JP6819471B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6819471B2
JP6819471B2 JP2017112754A JP2017112754A JP6819471B2 JP 6819471 B2 JP6819471 B2 JP 6819471B2 JP 2017112754 A JP2017112754 A JP 2017112754A JP 2017112754 A JP2017112754 A JP 2017112754A JP 6819471 B2 JP6819471 B2 JP 6819471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
ecu
user
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017112754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018207713A (ja
Inventor
崇彦 平沢
崇彦 平沢
啓司 海田
啓司 海田
武内 博明
博明 武内
広明 荒川
広明 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017112754A priority Critical patent/JP6819471B2/ja
Publication of JP2018207713A publication Critical patent/JP2018207713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819471B2 publication Critical patent/JP6819471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車載の電池を車外の電力で充電する外部充電を実行可能に構成された車両に関する。
特開2015−32286号公報(特許文献1)には、車両の外部充電の利用を促進するために、外部充電を実行した車両のユーザに対してインセンティブ(対価)を付与するシステムが開示されている。
特開2015−32286号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたシステムでは、インセンティブ(対価)にあまり関心のないユーザに対しては、外部充電の利用を十分に促進することはできない。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、インセンティブ(対価)にあまり関心のないユーザに対しても効果的な外部充電の利用促進を行なうことである。
本開示による車両は、車載の電池を車外の電力で充電する外部充電を実行可能に構成される。この車両は、ユーザに対して車両の感情を表現するための動作を実行可能に構成された動作装置と、動作装置を制御可能に構成された制御装置とを備える。制御装置は、電池のSOCが所定値未満である場合にユーザに対して外部充電の実行を促す通知を行なう。制御装置は、その通知の後にユーザが外部充電を実行した場合には、第1動作を実行するように動作装置を制御し、その通知の後ユーザが外部充電を実行しない場には、第1動作とは異なる第2動作を実行するように動作装置を制御する。
上記構成によれば、電池のSOCが所定値未満である場合に、ユーザに対して外部充電の実行を促す通知が行なわれる。そして、その通知の後にユーザが行なった行動結果に対して、動作装置の動作(車両の感情)がユーザにフィードバックされる。具体的には、ユーザが外部充電を実行した場合には、動作装置が第1動作を実行することで、たとえば嬉しさあるいは感謝といった感情をユーザに示すことができる。一方、ユーザが外部充電を実行しない場には、動作装置が第2動作を実行することで、たとえば寂しさあるいは不満といった感情をユーザに示すことができる。これにより、ユーザは、感情を表現する車両に対して愛着が湧き、外部充電を利用しようという気持ちを抱き易くなる。その結果、インセンティブにあまり関心のないユーザに対しても効果的な外部充電の利用促進を行なうことができる。
車両を含む充電システムの全体構成の一例を示した図である。 車両の構成の一例を概略的に示す図である。 ECUの処理手順の一例を示すフローチャートを示す図である。 充電リッドの開度の変動による感情の表現動作の一例を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
<全体構成>
図1は、本実施の形態による車両10を含む充電システム1の全体構成の一例を示した図である。充電システム1は、車両10と、外部設備20とを備える。車両10は、車載の電池に蓄えられた電力を用いて走行可能な電動車両(ハイブリッド自動車、電気自動車など)である。
車両10は、外部設備20から受電可能に構成される。具体的には、車両10は、外部設備20のコネクタ210に接続可能に構成された充電インレット110と、充電インレット110に対して開閉可能な充電リッド112とを備える。充電リッド112が開かれ、かつ外部設備20のコネクタ210が充電インレット110に接続された状態(以下「プラグイン状態」ともいう)である場合には、車両10は、外部設備20から受電し、受電した電力で車載電池を充電する外部充電を行なうことができる。なお、車両10と外部設備20との間の電力の授受を非接触で行なうように構成してもよい。
外部設備20は、プラグイン状態において、車両10からの要求に従って、車両10へ電力を供給する。
図2は、車両10の構成の一例を概略的に示す図である。車両10は、上述の充電インレット110および充電リッド112に加えて、充電器120と、電池130と、監視ユニット131と、駆動装置140と、ECU(Electric Control Unit)150と、MID(Multi Information Display)160と、スピーカ162と、ヘッドライト164と、DCM(Data Communication Module)180と、アクチュエータ190とを備える。
充電器120は、ECU150によって制御され、充電インレット110によって受電された外部設備20の電力で電池130を充電する外部充電を実行する。
電池130は、外部充電によって蓄えられた電力を駆動装置140へ供給することができる。電池130は、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池である。電池130は、駆動装置140において発電された電力も蓄えることができる。
監視ユニット131には、電池130の温度を検出するセンサ、電池130の電圧(以下「電池電圧」ともいう)Vbを検出するセンサ、および電池130を流れる電流(以下「電池電流」ともいう)Ibを検出するセンサが含まれる。監視ユニット131内の各センサは、検出結果をECU150に出力する。
駆動装置140は、車両10が走行するための駆動力を発生する。特に図示しないが、駆動装置140は、電池130から電力の供給を受けるコンバータやインバータ、インバータにより駆動されて駆動輪を駆動するモータを含む。なお、駆動装置140は、電池130を充電するための電力を発生するジェネレータと、そのジェネレータを駆動可能なエンジンとを含んでもよい。
MID160は、車室内のユーザが視認可能な場所に配置され、ECU150からの制御信号に従って種々の画像情報をユーザに表示するとともに、ユーザが操作入力可能な装置(たとえば、タッチ入力可能なディスプレイ)である。
スピーカ162は、ECU150からの制御信号に従って種々の音声情報をユーザに出力する。
ヘッドライト164は、車両前方に配置され、ユーザの点灯操作あるいはECU150からの制御信号によって点灯される照明装置である。
DCM180は、ECU150からの制御信号に従って、外部設備20などの車両外部の機器と無線通信を行なう通信装置である。
ECU150は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、車両10における各種制御を行なう。
ECU150は、電池130のSOCを算出し、その履歴をメモリに記憶する。SOCは、一般的に、満充電容量に対する実蓄電量の比で表される。SOCの算出方法としては、電池電圧VbとSOCとの関係を用いて算出する方法や、電池電流Ibの積算値を用いて算出する方法等、種々の公知の手法を用いることができる。
アクチュエータ190は、ECU150からの制御信号に従って、充電リッド112を開閉する。充電リッド112の開度は、最小値(閉状態)から最大値までの範囲で任意に制御することができる。
なお、本実施の形態において、スピーカ162、MID160、ヘッドライト164、および充電リッド112は、上述した本来の機能の他に、後述するように、車両10の感情を表現する動作を行なう機能も兼ね備える。
<外部充電の利用促進>
本実施の形態によるECU150は、外部充電の利用を促進するために、以下の制御を行なう。ECU150は、電池130のSOCが所定値S0未満である場合に、ユーザに対して外部充電の利用を促す通知(アピール)を行なう。
外部充電の利用を促す通知後にユーザが外部充電を実行した場合には、ECU150は、嬉しさあるいは感謝といった感情に対応する動作(第1動作)を行なうように、スピーカ162、MID160、ヘッドライト164、および充電リッド112の少なくとも1つを制御する。
一方、外部充電の利用を促す通知後にユーザが外部充電を実行しない場には、ECU150は、寂しさあるいは不満といった感情に対応する動作(第2動作)を行なうように、スピーカ162、MID160、ヘッドライト164、および充電リッド112の少なくとも1つを制御する。
図3は、ECU150が外部充電の利用促進を行なう際に実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
まず、ECU150は、電池130のSOCが所定値S0未満であるか否かを判定する(ステップS10)。電池130のSOCが所定値S0未満でない場合(ステップS10においてNO)、ECU150は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
電池130のSOCが所定値S0未満である場合(ステップS10においてYES)、ECU150は、ステップS12〜S20の処理を実行することによって、外部充電の利用を促進する。
具体的には、ECU150は、まず、外部充電を利用可能な状況であるか否かを判定する(ステップS12)。たとえば、ECU150は、外部設備20の近傍に車両10が駐車している場合に、外部充電を利用可能な状況であると判定する。外部充電を利用可能な状況でない場合(ステップS12においてNO)、ECU150は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
外部充電を利用可能な状況である場合(ステップS12においてYES)、ECU150は、ユーザに対して外部充電の利用を促す通知(アピール)を行なう(ステップS14)。たとえば、ECU150は、車両10に見立てた子犬のキャラクターが『電池残り少ないので充電して欲しいよ〜(ワンワン)』などといったメッセージを発している画像をMID160に表示するとともに、当該メッセージの内容を音声としてもスピーカ162から出力することによって、ユーザに対して外部充電の利用を促す通知を行なう。
外部充電の利用を促す通知後に、ECU100は、ユーザによって実際に外部充電が開始されたか否かを判定する(ステップS16)。
外部充電が開始された場合(ステップS16にてYES)、ECU150は、嬉しさあるいは感謝といった感情に対応する動作(第1動作)を行なうように、スピーカ162、MID160、ヘッドライト164、および充電リッド112の少なくとも1つを制御する(ステップS18)。
たとえば、ECU150は、車両10に見立てた子犬のキャラクターがしっぽを振ってうれしさを表現しながら『ありがと〜(ワンワン)』などといった感謝を示すメッセージを発している画像をMID160に表示させるとともに、当該メッセージの内容を音声としてもスピーカ162から出力させる。さらに、ECU150は、たとえば、充電リッド112が外部設備20のコネクタ210に干渉しない範囲で充電リッド112の開度を早めの周期で素早く変動させることによって、車両10があたかも嬉しさあるいは感謝の気持ちを抱いているかのような演出を行なう。さらに、ECU150は、たとえば、ヘッドライト164を明るく点灯させることによって、車両10があたかも嬉しさあるいは感謝の気持ちを抱いているかのような演出を行なう。これらの動作が、嬉しさあるいは感謝といった感情に対応する動作(第1動作)の例である。
一方、外部充電が開始されない場合(ステップS16にてNO)、ECU150は、寂しさあるいは不満といった感情に対応する動作(第2動作)を行なうように、スピーカ162、MID160、ヘッドライト164、および充電リッド112の少なくとも1つを制御する(ステップS20)。
たとえば、ECU150は、車両10に見立てた子犬のキャラクターが寂しそうな顔をしながら『お腹すいた〜(ワンワン)』といった不満を示すメッセージを発している画像をMID160に表示させるとともに、当該メッセージの内容を音声としてもスピーカ162から出力させる。さらに、ECU150は、たとえば、充電リッド112が外部設備20のコネクタ210に干渉しない範囲で充電リッド112の開度を遅めの周期でゆっくり変動させることによって、車両10があたかも寂しさあるいは不満を感じているかのような演出を行なう。さらに、ECU150は、たとえば、ヘッドライト164を薄ら点灯させることによって、車両10があたかも寂しさあるいは不満を感じているかのような演出を行なう。これらの動作が、寂しさあるいは不満といった感情に対応する動作(第2動作)に対応する。
図4は、充電リッド112の開度の変動による感情の表現動作の一例を示す図である。図4に示すように、ECU150は、嬉しさあるいは感謝が大きいほど、充電リッド112の開度の変動速度を速い値に設定するとともに、変動周期を短い値に設定する。ECU150は、寂しさあるいは不満が大きいほど、充電リッド112の開度の変動速度を遅い値に設定するとともに、変動周期を長い値に設定する。このような動作によって、ユーザに対して車両10の感情を表現することができる。
以上のように、本実施の形態によるECU150は、電池130のSOCが所定値S0未満である場合に、ユーザに対して外部充電の利用を促す通知を行なう。その通知後にユーザが行なった行動結果に対して、ECU150は、スピーカ162、MID160、ヘッドライト164、および充電リッド112の少なくとも1つの動作を、車両10の感情としてユーザにフィードバックする。これにより、ユーザは、感情を表現する車両10に対して愛着が湧き、外部充電を利用しようという気持ちを抱き易くなる。その結果、インセンティブ(対価)にあまり関心のないユーザに対しても効果的な外部充電の利用促進を行なうことができる。
なお、ユーザに対して車両10の感情を表現するための動作を行なう動作装置として、上述の実施の形態では、スピーカ162、MID160、ヘッドライト164、および充電リッド112の少なくとも1つを用いる例を示した。しかしながら、動作装置は上記の装置に限定されるものではない。たとえば、上記の装置に代えてあるいは加えて、ワイパーを動作装置として流用するようにしてもよいし、感情を表現するための専用の装置を新たに設けるようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 充電システム、10 車両、20 外部設備、110 充電インレット、112 充電リッド、120 充電器、130 電池、131 監視ユニット、140 駆動装置、162 スピーカ、164 ヘッドライト、190 アクチュエータ、210 コネクタ。

Claims (1)

  1. 車載の電池を車外の電力で充電する外部充電を実行可能に構成された車両であって、
    嬉しさあるいは感謝といった感情に対応する第1動作、および、寂しさあるいは不満といった感情に対応する第2動作を実行可能に構成された動作装置と、
    前記動作装置を制御可能に構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記電池のSOCが所定値未満である場合にユーザに対して前記外部充電の実行を促す通知を行ない、
    前記通知の後に前記ユーザが前記外部充電を実行した場合には、前記第1動作を実行するように前記動作装置を制御し、
    前記通知の後に前記ユーザが前記外部充電を実行しない場には、前記第2動作を実行するように前記動作装置を制御する、車両。
JP2017112754A 2017-06-07 2017-06-07 車両 Expired - Fee Related JP6819471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112754A JP6819471B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112754A JP6819471B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207713A JP2018207713A (ja) 2018-12-27
JP6819471B2 true JP6819471B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=64958497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112754A Expired - Fee Related JP6819471B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6819471B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4009251B1 (en) * 2019-08-01 2023-12-06 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Information output device and information output method
JP7234979B2 (ja) 2020-03-06 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法および車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498201B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-21 本田技研工業株式会社 電気自動車用の情報制御装置、電気自動車、及び充電時期案内方法
JP2012228013A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Toyota Boshoku Corp 車両用充電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018207713A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9487090B2 (en) Dual energy storage system for micro hybrid vehicles
CN104786857A (zh) 车辆
CN103832287A (zh) 用于控制混合动力车充电和放电的方法和系统
JP2009112194A (ja) 電気自動車および電気自動車の二次電池充電方法
JP6819471B2 (ja) 車両
KR20120005729A (ko) 전기자동차 및 그 동작방법
JP2008193772A (ja) 電気自動車の制御装置および制御方法、ならびに電気自動車
JP6414112B2 (ja) 表示装置
CN107458233A (zh) 一种电动汽车低电量提醒方法和系统
JP6614097B2 (ja) 電動車両
CN114475254B (zh) 电动汽车预充电控制方法、装置、存储介质及电子装置
CN109080634A (zh) 车辆
CN110549858B (zh) 车辆
CN105730220B (zh) 车辆
JP6127855B2 (ja) 充電システムの制御装置および充電システムの制御方法
CN204623668U (zh) 骑行系统和自行车
WO2023213150A1 (zh) 用电装置及其自加热的控制方法、装置及介质
JP7045224B2 (ja) 車両の制御システム
US10746805B2 (en) Control method and system for monitoring deterioration of battery of vehicle
US9434378B2 (en) System and method for improving the vehicle feel, fuel efficiency and performance of a hybrid vehicle
CN115675177B (zh) 混合动力汽车的电池电量管理系统、方法及装置
WO2022242331A1 (zh) 车辆下电控制方法、装置、介质及设备
US20220314991A1 (en) Vehicle control system and vehicle control method
KR20230079727A (ko) 전원분배장치 및 그를 가진 전기차량
JP2005110339A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees