JP6825696B2 - 電源回路および音響システム - Google Patents

電源回路および音響システム Download PDF

Info

Publication number
JP6825696B2
JP6825696B2 JP2019506579A JP2019506579A JP6825696B2 JP 6825696 B2 JP6825696 B2 JP 6825696B2 JP 2019506579 A JP2019506579 A JP 2019506579A JP 2019506579 A JP2019506579 A JP 2019506579A JP 6825696 B2 JP6825696 B2 JP 6825696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch element
circuit
index
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173117A1 (ja
Inventor
拓也 片岡
拓也 片岡
仁志 嶋
仁志 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JPWO2018173117A1 publication Critical patent/JPWO2018173117A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825696B2 publication Critical patent/JP6825696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/2176Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only comprising a passive stage to generate a rectified sinusoidal voltage and a controlled switching element in series between such stage and the output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • H04R3/14Cross-over networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、交流(AC:Alternating Current)電圧から直流(DC:Direct Current)電圧を生成する電源回路および音響システム(audio system)に関する。
音響信号に対して各種の信号処理を実行する技術が従来から提案されている。例えば特許文献1には、クリッピングを防止しながら音響信号を増幅する増幅装置が例示されている。増幅装置は、例えば商用電源の交流電圧から電源回路が生成した直流電圧を利用して動作する。
特開2009−159433号公報
例えば、電源回路が高電圧の電源に間違えて接続された場合、または、電源品質が低い地域で電源電圧が不安定に変動する場合には、定格電圧を上回る異常な交流電圧(以下「異常電圧」という)が電源回路に供給され得る。異常電圧が電源回路に供給されると、交流電圧を平滑するためのキャパシタが破損する可能性がある。以上の事情を考慮して、本発明の好適な態様は、電源回路に搭載された平滑用のキャパシタが破損する可能性を低減することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る電源回路は、交流電圧から直流電圧を生成する電源回路であって、前記交流電圧を整流する整流回路と、前記整流後の電圧を平滑するキャパシタと、前記キャパシタを充電する経路上に設置された第1スイッチ素子と、前記平滑された電圧に応じた指標電圧と基準電圧とを比較する比較回路と、前記指標電圧が前記基準電圧を下回る状態では前記第1スイッチ素子をオン状態に設定し、前記指標電圧が前記基準電圧を上回る状態では前記第1スイッチ素子をオフ状態に設定する駆動回路とを具備する。
本発明の他の態様に係る音響システムは、音響信号を処理する音響処理装置と、交流電圧から直流電圧を生成して前記音響処理装置に供給する電源回路とを具備する音響システムであって、前記電源回路は、前記交流電圧を整流する整流回路と、前記整流後の電圧を平滑するキャパシタと、前記キャパシタを充電する経路上に設置された第1スイッチ素子と、前記平滑された電圧に応じた指標電圧と基準電圧とを比較する比較回路と、前記指標電圧が前記基準電圧を下回る状態では前記第1スイッチ素子をオン状態に設定し、前記指標電圧が前記基準電圧を上回る状態では前記第1スイッチ素子をオフ状態に設定する駆動回路とを含む。
本発明の好適な態様に係る音響システムの構成図である。 電源回路の構成図である。 電源回路の動作の説明図である。
図1は、本発明の好適な形態に係る音響システム100の構成図である。図1に例示される通り、音響システム100は、楽音または音声等の各種の音を再生するコンピュータシステムであり、信号供給装置12と電源回路14と音響処理装置16と放音装置18とを具備する。音響システム(audio system)100の任意の2以上の要素は一体に構成され得る。例えば、電源回路14を音響処理装置16に搭載することも可能である。
信号供給装置12は、音声または楽音等の各種の音を表す音響信号Xを音響処理装置16に供給する信号源である。例えば、可搬型または内蔵型の記録媒体から音響信号Xを読出す再生装置が信号供給装置12の好例である。また、周囲の音を収音して音響信号Xを生成する収音装置、または、他装置から通信網を介して音響信号Xを受信する通信装置も、信号供給装置12として利用され得る。
電源回路14は、例えば商用電源等の交流電源200から供給される交流電圧Aを直流電圧Dに変換する。音響処理装置16は、電源回路14から供給される直流電圧Dを電源として動作し、信号供給装置12から供給される音響信号Xを処理することで音響信号Yを生成する。放音装置18は、例えば、スピーカまたはヘッドホンであり、音響処理装置16が生成した音響信号Yが表す音を再生する。
図1に例示される通り、音響処理装置16は、制御ユニット20と信号処理回路30とを具備する。制御ユニット20は、制御プロセッサ22と記憶回路24とを含んで構成される。制御プロセッサ22は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の演算処理回路であり、記憶回路24に記憶されたプログラムを実行することで信号処理回路30を制御する。記憶回路24は、制御プロセッサ22が実行するプログラムと制御プロセッサ22が使用する各種のデータとを記憶する。例えば半導体記録媒体または磁気記録媒体等の公知の記録媒体、または複数種の記録媒体の組合せが記憶回路24として使用され得る。
信号処理回路30は、制御ユニット20による制御のもとで、音響信号Xに対して信号処理を実行することで音響信号Yを生成する。図1に例示される通り、信号処理回路30は、A/D変換部32と信号処理部34とD/A変換部36と電力増幅部38とを具備する。A/D変換部32は、信号供給装置12から供給される音響信号Xをアナログからデジタルに変換する。信号処理部34は、A/D変換部32による変換後の音響信号Xに対して各種の信号処理を実行するDSP(Digital Signal Processor)である。例えば、音響信号Xを複数の帯域に分割するクロスオーバー処理、音響信号Xを遅延させる遅延処理、音響信号Xの周波数特性を調整するイコライザ処理、音響信号Xの電圧範囲を制限するリミッタ処理、または、ハウリングを抑制するためのハウリング抑圧処理が、信号処理部34による信号処理として例示される。
D/A変換部36は、信号処理部34による処理後のデジタル信号をアナログの音響信号Yに変換する。電力増幅部38は、D/A変換部36による変換後の音響信号Yを増幅する。例えば、AB級増幅器またはD級増幅器等の各種の増幅回路が電力増幅部38として利用される。電力増幅部38による電力増幅後の音響信号Yが放音装置18に供給される。
図2は、電源回路14の回路図である。図2に例示される通り、本実施形態の電源回路14は、整流回路41とキャパシタ42と変圧器43(トランス)とスイッチ素子44と電圧生成回路45と電圧生成回路46と電圧生成回路47とスイッチング制御回路48とを具備する。
整流回路41は、交流電源200から供給される交流電圧Aを整流する。例えば交流電圧Aを全波整流するブリッジ型の全波整流回路が整流回路41として好適に利用される。キャパシタ42は、例えば第1電極E1と第2電極E2とを含む電解キャパシタであり、整流回路41による整流後の電圧を平滑する。第1電極E1は、整流回路41の出力端子に接続される。
変圧器43は、一次側コイル(primary coil)Laと複数の二次側コイル(secondary coil)Lb(Lb1,Lb2,Lb3およびLb4)とを含んで構成される。一次側コイルLaは第1端子T1と第2端子T2とを具備する。一次側コイルLaの第1端子T1は整流回路41の出力端子に接続される。複数の二次側コイルLbの各々は一次側コイルLaと磁界結合する。したがって、一次側コイルLaの電圧が変動すると、電磁誘導により各二次側コイルLbに電圧が発生する。複数の二次側コイルLbの各々の巻数は、一次側コイルLaの巻数に対して所定の比率に設定される。
スイッチ素子44(第2スイッチ素子の例示)は、一次側コイルLaに電流を供給するための経路上に設置され、平滑された電圧Vを変圧器43の一次側コイルLaに印加するか否かをスイッチングする。具体的には、スイッチ素子44は、一次側コイルLaの第2端子T2と整流回路41との間の経路上に設置され、オン状態またはオフ状態の何れかに設定される。例えばNチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)がスイッチ素子44として好適である。キャパシタ42は、一次側コイルLaおよびスイッチ素子44に対して並列に接続される。
電圧生成回路45は、二次側コイルLb1に発生する電圧から直流電圧Da1を生成し、二次側コイルLb2に発生する電圧から直流電圧Da2を生成する。電圧生成回路45は、例えば、整流ダイオードおよびキャパシタで構成される一般的な整流回路および平滑回路と、負荷に直列に接続される電圧降下型の定電圧回路(例えば三端子レギュレータ)とを含んで構成される(何れも図示略)。直流電圧Da1は接地電位に対して正極性の電圧であり、直流電圧Da2は接地電位に対して負極性の電圧である。電圧生成回路45が生成した直流電圧Da1および直流電圧Da2は、音響処理装置16のうちアナログ信号に関する要素(例えばA/D変換部32,D/A変換部36および電力増幅部38)に供給される。
電圧生成回路46は、変圧器43の二次側コイルLb3に発生する電圧から直流電圧Db1を生成する。電圧生成回路46が生成した直流電圧Db1は、音響処理装置16のうちデジタル信号に関する要素(例えば信号処理部34または制御ユニット20)に供給される。図2に例示される通り、電圧生成回路46は、整流ダイオード461とキャパシタ462とを含んで構成される。整流ダイオード461は、二次側コイルLb3の電圧を半波整流する。キャパシタ462は、整流ダイオード461が整流した電圧を平滑することで直流電圧Db1を生成する電解キャパシタである。
電圧生成回路47は、変圧器43の二次側コイルLb4に発生する電圧から直流電圧Db2を生成する。具体的には、電圧生成回路47は、二次側コイルLb4の電圧を半波整流する整流ダイオード471と、整流後の電圧を平滑するキャパシタ472と、当該電圧を一定に維持する定電圧回路473およびキャパシタ474とを含んで構成される。
スイッチング制御回路48は、電圧生成回路47が生成した直流電圧Db2を電源としてスイッチ素子44を制御する。具体的には、スイッチング制御回路48は、図2に例示される通り、PWM(Pulse Width Modulation)回路と駆動回路482とを含んで構成される。直流電圧Db1から分圧器51と光カプラ52とが生成した電圧(以下「帰還電圧」という)BがPWM回路481に供給される。帰還電圧Bは、直流電圧Db1に比例する電圧であり、通常のロジック回路で扱える程度の低い電圧範囲で変化する。
PWM回路481は、帰還電圧Bに応じたデューティ比(duty cycle)のパルス信号Paを生成する。具体的には、帰還電圧Bが高い(直流電圧Db1が高い)ほどデューティ比が低下するようにPWM回路481はパルス信号Paを生成する。例えば富士電機株式会社製の電源制御用IC(製品番号:FA5511)がPWM回路481として好適である。
駆動回路482は、PWM回路481が生成したパルス信号Paに応じてスイッチ素子44を制御する。具体的には、駆動回路482は、PWM回路481が生成したパルス信号Paを、スイッチ素子44を駆動するのに充分な程度まで増幅することで制御信号Pbを生成する増幅回路である。駆動回路482が生成した制御信号Pbはスイッチ素子44の制御端子に供給される。以上の例示から理解される通り、本実施形態のスイッチング制御回路48は、直流電圧Db1に応じたデューティ比でスイッチ素子44のスイッチングを制御する。すなわち、直流電圧Db1が低い(パルス信号Paのデューティ比が高い)ほど、一次側コイルLaに電流が供給される時間比率が増加し、結果的に各直流電圧Dが上昇するように作用する。他方、直流電圧Db1が高いほど、一次側コイルLaに電流が供給される時間比率が減少するから、各直流電圧Dが低下するように作用する。すなわち、スイッチング制御回路48は、電源回路14の負荷(または電源回路14が供給する電流)が変動しても、各直流電圧Dが略一定に維持されるように、デューティ比を制御する。以上に説明した通り、本実施形態の電源回路14は、スイッチ素子44のスイッチング(オン/オフ)により各直流電圧Dを生成するスイッチング電源(SMPS:Switched-Mode Power Supply)である。スイッチ素子44は、キャパシタ42の平滑された電圧Vを交流電圧に変換する要素として機能する。
図2に例示される通り、本実施形態の電源回路14は、以上に例示した要素に加えて、スイッチ素子61(第1スイッチ素子の例示)と検出回路62と駆動回路63とを具備する。検出回路62および駆動回路63は、平滑された電圧Vを電源として動作する。
スイッチ素子61は、例えばNチャネル型のMOSFETで構成され、平滑用のキャパシタ42を充電する経路上に設置される。具体的には、本実施形態のスイッチ素子61は、キャパシタ42の第2電極E2と整流回路41との間の経路上に設置される。すなわち、変圧器43における一次側コイルLaの第2端子T2と整流回路41との間にスイッチ素子44とスイッチ素子61とが直列に接続される。
検出回路62は、平滑された電圧V(または交流電圧A)の異常を検出する回路である。具体的には、本実施形態の検出回路62は、平滑された電圧Vに応じた指標電圧Qが所定の電圧(以下「基準電圧」という)Rを超えたことを検出する。図2に例示される通り、検出回路62は、電圧生成部621と電圧生成部622と比較回路623とを含んで構成される。
電圧生成部621は、例えばキャパシタ625と複数の抵抗626とを含んで構成され、平滑された電圧Vの分圧により指標電圧Qを生成する。キャパシタ625としては、耐電圧がキャパシタ42を上回り、容量がキャパシタ42を下回るものが使用される。キャパシタ625は、検出回路62および駆動回路63の電源として要求される平滑を実現できる程度の小さい容量でよい。これに対し、キャパシタ42は、最大定格負荷時の電源回路14の安定動作を保証できる程度の大きい容量が必要である。電圧生成部622は、例えばツェナーダイオードと抵抗とで構成されて基準電圧Rを生成する。基準電圧Rは、キャパシタ42の耐電圧を下回る電圧である。交流電圧Aに異常がない状態(以下「通常状態」という)では、指標電圧Qは基準電圧Rを下回る。
比較回路623は、電圧生成部621が生成した指標電圧Qと電圧生成部622が生成した基準電圧Rとを比較する。例えば、ローム株式会社製のコンパレータ(製品番号:BU7231)が比較回路623として好適に利用される。具体的には、比較回路623は、指標電圧Qが基準電圧Rを下回る通常状態では出力信号をハイレベルに設定し、指標電圧Qが基準電圧Rを上回る状態(以下「異常状態」という)では出力信号をローレベルに設定する。したがって、比較回路623が生成する出力信号のローレベルは、交流電圧Aの異常が検出されたことを意味する。すなわち、比較回路623は、指標電圧Qが基準電圧Rを超えたことを検出する手段として機能する。
駆動回路63は、比較回路623が指標電圧Qと基準電圧Rとを比較した結果に応じてスイッチ素子61を制御する。具体的には、駆動回路63は、比較回路623からの出力信号に応じた制御信号Sを生成する。例えば、駆動回路63は、比較回路623の出力信号を、スイッチ素子61を駆動するのに充分な程度まで増幅することで制御信号Sを生成する増幅回路である。図3に例示される通り、制御信号Sは、指標電圧Qが基準電圧Rを下回る通常状態ではハイレベルに設定され、指標電圧Qが基準電圧Rを上回る異常状態ではローレベルに設定される。駆動回路63が生成した制御信号Sはスイッチ素子61の制御端子に供給される。
図3に例示される通り、制御信号Sがハイレベルに設定される通常状態では、スイッチ素子61はオン状態に維持される。したがって、前述の通り、直流電圧Db1に応じたデューティ比でスイッチ素子44のスイッチングが制御され、各直流電圧Dが生成される。他方、制御信号Sがローレベルに設定される異常状態では、スイッチ素子61はオフ状態に維持される。したがって、キャパシタ42の充電が停止される。以上の説明から理解される通り、駆動回路63は、指標電圧Qが基準電圧Rを下回る通常状態ではスイッチ素子61をオン状態に設定し、指標電圧Qが基準電圧Rを上回る異常状態ではスイッチ素子61をオフ状態に設定する。なお、パルス信号Paのデューティ比は電源回路14の負荷等に応じて変化しており、通常は一定にはならないが、図3では便宜的にデューティ比を一定とした波形が図示されている。特に、電力の供給が途絶えた時点t2から時点t3までの間には直流電圧Db1が低下しており、電力の供給が復活する時点t3の直後はその分だけデューティ比が高くなる。
図2に例示される通り、駆動回路63が生成した制御信号Sは、スイッチ素子61の制御端子に供給されるほか、光カプラ53を介してスイッチング制御回路48に供給される。光カプラ52および光カプラ53としては、例えば株式会社東芝製のフォトカプラ(製品番号:TLP785)が好適に利用される。
制御信号Sがハイレベルに設定される通常状態では、スイッチング制御回路48のPWM回路481は、前述の通り、直流電圧Db1に応じたデューティ比のパルス信号Paを生成する。他方、制御信号Sがローレベルに遷移すると(異常状態)、PWM回路481はパルス信号Paの生成を停止する。したがって、駆動回路63はスイッチ素子44をオフ状態に維持する。以上の説明から理解される通り、スイッチング制御回路48は、通常状態では直流電圧Db1に応じたデューティ比でスイッチ素子44のスイッチングを制御し、指標電圧Qが基準電圧Rを上回る異常状態ではスイッチ素子44をオフ状態で停止させる。異常状態ではパルス信号Paのデューティ比がゼロに固定されると換言することも可能である。
本実施形態では、図3に例示される通り、異常状態においてスイッチ素子61およびスイッチ素子44の双方がオフ状態に維持される。したがって、変圧器43の一次側コイルLaに対する電流の供給が停止するとともに、キャパシタ42の第2電極E2は電気的なフローティングに近い状態となる。したがって、異常状態に遷移する直前にキャパシタ42に充電されていた電荷の放電が抑制される。
電圧生成部621が生成する指標電圧Qの立上り時定数τ1に着目する。時定数τ1は、交流電源200の内部抵抗と、電圧生成部621を構成するキャパシタ625の容量と、スイッチ素子61のオン抵抗と、キャパシタ42の容量とで決まる時間である。本実施形態では、電圧生成部621が生成する指標電圧Qの時定数τ1が、スイッチ素子61のオン抵抗(オン状態にあるときの抵抗)とキャパシタ42の容量とで決定される当該キャパシタ42の両端間の電圧の立上り時定数τ2を下回る(τ1<τ2)。したがって、例えば図3の時点t1において交流電圧Aの異常な上昇が発生すると、指標電圧Qは、キャパシタ42の両端間の電圧と比較して迅速に上昇して基準電圧Rに到達する。具体的には、キャパシタ42の両端間の電圧が当該キャパシタ42の耐電圧に到達するより少し前の時点t2で指標電圧Qが基準電圧Rを上回り、当該両端間の電圧が耐電圧に到達する以前にスイッチ素子61がオフ状態に遷移するように、時定数τ1および時定数τ2は設計されている。以上の説明から理解される通り、本実施形態では、電圧生成部621の時定数τ1が、スイッチ素子61およびキャパシタ42の時定数τ2を、必要な時間だけ下回るように設計されているため、交流電圧Aの異常からキャパシタ42を確実に保護することが可能である。
次に、交流電圧Aが異常電圧から低下することで指標電圧Qが基準電圧Rを下回る(すなわち異常状態から通常状態に復帰する)と、図3に例示される通り、駆動回路63が生成する制御信号Sは、ローレベルからハイレベルに遷移する(時点t3)。なお、図3では、指標電圧Qが低下するときの時定数τ3が時定数τ1と同等であるように便宜的に図示したが、実際には、時定数τ3は時定数τ1と比較して充分に大きい。そして、制御信号Sがハイレベルに遷移すると、スイッチ素子61がオン状態に遷移するとともに、スイッチング制御回路48は、直流電圧Db1に応じたデューティ比でスイッチ素子44のスイッチングを制御する状態に復帰する。すなわち、電源回路14は、交流電圧Aから各直流電圧Dを生成する通常の動作状態に復帰する。前述の通り、本実施形態では、異常状態においてキャパシタ42の第2電極E2が電気的なフローティングに近い状態に設定されるから、キャパシタ42の放電は抑制されている。すなわち、異常状態の時間がそれほど長くなければ、異常状態から通常状態に遷移した時点でも、電源としての動作に充分な電荷がキャパシタ42には残留している。したがって、通常状態に遷移した時点でキャパシタ42が完全に放電している場合と比較すると、通常状態に遷移した時点から迅速に、所期の直流電圧Dを生成する通常の動作状態に復帰することが可能である。ただし、図2に例示された構成では、キャパシタ472またはキャパシタ474の容量を充分に大きくし、電源の動作に必要な電荷がキャパシタ472またはキャパシタ474にも残留していることが望ましい。
<変形例>
以上に例示した実施形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を併合することも可能である。
(1)前述の形態では、キャパシタ42の第2電極と整流回路41との間にスイッチ素子61を設置したが、スイッチ素子61の位置は以上の例示に限定されない。例えば、整流回路41とキャパシタ42の第1電極E1との間に設置されたPチャネル型のMOSFETをスイッチ素子61として利用することも可能である。以上の説明から理解される通り、本発明の好適な態様におけるスイッチ素子61は、キャパシタ42を充電する経路上に設置される。スイッチ素子61がオフ状態に遷移することでキャパシタ42の充電が停止される構成と換言することも可能である。
(2)前述の形態では、アナログ回路用の直流電圧Da(Da1およびDa2)とデジタル回路用の直流電圧Db(Db1およびDb2)とを生成する構成を例示したが、直流電圧Daと直流電圧Dbとの一方のみを生成する構成にも本発明は適用される。なお、直流電圧Daのみを生成する構成では、帰還電圧Bが直流電圧Daから生成されるように、分圧器51は直流電圧Daを分圧する位置に設置される。
(3)前述の形態では、電源回路14を具備する音響システム100を例示したが、音響システム100から独立した回路として電源回路14を実現することも可能である。すなわち、本発明の好適な態様は、電源回路単体としても観念され得る。
(4)以上に例示した形態から、例えば以下の構成が把握される。
<態様1>
本発明の好適な態様(態様1)に係る電源回路は、交流電圧から直流電圧を生成する電源回路であって、前記交流電圧を整流する整流回路と、前記整流後の電圧を平滑するキャパシタと、前記キャパシタを充電する経路上に設置された第1スイッチ素子と、前記平滑された電圧に応じた指標電圧と基準電圧とを比較する比較回路と、前記指標電圧が前記基準電圧を下回る状態では前記第1スイッチ素子をオン状態に設定し、前記指標電圧が前記基準電圧を上回る状態では前記第1スイッチ素子をオフ状態に設定する駆動回路とを具備する。以上の構成では、指標電圧が基準電圧を上回る状態では、第1スイッチ素子がオフ状態に設定されることで、キャパシタに対する異常電圧の印加が抑制される。したがって、交流電圧の異常からキャパシタを保護することが可能である。なお、指標電圧が基準電圧と等しい状態では、第1スイッチ素子はオン状態またはオフ状態の何れかに制御される。
<態様2>
態様1の好適例(態様2)に係る電源回路は、一次側コイルと二次側コイルとを含む変圧器と、前記平滑された電圧を前記一次側コイルに印加するか否かをスイッチングする第2スイッチ素子と、前記二次側コイルの電圧から前記直流電圧を生成する電圧生成回路と、前記指標電圧が前記基準電圧を下回る状態では前記第2スイッチ素子のスイッチングを前記直流電圧に応じたデューティ比で制御し、前記指標電圧が前記基準電圧を上回る状態では前記第2スイッチ素子をオフ状態で停止させるスイッチング制御回路とを具備する。以上の構成では、指標電圧が基準電圧を上回る状態において、第1スイッチ素子および第2スイッチ素子の双方がオフ状態に設定されるから、第2スイッチ素子がスイッチングを継続する構成と比較してキャパシタからの放電が抑制される。したがって、指標電圧が基準電圧を下回る状態に遷移してから迅速に、所期の直流電圧を生成する電源としての通常の動作状態に復帰することが可能である。
<態様3>
態様1または態様2の好適例(態様3)に係る電源回路は、前記平滑された電圧の分圧により前記指標電圧を生成する電圧生成部を具備し、前記電圧生成部の時定数は、前記スイッチ素子のオン抵抗と前記キャパシタの容量とに対応する時定数を下回る。以上の構成においては、電圧生成部の時定数が、スイッチ素子のオン抵抗とキャパシタの容量とに対応する時定数を下回る。したがって、交流電圧の異常に起因してキャパシタの電圧が上昇する速度と比較して迅速に、平滑された電圧に応じた指標電圧が上昇して基準電圧を上回る。したがって、交流電圧の異常からキャパシタを確実に保護することが可能である。
<態様4>
本発明の好適な態様(態様4)に係る音響システムは、音響信号を処理する音響処理装置と、交流電圧から直流電圧を生成して前記音響処理装置に供給する電源回路とを具備する音響システムであって、前記電源回路は、前記交流電圧を整流する整流回路と、前記整流後の電圧を平滑するキャパシタと、前記キャパシタを充電する経路上に設置された第1スイッチ素子と、前記平滑された電圧に応じた指標電圧と基準電圧とを比較する比較回路と、前記指標電圧が前記基準電圧を下回る状態では前記第1スイッチ素子をオン状態に設定し、前記指標電圧が前記基準電圧を上回る状態では前記第1スイッチ素子をオフ状態に設定する駆動回路とを含む。
100…音響システム、200…交流電源、12…信号供給装置、14…電源回路、16…音響処理装置、18…放音装置、20…制御ユニット、22…制御プロセッサ、24…記憶回路、30…信号処理回路、32…A/D変換部、34…信号処理部、36…D/A変換部、38…電力増幅部、41…整流回路、42…キャパシタ、43…変圧器、La…一次側コイル、Lb(Lb1,Lb2,Lb3,Lb4)…二次側コイル、44…スイッチ素子、45…電圧生成回路、46…電圧生成回路、47…電圧生成回路、48…スイッチング制御回路、481…PWM回路、482…駆動回路、51…分圧器、52,53…光カプラ、61…スイッチ素子、62…検出回路、621…電圧生成部、622…電圧生成部、623…比較回路、63…駆動回路。

Claims (4)

  1. 交流電圧から直流電圧を生成する電源回路であって、
    前記交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流後の電圧を平滑するキャパシタと、
    前記キャパシタを充電する経路上に設置された第1スイッチ素子と、
    前記平滑された電圧に応じた指標電圧と基準電圧とを比較する比較回路と、
    前記指標電圧が前記基準電圧を下回る状態では前記第1スイッチ素子をオン状態に設定し、前記指標電圧が前記基準電圧を上回る状態では前記第1スイッチ素子をオフ状態に設定する駆動回路と
    一次側コイルと二次側コイルとを含む変圧器と、
    前記平滑された電圧を前記一次側コイルに印加するオン状態または当該電圧を前記一次側コイルに印加しないオフ状態にスイッチされる第2スイッチ素子と、
    前記二次側コイルの電圧から前記直流電圧を生成する電圧生成回路と、
    前記指標電圧が前記基準電圧を下回る状態では前記第2スイッチ素子のスイッチングを前記直流電圧に応じたデューティ比で制御し、前記指標電圧が前記基準電圧を上回る状態では前記第2スイッチ素子をオフ状態で停止させるスイッチング制御回路と
    を具備する電源回路。
  2. 交流電圧から直流電圧を生成する電源回路であって、
    前記交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流後の電圧を平滑するキャパシタと、
    前記キャパシタを充電する経路上に設置された第1スイッチ素子と、
    前記平滑された電圧の分圧により指標電圧を生成する電圧生成部と、
    前記指標電圧と基準電圧とを比較する比較回路と、
    前記指標電圧が前記基準電圧を下回る状態では前記第1スイッチ素子をオン状態に設定し、前記指標電圧が前記基準電圧を上回る状態では前記第1スイッチ素子をオフ状態に設定する駆動回路とを具備し、
    前記電圧生成部が生成する指標電圧の時定数は、前記第1スイッチ素子のオン抵抗と前記キャパシタの容量とに対応する前記キャパシタの両端間の電圧の時定数を下回る
    電源回路。
  3. 音響信号を処理する音響処理装置と、交流電圧から直流電圧を生成して前記音響処理装置に供給する電源回路とを具備する音響システムであって、
    前記電源回路は、
    前記交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流後の電圧を平滑するキャパシタと、
    前記キャパシタを充電する経路上に設置された第1スイッチ素子と、
    前記平滑された電圧に応じた指標電圧と基準電圧とを比較する比較回路と、
    前記指標電圧が前記基準電圧を下回る状態では前記第1スイッチ素子をオン状態に設定し、前記指標電圧が前記基準電圧を上回る状態では前記第1スイッチ素子をオフ状態に設定する駆動回路と
    一次側コイルと二次側コイルとを含む変圧器と、
    前記平滑された電圧を前記一次側コイルに印加するオン状態または当該電圧を前記一次側コイルに印加しないオフ状態にスイッチされる第2スイッチ素子と、
    前記二次側コイルの電圧から前記直流電圧を生成する電圧生成回路と、
    前記指標電圧が前記基準電圧を下回る状態では前記第2スイッチ素子のスイッチングを前記直流電圧に応じたデューティ比で制御し、前記指標電圧が前記基準電圧を上回る状態では前記第2スイッチ素子をオフ状態で停止させるスイッチング制御回路とを含む
    音響システム。
  4. 音響信号を処理する音響処理装置と、交流電圧から直流電圧を生成して前記音響処理装置に供給する電源回路とを具備する音響システムであって、
    前記電源回路は、
    前記交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流後の電圧を平滑するキャパシタと、
    前記キャパシタを充電する経路上に設置された第1スイッチ素子と、
    前記平滑された電圧の分圧により指標電圧を生成する電圧生成部と、
    前記指標電圧と基準電圧とを比較する比較回路と、
    前記指標電圧が前記基準電圧を下回る状態では前記第1スイッチ素子をオン状態に設定し、前記指標電圧が前記基準電圧を上回る状態では前記第1スイッチ素子をオフ状態に設定する駆動回路とを含み、
    前記電圧生成部が生成する指標電圧の時定数は、前記第1スイッチ素子のオン抵抗と前記キャパシタの容量とに対応する前記キャパシタの両端間の電圧の時定数を下回る
    音響システム。

JP2019506579A 2017-03-21 2017-03-21 電源回路および音響システム Active JP6825696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/011201 WO2018173117A1 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電源回路および音響システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173117A1 JPWO2018173117A1 (ja) 2019-11-21
JP6825696B2 true JP6825696B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63584395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506579A Active JP6825696B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電源回路および音響システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10892677B2 (ja)
JP (1) JP6825696B2 (ja)
WO (1) WO2018173117A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102477975B1 (ko) * 2021-12-07 2022-12-15 주식회사 도담엠에스 진공관 앰프를 구비한 오디오 출력 시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135274A (ja) * 1985-12-05 1987-06-18 Tdk Corp 整流平滑回路
JPS6359728A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 日本電気株式会社 交流入力電源自動切替回路
JPH10201235A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Canon Inc 電源回路
JP4862820B2 (ja) 2007-12-27 2012-01-25 ヤマハ株式会社 音響信号増幅装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102477975B1 (ko) * 2021-12-07 2022-12-15 주식회사 도담엠에스 진공관 앰프를 구비한 오디오 출력 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018173117A1 (ja) 2018-09-27
US20190363629A1 (en) 2019-11-28
US10892677B2 (en) 2021-01-12
JPWO2018173117A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436353B2 (ja) スイッチング電源において電流および電圧を制御する制御回路
JP4613100B2 (ja) フライフォワード変換器の動作範囲を拡大するための方法及び装置
KR101769130B1 (ko) 전력 공급 장치, 링크 전압 제어 스위치의 제어 장치 및 방법
KR101167807B1 (ko) 공진 컨버터
WO2006101135A1 (ja) スイッチング電源回路
JP2006094696A (ja) 力率補正回路及びその出力電圧制御方法
JP2013059234A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2002252983A (ja) 交流直流変換回路
JP2013062930A (ja) スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源装置
US11152862B2 (en) Power controllers and control methods for reducing output voltage ripple when line voltage is low
US10461652B2 (en) Flyback power converter and secondary side control circuit thereof
JP6825696B2 (ja) 電源回路および音響システム
US10734907B2 (en) Synchronous rectifier circuit and switching power supply apparatus
JP2013115916A (ja) スイッチング電源回路
JP6942269B2 (ja) 電力変換装置
JP6520412B2 (ja) 電子機器、電源制御装置、および電源システム
KR100430793B1 (ko) 스위칭 전원 회로 및 그 제어 방법
US10855237B1 (en) Method for changing audio limiter settings under low alternating-current (AC) line voltage condition
JP2013055802A (ja) 電源装置
JP2001016851A (ja) スイッチング電源装置
US10887708B2 (en) Audio system and power supply circuit
US20140340944A1 (en) Method providing short-circuit protection and flyback converter utilizing the same
JP4650101B2 (ja) スイッチング電源装置、及びオーディオアンプシステム
JP2005057871A (ja) 電源装置
JP2018107974A (ja) スイッチング電源装置、及び、オーディオ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6825696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151