JP6823208B2 - 金属構造物腐食評価システム - Google Patents

金属構造物腐食評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP6823208B2
JP6823208B2 JP2019568915A JP2019568915A JP6823208B2 JP 6823208 B2 JP6823208 B2 JP 6823208B2 JP 2019568915 A JP2019568915 A JP 2019568915A JP 2019568915 A JP2019568915 A JP 2019568915A JP 6823208 B2 JP6823208 B2 JP 6823208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal structure
arithmetic processing
unit
data
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019568915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019150784A1 (ja
Inventor
真聡 鈴木
真聡 鈴木
コーテット アウン
コーテット アウン
剛司 山崎
剛司 山崎
勝 小西
勝 小西
児島 克典
克典 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2019150784A1 publication Critical patent/JPWO2019150784A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823208B2 publication Critical patent/JP6823208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/02Electrochemical measuring systems for weathering, corrosion or corrosion-protection measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Description

本発明は、金属構造物腐食評価システムに関し、特に、迷走電流による金属構造物の腐食状況を評価する金属構造物腐食評価システムに適用して好適なものである。
直流電気鉄道では、電車を運行するために架線を介して電車へ電流を通電することにより動力を供給している。電車へ通電された電流は、その後レールを介して電力の供給元である変電所へと戻される。この時、変電所へ戻される電流がレールから大地に漏れ出して、近隣の地中に埋設されたコンクリート構造物中の鉄筋や金属管等の金属構造物を流れる現象が発生する。このレール以外の大地、鉄筋等を流れる電流は迷走電流と呼ばれる。この迷走電流が電蝕と呼ばれる金属の腐食を発生させることが知られており、これにより埋設済の金属管に穴が開いたり、鉄筋コンクリート等の構造物の強度を低下させたりするおそれがある。
迷走電流によるレール近傍の構造物への影響を評価するための方法としては、レール電位を測定し、そのレール電位から迷走電流の大きさに関してモデルを用いて算出することにより構造物の鉄筋の腐食状況を推定する方法や構造物の鉄筋の状態を直接観測して腐食状況を評価する方法が知られている。また、その他にも、迷走電流による腐食を防止するための対策を実施し、その効果を評価する場合もある(特許文献1参照)。
また、従来の手法では、コンクリート構造物中の鉄筋の電位を測定してその大小を評価することで、直流電気鉄道による迷走電流が構造物に対して腐食を発生させるおそれがあるか否かを判断している(非特許文献1参照)。
特開平04−095868号公報
IEC 62128・2:2013
上述した従来の手法では、コンクリート中の鉄筋の電位を測定する必要があるが、この電位は、mVオーダーと微弱なものである。大電流が流れる電車線路近傍では大きなノイズが発生するおそれがあり、外乱の影響を受けやすい。そのため、測定データはノイズの影響を受ける可能性があり、高い信頼性で評価を実施することが困難であった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、外乱の影響を軽減しつつ迷走電流による金属構造物の腐食状況を高い信頼性で評価可能な金属構造物腐食評価システムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため、本発明においては、コンクリートの内部の金属構造物に電気的に接続された測定端子と、前記コンクリートの内部に埋設された参照電極と、前記測定端子と前記参照電極との間の電位差を測定して前記電位差を表す測定データを出力する電位差計と、前記測定データに関して加重移動平均を用いて演算処理を実施する補償部と、前記演算処理が実施された前記測定データを解析して前記金属構造物の腐食状況を評価する解析及び評価部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、外乱の影響を軽減しつつ迷走電流による金属構造物の腐食状況を高い信頼性で評価することができる。
第1の実施の形態に係る金属構造物腐食評価システムの概略構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における演算処理装置による加重移動平均を用いたノイズ補償を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における金属構造物腐食評価システムの概略構成例を示すブロック図である。
以下、図面について、本発明の一実施の形態について詳述する。
(1)第1の実施の形態
図1は、第1の実施の形態に係る金属構造物腐食評価システム1の概要構成例を示すブロック図である。この金属構造物腐食評価システム1は、少なくとも1つの測定ユニット、データ通信部14及び演算処理装置11を備えている。
測定ユニットは、金属構造物の腐食について評価するための電位測定の対象の近辺に設置される。この測定ユニットは、1つの地点で、後述するように電位測定を実施することもあれば、複数の地点(例えば数百箇所)で電位測定を実施することもある。本実施の形態では、一例として3つの測定ユニット200A,200B,200Cを設けることを例示する。
3つの測定ユニット200A,200B,200Cは、それぞれ無線によってデータ通信を行うデータ通信部14を介して演算処理装置11に接続されている。なお、このデータ通信部14は、優先によってデータ通信を行っても良く、演算処理装置11は、いわゆるSCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)で代用しても良い。これら3つの測定ユニット200A,200B,200Cは、3つのデータ通信部14と同様、互いにほぼ同様な構成であるため、以下では、主として測定ユニット200Aを例示して説明する。本実施の形態では、例えば、地中に埋設されているコンクリート101の内部に金属構造物として鉄筋102が存在しているものとする。
測定ユニット200Aは、測定端子21、参照電極22、電位差計23、電線24及びデータ送信器13を備えている。測定端子21は、鉄筋102に設けられている。参照電極22は、鉄筋102近傍のコンクリート101の内部に設けられている。
電位差計23は、コンクリート101中に埋設された参照電極22と、鉄筋102に接続された測定端子21との間の電位差を測定する。データ送信器13は、測定された電位差に関するデータをデータ通信部14を介して演算処理装置11に対して送信する。
演算処理装置11は、データ受信・保存部31、ノイズ補償部32及び解析及び評価部33を備えている。データ受信・保存部31は、各測定ユニット200A〜200Cから各々送信される電位差に関するデータ(以下「測定データ」という)を受信し、保存する。なお、以下の説明において電位シフトとは、ある同一地点における時間ごとに計測された電位差を示している。
ノイズ補償部32は、この保存した測定データに対して加重移動平均を用いたノイズ補償に関する演算処理を実施し、例えばノイズのような外乱の影響を軽減した測定データを得ることができる。加重移動平均は、個々の測定データに対して異なる重みづけをして平均を算出する手法であり、新しい測定データに対しては過去の測定データよりも大きな重み付けを実施する。
このようにノイズ補償部32によってノイズ補償を実施するのは、例えば、測定ユニット200Aなどがほこりの多い場所に配置されているか否かに応じて、上記測定データに基づく迷走電流の流れやすさが変わったり、例えば、一部の測定ユニット200Bが海の近くに配置されており迷走電流の流れやすさが変わったり、昼夜で電車の通行量に応じて迷走電流の流れやすさが変わったり、季節に応じて雨期か乾期かに応じて迷走電流の流れやすさが変わったりすることに対応するためである。
解析及び評価部33は、このノイズ補償済の測定データを基にデータ解析を実施し、迷走電流による金属構造物としての鉄筋102の腐食について評価する。なお、IEC62128−2:2013では、最も交通量が多い時間帯における鉄筋102の電位シフトが+200mVを超えなければ、防食されていない金属構造物でも問題がないとされている。
図2は、加重移動平均を用いたノイズ補償演算処理の一例を示すフローチャートである。演算処理装置11では、データ受信・保存部31が、各測定ユニット200A、200B,200Cから受信した測定データを保存すると(ステップS1)、ノイズ補償部32が、その測定データから重みを算出する(ステップS2)。
このように算出された重みデータは蓄積・更新される(ステップS3)。ノイズ補償部32は、その重みデータを用いて、測定済の測定データに対して加重移動平均を実施し(ステップS4)、このように算出された加重移動平均が実施された測定データ(「加重移動平均データ」ともいう)を蓄積し、更新する(ステップS5)。
解析及び評価部33は、このように算出された加重移動平均が実施された測定データ(「加重移動平均データ」ともいう)を解析し、例えば昼夜のような時間ごとの電位差に関する測定データ同士の電位差である電位シフトを求め、金属構造物の一例として鉄筋102の腐食状況を評価し(ステップS6)、その評価結果を図示しない表示部に視覚的に出力する(ステップS7)。
以上のように本実施の形態によれば、測定ユニット200A〜200Cで測定された測定データが多くのノイズ成分を含んでいても、演算処理装置11の加重移動平均を用いてノイズ補償演算処理を実施した外乱の影響を軽減したデータを基にデータ解析・評価を実施できるため、より信頼性の高い金属構造物腐食評価システム1を提供することができる。
(2)第2の実施の形態
第2の実施の形態に係る金属構造物腐食評価システムは、第1の実施の形態に係る金属構造物腐食評価システム1とほぼ同様の構成であり同様の動作であるため、同様の構成及び動作については同一の符号を用いて説明を省略し、以下両者の相違点を中心として説明する。
図3は、第2の実施の形態に係る金属構造物腐食評価システム1Aの概要構成例を示すブロック図である。金属構造物腐食評価システム1Aは、測定端子21、参照電極22、電位差計23、電線24及びデータ送信器13を備えている点で、第1の実施の形態と同様であるが、各測定ユニット200A〜200Cに、ノイズ補償部32を含む分散型演算処理装置12が設けられている点が異なっている。
なお、ここで、第2の実施の形態において演算処理装置12を「分散型」と表現しているのは、第1の実施の形態においては、各測定ユニット200A〜200Cからの測定データを演算処理装置11において1つのノイズ補償部32が集中的に演算処理を実施するのに対して、第2の実施の形態では、各測定ユニット200A〜200Cにノイズ補償部32が分散して配置されているためである。
以上のような事情から、第2の実施の形態では、演算処理装置11にはノイズ補償部32を搭載しなくても良い。このようにすると、演算処理装置11の負担を軽減し、データ受信・保存部31及び解析及び評価部33における処理負担を軽減し、より多くの測位ユニットを用いて金属構造物の腐食状況を把握することができる。
この金属構造物腐食評価システム1Aでは、分散型演算処理装置12が、電位差計23にて測定された測定端子21の電位を表す電位データについて加重移動平均を用いたノイズ補償演算処理を実施し、外乱の影響を軽減した電位データに変換する。
データ送信器13は、このように変換後の電位データをデータ通信部14を介して演算処理装置11に送信する。なお、前述したように、この演算処理装置11はいわゆるSCADAで代用しても良いことは云うまでもない。
演算処理装置11は、各測定ユニット200A〜200Cから送信された変換後の電位データを受信、保存し、この変換後の電位データを解析することで、迷走電流による金属構造物の一例としての鉄筋102の腐食状況について評価する。
以上のような第2の実施の形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる一方、第1の実施形態と比較した場合、データの受信・保存、解析及び評価を実施する演算処理装置11(またはSCADA)の負荷を軽減することができるため、比較的低能力の安価な構成を採用可能である一方、小型化を実現することができるばかりでなく、より多数の測定ユニット(上記測定ユニット200Aなどに相当)を用いて詳細かつ正確に金属構造物の腐食状況について評価することができるようになる。
(3)その他の実施形態
上記実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施することができる。例えば、上記実施形態では、各種プログラムの処理をシーケンシャルに説明したが、特にこれにこだわるものではない。従って、処理結果に矛盾が生じない限り、処理の順序を入れ替え又は並行動作するように構成しても良い。
本発明は、迷走電流による金属構造物の腐食状況を評価する金属構造物腐食評価システムに広く適用することができる。
1,1A……金属構造物腐食評価システム、11……演算処理装置、12……分散型演算処理装置、13……データ送信器、14……データ通信部、21……測定端子、22……参照電極、23……電位差計、24……電線、101……コンクリート、102……鉄筋、200A〜200C……測定ユニット。

Claims (3)

  1. コンクリートの内部の金属構造物に電気的に接続された測定端子と、
    前記コンクリートの内部に埋設された参照電極と、
    前記測定端子と前記参照電極との間の電位差を測定して前記電位差を表す測定データを出力する電位差計と、
    前記測定データに関して加重移動平均を用いて演算処理を実施する補償部と、
    前記演算処理が実施された前記測定データを解析して前記金属構造物の腐食状況を評価する解析及び評価部と、
    を備えることを特徴とする金属構造物腐食評価システム。
  2. 前記測定端子と、前記参照電極と、前記電位差計と、前記測定データを送信するためのデータ通信部と、を含む少なくとも1つの測定ユニットと、
    前記データ通信部を介して受け取った前記測定データに関して加重移動平均を用いて演算処理を実施する前記補償部と、前記解析及び評価部と、を含む演算処理装置と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の金属構造物腐食評価システム。
  3. 前記測定端子と、前記参照電極と、前記電位差計と、前記測定データに関して加重移動平均を用いて演算処理を実施する前記補償部と、前記演算処理が実施済の前記測定データを送信するためのデータ通信部と、を含む少なくとも1つの測定ユニットと、
    前記データ通信部を介して受け取った前記演算処理が実施済の前記測定データを解析して前記金属構造物の腐食状況を評価する解析及び補償部手段と、を含む演算処理装置と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の金属構造物腐食評価システム。
JP2019568915A 2018-02-05 2018-12-13 金属構造物腐食評価システム Active JP6823208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018721 2018-02-05
JP2018018721 2018-02-05
PCT/JP2018/045988 WO2019150784A1 (ja) 2018-02-05 2018-12-13 金属構造物腐食評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019150784A1 JPWO2019150784A1 (ja) 2020-11-19
JP6823208B2 true JP6823208B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=67479245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568915A Active JP6823208B2 (ja) 2018-02-05 2018-12-13 金属構造物腐食評価システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6823208B2 (ja)
WO (1) WO2019150784A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230023313A (ko) * 2021-08-10 2023-02-17 주식회사 엘지유플러스 파이프 부식감지 방법 및 시스템

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110763898B (zh) * 2019-10-16 2021-04-09 西南交通大学 一种地铁车辆段杂散电流分布的获取方法
CN110836922B (zh) * 2019-11-18 2022-03-15 上海地铁维护保障有限公司供电分公司 一种用于检测参比电极工作状态的装置及其工作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028733A (ja) * 1988-04-04 1990-01-12 Nakagawa Boshoku Kogyo Kk コンクリート中の鋼材腐食評価方法
JP2958071B2 (ja) * 1990-08-13 1999-10-06 東京瓦斯株式会社 地中埋設管の電気防食効果評価法
JP4178021B2 (ja) * 2002-11-26 2008-11-12 東京瓦斯株式会社 埋設構造物の電食対策システム及び電食対策方法
CN2614347Y (zh) * 2003-04-11 2004-05-05 中国矿业大学 地铁杂散电流腐蚀在线监测装置
JP4343090B2 (ja) * 2004-11-24 2009-10-14 東京瓦斯株式会社 カソード防食された埋設金属体に対する迷走電流腐食リスクの計測評価方法及び装置
JP2008032421A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Osaka Gas Co Ltd 腐食もしくは防食環境の数値解析方法
JP2008281355A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Jfe Engineering Kk 腐食危険度評価方法、維持管理計画作成方法、腐食危険度評価プログラム、維持管理計画作成プログラム、腐食危険度評価装置、維持管理計画作成装置
JP5941022B2 (ja) * 2013-08-20 2016-06-29 株式会社ナカボーテック 照合電極

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230023313A (ko) * 2021-08-10 2023-02-17 주식회사 엘지유플러스 파이프 부식감지 방법 및 시스템
KR102530805B1 (ko) * 2021-08-10 2023-05-10 주식회사 엘지유플러스 파이프 부식감지 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019150784A1 (ja) 2019-08-08
JPWO2019150784A1 (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823208B2 (ja) 金属構造物腐食評価システム
US8050878B2 (en) Method and system for estimation of source impedence on electrical distribution lines
AU2019264513B2 (en) Method and system for health assessment of a track circuit and/or of a track section
WO2017199427A1 (ja) 設備監視装置、無線センサ、および、収集局
KR101299706B1 (ko) 하수관거 자산관리 시스템
US6924648B2 (en) Method for identifying risks as a result of stray currents
KR101090957B1 (ko) 직류전기철도의 실시간 누설전류 예측을 위한 귀환전류비 측정 시스템
JP4797001B2 (ja) パイプラインのカソード防食管理システム及びカソード防食管理方法
JP2017004323A (ja) 設備検査データ収集方法および装置
CN112230040B (zh) 一种用于计算直流牵引供电系统的杂散电流评估方法
US20100063751A1 (en) Building structure monitoring
JP7217246B2 (ja) モニタリング装置および健全度モニタリングシステム
JP2012127908A (ja) 鉄筋異常判定方法及び鉄筋異常判定システム
CN104898022B (zh) 一种高速铁路高压全电缆贯通线路的在线故障定位系统和方法
JP3770856B2 (ja) カソード防食施設遠隔監視システム
RU2568232C2 (ru) Комплекс мониторинга напряженно-деформированного состояния магистральных трубопроводов
KR101329364B1 (ko) 자기부상시스템의 위치센서와 가속도센서를 이용한 실시간 궤도상태 모니터링장치
KR101692448B1 (ko) 방식대상물의 스마트 감시장치
Duviella et al. Fault detection and isolation of inland navigation channel: Application to the Cuinchy-Fontinettes reach
JP4913628B2 (ja) 構造物の監視装置及び監視方法
Wierzbicki et al. Structural failures and monitoring of structural health with use of WiSeNeMONIT system
JP7483329B2 (ja) センサシステム
Smarsly et al. Validation of an ultra-low-cost wireless structural health monitoring system for civil infrastructure
RU117567U1 (ru) Сеть газораспределения
KR100731621B1 (ko) 방식 점검 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150