JP6826309B2 - 水周り器具に使用するタッチ検出装置、及び、それを備えた水栓装置 - Google Patents
水周り器具に使用するタッチ検出装置、及び、それを備えた水栓装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6826309B2 JP6826309B2 JP2016201940A JP2016201940A JP6826309B2 JP 6826309 B2 JP6826309 B2 JP 6826309B2 JP 2016201940 A JP2016201940 A JP 2016201940A JP 2016201940 A JP2016201940 A JP 2016201940A JP 6826309 B2 JP6826309 B2 JP 6826309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact portion
- contact
- vibration
- touch
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
Description
また、静電センサーは、非常に軽いタッチで操作することが可能であるが、水濡れしやすい環境では誤動作が避けられず、水周り器具に利用することは困難である。
さらに、導電体である水栓金具においては、樹脂などによる絶縁が必要であり、デザイン性も優れたものとは言えない。
また、特許文献2には、無接点押ボタンスイッチ回路が記載されている。この押ボタンスイッチにおいても、圧電素子を利用して、機械的な電気接点を使用することなく、使用者の押圧操作を検知している。
しかしながら、発振回路の発振状態は回路定数に極めて敏感であるため、操作を検知するための圧電素子を発振回路本体から離れた場所に設置すると、発振状態が不安定となり、誤検知を起こしやすいという問題がある。
しかしながら、このような超音波素子をタッチセンサとするタッチ検出装置については、タッチ操作が行われる接触部について超音波振動をさせている状態で、タッチ操作時に接触部がタッチされたときの振動の残響や減衰を検出するものであるため、例えば、接触部の周辺領域等の接触部以外の領域にも超音波振動が伝播している状態で、接触部以外の領域をタッチ操作しても、振動の残響や振動を検知してしまい、使用者のタッチ操作が行われたものと誤検知を引き起こす恐れがあるという問題がある。
このように構成された本発明においては、駆動回路による振動励起素子への電圧の印加が停止した後の接触部の残響振動に基づいて、対象物が接触部に接触したか否かを判定する接触判定回路を有するものであっても、検知部が、その接触部の周囲部分を保持すると共に、水回り器具の外観を形成する保持部を備えており、検知部の接触部が、その周囲に設けられた保持部に振動伝播を抑制する振動伝播抑制手段を備えていることにより、接触部の周囲への振動伝播が抑制されるため、対象物の接触を検知する範囲を接触部のみに限定することができる。
したがって、検知部が接触部以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる。
このように構成された本発明においては、接触部よりも振動し難い質量が大きい材料からなる部材を接触部の周囲に配置した振動伝播抑制手段により、接触部の周囲への振動伝播を効果的に抑制することができる。
したがって、対象物の接触を検知する範囲を接触部のみに限定することができるため、検知部が接触部以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる。
このように構成された本発明においては、接触部よりも振動し難い体積が大きい材料からなる部材を接触部の周囲に配置した振動伝播抑制手段により、例えば、接触部の側面を厚みのある材料で覆うことができるため、接触部の周囲への振動伝播を効果的に抑制することができる。
したがって、対象物の接触を検知する範囲を接触部のみに限定することができるため、検知部が接触部以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる。
このように構成された本発明においては、接触部よりも振動し難い密度が大きい材料からなる部材を接触部の周囲に配置した振動伝播抑制手段により、例えば、接触部の側面を重厚な材料からなるリング形状等の形態で覆うことができるため、接触部の周囲への振動伝播を効果的に抑制することができる。
したがって、対象物の接触を検知する範囲を接触部のみに限定することができるため、検知部が接触部以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる。
このように構成された本発明においては、検知部の接触部が、その周囲に振動伝播を抑制する振動伝播抑制手段を備えていることにより、接触部の周囲への振動伝播が抑制されるため、対象物の接触を検知する範囲を接触部のみに限定することができる。
したがって、検知部が接触部以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる。
また、接触部の周囲部分とこの周囲部分を保持する保持部との接触面積を低減させた振動伝播抑制手段により、例えば、接触部の周囲部分とこの周囲部分を保持する保持部との間に溝を設ける等、互いの接触面積を低減させるだけで接触部の周囲への振動伝播を効果的に抑制することができる。
したがって、対象物の接触を検知する範囲を接触部のみに限定することができるため、検知部が接触部以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる。
このように構成された本発明においては、接触部の周囲部分とこの周囲部分を保持する保持部との間に凹部又は凸部が設けられた振動伝播抑制手段により、接触部の周囲部分と保持部との接触の状態について、面接触の状態よりも接触面積を低減させた線接触の状態又は点接触の状態に設定することも可能となる。
したがって、接触部の周囲部分と保持部との互いの接触面積を効果的に低減させることができ、接触部の周囲への振動伝播を効果的に抑制することができるため、対象物の接触を検知する範囲を接触部のみに限定することができ、検知部が接触部以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる。
このように構成された本発明においては、振動を吸収可能な材料からなる振動吸収部材を接触部の周囲に配置した振動伝播抑制手段により、接触部の周囲への振動を吸収することができるため、接触部の周囲への振動伝播を効果的に抑制することができる。
したがって、対象物の接触を検知する範囲を接触部のみに限定することができるため、検知部が接触部以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる。
このように構成された本発明においては、振動吸収部材が弾性部材からなることにより、例えば、パッキン等のような軟質な弾性部材を接触部の周囲に配置して、接触部の周囲への振動を吸収することができるため、接触部の周囲への振動伝播を効果的に抑制することができる。
したがって、対象物の接触を検知する範囲を接触部のみに限定することができるため、検知部が接触部以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる。
このように構成された本発明においては、振動吸収部材が多孔質性部材からなることにより、例えば、発泡スチロール等のような多孔質性部材を接触部の周囲に配置して、接触部の周囲への振動を吸収することができるため、接触部の周囲への振動伝播を効果的に抑制することができる。
したがって、対象物の接触を検知する範囲を接触部のみに限定することができるため、検知部が接触部以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる。
このように構成された本発明においては、検知部が接触部以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる水栓装置を提供することができる。
ここで、本実施形態の水栓装置1は、本発明の第1実施形態によるタッチ検出装置Aが組み込まれたものであり、このタッチ検出装置Aにより使用者の操作を検知して、吐水、止水を切り換えることができるようになっている。
図1は、本発明の第1実施形態によるタッチ検出装置、及び、それを備えた水栓装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、本発明の第1実施形態によるタッチ検出装置の概略構成を示す回路図である。図3は、本発明の第1実施形態によるタッチ検出装置の検知部を拡大して示す断面図である。
さらに、水栓装置1は、カウンターボードCの下側に配置された、湯及び水の供給、停止をそれぞれ切り換える開閉弁である湯用電磁弁10a及び水用電磁弁10bと、これらの電磁弁10a,10bの開閉を制御する制御部である水栓コントローラ12と、検知部4への操作に応じて水栓コントローラ12に信号を送る検出回路14とを備えている。
なお、本実施形態の水栓装置1のうち、検知部4、圧電素子6及び検出回路14は、タッチ検出装置Aを構成する。
したがって、本実施形態においては、検知部4が設けられた水栓本体2の先端部が、水栓装置1のタッチ操作用の操作部Bとして機能するようになっている。
また、シャワーヘッド部2cにおける検知部4の近傍には、吐水部である吐水口2dが設けられており、この吐水口2dからシャワー吐水が可能となっている。
なお、本実施形態の水栓装置1では、一例として、水栓本体2の基部2aに対して着脱可能なプルアウト式のシャワーヘッド部2cを備えた形態について説明するが、このような形態に限られず、水栓本体2の基部2aから吐水口2dまで一体に設けられた形態であってもよい。
後述するように、検知部4には圧電素子6が内蔵されており、この圧電素子6は、水栓本体2内部に通された2本の信号線18a、18bによって検出回路14に電気的に接続されている。
このような検知部4の接触部16により、仮に、接触部16の表面に水滴が付着したとしても、この水滴を重力によって接触部16の湾曲面状の表面に沿って下方の外縁部16aの外部へ誘導して排除することができるため、接触部16の表面に水滴が付着したままの状態にすることなく、検知部4による誤検知を防ぐことができるようになっている。
また、検知部4の接触部16の表面が湾曲面状に突出した形状に形成されていることにより、タッチ操作時に、使用者の手指等の対象物を接触部16の表面に接触させる際には、接触部16の湾曲状の表面の中央部への接触を促すことができ、接触部16の振動を効果的に減衰させることができるため、検知部4の検知精度を高めることもできるようになっている。
さらに、図3に示すように、本実施形態では、接触部16の表面が無電界テフロン(登録商標)ニッケルめっき等の撥水性を有する材料で形成されているため、水滴が接触部16の表面上に留まることなく、外部へ転がって落ち易くすることができるようになっている。
検出回路14は、検知部4に内蔵された圧電素子6に電気的に接続されると共に、水栓コントローラ12に判定出力信号を出力するようになっている。
また、検出回路14は、圧電素子6に交流電圧を印加することにより、これを所定の周波数で超音波振動させると共に、圧電素子6の端子から出力信号を取得するようになっている。
さらに、検出回路14は、圧電素子6から取得した出力信号に基づいて、対象物である使用者の手指等が検知部4の接触部16にタッチ(接触)したか否かを判定し、判定結果を判定出力信号として水栓コントローラ12に出力するようになっている。
また、水栓コントローラ12及び検出回路14を上述した電子部品により一体的に構成してもよい。
図2に示すように、検出回路14には、マイクロコンピュータ22、駆動回路24、信号変換回路26、及び分圧回路28のそれぞれが内蔵されている。
まず、マイクロコンピュータ22は、これを作動させるプログラムにより機能する接触判定回路22a及び周波数調整回路22bを含む。
つぎに、マイクロコンピュータ22は、2つの出力ポート(第1の出力ポートP1、第2の出力ポートP2)からの出力信号により、駆動回路24を構成する2つのトランジスタ24a,24bを制御するようになっている。
また、マイクロコンピュータ22は、信号変換回路26から出力されたアナログ電圧の信号をディジタル値に変換するA/D変換回路を内蔵している。マイクロコンピュータ22に内蔵された各回路は、変換されたディジタル値に基づいて演算を行い、検知部4の接触部16へのタッチの有無を判定している。
まず、PNPトランジスタ24aのエミッタ端子は、電源24eに接続され、ベース端子はマイクロコンピュータ22の出力ポートP1に接続されている。
また、電気抵抗24cは、PNPトランジスタ24aのベース−エミッタ間に接続されている。
一方、NPNトランジスタ24bのエミッタ端子はアースに接続され、ベース端子はマイクロコンピュータ22の出力ポートP2に接続されている。
また、電気抵抗24dは、NPNトランジスタ24bのベース−エミッタ間に接続されている。
さらに、PNPトランジスタ24a及びNPNトランジスタ24bの各コレクタ端子は互いに接続され、信号線18aを介して圧電素子6の一方の電極(入力端子)に接続されている。また、圧電素子6の他方の電極は、信号線18bを介してアースに接続されている。
例えば、PNPトランジスタ24aがオン、NPNトランジスタ24bがオフとされた状態では、信号線18aには電源電圧と等しい電圧が出力される。
一方、PNPトランジスタ24aがオフ、NPNトランジスタ24bがオンとされた状態では、信号線18aはアース電位となる。これらの状態が所定周期で交互に繰り返されることにより、圧電素子6の一方の電極には、信号線18aを介して所定周波数の交流電圧が印加される。
また、圧電素子6に交流電圧が印加されていない状態においては、両方のトランジスタ24a,24bがオフにされ、各トランジスタ24a,24bのコレクタは、ハイインピーダンスな状態(実質的に、電気的に切り離された状態)にされる。
なお、本実施形態においては、PNPトランジスタ24a及びNPNトランジスタ24bを交互にオン−オフすることにより、圧電素子6に交流電圧を印加しているが、FET等、任意のスイッチング素子を使用して交流電圧を印加してもよい。
すなわち、電気抵抗28aの一方の端子は、信号線18aに接続され、他方の端子は電気抵抗28bの一方の端子に接続されている。
また、電気抵抗28bの他方の端子は、アースに接続されている。
これらにより、信号線18aに現れた電圧が、電気抵抗28a,28bの抵抗比により分圧され、適正な電圧に調整される。上述したように、圧電素子6に交流電圧が印加されている状態においては、圧電素子6の一方の端子(信号線18a)には、電源電圧とアース電位が所定周期で交互に現れる。
これに対して、駆動回路24の出力がハイインピーダンスにされた状態(両方のトランジスタ24a,24bがオフ)では、信号線18aには、圧電素子6により生成された起電力が現れる。
分圧回路28は、これらの電圧を分圧し、分圧された電圧を信号変換回路26に出力する。
すなわち、圧電素子6の一方の電極に接続された端子は、交流電圧を印加するための入力端子として機能し、また、この入力端子から、圧電素子6の出力信号が取得される。
コンデンサ26aの一方の端子は、分圧回路28の電気抵抗28a,28bの接続点に接続され、他方の端子は、ダイオード26cのアノード端子に接続されている。
さらに、ダイオード26cのカソード端子は、マイクロコンピュータ22に内蔵されたA/D変換器の入力端子に接続されている。
また、ダイオード26cのカソード端子は、コンデンサ26b及び電気抵抗26dを介してそれぞれアースに接続されている。
これらにより、分圧回路28からの出力信号は、直流成分がコンデンサ26aにより除去され、直流成分が除去された信号がダイオード26cにより検波されると共に、コンデンサ26bにより高周波成分がカットされ、マイクロコンピュータ22のA/D変換器に入力される。
図3に示すように、検知部4は、水栓本体2のシャワーヘッド部2cの先端に取り付けられた金属製の部材によって構成されており、水栓本体2と共に水栓装置1の外観を形成している。
検知部4は、使用者の手指等が触れる接触部16と、この接触部16の背面16bから軸方向(後方側)に延びる円筒部30とを備えており、この円筒部30の中に圧電素子6が取り付けられている。
ここで、接触部16の背面16bは、平らな面に形成され、この平らな面に圧電素子6が取り付けられているため、圧電素子6と接触部16の背面16bの平らな面とを接着し易くすることができるようになっている。
また、この保持部材32は、接触部16と同様に、黄銅又はステンレス等の金属材料からなるが、接触部16の全体の大きさよりも大きいため、振動が伝播し難い重厚なリング形状の形態で接触部16の円筒部30の外周面を覆うことができるようになっている。
これにより、圧電素子6から接触部16の背面16bに伝達された超音波振動が、接触部16の円筒部30の外周面から保持部材32に伝播したとしても、この保持部材32が、外側への振動伝播を抑制する振動伝播手段として機能するようになっている。
さらに、このような振動伝播手段である保持部材32により、接触部16の円筒部30の周囲から保持部材32の外側への振動伝播を効果的に抑制することができるため、タッチ操作時に使用者の手指等の対象物の接触を検知する範囲について接触部16の表面のみに限定することができ、検知部4が接触部16の表面以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができるようになっている。
また、圧電素子6は、検知部4の接触部16の背面に接着剤により固着されているので、圧電素子6及び接触部16の背面16bは、一体となって屈曲振動する。
すなわち、圧電素子6に所定周波数の交流電圧を印加することにより、検知部4は数μm程度の振幅で屈曲振動する。
また、逆に、圧電素子6が屈曲振動されると、その電極間(信号線18a、18b間)に起電力が発生する。なお、本実施形態においては、印加される交流電圧の周波数は、圧電素子6と接触部16の背面16bが一体となって屈曲振動する際の共振周波数である約40kHzに設定されている。好ましくは、共振周波数は、約20kHz〜約60kHzの超音波帯域に設定する。
図4は、本発明の第1実施形態による水栓装置のタッチ検出装置において、使用者が検知部4にタッチしていない場合の圧電素子6の典型的な出力波形を示し、図5は使用者が検知部4にタッチした場合の圧電素子6の典型的な出力波形を示す。
なお、図4及び図5は、上段にマイクロコンピュータ22の出力ポートP1、P2(図2)からの出力電圧波形、中段に圧電素子6の出力電圧波形(信号線18a、18b間の電圧波形)、下段に信号変換回路26からの出力電圧波形(マイクロコンピュータ22のA/D変換器入力波形)を示すものである。
また、図4及び図5等は信号波形を模式的に示したものであり、交流電圧の印加中において出力される波の数等、実際の波形とは異なっている。
この交流電圧の印加により、圧電素子6は屈曲振動される。上述したように、圧電素子6に印加される交流電圧の周波数は、一体化されて振動する検知部4の接触部16の背面16b及び圧電素子6の共振周波数と一致するように設定されている。このため、交流電圧の印加による検知部4の接触部16の背面16b及び圧電素子6の屈曲振動の振幅は数μm程度であり、他の周波数で振動が励起された場合よりも振幅が大きくなる。
なお、交流電圧の印加中においては、圧電素子6の端子(信号線18a)は、PNPトランジスタ24a又はNPNトランジスタ24bによって電源電圧又はアースの何れかに接続されているため、圧電素子6の両電極間電圧(図4の中段)は、これらに支配される(圧電素子6の屈曲振動により生成された起電力が表れているのではない)。
一方、検知部4の接触部16の背面16b及び圧電素子6は、時刻t1〜t2間の振動の励起により共振周波数で屈曲振動されており、時刻t2において交流電圧の印加が停止された後もこの振動が残留し(一般的に、この現象を「残響」と言う)、次第に減衰する(振動振幅が小さくなる)。
また、交流電圧の印加停止後は、駆動回路24の出力がハイインピーダンスとされているので、圧電素子6の両端子間(信号線18a、18b間)には、圧電素子6の屈曲振動により生成された起電力が表れる(図4中段の時刻t2〜)。
ここで、図4の中段に示すように、検知部4の接触部16へのタッチ操作が行われていない場合には、交流電圧の印加が停止した時刻t2後の電圧振幅が大きく、その振動が減衰するまでの時間も長くなる。
一方、図5の中段に示すように、検知部4の接触部16へのタッチ操作が行われている(検知部4の接触部16に使用者の手指等が接触している)場合には、時刻t2後の電圧振幅が小さく、その振動も短時間で減衰している。
すなわち、検知部4の接触部16に使用者の手指等が接触している場合には、検知部4の振動が、接触部16に接触している手指等に吸収され、交流電圧の印加停止後に残る「残響振動」が小さくなるものと考えられる。
具体的には、本実施形態においては、時刻t2後の信号変換回路26の出力波形によって囲まれた面積(図4及び図5下段の斜線部の面積。励振停止後の検知部4及び圧電素子6の振動エネルギーに比例する。)の大きさに基づいてタッチの有無を判定している。
図6は、本実施形態の水栓装置1の作用を示すメインフローであり、図7は、本実施形態の水栓装置の作用の一例を示したタイムチャートである。
なお、図7のタイムチャートは、図4及び図5のタイムチャートと同様に、1段目に出力ポートP1,P2からの出力電圧波形、2段目に圧電素子6の出力電圧波形、3段目に信号変換回路26回路からの出力電圧波形を示し、最下段には、検出回路14から水栓コントローラ12に出力される判定出力を示したものである。
まず、ステップS1においては、圧電素子6に印加される交流電圧の周波数調整が周波数調整回路22bにより実行される。この周波数調整は、圧電素子6に印加される交流電圧の周波数を、検知部4及び圧電素子6の共振周波数に正確に一致させるための処理であり、この周波数調整回路22bによる処理は、本実施形態においては、検出回路14に対する電源投入時に実行される。
具体的には、マイクロコンピュータ22から圧電素子6に印加する交流電圧の周波数を少しずつ変化させ、交流電圧の印加停止後における検知部4(及び圧電素子6)に残る「残響振動」の大きさ(動作波形を図4とすれば、図4下段の時刻t2後の斜線部の面積)が最大となる周波数を選択することで、周波数調整が実行される。
また、変形例として、検出回路14に、周波数調整実行用のスイッチ(図示せず)を設けておき、このスイッチの操作により周波数調整が実行されるようにしてもよい。
また、このような周波数調整機能を備えておくことにより、検出回路14に組み合わせる水栓本体2の個体ごとのバラツキに対応することができると共に、複数種類の水栓本体2に組み合わせることができる汎用の検出回路14を構成することも可能となる。
また、ステップS2においては、この交流電圧の印加の間隔を制御する10msタイマーがリセットされ、タイマーの積算が開始される。好ましくは、センシング周期は、約10〜100msに設定する。
さらに、ステップS3においては、サブルーチンとして、タッチ検出フローが実行される。ステップS3において実行されるタッチ検出は、図4及び図5を使用して説明した原理に基づいて実行されるものであるが、具体的処理については説明を省略する。また、図7に示す例では、時刻t10においてステップS3が実行され、圧電素子6に対する交流電圧の印加が行われている。
図7に示す例では、時刻t10〜t11間に実行された励振(交流電圧の印加)後の残響が大きいため、「非タッチ」と判定されている。「非タッチ」と判定された後のステップS11においては、ステップS2において積算が開始されたタイマーが10msになるまで待機され、10ms経過するとステップS2に戻る。
図7に示す例では、時刻t10における前回の励振開始から10ms経過後の時刻t12において再びステップS3が実行されている。
さらに、図7の例では、時刻t12において開始された励振停止後(時刻t13〜)の残響が小さいため、ステップS3における検出結果が「タッチ」と判定されている。ステップS3において「タッチ」と判定された場合には、ステップS4からステップS5に進む。
図7の例では、時刻t10において開始された前回の検出結果が「非タッチ」であり、時刻t12において開始された今回の検出結果が「タッチ」であるため、ステップS6に進む。
具体的には、「タッチ確認検出」は、「タッチ検出」と同じ動作であり、短いタイミングで同じ「タッチ検出」動作を繰り返すことで、偶発的なノイズによる誤動作を防止する。
図7の例では、ステップS3における「タッチ検出」が終了した直後の時刻t14において「タッチ確認検出」が開始されている。
ステップS10では、吐水状態において新たに検知部4の接触部16がタッチされた(時刻t12)ことになるため、湯用電磁弁10a及び水用電磁弁10bが閉弁され、止水状態に切り換えられる。
具体的には、検出回路14において「タッチ」の検出が確定されると、「タッチ確定」を表す信号が検出回路14から水栓コントローラ12に出力され、水栓コントローラ12は、湯用電磁弁10a及び水用電磁弁10bに制御信号を送って、これらを閉弁させる。
一方、ステップS9では、止水状態において新たに検知部4の接触部16がタッチされた(時刻t12)ことになるため、湯用電磁弁10a及び水用電磁弁10bが開弁され、吐水状態に切り換えられる。
図7に示す例においては、時刻t14において開始されたステップS6のタッチ確認検出により「タッチ」の検出が確定され、時刻t15において「タッチ」の検出が確定されたことを示す判定出力が水栓コントローラ12に出力されている。
すなわち、図7に示す例では、時刻t12から10ms後の時刻t16においてステップS3が実行される。時刻t16において実行されたタッチ検出においても依然として残響が小さく、検知部4の接触部16はタッチされたままの状態にあるため、図6のフローにおける処理は、ステップS3→S4→S5→S12の順に実行される。
つぎに、図6のステップS13においては、ステップS12において計測されたタッチ継続時間が1分を超えたか否かが判断される。1分を超えていない場合には、ステップS11に進み、使用者が検知部4の接触部16にタッチしている間は、ステップS11→S2→S3→S4→S5→S12→S13→S11の処理が繰り返される。
一方、1分を超えた場合にはステップS13→S10に進み、水栓装置1の状態に関わらず湯用電磁弁10a及び水用電磁弁10bが閉弁される。
すなわち、使用者が1分を超えて検知部4の接触部16にタッチしているのは異常な操作であり、タッチの誤検知、又は故障の可能性が高い。このため、水栓装置1の状態に関わらず湯用電磁弁10a及び水用電磁弁10bを閉弁させ、水の浪費を防止する。
しかしながら、水栓装置1の状態は、図7の時刻t15において切り換えられた状態(吐水状態又は止水状態)が継続される。時刻t18以後、使用者によって検知部4の接触部16が再びタッチされるまでは、図6のフローにおいては、ステップS3→S4→S11→S2→S3の処理が繰り返される。
したがって、タッチ操作時に検知部4が接触部16の表面以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる。
したがって、対象物の接触を検知する範囲を接触部16の表面のみに限定することができるため、タッチ操作時に検知部4が接触部16の表面以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる。
したがって、タッチ操作時に使用者の手指等の対象物の接触を検知する範囲を接触部16の表面のみに限定することができるため、検知部が接触部以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる。
したがって、タッチ操作時に使用者の手指等の対象物の接触を検知する範囲を接触部16の表面のみに限定することができるため、検知部4が接触部16の表面以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる。
図8は、本発明の第2実施形態によるタッチ検出装置の検知部を拡大して示す断面図である。
ここで、図8に示す本発明の第2実施形態によるタッチ検出装置の検知部104において、図3に示す発明の第1実施形態によるタッチ検出装置Aの検知部4と同一部分については、同一の符号を付し、これらの説明については省略する。
具体的には、図8に示すように、本実施形態のタッチ検出装置の検知部104の保持部材132は、振動伝播抑制手段として、接触部16の円筒部30の外周部分(外周面)と対向する保持部材132の内周部分(内周面)に凹部134を備えている。
また、保持部材132の凹部134については、接触部16の円筒部30の外周部分(外周面)と接触していないため、保持部材132の内周部分(内周面)と接触部16の円筒部30の外周部分(外周面)との接触面積は、凹部134を設けていない形態に比べて、低減させることができるようになっている。
したがって、タッチ操作時に使用者の手指等の対象物の接触を検知する範囲を接触部16の表面のみに限定することができるため、検知部104が接触部16の表面以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる。
また、接触部16の円筒部30の外周面の周囲部分とこの周囲部分を保持する保持部材132との間に凹部134又は凸部(図示せず)が設けられた振動伝播抑制手段により、接触部16の円筒部30の周囲部分(外周面)と保持部材132の内周部分(内周面)との互いの接触の状態について、面接触の状態よりも接触面積を低減させた線接触又は点接触の状態に設定することも可能となる。
図9は、本発明の第3実施形態によるタッチ検出装置の検知部を拡大して示す断面図である。
ここで、図9に示す本発明の第3実施形態によるタッチ検出装置の検知部204において、図3に示す発明の第1実施形態によるタッチ検出装置Aの検知部4と同一部分については、同一の符号を付し、これらの説明については省略する。
したがって、タッチ操作時に使用者の手指等の対象物の接触を検知する範囲を接触部16の表面のみに限定することができるため、検知部204が接触部16の表面以外の箇所での接触を検知してしまう誤検知を防ぐことができる。
これにより、接触部16の円筒部30の外周面の周囲への振動を吸収することができるため、接触部16の円筒部30の周囲への振動伝播を効果的に抑制することができる。
2 水栓本体
2a 基部
2b 基部の先端
2c シャワーヘッド部(吐水部)
2d 吐水口(吐水部)
4 検知部
6 圧電素子(振動励起素子)
8 湯水混合バルブ
8a 温調ハンドル
10a 湯用電磁弁(開閉弁)
10b 水用電磁弁(開閉弁)
12 水栓コントローラ
14 検出回路
16 検知部の接触部
16a 接触部の外縁部
16b 接触部の背面
18a 信号線
18b 信号線
20a 給湯管
20b 給水管
22 マイクロコンピュータ
22a 接触判定回路
22b 周波数調整回路
24 駆動回路
24a PNPトランジスタ
24b NPNトランジスタ
24c 電気抵抗
24d 電気抵抗
24e 電源
26 信号変換回路
26a コンデンサ
26b コンデンサ
26c ダイオード
26d 電気抵抗
28 分圧回路
28a 電気抵抗
28b 電気抵抗
30 検知部の円筒部
32 検知部の保持部材(振動伝播抑制手段)
104 検知部
132 検知部の保持部材
134 凹部(振動伝播抑制手段)
204 検知部
232 検知部の保持部材
234 パッキン(振動伝播抑制手段、振動吸収部材、弾性部材)
A タッチ検出装置
B タッチ操作用の操作部
C カウンターボード
P1 第1の出力ポート
P2 第2の出力ポート
Claims (10)
- 水周り器具に使用するタッチ検出装置であって、
対象物が接触する接触部を含み、この接触部への対象物の接触を検知する検知部と、
この接触部を振動させる振動励起素子と、
この振動励起素子に電圧を印加することにより、上記接触部に振動を励起する駆動回路と、
この駆動回路による上記振動励起素子への電圧の印加が停止した後の上記接触部の残響振動に基づいて、対象物が上記接触部に接触したか否かを判定する接触判定回路と、を有し、
上記検知部は、上記接触部の周囲部分を保持すると共に、上記水回り器具の外観を形成する保持部を備えており、
上記接触部は、その周囲に設けられた上記保持部に振動伝播を抑制する振動伝播抑制手段を備えていることを特徴とするタッチ検出装置。 - 上記振動伝播抑制手段は、上記接触部よりも質量が大きい材料からなる部材を上記接触部の周囲に配置したものである請求項1記載のタッチ検出装置。
- 上記振動伝播抑制手段は、上記接触部よりも体積が大きい材料からなる部材を接触部の周囲に配置したものである請求項2記載のタッチ検出装置。
- 上記振動伝播抑制手段は、上記接触部よりも密度が大きい材料からなる部材を上記接触部の周囲に配置したものである請求項2記載のタッチ検出装置。
- 水周り器具に使用するタッチ検出装置であって、
対象物が接触する接触部を含み、この接触部への対象物の接触を検知する検知部と、
この接触部を振動させる振動励起素子と、
この振動励起素子に電圧を印加することにより、上記接触部に振動を励起する駆動回路と、
上記接触部の振動に基づいて、対象物が上記接触部に接触したか否かを判定する接触判定回路と、を有し、
上記接触部は、その周囲に振動伝播を抑制する振動伝播抑制手段を備えており、
上記振動伝播抑制手段は、上記接触部の周囲部分とこの周囲部分を保持する保持部との接触面積を低減させたものであることを特徴とするタッチ検出装置。 - 上記振動伝播抑制手段は、上記接触部の周囲部分とこの周囲部分を保持する保持部との間に凹部又は凸部が設けられたものである請求項5記載のタッチ検出装置。
- 上記振動伝播抑制手段は、振動を吸収可能な材料からなる振動吸収部材を上記接触部の周囲に配置したものである請求項1記載のタッチ検出装置。
- 上記振動吸収部材は、弾性部材からなる請求項7記載のタッチ検出装置。
- 上記振動吸収部材は、多孔質性部材からなる請求項7記載のタッチ検出装置。
- タッチ操作により吐水及び止水を切り換えることができる水栓装置であって、
請求項1乃至9の何れか1項に記載のタッチ検出装置と、
上記検知部を備えた操作部と、
上記タッチ検出装置により対象物の上記検知部の上記接触部への接触判定に基づいて開閉される開閉弁と、
を有することを特徴とする水栓装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016201940A JP6826309B2 (ja) | 2016-10-13 | 2016-10-13 | 水周り器具に使用するタッチ検出装置、及び、それを備えた水栓装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016201940A JP6826309B2 (ja) | 2016-10-13 | 2016-10-13 | 水周り器具に使用するタッチ検出装置、及び、それを備えた水栓装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018063876A JP2018063876A (ja) | 2018-04-19 |
JP6826309B2 true JP6826309B2 (ja) | 2021-02-03 |
Family
ID=61967945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016201940A Active JP6826309B2 (ja) | 2016-10-13 | 2016-10-13 | 水周り器具に使用するタッチ検出装置、及び、それを備えた水栓装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6826309B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108548668B (zh) * | 2018-07-05 | 2024-07-26 | 广州卓昕质量技术服务有限公司 | 一种水龙头寿命测试机用回收水容器 |
-
2016
- 2016-10-13 JP JP2016201940A patent/JP6826309B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018063876A (ja) | 2018-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3158905A1 (en) | Integrally formed sensor type faucet liquid soap dispenser | |
CN106321953A (zh) | 使用于用水器具的触摸检测装置及供水开关装置 | |
EP2666076A1 (en) | Linear vibrator providing localized and generalized haptic feedback | |
CN212058816U (zh) | 敲击检测装置和具有敲击检测装置的家用电器 | |
JP2022529577A (ja) | タッチキーアセンブリ、制御回路、および電子デバイス | |
JP5273370B2 (ja) | 操作入力装置及び吐水装置 | |
JP6826309B2 (ja) | 水周り器具に使用するタッチ検出装置、及び、それを備えた水栓装置 | |
JP2011006981A (ja) | 操作入力装置及び吐水装置 | |
CN110187757A (zh) | 触压按键组件、控制电路及电子设备 | |
JP6802521B2 (ja) | 水周り器具に使用するタッチ検出装置、及び、それを備えた水栓装置 | |
JP6770679B2 (ja) | 水周り器具に使用するタッチ検出装置、及びそれを備えた水栓装置 | |
JP6826308B2 (ja) | 水周り器具に使用するタッチ検出装置、及び、それを備えた水栓装置 | |
WO2019179297A1 (zh) | 触压按键组件、振动传感器组件和电子设备 | |
US20190138155A1 (en) | Acoustic touch-control system and household appliance having the acoustic touch-control system | |
JP2009299293A (ja) | 自動水栓装置 | |
JP6741212B2 (ja) | 水栓装置 | |
US11733809B2 (en) | Touch detection device | |
KR101450643B1 (ko) | 자동 급수 조절 장치 | |
JP7141927B2 (ja) | 振動付与装置及び振動制御方法 | |
JP5365977B2 (ja) | 給水制御装置 | |
JP2887336B2 (ja) | 非接触式スイッチ | |
CN111103998B (zh) | 触控检测装置 | |
CN211873194U (zh) | 一种智能水龙头的传感器 | |
JPH07116733B2 (ja) | 自動水栓装置 | |
TWM336371U (en) | Water in/out control switch structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6826309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |