JP6819968B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6819968B2
JP6819968B2 JP2018546281A JP2018546281A JP6819968B2 JP 6819968 B2 JP6819968 B2 JP 6819968B2 JP 2018546281 A JP2018546281 A JP 2018546281A JP 2018546281 A JP2018546281 A JP 2018546281A JP 6819968 B2 JP6819968 B2 JP 6819968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
processing apparatus
plasma processing
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018074322A1 (ja
Inventor
平山 昌樹
昌樹 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Tokyo Electron Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2018074322A1 publication Critical patent/JPWO2018074322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819968B2 publication Critical patent/JP6819968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2242/00Auxiliary systems
    • H05H2242/20Power circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、プラズマにより被処理体に微細加工を施すプラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の制御方法に関する。
平板ディスプレイ、太陽電池、半導体デバイス等の製造工程では、薄膜の形成及び/又はエッチング等にプラズマが用いられている。プラズマは、例えば、処理容器内にガスを導入し、処理容器内に設けられた電極に数MHz〜数100MHzの高周波を印加することによって生成される。生産性を向上させるために、半導体デバイスの製造に用いられるシリコン基板のサイズは年々大きくなる傾向にあり、既に直径300mmのシリコン基板で量産が行われている。
薄膜の形成及び/又はエッチング等のプラズマプロセスでは、プロセス時間を短縮して生産性を向上させるために、より高い密度のプラズマを生成することが求められている。また、基板表面に入射するイオンのエネルギを低く抑えてイオン照射ダメージを低減するとともに、ガス分子の過剰解離を抑制するために、電子温度の低いプラズマを生成することが求められている。一般に、プラズマ励起周波数を高くするとプラズマ密度が増加し電子温度が低下するので、高品質な薄膜を高いスループットで成膜するにはプラズマ励起周波数を高くすることが望ましい。このような観点から、通常の高周波電源の周波数である13.56MHzより高い30〜300MHzのVHF(Very High Frequency)帯の高周波をプラズマ処理に用いることが行われている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平9−312268号公報 特開2009−021256号公報
しかしながら、プラズマ励起周波数が高くなると、高周波が印加される電極の表面を伝搬する表面波によって生じる定在波の影響によりプラズマ密度の均一性が悪化してしまうことがある。一般には、高周波が印加される電極のサイズが自由空間の波長の1/20よりも大きくなった場合には、何らかの対策を行わないと均一性の高いプラズマを励起することが困難になる。
例えば、直径300mmのシリコン基板上にCVD(Chemical Vapor Deposition)により薄膜を形成する場合、プラズマ励起周波数を13.56MHzに設定すると均一なプラズマが得られるものの、プラズマ密度が低く電子温度が高いために高品質な薄膜を高速に形成することは困難となる。一方、プラズマ励起周波数を約7倍の100MHzに設定すると、膜質と成膜速度が改善するものの、処理の均一性が著しく悪化する。また、たまたまあるプロセス条件で均一なプラズマが実現できたとしても、他のプロセス条件では均一性が悪化してしまう場合もある。100MHz以上の高周波でも直径300mmを超える基板上に均一性の高いプラズマを励起し、かつプラズマ密度の分布を自在に制御する技術が強く望まれる。
従来の平行平板型のプラズマ処理装置では、基板の対向面に基板よりも大きな高周波印加電極が設けられている。このようなプラズマ処理装置では、高周波電流は、高周波印加電極とチャンバ壁等の接地間、及び高周波印加電極と基板間にプラズマを介して流れるようになっている。このような構成では、高周波印加電極とプラズマとの間を伝搬する表面波の影響により定在波が発生し、高いプラズマ励起周波数を用いた場合には均一性の高いプラズマを生成することが困難となる。また、プラズマ密度の分布を制御することもできない。
上記課題に対して、本発明の目的とするところは、高周波を印加する電極とインピーダンス可変回路を接続する電極とを設け、電極のインピーダンスを変化させることにより、電極間あるいは電極と接地間の高周波電流の流れを変え、例えばVHF帯の高い励起周波数でプラズマを生成した場合であっても、プラズマの密度分布を制御することができるプラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の制御方法を提供することにある。
一態様のプラズマ処理装置は、接地された処理容器と、処理容器の内部にて被処理体を支持する載置台と、処理容器の載置台と対面するように配置された複数の電極であり、互いに絶縁された、該複数の電極と、プラズマ生成用の高周波電力を供給する高周波電源であり、複数の電極のうち異なる2つの電極の間、又は、複数の電極のうちの1つの電極と処理容器との間に電気的に接続された、該高周波電源と、インピーダンスを制御可能なインピーダンス可変回路であり、複数の電極のうち異なる2つの電極の間、又は、複数の電極のうちの1つの電極と処理容器との間に電気的に接続された、該インピーダンス可変回路と、を備える。
一実施形態では、複数の電極は、第1の電極及び第2の電極を含み、高周波電源は、第2の電極と処理容器との間に電気的に接続され、インピーダンス可変回路は、第1の電極と処理容器との間に接続されていてもよい。
一実施形態では、第1の電極は円盤状の中心電極であり、第2の電極は該中心電極の外周を囲むように設けられた環状電極であり、高周波電源は、整合器を介して環状電極及び処理容器に電気的に接続されていてもよい。
一実施形態では、環状電極及び中心電極は、金属部材から形成され、環状電極と中心電極との間には絶縁体部材が介在していてもよい。
一実施形態では、第1の同軸管を更に備え、第1の同軸管の内部導体の一端はインピーダンス可変回路に接続され、該内部導体の他端は中心電極に接続されていてもよい。
一実施形態では、第1の部分と該第1の部分から分岐した複数の第2の部分とを有する内部導体を含む第2の同軸管を更に備え、第1の部分の端部は整合器に接続され、複数の第2の部分の端部は中心電極の中心を通る軸線に対して軸対称となる位置で環状電極に接続されていてもよい。
一実施形態では、被処理体の外周、中心電極の載置台と対面する面の外周、環状電極の載置台と対面する面の内周、及び環状電極の載置台と対面する面の外周は円形であり、被処理体、中心電極及び環状電極は、環状電極の載置台と対面する面の外径>被処理体の外径>環状電極の載置台と対面する面の内径>中心電極の載置台と対面する面の外径の関係を有していてもよい。
一実施形態では、複数の電極は、第1の電極、第2の電極及び第3の電極を含み、高周波電源は、第2の電極と第3の電極との間に電気的に接続され、インピーダンス可変回路は、第1の電極と第3の電極との間に電気的に接続されていてもよい。
一実施形態では、高周波電源は、第2の電極と第3の電極との間に整合器を介して電気的に接続され、第3の電極は、整合器及び高周波電源を介して接地されていてもよい。
一実施形態では、高周波電源と第3の電極とを接続する高周波伝送路の少なくとも一部にコモンモードチョークが設けられていてもよい。
一実施形態では、第1の電極は円盤状の中心電極であり、第2の電極は該中心電極の外周を取り囲むように設けられた環状電極であり、第3の電極は環状電極の外周を取り囲むように設けられた外周電極であってもよい。
一実施形態では、中心電極、環状電極及び外周電極は、金属部材から形成され、中心電極と環状電極との間及び環状電極と外周電極との間には絶縁体部材が介在していてもよい。
一実施形態では、第1の同軸管を更に備え、第1の同軸管の内部導体の一端はインピーダンス可変回路に接続され、該内部導体の他端は中心電極に接続されていてもよい。
一実施形態では、第1の部分と該第1の部分から分岐した複数の第2の部分とを有する内部導体を含む第2の同軸管を更に備え、第1の部分の端部は整合器に接続され、複数の第2の部分の端部は中心電極の中心を通る軸線に対して軸対称となる位置で環状電極に接続されていてもよい。
一実施形態では、複数の電極は、第1の電極及び第2の電極を含み、高周波電源は、第1の電極と第2の電極との間に電気的に接続され、インピーダンス可変回路は、第2の電極と処理容器との間に電気的に接続されていてもよい。
一実施形態では、高周波電源は、整合器を介して第1の電極及び第2の電極に電気的に接続され、第2の電極は、整合器及び高周波電源を介して接地されていてもよい。
一実施形態では、第1の電極は円盤状の中心電極であり、第2の電極は中心電極の外周を取り囲むように設けられた外周電極であってもよい。
一実施形態では、中心電極及び外周電極は、金属部材から形成され、中心電極と外周電極との間には、絶縁体部材が介在していてもよい。
一実施形態では、第1の同軸管を更に備え、第1の同軸管の内部導体の一端は整合器に接続され、該内部導体の他端は中心電極に接続されていてもよい。
一実施形態では、第1の同軸管の内部導体の一端は、第1の同軸管の外部導体の端部と電気的に短絡されていてもよい。
一実施形態では、一端が第1の同軸管に電気的に接続され、他端が整合器に電気的に接続された第2の同軸管を更に備えていてもよい。
一実施形態では、被処理体の外周、中心電極の載置台と対面する面の外周、前外周電極の載置台と対面する面の内周、及び外周電極の載置台と対面する面の外周は円形であり、被処理体、中心電極及び外周電極は、外周電極の載置台と対面する面の外径>被処理体の外径>外周電極の載置台と対面する面の内径>中心電極の載置台と対面する面の外径、の関係を有していてもよい。
一実施形態では、インピーダンス可変回路は、中心電極の中心を通る軸線に対して軸対称な複数の位置で外周電極に接続されていてもよい。
一実施形態では、複数の第2の部分の端部は、環状電極の周方向において等間隔となる位置で環状電極に接続されていてもよい。
一実施形態では、環状電極は、環状電極の周方向に等しい間隔で複数の領域に分割されていてもよい。
一態様では、接地された処理容器と、処理容器の内部にて被処理体を支持する載置台と、処理容器の載置台と対面するように配置された複数の電極であり、互いに絶縁された、該複数の電極と、プラズマ生成用の高周波電力を供給する高周波電源であり、複数の電極のうち異なる2つの電極の間、又は、複数の電極のうちの1つの電極と処理容器との間に電気的に接続された、該高周波電源と、インピーダンスを制御可能なインピーダンス可変回路であり、複数の電極のうち異なる2つの電極の間、又は、複数の電極のうちの1つの電極と処理容器との間に電気的に接続された、該インピーダンス可変回路と、複数の電極のうちインピーダンス可変回路に接続する1つの電極の載置台と対面する面における高周波振幅または直流電位を測定するためのモニタと、を備える。一態様に係る制御方法は、モニタによって測定された高周波振幅又は直流電位を取得するステップと、高周波振幅又は直流電位が目標値になるようにインピーダンス可変回路のインピーダンスを制御するステップと、を含む。
本発明の一態様及び種々の実施形態によれば、高い励起周波数でプラズマを生成した場合であっても、プラズマの密度分布を制御することができる。
第1実施形態に係るプラズマ処理装置の縦断面図である。 図1のII−II線に沿った断面の一例である。 図1のII−II線に沿った断面の他例である。 第1〜第6実施形態に係るインピーダンス可変回路の一例である。 第2実施形態に係るプラズマ処理装置の縦断面図である。 第3実施形態に係るプラズマ処理装置の縦断面図である。 第4実施形態に係るプラズマ処理装置の縦断面図である。 第5実施形態に係るプラズマ処理装置の縦断面図である。 第6実施形態に係るプラズマ処理装置の縦断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<第1実施形態>
[プラズマ処理装置の構成]
まず、本発明の第1実施形態に係るプラズマ処理装置の構成について図1及び図2を参照しながら説明する。図1は本発明の第1実施形態に係るプラズマ処理装置の縦断面図であり、図2は図1のII−II線に沿ったプラズマ処理装置の断面図である。
図1に示すプラズマ処理装置10Aは、処理容器100、載置台115、上部電極212、インピーダンス可変回路400、及び、高周波電源505を備えている。処理容器100は、シリコン基板等の被処理体(以下、基板Wと称する)をプラズマ処理するための処理空間PSを画成する。処理容器100は、断面が矩形状であり、アルミ合金等の金属から形成され、接地されている。処理容器100は、容器本体105と蓋110とを含んでいる。容器本体105は側壁及び底壁を有している。容器本体105の側壁は筒状体をなしている。蓋110は、容器本体105の上部開口を塞ぐように容器本体105に取り付けられている。蓋110は、容器本体105を介して接地されている。容器本体105と蓋110との間にはOリングが設けられており、処理容器100内の気密性が保たれるようになっている。
処理容器100内の下部には、載置台115が配置されている。この載置台115の上面には、基板Wが支持される。また、処理容器100の底壁には、排気口120が形成されている。処理容器100内のガスは、真空ポンプ(不図示)により排気口120から排気される。
処理容器100の基板側の面と対向する面(天井面)、即ち処理容器100の上部には、載置台115と対面するように上部電極212が設けられている。上部電極212は、複数の電極である中心電極200及び環状電極205を含んでいる。中心電極200は円盤状であり、天井面の中央に位置している。環状電極205は環状であり、中心電極200の外周を取り囲むように設けられている。一実施形態では、中心電極200及び環状電極205は、金属部材から形成されている。中心電極200の外周面及び上面は絶縁体部材210によって覆われている。また、環状電極205の内周面、外周面及び上面は絶縁体部材210によって覆われている。即ち、中心電極200と環状電極205との間には絶縁体部材210が介在しており、絶縁体部材210によって中心電極200及び環状電極205は互いに絶縁されている。絶縁体部材210は、例えばアルミナ又は石英等の誘電体から形成されている。
また、一実施形態では、中心電極200の内部にはガス拡散室220が形成され、環状電極205の内部にはガス拡散室230が形成されていてもよい。ガス拡散室220からは処理空間PSに連通する複数のガス孔220hが下方に延びており、ガス拡散室230からは処理空間PSに連通する複数のガス孔230hが下方に延びている。ガス拡散室220及びガス拡散室230には、ガス供給管を介して第1ガス供給システム700及び第2ガス供給システム710がそれぞれ接続されている。第1ガス供給システム700及び第2ガス供給システム710は、所定の流量比でガス拡散室220及びガス拡散室230にそれぞれガスを供給する。ガス拡散室220及びガス拡散室230に供給されたガスは、複数のガス孔220h及び複数のガス孔230hを介して処理容器100内にシャワー状に分散されて供給される。
インピーダンス可変回路400は、インピーダンスを制御可能な電気回路であり、上部電極212の複数の電極のうち異なる2つの電極の間、又は、上部電極212の複数の電極のうちの1つの電極と処理容器との間に電気的に接続されている。図1に示す実施形態では、インピーダンス可変回路400は、第1の接続端子400aと第2の接続端子400bとを有している。第1の接続端子400aは線H1及び後述する内部導体300aを介して中心電極200に電気的に接続されており、第2の接続端子400bは線G1を介して処理容器100の蓋110に電気的に接続されている。即ち、インピーダンス可変回路400は、中心電極200と接地された処理容器100との間に電気的に接続されている。
図4は、インピーダンス可変回路400の構成例を示す回路図である。図4に示すように、インピーダンス可変回路400としては、可変コンデンサのみからなる構成(400A)、可変コンデンサとコイルとを並列接続した構成(400B)、可変コンデンサとコイルと直列接続した構成(400C)が考えられる。
一実施形態では、プラズマ処理装置10Aは第1の同軸管300を更に備え得る。第1の同軸管300は、内部導体300a及び外部導体300bから形成されている。内部導体300aは処理容器100の蓋110及び絶縁体部材210を貫通するように延びている。内部導体300aの一端は線H1を介してインピーダンス可変回路400の第1の接続端子400aに接続されている。内部導体300aの他端は中心電極200に接続されている。かかる構成によれば、中心電極200と処理容器100の接地面とに接続されたインピーダンス可変回路400により、中心電極200とグラウンドとの間のインピーダンスを変えることができる。
一実施形態では、プラズマ処理装置10Aは第2の同軸管310を更に備え得る。第2の同軸管310は、内部導体310a及び外部導体310bを含んでいる。第2の同軸管310は、長さ方向の途中位置で複数の同軸管に分岐している。本実施形態では、第2の同軸管310は、4本の同軸管に分岐している。なお、第2の同軸管310の分岐数は、4分岐に限られず、例えば、2分岐であってもよく、8分岐であってもよく、他の分岐数であってもよい。第2の同軸管310の内部導体310aは、第1の部分312と当該第1の部分312から分岐した複数の第2の部分314とを含んでいる。内部導体310aの第1の部分312の端部は、整合器500を介して高周波電源505に接続されている。内部導体310aの複数の第2の部分314は処理容器の蓋110及び絶縁体部材210を貫通するように延在し、端部が環状電極205に接続されている。また、絶縁体部材210は、内部導体300aと外部導体300bとの間に埋め込まれた誘電体、或いは内部導体310aと外部導体310bとの間に埋め込まれた誘電体とつながっている。
高周波電源505は、プラズマ生成用の高周波電力を供給するものであり、上部電極212の複数の電極のうち異なる2つの電極の間、又は、上部電極212の複数の電極のうちの1つの電極と処理容器100との間に電気的に接続されている。本実施形態では、高周波電源505は、第1の給電端子505a及び第2の給電端子505bを備えている。第1の給電端子505aは、線H2及び第2の同軸管310の内部導体310aを介して環状電極205に電気的に接続されている。第2の給電端子505bは、線G2及び第2の同軸管310の外部導体310bを介して処理容器100の蓋110に電気的に接続されている。即ち、高周波電源505は、環状電極205と接地された処理容器100との間に電気的に接続されている。
図2に示すように、中心電極200と環状電極205との間は絶縁体部材210で区切られている。第1の同軸管300の他端は、中心電極200の上面の中心位置に接続されている。第2の同軸管310は、中心電極200の中心を通る軸線Zに対して軸対称な位置に配置されている。一実施形態では、第2の同軸管310の複数の端部は、環状電極205の周方向において等間隔となる位置で環状電極205に接続されていてもよい。
また、別の実施形態では、環状電極205は、環状電極205の周方向に等しい間隔で分割されていてもよい。図3に示す実施形態では、環状電極205は、絶縁体部材210によって4つの領域に分割され、各領域に給電点としての第2の同軸管310の端部が接続されている。高周波印加電極である環状電極205を周方向に分割することにより、環状電極205の表面を伝搬する表面波の伝搬距離を短くすることができるので、定在波の発生を抑制することができる。また、環状電極205を周方向に分割することにより熱膨張による歪みを吸収することができ、絶縁体部材210の割れを防止することができる。特に、環状電極205を周方向に等しい間隔で分割することにより、プラズマの均一性を向上することができると共に、絶縁体部材210の割れ防止の効果を高めることができる。
ここで、基板Wの外周、中心電極200のプラズマ露出面である下面200aの外周、環状電極205のプラズマ露出面である下面205aの内周、及び、環状電極205の下面205aの外周は円形である。これらのサイズは、環状電極205の下面205aの外径>基板Wの外径>環状電極205の下面205aの内径>中心電極200の下面200aの外径、の関係を有していてもよい。なお、中心電極200の下面200a及び環状電極205の下面205aは、載置台115と対面する面である。
[インピーダンス制御]
次に、本実施形態に係るプラズマ処理装置10Aの制御方法について説明する。本実施形態では、プラズマ処理装置10Aはモニタ600及び制御装置605を備え得る。モニタ600は、インピーダンス可変回路400と中心電極200とをつなぐホット側の線H1に取り付けられている。モニタ600は、中心電極200の下面200aの高周波振幅または直流電位が測定する。測定された高周波振幅または直流電位は、モニタ600から制御装置605に送られる。
制御装置605は、例えば、図示しないCPU、ROM、RAM、I/F(InterFace)を有するコンピュータから構成されている。制御装置605のRAMには、予め中心電極200の下面200aの高周波振幅または直流電位の目標値が記憶されている。制御装置605は、高周波振幅または直流電位の測定値を取得し、中心電極200の下面200aの高周波振幅または直流電位が目標値になるようにインピーダンス可変回路400のインピーダンスを制御する。インピーダンス可変回路400のインピーダンスは、プロセス中においてもフィードバック制御される。
本実施形態では、高周波電源505から出力された高周波は、基板Wと上部電極212間に印加されるのではなく、環状電極205と蓋110(接地)との間に印加され、絶縁体部材210から出力される。高周波の一部はプラズマ生成に消費され、高周波の他の一部は反射波となって絶縁体部材210に戻る。このように高周波の進行波と反射波とが干渉しあって、電極の下面200aの表面に沿って電界強度の強弱ができる。
本実施形態では、中心電極200と蓋110(接地)との間に接続されたインピーダンス可変回路400を用いて中心電極200とグラウンドとの間のインピーダンスを変化させることが可能となっている。中心電極200とグラウンドとの間のインピーダンスを変化させることで、中心電極200と環状電極205との間の絶縁体部材210から出力される高周波の電界強度や位相を変えることができる。これにより、中心電極200の電界強度と環状電極205の電界強度との分布の均衡を図り、プラズマ密度の分布を制御することができる。
インピーダンスの制御について更に具体的に説明する。先ず、中心電極200と接地間のリアクタンスXcが誘導性の場合について考える。中心電極200と接地間のインダクタンスをLc、中心電極200とプラズマとの間に形成されるシースのキャパシタンスをCsとする。インピーダンス可変回路400のインピーダンスを調整して、インダクタンスLcが下記式(1)、
Figure 0006819968
となるようにすると、インダクタンスLcとキャパシタンスCsが直列共振した状態になる。ここで、ωはプラズマ励起角周波数である。このとき、プラズマから中心電極200を見たインピーダンスは最小になり、接地面よりも中心電極200の方が、高周波電流が流れやすくなる。従って、高周波電流は環状電極205と中心電極200間のみを流れ、接地面には流れ込まない。環状電極205の下面205aの面積が、中心電極200の下面200aの面積よりも大きければ、中心電極200とプラズマとの間のシースにより高い電圧が印加され、より高い密度のプラズマが励起される。すなわち、基板Wの周辺部よりも中心部の方が、密度が高いプラズマが生成される。
中心電極200と接地間のリアクタンスXcを共振状態から正側または負側にずらすと、プラズマから中心電極200を見たインピーダンスが大きくなり、高周波電流は接地面にも流れるようになる。中心電極200と接地間のリアクタンスXcを無限大、すなわち中心電極200をフローティングにすると、高周波電流は中心電極200には流れなくなり、環状電極205と接地面間のみを流れるようになる。このとき、中心電極200とプラズマとの間のシースには高周波電圧がかからないので、中心電極200の前面ではプラズマが励起されない。すなわち、基板の中心部よりも周辺部の方が、密度が高いプラズマが生成される。このように、インピーダンス可変回路400のリアクタンスを変えて中心電極と接地間のリアクタンスを変化させることにより、プラズマ密度の分布を制御することができる。
以上に説明したように、本実施形態に係るプラズマ処理装置10Aによれば、基板Wと上部電極との間に電流を流すのではなく、環状電極205とグラウンドとの間に高周波電流を流す。また、プラズマ密度の分布の制御をするために、インピーダンス可変回路400を設け、中心電極200とグラウンドとの間のインピーダンスを制御する。これにより、中心電極200と環状電極205との間の絶縁体部材210から処理容器内に供給される高周波の電界強度や位相を変えることができ、中心電極200の電界強度と環状電極205の電界強度との分布の均衡を図り、プラズマ密度の分布を制御することができる。
なお、本実施形態では、処理容器の載置台115と対向する面側にて互いに絶縁されて配置された複数の電極の一例として、上部電極212が中心電極200と環状電極205とを含む構成について説明した。しかし、高周波電源505は、複数の電極のうちの少なくともいずれか一つの第1の電極と処理容器の接地との間に接続され、高周波を印加すればよい。また、インピーダンス可変回路400は、複数の電極のうちの前記第1の電極とは異なる少なくともいずれか一つの第2の電極と前記処理容器の接地との間に接続され、インピーダンスを制御すればよい。中心電極200は、複数の電極に含まれる第1の電極の一例であり、環状電極205は、複数の電極に含まれる第2の電極の一例である。
<第2実施形態>
[プラズマ処理装置の構成]
次に、本発明の第2実施形態に係るプラズマ処理装置の構成について図5を参照しながら説明する。第2実施形態に係るプラズマ処理装置10Bは第1実施形態に係るプラズマ処理装置10Aの変形例であり、基本的構成は第1実施形態と同じであるため、以下では、プラズマ処理装置10Aと異なる構成について主に説明する。
第2実施形態に係るプラズマ処理装置10Bは、第2の同軸管310に代えて2本の第2の同軸管316を備えている。第2の同軸管316は、内部導体316a及び外部導体316bを含んでいる。図5に示すように、2本の第2の同軸管316の内部導体316aの一端は、環状電極205に接続されている。また、プラズマ処理装置10Bは、整合器500に代えて2出力整合器510を備えている。2出力整合器510は、一対の入力ポート、二対の出力ポートを有している。高周波電源505は、2出力整合器510の一対の入力ポートに接続されている。二対の出力ポートの各々は、第2の同軸管316の内部導体316aの他端及び処理容器100の蓋110に接続されている。2出力整合器510は、分岐と整合器の機能とを合わせもつ。同軸管に分岐構造が存在するとパワーの分配が偏ることがあるのに対して、2出力整合器510ではパワーの分配の偏りを小さくすることができる。また、プラズマ処理装置10Bは、蓋110に電気的に接続されたシールド125を更に備えている。2出力整合器510と高周波電源505の第2の給電端子505bとの間を接続する線G2は、シールド125を介してグラウンドに接続されている。
蓋110は、シールド125に覆われている。2出力整合器510、インピーダンス可変回路400及びモニタ600は、シールド125中に配設されている。高周波電源505は、2出力整合器510及び2本の第2の同軸管316を介して環状電極205と蓋110(接地)との間に接続され、環状電極205と蓋110との間に高周波電力を印加するようになっている。シールド125は、高周波がプラズマ処理装置10Bの外部に漏れることを防止する。
以上に説明したように、第2実施形態に係るプラズマ処理装置10Bでは、環状電極205とグラウンドとの間に高周波電流が流れる。また、インピーダンス可変回路400により中心電極200とグラウンドとの間のインピーダンスが制御される。これにより、中心電極200と環状電極205との間の絶縁体部材210から処理容器100内に供給される高周波の電界強度や位相を変えることができる。これにより、中心電極200の電界強度と環状電極205の電界強度との分布の均衡を図り、プラズマ密度の分布を制御することができる。
<第3実施形態>
[プラズマ処理装置の構成]
次に、本発明の第3実施形態に係るプラズマ処理装置の構成について図6を参照しながら説明する。以下では、プラズマ処理装置10Aと異なる点について主に説明する。第3実施形態に係るプラズマ処理装置10Cでは、上部電極212が、中心電極200、環状電極205及び外周電極215の3つに分かれている。中心電極200及び環状電極205の形状及び配置位置は第1実施形態とほぼ同じである。外周電極215は、環状電極205の外周側を取り囲むように設けられている。
外周電極215は、第1及び第2実施形態にて蓋110が設けられた位置に形成されている。外周電極215の外縁部と容器本体105との間には絶縁リング122が設けられており、処理容器100と外周電極215とが絶縁されている。外周電極215と接地との間には、外周電極215と整合器500との間を電気的に短絡する短絡部P1が設けられている。これにより、外周電極215は、電気的及び高周波的にはフローティング状態であるが、伝送路的(直流的)にはグラウンドにつながっている。なお、整合器500と高周波電源505との間を電気的に短絡する位置に短絡部を設けてもよい。
中心電極200、環状電極205及び外周電極215は、金属部材から形成されている。中心電極200と環状電極205との間、及び、環状電極205と外周電極215との間にはそれぞれ絶縁体部材210が介在しており、中心電極200、環状電極205及び外周電極215は互いに絶縁されている。
プラズマ処理装置10Cでは、第1の同軸管300の内部導体300aの一端は、線H1を介してインピーダンス可変回路400に接続されている。第1の同軸管の内部導体300aは、外周電極215及び絶縁体部材210を貫通するように延び、第1の同軸管300の他端が中心電極200に接続されている。
第2の同軸管310は、長さ方向の途中位置で2本の同軸管に分岐している。なお、第2の同軸管310の分岐数は、2分岐に限られず、例えば、4分岐であってもよく、8分岐であってもよく、他の分岐数であってもよい。第2の同軸管310の内部導体310aは、第1の部分312と当該第1の部分312から分岐した2本の第2の部分314とを含んでいる。2本の第2の部分314は、外周電極215及び絶縁体部材210を貫通するように延び、環状電極205に接続されている。これら2本の第2の部分314は、中心電極200の中心を通る軸線Zに対して軸対称な位置で環状電極205に接続されている。また、第2の同軸管310の上端は、第3の同軸管320に接続されている。第3の同軸管320は整合器500を介して高周波電源505に接続されている。
高周波電源505は、外周電極215と環状電極205との間に整合器500を介して接続され、外周電極215と環状電極205との間に高周波を印加する。基板Wに高周波電流が流れてしまうと、基板Wに流れる電流を独立して制御できない。しかしながら、本実施形態では、電極間だけに高周波電流が流れ、基板Wには高周波電流が流れない。これについて説明する。
プラズマ処理装置10Cには、コモンモードが生じてグラウンド側に高周波電流が流れることを防止するために、第3の同軸管320の一部の外周近傍に環状のフェライト610が設けられている。フェライト610は、短絡部P1と外周電極215とを接続する高周波伝送路の少なくとも一部に設けられたコモンモードチョークとして機能する。フェライトの透磁率は大きいので、第3の同軸管320を流れるコモンモードの電流に対して大きなインダクタンスとして働く。これにより、コモンモードの電流を抑制することができる。このように第3の同軸管320上にフェライト610を配置することにより、環状電極205に印加した高周波によって基板Wに高周波バイアスが印加されることが防止される。これにより、基板W表面の電位とプラズマ密度の分布とを独立に制御することができる。
なお、プラズマ処理装置10Cでは、外周電極215は、外周電極215と整合器500とを接続する第3の同軸管320の外部導体320bを介して接地されている。このため、高周波では外部導体320bと接地間のインピーダンスがある程度高くなっている。したがって、必ずしもコモンモードチョークを設ける必要はない。
本実施形態にかかるインピーダンス可変回路400は、外周電極215と中心電極200との間に接続され、外周電極215と中心電極200との間のインピーダンスを制御する。本実施形態においても、インピーダンス可変回路400と中心電極200とをつなぐホット側の線H1にモニタ600が接続されている。モニタ600は、中心電極200の下面200aの高周波振幅または直流電位を測定し、測定された高周波振幅または直流電位を制御装置605に送出する。制御装置605は、高周波振幅または直流電位の測定値に基づき、中心電極200のプラズマ露出面の高周波振幅または直流電位が目標値になるようにインピーダンス可変回路400のインピーダンスをフィードバック制御する。
中心電極200、環状電極205及び外周電極215の表面にプラズマを介して流れる高周波電流のバランスは、中心電極200と環状電極205との間、及び、環状電極205と外周電極215との間から放出され、各電極とプラズマとの間を伝搬する表面波の位相差及び強度差で決まる。プラズマ処理装置10Cでは、インピーダンス可変回路400のリアクタンスを変化させることにより、例えば、中心電極200と環状電極205との間にのみ、中心電極200と外周電極215との間にのみ、或いは環状電極205と外周電極215との間にのみに高周波電流を流すこともできるし、これらの電極間に任意の割合で高周波電流を流すこともできる。また、3つの電極に均等に高周波電流を流すこともできる。プラズマ処理装置10Cによれば、このようにしてインピーダンス可変回路400のリアクタンスを変えることにより、基板Wの径方向のプラズマ密度の分布を自在に制御することができる。
以上に説明したように、本実施形態に係るプラズマ処理装置10Cによれば、外周電極215と環状電極205との間に高周波を印加し、外周電極215と中心電極200との間のインピーダンスを制御する。これにより、中心電極200の電界強度と環状電極205の電界強度との分布の均衡を図り、プラズマ密度の分布を制御することができる。特に、外周電極215がフローティングになっているため、インピーダンスを可変としても接地側には高周波電流が流れることが防止される。このため、インピーダンスの制御が容易になり、制御の精度を高めることができる。
なお、本実施形態では、上部電極212が、中心電極200、環状電極205及び外周電極215の3つの電極を含む構成について説明した。しかしながら、中心電極200は第1の電極の一例であり、環状電極205は第2の電極の一例であり、外周電極215は第3の電極の一例に過ぎない。高周波電源505は、第3の電極と第2の電極との間に高周波を印加すればよく、インピーダンス可変回路400は、第3の電極と第1の電極との間でインピーダンスを制御すればよい。
<第4実施形態>
[プラズマ処理装置の構成]
次に、本発明の第4実施形態に係るプラズマ処理装置の構成について図7を参照しながら説明する。第4実施形態に係るプラズマ処理装置10Dは第3実施形態に係るプラズマ処理装置10Cの変形例であり、基本的構成は第3実施形態と同じであるため、プラズマ処理装置10Cと異なる構成について中心に説明する。
第4実施形態に係るプラズマ処理装置10Dは、第2の同軸管310に代えて2本の第2の同軸管316を備えている。図5に示すように、2本の第2の同軸管316の内部導体316aの一端は、環状電極205に接続されている。また、プラズマ処理装置10Bは、整合器500に代えて2出力整合器510を備えている。2出力整合器510は、一対の入力ポート及び二対の出力ポートを有している。高周波電源505は、2出力整合器510の一対の入力ポートに接続されている。二対の出力ポートの各々は、第2の同軸管316の内部導体316a及び外周電極215に接続されている。2出力整合器510は、分岐と整合器の機能とを合わせもつ。同軸管に分岐構造を入れるとパワーの分配が偏ることがあるのに対して、2出力整合器510ではパワーの分配の偏りを小さくすることができる。2出力整合器510と高周波電源505との間にはフェライト610が設けられている。また、プラズマ処理装置10Dは、容器本体105に電気的に接続されたシールド125を更に備えている。2出力整合器510と第2の給電端子505bとの間を接続する線G2は、シールド125を介してグラウンドに接続されている。
外周電極215は、シールド125に覆われている。2出力整合器510、インピーダンス可変回路400及びモニタ600は、シールド125中に配設されている。高周波電源505は、2出力整合器510及び2本の第2の同軸管310を介して環状電極205と外周電極215との間に接続され、環状電極205と外周電極215との間に高周波電力を印加するようになっている。シールド125は、高周波がプラズマ処理装置10Dの外部に漏れることを防止する。
以上に説明したように、第4実施形態に係るプラズマ処理装置10Dによれば、環状電極205と外周電極215との間に高周波電力を印加し、中心電極200と外周電極215との間のインピーダンスを制御することにより、電極間の高周波電流の流れを制御してプラズマ密度の分布を制御することができる。
<第5実施形態>
[プラズマ処理装置の構成]
次に、本発明の第5実施形態に係るプラズマ処理装置の構成について図8を参照しながら説明する。以下では、上述のプラズマ処理装置と異なる点について中心に説明する。第5実施形態に係るプラズマ処理装置10Eでは、上部電極212が、中心電極200及び外周電極215の2つに分かれている。中心電極200と外周電極215との間は、絶縁体部材210を介して絶縁されている。
プラズマ処理装置10Eは、第1の同軸管300を備えている。第1の同軸管300の内部導体300aの一端は、整合器500に接続されている。第1の同軸管300の内部導体300aは、外周電極215及び絶縁体部材210を貫通するように延び、内部導体300aの他端が中心電極200に接続されている。第1の同軸管300の外部導体300bは外周電極215に接続されている。
外周電極215の外縁部と容器本体105との間には絶縁リング122が設けられていて、処理容器100と外周電極215とが絶縁されている。これにより、外周電極215は、電気的及び高周波的にはフローティング状態であるが、伝送路的(直流的)にはグラウンドにつながっている。絶縁リング122の上下にはOリング140、145が設けられ、絶縁体押さえ150で絶縁リング122、Oリング140、145を押しつぶすことにより、外周電極215の上部の大気空間から処理容器100内の処理空間PSを封止する。
プラズマ処理装置10Eでは、基板Wの外周、中心電極200の下面200aの外周、外周電極215の下面215aの内周、及び外周電極215の下面215aの外周は円形であり、これらのサイズは、外周電極215の下面215aの外径>基板Wの外周>外周電極215の下面215aの内径>中心電極200の下面200aの外径、の関係を有する。
ガスの供給路は、第1ガス供給システム700及び第2ガス供給システム710の2系統になっていて、内側のガス系統と外側のガス系統とで流量比を変えられるようになっている。第1ガス供給システム700は、上部カバー130を貫通するガス供給管705に第1のガスを導入する。導入された第1のガスは、外周電極215の内部に形成され、ガス供給管705に連通するガス通路250aを流れて第1のガス孔250bから処理容器100内に供給される。第2ガス供給システム710は、第2のガスを第1の同軸管の内部導体300a内に形成されたガス通路240aに導入する。第2のガスは、第2のガス孔240bから処理容器内に供給される。
冷媒供給システム720は、冷媒供給管725に冷媒を供給する。供給された冷媒は、冷媒供給管725と連通し、外周電極215の内部に形成された環状の冷媒通路250cを流れ、これにより、外周電極215の温度を調整する。
なお、上述したプラズマ処理装置10A、10B、10C、10Dは冷媒供給システム720を備えていないが、冷媒供給システム720は、プラズマ処理装置10A、10B、10C、10Dにも適用可能である。
プラズマ処理装置10Eの高周波電源505は、外周電極215と中心電極200との間に整合器500を介して接続され、外周電極215と中心電極200との間に高周波電流を流す。外周電極215と接地された処理容器100との間には、外周電極215と整合器500との間を電気的に短絡する短絡部P2が設けられている。なお、外周電極215と処理容器100との間に整合器500と高周波電源505との間を電気的に短絡する短絡部を設けてもよい。
プラズマ処理装置10Eのインピーダンス可変回路400は、外周電極215と接地された処理容器100との間に接続され、インピーダンスを制御するようになっている。図8では、一つのインピーダンス可変回路400のみが図示されているが、一実施形態では、複数のインピーダンス可変回路400が、中心電極200の中心を通る軸線Zに対して軸対称な位置で外周電極215及び処理容器100に接続されていてもよい。
プラズマ処理装置10Eでは、外周電極215は、外周電極215と整合器500とを接続する外部導体300bを介して接地されている。このため、高周波では外部導体300bと接地間のインピーダンスがある程度高くなっている。従って、インピーダンス可変回路400のインピーダンスが高ければ、大半の高周波電流は中心電極200と外周電極215との間を流れ、接地面にはほとんど流れない。中心電極200と外周電極215との下面の面積がほぼ等しければ、中心電極200とプラズマとの間のシース及び外周電極215とプラズマとの間のシースには、ほぼ等しい高周波電圧が印加される。
例えば、インピーダンス可変回路400を設けずに、外周電極215とグラウンドの間のインピーダンスを無限大にしておくと、外周電極215と中心電極200との間にだけ高周波電流が流れ、グラウンドには流れない。一方、インピーダンス可変回路400のリアクタンスを有限の値にすると、そのリアクタンスに応じて接地面にも高周波電流が流れるようになる。接地面に外周電極215と同じ位相の高周波電流が流れるようにすれば、中心電極200に流れる高周波電流が大きくなるため、中心電極200の下方に高い密度のプラズマが励起される。逆に、接地面に中心電極200と同じ位相の高周波電流が流れるようにすれば、外周電極215に流れる高周波電流が大きくなるため、外周電極215の下方に高い密度のプラズマが励起される。
本実施形態においても、制御装置605が、モニタ600の測定値に基づき、インピーダンス可変回路400のリアクタンスを制御することにより、基板Wの径方向のプラズマ密度の分布を自在に制御することができる。また、本実施形態に係るプラズマ処理装置10Eでは、第3及び第4実施形態に比べて電極数を減らすことができ、かつ分岐を不要とすることができるため構造が単純化することができるという効果も得られる。
なお、本実施形態では、中心電極200と外周電極215とを含む構成について説明した。しかしながら、処理容器の載置台と対向する面側にて互いに絶縁されて配置された第1の電極及び第2の電極のうち、中心電極200は第1の電極の一例であり、外周電極215は第2の電極の一例に過ぎない。
<第6実施形態>
[プラズマ処理装置の構成]
次に、本発明の第6実施形態に係るプラズマ処理装置の構成について図9を参照しながら説明する。第6実施形態に係るプラズマ処理装置10Fは第5実施形態に係るプラズマ処理装置10Eの変形例であり、基本的構成は第5実施形態と同じであるため、プラズマ処理装置10Eと異なる構成について中心に説明する。
本実施形態のプラズマ処理装置10Fでは、第1の同軸管300の外部導体300bと内部導体300aとを電気的に短絡する短絡部P3が設けられている。中心電極200は、内部導体300a及び外部導体300bを介して接地されている。
また、本実施形態では、一端が第1の同軸管300に接続され、他端が整合器500に接続された第2の同軸管310を有している。第2の同軸管310は、内部導体310aと内部導体300aとを連結する金属部材310cにより第1の同軸管300に接続されていて、第1の同軸管300の途中の側壁からパワーを供給する。
ガス供給システム715は、第1の同軸管300の内部に形成されたガス通路240aにガスを流し、ガス孔240bから処理容器内に供給する。冷媒供給システム720は、内部導体300aに形成された冷媒通路240c及び外部導体300bに形成された冷媒通路250cに冷媒を流すことにより、中心電極200及び外周電極215の温度を調整する。
本実施形態では、中心電極200が接地されているため、ガス供給システム715及び冷媒供給システム720の構成を簡単にすることができる。
なお、上述したプラズマ処理装置10A、10B、10C、10Dは上記冷媒供給システム720を備えていないが、冷媒供給システム720は、プラズマ処理装置10A、10B、10C、10Dにも適用可能である。
以上に説明したように、本実施形態に係るプラズマ処理装置10Fによれば、インピーダンス可変回路400のリアクタンスを可変に制御することにより、基板Wの径方向のプラズマ密度の分布を自在に制御することができる。また、本実施形態に係るプラズマ処理装置10Fでは第3及び第4実施形態に比べて電極数を減らすことができ、かつ分岐を不要とすることができるため構造が単純化することが可能となる。
以上、上記第1〜第6実施形態に係るプラズマ処理装置によれば、高周波を印加する電極とインピーダンス可変回路を接続する電極とを設け、電極のインピーダンスを変化させることにより、電極間あるいは電極と接地間の高周波電流の流れを変えてプラズマ密度の分布を制御することができる。即ち、インピーダンス可変回路が接続する異なる2つの電極の間、又は、1つの電極と処理容器との間のインピーダンスを制御することによって、電極の表面を伝搬する高周波の強度及び位相を変化させることができる。その結果、電極の表面の定在波の分布を変化させることが可能となり、プラズマ密度の分布を制御することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本発明にかかるプラズマ処理装置は、主に半導体製造装置として用いられるが、基板処理装置に用いられてもよい。例えば、半導体の製造工程の他に平板ディスプレイの製造工程や、太陽電池の製造工程に使用することができる。従って、被処理体は、シリコン基板に限られず、ガラス基板であってもよい。
また、上部電極212は、複数の電極を含んでいれば、任意の数の電極を有することができる。さらに、高周波電源505は、上部電極212の複数の電極のうち異なる2つの電極の間、又は、上部電極212の複数の電極のうちの1つの電極と処理容器100との間に電気的に接続されていればよい。また、インピーダンス可変回路400は、上部電極212の複数の電極のうち異なる2つの電極の間、又は、上部電極212の複数の電極のうちの1つの電極と処理容器との間に電気的に接続されていればよい。このような構成を備えていれば、インピーダンス可変回路のインピーダンスを制御することによって、電極の表面を伝搬する高周波の強度及び位相を変化させることができる。その結果、電極の表面の定在波の分布を変化させることが可能となり、プラズマ密度の分布を制御することが可能となる。
10A,10B,10C,10D,10E,10F…プラズマ処理装置、100…処理容器、115…載置台、200…中心電極、205…環状電極、210…絶縁体部材、212…上部電極、215…外周電極、300…第1の同軸管、300a…内部導体、300b…外部導体、310…第2の同軸管、310a…内部導体、310b…外部導体、312…第1の部分、314…第2の部分、316…第2の同軸管、316a…内部導体、320…第3の同軸管、320b…外部導体、400…インピーダンス可変回路、500…整合器、505…高周波電源、510…2出力整合器、600…モニタ、605…制御装置、610…フェライト、P1,P2,P3…短絡部、W…基板、Z…軸線。

Claims (24)

  1. 接地された処理容器と、
    前記処理容器の内部にて被処理体を支持する載置台と、
    前記処理容器の前記載置台と対面するように配置された複数の電極であり、互いに絶縁された、該複数の電極と、
    プラズマ生成用の高周波電力を供給する高周波電源であり、前記複数の電極のうち異なる2つの電極の間、又は、前記複数の電極のうちの1つの電極と前記処理容器との間に電気的に接続された、該高周波電源と、
    インピーダンスを制御可能なインピーダンス可変回路であり、前記複数の電極のうち異なる2つの電極の間、又は、前記複数の電極のうちの1つの電極と前記処理容器との間に電気的に接続された、該インピーダンス可変回路と、を備え、
    前記複数の電極は、第1の電極及び第2の電極を含み、
    前記高周波電源は、前記第2の電極と前記処理容器との間に電気的に接続され、
    前記インピーダンス可変回路は、前記第1の電極と前記処理容器との間に接続された、プラズマ処理装置。
  2. 前記第1の電極は円盤状の中心電極であり、前記第2の電極は該中心電極の外周を囲むように設けられた環状電極であり、
    前記高周波電源は、整合器を介して前記環状電極及び前記処理容器に電気的に接続されている、請求項に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記環状電極及び前記中心電極は、金属部材から形成され、前記環状電極と前記中心電極との間には絶縁体部材が介在している、請求項に記載のプラズマ処理装置。
  4. 第1の同軸管を更に備え、
    前記第1の同軸管の内部導体の一端は前記インピーダンス可変回路に接続され、該内部導体の他端は前記中心電極に接続されている、請求項又はに記載のプラズマ処理装置。
  5. 第1の部分と該第1の部分から分岐した複数の第2の部分とを有する内部導体を含む第2の同軸管を更に備え、
    前記第1の部分の端部は前記整合器に接続され、前記複数の第2の部分の端部は前記中心電極の中心を通る軸線に対して軸対称となる位置で前記環状電極に接続されている、請求項のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記被処理体の外周、前記中心電極の前記載置台と対面する面の外周、前記環状電極の前記載置台と対面する面の内周、及び前記環状電極の前記載置台と対面する面の外周は円形であり、
    前記被処理体、前記中心電極及び前記環状電極は、
    前記環状電極の前記載置台と対面する面の外径>前記被処理体の外径>前記環状電極の前記載置台と対面する面の内径>前記中心電極の前記載置台と対面する面の外径
    の関係を有する、請求項のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 接地された処理容器と、
    前記処理容器の内部にて被処理体を支持する載置台と、
    前記処理容器の前記載置台と対面するように配置された複数の電極であり、互いに絶縁された、該複数の電極と、
    プラズマ生成用の高周波電力を供給する高周波電源であり、前記複数の電極のうち異なる2つの電極の間、又は、前記複数の電極のうちの1つの電極と前記処理容器との間に電気的に接続された、該高周波電源と、
    インピーダンスを制御可能なインピーダンス可変回路であり、前記複数の電極のうち異なる2つの電極の間、又は、前記複数の電極のうちの1つの電極と前記処理容器との間に電気的に接続された、該インピーダンス可変回路と、を備え、
    前記複数の電極は、第1の電極、第2の電極及び第3の電極を含み、
    前記高周波電源は、前記第2の電極と前記第3の電極との間に電気的に接続され、
    前記インピーダンス可変回路は、前記第1の電極と前記第3の電極との間に電気的に接続されている、プラズマ処理装置。
  8. 前記高周波電源は、前記第2の電極と前記第3の電極との間に整合器を介して電気的に接続され、
    前記第3の電極は、前記整合器及び前記高周波電源を介して接地されている、請求項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記高周波電源と前記第3の電極とを接続する高周波伝送路の少なくとも一部にコモンモードチョークが設けられている、請求項に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記第1の電極は円盤状の中心電極であり、
    前記第2の電極は該中心電極の外周を取り囲むように設けられた環状電極であり、
    前記第3の電極は前記環状電極の外周を取り囲むように設けられた外周電極である、請求項又はに記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記中心電極、前記環状電極及び前記外周電極は、金属部材から形成され、
    前記中心電極と前記環状電極との間及び前記環状電極と前記外周電極との間には絶縁体部材が介在している、請求項10に記載のプラズマ処理装置。
  12. 第1の同軸管を更に備え、
    前記第1の同軸管の内部導体の一端は前記インピーダンス可変回路に接続され、該内部導体の他端は前記中心電極に接続されている、請求項10又は11に記載のプラズマ処理装置。
  13. 第1の部分と該第1の部分から分岐した複数の第2の部分とを有する内部導体を含む第2の同軸管を更に備え、
    前記第1の部分の端部は前記整合器に接続され、前記複数の第2の部分の端部は前記中心電極の中心を通る軸線に対して軸対称となる位置で前記環状電極に接続されている、請求項1012のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  14. 接地された処理容器と、
    前記処理容器の内部にて被処理体を支持する載置台と、
    前記処理容器の前記載置台と対面するように配置された複数の電極であり、互いに絶縁された、該複数の電極と、
    プラズマ生成用の高周波電力を供給する高周波電源であり、前記複数の電極のうち異なる2つの電極の間、又は、前記複数の電極のうちの1つの電極と前記処理容器との間に電気的に接続された、該高周波電源と、
    インピーダンスを制御可能なインピーダンス可変回路であり、前記複数の電極のうち異なる2つの電極の間、又は、前記複数の電極のうちの1つの電極と前記処理容器との間に電気的に接続された、該インピーダンス可変回路と、を備え、
    前記複数の電極は、第1の電極及び第2の電極を含み、
    前記高周波電源は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に電気的に接続され、
    前記インピーダンス可変回路は、前記第2の電極と前記処理容器との間に電気的に接続されている、プラズマ処理装置。
  15. 前記高周波電源は、整合器を介して前記第1の電極及び前記第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2の電極は、前記整合器及び前記高周波電源を介して接地されている、請求項14に記載のプラズマ処理装置。
  16. 前記第1の電極は円盤状の中心電極であり、
    前記第2の電極は前記中心電極の外周を取り囲むように設けられた外周電極である、請求項15に記載のプラズマ処理装置。
  17. 前記中心電極及び前記外周電極は、金属部材から形成され、
    前記中心電極と前記外周電極との間には、絶縁体部材が介在している、請求項16に記載のプラズマ処理装置。
  18. 第1の同軸管を更に備え、
    前記第1の同軸管の内部導体の一端は前記整合器に接続され、該内部導体の他端は前記中心電極に接続されている、請求項16又は17に記載のプラズマ処理装置。
  19. 前記第1の同軸管の内部導体の一端は、前記第1の同軸管の外部導体の端部と電気的に短絡されている、請求項18に記載のプラズマ処理装置。
  20. 一端が前記第1の同軸管に電気的に接続され、他端が前記整合器に電気的に接続された第2の同軸管を更に備える、請求項18又は19に記載のプラズマ処理装置。
  21. 前記被処理体の外周、前記中心電極の前記載置台と対面する面の外周、前記外周電極の前記載置台と対面する面の内周、及び前記外周電極の前記載置台と対面する面の外周は円形であり、
    前記被処理体、前記中心電極及び前記外周電極は、
    前記外周電極の前記載置台と対面する面の外径>前記被処理体の外径>前記外周電極の前記載置台と対面する面の内径>前記中心電極の前記載置台と対面する面の外径
    の関係を有する、請求項1620のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  22. 前記インピーダンス可変回路は、前記中心電極の中心を通る軸線に対して軸対称な複数の位置で前記外周電極に接続されている、請求項1621のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  23. 前記複数の第2の部分の端部は、前記環状電極の周方向において等間隔となる位置で前記環状電極に接続されている、請求項又は13に記載のプラズマ処理装置。
  24. 前記環状電極は、前記環状電極の周方向に等しい間隔で複数の領域に分割されている、請求項1013のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
JP2018546281A 2016-10-19 2017-10-12 プラズマ処理装置 Active JP6819968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205289 2016-10-19
JP2016205289 2016-10-19
PCT/JP2017/037016 WO2018074322A1 (ja) 2016-10-19 2017-10-12 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074322A1 JPWO2018074322A1 (ja) 2019-08-08
JP6819968B2 true JP6819968B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62018517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546281A Active JP6819968B2 (ja) 2016-10-19 2017-10-12 プラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10674595B2 (ja)
JP (1) JP6819968B2 (ja)
KR (1) KR102194176B1 (ja)
TW (1) TWI760379B (ja)
WO (1) WO2018074322A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112885691B (zh) * 2019-11-29 2024-05-14 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子体处理装置及其稳定性优化的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3224011B2 (ja) 1996-05-23 2001-10-29 シャープ株式会社 プラズマ励起化学蒸着装置及びプラズマエッチング装置
JPH10289881A (ja) 1997-04-15 1998-10-27 Kokusai Electric Co Ltd プラズマcvd装置
JP4491029B2 (ja) 2008-08-12 2010-06-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び高周波電力供給装置
JP5572019B2 (ja) * 2010-07-15 2014-08-13 国立大学法人東北大学 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2012124184A (ja) 2012-03-28 2012-06-28 Masayoshi Murata プラズマ表面処理方法及びプラズマ表面処理装置
JP6249659B2 (ja) 2013-07-25 2017-12-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6574547B2 (ja) * 2013-12-12 2019-09-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5729514B1 (ja) 2014-06-14 2015-06-03 プラスウェア株式会社 プラズマ発生装置、液上溶融方法及び給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018074322A1 (ja) 2018-04-26
TWI760379B (zh) 2022-04-11
KR20190057362A (ko) 2019-05-28
US10674595B2 (en) 2020-06-02
TW201820463A (zh) 2018-06-01
JPWO2018074322A1 (ja) 2019-08-08
US20190246485A1 (en) 2019-08-08
KR102194176B1 (ko) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI788390B (zh) 用於電漿處理的分佈式電極陣列
JP4904202B2 (ja) プラズマ反応器
JP5231308B2 (ja) プラズマ処理装置
US7537672B1 (en) Apparatus for plasma processing
US20200203132A1 (en) Plasma processing using multiple radio frequency power feeds for improved uniformity
KR100274757B1 (ko) 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 처리방법
US10937631B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US6172321B1 (en) Method and apparatus for plasma processing apparatus
JP2015162266A (ja) プラズマ処理装置
KR20110058699A (ko) 플라즈마 처리 장치
WO2020022141A1 (ja) プラズマ処理装置
CN115088054A (zh) 用于在等离子体处理装置中的边缘环处操纵功率的设备和方法
JP2021503686A (ja) 製造プロセスにおける超局所化及びプラズマ均一性制御
JP3814176B2 (ja) プラズマ処理装置
KR100806522B1 (ko) 유도 결합 플라즈마 반응기
JP6819968B2 (ja) プラズマ処理装置
KR100864111B1 (ko) 유도 결합 플라즈마 반응기
TWI723406B (zh) 電漿處理裝置
JP4598253B2 (ja) プラズマ装置
US10892142B2 (en) System for fabricating a semiconductor device
KR100753869B1 (ko) 복합형 플라즈마 반응기
US11929234B2 (en) Plasma processing apparatus and lower stage
WO2023175690A1 (ja) プラズマ処理装置
TWI853794B (zh) 電漿產生裝置
US10930477B2 (en) Plasma processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250