JP6826393B2 - スイッチングレギュレータ - Google Patents

スイッチングレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6826393B2
JP6826393B2 JP2016162121A JP2016162121A JP6826393B2 JP 6826393 B2 JP6826393 B2 JP 6826393B2 JP 2016162121 A JP2016162121 A JP 2016162121A JP 2016162121 A JP2016162121 A JP 2016162121A JP 6826393 B2 JP6826393 B2 JP 6826393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
switching
signal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017121164A (ja
Inventor
雄平 山口
雄平 山口
立石 哲夫
哲夫 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to EP16206497.6A priority Critical patent/EP3188351B1/en
Priority to US15/390,815 priority patent/US10491099B2/en
Publication of JP2017121164A publication Critical patent/JP2017121164A/ja
Priority to US16/669,091 priority patent/US11398771B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6826393B2 publication Critical patent/JP6826393B2/ja
Priority to US17/841,797 priority patent/US20220311323A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、スイッチングレギュレータに関する。
入力電圧変動、出力電流変動等の外乱に応じてスイッチング信号のデューティ比を変更して出力電圧の安定化を図るスイッチング電源装置(スイッチングレギュレータ)の制御方式は電圧モード制御と電流モード制御に大別できる。電流モード制御は、一般的に位相補償の簡易化、高速応答、外付け部品点数削減の面で極めて有効な制御方式である。電流モード制御型スイッチング電源装置の従来例を図11に示す。
特開2014−003850号公報
図11に示すスイッチング電源装置100は、下側MOS[metal oxide semiconductor]トランジスタQ2を流れる電流を検出して電流モード制御を実行する。電流モード制御に従って上側MOSトランジスタQ1と下側MOSトランジスタQ2は相補的にオン/オフし、このスイッチング動作によって入力電圧VINがパルス状のスイッチ電圧VSWに変換される。そして、そのスイッチ電圧VSWがインダクタL1及び出力コンデンサC1によって平滑化されて入力電圧VINよりも低い出力電圧VOUTに変換される。
例えば車載用のスイッチング電源装置は、AMラジオ周波数帯に対してノイズとなることを避けるために2MHz以上の高速スイッチング動作が求められる。図11に示すスイッチング電源装置100において、例えば入力電圧VINを48[V]、出力電圧VOUTを3.3[V]、スイッチング周波数fを2[MHz]に設定した場合、安定時のスイッチ電圧VSWのパルス幅Wは下記の通り34[ns]となる。
図11に示すスイッチング電源装置100では、上側MOSトランジスタQ1を流れる過電流が検出されたときに生成される過電流検出信号OCに基づいて過電流保護動作が行われる。しかしながら、上記設定の場合には上側MOSトランジスタQ1がオン状態である区間が34[ns]しかないため、上側MOSトランジスタQ1を流れる過電流を検出することは不可能である。
なお、特許文献1で開示されている電流モード制御型スイッチング電源装置も、図11に示すスイッチング電源装置100と同様に、上側スイッチング素子を流れる過電流を検出して過電流保護動作を実行しているので、同様の問題を有している。
上記の問題を解決するためには下側MOSトランジスタQ2を流れる過電流に基づいて過電流保護動作が行われる構成に変更すればよい。なお、過電流が検出されている状態ではスイッチング電源装置100の出力電圧VOUTが低下しているため、スイッチ電圧VSWのパルス幅Wに制限を設けていなければ過電流からの復帰タイミングで上側MOSトランジスタQ1をオン状態にするときに、上側MOSトランジスタQ1のオン時間が無制限に伸びてしまう。そのため、出力電圧VOUTが低下しているときには、スイッチ電圧VSWのパルス幅Wを制限する構成も追加する。ここで、過電流状態には、負荷が短絡して過電流が発生している状態と、スイッチング電源装置100の上側MOSトランジスタQ1と下側MOSトランジスタQ2の接続ノードが短絡して過電流が発生している状態とがある。そして、スイッチング電源装置100の上側MOSトランジスタQ1と下側MOSトランジスタQ2の接続ノードが短絡して過電流が発生している状態では下側MOSトランジスタQ2に過電流が流れない。このため、下側MOSトランジスタQ2を流れる過電流に基づいて過電流保護動作が行われる構成だけでは、スイッチング電源装置100の上側MOSトランジスタQ1と下側MOSトランジスタQ2の接続ノードが短絡して過電流が発生している状態を検出することができない。すなわち、負荷が短絡して過電流が発生している状態では、スイッチ電圧VSWのパルス幅Wが制限され且つ下側MOSトランジスタQ2を流れる過電流が検出されるのに対して、スイッチング電源装置100の上側MOSトランジスタQ1と下側MOSトランジスタQ2の接続ノードが短絡して過電流が発生している状態では、スイッチ電圧VSWのパルス幅Wが制限され且つ下側MOSトランジスタQ2を流れる過電流が検出されない。スイッチ電圧VSWのパルス幅Wが制限され且つ下側MOSトランジスタQ2を流れる過電流が検出されない状態において過電流保護動作を行うためには、電流検出素子の検出結果を直接用いることなく過電流保護動作を行うことができる技術が必要である。なお、上述した過電流に限らず、異常保護の対象である物理量を検出する検出素子の検出結果を直接用いることなく異常保護動作を行うことができる技術が確立できれば、非常に有用である。
本発明は、上記の状況に鑑み、異常保護の対象である物理量を検出する検出素子の検出結果を直接用いることなく異常保護動作を行うことができるスイッチングレギュレータを提供することを目的とする。
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータ制御回路は、入力電圧をスイッチング素子のスイッチングによって出力電圧に変換するスイッチングレギュレータに用いられ、前記スイッチング素子のオン/オフ動作を制御するためのスイッチング信号を生成するスイッチングレギュレータ制御回路であって、前記スイッチング信号のデューティ比、又は、前記スイッチング信号を生成するために用いられる制御信号が有する前記デューティ比と相関のある変数に基づいて、前記デューティ比が正常な変調範囲外である異常状態を検出する異常状態検出部と、前記異常状態が前記異常状態検出部によって検出されると、前記スイッチング素子のスイッチングを停止させる異常保護部と、を備える構成(第1の構成)である。
また上記第1の構成のスイッチングレギュレータ制御回路において、前記デューティ比が正常な変調範囲とは、前記スイッチングレギュレータ制御回路を有するスイッチングレギュレータの動作時において想定されうる外乱に対する応答として表れる前記デューティ比の変調範囲を示している構成(第2の構成)であってもよい。なお、前記スイッチングレギュレータ制御回路を有するスイッチングレギュレータの動作時において想定されうる外乱としては、例えば入力電圧変動、負荷電流変動などが考えられる。
また上記第1又は第2の構成のスイッチングレギュレータ制御回路において、前記異常保護部は、前記スイッチング信号のパルス幅、前記パルス幅と相関のある電圧、又は前記パルス幅と相関のある電流を検出し、その検出結果に基づいて前記異常状態を検出する構成(第3の構成)であってもよい。
また上記第1〜第3いずれかの構成のスイッチングレギュレータ制御回路において、前記パルス幅の上限が固定幅に制限されており、前記異常検出部は、前記スイッチング信号に前記固定幅のパルスが通常動作時のスイッチング周期がm周期以内でn回(ただしnはm以下の自然数)以上発生している場合に、前記異常状態を検出する構成(第4の構成)であってもよい。
また上記第4の構成のスイッチングレギュレータ制御回路において、前記固定幅の値が複数設定されており、複数設定の中から任意に選択することができる構成(第5の構成)であってもよい。
また上記第4又は第5の構成のスイッチングレギュレータ制御回路において、前記固定幅の値が、前記スイッチングレギュレータ制御回路を有するスイッチングレギュレータの入力電圧及び出力電圧の少なくとも一つの関数である構成(第6の構成)であってもよい。
本明細書中に開示されている電流モード制御型スイッチング電源装置は、第1端が入力電圧の印加される第1印加端に接続された第1スイッチと、第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い電圧の印加される第2印加端に接続された第2スイッチと、前記第2スイッチを流れる電流を検出する電流検出部と、前記第2スイッチを流れる過電流を検出する過電流検出部と、前記電流検出部によって検出された電流に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1スイッチがオフ状態である間の所定期間に前記電流検出部によって検出された電流の情報を蓄積して、蓄積された電流の情報に基づいたスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部を有し、前記スロープ電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを制御し、前記スロープ電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを制御したままでは前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのオン/オフ動作を制御するためのスイッチング信号に発生するパルスのパルス幅が固定幅を超える場合には、前記スイッチング信号に発生するパルスのパルス幅を前記固定幅に制限し、前記過電流検出部によって過電流が検出されている期間中は前記スイッチング信号にパルスを発生させないようにし、前記スイッチング信号に前記固定幅のパルスが通常動作時のスイッチング周波数で連続して発生している場合に前記第1スイッチのオン/オフ動作を停止させ前記第1スイッチをオフ状態にする構成(第7の構成)にしてもよい。
また上記第7の構成の電流モード制御型スイッチング電源装置において、前記制御部は、前記電流モード制御型スイッチング電源装置の出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較して比較信号であるリセット信号を生成するコンパレータと、所定周波数のクロック信号であるセット信号を生成するオシレータと、前記セット信号と前記リセット信号に応じて前記第1スイッチのオン/オフ及び前記第2スイッチのオン/オフを制御するタイミング制御回路と、を有する構成(第8の構成)にしてもよい。
また上記第7又は第8の構成の電流モード制御型スイッチング電源装置において、前記固定幅の値は、前記入力電圧及び前記電流モード制御型スイッチング電源装置の出力電圧の関数である構成(第9の構成)にしてもよい。
また上記第7〜第9いずれかの構成の電流モード制御型スイッチング電源装置において、前記第2スイッチがMOSトランジスタであって、前記電流検出部が前記MOSトランジスタのオン抵抗の両端電圧を用いて前記第2スイッチを流れる電流を検出し、前記過電流検出部が前記MOSトランジスタのオン抵抗の両端電圧を用いて前記第2スイッチを流れる過電流を検出する構成(第10の構成)にしてもよい。
また、本明細書中に開示されている車載機器は、第1〜第6いずれかの構成のスイッチングレギュレータ制御回路と、前記スイッチングレギュレータ制御回路から出力されるスイッチング信号によってオン/オフ制御されるスイッチング素子と、を備えるスイッチングレギュレータ、又は、第7〜第10いずれかの構成の電流モード制御型スイッチング電源装置を備える構成(第11の構成)である。
また、本明細書中に開示されている車両は、第11の構成の車載機器と、前記車載機器に電力を供給するバッテリを備える構成(第12の構成)である。
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータによれば、異常保護の対象である物理量を検出する検出素子の検出結果を直接用いることなく異常保護動作を行うことができる。
スイッチング電源装置の全体構成例を示す図 電流検出回路及びスロープ回路の一構成例を示す図 電圧電流変換回路4Aの一構成例を示す図 電圧電流変換回路5Aの一構成例を示す図 電流検出回路及びスロープ回路の他の構成例を示す図 タイミング制御回路の要部構成例を示す図 図5に示すタイミング制御回路の動作例を示すタイミングチャート 図5に示すタイミング制御回路の他の動作例を示すタイミングチャート タイミング制御回路の他の要部構成例を示す図 図8に示すタイミング制御回路の動作例を示すタイミングチャート 車載機器を搭載した車両の一構成例を示す外観図 電流モード制御型スイッチング電源装置の従来例を示す図 スイッチング信号の最大パルス幅を示す図 図12に示したスイッチング信号の最大パルス幅の三次元プロット 回路バラツキなどを考慮したスイッチング信号の最大パルス幅の三次元プロット スイッチング電源装置の他の全体構成例を示す図 図15に示すスイッチング電源装置の変形例を示す図 図15に示すスイッチング電源装置の他の変形例を示す図
<全体構成>
図1は、電流モード制御型スイッチング電源装置(電流モード制御型スイッチングレギュレータ)の全体構成例を示す図である。本構成例のスイッチング電源装置101は、入力電圧を降圧する降圧動作を行う電流モード制御型スイッチング電源装置であって、タイミング制御回路1と、上側MOSトランジスタQ1と、下側MOSトランジスタQ2と、インダクタL1と、出力コンデンサC1と、分圧抵抗R1及びR2と、エラーアンプ2と、基準電圧源3と、電流検出回路4と、スロープ回路5と、コンパレータ6と、オシレータ7と、過電流検出回路8と、を備える。
タイミング制御回路1は、上側MOSトランジスタQ1のオン/オフ及び下側MOSトランジスタQ2のオン/オフを制御し、セット信号SETとリセット信号RESETに応じて上側MOSトランジスタQ1のゲート信号G1及び下側MOSトランジスタQ2のゲート信号G2を生成する。
上側MOSトランジスタQ1は、Nチャネル型MOSトランジスタであって、入力電圧VINが印加されている入力電圧印加端からインダクタL1に至る電流経路を導通/遮断する上側スイッチの一例である。上側MOSトランジスタQ1のドレインは、入力電圧VINが印加されている入力電圧印加端に接続されている。上側MOSトランジスタQ1のソースは、インダクタの一端及び下側MOSトランジスタQ2のドレインに接続されている。上側MOSトランジスタQ1のゲートには、タイミング制御回路1からゲート信号G1が供給される。上側MOSトランジスタQ1は、ゲート信号G1がハイレベルであるときにオンとなり、ゲート信号G1がローレベルであるときにオフとなる。
下側MOSトランジスタQ2は、Nチャネル型MOSトランジスタであって、接地端からインダクタL1に至る電流経路を導通/遮断する下側スイッチの一例である。下側MOSトランジスタQ2のドレインは、上述の通りインダクタの一端及び上側MOSトランジスタQ1のソースに接続されている。下側MOSトランジスタQ2のソースは、接地端に接続されている。下側MOSトランジスタQ2のゲートには、タイミング制御回路1からゲート信号G2が供給される。下側MOSトランジスタQ2は、ゲート信号G2がハイレベルであるときにオンとなり、ゲート信号G2がローレベルであるときにオフとなる。なお、下側MOSトランジスタQ2の代わりにダイオードを下側スイッチとして用いることができるが、この場合は当該ダイオードに直列接続されるセンス抵抗を設け、電流検出回路4が当該センス抵抗の両端電圧を検出する必要がある。
上側MOSトランジスタQ1と下側MOSトランジスタQ2は、タイミング制御回路1の制御により、相補的にオン/オフする。これにより、上側MOSトランジスタQ1と下側MOSトランジスタQ2の接続ノードにパルス状のスイッチ電圧VSWが生成される。なお、上側MOSトランジスタQ1と下側MOSトランジスタQ2のオン/オフ切り替わり時には、上側MOSトランジスタQ1と下側MOSトランジスタQ2の双方がオフになるデッドタイムを設けることが好ましい。
インダクタL1及び出力コンデンサC1は、パルス状のスイッチ電圧VSWを平滑化して出力電圧VOUTを生成し、その出力電圧VOUTを出力電圧VOUTの印加端に供給する。
分圧抵抗R1及びR2は、出力電圧VOUTを分圧して帰還電圧VFBを生成する。
エラーアンプ2は、帰還電圧VFBと、基準電圧源3から出力される基準電圧との差分に応じた誤差信号VERRを生成する。
電流検出回路4は、下側MOSトランジスタQ2のオン状態におけるドレイン−ソース間電圧すなわち下側MOSトランジスタQ2のオン抵抗の両端電圧に基づいて、下側MOSトランジスタQ2を流れる電流を検出する。
スロープ回路5は、電流検出回路4によって検出された下側MOSトランジスタQ2を流れる電流に応じたスロープ電圧を生成して出力する。
電流情報をスロープの傾きに反映させたスロープ電圧を生成する場合、電流検出回路4及びスロープ回路5を例えば図2に示す構成にすればよい。一方、電流情報をスロープのオフセット電圧に反映させたスロープ電圧を生成する場合、電流検出回路4及びスロープ回路5を例えば図4に示す構成にすればよい。
図2に示す例において電流検出回路4は、電圧電流変換回路4Aによって構成される。また図2に示す例においてスロープ回路5は、スイッチS1〜S3と、コンデンサC2及びC3と、電圧電流変換回路5Aによって構成される。
電圧電流変換回路4A及び5Aそれぞれは、タイミング制御回路1と、エラーアンプ2と、基準電圧源3と、電流検出回路4と、スロープ回路5と、コンパレータ6と、オシレータ7と、過電流検出回路8と、を備えるIC[integrated circuit]内部で生成される内部電源電圧VCCによって駆動する回路である。
電圧電流変換回路4Aは下側MOSトランジスタQ2のドレイン−ソース間電圧を電流に変換して出力する。スイッチS1がオンのとき電圧電流変換回路4Aの出力電流によってコンデンサC2が充電される。一方、スイッチS2がオンのときコンデンサC2は放電する。
電圧電流変換回路5AはコンデンサC2の充電電圧VCRGを電流に変換して出力する。電圧電流変換回路5Aの出力電流によってコンデンサC3が充電される。一方、スイッチS3がオンのときコンデンサC3は放電する。コンデンサC3の充電電圧がスロープ電圧VSLPとなる。
図3A及び図3Bは、電圧電流変換回路4A及び5Aそれぞれの一構成例を示す図である。図3Aに示す電圧電流変換回路では、電流源CS1が、Nチャネル型MOSトランジスタQ3及びQ4からなるカレントミラー回路に電流を供給する。Nチャネル型MOSトランジスタQ3及びQ4からなるカレントミラー回路のミラー比が1:1であれば、抵抗R4を流れる電流はスイッチ電圧VSWを抵抗R3の抵抗値r3と抵抗R4の抵抗値r4の差(r3−r4)で除した値となる。そして、Pチャネル型MOSトランジスタQ5及びQ6からなるカレントミラー回路によって、抵抗R4を流れる電流に応じた電流(電圧電流変換回路4Aの入力電圧であるスイッチ電圧VSWに応じた電流)が電圧電流変換回路4Aの出力電流として掃き出される。図3Bに示す電圧電流変換回路では、抵抗R5とPNPトランジスタQ7の直列回路により電圧電流変換回路の入力電圧に応じた電流が抵抗R5を流れ、抵抗R5とPNPトランジスタQ7の接続ノードに電圧電流変換回路の入力電圧に応じた電圧が生成される。さらに、NPNトランジスタQ8と抵抗R6の直列回路により抵抗R5とPNPトランジスタQ7の接続ノード電圧(電圧電流変換回路の入力電圧に応じた電圧)に応じた電流が抵抗R6を流れる。そして、Pチャネル型MOSトランジスタQ9及びQ10からなるカレントミラー回路によって、抵抗R6を流れる電流に応じた電流(電圧電流変換回路5Aの入力電圧Vに応じた電流)が電圧電流変換回路の出力電流として掃き出される。
図4に示す例において電流検出回路4は、電圧電流変換回路4Aによって構成される。また図4に示す例においてスロープ回路5は、スイッチS1、S2、及びS4と、コンデンサC2と、定電流源CS2によって構成される。なお、定電流源CS2から出力される定電流の値は調整可能であることが望ましい。
電圧電流変換回路4A及び定電流源CS2それぞれは、タイミング制御回路1と、エラーアンプ2と、基準電圧源3と、電流検出回路4と、スロープ回路5と、コンパレータ6と、オシレータ7と、過電流検出回路8と、を備えるIC[integrated circuit]内部で生成される内部電源電圧VCCによって駆動する回路である。
電圧電流変換回路4Aは下側MOSトランジスタQ2のドレイン−ソース間電圧を電流に変換して出力する。コンデンサC2は、スイッチS1がオンのとき電圧電流変換回路4Aの出力電流によって充電され、スイッチS4がオンのとき定電流源CS2の出力電流によって充電される。一方、スイッチS2がオンのときコンデンサC2は放電する。コンデンサC2の充電電圧がスロープ電圧VSLPとなる。
次に、図1に戻ってスイッチング電源装置101の説明を続ける。
コンパレータ6は、スロープ回路5の出力電圧と誤差信号VERRを比較して比較信号であるリセット信号RESETを生成する。スロープ回路5によって生成されるスロープ電圧VSLPが固定周期であるため、リセット信号RESETはPWM[pulse width modulation]信号となる。
オシレータ7は、所定周波数のクロック信号であるセット信号SETを生成する。
過電流検出回路8は、下側MOSトランジスタQ2がオン状態のときに発生する電圧に基づいて、下側MOSトランジスタQ2を流れる電流が閾値を超えている場合に過電流を検出する。過電流検出回路8の検出結果を用いてタイミング制御回路1は過電流保護動作を行う。過電流保護動作の詳細については後述する。
<過電流保護の第1実施例>
図5は、過電流保護の第1実施例に係るタイミング制御回路1の要部構成を示す図である。図5に示す構成のタイミング制御回路1は、ORゲート11と、NORゲート12と、Dフリップフロップ13と、アンプ14と、を備える。
ORゲート11は、コンパレータ6から出力されるリセット信号RESETと、固定幅信号FWとの論理和演算を行い、その演算結果を出力する。固定幅信号FWは、タイミング制御回路1内部で生成される信号であり、オシレータ7から出力されるセット信号SETの立ち下がりエッジ(セット信号SETがハイレベルからローレベルに切り替わるタイミング)から所定時間(図6に示す固定幅W1に相当する時間)が経過したときにパルスが立ち上がるパルス信号である。図6に示す固定幅W1が通常動作におけるゲート信号G1及びスイッチ電圧VSWの最大パルス幅よりも大きくなるように、上記の所定時間を設定する。
ここで、固定幅W1の設定方法について説明する。スイッチング電源装置101は、通常動作の際にも入力電圧変動、出力電流変動等の外乱を受ける。しかしながら、通常動作であるにもかかわらず外乱によってゲート信号G1及びスイッチ電圧VSWのパルス幅が固定幅W1に固定されることは避けなければならない。そのため、スイッチング電源装置101の制御系のトータルゲインのゼロクロス周波数Fzeroから固定幅W1を決めるようにする。
ゼロクロス周波数Fzeroが高ければ、制御系での応答が速くなり、スイッチング信号(ゲート信号G1)の変調量が大きくなる。一方、ゼロクロス周波数Fzeroが低ければ、制御系での応答が遅くなり、スイッチング信号(ゲート信号G1)の変調量が小さくなる。そこで、スイッチング電源装置101が用いられる各分野(車載分野、産業機械分野、民生機器分野など)においてそれぞれ適したゼロクロス周波数Fzeroを決定し、シミュレーションソフトウェアを利用して安定時におけるスイッチング信号(ゲート信号G1)の最大パルス幅を求める。
車載分野に用いるスイッチング電源装置101の一設定例として、ゼロクロス周波数Fzeroを100kHzとし、入力電圧VINを20〜60Vとし、出力電圧VOUTを5Vとし、スイッチング周波数を2.1MHzとし、出力電流IOUTを0〜1Aとした場合について、ゼロクロス周波数Fzeroを20kHz刻み、入力電圧VINを10V刻みでスイッチング信号(ゲート信号G1)の最大パルス幅を求めると、図12に示すようになる。図13は、図12に示したスイッチング信号の最大パルス幅の三次元プロットである。図13に示す矢印の領域、すなわち境界面F1よりも上の領域で固定幅W1を設定すれば、通常動作であるにもかかわらず外乱によってゲート信号G1及びスイッチ電圧VSWのパルス幅が固定幅W1に固定されることを避けることができる。
しかしながら、図12及び図13では回路のバラツキなどを考慮していないので、例えば図14に示すように境界面F1を2.2倍した境界面F2よりも上の領域で固定幅W1を設定することが望ましい。これにより、回路のバラツキなどがあっても、通常動作であるにもかかわらず外乱によってゲート信号G1及びスイッチ電圧VSWのパルス幅が固定幅W1に固定されることを避けることができる。
固定幅W1は一つの値にしてもよいが、入力電圧VIN及び出力電圧VOUTの少なくとも一つが変われば、許容されるゲート信号G1及びスイッチ電圧VSWの最大オンデューティが異なる(通常動作における許容されるゲート信号G1及びスイッチ電圧VSWの最大パルス幅が異なる)ので、固定幅W1の値を入力電圧VIN及び出力電圧VOUTの関数にしてもよい。この場合、タイミング制御回路1が、関数式を記憶する記憶部を有し関数式を用いた計算により固定幅W1の値を算出してもよく、固定幅W1の値と入力電圧VINの値と出力電圧VOUTの値との関係を示すデータテーブルを記憶する記憶部を有しデータテーブルを参照して固定幅W1の値を求めてもよい。
なお、入力電圧VIN及び出力電圧VOUTをリアルタイムにモニタリングして、固定幅W1の値を入力電圧VIN及び出力電圧VOUTに応じて変更することは余り現実的ではなく、想定した入力電圧VIN及び出力電圧VOUTの範囲で固定幅W1の値を求めることが好ましい。
例えば、上述した設定例のように出力電圧VOUTが一つの値に設定されている場合には、固定幅W1の値を入力電圧VINのみの関数にする。この場合、例えば複数設定されている固定幅W1の値の中から、入力電圧VINとして利用するバッテリ電圧の種類に適した値を選択するようにすればよい。
また例えば、タイミング制御回路1に外付けされる抵抗の抵抗値などによって出力電圧VOUTの設定値を複数の中から選択できるようになっている場合に、例えば複数設定されている固定幅W1の値の中から、出力電圧VOUTの設定値に適した値を選択するようにすればよい。
NORゲート12は、ORゲート11の出力信号と、過電流検出回路8の出力信号OCとの否定論理和演算を行い、その演算結果を出力する。過電流検出回路8は、下側MOSトランジスタQ2を流れる電流が閾値を超えていると判定した場合に出力信号OCをハイレベルにし、下側MOSトランジスタQ2を流れる電流が閾値を超えていないと判定した場合に出力信号OCをローレベルにする。出力信号OCがハイレベルである期間が、過電流検出回路8によって過電流が検出されている期間となる。
Dフリップフロップ13のデータ入力端子(D)にはハイレベルの一定信号REGが供給され、Dフリップフロップ13のクロックパルス端子(CP)にはオシレータ7から出力されるセット信号SETが供給され、Dフリップフロップ13のリセット端子(R)にはNORゲート12の出力信号が供給される。Dフリップフロップ13はセット信号SETがハイレベルからローレベルに切り替わるタイミングでデータ入力端子(D)に入力されるデータ(一定信号REG)の値を保持する。Dフリップフロップ13の出力端子(Q)から出力される信号はアンプ14によって増幅されてゲート信号G1となる。
図6は、図5に示すタイミング制御回路1の動作例を示すタイミングチャートである。図6は、時間t0でスイッチング電源装置101が通常の過電流状態となり、その後通常の過電流状態が続いている場合の動作を示している。ここで、通常の過電流状態とは、スイッチング電源装置101の負荷が過負荷になることによってスイッチング電源装置101に過電流が流れる状態である。
時間t0以降は通常の過電流状態が継続して出力電圧VOUTが低下しているため、リセット信号RESETのパルスによってDフリップフロップ13が一度リセットされた以降はリセット信号RESETにパルスは発生しない。
過電流保護動作期間において、過電流検出回路8の出力信号OCがハイレベルであるときは、Dフリップフロップ13のリセット端子(R)にローレベルの信号が供給され続けるので、ゲート信号G1及びスイッチ電圧VSWはローレベルになる。
また過電流保護動作期間において、過電流検出回路8の出力信号OCがローレベルであるときは、セット信号SETの立ち下がりエッジによってDフリップフロップ13がセットされ固定幅信号FWのパルスによってDフリップフロップ13がリセットされるので、ゲート信号G1及びスイッチ電圧VSWのパルス幅が固定幅W1に固定される。
したがって、過電流保護動作期間では、ゲート信号G1及びスイッチ電圧VSWのパルス幅が固定幅W1に固定されるとともにスイッチング周波数が通常動作時よりも低くなる。これにより、スイッチ電圧VSWのオンデューティを小さくすることができる。すなわち、スイッチング信号(ゲート信号G1)によって上側MOSトランジスタQ1のオン/オフ動作を制御しながら過電流保護動作が行われる。
なお、図6では、過電流検出回路8の出力信号OCがハイレベルである一つの連続した期間において、ゲート信号G1及びスイッチ電圧VSWのパルスが一つ間引かれているが、これはあくまで一例である。ゲート信号G1及びスイッチ電圧VSWのパルスが一つ間引かれただけでは、上側MOSトランジスタQ1を流れる電流が閾値以下にならない場合には、例えば図7に示すようなタイミングチャートのように、過電流検出回路8の出力信号OCがハイレベルである一つの連続した期間において、ゲート信号G1及びスイッチ電圧VSWのパルスが複数間引かれる。
<過電流保護の第2実施例>
上述した通り、過電流検出回路8は、下側MOSトランジスタQ2を流れる電流が閾値を超えているか否かを判定する回路である。したがって、上述した過電流保護の第1実施例では、負荷が短絡したときに起こる過電流状態に対して過電流保護動作を行うことはできるものの、上側MOSトランジスタQ1と下側MOSトランジスタQ2の接続ノードが接地電位に短絡したときに起こる過電流状態に対して過電流保護動作を行うことができない。
ここで、上側MOSトランジスタQ1と下側MOSトランジスタQ2の接続ノードが接地電位に短絡したときに起こる過電流状態に対して過電流保護動作を行うことができるようにするためだけに、図11に示す従来の過電流保護回路を追加することが考えられる。しかしながら、このような解決策では回路規模が大幅に大きくなってしまうため好ましくない。
そこで、過電流保護の第2実施例では、回路規模が大幅に大きくすることなく、上側MOSトランジスタQ1と下側MOSトランジスタQ2の接続ノードが接地電位に短絡したときに起こる過電流状態に対して過電流保護動作を行うことができるようにする。
図8は、過電流保護の第2実施例に係るタイミング制御回路1の要部構成を示す図である。図8に示す構成のタイミング制御回路1は、図5に示す構成のタイミング制御回路1に連続パルス検出回路15及びシャットダウン回路16を追加した構成である。
連続パルス検出回路15は、Dフリップフロップ13の出力信号を監視して、固定幅W1のパルスが通常動作時のスイッチング周波数で連続して発生しているか否かを判定する。
シャットダウン回路16は、連続パルス検出回路15の検出結果に応じて動作する。固定幅W1のパルスが通常動作時のスイッチング周波数で連続して発生していることが連続パルス検出回路15によって検出されると、シャットダウン回路16は、上側MOSトランジスタQ1及び下側MOSトランジスタQ2のスイッチング動作が停止して上側MOSトランジスタQ1がオフ状態になるように、タイミング制御回路1の制御動作を停止させる。なお、タイミング制御回路1の制御動作停止以外の過電流保護を行ってもよい。例えば、固定幅W1のパルスが通常動作時のスイッチング周波数で連続して発生していることが連続パルス検出回路15によって検出されると、スイッチング電源装置101と入力電圧VINの供給元(例えばバッテリ)との電気的接続を遮断してもよい。この場合も上側MOSトランジスタQ1及び下側MOSトランジスタQ2のスイッチング動作が停止して上側MOSトランジスタQ1がオフ状態になる。
通常の過電流状態に対する過電流保護動作は、上述した過電流保護の第1実施例と同様であるため説明を省略する。以下、上側MOSトランジスタQ1と下側MOSトランジスタQ2の接続ノードが接地電位に短絡したときに起こる過電流状態に対する過電流保護動作について説明する。
図9は、図8に示すタイミング制御回路1の動作例を示すタイミングチャートである。図9は、時間t2で上側MOSトランジスタQ1と下側MOSトランジスタQ2の接続ノードが接地電位に短絡し、当該短絡による過電流状態がその後続いている場合の動作を示している。
過電流検出回路8は、下側MOSトランジスタQ2を流れる電流が閾値を超えているか否かを判定する。したがって、図9において出力信号OCはローレベルに保持される。
また、時間t1以降は上側MOSトランジスタQ1と下側MOSトランジスタQ2の接続ノードが接地電位に短絡したときに起こる過電流状態が続いているため、リセット信号RESETにパルスは発生しない。
その結果、時間t1以降にDフリップフロップ13の出力信号V13において固定幅W1のパルスが通常動作時のスイッチング周波数で2回連続して発生し、時間t2においてタイミング制御回路1の制御動作が停止する。すなわち、時間t2において上側MOSトランジスタQ1のオン/オフ動作を停止させる過電流保護動作が行われる。
なお、上述した実施例では、固定幅W1のパルスが通常動作時のスイッチング周波数で連続して発生したことを検出した場合に、スイッチング信号(ゲート信号G1)のデューティ比が正常な変調範囲外である過電流状態であると判断しているが、より一般化して、固定幅W1のパルスが通常動作時のスイッチング周期(スイッチング周波数の逆数)がm周期以内でn回(ただしnはm以下の自然数)以上発生していることを検出した場合に、スイッチング信号(ゲート信号G1)のデューティ比が正常な変調範囲外である過電流状態であると判断してもよい。m及びnの各値を適切に設定し、スイッチング信号(ゲート信号G1)のデューティ比が正常な変調範囲内である過電流状態を、スイッチング信号(ゲート信号G1)のデューティ比が正常な変調範囲外である過電流状態であると誤検出しないようにすればよい。固定幅W1のパルスが通常動作時のスイッチング周期(スイッチング周波数の逆数)がm周期以内でn回(ただしnはm以下の自然数)以上発生していることを検出することは、スイッチング信号(ゲート信号G1)のデューティ比の異常値を検出していることに他ならない。
<他の全体構成>
図15は、電圧モード制御型スイッチング電源装置(電圧モード制御型スイッチングレギュレータ)の全体構成例を示す図である。なお、図15において図1及び図8と同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明を適宜省略する。本構成例のスイッチング電源装置102は、入力電圧を降圧する降圧動作を行う電圧モード制御型スイッチング電源装置であって、タイミング制御回路1と、上側MOSトランジスタQ1と、下側MOSトランジスタQ2と、インダクタL1と、出力コンデンサC1と、分圧抵抗R1及びR2と、エラーアンプ2と、基準電圧源3と、コンパレータ6と、オシレータ7と、ランプ回路9と、異常検出回路10と、アンプ14と、シャットダウン回路16と、を備える。
タイミング制御回路1と上側MOSトランジスタQ1のゲートとの間にはドライバとして機能するアンプ14が設けられている。タイミング制御回路1から出力されるタイミング制御信号はアンプ14によって増幅され、スイッチング信号(ゲート信号G1)となって上側MOSトランジスタQ1のゲートに供給される。図示していないが、タイミング制御回路1と下側MOSトランジスタQ2のゲートとの間にも同様にドライバが設けられている。なお、図1に示すスイッチング電源装置101についても同様のドライバを設けるとよい。
ランプ回路9は、入力電圧VINに応じた傾きのランプ電圧を生成して出力する。コンパレータ6は、ランプ回路9から出力されるランプ電圧と誤差信号VERRを比較して比較信号であるリセット信号RESETを生成する。ランプ回路9は、入力電圧VINが変動した場合にランプ電圧の傾きをフィードフォワード制御して誤差信号VERRの変動を抑えている。
異常検出回路10は、タイミング制御回路1からアンプ14に出力されるタイミング制御信号のデューティ比を監視し、タイミング制御信号のデューティ比(オンデューティ)が所定値を超えている場合に、スイッチング信号(ゲート信号G1)のデューティ比が正常な変調範囲外である異常状態であると判断する。
シャットダウン回路16は、異常検出回路10の判断結果に応じて動作する。スイッチング信号(ゲート信号G1)のデューティ比が正常な変調範囲外である異常状態であると異常検出回路10によって判断された場合、シャットダウン回路16は、上側MOSトランジスタQ1及び下側MOSトランジスタQ2のスイッチング動作が停止するように、タイミング制御回路1の制御動作を停止させる。なお、タイミング制御回路1の制御動作停止以外の異常保護を行ってもよい。例えば、スイッチング信号(ゲート信号G1)のデューティ比が正常な変調範囲外である異常状態であると異常検出回路10によって判断された場合に、スイッチング電源装置102と入力電圧VINの供給元(例えばバッテリ)との電気的接続を遮断してもよい。この場合も上側MOSトランジスタQ1及び下側MOSトランジスタQ2のスイッチング動作が停止する。
なお、スイッチング電源装置102では異常検出回路10がタイミング制御回路1からアンプ14に出力されるタイミング制御信号のデューティ比を監視したが、図16に示すスイッチング電源装置103のように異常検出回路10がスイッチング信号(ゲート信号G1)のデューティ比を監視してもよく、図17に示すスイッチング電源装置104のように異常検出回路10が誤差信号VERRの値を監視してもよい。誤差信号VERRはスイッチング信号(ゲート信号G1)を生成するために用いられる制御信号であって、誤差信号VERRの値とスイッチング信号(ゲート信号G1)のデューティ比とには相関があるため、タイミング制御信号或いはスイッチング信号(ゲート信号G1)のデューティ比の代わりに誤差信号VERRの値を監視しても同様の異常保護を実現することができる。
<用途>
次に、先に説明したスイッチング電源装置101〜104の用途例について説明する。図10は、車載機器を搭載した車両の一構成例を示す外観図である。本構成例の車両Xは、車載機器X11〜X17と、これらの車載機器X11〜X17に電力を供給するバッテリ(不図示)と、を搭載している。
車載機器X11は、エンジンに関連する制御(インジェクション制御、電子スロットル制御、アイドリング制御、酸素センサヒータ制御、及び、オートクルーズ制御など)を行うエンジンコントロールユニットである。
車載機器X12は、HID[high intensity discharged lamp]やDRL[daytime running lamp]などの点消灯制御を行うランプコントロールユニットである。
車載機器X13は、トランスミッションに関連する制御を行うトランスミッションコントロールユニットである。
車載機器X14は、車両Xの運動に関連する制御(ABS[anti-lock brake system]制御、EPS[electric power Steering]制御、電子サスペンション制御など)を行うボディコントロールユニットである。
車載機器X15は、ドアロックや防犯アラームなどの駆動制御を行うセキュリティコントロールユニットである。
車載機器X16は、ワイパー、電動ドアミラー、パワーウィンドウ、電動サンルーフ、電動シート、及び、エアコンなど、標準装備品やメーカーオプション品として、工場出荷段階で車両Xに組み込まれている電子機器である。
車載機器X17は、車載A/V[audio/visual]機器、カーナビゲーションシステム、及び、ETC[Electronic Toll Collection System]など、ユーザの任意で車両Xに装着される電子機器である。
なお、先に説明したスイッチング電源装置101〜104は、車載機器X11〜X17のいずれにも組み込むことが可能である。
<その他の変形例>
なお、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、降圧型スイッチングレギュレータを例に挙げて説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、スイッチングレギュレータ全般に適用することも可能である。
このように、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明は、あらゆる分野(家電分野、自動車分野、産業機械分野など)で用いられるスイッチングレギュレータに利用することが可能である。
1 タイミング制御回路
2 エラーアンプ
3 基準電圧源
4 電流検出回路
5 スロープ回路
6 コンパレータ
7 オシレータ
8 過電流検出回路
9 ランプ回路
10 異常検出回路
11 ORゲート
12 NORゲート
13 Dフリップフロップ
14 アンプ
15 連続パルス検出回路
16 シャットダウン回路
101〜104 スイッチング電源装置
C1 出力コンデンサ
C2、C3 コンデンサ
CS1 電流源
CS2 定電流源
L1 インダクタ
Q1 上側MOSトランジスタ
Q2 下側MOSトランジスタ
Q3〜Q10 トランジスタ
R1、R2 分圧抵抗
R3〜R6 抵抗
S1〜S4 スイッチ
X 車両
X11〜X17 車載機器

Claims (10)

  1. 第1端が入力電圧の印加される第1印加端に接続された第1スイッチと、第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い電圧の印加される第2印加端に接続された第2スイッチと、前記第2スイッチの第1端と第2端間の電位差に基づき前記第2スイッチを流れる過電流を検出する過電流検出部と、を備えるスイッチングレギュレータに用いられ、前記第1スイッチのオン/オフ動作を制御するためのスイッチング信号を生成するスイッチングレギュレータ制御回路であって、
    前記スイッチング信号のデューティ比、又は、前記スイッチング信号を生成するために用いられる制御信号が有する前記デューティ比と相関のある変数に基づいて、前記デューティ比が正常な変調範囲外である異常状態を検出する異常状態検出部と、
    前記異常状態が前記異常状態検出部によって検出されると、前記第1スイッチのスイッチングを停止させて前記第1スイッチをオフ状態にする異常保護部と、
    を備え、
    前記スイッチングレギュレータ制御回路は、前記スイッチング信号のパルス幅の上限を固定幅に制限し、
    前記スイッチングレギュレータ制御回路は、前記過電流検出部によって過電流が検出されている期間中は前記スイッチング信号にパルスを発生させないようにし、
    前記異常状態検出部は、前記過電流検出部によって過電流が検出されていない一の連続した期間において、前記スイッチング信号に前記固定幅のパルスが通常動作時のスイッチング周期がm周期以内でn回(ただしnはm以下の自然数)以上発生している場合に前記異常状態を検出する、
    ことを特徴とするスイッチングレギュレータ制御回路。
  2. 前記デューティ比が正常な変調範囲とは、前記スイッチングレギュレータ制御回路を有するスイッチングレギュレータの動作時において想定されうる外乱に対する応答として表れる前記デューティ比の変調範囲を示している請求項1に記載のスイッチングレギュレータ制御回路。
  3. 前記固定幅の値が複数設定されており、複数設定の中から任意に選択することができる請求項1又は請求項2に記載のスイッチングレギュレータ制御回路。
  4. 前記固定幅の値が、前記スイッチングレギュレータ制御回路を有する前記スイッチングレギュレータの前記入力電圧及び出力電圧の少なくとも一つの関数である請求項1〜3のいずれか一項に記載のスイッチングレギュレータ制御回路。
  5. 第1端が入力電圧の印加される第1印加端に接続された第1スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い電圧の印加される第2印加端に接続された第2スイッチと、
    前記第2スイッチを流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記第2スイッチを流れる過電流を検出する過電流検出部と、
    前記電流検出部によって検出された電流に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを制御する制御部と、
    第1端が前記第1スイッチの第2端及び前記第2スイッチの第1端に接続されたインダクタと、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1スイッチがオフ状態である間の所定期間に前記電流検出部によって検出された電流の情報を蓄積して、蓄積された電流の情報に基づいたスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部を有し、前記スロープ電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを制御し、
    前記スロープ電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを制御したままでは前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのオン/オフ動作を制御するためのスイッチング信号に発生するパルスのパルス幅が固定幅を超える場合には、前記スイッチング信号に発生するパルスのパルス幅を前記固定幅に制限し、
    前記過電流検出部によって過電流が検出されている期間中は前記スイッチング信号にパルスを発生させないようにし、前記スイッチング信号に前記固定幅のパルスが通常動作時のスイッチング周波数で連続して発生している場合に前記第1スイッチのオン/オフ動作を停止させ前記第1スイッチをオフ状態にすることを特徴とする電流モード制御型スイッチング電源装置。
  6. 前記制御部は、
    前記電流モード制御型スイッチング電源装置の出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、
    前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較して比較信号であるリセット信号を生成するコンパレータと、
    所定周波数のクロック信号であるセット信号を生成するオシレータと、
    前記セット信号と前記リセット信号に応じて前記第1スイッチのオン/オフ及び前記第2スイッチのオン/オフを制御するタイミング制御回路と、
    を有する請求項に記載の電流モード制御型スイッチング電源装置。
  7. 前記固定幅の値は、前記入力電圧及び前記電流モード制御型スイッチング電源装置の出力電圧の関数である請求項5または請求項6に記載の電流モード制御型スイッチング電源装置。
  8. 前記第2スイッチがMOSトランジスタであって、
    前記電流検出部が前記MOSトランジスタのオン抵抗の両端電圧を用いて前記第2スイッチを流れる電流を検出し、
    前記過電流検出部が前記MOSトランジスタのオン抵抗の両端電圧を用いて前記第2スイッチを流れる過電流を検出する請求項5〜請求項7のいずれか一項に記載の電流モード制御型スイッチング電源装置。
  9. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のスイッチングレギュレータ制御回路と、前記スイッチングレギュレータ制御回路から出力されるスイッチング信号によってオン/オフ制御されるスイッチング素子と、を備えるスイッチングレギュレータ、又は、
    請求項5〜請求項8のいずれか一項に記載の電流モード制御型スイッチング電源装置
    を備えることを特徴とする車載機器。
  10. 請求項9に記載の車載機器と、
    前記車載機器に電力を供給するバッテリと、
    を備えることを特徴とする車両。
JP2016162121A 2015-12-28 2016-08-22 スイッチングレギュレータ Active JP6826393B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16206497.6A EP3188351B1 (en) 2015-12-28 2016-12-22 Buck converter with duty ratio based fault detection
US15/390,815 US10491099B2 (en) 2015-12-28 2016-12-27 Switching regulator
US16/669,091 US11398771B2 (en) 2015-12-28 2019-10-30 Switching regulator control circuit enabling fault protection operation, current-mode-control switching power supply device, and vehicle
US17/841,797 US20220311323A1 (en) 2015-12-28 2022-06-16 Switching regulator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256555 2015-12-28
JP2015256555 2015-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121164A JP2017121164A (ja) 2017-07-06
JP6826393B2 true JP6826393B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=59272540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162121A Active JP6826393B2 (ja) 2015-12-28 2016-08-22 スイッチングレギュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6826393B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6966694B2 (ja) * 2017-09-27 2021-11-17 富士通株式会社 電源装置及び電源管理プログラム
JP7157581B2 (ja) * 2018-07-26 2022-10-20 ローム株式会社 パルス制御装置
DE102019210566B4 (de) * 2019-07-17 2022-03-17 Conti Temic Microelectronic Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Messen eines durch eine PWM-angesteuerte induktive Last fließenden Stromes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017121164A (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220311323A1 (en) Switching regulator
US11899486B2 (en) Current mode control type switching power supply device
US20210339634A1 (en) Current mode control type switching power supply device
JP6901238B2 (ja) スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ
US10355589B2 (en) Switching regulator
JP6826393B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP6154584B2 (ja) 電源装置、並びに、これを用いた車載機器及び車両
JP6307398B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP2014003770A (ja) 電源装置、並びに、これを用いた車載機器及び車両
JPWO2018025901A1 (ja) スイッチングレギュレータ
JP7100499B2 (ja) 半導体装置
JP6764492B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6471251B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6449499B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
US20240152171A1 (en) Current mode control type switching power supply device
JP6449502B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6473253B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6307399B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6329047B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6307400B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP2018088827A (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250