案されている。この照明器具は、インクジェットプリンタの左端部であって、記録ヘッドの前斜め下方に配置されている。
特開2008−162174号公報(図3)
ところで、ユーザは、上述の手動のメンテナンス作業をインクジェットプリンタの前方から行う。例えば、記録ヘッドの下面に付着したインクを綿棒で取り除く作業を行う場合、ユーザは記録ヘッドの下面に対し、前方から綿棒を近づける。従来のインクジェットプリンタでは、この際、照明器具から照射される光が綿棒または綿棒を掴むユーザの指によって遮られてしまい、記録ヘッドの一部が暗くなる場合があった。そのため、作業をしながら記録ヘッドの下面の状態を目視することが難しかった。従来のインクジェットプリンタでは、記録ヘッドの下面からインクが取り除かれたかどうかを確認するためには、その都度記録ヘッドの下面から綿棒や指を遠ざけなければならない場合があった。そのため、必ずしも手動メンテナンスの作業効率が高いものとは言い難かった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、記録ヘッドの下面に対する手動メンテナンスの作業を正確かつ効率的に行うことができるインクジェットプリンタを提供することである。
本発明に係るインクジェットプリンタは、前方に向けて開口する記録媒体排出口が形成されたケーシングと、前記ケーシング内に配置され、左右方向に延びるガイドレールと、前記ガイドレールに摺動自在に係合したキャリッジと、前記キャリッジに連結され、前記キャリッジを前記ガイドレールに沿って移動させる駆動機構と、前記キャリッジに搭載され、インクを吐出する複数のノズルが形成された下面を有する記録ヘッドと、を備える。前記ガイドレールは、前記記録ヘッドが記録媒体に向けてインクを吐出するときに前記キャリッジが係合する部分である印刷領域部と、前記印刷領域部よりも左右方向の一方側の部分であるメンテナンス領域部とを有する。前記インクジェットプリンタは、前記キャリッジが前記ガイドレールの前記メンテナンス領域部に係合しているときの前記記録ヘッドの前記下面よりも下方に配置された下壁と、前記下壁の下方に配置された光源と、前記下壁に形成され、前記光源からの光を通過させる照射口と、を更に備えている。前記照射口の後端は、前記記録ヘッドの前記下面の後端よりも後方に位置している。
前記インクジェットプリンタによれば、光源からの光は、下壁の照射口を通過し、記録ヘッドの下面に照射される。照射口の後端は記録ヘッドの下面の後端よりも後方に位置しているので、光源からの光は、前斜め上方に向かって記録ヘッドの下面に照射される。よって、メンテナンスの作業の際に、記録ヘッドの下面に向かって前方からメンテナンス用具(例えば綿棒)または指を近づけても、光源からの光はメンテナンス用具または指によって遮られにくい。ユーザは、記録ヘッドの下面の状態を目視で確認しながら、メンテナンスの作業を行うことができる。したがって、メンテナンスの作業効率を高めることができる。
本発明によれば、記録ヘッドの下面に対する手動メンテナンスの作業を正確かつ効率的に行うことができるインクジェットプリンタを提供することができる。
本発明の実施形態に係るインクジェットプリンタの斜視図である。 上記インクジェットプリンタの主要部の構成を模式的に表す平面図である。 記録ヘッドの下面を下方から見た図である。 キャリッジが手動メンテナンス位置にあるときの上記インクジェットプリンタの主要部を前方から見た断面図である。 キャリッジが手動メンテナンス位置にあるときの上記インクジェットプリンタの主要部の平面図である。 キャリッジが手動メンテナンス位置にあるときの上記インクジェットプリンタの主要部を右方から見た断面図である。 図7(a)は下壁の照射口に透明なカバーが嵌め込まれた状態を表す断面図であり、図7(b)は照射口が透明なカバーに覆われた状態を表す断面図である。 上記インクジェットプリンタの制御系の一部の構成を表すブロック図である。 他の実施形態に係るインクジェットプリンタの図5相当図である。 上記他の実施形態に係るインクジェットプリンタの図6相当図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るインクジェットプリンタについて説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化する。
図1は、本実施形態に係るインクジェットプリンタ10を示す斜視図である。図1に示すように、インクジェットプリンタ10は、記録媒体12に印刷を行う。記録媒体12は、例えば記録紙である。ただし、記録媒体12は記録紙に限定されない。記録媒体12は、記録紙以外のシート状のメディア、例えば、樹脂製のシートなどであってもよい。また、記録媒体12は可撓性を有するものに限定されず、例えば、ガラス製の板などであってもよい。
インクジェットプリンタ10は、記録媒体12を排出する記録媒体排出口11が形成されたケーシング15を備えている。以下の説明では、記録媒体排出口11が開口する方を前方とし、左、右、上、下は、インクジェットプリンタ10の正面にいるユーザら見た左、右、上、下をそれぞれ意味することとする。インクジェットプリンタ10から上記ユーザに近づく方、遠ざかる方は、それぞれ前方、後方となる。図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。
図2は、インクジェットプリンタ10の主要部の構成を模式的に表す平面図である。インクジェットプリンタ10は、ケーシング15内に配置されて左右方向に延びるガイドレール14と、ガイドレール14に摺動自在に係合したキャリッジ13と、キャリッジ13に連結され、キャリッジ13をガイドレール14に沿って移動させる駆動機構20と、を備えている。駆動機構20の構成は何ら限定されないが、本実施形態に係る駆動機構20は、駆動プーリ21と、駆動プーリ21を駆動するモータ23と、従動プーリ22と、駆動プーリ21および従動プーリ22に巻かれた伝動ベルト24とを備えている。キャリッジ13は、伝動ベルト24に固定されている。モータ23が駆動すると駆動プーリ21が回転し、伝動ベルト24が循環する。これにより、キャリッジ13がガイドレール14に沿って左向きまたは右向きに移動する。
キャリッジ13の移動方向を主走査方向Yとし、主走査方向Yと直交する方向を副走査方向Xとすると、本インクジェットプリンタ10では左右方向が主走査方向Yに対応し、前後方向が副走査方向Xに対応する。なお、印刷のときに、記録媒体12は順次前方に搬送される。副走査方向Xは、記録媒体12の搬送方向に対応している。
キャリッジ13には、記録ヘッド31〜34が搭載されている。キャリッジ13に搭載される記録ヘッドの個数は何ら限定されないが、本実施形態では4個の記録ヘッド、すなわち、第1記録ヘッド31、第2記録ヘッド32、第3記録ヘッド33、および第4記録ヘッド34がキャリッジ13に搭載されている。第1記録ヘッド31、第2記録ヘッド32、第3記録ヘッド33、第4記録ヘッド34は、左から右に順に配置されている。
図3は、第1記録ヘッド31の裏面図である。すなわち、図3は、第1記録ヘッド31の下面31Aを下方から見た図である。図3に示すように、第1記録ヘッド31の下面31Aには、インクを吐出する複数のノズル39が形成されている。図示は省略するが同様に、第2記録ヘッド32の下面32A、第3記録ヘッド33の下面33A、および第4記録ヘッド34の下面34A(図4参照)にも、インクを吐出する複数のノズルが形成されている。
図2に示すように、ガイドレール14は、右から左に向けて順に、ホームポジション領域部14Aと、印刷領域部14Bと、手動メンテナンス領域部14Cとを有している。印刷領域部14Bは、記録ヘッド31〜34が記録媒体12に向けてインクを吐出するときにキャリッジ13が係合する部分である。ホームポジション領域部14Aは、印刷領域部14Bの右側に設けられており、手動メンテナンス領域部14Cは印刷領域部14Bの左側に設けられている。
ガイドレール14の印刷領域部14Bの前斜め下方には、記録媒体12を支持するプラテン16が配置されている。プラテン16は、キャリッジ13がガイドレール14の印刷領域部14Bに係合しているときの記録ヘッド31〜34の下方に配置されている。
ガイドレール14のホームポジション領域部14Aの前斜め下方には、記録ヘッド31〜34のメンテナンスを自動的に行うメンテナンス装置17が配置されている。メンテナンス装置17としては、例えば、記録ヘッド31〜34のノズル39内のインクの乾燥を防ぐためにノズル39の周囲を覆うキャッピング装置、記録ヘッド31〜34のノズル39からインクを吸引する吸引装置、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aを拭くワイパー装置などが挙げられる。なお、このようなメンテナンス装置17は周知であるため、ここではその説明は省略する。
図1に示すように、ケーシング15の左前部分には、ケースカバー18が設けられている。図2に示すように、ケースカバー18は、キャリッジ13がガイドレール14の手動メンテナンス領域部14Cに係合しているときのキャリッジ13の前方に配置されている。このケースカバー18を開けることにより、キャリッジ13に搭載された記録ヘッド31〜34に対して、ケーシング15の前方から手動によるメンテナンス作業を行うことができる。手動によるメンテナンス作業は、キャリッジ13がガイドレール14の手動メンテナンス領域部14Cの所定部位に係合しているときに行われる。以下の説明では、手動によるメンテナンス作業が行われるときのキャリッジ13の位置のことを、「手動メンテナンス位置」という。図2の符号13aは、手動メンテナンス位置にあるキャリッジを表している。
図4および図5は、キャリッジ13が手動メンテナンス位置にあるときのインクジェットプリンタ10の主要部の構成を説明するための図であり、図4は上記主要部を前方から見た断面図、図5は平面図である。図4に示すように、インクジェットプリンタ10は、キャリッジ13がガイドレール14の手動メンテナンス領域部14Cに係合しているときの記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aの下方に配置された下壁40と、下壁40の下方に配置された光源43,44とを備えている。下壁40には、光源43,44からの光を通過させる照射口41,42が形成されている。
本実施形態では2つの光源43,44が設けられている。しかし、光源の数は特に限定されない。光源の数は1つでもよく、3つ以上であってもよい。本実施形態では、光源43,44はLEDからなっている。しかし、光源43,44の種類はLEDに限定されず、任意の光源を利用することができる。図5に示すように、光源43は照射口41の真下に配置され、光源44は照射口42の真下に配置されている。
照射口41,42は、左右方向の寸法L1が前後方向の寸法L2よりも大きい開口からなっている。本実施形態では、照射口41,42は、左右に細長い長穴により形成されている。しかし、照射口41,42の形状は限定されず、適宜変更してもよい。照射口41,42の形状は、円形、楕円形、四角形などであってもよい。照射口41,42には透明なカバーが設けられていてもよい。例えば図7(a)に示すように、照射口41,42に透明なカバー48が嵌め込まれていてもよい。あるいは、図7(b)に示すように、下壁40の上方または下方に、照射口41,42を覆う透明なカバー48が重ねられていてもよい。透明なカバー48は無色であってもよく、着色されていてもよい。カバー48の材料は何ら限定されない。例えば、カバー48はアクリル製であってもよく、ガラス製であってもよい。
図6に示すように、照射口41の中心C1は、記録ヘッド31の下面31Aの前後方向の中間位置C2よりも後方に位置している。照射口41の後端45は、記録ヘッド31の下面31Aの後端35よりも後方に位置している。また、照射口41の後端45は、記録ヘッド31の後端36よりも後方に位置している。照射口41の前端46は、記録ヘッド31の下面31Aの後端35よりも後方に位置している。照射口41の前端46は、記録ヘッド31の後端36よりも前方に位置している。光源43,44の照射範囲は、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aの後端35の前方および後方の両方を含むように設定されている。
照射口41と他の記録ヘッド32〜34との前後方向の位置関係も同様である。また、照射口42と記録ヘッド31〜34との前後方向の位置関係も同様である。すなわち、照射口41,42の中心C1は、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aの前後方向の中間位置C2よりも後方に位置している。照射口41,42の後端45は、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aの後端35よりも後方に位置している。照射口41,42の後端45は、記録ヘッド31〜34の後端36よりも後方に位置している。照射口41,42の前端46は、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aの後端35よりも後方に位置している。照射口41,42の前端46は、記録ヘッド31〜34の後端36よりも前方に位置している。
次に、図4を参照しながら、照射口41と記録ヘッド31と記録ヘッド32との左右方向の位置関係について説明する。照射口41の中心C1は、左右方向に関して、記録ヘッド31の下面31Aの左右方向の中間位置31Cと、記録ヘッド32の下面32Aの左右方向の中間位置32Cとの間に位置している。照射口41の中心C1は、左右方向に関して、記録ヘッド31の下面31Aの右端31ARと、記録ヘッド32の下面32Aの左端32ALとの間に位置している。照射口41の中心C1は、左右方向に関して、記録ヘッド31と記録ヘッド32との間に位置している。
照射口42と記録ヘッド33と記録ヘッド34との左右方向の位置関係についても同様である。すなわち、照射口42の中心C1は、左右方向に関して、記録ヘッド33の下面33Aの左右方向の中間位置33Cと、記録ヘッド34の下面34Aの左右方向の中間位置34Cとの間に位置している。照射口42の中心C1は、左右方向に関して、記録ヘッド33の下面33Aの右端33ARと、記録ヘッド34の下面34Aの左端34ALとの間に位置している。照射口42の中心C1は、左右方向に関して、記録ヘッド33と記録ヘッド34との間に位置している。
下壁40の上面の性状は特に限定されないが、本実施形態では、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aで反射した光を下壁40の上面で再反射できるよう、下壁40の上面の色は銀色である。しかし、銀色でありながら比較的光沢が少なくなるように、下壁40の上面には、つや消し処理が施されている。本実施形態では下壁40の上面には、アルマイト処理が施されている。アルマイト処理により、下壁40の上面は非鏡面化されている。下壁40の上面の反射率は、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aの反射率よりも小さくなっている。本実施形態では、光源としてLEDを用いている。LEDは指向性の高い源である。そのため、下壁40の上面の反射率が大きすぎると、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aで反射した光が、下壁40の上面の一部において局所的に強く再反射し、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aの全体を一様に照らし難くなるおそれがある。しかし、本実施形態によれば、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aで反射した光を、下壁40の上面にて拡散反射(乱反射)させることができ、広範囲に分散して再反射することができる。よって、光源43,44から直接照射する光だけでなく、下壁40の上面で再反射した光によっても、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aを照らすことができる。本実施形態によれば、光源43,44として指向性の高いLEDを用いているにも拘わらず、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aを一様に照らすことができる。
図6に示すように、記録ヘッド31〜34の後方には、後壁47が配置されている。後壁47は、照射口41,42よりも後方に配置されており、光源43,44よりも後方に配置されている。本実施形態では、後壁47は鉛直方向に延びている。しかし、後壁47は鉛直方向から傾いていてもよい。下壁40の上面と同様、後壁47の前面は銀色であってもよく、後壁47の前面につや消し処理が施されていてもよい
図1に示すように、インクジェットプリンタ10には、ユーザにより操作される入力装置29が設けられている。ユーザは、入力装置29を操作することにより、インクジェットプリンタ10の起動および停止、印刷動作の開始、メンテナンス装置17による記録ヘッド31〜34の自動メンテナンス、および記録ヘッド31〜34の手動メンテナンスなどの指示を行う。図8に示すように、入力装置29は、手動メンテナンスの指示が入力される手動メンテナンス入力部25を有している。手動メンテナンス入力部25の構成は何ら限定されない。手動メンテナンス入力部25として、例えば、ボタン式のスイッチ、タッチパネルなどを用いることができる。
インクジェットプリンタ10は、制御装置26を備えている。制御装置26は、インクジェットプリンタ10の各種制御を実行する。制御装置26は、例えばコンピュータにより構成されている。制御装置26は、入力装置29および光源43,44と通信可能に接続されている。制御装置26と入力装置29および光源43,44とは、有線により通信可能に接続されていてもよく、無線により通信可能に接続されていてもよい。制御装置26は、キャリッジ移動部27および点灯部28を有している。キャリッジ移動部27および点灯部28には、手動メンテナンス入力部25から、手動メンテナンスの開始を指示する信号A1が入力される。キャリッジ移動部27は、手動メンテナンスの開始を指示する信号A1を受信すると、モータ23に対して、キャリッジ13が手動メンテナンス位置に移動し、手動メンテナンス位置で停止するようにモータ23を制御する信号A2を送信する。点灯部28は、手動メンテナンスの開始を指示する信号A1を受信すると、光源43,44に信号A3を送信し、光源43,44を点灯させる。
光源43,44が点灯することにより、ユーザは、手動メンテナンス領域に誘導される。ユーザがケースカバー18を開けることにより、前方から記録ヘッド31〜34に対する手動メンテナンスが可能な状態となる。
本実施形態に係るインクジェットプリンタ10によれば、下壁40に照射口41,42が形成され、下壁40の下方に光源43,44が設けられている。照射口41,42の後端45は、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aの後端35よりも後方に位置している。図6に矢印Lで模式的に示すように、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aには、光源43,44から照射口41,42を通じて前斜め上向きに光が照射される。そのため、前方から記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aに対し、綿棒等のメンテナンス用具50や指を近づけても、照射口41,42を通じて照射される光Lは遮られ難い。ユーザは、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aの状態を目視で確認しながら、手動によるメンテナンス作業を行うことができる。したがって、手動メンテナンスの作業効率を高めることができる。本実施形態に係るインクジェットプリンタ10によれば、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aに対する手動メンテナンスの作業を正確かつ効率的に行うことができる。
更に、本実施形態に係るインクジェットプリンタ10によれば、照射口41,42の前端46は、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aの後端35よりも後方に位置している。このことにより、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aに対し、より好適に光を前斜め上向きに照射することができる。よって、手動メンテナンスの作業をより正確かつ効率的に行うことができる。
また、本実施形態に係るインクジェットプリンタ10によれば、照射口41,42の前端46は、記録ヘッド31〜34の後端36よりも前方に位置している。照射口41,42と記録ヘッド31〜34との前後方向の距離が長くなりすぎることを防止することができる。よって、前斜め上向きの光により、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aを明るく照らすことができる。
また、本実施形態に係るインクジェットプリンタ10によれば、図5に示すように、照射口41,42は、左右方向の寸法L1が前後方向の寸法L2よりも大きい開口からなっている。よって、照射口41,42から、左右方向の幅広い範囲にわたって光を照射することができる。したがって、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aを好適に照らすことができ、手動メンテナンスの作業をより正確かつ効率的に行うことができる。特に、本実施形態のように、複数の記録ヘッド31〜34が左右方向に並んで配置されている場合、記録ヘッド31〜34の全体が横長の形状となる。すなわち、記録ヘッド31〜34の全体の左右方向の寸法が、前後方向の寸法よりも大きくなる。そのため、照射口41,42の左右方向の寸法L1が前後方向の寸法L2よりも大きいことの効果が、より顕著となる。本実施形態によれば、記録ヘッド31〜34の全体が横長の形状であるにも拘わらず、より少ない数の照射口によって記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aの全体を好適に照らすことができる。
下壁40に形成される照射口の数は1つでもよいが、本実施形態では、下壁40に複数の照射口41,42が形成されている。照射口41および照射口42は、左右方向に並んでいる。そのため、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aの左右方向の広い範囲にわたって光を照射することができる。よって、手動メンテナンスの作業がしやすくなり、手動メンテナンスの作業をより正確かつ効率的に行うことができる。
下壁40の照射口41,42に透明なカバー48を設けることとすれば(図7(a)および図7(b)参照)、例えば手動メンテナンスの作業中にインクまたは埃などが照射口41,42に向かって落下した場合、そのインクまたは埃などが光源43,44に付着してしまうことを防止できる。よって、光源43,44の性能劣化を防止することができ、手動メンテナンスの時に記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aを明るく照らすことができる。なお、下壁40の下方に配置された光源43,44に比べて、カバー48は容易に清掃することができる。そのため、インクや埃などがカバー48に付着したとしても、容易に取り除くことができる。
図4に示すように、本実施形態に係るインクジェットプリンタ10によれば、照射口41の中心C1は、左右方向に関して記録ヘッド31の下面31Aと記録ヘッド32の下面32Aとの間に配置されている。よって、記録ヘッド31,32毎に光源および照射口をそれぞれ設ける場合に比べて、光源および照射口の数を少なくすることができる。また、2つの記録ヘッド31,32の下面31A,32Aに対し、光を均等に照射することができる。同様に、照射口42の中心C1は、左右方向に関して記録ヘッド33の下面33Aと記録ヘッド34の下面34Aとの間に配置されている。よって、光源および照射口の数を少なくすることができるとともに、2つの記録ヘッド33,34の下面33A,34Aに対し、光を均等に照射することができる。
本実施形態に係るインクジェットプリンタ10によれば、下壁40の上面の反射率は、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aの反射率よりも小さくなっている。本実施形態に係るインクジェットプリンタ10によれば、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aで反射した光を、下壁40の上面にて広範囲に分散して再反射させることができる。よって、光源43,44として指向性の高いLEDを用いているにも拘わらず、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aを一様に照らすことができる。したがって、手動メンテナンスの作業がしやすくなり、手動メンテナンスの作業をより正確かつ効率的に行うことができる。
本実施形態に係るインクジェットプリンタ10によれば、ユーザが入力装置29の手動メンテナンス入力部25に手動メンテナンスの指示を入力すると、制御装置26の点灯部28が光源43,44を点灯させる。そのため、ユーザを手動メンテナンス領域に誘導することができ、ユーザが手動メンテナンスの作業を円滑に行うことができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明が前記実施形態に限られないことは勿論であり、本発明は他に種々の形態にて実施することができる。次に、他の実施形態の例について簡単に説明する。
図5および図6に示すように、前記実施形態では、照射口41,42の前端46は記録ヘッド31〜34の後端36よりも前方に位置していた。すなわち、照射口41,42は比較的前方に配置されていた。しかし、照射口41,42をより後方に配置することも可能である。例えば図9および図10に示すように、照射口41,42の前端46は、記録ヘッド31〜34の後端36よりも後方に位置していてもよい。
前記実施形態では、照射口41,42は、左右方向の寸法L1が前後方向の寸法L2よりも大きい開口からなっていた。しかし、照射口41,42は、左右方向の寸法が前後方向の寸法と同じであってもよく、左右方向の寸法が前後方向の寸法よりも小さくてもよい。
前記実施形態では、2つの照射口41,42は同じ形状および同じ寸法を有していた。しかし、照射口41と他の照射口42とは、形状および寸法の少なくとも一方が異なっていてもよい。
前記実施形態では、2つの光源43,44を備え、下壁40には2つの照射口41,42が形成されていた。すなわち、光源の数と照射口の数とは同じであった。しかし、光源の数と照射口の数とは、異なっていてもよい。光源の数および照射口の数は2つに限られない。光源の数および照射口の数は1つでもよく、3つ以上であってもよい。
前記実施形態では、光源43は照射口41の真下に配置され、光源44は照射口42の真下の配置されていた。しかし、上方から見て、光源43および照射口41の位置がずれていてもよく、光源44と照射口42の位置がずれていてもよい。例えば、上方から見て、光源43は照射口41と重なっていなくてもよく、また、光源44は照射口42と重なっていなくてもよい。上方から見て、光源43は照射口41を通じて視認できない位置に配置されていてもよく、光源44は照射口42を通じて視認できない位置に配置されていてもよい。その場合には、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aに前斜め上向きの光を照射するため、光源43は照射口41よりも後方に配置され、光源44は照射口42よりも後方に配置されていることが好ましい。
前記実施形態では、ガイドレール14の手動メンテナンス領域部14Cは印刷領域部14Bの左側に配置され、ホームポジション領域部14Aは印刷領域部14Bの右側に配置されていた。しかし、手動メンテナンス領域部14Cが印刷領域部14Bの右側に配置され、ホームポジション領域部14Aが印刷領域部14Bの左側に配置されていてもよい。
前記実施形態では、キャリッジ13に搭載される記録ヘッドの個数は4個であった。しかし、キャリッジ13に搭載される記録ヘッドの個数は4個に限られない。キャリッジ13に搭載される記録ヘッドの個数は1〜3個であってもよく、5個以上であってもよい。
前記実施形態では、下壁40の上面の色は銀色であった。しかし、下壁40の上面の色は特に限定されない。ただし、記録ヘッド31〜34の下面31A〜34Aで反射した光を下壁40の上面で再反射させる観点から、下壁40の上面は明るい色が好ましい。下壁40は、光を再反射させやすいように、例えば白色であってもよい。
10 インクジェットプリンタ
13 キャリッジ
14 ガイドレール
14B 印刷領域部
14C 手動メンテナンス領域部
15 ケーシング
20 駆動機構
31〜34 記録ヘッド
31A〜34A 記録ヘッドの下面
39 ノズル
40 下壁
41,42 照射口
43,44 光源

Claims (9)

  1. 前方に向けて開口する記録媒体排出口が形成されたケーシングと、
    前記ケーシング内に配置され、左右方向に延びるガイドレールと、
    前記ガイドレールに摺動自在に係合したキャリッジと、
    前記キャリッジに連結され、前記キャリッジを前記ガイドレールに沿って移動させる駆動機構と、
    前記キャリッジに搭載され、インクを吐出する複数のノズルが形成された下面を有する記録ヘッドと、を備え、
    前記ガイドレールは、前記記録ヘッドが記録媒体に向けてインクを吐出するときに前記キャリッジが係合する部分である印刷領域部と、前記印刷領域部よりも左右方向の一方側の部分であるメンテナンス領域部とを有し、
    前記キャリッジが前記ガイドレールの前記メンテナンス領域部に係合しているときの前記記録ヘッドの前記下面の下方に配置された下壁と、
    前記下壁の下方に配置された光源と、
    前記下壁に形成され、前記光源からの光を通過させる照射口と、を更に備え、
    前記照射口の後端は、前記記録ヘッドの前記下面の後端よりも後方に位置し、
    前記光源はLEDであり、
    前記下壁の上面の反射率は、前記記録ヘッドの前記下面の反射率よりも小さい、インクジェットプリンタ。
  2. 前記照射口の前端は、前記記録ヘッドの前記下面の後端よりも後方に位置している、請求項に記載のインクジェットプリンタ。
  3. 前記照射口の前端は、前記記録ヘッドの後端よりも前方に位置している、請求項1または2に記載のインクジェットプリンタ。
  4. 前記照射口は、左右方向の寸法が前後方向の寸法よりも大きい開口からなっている、請求項1〜3のいずれか一つに記載のインクジェットプリンタ。
  5. 前記下壁の前記照射口に設けられた透明なカバーを備えている、請求項1〜4のいずれか一つに記載のインクジェットプリンタ。
  6. 前記キャリッジに搭載され、前記記録ヘッドの左側または右側に配置され、インクを吐出する複数のノズルが形成された下面を有する他の記録ヘッド、を備え、
    前記照射口の中心は、前記キャリッジが所定のメンテナンス位置にあるときに、左右方向に関して前記記録ヘッドの前記下面と前記他の記録ヘッドの前記下面との間に位置する、請求項1〜5のいずれか一つに記載のインクジェットプリンタ。
  7. 前記下壁に形成された他の照射口を備えている、請求項1〜6のいずれか一つに記載のインクジェットプリンタ。
  8. 前記他の照射口は、前記照射口の左側または右側に配置されている、請求項に記載のインクジェットプリンタ。
  9. ユーザにより操作される入力装置と、
    前記入力装置および前記光源に通信可能に接続された制御装置と、を備え、
    前記入力装置は、メンテナンスの指示が入力されるメンテナンス入力部を含み、
    前記制御装置は、前記メンテナンス入力部に前記指示が入力されると前記光源を点灯させる点灯部を含んでいる、請求項1〜8のいずれか一つに記載のインクジェットプリンタ。
JP2016043175A 2016-03-07 2016-03-07 インクジェットプリンタ Active JP6827267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043175A JP6827267B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 インクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043175A JP6827267B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 インクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017159462A JP2017159462A (ja) 2017-09-14
JP6827267B2 true JP6827267B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=59853303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043175A Active JP6827267B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 インクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6827267B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124895A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社リコー 液体を吐出する装置
JP7225913B2 (ja) 2019-02-28 2023-02-21 カシオ計算機株式会社 印刷装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294155A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンター装置
US5748213A (en) * 1994-10-28 1998-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head having plural elemental substrates, apparatus having the ink jet head, and method for manufacturing the ink jet head
JPH09106122A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Ricoh Co Ltd 複写機
JPH10268127A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Asahi Glass Co Ltd カラーフィルタ製造方法及びカラーフィルタ製造装置
JP2005119076A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Noritsu Koki Co Ltd インクジェット式プリント装置
JP4446341B2 (ja) * 2003-12-19 2010-04-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006270640A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008162174A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mutoh Industries Ltd インクジェット記録装置
JP2008230190A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Seiko Epson Corp 流体噴射装置、メンテナンス方法
JP2012155069A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8356879B1 (en) * 2011-09-09 2013-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nozzle plate cleaning
JP2013119439A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Seiko Epson Corp 媒体搬送装置及び記録装置
JP6287464B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017159462A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8459789B2 (en) Ink-jet recording apparatus including internal light source
US20090021569A1 (en) Ink jet printer
EP3122927B1 (en) Recording apparatus and recording method
JP6827267B2 (ja) インクジェットプリンタ
US9079440B1 (en) System for detecting inoperative inkjets in printheads ejecting clear ink using a light transmitting substrate
JP5317780B2 (ja) インクジェット式記録装置
US8267508B2 (en) Ink jet printer
JP6187290B2 (ja) 印刷装置
US9713930B2 (en) Inkjet recording apparatus
US10232654B2 (en) Printing apparatus
JP5814708B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2005084460A (ja) インジケータ用導光体、及びこれを備えるボタンスイッチ、記録装置、液体噴射装置
JP3127748U (ja) 大型インクジェットプリンタのインクジェット装置
JP2019018457A (ja) インクジェットプリンタ
JP6784651B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6878201B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2010137394A (ja) インクジェット記録装置
JP6039127B1 (ja) プリンタ
US20240109285A1 (en) Printing apparatus
US20230001712A1 (en) Printer, control method, and non-transitory computer readable medium
JP2019038143A (ja) インクジェットプリンタ
JP5982849B2 (ja) 画像記録装置
JPWO2020175127A1 (ja) インクジェットプリンタ
JP6646492B2 (ja) プリンタ
JP2023116217A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250