JP6826234B2 - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6826234B2
JP6826234B2 JP2020509552A JP2020509552A JP6826234B2 JP 6826234 B2 JP6826234 B2 JP 6826234B2 JP 2020509552 A JP2020509552 A JP 2020509552A JP 2020509552 A JP2020509552 A JP 2020509552A JP 6826234 B2 JP6826234 B2 JP 6826234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
work
target
bucket
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020059094A1 (ja
Inventor
寿身 中野
寿身 中野
田中 宏明
宏明 田中
悠介 鈴木
悠介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2020059094A1 publication Critical patent/JPWO2020059094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826234B2 publication Critical patent/JP6826234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は油圧ショベルなどの作業機械に関する。
油圧ショベルを含む作業機械の分野では,作業機械を用いて施工を行う際,作業機械に取り付けられた作業装置(フロント作業装置)と施工対象の三次元設計データから生成した目標面との距離に基づいて作業装置に対するオペレータ操作を補正することで,作業装置による目標面に即した掘削成形作業を半自動で行う制御システムが知られている。
また,掘削成形作業においては,作業装置の先端部に位置するバケットの先端だけではなく,作業装置のその他の部分(例えばバケットの背面の膨らんだ部分)も目標面に侵入しないようにする必要がある。この種の技術に関して特許文献1がある。
特許文献1では,まず,バケット先端を第1監視ポイント,バケット背面の最外端の点を第2監視ポイントとし,第1監視ポイントが目標面に侵入しないように作業装置(作業機)を制御した際のブームシリンダ速度(第1調整速度)をS1とし,第2監視ポイントが目標面に侵入しないように作業装置を制御した際のブームシリンダ速度(第2調整速度)をS2とする。そして,S1とS2のうち大きい方に従って作業装置を制御している。すなわち,S1>S2であれば,第1監視ポイントを対象として目標面への侵入を防ぐように作業装置を制御する。一方,S2>S1であれば,第2監視ポイントを対象として目標面への侵入を防ぐように作業装置を制御する。このように作業装置を制御すれば,バケットを前後方向に移動させて例えば略水平な目標面を成形する水平引き作業において,バケット先端および背面が目標面に侵入することを防止できる。
国際公開第2012/127914号パンフレット
しかしながら,特許文献1に記載の制御システムを用いた作業機械では,ブーム上げ動作で必ずバケットが目標面から離れる作業(例えば図10に示す水平引き作業)ではバケットの目標面への侵入が防止できるものの,例えば図11に示す作業機械と目標面60の位置関係のようにブーム下げ動作でバケットが目標面60から離れる作業ではバケットが目標面60に侵入するおそれがある。
このことについて,図18によって水平引き作業について再度検討した後,図11に示すような鉛直な目標面に対して車体の下方で掘削を行う場合について図12を用いて検討する。本稿では目標面60への侵入を防止する制御を実行する際にその制御の基準となる点を作業点(具体的にはバケット先端8aと背面端8b)と称する。なお,検討を簡単にするため,図18,12ではバケット先端8aと背面端8bは目標面60から同じ距離にあるとする(すなわちバケット先端8aと背面端8bを接続するバケット底面は目標面60と平行とする)。また,図18の(a)に示すように,バケット先端8aの速度は目標面60の上方において目標面60に近づく方向が負,遠ざかる方向が正であると定義する。シリンダ速度は,作業機械における一般的な定義に従い,伸びる方向が正,縮む方向が負であると定義する。
図18では,アームの回動軸心を含み目標面60に対して垂直な仮想面61を挟んでバケットの先端8aと背面端8bが前後に位置している。また,図18,図12では説明を簡単にするために,アーム及びブームの動作によりバケット先端8a又は背面端8bに発生する速度(速度ベクトル(Va1,Vb1,Vtgt,Vmoda,Vmodb))における目標面60に垂直な成分のみに着目する。すなわち実際には目標面60に平行な成分も発生するがそれは省略して説明する。
まず,図18の上側に示した(a)において,バケット先端8aと目標面60との距離が近づくほどバケット先端8aの目標面60に垂直な成分の動作目標速度Vtgtをゼロに近づけることで,バケット先端8aが目標面60に侵入するのを防ぐように作業装置を制御する場合の動作について述べる。この場合,オペレータがアームクラウド操作を行うと,図18(a)の白抜き矢印が示すようにアームは反時計回りに角速度Waで動作し,バケット先端8aには正方向に速度Va1が生じる。バケット先端8aの動作目標速度(但し垂直成分のみとする)はVtgtであり,このVtgtはバケット先端8aと目標面60との距離で決まる。バケット先端8aをVtgtで動作させるためには,ブーム動作によって負方向の補正速度Vmoda(=Vtgt−Va1)をバケット先端8aに生じさせる必要がある。バケット先端にVmodaを生じるブームシリンダ速度をCbm1とすると,シリンダ速度Cbm1の向きは縮む方向(すなわち負)である。
次に,図18の下側に示した(b)において,バケット背面端8bが目標面60に侵入するのを防ぐように作業装置を制御する場合の動作について述べる。アームの動作はバケット先端8aの場合と同じであり,反時計回りに角速度Waで動作する。このとき,バケット背面端8bには負方向に速度Vb1が生じる。バケット背面端8bの動作目標速度は,バケット先端8aと背面端8bの目標面60からの距離が同じことから,同じくVtgtである。バケット背面端8bをVtgtで動作させるためには,ブームによって正方向の補正速度Vmodb(=Vtgt−Vb1)を生じさせる必要がある。バケット背面端8bにVmodbを生じるブームシリンダ速度をCbm2とすると,シリンダ速度Cbm2の向きはシリンダが伸びる方向(すなわち正)である。
シリンダ速度は伸びる方向を正,縮む方向を負と定義しているので,Cbm2>Cbm1である。このとき,2つのシリンダ速度を比較して大きい方に基づいて制御する特許文献1に記載の制御システムによれば,Cbm2の場合,すなわち(b)のバケット背面端8bを対象に,目標面60への侵入を防ぐように作業装置が制御される。Va1は正で,Vb1は負なので,目標面60に侵入する可能性があるのは,バケット背面端8bである。すなわち,特許文献1に記載の制御システムにより,バケット先端および背面端が目標面に侵入することを防ぎつつ,半自動掘削成形を行うことが出来る。
なお,この時,ブームシリンダが縮む方向を正として伸びる方向を負とした場合(すなわちシリンダ速度の正負を逆にした場合)は,上記のシリンダ速度の大小を比較する部分でバケット先端8aを制御対象として選択してしまい,適切に半自動掘削成形を行うことが出来ない(すなわちバケット背面端8bが目標面60に侵入してしまう)。正負を定義しない場合は,Cbm1とCbm2の正負が相異なり,大きさが同じ場合に判定が不可能となる。
続いて,鉛直な目標面に対して車体の下方で掘削を行う場合(図11の場合)に,バケット先端8aが目標面60に侵入するのを防ぐように作業装置を制御するときの動作について,図12の上側に示した(a)を用いて説明する。図12に示すような目標面60に対して車体の下方で掘削を行う場合,掘削に必要なオペレータのアーム操作はダンプ操作となる。このとき,アームは時計回りに角速度Waで動作し,オペレータ操作によりバケット先端8aには負方向に速度Va1が生じる。バケット先端の動作目標速度Vtgtとする。Vtgtはバケット先端8aと目標面60との距離で決まる。バケット先端をVtgtで動作させるためには,ブームによって正方向の補正速度Vmoda(=Vtgt−Va1)を生じさせる必要がある。バケット先端にVmodaを生じるブームシリンダ速度をCbm1とすると,シリンダ速度Cbm1の向きは縮む方向(すなわち負)である。
次に,バケット背面端8bが目標面60に侵入するのを防ぐように作業装置を制御する場合の動作について,図12の下側に示した(b)を用いて説明する。アームの動作はバケット先端8aの場合と同じであり,時計回りに角速度Waで動作する。このとき,オペレータ操作によりバケット背面端8bには負方向に速度Vb1が生じる。バケット背面端8bの動作目標速度は,バケット先端8aと背面端8bの目標面60からの距離が同じことから,同じくVtgtである。バケット背面端8bをVtgtで動作させるためには,ブームによって正方向の補正速度Vmodb(=Vtgt−Vb1)を生じさせる必要がある。バケット背面端8bにVmodbを生じるブームシリンダ速度がCbm2とすると,シリンダ速度Cbm2の向きはCbm1と同様に縮む方向(すなわち負)である。
アーム動作に伴うバケット先端8aおよび背面端8bの速度Va1,Vb1を,符号に注意して大小比較すると,Va1<Vb1である。よって,補正速度Vmoda,Vmodbの大小関係は,Vmoda>Vmodbとなる。図12に示すような目標面60の場合,ブームシリンダ速度Cbm1,Cbm2は補正速度Vmoda,Vmodbに比例するが,ブームシリンダが縮むほどバケット先端8aおよび背面端8bは目標面60から遠ざかるので,ブームシリンダ速度Cbm1,Cbm2と補正速度Vmoda,Vmodbの符号は逆となる。よって,バケット先端8aおよび背面端8bに係るブームシリンダ速度Cbm1,Cbm2を符号に注意して大小比較すると,Cbm1<Cbm2となる。
このとき,Va1<Vb1であることから,バケット背面端8bよりもバケット先端8aの方が目標面60に侵入しやすいので,半自動掘削成形を行うにあたってバケット先端8aを対象に作業装置を制御するのが望ましい。しかし,特許文献1に記載の制御システムでは,図12のようにCbm1<Cbm2となる場面では,バケット背面端8bを対象に目標面60への侵入を防ぐように作業装置を制御してしまう。そのため,バケット先端8aが目標面60に侵入してしまうことになる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり,その目的は,半自動掘削成形を行うことができる作業機械において,ブーム上げによって作業点が離れる位置にある目標面(例えば水平面)だけでなく,ブーム下げによって作業点が離れる位置にある目標面についても,作業装置上の複数の点が目標面に侵入することを防止できる作業機械を提供することにある。
本発明は,上記目的を達成するために,作業装置と,油圧ポンプから吐出される作動油によって駆動され前記作業装置を動作させる油圧シリンダと,オペレータの操作に応じて前記油圧シリンダの動作を指示する操作装置と,任意に設定された目標面の位置情報と前記作業装置の姿勢情報と前記操作装置の操作情報とに基づいて,前記作業装置に設定した複数の作業点候補を前記目標面に沿って移動させる前記油圧シリンダの目標速度をそれぞれ演算し,その演算した複数の目標速度のうちいずれか1つの目標速度に従って前記油圧シリンダの速度を制御するコントローラとを備えた作業機械において,前記コントローラは,前記複数の作業点候補のそれぞれを,前記複数の目標速度のうち対応する目標速度で移動させた場合に残りの作業点候補に生じる速度を演算し,前記残りの作業点候補に生じる速度を前記複数の作業点候補ごとにグルーピングして複数の速度群をつくり,前記複数の速度群の中から前記複数の作業点候補の全てが最も目標面に侵入しづらい動作をする速度群を選出し,前記複数の目標速度のうち,前記選出した速度群に係る作業点候補の目標速度に従って前記油圧シリンダを制御する。
本発明によれば,ブーム下げによって作業点が離れる位置にある目標面についても,作業装置上の複数の点が目標面に侵入することを防止できる。
本発明の第1から第2実施形態における作業機械を示す斜視図である。 図1に示す作業機械に搭載された制御システムを示す構成図である。 図2に示す情報処理装置の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における作業点候補の設定を示した図である。 図3に示す候補点速度演算部の詳細構成を示すブロック図である。 図3に示す作業点選択部の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における候補点速度比較部の入力値の関係とそれに伴う出力を示した真理値表である。 本発明の第1実施形態における鉛直面掘削時の速度ベクトルを示した図である。 本発明の第1実施形態における制御の流れを示したフローチャートである。 作業機械の水平面掘削時の動作の例を示す図である。 作業機械の鉛直面掘削時の動作の例を示す図である。 作業機械の鉛直面掘削時の速度ベクトルを示した図である。 本発明の第2実施形態における作業点候補の設定を示した図である。 本発明の第2実施形態における候補点速度比較部の入力値の関係とそれに伴う出力を示した真理値表である。 本発明の第2実施形態における制御の流れを示したフロー図である。 本発明の第2実施形態における候補点速度演算部の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態における作業点選択部の詳細構成を示すブロック図である。 作業機械の水平面掘削時の速度ベクトルを示した図である。 目標面と作業点候補の偏差距離Dと,作業点候補の速度ベクトルの目標面に垂直な成分の目標値Vtgtとの関係を規定した図である。 アーム操作によるバケット先端の軌跡をブーム動作で補正する場合の説明図。
以下,本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
<第1実施形態>
図1は本発明の第1実施形態に係る油圧ショベルを示す斜視図である。図1に示すように,本実施形態に係る油圧ショベルは,車体本体である下部走行体9および上部旋回体10と,上部旋回体10の前方に取り付けられた多関節型の作業装置(フロント作業装置)15とを備えている。
下部走行体9は,左右にクローラ式走行装置を有し,左右の走行油圧モータ3b,3a(左側3bのみ図示)により駆動される。
上部旋回体10は,下部走行体9上に左右に旋回可能に搭載され,旋回油圧モータ4により旋回駆動される。上部旋回体10には,原動機としてのエンジン14と,エンジン14により駆動される油圧ポンプ2と,コントロールバルブ20と,油圧ショベルの各種制御を司るコントローラ500(図2参照)が搭載されている。
作業装置15は,上部旋回体10の前部に揺動可能に取り付けられている。作業装置15は,揺動自在な複数のフロント部材であるブーム11,アーム12,バケット8を有する多関節構造を有する。ブーム11はブームシリンダ5の伸縮により上部旋回体10に対して揺動し,アーム12はアームシリンダ6の伸縮によりブーム11に対して揺動し,バケット8はバケットシリンダ7の伸縮によりアーム12に対して揺動する。
図4は本実施形態におけるバケット8の斜視図である。本実施形態では作業装置15に設定される作業点候補としてバケット先端8aおよびバケット背面端8bを採用する。バケット先端8aはバケット先端縁を,バケット8,アーム12,ブーム11の回動軸に垂直な平面に投影した点であればよく,バケット背面端8bはバケット背面縁を,バケット回動軸に垂直な平面に投影した点であれば良い。本実施形態では,バケット縁を,バケット回動軸に垂直で,バケット幅の中央を通る平面に投影した点とする。
上記の作業点候補(作業点)8a,8bを含め,作業装置15の任意の点の位置を算出するために,油圧ショベルは,上部旋回体10とブーム11との連結部近傍に設けられ,ブーム11の水平面に対する角度(ブーム角度)を検出する第1姿勢センサ13aと,ブーム11とアーム12との連結部近傍に設けられ,アーム12の水平面に対する角度(アーム角度)を検出する第2姿勢センサ13bと,アーム12とバケット8とを連結するバケットリンク8aに設けられ,バケットリンク8aの水平面に対する角度(バケット角度)を検出する第3姿勢センサ13cと,水平面に対する上部旋回体10の傾斜角度(ロール角,ピッチ角)を検出する車体姿勢センサ13dとを備えている。なお,姿勢センサ13a−13dとしては例えばIMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)が使用可能である。また,第1姿勢センサ13aから第3姿勢センサ13cは相対角度を検出するセンサであってもよい。
これらの姿勢センサ13a〜13dが検出した角度は姿勢信号として,コントローラ500の情報処理部100に入力されている。
また,上部旋回体10には運転室が備えられ,運転室内には,オペレータに操作されてコントローラ500に対して操作信号(電気信号)を出力する,走行用右操作レバー装置1a,走行用左操作レバー装置1b,右操作レバー装置1c及び左操作レバー装置1d等の操作装置が配置されている。走行用右操作レバー装置1aは右走行油圧モータ3aの動作指示を,走行用左操作レバー装置1bは左走行油圧モータ3bの動作指示を,右操作レバー装置1cはブームシリンダ5(ブーム11)とバケットシリンダ7(バケット8)の動作指示を,左操作レバー装置1dはアームシリンダ6(アーム12)と旋回油圧モータ4(上部旋回体10)の動作指示をするためのものである。本実施形態の操作装置1a−1dは電気レバーであり操作量に応じた電気信号(操作信号)を生成してコントローラ500に出力している。なお,操作装置1a−1dを油圧パイロット式とし,圧力センサで操作量を検出してコントローラ500に入力しても良い。
コントロールバルブ20は,上述した旋回油圧モータ4,ブームシリンダ5,アームシリンダ6,バケットシリンダ7,及び左右の走行油圧モータ3b,3a等の油圧アクチュエータのそれぞれに油圧ポンプ2から供給される圧油の流れ(流量と方向)を制御する複数のスプールを含む弁装置である。コントロールバルブ20は,コントローラ500から出力される駆動信号(制御弁駆動信号)によって駆動され,油圧アクチュエータ3−7のそれぞれに供給される圧油の流れ(流量と方向)を制御している。コントローラ500から出力される駆動信号は,操作レバー装置1a−1dから出力された操作信号(操作情報)を基に生成される。
―コントローラ500―
コントローラ500は,目標面設定装置18から目標面情報を受信して車体座標系上に設定した目標面60の位置情報と,車体座標系における作業装置15の姿勢情報と,操作レバー装置1の操作情報とに基づいて,作業装置15に設定した複数の作業点候補8a,8bを目標面60に沿って移動させる油圧シリンダ(ブームシリンダ)5の目標速度をそれぞれ演算し,その演算した複数の目標速度のうちいずれか1つの目標速度に従って油圧シリンダ(ブームシリンダ)5の速度を制御する処理を実行している。なお,本実施形態では,アームシリンダ6とバケットシリンダ7の速度は操作レバー装置1からコントロールバルブ20に対して出力される駆動信号に基づいて制御されている。
図2は図1の油圧ショベルに搭載されたコントローラ500の構成図である。コントローラ500は,例えば図示しないCPU(Central Processing Unit)と,CPUによる処理を実行するための各種プログラムを格納するROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disc Drive)などの記憶装置と,CPUがプログラムを実行する際の作業領域となるRAM(Random Access Memory)とを含むハードウェアを用いて構成されている。このように記憶装置に格納されたプログラムを実行することで,コントローラ500は,図2に示すように,作業装置15の先端を目標面60に沿って移動させる際の補正速度信号を生成する処理を行う情報処理部100と,情報処理部100で生成された補正速度信号に応じてコントロールバルブ20の駆動信号を生成する処理を行う制御弁駆動部200として機能する。次に情報処理部100の詳細について説明する。
―情報処理部100―
情報処理部100は,右操作レバー1c,左操作レバー1dから操作信号を受信し,第1姿勢センサ13a,第2姿勢センサ13b,第3姿勢センサ13c,及び車体姿勢センサ13dからそれぞれブーム11の姿勢情報(第1姿勢情報),アーム12の姿勢情報(第2姿勢情報),バケット8の姿勢情報(第3姿勢情報),及び車体姿勢情報を受信し,目標面設定装置18から車体座標系における目標面60の位置情報を受信し,アクチュエータ速度信号を演算して制御弁駆動部200に送信する。制御弁駆動部200は,情報処理部100で演算されたアクチュエータ速度信号に応じて制御弁駆動信号を生成・出力し,コントロールバルブ20を駆動する。
情報処理部100の詳細について,図3を用いて説明する。図3に示すように,情報処理部100は,偏差演算部110と,目標速度演算部120と,アクチュエータ速度演算部130と,候補点速度演算部140と,作業点選択部150とを備えている。情報処理部100は,アクチュエータ速度演算部130の出力をアクチュエータ速度として,制御弁駆動部200に出力する。以下,各部について説明する。
偏差演算部110は,作業装置15の姿勢情報と目標面60の位置情報に基づいて2つの作業点候補8a,8bのそれぞれについて目標面60との距離偏差(すなわち作業点候補8a,8bから目標面60までの最短距離(目標面距離とも称する))を演算する部分である。まず,偏差演算部110は,姿勢センサ13a〜13dからの姿勢情報(各フロント部材11,12,8の寸法情報を含む)からバケット先端8a位置およびバケット背面端8b位置を演算する。次に,偏差演算部110は,演算したバケット先端8aおよびバケット背面端8bの位置情報と,目標面設定装置18から入力される目標面の位置情報(目標面情報)とから,バケット先端8aと目標面との距離Daと,バケット背面端8bと目標面との距離Dbを演算し,これらをバケット先端8aおよび背面端8bの距離偏差情報(距離偏差Da,Db)として目標速度演算部120に出力する。なお,目標面60の抽出処理に関して,バケット先端8a(バケット背面端8b)を通り作業装置15の動作平面(例えばブーム11の回動軸に直交する平面)と平行な面と3次元の設計データの交線を目標面60とすることができる(第2実施形態も同様である)。
目標速度演算部120は,偏差演算部110から入力されるバケット先端8aおよび背面端8bの距離偏差情報に応じて,バケット先端8aおよび背面端8bを目標面60に沿って移動させるのに必要なバケット先端8aおよび背面端8bの速度をそれぞれ演算し,それをバケット先端8aおよび背面端8bの目標速度VTa,VTbとして出力する。
ここで目標速度演算部120における目標速度の演算の一例を図19及び図20を用いて説明する。本実施形態では説明を簡単にするために,作業装置15の掘削作業に際してオペレータは操作レバー1dでアーム12(アームシリンダ6)を操作するのみとし(すなわち,オペレータはブーム11とバケット8の操作は行わないものとし),そのアーム操作により作業点(バケット先端8a又はバケット背面端8b)に生じる速度ベクトル(Va1,Vb1)をブーム11の動作のみで補正することで作業点を目標面60に沿って移動させる場合を例に挙げて説明する。ここでは,オペレータのアーム動作を補正するブーム動作がバケット先端8a又はバケット背面端8bに発生させる速度ベクトルをVmoda又はVmodb(図20参照)とし,それによる補正後のバケット先端8a又はバケット背面端8bの速度ベクトルが目標速度VTa又はVTbとなる。
まず,目標速度演算部120は,偏差演算部110で演算した距離偏差Dと図19のテーブルを基にバケット先端8aと背面端8bの速度ベクトルの目標面60に垂直な成分(以下,「垂直成分」と略する)の目標値(目標速度垂直成分)Vtgtを算出する(通常,Vtgtはバケット先端8aとバケット背面端8bで異なる値をとる)。オペレータが入力したアーム操作により作業点候補8a,8bに発生する速度ベクトルVa1,Vb1の垂直成分が目標値Vtgtと異なる場合に,コントローラ500は,作業点候補8a,8bに発生する速度ベクトル(すなわち目標速度VTa,VTb)の垂直成分がVtgtになるように,半自動掘削成形制御(マシンコントロールや領域制限制御とも称する)によるブーム動作により速度ベクトル(Vmoda,Vmodb)を発生させて速度ベクトルVa1,Vb1を補正する。目標速度演算部120はこの補正後の速度ベクトルを目標速度VTa,VTbとして出力する。図19に示すように,目標速度垂直成分Vtgtは,距離偏差Dが0のとき0であり,距離偏差Dの増加に応じて単調に減少するように設定されており,距離偏差Dが所定の値d1を越える範囲では目標値Vtgtは設定しない(すなわち任意の垂直成分の速度ベクトルを出力できる)。目標速度垂直成分Vtgtの決め方は図19のテーブルに限らず,少なくとも距離偏差Dが0から所定の正の値(例えばd1)に至るまでの範囲で,目標速度垂直成分Vtgtが単調減少するものであれば代替可能である。
―候補点速度演算部140―
候補点速度演算部140は,複数の作業点候補8a,8bのそれぞれを,目標速度演算部120で演算した複数の目標速度のうち対応する目標速度で移動させた場合に残りの作業点候補に生じる速度(以下では「候補点速度」と称することがある)を演算する部分である。例えば,作業点候補8aをその目標速度VTaで移動させた場合に残りの作業点候補8bに生じる速度が候補点速度として候補点速度演算部140によって演算される。ここでは,作業点候補8aを目標速度VTaで移動させた場合に作業点候補8bに生じる速度を候補点速度VTabと称し,作業点候補8bを目標速度VTbで移動させた場合に作業点候補8aに生じる速度を候補点速度VTbaと称する。
候補点速度演算部140について,図5を用いて詳述する。候補点速度演算部140は,幾何学逆変換部141a,141bと,幾何学変換部142a,142bとを備える。
幾何学逆変換部141aは,バケット先端8aの姿勢情報PIaと,バケット先端8aの目標速度VTaとから,バケット先端8aが目標速度VTaで動作する際のブーム11およびアーム12の回動速度(角速度)の組合せΩaを演算して幾何学変換部142aに出力する。回動速度の組合せΩaの演算に関し,バケット先端8aが目標速度VTaで動作する際,ブーム動作がバケット先端8aに発生させる速度ベクトルは先述のVmoda(図20参照)であるため,ブーム11の回動速度ωmod1は速度Vmodaと姿勢情報PIaから演算可能である。一方,オペレータのアーム操作がバケット先端8aに発生させる速度ベクトルはVa1なので,アーム12の回動速度ωa1は速度Va1と姿勢情報PIaから演算可能である。
幾何学逆変換部141bは,バケット背面端8bの姿勢情報PIbと,バケット背面端8bの目標速度VTbとから,バケット背面端8bが目標速度VTbで動作した際のブーム11およびアーム12の回動速度の組合せΩbを演算して幾何学変換部142bに出力する。回動速度の組合せΩbの演算は幾何学逆変換部141aで行われる内容と同様に行うことができる。
幾何学変換部142aは,回動速度の組合せΩaと,バケット背面端8bの姿勢情報PIbとから,バケット先端8a(第1作業点候補)が目標速度VTaで動作した際(すなわち,ブーム11を回動速度ωmod1で,アーム12を回動速度ωa1で動作させた際)にバケット背面端8b(第2作業点候補)に生じる速度である候補点速度VTab(第2候補点速度)を演算する。
幾何学変換部142bは,回動速度の組合せΩbと,バケット先端8aの姿勢情報PIaとから,バケット背面端8b(第2作業点候補)が目標速度VTbで動作した際のバケット先端8a(第1作業点候補)の速度である候補点速度VTba(第1候補点速度)を演算する。
なお,幾何学逆変換部141a,141bにおいて,ブーム11およびアーム12の回動速度の組合せΩa,Ωbを演算する代わりに,ブームシリンダ5とアームシリンダ6の動作速度の組合せを演算し,それらを幾何学変換部142a,142bへの出力として用いるように幾何学逆変換部141a,141bを構成しても良い。
図8に,目標速度VTaと候補点速度VTab,および目標速度VTbと候補点速度VTbaの関係を示す(ただし,各速度は目標面60に対する垂直成分のみを抽出して図示している)。この場合は,バケット先端8aとバケット背面端8bが目標面から等距離にあるとしているので目標速度VTaと目標速度VTbは同じ値になる。バケット先端8aが目標速度VTaで動作する場合,バケット背面端8bは候補点速度VTabで動作する。バケット背面端8bの回動半径がバケット先端8aの回動半径より小さいことから,候補点速度VTabの絶対値は目標速度VTaより小さくなる。バケット背面端8bが目標速度VTbで動作する場合,バケット先端8aは候補点速度VTbaで動作する。バケット先端8aの回動半径がバケット背面端8bの回動半径より大きいことから,候補点速度VTbaの絶対値は目標速度VTbより大きくなる。符号に注意して,目標速度と候補点速度の大小を比較すると,候補点速度VTab>目標速度VTa=目標速度VTb>候補点速度VTbaとなる。目標速度は,目標速度をとった作業点が目標面に侵入しないように導出されているので,候補点速度VTabをとっているバケット背面端8bは目標面に侵入せず,候補点速度VTbaをとっているバケット先端8aは目標面に侵入する可能性があることが分かる。
―作業点選択部150―
作業点選択部150は,2つの候補点速度VTab,VTbaの中から2つ作業点候補8a,8bの全てが最も目標面60に侵入しづらい動作をする候補点速度を選出し,その選出した候補点速度に係る作業点候補を半自動掘削成形制御の作業点(制御点)として選択する処理を行う部分である。本実施形態の作業点選択部150は,2つの候補点速度VTab,VTbaの中から大きい方を選出し,その選出された候補点速度に係る作業点候補を作業点に決定している。
作業点選択部150について,図6を用いて説明する。作業点選択部150は,候補点速度比較部151と,姿勢情報切替部152と,目標速度切替部153とを備える。候補点速度比較部151は,候補点速度演算部140から入力された候補点速度VTabと候補点速度VTbaを比較し,候補点速度VTab>候補点速度VTbaであれば(すなわち,候補点速度VTab(第2候補点速度)が候補点速度VTba(第1候補点速度)よりも目標面に侵入しづらい速度のとき),バケット先端8aを作業点として選択する。一方,候補点速度VTab<候補点速度VTbaであれば(すなわち,候補点速度VTba(第1候補点速度)が候補点速度VTab(第2候補点速度)よりも目標面に侵入しづらい速度のとき),バケット背面端8bを作業点として選択する。そして,作業点選択部150は2つの作業点候補8a,8bのうちどちらを選択したかを点選択情報として出力する。作業点としてバケット先端8aが選択された場合には図6中に示した2つの2位置スイッチ(姿勢情報切替部152,目標速度切替部153)を位置aに切り換える点選択情報aを出力し,作業点としてバケット背面端8bが選択された場合には同2位置スイッチを位置bに切り換える点選択情報bを出力する。これらの関係を真理値表にまとめたものが図7である。
姿勢情報切替部152は,点選択情報が示す作業点がバケット先端8aであればバケット先端8aに係る姿勢情報PIaを姿勢情報として出力し,作業点がバケット背面端8bであればバケット背面端8bに係る姿勢情報PIbを姿勢情報として出力する。
目標速度切替部153は,点選択情報が示す作業点がバケット先端8aであればバケット先端8aに係る目標速度VTaを目標速度として出力し,作業点がバケット背面端8bであればバケット背面端8bに係る目標速度VTbを目標速度として出力する。
アクチュエータ速度演算部130は,作業点選択部150から出力された姿勢情報と目標速度を用いて,作業点を目標速度で動作させるのに必要なブームシリンダ5,アームシリン6,バケットシリンダ7の目標速度を幾何学的に演算して,制御弁駆動部200に出力する。
制御弁駆動部200は,情報処理部100から入力される油圧シリンダ5,6,7の目標速度を達成するために,各油圧シリンダ5,6,7に対応するコントロールバルブ20への駆動信号(制御弁駆動信号)を生成して,それをコントロールバルブ20に出力する。この駆動信号に従って油圧シリンダ5,6,7を制御することで,作業点選択部150で選択された作業点(バケット先端8aとバケット背面端8bのいずれか)を目標速度(VTaまたはVTb)で動作させることができ,2つの作業点候補8a,8b双方の目標面60への侵入を防止できる。
―コントローラ500の処理フロー―
図9は,上述のコントローラ500による演算の流れを示したフローチャートである。コントローラ500は所定の制御周期で処理を開始し(手順S1),入力される操作信号に基づいて操作レバー1c,1dが操作されているか否かを判定する(手順S2)。ここで操作レバー1c,1dが操作されている場合には手順S3に進み,そうでない場合には操作レバー1c,1dが操作されるまで待機する。
手順S3では偏差演算部110が,姿勢センサ13a,13b,13c,13dから得られる姿勢情報PIa,PIbと,目標面設定装置18から得られる目標面情報とから,バケット先端8a及びバケット背面端8bと目標面60との偏差情報Da,Dbを演算する。
手順S4では,目標速度演算部120が,前記偏差情報Da,Dbと,前記姿勢情報PIa,PIbと,操作レバー1c,1dとから得られる操作量情報とから,目標速度VTa,VTbを演算する。
手順S5では,候補点速度演算部140が,前記目標速度VTa,VTbと,前記姿勢情報PIa,PIbとから,或る作業点候補8a,8bを目標速度VTa,VTbで動作させた際に他の作業点候補の速度である候補点速度VTba,VTabを演算する。
手順S6では,作業点選択部150が,手順S5で演算した2つの候補点速度VTab,VTbaの大小を比較し,値の大きい候補点速度に対応した作業点候補を作業点として選択する。作業点としてバケット先端8aが選択された場合には手順S7aに進み,作業点としてバケット背面端8bが選択された場合には手順S7bに進む。
手順S7aでは,作業点選択部150が,作業点8aに関する姿勢情報PIaをアクチュエータ速度演算部130に出力し,続く手順S8aでは作業点8aに関する目標速度VTaをアクチュエータ速度演算部130に出力し,手順S9に進む。
手順S7bでは,作業点選択部150が,作業点8bに関する姿勢情報PIbをアクチュエータ速度演算部130に出力し,続く手順S8bでは作業点8bに関する目標速度VTbをアクチュエータ速度演算部130に出力し,手順S9に進む。
手順S9では,アクチュエータ速度演算部130が,作業点選択部150が出力した姿勢情報PIa,PIbと目標速度VTa,VTbを入力として,ブームシリンダ速度,アームシリンダ速度,バケットシリンダ速度の指令値を演算して制御弁駆動部200に出力し,手順S10に進む。
手順S10では,制御弁駆動部200が,手順S9で演算されたブームシリンダ速度,アームシリンダ速度,バケットシリンダ速度に応じた制御弁駆動信号を生成して各油圧シリンダ5,6,7を制御するコントロールバルブ20に出力する。この駆動信号によりコントロールバルブ20が駆動されて各油圧シリンダ5,6,7が動作し,その動作に即して作業装置15が動作する。これにより2つの作業点候補8a,8bのいずれもが目標面60に侵入することを防止することができる。
―作用・効果―
以上のように構成した本実施形態の油圧ショベルでは,作業装置15に設定した2つの作業点候補8a,8bについて,目標面60との偏差情報Da,Dbに基づいて目標速度VTa,VTbをそれぞれ演算し,各作業点候補8a,8bを目標速度VTa,VTbで移動させる場合に他方の作業点候補に生じる速度(候補点速度)VTab,VTbaも演算することとした。2つの作業点候補8a,8bのうち作業点として選択されなかった作業点候補の目標面60への侵入が問題となる場面は,2つの作業点候補8a,8bとアーム12の回動中心との距離(各作業点候補8a,8bの回動半径)に差がある場合であり,一方の作業点候補を目標速度で動作させたときに他方の作業点候補の速度(候補点速度)がその目標速度よりも大きいときには,他方の作業点候補を目標速度で動作させたときの一方の作業点候補の速度(候補点速度)はその目標速度よりも小さくなる。そこで,2つの候補点速度VTab,VTbaのうち,より遅くに目標面60に侵入し得る候補点速度(すなわち,2つの候補点速度のうち大きさの大きい候補点速度)に係る作業点候補を作業点として選択することとした。このように作業点を選択すると,2つの作業点候補8a,8bのうち作業点として選択されなかった残りの作業点候補が目標面60に侵入することも防止できるので,ブーム下げによって作業点候補8a,8bが離れる位置にある目標面についても,作業装置15上の複数の作業点候補8a,8bが目標面60に侵入することを防止できる。これにより油圧ショベルによる作業精度と作業効率を向上できる。
なお,上記で説明した作業点選択のプロセスは一例であり,例えば,2つの作業点候補8a,8bの目標速度VTa,VTbの垂直成分を比較して相対的に速度の小さい目標速度を選出し,その選出した目標速度より速度の小さい候補点速度が存在する場合には,その候補点速度に係る作業点候補とは異なる作業点候補を作業点として選択する等,他の方法を利用しても良い。
<第2実施形態>
以下,本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は,バケット8の作業点候補を,図13に示すように,バケット左先端8c,バケット右先端8d,バケット左背面端8e,バケット右背面端8fの4点に設定したものである。本実施形態は,例えばバケット8にチルト式バケットを利用した場合や,目標面60がブーム回動軸と平行でない場合等にバケット8の目標面60への侵入防止に有効である。なお,油圧ショベル1のハードウェア構成は第1実施形態と同じであり,ここではコントローラ500内の情報処理部100の構成(ソフトウェア構成)について主に説明する。ただし,コントローラ500の構成や演算処理に関して第1実施形態と共通する部分の説明については適宜省略することがある。
本実施形態のコントローラ500も第1実施形態と同様に情報処理部100及び制御弁駆動部200を備えており,情報処理部100は,偏差演算部110,目標速度演算部120,候補点速度演算部140,作業点選択部150及びアクチュエータ速度演算部130を備えている。
偏差演算部110は,姿勢センサ13a〜13dからの姿勢情報から演算するバケット左先端8c位置,バケット右先端8d,バケット左背面端8e,バケット右背面端8fの位置と,目標面設定装置18から入力される目標面情報とから,バケット左先端8cと目標面60との距離Dcと,バケット右先端8dと目標面60との距離Ddと,バケット左背面端8eと目標面60との距離Deと,バケット右背面端8fと目標面60との距離Dfとを演算し,これらをバケット左右先端および左右背面端の距離偏差情報として出力する。
目標速度演算部120は,バケット左右先端8c,8dおよび左右背面端8e,8dの距離偏差情報に基づいて,バケット左右先端8c,8dおよび左右背面端8e,8dを目標面60に沿って移動させるのに必要なバケット左右先端8c,8dおよび左右背面端8e,8dの速度を演算し,それをバケット左右先端8c,8dおよび左右背面端8e,8dの目標速度(VTc,VTd,VTe,VTf)として出力する。
―候補点速度演算部140―
図16は,第2実施形態における候補点速度演算部140を示す図である。候補点速度演算部140は,第1の実施形態と同様,幾何学逆変換部141c,141d,141e,141fと,幾何学変換部142c,142d,142e,142fとを備える。
幾何学逆変換部141c,141d,141e,141fは,バケット左右先端8c,8dおよび左右背面端8e,8dの姿勢情報と,バケット左右先端8c,8dおよび左右背面端8e,8dの目標速度(VTc,VTd,VTe,VTf)とから,バケット左右先端8c,8dおよび左右背面端8e,8dがそれぞれ自身の目標速度(VTc,VTd,VTe,VTf)で動作した際のブーム11およびアーム12の回動速度(角速度)の組合せΩc,Ωd,Ωe,Ωfを演算する。幾何学変換部142c,142d,142e,142fは,前記回動速度の組合せΩc,Ωd,Ωe,Ωfと,バケット左右先端8c,8dおよび左右背面端8e,8dの姿勢情報とから,残りの作業点候補の速度である候補点速度VTcd,VTce,VTcf,VTdc,VTde,VTdf,VTec,VTed,VTef,VTfc,VTfd,VTfeを演算する。
候補点速度VTcd,VTce,VTcfは,バケット左先端8cをその目標速度VTcで動作させた場合に残りの3つの作業点候補(バケット右先端8d,バケット左背面端8e,バケット右背面端8f)に生じる速度であり,ここでは,この3つの作業点候補に生じる速度を1つのグループ(速度群)とし,目標速度VTcで動作させた作業点候補8cに関する候補点速度の集合として候補点速度c群と称する。また,候補点速度VTdc,VTde,VTdfは,バケット右先端8dをその目標速度VTdで動作させた場合に残りの3つの作業点候補の速度であり,以後,候補点速度d群と称する。以下同様にして,候補点速度VTec,VTed,VTefを候補点速度e群と,候補点速度VTfc,VTfd,VTfeを候補点速度f群と称する。すなわち,候補点速度演算部140は,4つの作業点候補8c,8d,8e,8fのそれぞれを,目標速度演算部120で演算した4つの目標速度VTc,VTd,VTe,VTfのうち対応する目標速度で移動させた場合に残りの3つの作業点候補に生じる速度を演算し,その残りの3つの作業点候補に生じる速度を作業点候補ごとにグルーピングして4つの速度群(候補点速度c群−f群)をつくっている。
なお,幾何学逆変換部141c,141d,141e,141fの出力を,ブーム11およびアーム12の回動速度ではなく,ブームシリンダ6とアームシリンダ7の動作速度とし,幾何学変換部142c,142d,142e,142fの入力として用いるように構成しても良い。
―作業点選択部150―
作業点選択部150は,候補点速度演算部140で形成された複数の速度群c−fの中から,作業点候補8c−8fの全てが最も目標面60に侵入しづらい動作をする速度群を1つ選出し,その選出した速度群に係る作業点候補を半自動掘削成形制御の作業点(制御点)として選択する処理を行う部分である。具体的には,作業点選択部150は,複数の速度群c−fのそれぞれで目標面60に最も速く侵入し得る速度(すなわち,最も小さい速度)を選出し,複数の速度群c−fから選出された目標面60に最も速く侵入し得る速度の中で目標面60に最も遅く侵入し得る速度(すなわち,最も大きい速度)を選出し,複数の速度群c−fの中から目標面60に最も遅く侵入し得る速度が属する速度群を選出することで,作業点候補8c−8fの全てが最も目標面60に侵入しづらい動作をする速度群を選出している。以下,作業点選択部150のさらに詳細な処理内容について説明する。
図17は,第2実施形態における作業点選択部150を示す図である。作業点選択部150は,第1の実施形態と同様,候補点速度比較部151と,姿勢情報切替部152と,目標速度切替部153とを備える。
まず,候補点速度比較部151は,各候補点速度c−fにおける最小値(すなわち目標面60に最も速く侵入し得る候補点速度)を選出する。これにより,候補点速度c群の最小値と,候補点速度d群の最小値と,候補点速度e群の最小値と,候補点速度f群の最小値が選出される。次に,候補点速度比較部151は,候補点速度c群の最小値と,候補点速度d群の最小値と,候補点速度e群の最小値と,候補点速度f群の最小値とを比較し,この4の最小値の中から最大の候補点速度が属する速度群を選出する。そして,選出された速度群に係る作業点候補を作業点とする。すなわち,最大の候補点速度が候補点速度c群の最小値であればバケット左先端8cを作業点とし,最大の候補点速度が候補点速度d群の最小値であればバケット右先端8dを作業点とし,最大の候補点速度が候補点速度e群の最小値であればバケット左背面端8eを作業点とし,最大の候補点速度が候補点速度f群の最小値であればバケット右背面端8fを作業点とする。そして,作業点選択部150は4つの作業点候補8c−8fのうちどれを選択しかたを点選択情報として出力する。作業点としてバケット左先端8cが選択された場合には図17中に示した2つの4位置スイッチ(姿勢情報切替部152,目標速度切替部153)を位置cに切り換える点選択情報cを出力し,作業点としてバケット右先端8dが選択された場合には同4位置スイッチを位置dに切り換える点選択情報dを出力し,作業点としてバケット左背面端8eが選択された場合には同4位置スイッチを位置eに切り換える点選択情報eを出力し,作業点としてバケット右背面端8fが選択された場合には同4位置スイッチを位置fに切り換える点選択情報fを出力する。これらの関係を真理値表にまとめたものが図14である。
姿勢情報切替部152は,点選択情報が示す作業点がバケット左先端8cであればバケット左先端8cに係る姿勢情報PIcを,作業点がバケット背面端8dであればバケット右先端8dに係る姿勢情報PIdを,作業点がバケット左背面端8eであればバケット左背面端8eに係る姿勢情報PIeを,作業点がバケット右背面端8fであればバケット右背面端8fに係る姿勢情報PIfを,姿勢情報として出力する。
目標速度切替部153は,点選択情報が示す作業点がバケット左先端8cであればバケット左先端8cに係る目標速度VTcを,作業点がバケット背面端8dであればバケット右先端8dに係る目標速度VTdを,作業点がバケット左背面端8eであればバケット左背面端8eに係る目標速度VTeを,作業点がバケット右背面端8fであればバケット右背面端8fに係る目標速度VTfを,目標速度として出力する。
アクチュエータ速度演算部130は,作業点選択部150から出力された姿勢情報と目標速度を用いて,作業点を目標速度で動作させるのに必要なブームシリンダ5,アームシリン6,バケットシリンダ7の目標速度を幾何学的に演算して,制御弁駆動部200に出力する。
―コントローラ500の処理フロー―
図15は,上述のコントローラ500による演算の流れを示したフローチャートである。コントローラ500は,所定の制御周期で処理を開始し(手順S1),入力される操作信号に基づいて操作レバー1c,1dが操作されているか否かを判定する(手順S2)。ここで操作レバー1c,1dが操作されている場合には手順S3に進み,そうでない場合には操作レバー1c,1dが操作されるまで待機する。
手順S3では偏差演算部110が,姿勢センサ13a,13b,13c,13dから得られる姿勢情報PIc,PId,PIe,PIfと,目標面設定装置18から得られる目標面情報とから,バケット左右先端8c,8dおよび左右背面端8e,8dと目標面60との偏差情報Dc,Dd,De,Dfを演算する。
手順S4では,目標速度演算部120が,前記偏差情報Dc,Dd,De,Dfと,前記姿勢情報PIc,PId,PIe,PIfと,操作レバー1c,1dとから得られる操作量情報とから,目標速度VTc,VTd,VTe,VTfを演算する。
手順S5では,候補点速度演算部140が,前記目標速度VTc,VTd,VTe,VTfと,前記姿勢情報PIc,PId,PIe,PIfとから,或る作業点候補8c,8d,8e,8fを目標速度で動作させた際に他の作業点候補の速度である候補点速度VTcd,VTce,VTcf,VTdc,VTde,VTdf,VTec,VTed,VTef,VTfc,VTfd,VTfeを演算する。ここで,作業点候補cを目標速度VTcで動作させた際の他の3つの候補点速度VTcd,VTce,VTcfを候補点速度c群,作業点候補dを目標速度VTdで動作させた際の他の3つの候補点速度VTdc,VTde,VTdfを候補点速度d群,作業点候補eを目標速度VTeで動作させた際の他の3つの候補点速度VTec,VTed,VTefを候補点速度e群,作業点候補fを目標速度VTfで動作させた際の他の3つの候補点速度VTfc,VTfd,VTfeを候補点速度f群とする。
手順S6では,作業点選択部150が,手順S5で演算した前記候補点速度の各群の最小値を比較し,その中で最も値の大きい候補点速度に対応した作業点候補を作業点として選択する。最大値がc群に属する場合には作業点としてバケット左先端8cを選択して手順S7cに進み,最大値がd群に属する場合には作業点としてバケット右先端8dを選択して手順S7dに進み,最大値がe群に属する場合には作業点としてバケット左背面端8eを選択して手順S7eに進み,最大値がf群に属する場合には作業点としてバケット右背面端8fを選択して手順S7fに進む。
手順S7cでは,作業点選択部150が,バケット左先端8cに関する姿勢情報PIcをアクチュエータ速度演算部130に出力し,続く手順S8cではバケット左先端8cに関する目標速度VTcをアクチュエータ速度演算部130に出力し,手順S9に進む。手順S7d−S7f,S8d―S8fについても同様に対応する作業点に係る姿勢情報と目標速度を選択出力する。
手順S9では,アクチュエータ速度演算部130が,作業点選択部150が出力した姿勢情報と目標速度を入力として,それに対応するブームシリンダ速度,アームシリンダ速度,バケットシリンダ速度の指令値を演算して制御弁駆動部200に出力し,手順S10に進む。
手順S10では,制御弁駆動部200が,手順S9で演算されたブームシリンダ速度,アームシリンダ速度,バケットシリンダ速度に応じた制御弁駆動信号を生成して各油圧シリンダ5,6,7を制御するコントロールバルブ20に出力する。この駆動信号によりコントロールバルブ20が駆動されて各油圧シリンダ5,6,7が動作し,その動作に即して作業装置15が動作する。これにより4つの作業点候補8c−8fのいずれもが目標面60に侵入することを防止することができる。
―作用・効果―
以上のように構成した本実施形態の油圧ショベルでは,作業装置15に設定した4つの作業点候補8c−8fについて,目標面60との偏差情報Da−Dfに基づいて目標速度VTc−VTfをそれぞれ演算し,各作業点候補8a−8fを目標速度VTa−VTfで移動させる場合に残りの3つの作業点候補に生じる速度(候補点速度)VTcd,VTce,VTcf,VTdc,VTde,VTdf,VTec,VTed,VTef,VTfc,VTfd,VTfeも演算し,その12の候補点速度を4つの作業点候補8c−8fごとに4つのグループ(c群−f群)に分けた。そして,この4つのグループのそれぞれで目標面60に最も早く侵入し得る速度を選出し,その選出された4つの速度の中で目標面60に最も遅く侵入し得る速度を1つ選出し,その最も遅く侵入し得る速度が属する速度群に係る作業点候補を作業点として選択することとした。このように作業点を選択すると,4つの作業点候補8c−8fのうち作業点として選択されなかった残りの作業点候補が目標面60に侵入することも防止できるので,ブーム下げによって作業点候補8c−8fが離れる位置にある目標面についても,作業装置15上の複数の作業点候補8c−8fが目標面60に侵入することを防止できる。これにより油圧ショベルによる作業精度と作業効率を向上できる。
また,本実施形態では作業点候補が作業装置15の回動軸方向(例えば,ブームピンの軸方向)に複数存在することになるため,その作業装置15の回動軸方向に均一でない目標面60(例えば作業装置15の回動軸と平行でない目標面)に対しても,バケット先端縁および背面縁が目標面60に侵入することを防ぎつつ,半自動掘削成形を行うことができる。
<その他>
本発明は,上記の実施の形態に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例が含まれる。例えば,本発明は,上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず,その構成の一部を削除したものも含まれる。また,ある実施の形態に係る構成の一部を,他の実施の形態に係る構成に追加又は置換することが可能である。
例えば,第1および第2実施形態において,作業装置15はブーム11,アーム12,バケット8からなり,それぞれ同一方向の回動軸を持つものとしたが,これ以外のものでもよい。例としては,ロータリー回動軸またはチルト回動軸を持つバケットなどがある。また,第2実施形態において,4つの作業点候補はバケット外周の頂点(バケット底面を構成する4辺の頂点)としたが,バケット底面を構成する4辺(但し頂点は除く)の少なくとも1つに作業点候補をさらに追加し,たとえば凹凸のある目標面60に対する作業において,その4辺のいずれかに設定した作業点候補が目標面60の凸部に接触するのを防げるようにしても良い。
上記の各実施形態では,作業点候補が2つと4つの場合について説明したが,作業点候補の数が3や5つ以上の場合にも本発明は適用可能であることはいうまでもない。
また,上記では車体座標系に目標面を設定する場合について説明したが、例えば油圧ショベルの上部旋回体10に2本のGNSSアンテナと受信機を搭載して地理座標系における油圧ショベルの位置と方位を算出可能にすることで,地理座標系に設定された目標面に対して半自動掘削成形制御を実行可能に構成することも可能である。車体座標系や地理座標系以外の座標系についても同様である。
また,上記ではブームシリンダ5のみを半自動制御の対象としたが,アームシリンダ6やバケットシリンダ7を対象としても良い。
上記のコントローラ500に係る各構成や当該各構成の機能及び実行処理等は,それらの一部又は全部をハードウェア(例えば各機能を実行するロジックを集積回路で設計する等)で実現しても良い。また,上記のコントローラ500に係る構成は,演算処理装置(例えばCPU)によって読み出し・実行されることで当該コントローラ5005の構成に係る各機能が実現されるプログラム(ソフトウェア)としてもよい。当該プログラムに係る情報は,例えば,半導体メモリ(フラッシュメモリ,SSD等),磁気記憶装置(ハードディスクドライブ等)及び記録媒体(磁気ディスク,光ディスク等)等に記憶することができる。また,コントローラ500が実行した処理の一部または全部を複数のコントローラやコンピュータで分散処理するようにシステムを構成しても良い。
1a…走行用右操作レバー,1b…走行用左操作レバー,1c…右操作レバー,1d…左操作レバー,2…油圧ポンプ,3a…右走行油圧モータ,3b…左走行油圧モータ,4…旋回油圧モータ,5…ブームシリンダ(油圧アクチュエータ),6…アームシリンダ(油圧アクチュエータ),7…バケットシリンダ(油圧アクチュエータ),8…バケット,8a…バケット先端,8b…バケット背面端,8c…バケット左先端,8d…バケット右先端,8e…バケット左背面端,8f…バケット右背面端,9…下部走行体,10…上部旋回体,11…ブーム,12…アーム,13a…第1姿勢センサ(姿勢センサ),13b…第2姿勢センサ(姿勢センサ),13c…第3姿勢センサ(姿勢センサ),13d…車体姿勢センサ(姿勢センサ),14…原動機,15…作業装置,18…目標面設定装置,20…コントロールバルブ,100…情報処理部,110…偏差演算部,120…目標速度演算部,130…アクチュエータ速度演算部,140…候補点速度演算部,141a…幾何学逆変換部,141b…幾何学逆変換部,141c…幾何学逆変換部,141d…幾何学逆変換部,141e…幾何学逆変換部,141f…幾何学逆変換部,142a…幾何学変換部,142b…幾何学変換部,142c…幾何学変換部,142d…幾何学変換部,142e…幾何学変換部,142f…幾何学変換部,150…作業点選択部,151…候補点速度比較部,152…姿勢情報切替部,153…目標速度切替部,200…制御弁駆動部,500…コントローラ

Claims (5)

  1. 作業装置と,
    油圧ポンプから吐出される作動油によって駆動され前記作業装置を動作させる油圧シリンダと,
    オペレータの操作に応じて前記油圧シリンダの動作を指示する操作装置と,
    任意に設定された目標面の位置情報と前記作業装置の姿勢情報と前記操作装置の操作情報とに基づいて,前記作業装置に設定した複数の作業点候補を前記目標面に沿って移動させる前記油圧シリンダの目標速度をそれぞれ演算し,その演算した複数の目標速度のうちいずれか1つの目標速度に従って前記油圧シリンダの速度を制御するコントローラとを備えた作業機械において,
    前記コントローラは,
    前記複数の作業点候補のそれぞれを,前記複数の目標速度のうち対応する目標速度で移動させた場合に残りの作業点候補に生じる速度を演算し,
    前記残りの作業点候補に生じる速度を前記複数の作業点候補ごとにグルーピングして複数の速度群をつくり,
    前記複数の速度群の中から前記複数の作業点候補の全てが最も前記目標面に侵入しづらい動作をする速度群を選出し,
    前記複数の目標速度のうち,前記選出した速度群に係る作業点候補の目標速度に従って前記油圧シリンダを制御することを特徴とする作業機械。
  2. 請求項1の作業機械において,
    前記コントローラは,
    前記複数の作業点候補のそれぞれを,前記複数の目標速度のうち対応する目標速度で移動させた場合に残りの作業点候補に生じる速度を演算し,
    前記残りの作業点候補に生じる速度を前記複数の作業点候補ごとにグルーピングして複数の速度群をつくり,
    前記複数の速度群のそれぞれで前記目標面に最も速く侵入し得る速度を選出し,
    前記複数の速度群から選出された前記目標面に最も速く侵入し得る速度の中で前記目標面に最も遅く侵入し得る速度を選出し,
    前記複数の速度群の中から前記目標面に最も遅く侵入し得る速度が属する速度群を選出し,
    前記複数の目標速度のうち,前記選出した速度群に係る作業点候補の目標速度に従って前記油圧シリンダを制御することを特徴とする作業機械。
  3. 請求項2の作業機械において,
    前記目標面から遠ざかる速度の方向を正としたとき,
    前記目標面に最も速く侵入し得る速度とは,最も小さい速度であり,
    前記目標面に最も遅く侵入し得る速度とは,最も大きい速度であることを特徴とする作業機械。
  4. 請求項1の作業機械において,
    前記複数の作業点候補として,前記作業装置には第1作業点候補と第2作業点候補が設定されており,
    前記コントローラは,
    前記複数の目標速度のうち前記第2作業点候補の目標速度で前記第2作業点候補を移動させた場合に前記第1作業点候補に生じる速度である第1候補点速度を演算し,
    前記複数の目標速度のうち前記第1作業点候補の目標速度で前記第1作業点候補を移動させた場合に前記第2作業点候補に生じる速度である第2候補点速度を演算し,
    前記第1候補点速度が前記第2候補点速度よりも前記目標面に侵入しづらい速度のときには前記第2作業点候補の目標速度に従って前記油圧シリンダを制御し,
    前記第2候補点速度が前記第1候補点速度よりも前記目標面に侵入しづらい速度のときには前記第1作業点候補の目標速度に従って前記油圧シリンダを制御することを特徴とする作業機械。
  5. 請求項4の作業機械において,
    前記作業装置はバケットを有し,
    前記第1作業点候補は前記バケットの先端縁上に設定された点であり,
    前記第2作業点候補は前記バケットの背面端縁上に設定された点であることを特徴とする作業機械。
JP2020509552A 2018-09-20 2018-09-20 作業機械 Active JP6826234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/034896 WO2020059094A1 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059094A1 JPWO2020059094A1 (ja) 2020-12-17
JP6826234B2 true JP6826234B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=69888624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509552A Active JP6826234B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11377813B2 (ja)
EP (1) EP3854946B1 (ja)
JP (1) JP6826234B2 (ja)
KR (1) KR102388106B1 (ja)
CN (1) CN111201350B (ja)
WO (1) WO2020059094A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609164B2 (ja) * 1995-08-14 2005-01-12 日立建機株式会社 建設機械の領域制限掘削制御の掘削領域設定装置
JPH10159123A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の制御装置
JP2000192514A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自動運転建設機械およびその運転方法
WO2004027164A1 (ja) * 2002-09-17 2004-04-01 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 建設機械の掘削作業教示装置
DE112012000539B4 (de) * 2011-03-24 2018-07-26 Komatsu Ltd. Abtragungs-Steuersystem
WO2012127913A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 株式会社小松製作所 掘削制御システムおよび建設機械
JP5237408B2 (ja) * 2011-03-24 2013-07-17 株式会社小松製作所 油圧ショベルの較正システム及び較正方法
KR101751161B1 (ko) * 2014-05-30 2017-06-26 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계의 제어 시스템, 작업 기계, 유압 셔블의 제어 시스템 및 작업 기계의 제어 방법
JP5848451B1 (ja) * 2014-06-02 2016-01-27 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
JP6106129B2 (ja) * 2014-06-13 2017-03-29 日立建機株式会社 建設機械の掘削制御装置
JP5947477B1 (ja) * 2015-09-25 2016-07-06 株式会社小松製作所 作業機械の制御装置、作業機械、及び作業機械の制御方法
JP6506205B2 (ja) * 2016-03-31 2019-04-24 日立建機株式会社 建設機械
CN106460362B (zh) 2016-05-31 2019-11-29 株式会社小松制作所 工程机械的控制系统、工程机械、以及工程机械的控制方法
KR101838121B1 (ko) * 2016-05-31 2018-03-13 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계의 제어 시스템, 건설 기계, 및 건설 기계의 제어 방법
WO2017104408A1 (ja) * 2016-11-29 2017-06-22 株式会社小松製作所 作業機制御装置および作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020059094A1 (ja) 2020-12-17
KR20200034763A (ko) 2020-03-31
EP3854946B1 (en) 2024-01-10
US11377813B2 (en) 2022-07-05
WO2020059094A1 (ja) 2020-03-26
CN111201350B (zh) 2022-02-25
EP3854946A1 (en) 2021-07-28
EP3854946A4 (en) 2022-05-04
CN111201350A (zh) 2020-05-26
KR102388106B1 (ko) 2022-04-19
US20210148081A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526321B2 (ja) 作業機械
KR102097340B1 (ko) 작업 기계
WO2018003176A1 (ja) 作業機械
JP7117843B2 (ja) 作業機械
CN112513378B (zh) 作业机械
JP6843039B2 (ja) 作業機械
WO2019202673A1 (ja) 作業機械
JP6615058B2 (ja) 作業機械
JP7295759B2 (ja) 作業機械
JP6826234B2 (ja) 作業機械
WO2022163168A1 (ja) 作業機械
WO2021192831A1 (ja) 作業機械
WO2020179346A1 (ja) 作業機械
JP7245141B2 (ja) 油圧ショベル
WO2020065739A1 (ja) 作業機械
WO2021059931A1 (ja) 作業機械
WO2022224624A1 (ja) 作業機械
JP7269301B2 (ja) 作業機械
JP2022157472A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150