WO2017104408A1 - 作業機制御装置および作業機械 - Google Patents

作業機制御装置および作業機械 Download PDF

Info

Publication number
WO2017104408A1
WO2017104408A1 PCT/JP2016/085429 JP2016085429W WO2017104408A1 WO 2017104408 A1 WO2017104408 A1 WO 2017104408A1 JP 2016085429 W JP2016085429 W JP 2016085429W WO 2017104408 A1 WO2017104408 A1 WO 2017104408A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bucket
control
speed
arm
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/085429
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徹 松山
仁 北嶋
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to KR1020187034513A priority Critical patent/KR20180130110A/ko
Priority to CN201680004166.8A priority patent/CN107109820B/zh
Priority to DE112016000256.4T priority patent/DE112016000256B4/de
Priority to KR1020177015663A priority patent/KR101934052B1/ko
Priority to PCT/JP2016/085429 priority patent/WO2017104408A1/ja
Priority to US15/534,707 priority patent/US10501911B2/en
Priority to JP2017531410A priority patent/JP6450008B2/ja
Publication of WO2017104408A1 publication Critical patent/WO2017104408A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/439Automatic repositioning of the implement, e.g. automatic dumping, auto-return
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2045Guiding machines along a predetermined path
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)

Definitions

  • the work machine 110 includes a boom 111, an arm 112, a bucket 113, a boom cylinder 114, an arm cylinder 115, and a bucket cylinder 116.
  • the inclination detector 124 measures the acceleration and angular velocity of the vehicle body 120, and based on the measurement result, the inclination of the vehicle body 120 (for example, the pitch representing rotation with respect to the X axis, the yaw representing rotation with respect to the Y axis, and the rotation with respect to the Z axis). Detect role).
  • the inclination detector 124 is installed on the lower surface of the cab 121, for example.
  • an IMU Inertial Measurement Unit
  • the posture specifying unit 203 specifies the posture angle ⁇ of the work implement 110 based on the information acquired by the detection information acquisition unit 202. Specifically, the posture specifying unit 203 specifies the posture angle ⁇ of the work implement 110 according to the following procedure. The posture specifying unit 203 calculates the posture angle ⁇ of the boom 111 from the stroke length of the boom cylinder 114. The posture specifying unit 203 calculates the posture angle ⁇ of the arm 112 from the stroke length of the arm cylinder 115. The posture specifying unit 203 calculates the posture angle ⁇ of the bucket 113 from the stroke length of the bucket cylinder 116.
  • the work machine control unit 208 performs work machine control for controlling the work machine 110 so that the bucket 113 does not enter below the target construction surface based on the distance specified by the distance specifying unit 206.
  • the work machine control according to the first embodiment is control for determining a speed limit of the boom 111 so that the bucket 113 does not enter below the target construction surface, and generating a control command for the boom 111.
  • the work implement control unit 208 determines the speed limit in the vertical direction of the boom 111 based on the speed limit table indicating the relationship between the distance between the bucket 113 and the excavation target position and the speed limit of the work implement 110. To do.
  • the speed limiting unit 211 limits the control speed of the bucket 113 based on the operation amount of the arm 112 acquired by the operation amount acquisition unit 201 and the direction of the control speed of the bucket 113 calculated by the bucket control unit 209. Specifically, the speed limiting unit 211 limits the control speed of the bucket 113 to 0 when the drive direction based on the Y axis of the arm 112 matches the drive direction based on the Y axis of the bucket 113. . In other embodiments, the limit of the control speed of the bucket 113 is not limited to 0, and the speed of the control speed may be reduced. As a method for suppressing the control speed, a method for applying a filter to a control command and a method for performing modulation or the like are also included as effective methods.
  • the generation method of the operation signal by the operation device 1211 according to the first embodiment is the PPC method, but is not limited thereto, and may be, for example, an electric lever method.
  • the electric lever method is a method of generating an operation signal by detecting operation angles of the right operation lever 1212 and the left operation lever 1213 with a potentiometer.
  • the control device 126 generates control commands for the boom 111, the arm 112, and the bucket 113 based on the target speed for the boom 111, the arm 112, and the bucket 113, the speed limit for the boom 111, and the control speed for the bucket 113, respectively.
  • the electromagnetic proportional control valve is controlled.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

制御装置は、バケット制御部と、速度制限部とを備える。バケット制御部は、作業機の角度を一定角度に保持するようにバケットを制御する制御速度を算出する。速度制限部は、バケット制御部が算出した制御速度でバケットを駆動させる場合にバケットが駆動する方向とアームが駆動する方向とが一致する場合に、制御速度を低減する。

Description

作業機制御装置および作業機械
 本発明は、作業機制御装置および作業機械に関する。
 特許文献1に開示されているように、作業機械が備えるバケットが、掘削対象の目標形状を示す設計面より先に侵入しないように作業機を制御する技術が知られている。また、特許文献2に開示されているように、直線掘削を行うために作業機の角度を一定に保つ技術が知られている。
特許第5654144号公報 特開平3-66838号公報
 特許文献2に記載の技術によれば、制御装置は、作業機の姿勢を逐次特定し、現在の姿勢を目標の姿勢に変化させるように、バケットシリンダを伸縮させる。一方、掘削対象の内部において硬度のばらつきがある可能性がある。例えば、掘削対象が土砂と岩石とを含む場合がある。このような場合に、バケットが比較的硬度の高い箇所を掘削すると、比較的硬度の低い箇所を掘削するときより大きい反力が生じる。このように、外乱によってバケットの姿勢が目標の姿勢からずれると、フィードバック制御によりバケットが揺動し、バケットの姿勢が不安定になる可能性がある。
 本発明の態様は、作業機の角度を一定に保つ制御において、バケットの揺動を抑制することができる制御装置および作業機械を提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様によれば、制御装置は、バケットおよび前記バケットを支持するアームを含む作業機と、前記作業機を支持する車体とを備える作業機械を制御する制御装置であって、前記バケットの角度を一定角度に保持するように前記バケットを制御する制御速度を算出するバケット制御部と、前記バケット制御部が算出した前記制御速度で前記バケットを駆動させる場合に前記バケットが駆動する方向と前記アームが駆動する方向とが一致する場合に、前記制御速度を低減する速度制限部とを備える。
 本発明の第2の態様によれば、作業機械は、バケットおよび前記バケットを支持するアームを含む作業機と、前記作業機を支持する車体と、第1の態様に係る制御装置とを備える。
 上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、作業機制御装置は、作業機の角度を一定に保つ制御において、バケットの揺動を抑制することができる。
第1の実施形態に係る油圧ショベルの構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る油圧ショベルの制御系の構成を示す概略ブロック図である。 作業機110の姿勢の例を示す図である。 第1の実施形態に係る油圧ショベルの制御装置の構成を示すブロック図である。 制限速度テーブルの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る制御装置の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るバケット制御判定処理を示すフローチャートである。 比較例に係る油圧ショベルの挙動の例を示す図である。 第1の実施形態に係る油圧ショベルの挙動の例を示す図である。
〈第1の実施形態〉
 以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。
《油圧ショベル》
 図1は、第1の実施形態に係る油圧ショベルの構成を示す斜視図である。第1の実施形態では、作業機械の一例として油圧ショベル100について説明する。なお、他の実施形態に係る作業機械は、必ずしも油圧ショベル100でなくてもよい。
 油圧ショベル100は、油圧により作動する作業機110と、作業機110を支持する上部旋回体としての車体120と、車体120を支持する下部走行体としての走行装置130とを備える。
 作業機110は、ブーム111と、アーム112と、バケット113と、ブームシリンダ114と、アームシリンダ115と、バケットシリンダ116とを備える。
 ブーム111は、アーム112およびバケット113を支える支柱である。ブーム111の基端部は、車体120の前部にピンP1を介して取り付けられる。
 アーム112は、ブーム111とバケット113とを連結する。アーム112の基端部は、ブーム111の先端部にピンP2を介して取り付けられる。
 バケット113は、土砂などを掘削するための刃を有する容器である。バケット113の基端部は、アーム112の先端部にピンP3を介して取り付けられる。
 ブームシリンダ114は、ブーム111を作動させるための油圧シリンダである。ブームシリンダ114の基端部は、車体120に取り付けられる。ブームシリンダ114の先端部は、ブーム111に取り付けられる。
 アームシリンダ115は、アーム112を駆動するための油圧シリンダである。アームシリンダ115の基端部は、ブーム111に取り付けられる。アームシリンダ115の先端部は、アーム112に取り付けられる。
 バケットシリンダ116は、バケット113を駆動するための油圧シリンダである。バケットシリンダ116の基端部は、アーム112に取り付けられる。バケットシリンダ116の先端部は、バケット113に取り付けられる。
 車体120には、オペレータが搭乗する運転室121が備えられる。運転室121は、車体120の前方かつ作業機110の左側に備えられる。第1の実施形態においては、運転室121を基準として前後方向を+Y方向および-Y方向、左右方向を-X方向および+X方向、上下方向を+Z方向および-Z方向と定義する。
 運転室121の内部には、作業機110を操作するための操作装置1211が設けられる。操作装置1211の操作量に応じて、ブームシリンダ114、アームシリンダ115、およびバケットシリンダ116に作動油が供給される。
《油圧ショベルの制御系》
 図2は、第1の実施形態に係る油圧ショベルの制御系の構成を示す概略ブロック図である。
 油圧ショベル100は、ストローク検出器117、操作装置1211、位置検出器122、方位演算器123、傾斜検出器124を備える。
 ストローク検出器117は、ブームシリンダ114、アームシリンダ115、およびバケットシリンダ116のそれぞれのストローク長を検出する。これにより、後述する制御装置126は、ブームシリンダ114、アームシリンダ115、およびバケットシリンダ116のそれぞれのストローク長に基づいて作業機110の姿勢角を検出することができる。つまり、第1の実施形態においてストローク検出器117は、作業機110の姿勢角を検出する手段の一例である。他方、他の実施形態においては、これに限られず、作業機110の姿勢角を検出する手段として、ストローク検出器117に代えて、またはストローク検出器117と併用して、ロータリーエンコーダや水平器等の角度検出器を用いてもよい。
 操作装置1211は、運転室121の右側に設けられる右側操作レバー1212と運転室121の左側に設けられる左側操作レバー1213とを備える。操作装置1211は、右側操作レバー1212の前後方向および左右方向の操作量、ならびに左側操作レバー1213の前後方向および左右方向の操作量を検出し、検出された操作量に応じた操作信号を制御装置126に出力する。第1の実施形態に係る操作装置1211による操作信号の生成方式は、PPC方式である。PPC方式とは、右側操作レバー1212および左側操作レバー1213の操作によって生成されるパイロット油圧を圧力センサにより検出し、操作信号を生成する方式である。
 具体的には、右側操作レバー1212の前方向の操作は、ブームシリンダ114の縮退、ブーム111の下げの動作の指令に対応する。右側操作レバー1212の後方向の操作は、ブームシリンダ114の伸長、ブーム111の上げの動作の指令に対応する。右側操作レバー1212の右方向の操作は、バケットシリンダ116の縮退、バケット113のダンプの指令に対応する。右側操作レバー1212の左方向の操作は、バケットシリンダ116の伸長、バケット113の掘削の指令に対応する。左側操作レバー1213の前方向の操作は、アームシリンダ115の伸長、アーム112の掘削の指令に対応する。左側操作レバー1213の後方向の操作は、アームシリンダ115の縮退、アーム112のダンプの指令に対応する。左側操作レバー1213の右方向の操作は、車体120の右旋回の指令に対応する。左側操作レバー1213の左方向の操作は、車体120の左旋回の指令に対応する。
 位置検出器122は、車体120の位置を検出する。位置検出器122は、GNSS(Global Navigation Satellite System)を構成する人工衛星から測位信号を受信する第1受信器1231を備える。位置検出器122は、第1受信器1231が受信した測位信号に基づいて、グローバル座標系における車体120の代表点の位置を検出する。グローバル座標系とは、地上の所定の点(例えば、施工現場に設けられたGNSS基準局の位置)を基準点とした座標系である。GNSSの例としては、GPS(Global Positioning System)が挙げられる。
 方位演算器123は、車体120が向く方位を演算する。方位演算器123は、GNSSを構成する人工衛星から測位信号を受信する第1受信器1231および第2受信器1232を備える。第1受信器1231および第2受信器1232は、それぞれ車体120の異なる位置に設置される。方位演算器123は、第1受信器1231が受信した測位信号と、第2受信器1232が受信した測位信号とを用いて、検出された第1受信器1231の設置位置に対する第2受信器1232の設置位置の関係として、車体120の方位を演算する。
 傾斜検出器124は、車体120の加速度および角速度を計測し、計測結果に基づいて車体120の傾き(例えば、X軸に対する回転を表すピッチ、Y軸に対する回転を表すヨー、およびZ軸に対する回転を表すロール)を検出する。傾斜検出器124は、例えば運転室121の下面に設置される。傾斜検出器124は、例えば、慣性計測装置としてのIMU(Inertial Measurement Unit)を用いることができる。
 油圧装置125は、作動油タンク、油圧ポンプ、流量制御弁、および電磁比例制御弁を備える。油圧ポンプは、図示しないエンジンの動力で駆動し、流量調整弁を介してブームシリンダ114、アームシリンダ115、およびバケットシリンダ116に作動油を供給する。電磁比例制御弁は、制御装置126から受信する制御指令に基づいて、操作装置1211から供給されるパイロット油圧を制限する。流量制御弁はロッド状のスプールを有し、スプールの位置によってブームシリンダ114、アームシリンダ115、およびバケットシリンダ116に供給する作動油の流量を調整する。スプールは、電磁比例制御弁にて調整されたパイロット油圧によって駆動される。バケットシリンダ116に接続する油路には、パイロット油圧を制限する電磁比例制御弁と並列に、油圧ポンプが供給する元圧を制限する電磁比例制御弁が設けられる。これにより、油圧ショベル100は、操作装置1211によって生成されるパイロット油圧より高い油圧に従ってバケットシリンダ116を駆動することができる。
 制御装置126は、プロセッサ910、メインメモリ920、ストレージ930、インタフェース940を備える。
 ストレージ930には、作業機110を制御するためのプログラムが記憶されている。ストレージ930の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、不揮発性メモリ等が挙げられる。ストレージ930は、制御装置126のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース940または通信回線を介して制御装置126に接続される外部メディアであってもよい。
 プロセッサ910は、ストレージ930からプログラムを読み出してメインメモリ920に展開し、プログラムに従って処理を実行する。またプロセッサ910は、プログラムに従ってメインメモリ920に記憶領域を確保する。インタフェース940は、ストローク検出器117、操作装置1211、位置検出器122、方位演算器123、傾斜検出器124、油圧装置125の電磁比例制御弁、およびその他の周辺機器と接続され、信号の授受を行う。
 プログラムは、制御装置126に発揮させる機能の一部を実現するためのものであってもよい。例えば、プログラムは、ストレージ930に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせ、または他の装置に実装された他のプログラムとの組み合わせによって機能を発揮させるものであってもよい。
 制御装置126は、プログラムの実行により位置検出器122が検出した位置、方位演算器123が検出した方位、傾斜検出器124が検出した車体120の傾斜角、およびストローク検出器117が検出したストローク長に基づいて、バケット113の位置を特定する。また、制御装置126は、特定したバケット113の位置および操作装置1211の操作量に基づいて、油圧装置125の電磁比例制御弁にブームシリンダ114の制御指令およびバケットシリンダ116の制御指令を出力する。
《作業機の姿勢》
 図3は、作業機110の姿勢の例を示す図である。
 制御装置126は、作業機110の姿勢を算出し、その姿勢に基づいて作業機110の制御指令を生成する。具体的には、制御装置126は、作業機110の姿勢として、ブーム111の姿勢角α、アーム112の姿勢角β、バケット113の姿勢角γ、およびバケット113の輪郭点の位置を算出する。
 ブーム111の姿勢角αは、ピンP1から車体120の上方向(+Z方向)に伸びる半直線と、ピンP1からピンP2へ伸びる半直線とがなす角によって表される。なお、車体120の傾き(ピッチ角)θによって、車体120の上方向と鉛直上方向は必ずしも一致しない。
 アーム112の姿勢角βは、ピンP1からピンP2へ伸びる半直線と、ピンP2からピンP3へ伸びる半直線とがなす角によって表される。
 バケット113の姿勢角γは、ピンP2からピンP3へ伸びる半直線と、ピンP3からバケット113の刃先Eへ伸びる半直線とがなす角によって表される。
 ここで、ブーム111の姿勢角α、アーム112の姿勢角β、およびバケット113の姿勢角γの和を、作業機110の姿勢角ηとよぶ。作業機110の姿勢角ηは、ピンP3から車体120の上方向(+Z方向)に伸びる半直線と、ピンP3からバケット113の刃先Eへ伸びる半直線とがなす角に等しい。
 バケット113の輪郭点の位置は、ブーム111の寸法L1、アーム112の寸法L2、バケット113の寸法L3、ブーム111の姿勢角α、アーム112の姿勢角β、バケット113の姿勢角γ、バケット113の輪郭形状、車体120の代表点Oの位置、および代表点OとピンP1との位置関係から求められる。ブーム111の寸法L1は、ピンP1からピンP2までの距離である。アーム112の寸法L2は、ピンP2からピンP3までの距離である。バケット113の寸法L3は、ピンP3から刃先Eまでの距離である。代表点OとピンP1との位置関係は、例えば、代表点Oを基準としたピンP1のX座標位置、Y座標位置、およびZ座標位置によって表される。また代表点OとピンP1との位置関係は、例えば、代表点OからピンP1までの距離、代表点OからピンP1へ伸びる半直線のX軸方向の傾き、および代表点OからピンP1へ伸びる半直線のY軸方向の傾きによって表されてもよい。
《油圧ショベルの制御装置》
 図4は、第1の実施形態に係る油圧ショベルの制御装置の構成を示すブロック図である。
 制御装置126は、作業機械情報記憶部200、操作量取得部201、検出情報取得部202、姿勢特定部203、目標施工データ記憶部204、目標施工線特定部205、距離特定部206、目標速度決定部207、作業機制御部208、バケット制御部209、姿勢角記憶部210、速度制限部211、制御指令出力部212を備える。
 作業機械情報記憶部200は、ブーム111の寸法L1、アーム112の寸法L2、バケット113の寸法L3、バケット113の輪郭形状、および車体120の代表点Oの位置とピンP1との位置関係を記憶する。
 操作量取得部201は、操作装置1211から操作量(パイロット油圧または電気レバーの角度)を示す操作信号を取得する。具体的には、操作量取得部201は、ブーム111に係る操作量、アーム112に係る操作量、バケット113に係る操作量、および旋回に係る操作量を取得する。
 検出情報取得部202は、位置検出器122、方位演算器123、傾斜検出器124、ストローク検出器117のそれぞれが検出した情報を取得する。具体的には、検出情報取得部202は、車体120のグローバル座標系における位置情報、車体120が向く方位、車体120の傾き、ブームシリンダ114のストローク長、アームシリンダ115のストローク長、およびバケットシリンダ116のストローク長を取得する。
 姿勢特定部203は、検出情報取得部202が取得した情報に基づいて、作業機110の姿勢角ηを特定する。具体的には、姿勢特定部203は、以下の手順で作業機110の姿勢角ηを特定する。姿勢特定部203は、ブームシリンダ114のストローク長から、ブーム111の姿勢角αを算出する。姿勢特定部203は、アームシリンダ115のストローク長から、アーム112の姿勢角βを算出する。姿勢特定部203は、バケットシリンダ116のストローク長から、バケット113の姿勢角γを算出する。
 また、姿勢特定部203は、算出した姿勢角と検出情報取得部202が取得した情報と作業機械情報記憶部200が記憶する情報とに基づいて、バケット113の複数の輪郭点についてグローバル座標系における位置を特定する。バケット113の輪郭点は、バケット113の刃先Eにおける幅方向(X方向)の複数の点、および底板における幅方向の複数の点を含む。具体的には、姿勢特定部203は、ブーム111の姿勢角α、アーム112の姿勢角β、バケット113の姿勢角γ、ブーム111の寸法L1、アーム112の寸法L2、バケット113の寸法L3、バケット113の輪郭形状、代表点OとピンP1との位置関係、車体120の代表点Oの位置、車体120が向く方位、および車体120の傾きθから、グローバル座標系におけるバケット113の輪郭点の位置を特定する。姿勢特定部203は、作業機110の状態を特定する作業機状態特定部の一例である。
 目標施工データ記憶部204は、施工現場における掘削対象の目標形状を表す目標施工データを記憶する。目標施工データは、グローバル座標系で表される三次元データであって、目標施工面を表す複数の三角形ポリゴンからなる立体地形データ等である。目標施工データは、外部記憶媒体から読み込まれることで、またはネットワークを介して外部サーバから受信されることで、目標施工データ記憶部204に記憶される。
 目標施工線特定部205は、目標施工データ記憶部204が記憶する目標施工データと、姿勢特定部203が特定したバケット113の輪郭点の位置とに基づいて、目標施工線を特定する。目標施工線とは、バケット113の駆動面(バケット113を通りX軸に直交する面)と目標施工データとの交線によって表される。具体的には、目標施工線特定部205は、以下の手順で目標施工線を特定する。
 目標施工線特定部205は、バケット113の輪郭点のうち最も下方に位置するもの(高さが最も低いもの)を特定する。目標施工線特定部205は、特定した輪郭点の鉛直下方に位置する目標施工面を特定する。目標施工線特定部205により規定する目標施工面は、バケット113に対する最短距離に位置する目標施工面を特定する手法等でもよい。
 次に、目標施工線特定部205は、特定した輪郭点と目標施工面とを通るバケット113の駆動面と目標施工データとの交線を、目標施工線として算出する。目標施工線特定部205で算出される目標施工線は、線分としてだけでなく幅を持つような地形形状で規定してもよい。
 目標施工線特定部205は、作業機110の制御基準を特定する制御基準特定部の一例である。
 距離特定部206は、バケット113と目標施工線上の点(掘削対象位置)との距離を特定する。
 目標速度決定部207は、操作量取得部201が取得した右側操作レバー1212の前後方向の操作量に基づいて、ブーム111の目標速度を決定する。目標速度決定部207は、操作量取得部201が取得した左側操作レバー1213の前後方向の操作量に基づいて、アーム112の目標速度を決定する。目標速度決定部207は、操作量取得部201が取得した右側操作レバー1212の左右方向の操作量に基づいて、バケット113の目標速度を決定する。
 作業機制御部208は、距離特定部206が特定した距離に基づいて、バケット113が目標施工面より下方に侵入しないように作業機110を制御する作業機制御を行う。第1の実施形態に係る作業機制御は、バケット113が目標施工面より下方に侵入しないようにブーム111の制限速度を決定し、ブーム111の制御指令を生成する制御である。具体的には、作業機制御部208は、バケット113と掘削対象位置との間の距離と作業機110の制限速度との関係を示す制限速度テーブルにより、ブーム111の垂直方向の制限速度を決定する。
 図5は、制限速度テーブルの一例を示す図である。図5に示すように、制限速度テーブルによれば、バケット113と掘削対象位置との距離が0のときに作業機110の垂直方向成分の速度が0になる。制限速度テーブルにおいて、バケット113の最下点が目標施工線の上方に位置するときに、バケット113と掘削対象位置との距離は正の値として表される。他方、バケット113の最下点が目標施工線の下方に位置するときに、バケット113と掘削対象位置との距離は負の値として表される。また制限速度テーブルにおいて、バケット113を上方に移動させるときの速度は正の値として表される。バケット113と掘削対象位置との距離が正の値である作業機制御閾値th以下の場合にはバケット113と目標施工線との距離に基づき作業機110の制限速度が規定される。バケット113と掘削対象位置との距離が作業機制御閾値th以上であるとき、作業機110の制限速度の絶対値は作業機110の目標速度の最大値より大きい値となる。つまり、バケット113と掘削対象位置との距離が作業機制御閾値th以上である場合、作業機110の目標速度の絶対値は常に制限速度の絶対値より小さいため、ブーム111は、常に目標速度で駆動する。
 作業機制御部208は、ブーム111とアーム112とバケット113の目標速度の垂直方向成分の和の絶対値より制限速度の絶対値が小さい場合、制限速度からアーム112の目標速度の垂直方向成分とバケット113の目標速度の垂直方向成分とを減算することで、ブーム111の垂直方向の制限速度を算出する。作業機制御部208は、ブーム111の垂直方向の制限速度から、ブーム111の制限速度を算出する。
 バケット制御部209は、バケット制御開始条件が満たされたときに、作業機110の姿勢角ηが一定角度になるようにバケット113を制御するバケット制御を開始する。具体的には、バケット制御部209は、バケット制御開始条件が満たされたときに、作業機110の姿勢角ηを目標姿勢角η´として姿勢角記憶部210に記憶させる。バケット制御部209は、姿勢角記憶部210が記憶する目標姿勢角η´、作業機110の現在の姿勢角η、ブーム111の速度、およびアーム112の速度に基づいて、バケット113の制御速度(バケット113のスピードと駆動方向とを含む)を決定する。ブーム111およびアーム112の速度は、ストローク検出器117が検出した単位時間当たりのストローク長によって求められる。第1の実施形態に係るバケット制御開始条件は、バケット113と掘削対象位置との距離がバケット制御開始閾値未満であり、かつバケットに係る操作量が所定の閾値(操作装置1211の遊びに相当する程度の角度)未満であり、かつ作業機制御の実行中であるという条件である。
 バケット制御部209は、バケット制御終了条件が満たされたときに、バケット制御を終了する。第1の実施形態に係るバケット制御終了条件は、バケット113と掘削対象位置との距離がバケット制御終了閾値以上であり、またはバケットに係る操作量が所定の閾値以上であり、または作業機制御を実行していないという条件である。バケット制御開始閾値は、バケット制御終了閾値より小さい値である。バケット制御開始閾値は、作業機制御閾値th以下の値である。なお、オペレータの操作等により、作業機制御が行われない場合、バケット制御部209は、バケット制御を行わない。
 姿勢角記憶部210は、バケット制御における作業機110の目標姿勢角η´を記憶する。
 速度制限部211は、操作量取得部201が取得したアーム112の操作量と、バケット制御部209が算出したバケット113の制御速度の方向とに基づいて、バケット113の制御速度を制限する。具体的には、速度制限部211は、アーム112のY軸を基準とした駆動方向とバケット113のY軸を基準とした駆動方向が一致する場合に、バケット113の制御速度を0に制限する。なお、他の実施形態においては、バケット113の制御速度の制限は、0への制限に限られず、制御速度のスピードを低減するものであってもよい。この制御速度を抑制する方法として、制御指令に対してフィルターを入れる手法や、モジュレーション等を行う手法も有効な手法として含まれる。
 アーム112の駆動方向とバケット113の駆動方向が一致する場合とは、アーム112の駆動方向がダンプ方向(アームシリンダ115の収縮によりアーム112が駆動する方向)であってバケット113の駆動方向がダンプ方向(バケットシリンダ116の収縮によりバケット113が駆動する方向)である場合、またはアーム112の駆動方向が掘削方向(アームシリンダ115の伸長によりアーム112が駆動する方向)であってバケット113の駆動方向が掘削方向(バケットシリンダ116の伸長によりバケット113が駆動する方向)である場合である。
 制御指令出力部212は、作業機制御部208が生成したブーム111の制御指令を油圧装置125の電磁比例制御弁に出力する。制御指令出力部212は、バケット制御部209が生成したバケット113の制御指令を油圧装置125の電磁比例制御弁に出力する。
《動作》
 ここで、第1の実施形態に係る制御装置126による油圧ショベル100の制御方法について説明する。
 図6は、第1の実施形態に係る制御装置の動作を示すフローチャートである。制御装置126は、所定の制御周期ごとに以下に示す制御を実行する。
 操作量取得部201は、操作装置1211からブーム111に係る操作量、アーム112に係る操作量、バケット113に係る操作量、および旋回に係る操作量を取得する(ステップS1)。検出情報取得部202は、位置検出器122、方位演算器123、傾斜検出器124、ストローク検出器117のそれぞれが検出した情報を取得する(ステップS2)。
 姿勢特定部203は、各油圧シリンダのストローク長からブーム111の姿勢角α、アーム112の姿勢角β、およびバケット113の姿勢角γを算出する(ステップS3)。姿勢特定部203は、算出した姿勢角α、β、γと、作業機械情報記憶部200が記憶するブーム111の寸法L1、アーム112の寸法L2、バケット113の寸法L3、バケット113の形状およびブーム111の車体120における位置と、検出情報取得部202が取得した車体120の位置、方位および傾きとに基づいて、グローバル座標系におけるバケット113の輪郭点の位置を算出する(ステップS4)。
 目標施工線特定部205は、バケット113の輪郭点のうち、グローバル座標系における位置が最も下方に位置するものを特定する(ステップS5)。目標施工線特定部205は、特定した輪郭点の組み合わせについて、各輪郭点から鉛直下方に位置する目標施工面を特定する(ステップS6)。次に、目標施工線特定部205は、特定した輪郭点と目標施工面とを通るバケット113の駆動面と目標施工データとの交線を、目標施工線として算出する(ステップS7)。距離特定部206は、対象設計線とバケット113と掘削対象位置との距離を特定する(ステップS8)。目標速度決定部207は、ステップS1で操作量取得部201が取得した操作量に基づいて、ブーム111、アーム112およびバケット113の目標速度を算出する(ステップS9)。
 次に、作業機制御部208は、図5に示すテーブルに従って、距離特定部206が特定したバケット113と掘削対象位置との距離に関連付けられた作業機110の制限速度を特定する(ステップS10)。次に、作業機制御部208は、アーム112およびバケット113の目標速度と作業機110の制限速度とに基づいてブーム111の制限速度を算出する(ステップS11)。作業機制御部208は、作業機制御部208が生成したブーム111の制限速度に基づいて、ブーム111の制御指令およびバケット113の制御指令を生成する(ステップS12)。
 作業機制御部208がブーム111の制御指令を生成すると、バケット制御部209は、以下に示すバケット制御処理を行う(ステップS12)。図7は、第1の実施形態に係るバケット制御判定処理を示すフローチャートである。
 バケット制御部209は、ステップS8で距離特定部206が特定した距離とステップS1で操作量取得部201が取得した操作量とに基づいて、油圧ショベル100の状態がバケット制御開始条件を満たさない状態から当該条件を満たす状態に遷移したか否かを判定する(ステップS31)。油圧ショベル100の状態がバケット制御開始条件を満たさない状態から当該条件を満たす状態に遷移した場合(ステップS31:YES)、バケット制御部209は、姿勢特定部203が特定した作業機110の姿勢角ηを、目標姿勢角η´として姿勢角記憶部210に記憶させる(ステップS32)。バケット制御部209は、バケット制御を有効にする(ステップS33)。つまり、バケット制御部209は、バケット制御開始条件を満たしたとき以降、作業機110の姿勢角ηを保持するように、バケット113の制御速度を決定する。
 他方、油圧ショベル100の状態がバケット制御開始条件を満たさない状態である場合、または既に当該条件を満たしている場合(ステップS31:NO)、バケット制御部209は、油圧ショベル100の状態がバケット制御終了条件を満たさない状態から当該条件を満たす状態に遷移したか否かを判定する(ステップS34)。油圧ショベル100の状態がバケット制御終了条件を満たさない状態から当該条件を満たす状態に遷移した場合(ステップS34:YES)、バケット制御部209は、バケット制御を無効にする(ステップS35)。つまり、バケット制御部209は、バケット制御終了条件を満たしたとき以降、バケット113の制御速度を決定しなくなる。
 バケット制御を有効にした場合、バケット制御を無効にした場合、またはバケット制御開始条件の不足から充足への遷移およびバケット制御終了条件の不足から充足への遷移が無い場合(ステップS34:NO)、バケット制御部209は、バケット制御が有効であるか否かを判定する(ステップS36)。バケット制御が無効である場合(ステップS36:NO)、バケット制御部209は、バケット113の制限速度を算出せずにバケット制御処理を終了する。他方、バケット制御が有効である場合(ステップS36:YES)、バケット制御部209は、ブーム111およびアーム112の速度に基づいて、ブーム111の姿勢角の変化量Δαとアーム112の姿勢角の変化量Δβを算出する(ステップS37)。次に、バケット制御部209は、姿勢角記憶部210が記憶する目標姿勢角η´から、ステップS3で姿勢特定部203が特定した作業機110の姿勢角η、変化量Δα、および変化量Δβとを減算することで、バケット113の姿勢角の変化量Δγを算出する(ステップS38)。バケット制御部209は、変化量Δγを速度に変換することで、バケット113の制御速度を算出する(ステップS39)。
 次に、速度制限部211は、バケット制御部209が算出した制御速度と、アーム112の目標速度および制限速度のうち遅い方とに基づいて、バケット113の駆動方向とアーム112の駆動方向とが一致するか否かを判定する(ステップS40)。バケット113の駆動方向とアーム112の駆動方向とが一致しない場合(ステップS40:NO)、速度制限部211は、バケット113の制御速度を制限しない。
 他方、バケット113の駆動方向とアーム112の駆動方向が一致する場合(ステップS40:NO)、速度制限部211は、バケット113の制御速度を0に制限する(ステップS41)。
 そして、バケット制御部209は、バケット113の制御速度に基づいてバケット113の制御指令を生成し(ステップS42)、バケット制御処理を終了する。このとき、ステップS41で速度制限部211がバケット113の制御速度を制限した場合、制御指令出力部212は、制限後の制御速度に基づいてバケット113の制御指令を生成する。
 制御装置126がバケット制御処理を終了すると、制御指令出力部212は、作業機制御部208が生成したブーム111の制御指令、およびバケット制御部209が生成したバケット113の制御指令を、油圧装置125の電磁比例制御弁に出力する(ステップS14)。
 これにより、油圧装置125は、ブームシリンダ114、アームシリンダ115、およびバケットシリンダ116を駆動させる。なお、バケット制御が無効となっているためにバケット制御部209がバケット113の制限速度を算出しない場合、バケット113の制御指令は電磁比例制御弁に出力されない。この場合、油圧装置125は、操作装置1211が生成するパイロット油圧に基づいてバケットシリンダ116を駆動させる。
《作用・効果》
 このように、第1の実施形態によれば、制御装置126は、バケット113の角度を一定角度に保持するようにバケット113の制御速度を算出し、バケット113が駆動する方向とアーム112が駆動する方向とが一致する場合に、制御速度を低減する。これにより、制御装置126は、外乱等によるバケット113の揺動を低減することができる。ここで、第1の実施形態によりバケット113の揺動を低減することができる理由を説明する。
 図8は、比較例に係る油圧ショベルの挙動の例を示す図である。図8に示す例では、制御タイミングT0から制御タイミングT3にかけてアーム112を掘削方向に駆動させるものとする。比較例に係る油圧ショベルは、アーム112とバケット113の駆動方向による制御速度の制限を行わない。
 図8に示す比較例では、アーム112を掘削方向に操作し、バケット113先端が下方に向かって動作する状況について説明する。アーム112が掘削方向に駆動している場合に、制御タイミングT2においてバケット113が岩石Rにあたり、バケット113がダンプ方向に傾いた場合を想定する。このとき、バケット制御部209は、岩石Rからの反力に対向するため、バケット113を掘削方向に駆動させるような制御速度Vcを算出する。比較例に係る油圧ショベルは、当該制御速度Vcに従ってバケット113を掘削方向に駆動させると、(アーム112の掘削指令が増える等)制御タイミングによっては作業機110の姿勢角ηが姿勢角記憶部210が記憶する目標姿勢角η´に近づく。一方、アーム112は掘削操作されるため、次以降の制御タイミングT3において、作業機110の姿勢角ηを保持するために再びバケット113をダンプさせる必要が生じる。これにより、バケット113は、短時間の間にダンプ方向と掘削方向とに駆動されるため、バケット113の駆動指令に揺動が生じる。
 図9は、第1の実施形態に係る油圧ショベルの挙動の例を示す図である。図9に示す例では、制御タイミングT0から制御タイミングT3にかけてアーム112を掘削方向に駆動させるものとする。
 比較例に対し、第1の実施形態によれば、アーム112が掘削方向に駆動している場合に、制御タイミングT2においてバケット113が岩石Rにあたり、バケット113がダンプ方向に傾く。このとき、アーム112の制御指令Vbの方向(掘削方向)とバケット制御部209が算出したバケット113の制御速度Vcによる駆動方向(掘削方向)とが一致するため、バケット113の制御速度Vcが0に制限される。そのため、制御タイミングT2においては作業機110の姿勢角ηが姿勢角記憶部210が記憶する目標姿勢角η´に近づかないままとなる。一方、アーム112は掘削操作されるため、次の制御タイミングT3において、作業機110の姿勢は相対的に掘削方向に傾く。そのため、制御タイミングT2においてバケット113を積極的に掘削方向へ駆動しなくても、制御タイミングT3で作業機110の姿勢角ηが姿勢角記憶部210が記憶する目標姿勢角η´に近づく。これにより、制御装置126は、バケット113の揺動を抑制することができる。
 アーム112がダンプ方向に駆動している場合に、バケット113が掘削方向に傾いた場合も同様である。
 油圧装置125において作動油の流れ方向を急に切り替えると、油圧配管に接続する操作装置1211に衝撃が伝搬し、オペレータに対し不快感を与えることが知られている。そのため、上述のように、バケット113の駆動方向を短時間に切り替える制御指令を油圧装置125に出力すると操作装置1211への衝撃が生じる可能性が高い。これに対し、第1の実施形態によれば、制御装置126は、バケット113が駆動する方向とアーム112が駆動する方向とが一致する場合に、制御速度を0にする。これにより、油圧装置125に操作装置1211への衝撃が生じる可能性を低減することができる。なお、他の実施形態においては、これに限られず、バケット113が駆動する方向とアーム112が駆動する方向とが一致する場合に、制御速度に0より大きく1より小さい係数を乗算することにより制御速度を制限してもよい。この場合においても、制御装置126は、操作装置1211への衝撃の大きさを低減するという効果、およびバケット113の揺動を抑制する効果を奏することができる。
〈他の実施形態〉
 以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
 第1の実施形態に係る操作装置1211による操作信号の生成方式は、PPC方式であるが、これに限られず、例えば電気レバー方式であってもよい。電気レバー方式とは、右側操作レバー1212および左側操作レバー1213の操作角度をポテンショメータにより検出し、操作信号を生成する方式である。この場合、制御装置126は、ブーム111、アーム112およびバケット113の目標速度、ならびにブーム111の制限速度およびバケット113の制御速度に基づいて、ブーム111、アーム112およびバケット113の制御指令をそれぞれ生成し、これにより電磁比例制御弁を制御する。
 第1の実施形態に係る制御装置126は、グローバル座標系の位置情報に基づいて車体120および作業機110を制御するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る制御装置126は、グローバル座標系の位置情報を車体120の位置を基準とするローカル座標系に変換し、ローカル座標系の位置情報に基づいて車体120および作業機110を制御してもよい。
 第1の実施形態に係る制御装置126は、バケット制御において作業機110の姿勢角ηを一定にするためにバケット113を制御するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る制御装置126は、作業機110のグローバル座標系における姿勢角を一定にするためにバケット113を制御してもよい。作業機110のグローバル座標系における姿勢角は、姿勢角ηにピッチ角θを加算することで求められる。
 第1の実施形態に係るバケット制御開始条件は、バケット113と掘削対象位置との距離がバケット制御開始閾値未満であることを含むが、これに限られず、バケット制御開始条件は、作業機110の状態と作業機の制御基準との関係が所定の関係を満たすことを含むものであればよい。例えば、他の実施形態に係るバケット制御開始条件は、バケット113と地表との距離がバケット制御開始閾値未満であることなどを含むものであってもよい。この場合、地表は制御基準の一例である。
 第1の実施形態に係る制御装置126は、ブーム111とアーム112の速度に基づいてバケット113の制御速度を算出するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る制御装置126は、ブーム111とアーム112の目標速度およびブーム111の制限速度に基づいてバケット113の制御速度を算出してもよい。
 第1の実施形態に係る制御装置126は油圧ショベルに限らず作業機を備える作業機械であれば適用可能である。
 上記実施形態によれば、制御装置は、作業機の角度を一定に保つ制御において、バケットの揺動を抑制することができる。
 100…作業機械 111…ブーム 112…アーム 113…バケット 114…ブームシリンダ 115…アームシリンダ 116…バケットシリンダ 126…制御装置 200…作業機械情報記憶部 201…操作量取得部 202…検出情報取得部 203…姿勢特定部 204…目標施工データ記憶部 205…目標施工線特定部 206…距離特定部 207…目標速度決定部 208…作業機制御部 209…バケット制御部 210…姿勢角記憶部 211…速度制限部 212…制御指令出力部

Claims (6)

  1.  バケットおよび前記バケットを支持するアームを含む作業機と、前記作業機を支持する車体とを備える作業機械を制御する作業機制御装置であって、
     前記作業機の角度を一定角度に保持するように前記バケットを制御する制御速度を算出するバケット制御部と、
     前記バケット制御部が算出した前記制御速度で前記バケットを駆動させる場合に前記バケットが駆動する方向と前記アームが駆動する方向とが一致する場合に、前記制御速度を低減する速度制限部と
     を備える作業機制御装置。
  2.  前記速度制限部は、前記バケットが駆動する方向と前記アームが駆動する方向とが一致する場合に、前記制御速度を0にする
     請求項1に記載の作業機制御装置。
  3.  前記作業機の状態を特定する作業機状態特定部と、
     前記作業機の制御基準を特定する制御基準特定部と、
     前記作業機と前記制御基準との距離を特定する距離特定部と、
     を備え、
     前記バケット制御部は、前記作業機と前記制御基準との距離がバケット制御開始閾値未満である場合に前記制御速度を算出する
     請求項1または請求項2に記載の作業機制御装置。
  4.  前記バケットの操縦に係る操作量を取得する操作量取得部を備え、
     前記バケット制御部は、前記バケットの操縦に係る操作量が所定の閾値未満である場合に前記制御速度を算出する
     請求項1から請求項3の何れか1項に記載の作業機制御装置。
  5.  前記作業機と前記制御基準との距離が作業機制御閾値未満である場合に、前記バケットが前記制御基準より下方に侵入しないように前記作業機の速度を制限する制御指令を生成する作業機制御部をさらに備え、
     前記バケット制御開始閾値は、前記作業機制御閾値以下である
     請求項4に記載の作業機制御装置。
  6.  バケットおよび前記バケットを支持するアームを含む作業機と、
     前記作業機を支持する車体と、
     請求項1から請求項5の何れか1項に記載の作業機制御装置と
     を備える作業機械。
PCT/JP2016/085429 2016-11-29 2016-11-29 作業機制御装置および作業機械 WO2017104408A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187034513A KR20180130110A (ko) 2016-11-29 2016-11-29 작업기 제어 장치 및 작업 기계
CN201680004166.8A CN107109820B (zh) 2016-11-29 2016-11-29 工作装置控制装置以及作业机械
DE112016000256.4T DE112016000256B4 (de) 2016-11-29 2016-11-29 Arbeitsausrüstungs-Steuerung und Arbeitsmaschine
KR1020177015663A KR101934052B1 (ko) 2016-11-29 2016-11-29 작업기 제어 장치 및 작업 기계
PCT/JP2016/085429 WO2017104408A1 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 作業機制御装置および作業機械
US15/534,707 US10501911B2 (en) 2016-11-29 2016-11-29 Work equipment control device and work machine
JP2017531410A JP6450008B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 作業機制御装置および作業機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085429 WO2017104408A1 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 作業機制御装置および作業機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017104408A1 true WO2017104408A1 (ja) 2017-06-22

Family

ID=59056301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/085429 WO2017104408A1 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 作業機制御装置および作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10501911B2 (ja)
JP (1) JP6450008B2 (ja)
KR (2) KR101934052B1 (ja)
CN (1) CN107109820B (ja)
DE (1) DE112016000256B4 (ja)
WO (1) WO2017104408A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064666A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 日立建機株式会社 作業機械

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6707047B2 (ja) * 2017-03-17 2020-06-10 日立建機株式会社 建設機械
US11377813B2 (en) * 2018-09-20 2022-07-05 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work machine with semi-automatic excavation and shaping
JP7283910B2 (ja) * 2019-02-01 2023-05-30 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
JP2020125595A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
JP7336853B2 (ja) * 2019-02-01 2023-09-01 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
JP7197392B2 (ja) * 2019-02-01 2022-12-27 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
KR20220037440A (ko) * 2019-07-31 2022-03-24 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨
JP2021188364A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社小松製作所 作業システムおよび制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180173A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Komatsu Ltd 作業機械の制御装置
JP2002167794A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルのフロント制御装置
JP2010203109A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Komatsu Ltd 建設機械

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654144A (en) 1979-10-09 1981-05-14 Nec Corp Branch device for data communication
JPH0794737B2 (ja) 1989-08-02 1995-10-11 株式会社小松製作所 油圧掘削機における直線掘削制御装置
US5493798A (en) * 1994-06-15 1996-02-27 Caterpillar Inc. Teaching automatic excavation control system and method
JP3112814B2 (ja) * 1995-08-11 2000-11-27 日立建機株式会社 建設機械の領域制限掘削制御装置
KR0168992B1 (ko) * 1995-10-31 1999-02-18 유상부 굴삭기의 제어방법
US5933346A (en) * 1996-06-05 1999-08-03 Topcon Laser Systems, Inc. Bucket depth and angle controller for excavator
US6169948B1 (en) * 1996-06-26 2001-01-02 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Front control system, area setting method and control panel for construction machine
KR100378727B1 (ko) * 1996-12-12 2003-06-19 신카타피라 미쓰비시 가부시키가이샤 건설기계의제어장치
CN108425389A (zh) * 2012-06-08 2018-08-21 住友重机械工业株式会社 挖土机的控制方法及控制装置
JP5969380B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-17 住友建機株式会社 ショベル及びショベル制御方法
CN104968863B (zh) * 2013-02-05 2017-10-10 现代建设机械(株) 施工设备
WO2014167718A1 (ja) 2013-04-12 2014-10-16 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム及び制御方法
JP6053714B2 (ja) * 2014-03-31 2016-12-27 日立建機株式会社 油圧ショベル
CN104541001B (zh) * 2014-09-10 2015-12-09 株式会社小松制作所 作业车辆
WO2016148251A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 住友建機株式会社 ショベル
JP6552916B2 (ja) * 2015-08-24 2019-07-31 株式会社小松製作所 ホイールローダ
JP6965160B2 (ja) * 2015-09-15 2021-11-10 住友建機株式会社 ショベル
JP6400220B2 (ja) * 2016-03-11 2018-10-03 日立建機株式会社 建設機械の制御装置
JP6506205B2 (ja) * 2016-03-31 2019-04-24 日立建機株式会社 建設機械
JP6666208B2 (ja) * 2016-07-06 2020-03-13 日立建機株式会社 作業機械

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180173A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Komatsu Ltd 作業機械の制御装置
JP2002167794A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルのフロント制御装置
JP2010203109A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Komatsu Ltd 建設機械

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064666A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 日立建機株式会社 作業機械
KR20190112073A (ko) * 2017-09-26 2019-10-02 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업 기계
US11085168B2 (en) 2017-09-26 2021-08-10 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work machine
KR102307806B1 (ko) 2017-09-26 2021-10-01 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업 기계

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180130110A (ko) 2018-12-06
DE112016000256T5 (de) 2017-09-28
KR101934052B1 (ko) 2018-12-31
KR20180062969A (ko) 2018-06-11
JPWO2017104408A1 (ja) 2017-12-21
CN107109820B (zh) 2020-04-28
US10501911B2 (en) 2019-12-10
US20180266071A1 (en) 2018-09-20
CN107109820A (zh) 2017-08-29
JP6450008B2 (ja) 2019-01-09
DE112016000256B4 (de) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450008B2 (ja) 作業機制御装置および作業機械
JP6259170B2 (ja) 作業機制御装置および作業機械
WO2018101313A1 (ja) 作業機制御装置および作業機械
WO2018101319A1 (ja) 作業機制御装置および作業機械
CN111032962B (zh) 工程机械
JP6974217B2 (ja) 施工管理装置
WO2021106938A1 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の制御方法
JP7396875B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、および作業機械の制御方法
US20240167250A1 (en) Work Machine

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177015663

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017531410

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15534707

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016000256

Country of ref document: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16875392

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16875392

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1