JP6819731B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6819731B2
JP6819731B2 JP2019116480A JP2019116480A JP6819731B2 JP 6819731 B2 JP6819731 B2 JP 6819731B2 JP 2019116480 A JP2019116480 A JP 2019116480A JP 2019116480 A JP2019116480 A JP 2019116480A JP 6819731 B2 JP6819731 B2 JP 6819731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
unit
power
active filter
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019116480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002970A (ja
Inventor
河野 雅樹
雅樹 河野
圭祐 太田
圭祐 太田
川嶋 玲二
玲二 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019116480A priority Critical patent/JP6819731B2/ja
Priority to PCT/JP2020/023301 priority patent/WO2020262051A1/ja
Priority to EP20833070.4A priority patent/EP3985476A4/en
Priority to CN202080045498.7A priority patent/CN114008903A/zh
Priority to AU2020308761A priority patent/AU2020308761B2/en
Publication of JP2021002970A publication Critical patent/JP2021002970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819731B2 publication Critical patent/JP6819731B2/ja
Priority to US17/561,185 priority patent/US20220113058A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/70Regulating power factor; Regulating reactive current or power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1842Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1892Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks the arrangements being an integral part of the load, e.g. a motor, or of its control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/26Power factor control [PFC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本開示は、空気調和機に関する。
特許文献1には、分電盤を介して電力供給を受ける電力変換装置に接続されるアクティブフィルタ装置が開示されている。このアクティブフィルタ装置は、電流源と、第1検出部と、第2検出部と、制御器とを備える。電流源は、電力変換装置の受電経路に出力が接続され、電力変換装置の高調波電流の低減及び基本波力率の改善の少なくとも一方を行うための第1補償分の電流を生成する。第1検出部は、電力変換装置の受電経路に流れる電流を検出する。第2検出部は、分電盤の受電経路に流れる電流を検出する。制御器は、第1検出部で検出された検出値に基づいて第1補償分の電流を算出し、第2検出部で検出された検出値に基づいて分電盤の受電経路における高調波電流の低減及び基本波力率の改善の少なくとも一方を行うための第2補償分を算出し、第2補償分の電流と、第1補償分の電流とを重畳した電流を電流源において生成させる。
特許第6299831号
特許文献1の装置では、交流電源から供給される電流を検出する第2検出部が分電盤の電源側(具体的には交流電源と分電盤との間)に配置され、制御器が空気調和機の内部に配置されているので、第2検出部から制御器までの距離が長くなっている。そのため、第2検出部と制御器との配線に要する費用や第2検出部の製造に要する費用などを含む費用(例えば初期費用)を削減することが困難である。
本開示の第1の態様は、交流電源(2)に接続される空気調和機(10)に関する。この空気調和機(10)は、前記空気調和機(10)の電源入力端における皮相電力を調整する調整部(60)と、前記空気調和機(10)から前記交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値に応じた情報に基づいて前記調整部(60)を制御する制御部(80)とを備え、前記空気調和機(10)から前記交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値に応じた情報は、前記空気調和機(10)から前記交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値を示す皮相電力指令、または、前記空気調和機(10)とともに前記交流電源(2)に接続される機器(20)の電流以外の運転状態に関する情報である
第1の態様では、交流電源(2)から供給される電流(Ir0,Is0,It0)を検出する電流センサを分電盤(3)の電源側に設ける必要がないので、このような電流センサを設ける場合よりも、配線に要する費用や電流センサの製造に要する費用などの費用を低減することができる。
本開示の第2の態様は、第1の態様において、前記調整部(60)は、前記交流電源(2)に接続されるアクティブフィルタ(61)、進相コンデンサ(62a)および該進相コンデンサ(62a)と前記交流電源(2)との接続を切り換えるコンデンサ切り換え機構(62b)、遅相リアクトル(63a)および該遅相リアクトル(63a)と前記交流電源(2)との接続を切り換えるリアクトル切り換え機構(63b)のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする空気調和機である
本開示の第の態様は、第1または第2の態様において、前記空気調和機(10)から前記交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値に応じた情報は、前記空気調和機(10)とともに前記交流電源(2)に接続される機器(20)の電流以外の運転状態に関する情報であり、前記空気調和機(10)とともに前記交流電源(2)に接続される機器(20)の電流以外の運転状態に関する情報は、入力部(30)に入力され、前記制御部(80)は、前記入力部(30)に入力される情報に基づいて前記調整部(60)を制御することを特徴とする空気調和機である。
の態様では、空気調和機(10)とともに交流電源(2)に接続される機器(20)の運転状態に関する情報に基づいて調整部(60)を制御することにより、交流電源(2)の力率が目標力率に近づくように、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力を制御することができる。
本開示の第の態様は、第の態様において、前記入力部(30)は、前記空気調和機(10)とともに前記交流電源(2)に接続される機器(20)の電流以外の運転状態を検出する状態検出部(31)を含み、前記制御部(80)は、前記状態検出部(31)の検出結果に基づいて前記調整部(60)を制御することを特徴とする空気調和機である。
の態様では、状態検出部(31)の検出結果に基づいて調整部(60)を制御することにより、交流電源(2)の力率が目標力率に近づくように、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力を制御することができる。
本開示の第の態様は、第の態様において、前記入力部(30)は、前記空気調和機(10)とともに前記交流電源(2)に接続される機器(20)の種類および有無のうち少なくとも一方が設定される設定部(32)を含み、前記制御部(80)は、前記設定部(32)の設定に基づいて前記調整部(60)を制御することを特徴とする空気調和機である。
の態様では、設定部(32)の設定に基づいて調整部(60)を制御することにより、交流電源(2)の力率が目標力率に近づくように、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力を制御することができる。
本開示の第の態様は、第1〜第の態様のいずれか1つにおいて、前記制御部(80)は、前記空気調和機(10)の停止中であっても、前記空気調和機(10)から前記交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値に応じた情報に基づいて前記調整部(60)を制御することを特徴とする空気調和機である。
の態様では、空気調和機(10)の停止中であっても調整部(60)を制御することができる。これにより、空気調和機(10)の停止中であっても、交流電源(2)の力率が目標力率に近づくように、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力を制御することができる。
本開示の第の態様は、第の態様において、前記調整部(60)は、前記交流電源(2)に接続されるアクティブフィルタ(61)を含み、前記空気調和機(10)の停止中に駆動する前記アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数は、前記空気調和機(10)の駆動中に駆動する前記アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数よりも低いことを特徴とする空気調和機である。
の態様では、空気調和機(10)の停止中に駆動するアクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を、空気調和機(10)の駆動中に駆動するアクティブフィルタ(61)のキャリア周波数よりも低くすることにより、空気調和機(10)の停止中に駆動するアクティブフィルタ(61)の温度上昇を低減することができる。
本開示の第の態様は、第の態様において、冷却器(65)を備え、前記調整部(60)は、前記交流電源(2)に接続されるアクティブフィルタ(61)を含み、前記冷却器(65)は、前記アクティブフィルタ(61)を冷却し、前記制御部(80)は、前記空気調和機(10)の停止中に前記アクティブフィルタ(61)が駆動する場合に、前記冷却器(65)を駆動させることを特徴とする空気調和機である。
の態様では、空気調和機(10)の停止中にアクティブフィルタ(61)が駆動する場合に冷却器(65)を強制的に駆動させることができるので、空気調和機(10)の停止中に駆動するアクティブフィルタ(61)の温度上昇を低減することができる。
本開示の第の態様は、第1〜第の態様のいずれか1つにおいて、前記調整部(60)は、前記交流電源(2)に接続されるアクティブフィルタ(61)を含み、前記制御部(80)は、前記アクティブフィルタ(61)を構成する部品の温度に応じて前記アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を変更することを特徴とする空気調和機である。
の態様では、アクティブフィルタ(61)を構成する部品の温度に応じてアクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を変更することにより、アクティブフィルタ(61)の温度上昇を低減することができる。
本開示の第10の態様は、第の態様において、前記アクティブフィルタ(61)は、リアクトル(61b)と、スイッチング素子(61c)とを含み、前記制御部(80)は、前記アクティブフィルタ(61)に含まれる前記リアクトル(61b)および前記スイッチング素子(61c)の各々の温度に応じて前記アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を変更することを特徴とする空気調和機である。
10の態様では、アクティブフィルタ(61)に含まれるリアクトル(61b)およびスイッチング素子(61c)の温度に応じてアクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を変更することにより、アクティブフィルタ(61)の温度上昇を低減することができる。
本開示の第11の態様は、第1〜第10の態様のいずれか1つにおいて、前記調整部(60)は、前記交流電源(2)に接続されるアクティブフィルタ(61)を含み、前記アクティブフィルタ(61)は、ワイドギャップ半導体を用いて構成されることを特徴とする空気調和機である。
11の態様では、ワイドギャップ半導体を用いてアクティブフィルタ(61)を構成することにより、アクティブフィルタ(61)における電力損失を低減することができる。これにより、アクティブフィルタ(61)の温度上昇を低減することができる。
本開示の第12の態様は、第1〜第11の態様のいずれか1つにおいて、前記制御部(80)は、力率割引が実施される時間帯を含む14時間以上の期間において前記調整部(60)が連続的に駆動するように、前記調整部(60)を制御することを特徴とする空気調和機である。
12の態様では、力率割引が実施される時間帯を含む14時間以上の期間において調整部(60)が連続的に駆動するように調整部(60)を制御することにより、力率割引が実施される時間帯ではない時間帯であっても、交流電源(2)の力率が目標力率に近づくように、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力を制御することができる。
図1は、実施形態1のシステムの構成を例示するブロック図である。 図2は、アクティブフィルタの構成を例示する図である。 図3は、制御部の構成を例示するブロック図である。 図4は、実施形態2のシステムの構成を例示するブロック図である。 図5は、実施形態3のシステムの構成を例示するブロック図である。 図6は、実施形態4のシステムの構成を例示するブロック図である。 図7は、進相コンデンサと切り換え機構の構成を例示する図である。 図8は、遅相リアクトルと切り換え機構の構成を例示する図である。 図9は、制御部の変形例の構成を例示するブロック図である。
以下、実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1のシステム(1)の構成を例示する。このシステム(1)は、交流電源(2)から供給された電力を受けるシステムである。この例では、交流電源(2)は、三相交流電源であり、R相とS相とT相とを有する。また、システム(1)は、空気調和機(10)と、分電盤(3)と、負荷器(20)と、状態検出部(31)とを備える。例えば、このシステム(1)は、工場、ビル、マンション、戸建て住宅などの建物(図示を省略)内に設けられる。
〔分電盤〕
分電盤(3)は、交流電源(2)と、システム(1)に設けられる複数の機器(この例では空気調和機(10)と負荷器(20))とに接続される。そして、分電盤(3)は、交流電源(2)から供給された電力を受け、その電力をシステム(1)に設けられる複数の機器に供給する。具体的には、分電盤(3)には、複数のブレーカ(図示を省略)が設けられ、交流電源(2)からの電力が複数のブレーカを経由して分電盤(3)に接続される複数の機器にそれぞれ供給される。この例では、分電盤(3)に設けられた複数のブレーカのうち、1つのブレーカが空気調和機(10)に接続され、別の1つのブレーカが負荷器(20)に接続される。
〔負荷器〕
負荷器(20)は、空気調和機(10)とともに交流電源(2)に接続される機器である。この例では、負荷器(20)は、分電盤(3)を経由して交流電源(2)と電気的に接続され、交流電源(2)から分電盤(3)を経由して供給された電力を受けて動作する。なお、負荷器(20)の例としては、建物に設けられたエレベータ,エスカレータ,ファン,ポンプ,換気装置,三相交流電力で駆動する照明器具,空気調和機(10)とは別の空気調和機(例えば後述する調整装置(50)を有さない空気調和機)などが挙げられる。
〔状態検出部(入力部)〕
状態検出部(31)は、負荷器(20)(空気調和機(10)とともに交流電源(2)に接続される機器)の運転状態を検出する。状態検出部(31)の検出結果は、後述する制御部(80)に送信される。状態検出部(31)は、負荷器(20)の運転状態に関する情報が入力される入力部(30)の一例である。なお、負荷器(20)の運転状態に関する情報は、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値(以下「目標皮相電力」と記載)に応じた情報の一例である。これらの情報については、後で詳しく説明する。
この例では、状態検出部(31)は、負荷器(20)の運転状態を検出し、その検出結果を示す検出信号(S1)を出力する。また、状態検出部(31)は、空気調和機(10)の外部に設けられる。
〔空気調和機〕
空気調和機(10)は、建物内の空調対象空間(例えば室内空間)の空気調和を行う。空気調和機(10)は、交流電源(2)に接続される。この例では、空気調和機(10)は、分電盤(3)を経由して交流電源(2)と電気的に接続され、交流電源(2)から分電盤(3)を経由して供給された電力を受けて動作する。具体的には、空気調和機(10)は、冷媒回路(図示を省略)と、電力変換装置(40)と、調整装置(50)とを備える。
〈冷媒回路〉
冷媒回路は、冷媒を圧縮する圧縮機や、冷媒と空気とを熱交換させる熱交換器などを有し、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う。圧縮機には、圧縮機構を駆動させる電動機が設けられる。電動機に電力が供給されると、電動機が駆動し、電動機が駆動すると、圧縮機が駆動して冷媒回路が冷凍サイクルを行う。これにより、空気調和が行われる。
〈電力変換装置〉
電力変換装置(40)は、交流電源(2)に接続される。この例では、電力変換装置(40)は、受電経路(P40)により分電盤(3)と接続される。例えば、受電経路(P40)は、電力ケーブルにより構成される。このような構成により、電力変換装置(40)は、受電経路(P40)と分電盤(3)とを経由して交流電源(2)と電気的に接続され、交流電源(2)から分電盤(3)と受電経路(P40)とを経由して供給された電力を受けて動作する。具体的には、電力変換装置(40)は、交流電源(2)から供給された電力を所望の電圧および周波数を有する出力電力に変換し、その出力電力を冷媒回路の圧縮機に設けられた電動機に供給する。例えば、電力変換装置(40)は、交流電力を直流電力に変換するコンバータや、スイッチング動作により力流電力を交流電力に変換するインバータなどを有する。
〈調整装置〉
調整装置(50)は、空気調和機(10)の電源入力端における皮相電力を調整する。これにより、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力が調整され、交流電源(2)の力率(以下「電源力率」と記載)が調整される。この例では、調整装置(50)は、空気調和機(10)に組み込まれている。そして、空気調和機(10)が駆動状態である場合に、調整装置(50)が駆動状態となり、空気調和機(10)が停止状態である場合に、調整装置(50)が停止状態となる。また、この例では、調整装置(50)は、調整部(60)と、冷却器(65)と、第1電流検出器(71)と、第2電流検出器(72)と、電圧検出器(73)と、制御部(80)とを有する。
《調整部》
調整部(60)は、空気調和機(10)の電源入力端における皮相電力を調整する。この例では、調整部(60)は、空気調和機(10)の電源入力端の一例である受電経路(P40)の中途部に接続され、受電経路(P40)における皮相電力を調整する。
この例では、調整部(60)は、図2に示されたアクティブフィルタ(61)である。アクティブフィルタ(61)は、交流電源(2)に接続される。具体的には、アクティブフィルタ(61)は、受電経路(P40)に接続され、受電経路(P40)と分電盤(3)とを経由して交流電源(2)に電気的に接続される。
なお、この例では、アクティブフィルタ(61)は、電源力率を改善する。具体的には、アクティブフィルタ(61)は、交流電源(2)の無効成分を補償することができる補償電流を受電経路(P40)に供給することで、電源力率の改善を行う。
また、この例では、アクティブフィルタ(61)は、電源力率の改善とともに、交流電源(2)の電流(Ir0,Is0,It0)に含まれる高調波電流を低減する。具体的には、アクティブフィルタ(61)は、交流電源(2)の無効成分を補償することができ、且つ、交流電源(2)の電流(Ir0,Is0,It0)の波形が正弦波に近づくように、交流電源(2)の電流(Ir0,Is0,It0)に含まれる高調波電流の逆位相の電流である補償電流を受電経路(P40)に供給する。
図2に示すように、アクティブフィルタ(61)は、ローパスフィルタ(61a)と、リアクトル(61b)と、スイッチング素子(61c)と、電解コンデンサ(61d)とを有する。スイッチング素子(61c)は、制御部(80)により制御される。
《冷却器》
冷却器(65)は、アクティブフィルタ(61)を冷却する。冷却器(65)は、アクティブフィルタ(61)の冷却を行う駆動状態と、アクティブフィルタ(61)の冷却を行わない停止状態とに切り換えられる。そして、冷却器(65)の動作は、制御部(80)により制御される。この例では、冷却器(65)は、空気調和機(10)の駆動中に駆動状態となり、空気調和機(10)の停止中に停止状態となる。例えば、冷却器(65)は、制御部(80)により駆動と停止を切り換え可能なファンである。このファンは、アクティブフィルタ(61)の冷却のために専ら使用される専用ファンであってもよいし、アクティブフィルタ(61)ではない他の構成部品(例えば冷媒回路の熱交換器)に空気を搬送する搬送ファンであってもよい。例えば、アクティブフィルタ(61)は、搬送ファンにより生成される空気の搬送経路に配置されてもよい。
《第1電流検出器》
第1電流検出器(71)は、空気調和機(10)に入力される電流(Ir1,Is1,It1)を検出する。この例では、第1電流検出器(71)は、第1電流センサ(71r)と、第2電流センサ(71t)とを有する。第1電流センサ(71r)と第2電流センサ(71t)は、空気調和機(10)に入力される三相の電流(Ir1,Is1,It1)のうちR相の電流(Ir1)とT相の電流(It1)をそれぞれ検出する。第1電流検出器(71)の検出結果は、制御部(80)に送信される。例えば、第1電流検出器(71)は、カレントトランスであってもよい。
《第2電流検出器》
第2電流検出器(72)は、調整装置(50)に入力される電流(Ir1a,Is1a,It1a)を検出する。この例では、第2電流検出器(72)は、第3電流センサ(72r)と、第4電流センサ(72t)とを有する。第3電流センサ(72r)と第4電流センサ(72t)は、調整装置(50)に入力される三相の電流(Ir1a,Is1a,It1a)のうちR相の電流(Ir1a)とT相の電流(It1a)をそれぞれ検出する。第2電流検出器(72)の検出結果は、制御部(80)に送信される。例えば、第2電流検出器(72)は、カレントトランスであってもよい。
《電圧検出器》
電圧検出器(73)は、交流電源(2)の電圧である電源電圧(Vrs)を検出する。電圧検出器(73)の検出結果は、制御部(80)に送信される。
《制御部》
制御部(80)は、目標皮相電力に応じた情報に基づいて、調整部(60)を制御する。具体的には、制御部(80)は、電源力率が予め定められた目標力率(例えば1)となるように、調整部(60)を制御する。例えば、制御部(80)は、プロセッサと、プロセッサを動作させるためのプログラムやデータを記憶するメモリとにより構成される。
〔負荷器の運転状態と電源力率との関係〕
ここで、負荷器(20)の運転状態と電源力率との関係について説明する。負荷器(20)の運転状態毎に、その運転状態において負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)の波形が概ね決まっている。したがって、負荷器(20)の運転状態から、負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)の波形を推定することができる。また、負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)の波形から、負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動量を推定することができる。
また、空気調和機(10)に入力される電流(Ir1,Is1,It1)と、負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)との合計は、交流電源(2)から供給される電流(Ir0,Is0,It0)に相当する。そして、空気調和機(10)の動作に起因する電源力率の変動量と、負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動量との合計は、交流電源(2)の力率の変動量に相当する。
〔制御部の詳細〕
この例では、制御部(80)は、電源力率が目標力率となるように、負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動量に応じて、目標皮相電力を決定する。例えば、目標力率が“1”であり、負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動量が“−0.3(遅れ力率)”である場合、空気調和機(10)の動作に起因する電源力率の変動量が“+0.3(進み力率)”となるように目標皮相電力が決定される。そして、制御部(80)は、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力が目標皮相電力となるように、調整部(60)を制御する。このように、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力を制御することにより、空気調和機(10)の動作に起因する電源力率の変動量を制御することができ、電源力率を目標力率に近づけることができる。
具体的には、この例では、制御部(80)は、負荷器(20)の運転状態に基づいて、負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)を推定し、電源力率が目標力率となるように、負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)の推定値に応じて、調整装置(50)に入力される電流(Ir1a,Is1a,It1a)の目標値(以下「目標補償電流」と記載)を決定する。なお、目標補償電流は、目標皮相電力の一例である。そして、制御部(80)は、調整装置(50)に入力される電流(Ir1a,Is1a,It1a)が目標補償電流となるように、調整部(60)を制御する。このように、調整装置(50)に入力される電流(Ir1a,Is1a,It1a)を制御することにより、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力を制御することができる。
なお、この例では、制御部(80)は、状態検出部(31)の検出結果に基づいて調整部(60)を制御する。状態検出部(31)は、負荷器(20)の運転状態に関する情報が入力される入力部(30)の一例である。負荷器(20)の運転状態に関する情報は、目標皮相電力を導出するために利用される情報であり、目標皮相電力に応じた情報の一例である。制御部(80)は、入力部(30)に入力される情報(負荷器(20)の運転状態に関する情報)に基づいて調整部(60)を制御する。
また、この例では、制御部(80)は、空気調和機(10)が駆動状態である場合に駆動状態となり、空気調和機(10)が停止状態である場合に停止状態となる。
〔制御部の構成〕
図3に示すように、制御部(80)は、位相検出部(81)と、負荷電流推定部(82)と、第1電流演算部(83)と、第2電流演算部(84)と、減算部(85)と、電流指令演算部(86)と、ゲートパルス発生器(87)とを有する。
位相検出部(81)は、電圧検出器(73)により検出された電源電圧(Vrs)を入力し、電源電圧(Vrs)の位相を検出する。
負荷電流推定部(82)は、状態検出部(31)の検出結果と、位相検出部(81)により検出された電源電圧(Vrs)の位相とに基づいて、負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)を推定し、その推定された電流を負荷電流(iL)として出力する。具体的には、負荷電流推定部(82)は、負荷器(20)の運転状態と負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)の波形とが対応付けられたテーブルデータを有する。そして、負荷電流推定部(82)は、テーブルデータの中から、状態検出部(31)から出力された検出信号(S1)に示された負荷器(20)の運転状態に対応する負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)の波形を検出し、その検出された負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)の波形を構成する複数の電流値の中から、位相検出部(81)により検出された電源電圧(Vrs)の位相に対応する電流値を検出し、その検出された電流値を負荷電流(iL)として出力する。
第1電流演算部(83)は、第1電流検出器(71)により検出された空気調和機(10)に入力される電流(Ir1,Is1,It1)(この例では電流(Ir1,It1))と、位相検出部(81)により検出された電源電圧(Vrs)の位相と、負荷電流推定部(82)により推定された負荷器(20)に入力される電流(Ir1a,Is1a,It1a)とに基づいて、第1電流指令値(i1)を生成する。第1電流指令値(i1)は、空気調和機(10)および負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動に応じた値である。この例では、第1電流演算部(83)は、第1電流検出器(71)の出力と負荷電流推定部(82)の出力とを合成し、その合成により得られる合成電流から基本波と高調波電流成分とを抽出し、その抽出された成分を第1電流指令値(i1)として出力する。
第2電流演算部(84)は、第2電流検出器(72)により検出された調整装置(50)に入力される電流(Ir1a,Is1a,It1a)(この例では電流(Ir1a,It1a))と、位相検出部(81)により検出された電源電圧(Vrs)の位相とに基づいて、第2電流指令値(i2)を生成する。第2電流指令値(i2)は、調整装置(50)の動作に起因する電源力率の変動に応じた値である。この例では、第2電流演算部(84)は、第2電流検出器(72)の出力から基本波と高調波成分とを抽出し、その抽出された成分を第2電流指令値(i2)として出力する。
減算部(85)は、第1電流演算部(83)により生成された第1電流指令値(i1)から第2電流演算部(84)により生成された第2電流指令値(i2)を減算する。電流指令演算部(86)は、減算部(85)の出力(第1電流指令値(i1)から第2電流指令値(i2)を減算して得られる指令値)に基づいて、目標指令値(Iref)を生成する。目標指令値(Iref)は、目標補償電流(調整装置(50)に入力される電流(Ir1a,Is1a,It1a)の目標値)に相当する。具体的には、電流指令演算部(86)は、減算部(85)の出力の逆位相の電流を示す目標指令値(Iref)を生成する。
ゲートパルス発生器(87)は、電流指令演算部(86)により生成された目標指令値(Iref)と、第2電流演算部(84)により生成された第2電流指令値(i2)とに基づいて、スイッチング指令値(G)を生成する。スイッチング指令値(G)は、調整部(60)の動作を制御するための指令値である。具体的には、ゲートパルス発生器(87)は、第2電流指令値(i2)が目標指令値(Iref)となるように、第2電流指令値(i2)と目標指令値(Iref)との偏差に応じてスイッチング指令値(G)を生成する。
〔比較例の説明〕
次に、本開示の比較例である特許文献1(特許第6299831号)の装置について説明する。特許文献1の装置では、第2検出部が交流電源と分電盤との間に配置され、制御器が空気調和機の内部に配置されているので、第2検出部から制御器までの距離が長くなっている。そのため、第2検出部と制御器との配線を長くしなければならないので、第2検出部と制御器との配線に要する費用(例えば工事費用)を削減することが困難である。また、第2検出部の電流容量を大きくしなければならないので、第2検出部の製造に要する費用を削減することが困難である。このように、第2検出部と制御器との配線に要する費用や第2検出部の製造に要する費用などを含む初期費用を削減することが困難である。
〔実施形態1の特徴(1)〕
以上のように、実施形態1の空気調和機(10)は、交流電源(2)に接続される空気調和機(10)であって、空気調和機(10)の電源入力端における皮相電力を調整する調整部(60)と、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値に応じた情報に基づいて調整部(60)を制御する制御部(80)とを備える。
実施形態1では、分電盤(3)の電源側に電流センサを設ける必要がないので、このような電流センサを設ける場合よりも、配線に要する費用や電流センサの製造に要する費用などの費用(例えば初期費用)を低減することができる。
〔実施形態1の特徴(2)〕
また、実施形態1の空気調和機(10)では、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値に応じた情報は、空気調和機(10)とともに交流電源(2)に接続される機器(20)の運転状態に関する情報である。空気調和機(10)とともに交流電源(2)に接続される機器(20)の運転状態に関する情報は、入力部(30)に入力される。制御部(80)は、入力部(30)に入力される情報に基づいて調整部(60)を制御する。
実施形態1では、空気調和機(10)とともに交流電源(2)に接続される機器(20)の運転状態に関する情報に基づいて調整部(60)を制御することにより、交流電源(2)の力率が目標力率(例えば1)に近づくように、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力を制御することができる。
〔実施形態1の特徴(3)〕
また、実施形態1の空気調和機(10)では、入力部(30)は、空気調和機(10)とともに交流電源(2)に接続される機器(20)の運転状態を検出する状態検出部(31)を含む。制御部(80)は、状態検出部(31)の検出結果に基づいて調整部(60)を制御する。
実施形態1では、状態検出部(31)の検出結果に基づいて調整部(60)を制御することにより、交流電源(2)の力率が目標力率(例えば1)に近づくように、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力を制御することができる。
(実施形態2)
図4は、実施形態2のシステム(1)の構成を例示する。この実施形態2のシステム(1)は、状態検出部(31)と制御部(80)の動作が実施形態1のシステム(1)と異なる。実施形態2のシステム(1)のその他の構成は、実施形態1のシステム(1)の構成と同様である。
〔状態検出部〕
実施形態2では、状態検出部(31)は、負荷器(20)の運転状態と空気調和機(10)の運転状態とを検出する。言い換えると、実施形態2の状態検出部(31)は、負荷器(20)の運転状態に関する情報と空気調和機(10)の運転状態に関する情報とが入力される入力部(30)の一例である。例えば、状態検出部(31)は、ビルの中央監視室に設けられる中央監視装置である。この中央監視装置は、ビルに設けられた複数の機器の運動状態を管理する。
この例では、状態検出部(31)は、負荷器(20)の運転状態と空気調和機(10)の運転状態とを検出し、その検出結果を示す検出信号(S1)を出力する。また、状態検出部(31)は、空気調和機(10)の外部に設けられる。
〔制御部〕
実施形態1と同様に、実施形態2において、制御部(80)は、目標皮相電力(空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値)に応じた情報に基づいて、調整部(60)を制御する。具体的には、制御部(80)は、電源力率(交流電源(2)の力率)が目標力率(例えば1)となるように、調整部(60)を制御する。
また、実施形態2では、制御部(80)は、空気調和機(10)の駆動状態である場合だけでなく、空気調和機(10)の停止状態である場合にも動作するように構成される。この例では、制御部(80)は、空気調和機(10)の停止中であっても、目標皮相電力に応じた情報に基づいて調整部(60)を制御する。具体的には、制御部(80)は、空気調和機(10)の停止中であっても、状態検出部(31)の検出結果に基づいて調整部(60)を制御する。
そして、実施形態2では、空気調和機(10)および負荷器(20)の両方が駆動状態である場合、制御部(80)は、空気調和機(10)および負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動量に応じて目標皮相電力を決定する。また、空気調和機(10)が駆動状態であり且つ負荷器(20)が停止状態である場合、制御部(80)は、空気調和機(10)の動作に起因する電源力率の変動量に応じて目標皮相電力を決定する。そして、負荷器(20)が駆動状態であり且つ空気調和機(10)が停止状態である場合、制御部(80)は、負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動量に応じて目標皮相電力を決定する。
〔実施形態2の特徴(1)〕
以上のように、実施形態2の空気調和機(10)では、実施形態1の空気調和機(10)と同様の効果を得ることができる。例えば、分電盤(3)の電源側に電流センサを設ける必要がないので、このような電流センサを設ける場合よりも、配線に要する費用や電流センサの製造に要する費用などの費用(例えば初期費用)を低減することができる。
〔実施形態2の特徴(2)〕
また、実施形態2の空気調和機(10)では、制御部(80)は、空気調和機(10)の停止中であっても、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値に応じた情報に基づいて調整部(60)を制御する。
実施形態2では、空気調和機(10)の停止中であっても調整部(60)を制御することができる。これにより、空気調和機(10)の停止中であっても、交流電源(2)の力率が目標力率(例えば1)に近づくように、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力を制御することができる。
(実施形態3)
図5は、実施形態3のシステム(1)の構成を例示する。この実施形態3のシステム(1)は、図1に示した状態検出部(31)に代えて、設定部(32)を備える。また、実施形態3のシステム(1)は、制御部(80)の動作が実施形態1のシステム(1)と異なる。実施形態3のシステム(1)のその他の構成は、実施形態1のシステム(1)と同様である。
〔設定部〕
設定部(32)は、負荷器(20)の種類および有無のうち少なくとも一方が設定される。具体的には、設定部(32)は、複数のスイッチを有し、これらの複数のスイッチのオンオフにより負荷器(20)の種類および有無のうち少なくとも一方が設定される。例えば、設定部(32)の複数のスイッチに対してそれぞれ異なる負荷器(20)の種類が対応付けられる。そして、設定部(32)の複数のスイッチの1つをオン状態からオフ状態にすると、そのスイッチに割り当てられた種類の負荷器(20)がシステム(1)に設けられていることが設定部(32)に設定される。一方、設定部(32)の複数のスイッチの1つをオフ状態からオン状態にすると、そのスイッチに割り当てられた種類の負荷器(20)がシステム(1)に設けられていないことが設定部(32)に設定される。例えば、設定部(32)は、ディップスイッチ(Dual In-line PackageSwitch)である。
また、この例では、設定部(32)は、負荷器(20)の種類および有無のうち少なくとも一方が設定され、設定部(32)の設定を示す設定信号(S2)を出力する。また、設定部(32)は、調整装置(50)に設けられる。言い換えると、設定部(32)は、空気調和機(10)に組み込まれる。
〔制御部〕
実施形態1と同様に、実施形態3において、制御部(80)は、目標皮相電力(空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値)に応じた情報に基づいて、調整部(60)を制御する。具体的には、制御部(80)は、電源力率(交流電源(2)の力率)が目標力率(例えば1)となるように、調整部(60)を制御する。
〔負荷器の種類および有無と電源力率との関係〕
ここで、負荷器(20)の種類および有無と電源力率との関係について説明する。特定の負荷器(20)(例えばエレベータ)では、その負荷器(20)が駆動する時間帯と駆動中の負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)の波形とが概ね決まっている。したがって、システム(1)に設けられる負荷器(20)の種類および有無の少なくとも一方から、負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)の波形を推定することができる。また、負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)の波形から、負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動量を推定することができる。そして、空気調和機(10)の動作に起因する電源力率の変動量と、負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動量との合計は、交流電源(2)の力率の変動量に相当する。
〔制御部の詳細〕
実施形態3では、実施形態1と同様に、制御部(80)は、電源力率が目標力率となるように、負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動量に応じて、目標皮相電力を決定する。そして、制御部(80)は、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力が目標皮相電力となるように、調整部(60)を制御する。
具体的には、実施形態3では、制御部(80)は、システム(1)に設けられる負荷器(20)の種類および有無の少なくとも一方に基づいて負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)を推定し、電源力率が目標力率となるように、負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)の推定値に応じて、目標補償電流(調整装置(50)に入力される電流(Ir1a,Is1a,It1a)の目標値)を決定する。そして、制御部(80)は、調整装置(50)に入力される電流(Ir1a,Is1a,It1a)が目標補償電流となるように、調整部(60)を制御する。
なお、実施形態3では、制御部(80)は、設定部(32)の設定に基づいて調整部(60)を制御する。設定部(32)は、負荷器(20)の運転状態に関する情報が入力される入力部(30)の一例であり、負荷器(20)の運転状態に関する情報は、目標皮相電力に応じた情報の一例である。制御部(80)は、入力部(30)に入力される情報(負荷器(20)の運転状態に関する情報)に基づいて調整部(60)を制御する。
具体的には、実施形態3では、制御部(80)の負荷電流推定部(82)は、設定部(32)の設定と、位相検出部(81)により検出された電源電圧(Vrs)の位相とに基づいて、負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)を推定し、その推定された電流を負荷電流(iL)として出力する。具体的には、負荷電流推定部(82)は、設定部(32)の設定(負荷器(20)の種類および有無の少なくとも一方)と負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)の波形とが対応付けられたテーブルデータを有する。そして、負荷電流推定部(82)は、テーブルデータの中から、設定部(32)から出力された設定信号(S2)に示された設定部(32)の設定に対応する負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)の波形を検出し、その検出された負荷器(20)に入力される電流(Ir2,Is2,It2)の波形を構成する複数の電流値の中から、位相検出部(81)により検出された電源電圧(Vrs)の位相に対応する電流値を検出し、その検出された電流値を負荷電流(iL)として出力する。
また、実施形態3では、制御部(80)は、空気調和機(10)の駆動中だけでなく、空気調和機(10)の停止中であっても動作するように構成される。具体的には、制御部(80)は、空気調和機(10)の停止中であっても、設定部(32)の設定に基づいて調整部(60)を制御する。
〔実施形態3の特徴(1)〕
以上のように、実施形態3の空気調和機(10)では、実施形態1の空気調和機(10)と同様の効果を得ることができる。例えば、分電盤(3)の電源側に電流センサを設ける必要がないので、このような電流センサを設ける場合よりも、配線に要する費用や電流センサの製造に要する費用などの費用(例えば初期費用)を低減することができる。
〔実施形態3の特徴(2)〕
また、実施形態3の空気調和機(10)では、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値に応じた情報は、空気調和機(10)とともに交流電源(2)に接続される機器(20)の運転状態に関する情報である。空気調和機(10)とともに交流電源(2)に接続される機器(20)の運転状態に関する情報は、入力部(30)に入力される。入力部(30)は、空気調和機(10)とともに交流電源(2)に接続される機器(20)の種類および有無のうち少なくとも一方が設定される設定部(32)を含む。制御部(80)は、設定部(32)の設定に基づいて調整部(60)を制御する。
実施形態3では、設定部(32)の設定に基づいて調整部(60)を制御することにより、交流電源(2)の力率が目標力率(例えば1)に近づくように、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力を制御することができる。
(実施形態4)
図6は、実施形態4のシステム(1)の構成を例示する。この実施形態4のシステム(1)は、分電盤(3)と、複数(この例では2つ)の空気調和機(10)と、負荷器(20)と、設定部(32)とを備える。実施形態4の分電盤(3)と負荷器(20)と設定部(32)の構成は、実施形態3の分電盤(3)と負荷器(20)と設定部(32)の構成と同様である。実施形態4の複数の空気調和機(10)の各々の構成は、実施形態3の空気調和機(10)の構成と同様である。なお、実施形態4では、設定部(32)は、複数の空気調和機(10)に兼用される。また、実施形態4では、設定部(32)は、調整装置(50)の外部に設けられる。言い換えると、設定部(32)は、空気調和機(10)の外部に設けられる。
〔実施形態4の特徴(1)〕
以上のように、実施形態4の空気調和機(10)では、実施形態3の空気調和機(10)と同様の効果を得ることができる。例えば、分電盤(3)の電源側に電流センサを設ける必要がないので、このような電流センサを設ける場合よりも、配線に要する費用や電流センサの製造に要する費用などの費用(例えば初期費用)を低減することができる。
〔実施形態4の特徴(2)〕
また、実施形態4のシステム(1)では、設定部(32)は、複数の空気調和機(10)に兼用される。
実施形態4では、複数の空気調和機(10)の各々における設定(空気調和機(10)とともに交流電源(2)に接続される機器(20)の種類および有無のうち少なくとも一方の設定)を一括で行うことができるので、複数の空気調和機(10)の各々に対して設定部(32)を1つずつ設ける場合よりも、複数の空気調和機(10)の各々における設定を容易に行うことができる。
(実施形態の変形例1)
なお、以上の説明では、調整部(60)がアクティブフィルタ(61)である場合を例に挙げたが、これに限定されない。
例えば、図7に示すように、調整部(60)は、進相コンデンサ(62a)とコンデンサ切り換え機構(62b)であってもよい。コンデンサ切り換え機構(62b)は、進相コンデンサ(62a)と交流電源(2)との接続を切り換える。コンデンサ切り換え機構(62b)は、制御部(80)により制御される。例えば、コンデンサ切り換え機構(62b)は、サイリスタにより構成される。
また、図8に示すように、調整部(60)は、遅相リアクトル(63a)とリアクトル切り換え機構(63b)であってもよい。リアクトル切り換え機構(63b)は、遅相リアクトル(63a)と交流電源(2)との接続を切り換える。リアクトル切り換え機構(63b)は、制御部(80)により制御される。例えば、リアクトル切り換え機構(63b)は、サイリスタにより構成される。
以上を纏めると、調整部(60)は、アクティブフィルタ(61)、進相コンデンサ(62a)および進相コンデンサ(62a)と交流電源(2)との接続を切り換えるコンデンサ切り換え機構(62b)、遅相リアクトル(63a)および遅相リアクトル(63a)と交流電源(2)との接続を切り換えるリアクトル切り換え機構(63b)のうち少なくとも1つを含むものであってもよい。
(実施形態の変形例2)
また、以上の説明では、目標皮相電力(空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値)に応じた情報の一例として負荷器(20)(空気調和機(10)とともに交流電源(2)に接続される機器)の運転状態に関する情報を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、目標皮相電力に応じた情報は、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値を示す皮相電力指令であってもよい。
以上のように、実施形態の変形例2の空気調和機(10)では、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値に応じた情報は、空気調和機(10)とともに交流電源(2)に接続される機器(20)の運転状態に関する情報、または、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値を示す皮相電力指令である。
(実施形態の変形例3)
なお、制御部(80)は、負荷器(20)の運転状態に基づいて、負荷器(20)の動作に起因する電源力率(交流電源(2)の力率)の変動量を推定し、電源力率が目標力率となるように、負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動量に応じて、目標補償電流(調整装置(50)に入力される電流(Ir1a,Is1a,It1a)の目標値)を決定するように構成されてもよい。
例えば、図9に示すように、制御部(80)は、図3に示した負荷電流推定部(82)に代えて、負荷力率推定部(88)を有してもよい。負荷力率推定部(88)は、状態検出部(31)の検出結果に基づいて、負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動量を推定し、その推定された変動量を負荷力率(PL)として出力する。具体的には、負荷力率推定部(88)は、負荷器(20)の運転状態と負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動量とが対応付けられたテーブルデータを有する。そして、負荷力率推定部(88)は、テーブルデータの中から、状態検出部(31)から出力された検出信号(S1)に示された負荷器(20)の運転状態に対応する負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動量を検出し、その検出された変動量を負荷力率(PL)として出力する。
または、図9に示した制御部(80)において、負荷力率推定部(88)は、設定部(32)の設定に基づいて、負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動量を推定し、その推定された変動量を負荷力率(PL)として出力するように構成されてもよい。具体的には、負荷力率推定部(88)は、設定部(32)の設定(負荷器(20)の種類および有無の少なくとも一方)と負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動量とが対応付けられたテーブルデータを有してもよい。そして、負荷力率推定部(88)は、テーブルデータの中から、設定部(32)から出力された検出信号(S1)に示された設定部(32)の設定に対応する負荷器(20)の動作に起因する電源力率の変動量を検出し、その検出された変動量を負荷力率(PL)として出力してもよい。
(実施形態の変形例4)
また、以上の説明において、空気調和機(10)の停止中に駆動するアクティブフィルタ(61)のキャリア周波数は、空気調和機(10)の駆動中に駆動するアクティブフィルタ(61)のキャリア周波数よりも低くてもよい。
例えば、制御部(80)は、空気調和機(10)の駆動中にアクティブフィルタ(61)を駆動させる場合には、アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数が予め定められた第1周波数となるようにアクティブフィルタ(61)の動作を制御する。一方、制御部(80)は、空気調和機(10)の停止中にアクティブフィルタ(61)を駆動させる場合には、アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数が予め定められた第2周波数となるようにアクティブフィルタ(61)の動作を制御する。なお、第2周波数は、第1周波数よりも低い周波数である。
以上のように、実施形態の変形例4の空気調和機(10)では、空気調和機(10)の停止中に駆動するアクティブフィルタ(61)のキャリア周波数は、空気調和機(10)の駆動中に駆動するアクティブフィルタ(61)のキャリア周波数よりも低い。
実施形態の変形例4では、空気調和機(10)の停止中に駆動するアクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を、空気調和機(10)の駆動中に駆動するアクティブフィルタ(61)のキャリア周波数よりも低くすることにより、空気調和機(10)の停止中に駆動するアクティブフィルタ(61)の温度上昇を低減することができる。これにより、アクティブフィルタ(61)の連続駆動時間を長くすることができる。
(実施形態の変形例5)
また、以上の説明において、アクティブフィルタ(61)には、アクティブフィルタ(61)を構成する部品の温度を検出する温度センサ(図示を省略)が設けられてもよい。この温度センサの検出結果は、制御部(80)に送信される。そして、制御部(80)は、アクティブフィルタ(61)を構成する部品の温度に応じて、アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を変更してもよい。
例えば、温度管理の対象となるアクティブフィルタ(61)の構成部品がアクティブフィルタ(61)のキャリア周波数の増加に応じて温度が低下する傾向がある部品(例えばリアクトル(61b))である場合、制御部(80)は、その構成部品の温度が予め定められた第1温度を上回ると、アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を増加させ、その構成部品の温度が予め定められた第2温度を下回ると、アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を減少させる。なお、第2温度は、第1温度以下の温度に設定される。
また、温度管理の対象となるアクティブフィルタ(61)の構成部品がアクティブフィルタ(61)のキャリア周波数の増加に応じて温度が上昇する傾向がある部品(例えばスイッチング素子(61c))である場合、制御部(80)は、その構成部品の温度が予め定められた第1温度を上回ると、アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を減少させ、その構成部品の温度が予め定められた第2温度を下回ると、アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を増加させる。なお、第2温度は、例えば、第1温度以下の温度に設定される。
以上のように、実施形態の変形例5の空気調和機(10)では、制御部(80)は、アクティブフィルタ(61)を構成する部品の温度に応じて、アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を変更する。
実施形態の変形例5では、アクティブフィルタ(61)を構成する部品の温度に応じてアクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を変更することにより、アクティブフィルタ(61)の温度上昇を低減することができる。これにより、アクティブフィルタ(61)の連続駆動時間を長くすることができる。
(実施形態の変形例6)
また、以上の説明において、アクティブフィルタ(61)には、アクティブフィルタ(61)に含まれるリアクトル(61b)およびスイッチング素子(61c)の各々の温度を検出する温度センサ(図示を省略)が設けられてもよい。この温度センサの検出結果は、制御部(80)に送信される。そして、制御部(80)は、アクティブフィルタ(61)に含まれるリアクトル(61b)およびスイッチング素子(61c)の各々の温度に応じて、アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を変更してもよい。
例えば、制御部(80)は、アクティブフィルタ(61)のリアクトル(61b)の温度が予め定められた第1判定温度を上回ると、アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を増加させ、アクティブフィルタ(61)のスイッチング素子(61c)の温度が予め定められた第2判定温度を上回ると、アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を減少させる。なお、第1判定温度は、例えば、スイッチング素子(61c)の温度、または、スイッチング素子(61c)の温度に予め定められた第1補正温度(ゼロよりも高い温度)を加算して得られる温度に設定される。第2判定温度は、例えば、リアクトル(61b)の温度、または、リアクトル(61b)の温度に予め定められた第2補正温度(ゼロよりも高い温度)を加算して得られる温度に設定される。
以上のように、実施形態の変形例6の空気調和機(10)では、制御部(80)は、アクティブフィルタ(61)に含まれるリアクトル(61b)およびスイッチング素子(61c)の各々の温度に応じて、アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を変更する。
実施形態の変形例6では、アクティブフィルタ(61)に含まれるリアクトル(61b)およびスイッチング素子(61c)の温度に応じてアクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を変更することにより、アクティブフィルタ(61)の温度上昇を低減することができる。これにより、アクティブフィルタ(61)の連続駆動時間を長くすることができる。
(実施形態の変形例7)
また、以上の説明において、制御部(80)は、空気調和機(10)の停止中にアクティブフィルタ(61)が駆動する場合に、冷却器(65)を駆動させてもよい。
例えば、制御部(80)は、空気調和機(10)の停止中に、上述のアクティブフィルタ(61)のキャリア周波数の変更によるアクティブフィルタ(61)の温度上昇を十分に低減することができない場合に、冷却器(65)を駆動させる。
以上のように、実施形態の変形例7の空気調和機(10)では、制御部(80)は、空気調和機(10)の停止中にアクティブフィルタ(61)が駆動する場合に、冷却器(65)を駆動する。
実施形態の変形例7では、空気調和機(10)の停止中にアクティブフィルタ(61)が駆動する場合に冷却器(65)を強制的に駆動させることができるので、空気調和機(10)の停止中に駆動するアクティブフィルタ(61)の温度上昇を低減することができる。これにより、アクティブフィルタ(61)の連続駆動時間を長くすることができる。
(実施形態の変形例8)
また、以上の説明において、アクティブフィルタ(61)は、ワイドギャップ半導体を用いて構成されてもよい。例えば、アクティブフィルタ(61)に含まれるスイッチング素子は、ワイドギャップ半導体の一例であるシリコンカーバイト,酸化ガリウム,ダイヤモンドのいずれかを用いて構成されてもよい。
以上のように、実施形態の変形例8の空気調和機(10)では、アクティブフィルタ(61)は、ワイドギャップ半導体を用いて構成される。
実施形態の変形例8では、ワイドギャップ半導体を用いてアクティブフィルタ(61)を構成することにより、アクティブフィルタ(61)における電力損失を低減することができる。これにより、アクティブフィルタ(61)の温度上昇を低減することができ、アクティブフィルタ(61)の連続駆動時間を長くすることができる。
(実施形態の変形例9)
また、以上の説明において、制御部(80)は、力率割引が実施される時間帯(例えば8時から22時までの時間帯)を含む14時間以上の期間において調整部(60)が連続的に駆動するように、調整部(60)を制御してもよい。
以上のように、実施形態の変形例9の空気調和機(10)では、制御部(80)は、力率割引が実施される時間帯を含む14時間以上の期間において調整部(60)が連続的に駆動するように、調整部(60)を制御する。
実施形態の変形例9では、力率割引が実施される時間帯を含む14時間以上の期間において調整部(60)が連続的に駆動するように調整部(60)を制御することにより、力率割引が実施される時間帯ではない時間帯であっても、交流電源(2)の力率が目標力率(例えば1)に近づくように、空気調和機(10)から交流電源(2)に与えられる皮相電力を制御することができる。
(その他の実施形態)
なお、システム(1)において行われるデータ(または信号)の送受信の方式は、有線方式であってもよいし、無線方式であってもよい。具体的には、各種センサ(例えば第1電流検出器(71)や第2電流検出器(72)など)と制御部(80)との間のデータの送受信、入力部(30)(状態検出部(31)または設定部(32))と制御部(80)との間の信号の送受信などは、有線方式であってもよいし、無線方式であってもよい。なお、このようなデータ(または信号)の送受信の方式を無線方式とすることにより、配線を削除することができる。
また、以上の説明では、調整装置(50)が空気調和機(10)に組み込まれている場合を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、調整装置(50)は、空気調和機(10)の外部に設けられていてもよいし、空気調和機(10)とは異なる別の機器(例えば負荷器(20))に組み込まれていてもよい。これと同様に、調整部(60)および制御部(80)は、空気調和機(10)に組み込まれていてもよいし、空気調和機(10)の外部に設けられていてもよいし、空気調和機(10)とは異なる別の機器(例えば負荷器(20))に組み込まれていてもよい。
また、実施形態1および実施形態2では、状態検出部(31)が空気調和機(10)の外部に設けられる場合を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、状態検出部(31)は、空気調和機(10)に組み込まれていてもよいし、空気調和機(10)とは異なる別の機器(例えば負荷器(20))に組み込まれていてもよい。
また、実施形態3および実施形態4では、設定部(32)が空気調和機(10)に組み込まれている場合および空気調和機(10)の外部に設けられている場合を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、設定部(32)は、空気調和機(10)とは異なる別の機器(例えば負荷器(20))に組み込まれていてもよい。
実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、空気調和機として有用である。
1 システム
2 交流電源
3 分電盤
10 空気調和機
20 負荷器(交流電源に接続される機器)
30 入力部
31 状態検出部
32 設定部
40 電力変換装置
50 調整装置
60 調整部
65 冷却器
80 制御部

Claims (12)

  1. 交流電源(2)に接続される空気調和機(10)であって、
    前記空気調和機(10)の電源入力端における皮相電力を調整する調整部(60)と、
    前記空気調和機(10)から前記交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値に応じた情報に基づいて前記調整部(60)を制御する制御部(80)とを備え
    前記空気調和機(10)から前記交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値に応じた情報は、前記空気調和機(10)から前記交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値を示す皮相電力指令、または、前記空気調和機(10)とともに前記交流電源(2)に接続される機器(20)の電流以外の運転状態に関する情報である
    ことを特徴とする空気調和機。
  2. 請求項1において、
    前記調整部(60)は、前記交流電源(2)に接続されるアクティブフィルタ(61)、進相コンデンサ(62a)および該進相コンデンサ(62a)と前記交流電源(2)との接続を切り換えるコンデンサ切り換え機構(62b)、遅相リアクトル(63a)および該遅相リアクトル(63a)と前記交流電源(2)との接続を切り換えるリアクトル切り換え機構(63b)のうち少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする空気調和機。
  3. 請求項1または2において、
    前記空気調和機(10)から前記交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値に応じた情報は、前記空気調和機(10)とともに前記交流電源(2)に接続される機器(20)の電流以外の運転状態に関する情報であり、
    前記空気調和機(10)とともに前記交流電源(2)に接続される機器(20)の電流以外の運転状態に関する情報は、入力部(30)に入力され、
    前記制御部(80)は、前記入力部(30)に入力される情報に基づいて前記調整部(60)を制御する
    ことを特徴とする空気調和機。
  4. 請求項において、
    前記入力部(30)は、前記空気調和機(10)とともに前記交流電源(2)に接続される機器(20)の電流以外の運転状態を検出する状態検出部(31)を含み、
    前記制御部(80)は、前記状態検出部(31)の検出結果に基づいて前記調整部(60)を制御する
    ことを特徴とする空気調和機。
  5. 請求項において、
    前記入力部(30)は、前記空気調和機(10)とともに前記交流電源(2)に接続される機器(20)の種類および有無のうち少なくとも一方が設定される設定部(32)を含み、
    前記制御部(80)は、前記設定部(32)の設定に基づいて前記調整部(60)を制御する
    ことを特徴とする空気調和機。
  6. 請求項1〜のいずれか1つにおいて、
    前記制御部(80)は、前記空気調和機(10)の停止中であっても、前記空気調和機(10)から前記交流電源(2)に与えられる皮相電力の目標値に応じた情報に基づいて前記調整部(60)を制御する
    ことを特徴とする空気調和機。
  7. 請求項において、
    前記調整部(60)は、前記交流電源(2)に接続されるアクティブフィルタ(61)を含み、
    前記空気調和機(10)の停止中に駆動する前記アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数は、前記空気調和機(10)の駆動中に駆動する前記アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数よりも低い
    ことを特徴とする空気調和機。
  8. 請求項において、
    冷却器(65)を備え、
    前記調整部(60)は、前記交流電源(2)に接続されるアクティブフィルタ(61)を含み、
    前記冷却器(65)は、前記アクティブフィルタ(61)を冷却し、
    前記制御部(80)は、前記空気調和機(10)の停止中に前記アクティブフィルタ(61)が駆動する場合に、前記冷却器(65)を駆動させる
    ことを特徴とする空気調和機。
  9. 請求項1〜のいずれか1つにおいて、
    前記調整部(60)は、前記交流電源(2)に接続されるアクティブフィルタ(61)を含み、
    前記制御部(80)は、前記アクティブフィルタ(61)を構成する部品の温度に応じて前記アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を変更する
    ことを特徴とする空気調和機。
  10. 請求項において、
    前記アクティブフィルタ(61)は、リアクトル(61b)と、スイッチング素子(61c)とを含み、
    前記制御部(80)は、前記アクティブフィルタ(61)に含まれる前記リアクトル(61b)および前記スイッチング素子(61c)の各々の温度に応じて前記アクティブフィルタ(61)のキャリア周波数を変更する
    ことを特徴とする空気調和機。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つにおいて、
    前記調整部(60)は、前記交流電源(2)に接続されるアクティブフィルタ(61)を含み、
    前記アクティブフィルタ(61)は、ワイドギャップ半導体を用いて構成される
    ことを特徴とする空気調和機。
  12. 請求項1〜11のいずれか1つにおいて、
    前記制御部(80)は、力率割引が実施される時間帯を含む14時間以上の期間において前記調整部(60)が連続的に駆動するように、前記調整部(60)を制御する
    ことを特徴とする空気調和機。
JP2019116480A 2019-06-24 2019-06-24 空気調和機 Active JP6819731B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116480A JP6819731B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 空気調和機
PCT/JP2020/023301 WO2020262051A1 (ja) 2019-06-24 2020-06-12 空気調和機
EP20833070.4A EP3985476A4 (en) 2019-06-24 2020-06-12 AIR CONDITIONER
CN202080045498.7A CN114008903A (zh) 2019-06-24 2020-06-12 空调机
AU2020308761A AU2020308761B2 (en) 2019-06-24 2020-06-12 Air conditioner
US17/561,185 US20220113058A1 (en) 2019-06-24 2021-12-23 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116480A JP6819731B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002970A JP2021002970A (ja) 2021-01-07
JP6819731B2 true JP6819731B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=73994114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116480A Active JP6819731B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 空気調和機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220113058A1 (ja)
EP (1) EP3985476A4 (ja)
JP (1) JP6819731B2 (ja)
CN (1) CN114008903A (ja)
AU (1) AU2020308761B2 (ja)
WO (1) WO2020262051A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032426A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 東芝キヤリア株式会社 電力変換装置
JP7206532B1 (ja) 2021-10-05 2023-01-18 ダイキン工業株式会社 空気調和装置および制御システム
DE102022120261A1 (de) 2022-06-01 2023-12-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladeanordnung und Ladepark

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110004685A (ko) * 2009-07-08 2011-01-14 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP5794816B2 (ja) * 2011-04-15 2015-10-14 三菱電機株式会社 室外ユニット及びその室外ユニットを備えた冷凍サイクル装置
JP5606645B1 (ja) * 2014-03-27 2014-10-15 松尾建設株式会社 目標値設定型需要電力比例制御装置
KR102303048B1 (ko) * 2014-12-16 2021-09-17 주성엔지니어링(주) 에어컨 및 그 구동 방법
JP6299831B1 (ja) 2016-09-30 2018-03-28 ダイキン工業株式会社 アクティブフィルタ装置、空気調和装置、及び空気調和システム
JP6332763B2 (ja) * 2016-10-05 2018-05-30 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 アクティブフィルタ制御装置、アクティブフィルタ装置、電力変換装置、制御方法及びプログラム
WO2018105737A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 ダイキン工業株式会社 アクティブフィルタ内蔵機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN114008903A (zh) 2022-02-01
AU2020308761B2 (en) 2023-02-23
JP2021002970A (ja) 2021-01-07
EP3985476A1 (en) 2022-04-20
WO2020262051A1 (ja) 2020-12-30
US20220113058A1 (en) 2022-04-14
AU2020308761A1 (en) 2022-02-03
EP3985476A4 (en) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020262051A1 (ja) 空気調和機
CN110062999B (zh) 有源滤波装置内置设备
KR101482101B1 (ko) 공기조화기
US10797584B2 (en) Active filter device, air conditioning device, and air conditioning system
JP2005534270A (ja) 低減された部品定格の電力伝達装置
EP1952072B1 (en) Apparatus and method for controlling air conditioner
US11577186B2 (en) Active filter system and air conditioning device
JP2003092829A (ja) 電気機器システム
JP2012070531A (ja) インバータ装置
US10516331B2 (en) Power conversion device and air conditioner comprising same
JPWO2018109805A1 (ja) 高調波電流補償装置および空気調和システム
US20040177633A1 (en) Air conditioning unit and method of operating the same
KR20090031074A (ko) 공기조화기의 전동기 제어장치
JPH1066201A (ja) 車両電源制御装置
JP6834754B2 (ja) アクティブフィルタ装置、及びそれを用いた空気調和装置
JP6834753B2 (ja) アクティブフィルタ装置、及びそれを用いた空気調和装置
JP2019022344A5 (ja)
KR20080047694A (ko) 역률 보상 기능이 구비된 공기조화기
JP2018191373A5 (ja)
KR101965180B1 (ko) 공기조화기
WO2016170633A1 (ja) 空気調和機
JP2018191375A5 (ja)
JPH03255843A (ja) インバータエアコン
JPS6370040A (ja) 空気調和機の集中制御装置
KR20040003690A (ko) 인버터 에어컨의 주파수/상전압 보상방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151