JP6825813B2 - シール装置及び二次電池の製造方法 - Google Patents

シール装置及び二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6825813B2
JP6825813B2 JP2016032080A JP2016032080A JP6825813B2 JP 6825813 B2 JP6825813 B2 JP 6825813B2 JP 2016032080 A JP2016032080 A JP 2016032080A JP 2016032080 A JP2016032080 A JP 2016032080A JP 6825813 B2 JP6825813 B2 JP 6825813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior body
tab terminal
seal bar
recess
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016032080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152140A (ja
Inventor
小川 浩
浩 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2016032080A priority Critical patent/JP6825813B2/ja
Publication of JP2017152140A publication Critical patent/JP2017152140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825813B2 publication Critical patent/JP6825813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81415General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
    • B29C66/81419General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled and flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81425General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being stepped, e.g. comprising a shoulder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、シール装置及び二次電池の製造方法に関する。
従来、セパレータを介して正極層及び負極層を積層して外装体内に封止し、正極層及び負極層の各タブ端子を外装体のヒートシール部から突出させた二次電池が知られている。例えば特許文献1では、第1フィルムと第2フィルムとを周囲でヒートシールした外装体に蓄電体が封入されており、タブ端子が上方のヒートシール部から突出している。
タブ端子を外装体の外部へ突出させてヒートシールするには、例えば図7に示すようなシールバー31が使用されている。下側の受け部33の上面は平坦に形成され、上側のシールバー31には、タブ端子15に対応する位置にタブ端子15の形状に応じた凹部31cが形成されている。
凹部31cは、断面略四角形のタブ端子15の形状に応じて、断面略四角形に形成される。
シーラントフィルム17により両面が被覆されたタブ端子15を、外装体13のフィルムからなる対向壁14,14間に配置し、シールバー31により加熱しつつ加圧する。これにより、二次電池のうちヒートシールされたヒートシール部では、タブ端子15をヒートシール部から突出させた状態で液密に封止することができる。
ヒートシールの際、シールバー31の凹部31cにおける両側の側壁31dとタブ端子15との間が広いと、封止後にタブ端子15の幅方向両側部に溶着不良が生じ、電解質液等の収容液の漏洩が生じる。そのためシールバー31の凹部31cの幅はタブ端子15の幅に対応させている。
特開2012−175084号公報
しかしながらヒートシール時には、シーラントフィルム17により両面が被覆されて外装体13の対向壁14,14間に配置された状態のタブ端子15と、シールバー31の凹部31cとの相対位置にズレが生じることがある。
タブ端子15は硬質材料により断面略四角形に形成され、シールバー31の凹部31cも硬質材料により形成されている。そのため幅方向に位置ずれが生じると、シールバー31の凹部31cの側壁とタブ端子15とが過剰に近接することで、シーラントフィルム17や外装体13の対向壁14,14に強い剪断力が作用する。
シールバー31の凹部31cにおける両側の側壁31dとタブ端子15との間が余裕なく近接させているため、タブ端子15の両縁ではシーラントフィルム17や外装体13が過剰に薄くなり、損傷を受け易い。
その結果、二次電池の使用時にタブ端子15付近に収容液が漏洩したり、外装体13の図示しないアルミニウム層にタブ端子15が接触したりするという問題点がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、タブ端子を外部へ突出させたヒートシール部において、収容液の漏洩をより確実に防止できるシール装置及び二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明のシール装置は、外装体に収容された正極層及び負極層の少なくとも一つのタブ端子を、前記外装体から外部へ突出させて該タブ端子より幅広のシーラントフィルムにより被覆した状態で、前記外装体の対向壁間に配置して外側から加熱しつつ加圧するシールバーと、前記シールバーとともに前記外装体を外側から加熱しつつ加圧する受け部と、を備えるシール装置において、前記シールバーは、前記タブ端子の不在領域を加圧する第1加圧面と、前記タブ端子に対応するように前記第1加圧面より凹ませて形成され、前記タブ端子の存在領域を加圧する凹部と、を備え、前記凹部の幅方向の両側に形成された側壁は、該側壁間の間隔が開口側ほど広くなるように形成され、前記シールバーよりも下方に配置された前記受け部に、前記凹部が対向するように配置され、前記受け部は、前記シールバーに対向する上面が平坦に形成され、前記側壁には、前記第1加圧面に直交し底部側に配置された第1側面と、前記第1側面に対して開口側に連なるように配置され、前記幅方向の内側かつ前記開口側に向かって凸なる曲面形状に形成された第2側面と、がそれぞれ形成され、前記一対の第2側面間の間隔が前記開口側ほど広くなるように形成されていることを特徴とする。
本発明のシール装置によれば、シールバーは、タブ端子の存在領域を加圧するための凹部が開口側ほど広くなるように形成されている。そのためシールバーの凹部とタブ端子との相対位置の位置ズレが生じた状態で加圧しても、シーラントフィルムや外装体の厚みを確保できる。
それ故、加圧時にシーラントフィルムや外装体が損傷することを防止できる。またこのシール装置によりヒートシールして得られた二次電池では、使用時にヒートシール部の厚肉シール部に負荷される応力や振動を分散し易く、ヒートシール部の損傷を防止できる。
従ってタブ端子を外部へ突出させたヒートシール部において、収容液の漏洩をより確実に防止できる二次電池を製造するのに好適なシール装置を提供することが可能である。
本発明の二次電池の製造方法によれば、上述のシール装置を用いてヒートシールすることで、前記タブ端子を前記外装体から突出させた状態で、前記正極層及び前記負極層を前記外装体内に封止する二次電池の製造方法であって、前記シーラントフィルムにより被覆された前記タブ端子を前記外装体の対向壁間に配置し、前記外装体の外側から前記シールバー及び前記受け部により加熱しつつ加圧することで、前記第1加圧面により前記タブ端子の不在領域を加圧するとともに、前記凹部により前記タブ端子の存在領域を加圧することを特徴としている。
本発明の二次電池の製造方法によれば、タブ端子の存在領域を加圧するための凹部が開口側ほど広くなるように形成されたシールバーを用いてヒートシールすることで、タブ端子を外装体から突出させた状態で、正極層及び負極層を収容体内に封止する。そのためシールバーの凹部とタブ端子との相対位置の位置ズレが生じた状態で加圧しても、シーラントフィルムや外装体の厚みを確保できる。
それ故、加圧時にシーラントフィルムや外装体が損傷することを防止できる。また製造された二次電池では、使用時にヒートシール部の厚肉シール部に負荷される応力や振動を分散し易く、ヒートシール部の損傷を防止できる。
従ってタブ端子を外部へ突出させたヒートシール部において、収容液の漏洩をより確実に防止できる二次電池の製造方法を提供することが可能である。
本発明によれば、ヒートシール部の厚肉シール部が頂部側より根元部側で広くなるように形成できるので、シールバーの凹部とタブ端子との相対位置の位置ズレが生じても、シーラントフィルムや外装体の厚みを確保できる。そのため製造時や使用時にヒートシール部の厚肉シール部に負荷される応力や振動を分散し易く、ヒートシール部の破損を防止できる。
従って、タブ端子を外部へ突出させたヒートシール部において、高度に漏洩を防止できるシール装置及び二次電池の製造方法を提供することが可能である。
実施形態の二次電池の概略部分平面図である。 実施形態のタブ端子と外装体との接合部位を示す部分拡大図である。 図2のA−A断面図である。 実施形態のシールバーを用いてヒートシールを行う装置の一部を示す部分拡大図断面図である。 変形例のシールバーを用いてヒートシールを行う装置の一部を示す部分拡大図断面図である。 他の変形例のシールバーを用いてヒートシールを行う装置の一部を示す部分拡大図断面図である。 従来のシールバーを用いたシール装置の部分拡大断面図である。
以下に本発明の実施形態について図を用いて説明する。
図1は、二次電池の概略部分平面図であり、図2は、タブ端子と外装体との接合部位を示す部分拡大図であり、図3は、図2のA−A断面図である。
図1から図3に示すように、本実施形態では、正極層11及び負極層12がセパレータ(不図示)を介して積層され、電解質液(不図示)とともに外装体13内に収容されて封止されることで、二次電池10が構成されている。
正極層11及び負極層12には、それぞれタブ端子15が接続されている。各タブ端子15は、シーラントフィルム17を介して二次電池10のヒートシール部21に接合されるとともに外部へ突出している。
外装体13は、樹脂製シートを有する対向壁14を一対備える。対向壁14,14同士が周縁のヒートシール部21において互いに液密に接合されることで、中空の外装体13が構成されている。
各対向壁14はラミネート材料からなる。ラミネート材料は、適宜選択可能であるが、本実施形態では、対向壁14は、内層側から変性PP(ポリプロピレン)層14a、アルミニウム層14b、ナイロン層14c、及びPET(ポリエチレンテレフタレート)層14dが積層されている。
最内層に配置される変性PP層14aは傾斜材料からなり、内層側がシーラントフィルム17と強固に熱溶着可能であり、外層側がアルミニウム層14bと強固に熱溶着可能となっている。
タブ端子15は、導電性材料により形成されている。本実施形態では、正極層11のタブ端子15と負極層12のタブ端子15とで異なる金属板により形成されている。特に限定されるものではないが、本実施形態のタブ端子15は何れも0.5mm以下の厚みに形成されている。
正極層11及び負極層12の各タブ端子15は、ヒートシール部21の一部から外部に突出して、図示しない回路などと接続される。各タブ端子15はシーラントフィルム17に被覆された状態で対向壁14,14に挟み込まれてヒートシール部21に一体に接合されている。
ヒートシール部21のタブ端子15の存在領域23aには、厚肉シール部22が設けられている。なお、ここで言う存在領域23aは、幅方向Xにおいてタブ端子15が存在している領域のことを意味する。後述する不在領域23bは、幅方向Xにおいてタブ端子15が存在していない領域のことを意味する。
厚肉シール部22は、図3等に示すように、ヒートシール部21の他の部位よりタブ端子15の厚さ方向Zに突出した形状に形成されている。厚肉シール部22が厚さ方向Zに突出する長さは、例えば0.3〜0.5mm程度である。
厚肉シール部22の幅方向X(タブ端子15の幅方向でもある)の両側に設けられた側壁22a(一方の側壁22aは不図示)は、頂部22a1側よりも根元部22a2側の方が両側壁22a間の間隔が広くなるように形成されている。すなわち、一対の側壁22a,22aの頂部22a1間の間隔W1よりも根元部22a2の間隔W2の方が広い。
シーラントフィルム17は、タブ端子15と接合可能であるとともに外装体13を構成する対向壁14,14と強固に接合可能な樹脂により形成されている。本実施形態では、シーラントフィルム17は外装体13の最内層と同じ変性PPにより形成されている。
シーラントフィルム17は、ヒートシール部21に対応する形状でタブ端子15の幅W3(図3参照)より幅広に形成されている。シーラントフィルム17は、タブ端子15の表裏両面をそれぞれ被覆しており、外装体13の対向壁14,14間に配置され、対向壁14,14に接合されている。
次に、正極層11及び負極層12を外装体13に収容してタブ端子15を外装体13から突出させた状態でヒートシールすることで二次電池10を製造する、本実施形態の二次電池10の製造方法について説明する。
図4は、シールバー31を用いてヒートシールを行うシール装置30の部分拡大断面図である。
シール装置30は、上面が平坦に形成された受け部33と、受け部33に対向するシールバー31とを備えている。シールバー31と受け部33との間に、外装体13の対向壁14,14を配置する。シールバー31及び受け部33を加熱しつつ相対的に変位させることで、外装体13を加圧可能となっている。
本実施形態のシールバー31は、タブ端子15の不在領域23bを加圧する第1加圧面31aと、タブ端子15に対応するように第1加圧面31aより凹ませて形成され、タブ端子15の存在領域23aを加圧する凹部31cと、を備えている。凹部31cは、タブ端子15に対応する部位を加圧するための第2加圧面31bを有してる。
凹部31cは、タブ端子15よりも広い幅を有するとともにシーラントフィルム17よりも狭い幅に形成されている。
また、凹部31cの幅方向Xの両側に形成された側壁31d(一方の側壁31dは不図示)は、凹部31cの底面である第2加圧面31b側よりも凹部31cの開口31c1側ほど、側壁31d間の間隔が広くなるように形成されている。
具体的には、図4に示すように、凹部31cの幅方向Xの両側に形成された側壁31dは、第2加圧面31b側の間隔W5よりも開口31c1側の間隔W6の方が広い傾斜面として形成されている。シールバー31において、第1加圧面31aおよび側壁31dにより形成される隅部31eの内角θが鈍角になる。
このシール装置30により外装体13の対向壁14,14をヒートシールするには、一方側が開口した状態の外装体13の内部に、正極層11及び負極層12をセパレータや電解質液等の収容液とともに外装体13内に収容する。
収容された正極層11及び負極層12のタブ端子15を、シーラントフィルム17により両面側を被覆した状態で、タブ端子15の一部を外装体13から外部へ突出させて外装体13の対向壁14,14間に配置する。
シールバー31と受け部33の間を閉じる方向に相対移動させることで、タブ端子15を間に配置した外装体13の対向壁14,14を外側からシールバー31及び受け部33により加熱しつつ加圧する。シールバー31の第1加圧面31a及び受け部33によりタブ端子15の不在領域23bを加圧し、タブ端子15を第2加圧面31b及び受け部33により加圧し、ヒートシールを行う。
このとき、例えば、対向壁14の変性PP層14a及びシーラントフィルム17が融けて形を変化させる。変性PP層14a及びシーラントフィルム17がシールバー31の両側壁31dに押されることで、シールバー31の凹部31cとタブ端子15との幅方向Xの相対位置の位置ズレが生じた状態で加圧しても、シーラントフィルム17や外装体13の厚みを確保できる。隅部31eの内角θ1が鈍角であることで、加圧時に対向壁14等が損傷しにくい。
これにより、タブ端子15を外装体13から突出させた状態で、正極層11及び負極層12を外装体13内に封止することができる。
その後、適宜残工程を行うことで、二次電池10を製造することが可能である。
以上説明したように、本実施形態の二次電池10によれば、タブ端子15の存在領域23aに設けられたヒートシール部21の厚肉シール部22が、頂部22a1側より根元部22a2側で間隔が広くなるように形成されている。そのためシールバー31の凹部31cとタブ端子15との相対位置の位置ズレが生じても、シーラントフィルム17や外装体13の厚みを確保できる。そのため製造時や使用時にヒートシール部21の厚肉シール部22に負荷される応力や振動を分散し易く、ヒートシール部21の損傷を防止できる。
従ってタブ端子15を外部へ突出させたヒートシール部21において、収容液の漏洩をより確実に防止することができる。
また、本実施形態のシールバー31によれば、タブ端子15の存在領域23aを加圧するための凹部31cが開口側ほど広くなるように形成されている。そのためシールバー31の凹部31cとタブ端子15との相対位置の位置ズレが生じた状態で加圧しても、シーラントフィルム17や外装体13の厚みを確保できる。
それ故、加圧時にシーラントフィルム17や外装体13が破損することを防止できる。またこのシールバー31によりヒートシールして得られた二次電池10では、使用時にヒートシール部21の厚肉シール部22に負荷される応力や振動を分散し易く、ヒートシール部21の損傷を防止できる。
さらに二次電池10の製造方法によれば、タブ端子15の存在領域23aを加圧するための凹部31cが開口31c1側ほど広くなるように形成されたシールバー31を用いてヒートシールすることで、タブ端子15を外装体13から突出させた状態で、正極層11及び負極層12を外装体13内に封止する。そのためシールバー31の凹部31cとタブ端子15との相対位置の位置ズレが生じた状態で加圧しても、シーラントフィルム17や外装体13の厚みを確保できる。
それ故、加圧時にシーラントフィルム17や外装体13が損傷することを防止できる。また製造された二次電池10では、使用時にヒートシール部21の厚肉シール部22に負荷される応力や振動を分散し易く、ヒートシール部21の損傷を防止できる。
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。
例えば上記実施形態では、シールバー31における凹部31cの側壁31dを傾斜面として形成したが、特に限定されるものではない。
例えば図5に示すように、側壁31dを複数段の段差状に形成することで、凹部31cの開口31c1側ほど側壁31d間の間隔が広くなるように形成してもよい。凹部31cの1段当たりの深さが浅くなることで、加圧時にシーラントフィルム17や外装体13が損傷することを防止できる。
さらに図6に示すように、側壁31dの開口31c1側の端部を曲面形状(円弧状)に形成することで、凹部31cの開口31c1側ほど側壁31d間の間隔が広くなるように形成することも可能である。隅部31eの内角θ1が鈍角であることで、加圧時にシーラントフィルム17や外装体13が損傷することを防止できる。
また上記ではタブ端子15を金属板により形成したが、例えば金属パイプや金属棒を扁平形状に押し潰してタブ端子15を形成することも可能である。タブ端子15をこのように形成することで、タブ端子15にバリが形成されにくくなる。
10…二次電池
11…正極層
12…負極層
13…外装体
14…対向壁
14a…変成PP層
14b…アルミニウム層
14c…ナイロン層
14d…PET層
15…タブ端子
17…シーラントフィルム
21…ヒートシール部
22…厚肉シール部
22a…側壁
23a…存在領域
23b…不在領域
30…シール装置
31…シールバー
31a…第1加圧面
31b…第2加圧面
31c…凹部
31d…側壁
33…受け部

Claims (2)

  1. 外装体に収容された正極層及び負極層の少なくとも一つのタブ端子を、前記外装体から外部へ突出させて該タブ端子より幅広のシーラントフィルムにより被覆した状態で、前記外装体の対向壁間に配置して外側から加熱しつつ加圧するシールバーと、
    前記シールバーとともに前記外装体を外側から加熱しつつ加圧する受け部と、
    を備えるシール装置において、
    前記シールバーは、
    前記タブ端子の不在領域を加圧する第1加圧面と、
    前記タブ端子に対応するように前記第1加圧面より凹ませて形成され、前記タブ端子の存在領域を加圧する凹部と、を備え、
    前記凹部の幅方向の両側に形成された側壁は、該側壁間の間隔が開口側ほど広くなるように形成され、
    前記シールバーよりも下方に配置された前記受け部に、前記凹部が対向するように配置され、
    前記受け部は、前記シールバーに対向する上面が平坦に形成され
    前記側壁には、
    前記第1加圧面に直交し底部側に配置された第1側面と、
    前記第1側面に対して開口側に連なるように配置され、前記幅方向の内側かつ前記開口側に向かって凸なる曲面形状に形成された第2側面と、がそれぞれ形成され、
    前記一対の第2側面間の間隔が前記開口側ほど広くなるように形成されていることを特徴とするシール装置。
  2. 請求項1に記載されたシール装置を用いてヒートシールすることで、前記タブ端子を前記外装体から突出させた状態で、前記正極層及び前記負極層を前記外装体内に封止する二次電池の製造方法であって、
    前記シーラントフィルムにより被覆された前記タブ端子を前記外装体の対向壁間に配置し、
    前記外装体の外側から前記シールバー及び前記受け部により加熱しつつ加圧することで、前記第1加圧面により前記タブ端子の不在領域を加圧するとともに、前記凹部により前記タブ端子の存在領域を加圧することを特徴とする二次電池の製造方法。
JP2016032080A 2016-02-23 2016-02-23 シール装置及び二次電池の製造方法 Active JP6825813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032080A JP6825813B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 シール装置及び二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032080A JP6825813B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 シール装置及び二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152140A JP2017152140A (ja) 2017-08-31
JP6825813B2 true JP6825813B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=59739739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032080A Active JP6825813B2 (ja) 2016-02-23 2016-02-23 シール装置及び二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6825813B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053238A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 積水化学工業株式会社 蓄電素子、蓄電素子の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173562A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd 薄型電池用袋体のシール方法およびそれに用いる金型
JP4581167B2 (ja) * 2000-01-19 2010-11-17 ソニー株式会社 ポリマーバッテリー電極部のヒートシール方法およびヒートシール装置
JP4443248B2 (ja) * 2004-01-28 2010-03-31 三洋電機株式会社 ラミネート電池の製造方法
JP5082263B2 (ja) * 2006-03-10 2012-11-28 日本電気株式会社 フィルム外装電気デバイスの製造方法
JP5561315B2 (ja) * 2012-06-18 2014-07-30 日本電気株式会社 フィルム外装電気デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017152140A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495192B2 (ja) フィルム外装電気デバイス及び組電池
JP2007087922A (ja) フィルムパッケージ蓄電装置
JP6678768B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
JP5652372B2 (ja) 電池ケース
JP2007242548A (ja) フィルム外装電気デバイスの製造方法、ヒータおよびフィルム外装電気デバイス
US20220094000A1 (en) Power storage module
JP2000223090A (ja) 電 池
JP2014032924A (ja) フィルム外装電池およびその製造方法
JP6342231B2 (ja) 電池用負極端子
JP6491548B2 (ja) 二次電池の製造方法および製造装置
JP6825813B2 (ja) シール装置及び二次電池の製造方法
KR101999405B1 (ko) 전지 팩 및 전지 팩의 제조방법
JP2013196930A (ja) 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの封止方法
JP6862639B2 (ja) ヒートブロック
JP2006156161A (ja) 密閉型電池
KR102047542B1 (ko) 캡조립체 제조방법 및 그에 의한 캡조립체
JP5011643B2 (ja) 電池
KR102348074B1 (ko) 파우치 실링 장치 및 이차전지 제조방법
JP2008226563A (ja) 電池
JP4293512B2 (ja) 密閉型電池
JP6331753B2 (ja) 電池用ケース
JP6964190B2 (ja) 電池
WO2019220920A1 (ja) 電池の製造方法
KR20140096428A (ko) 가스배출이 용이한 전지셀의 씰링장치
JP4928722B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6825813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250