JP6818843B2 - スーパーストレートおよびその使用方法 - Google Patents

スーパーストレートおよびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6818843B2
JP6818843B2 JP2019194624A JP2019194624A JP6818843B2 JP 6818843 B2 JP6818843 B2 JP 6818843B2 JP 2019194624 A JP2019194624 A JP 2019194624A JP 2019194624 A JP2019194624 A JP 2019194624A JP 6818843 B2 JP6818843 B2 JP 6818843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa
super straight
diameter
substrate
outer edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019194624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020068384A (ja
Inventor
シー シャックレトン スティーブン
シー シャックレトン スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2020068384A publication Critical patent/JP2020068384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818843B2 publication Critical patent/JP6818843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67282Marking devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、基板処理に関し、より詳細には、半導体製造における表面の平坦化に関する。
平坦化技術は、半導体ウェハ上に電子デバイスを製造する際に有用である。このような技術は、成形可能材料をウェハ上に堆積させるための流体分配システムの使用を含むことができる。スーパーストレートは、分配された材料がウェハ上で固化される前に、分配された材料を平坦化および/またはパターン化する。
しかしながら、基板上の分配された材料からスーパーストレートが分離されるときに欠陥が生じることがある。平坦化技術の改善を可能にすることがウェハ処理全体のために望まれている。
一側面では、基板の上の成形可能材料を平坦化するためのスーパーストレートに係り、前記スーパーストレートは、第1の側、前記第1の側の反対側の第2の側、および、第1の直径を有する本体と、前記本体の前記第1の側のメサと、含むことができる。前記メサは、第2の直径を有することができる。前記本体の中心点は、前記メサの中心点と異なりうる。前記メサは、前記基板の上の前記成形可能材料と接触させられる平坦な接触表面を有しうる。前記スーパーストレートは、ガラスベースの材料、スピネル、溶融シリカ、石英、有機ポリマー、シロキサンポリマー、フルオロカーボンポリマー、金属および硬化サファイアの少なくとも1つを含む材料から形成されうる。
別の側面では、前記第2の直径が前記第1の直径よりも小さい。
別の側面では、前記本体はエッジ領域を更に含み、前記メサはエッジ領域を含むことができる。
更に別の側面では、前記メサの前記エッジ領域の第1の部分は、前記本体の前記エッジ領域の第1の部分と位置合わせされる。
別の側面では、前記スーパーストレートは、排斥領域を更に含むことができる。前記排斥領域は、前記メサの外縁と前記本体の外縁との間の領域である。
更なる側面では、前記排斥領域は、前記メサの周辺領域を全周にわたって取り囲むことができる。
別の側面では、前記排斥領域は、非包含的である。
別の側面では、前記スーパーストレートは、前記排斥領域の中に少なくとも1つの位置合わせマーカを更に含むことができる。
別の側面では、前記排斥領域は、第1のゾーンと、前記第1のゾーンの反対側の第2のゾーンとを含むことができる。前記第1のゾーンは、前記メサの前記外縁と前記本体の前記外縁との間に式0≦Y≦2Xによって定義される距離Yを有する。Xは、前記スーパーストレートの前記本体の半径から前記メサの半径を引いたものに等しい。前記排斥領域の前記第2のゾーンは、前記メサの前記外縁と前記本体の前記外縁との間に2X−Yによって定義される値の距離Zを有する。
別の側面では、Y≠Zである。
別の側面では、平坦化装置は、基板の上の成形可能材料を平坦化するためのスーパーストレートと、前記スーパーストレートを保持するように構成されたスーパーストレート・ホルダとを含むことができる。前記スーパーストレートは、第1の直径、第1の側、および、前記第1の側の反対側の第2の側を有する本体と、前記本体の前記第1の側のメサと、を含みうる。前記メサは、第2の直径を有し、前記本体の前記第1の直径の中心点は、前記メサの前記第2の直径の中心点とは異なりうる。前記メサは、前記基板の上の前記成形可能材料と接触させられる平坦な接触表面を有しうる。あるいは、前記スーパーストレートは、本体と、前記本体の側のメサと、前記本体の外縁と前記メサの外縁との間にある排斥領域とを含むことができる。前記本体は、中心点、第1の側、前記第1の側の反対側の第2の側、および、第1の直径を有する。前記メサは、第2の直径、および、中心点を有する。前記本体の中心点は、前記メサの中心点と異なりうる。
別の側面では、前記排斥領域は、第1のゾーンと、前記第1のゾーンの反対側の第2のゾーンとを含む。
別の側面では、前記第1のゾーンは、前記メサの前記外縁と前記本体の前記外縁との間に式0≦Y≦2Xによって定義される距離Yを有することができる。Xは、前記スーパーストレートの半径から前記メサの半径を引いたものに等しくすることができる。前記排斥領域の前記第2のゾーンは、前記メサの前記外縁と前記本体の前記外縁との間に2X−Yによって定義される値の距離Zを有することができる。
別の側面では、前記第1の直径は、前記第2の直径と異なることができる。
別の側面では、平坦化層を形成する方法は、基板の上に成形可能材料を堆積させることを含むことができる。前記方法はまた、前記基板の上の前記成形可能材料を平坦化するためのスーパーストレートを位置合わせすることを含むことができる。前記スーパーストレートは、中心点、第1の側、前記第1の側とは反対側の第2の側、および、第1の直径を有する本体と、前記本体の前記第1の側のメサと、排斥領域と、を含み、前記メサは、第2の直径と、中心点と、平面接触面とを有し、前記本体の前記中心点は、前記メサの前記中心点とは異なる。前記メサは、前記基板の上の前記成形可能材料と接触させられる平坦な接触表面を有しうる。前記排斥領域は、前記メサの外縁と前記本体の外縁との間の領域とすることができる。前記方法はまた、前記メサの前記接触表面を前記基板と接触させて、前記基板の上に平面層を形成することを含むことができる。
別の側面では、前記方法はまた、前記メサと前記基板とを分離することを含むことができる。
別の側面では、前記メサと前記基板とを分離することは、前記排斥領域に力を加えることによる。
別の側面では、前記スーパーストレートは、前記スーパーストレートを前記基板に位置合わせすることを助けるための少なくとも1つの位置合わせマーカを更に含むことができる。
別の側面において、前記位置合わせマーカは、前記排斥領域にあり得る。
別の側面では、前記第1の直径は、前記第2の直径と異なることができる。
実施形態は、例として示されており、添付の図面に限定されない。
例示的なリソグラフィ・システムの側面図。 本明細書に記載される実施形態に従うデバイス・スーパーストレートの底面図。 図2Aの線Cに沿って切断された基板およびスーパーストレートの側面図。 本明細書に記載される実施形態に従うデバイス・スーパーストレートの底面図。 本明細書に記載される実施形態に従うデバイス・スーパーストレートの底面図。 本開示の方法を示す図。
当業者は、図中の要素が単純化および明確化のために示されており、必ずしも一定の縮尺で描かれていないことを理解する。例えば、図中のいくつかの要素の寸法は本発明の実施形態の理解を改善するのを助けるために、他の要素に対して誇張されていることがある。
図面と組み合わせた以下の説明は、本明細書に開示される教示の理解を助けるために提供される。以下の議論は、本教示の特定の実施および実施形態に焦点を当てる。この焦点は、教示を説明するのを助けるために提供され、教示の範囲または適用可能性に対する限定として解釈されるべきではない。
特に定義しない限り、本明細書中で用いられる全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。材料、方法、および実施例は、例示にすぎず、限定を意図するものではない。本明細書に記載されていない範囲で、特定の材料および処理動作に関する多くの詳細は従来のものであり、インプリントおよびリソグラフィ技術内の教科書および他の情報源に見出すことができる。
図1を参照すると、本明細書に記載された実施形態に従う装置10は、平坦化に備えて基板12上の環境を制御する際に使用されうる。基板12は、シリコンウェハ等の半導体基材であってもよいが、ガラス、サファイア、スピネル等の絶縁基材を含んでいてもよい。基板12は、基板ホルダ14に結合することができる。基板ホルダ14は、真空チャックであってもよいが、他の実施形態では基板ホルダ14が真空、ピンタイプ、溝タイプ、静電、電磁気などを含む任意のチャックであってもよい。基板12および基板ホルダ14は、ステージ16によって更に支持されてもよい。ステージ16は、X方向、Y方向、またはZ方向に沿った並進運動または回転運動を提供することができる。ステージ16、基板12、および基板ホルダ14は、ベース(不図示)上に配置することもできる。
基板12から離間して、スーパーストレート18があってもよい。スーパーストレート18は、第1の側と第2の側とを有する本体を含むことができ、一方の側は、基板12に向かってそこから延在するモールド20を有する。モールド20は、メサと呼ばれることもある。一実施形態では、スーパーストレート18は、モールド20を有することなく形成されうる。スーパーストレート18、モールド20、またはその両方は、ガラスベースの材料、シリコン、スピネル、溶融シリカ、石英、シリコン、有機ポリマー、シロキサンポリマー、フルオロカーボンポリマー、金属、硬化サファイア、他の同様の材料、またはそれらの任意の組合せを含む材料から形成することができる。ガラスベースの材料は、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルカリバリウムケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、石英、合成溶融シリカなどを含むことができる。スーパーストレート18は、堆積された酸化物、陽極酸化されたアルミナ、有機シラン、有機シリケート材料、有機ポリマー、無機ポリマー、およびそれらの任意の組み合わせを含むことができる。スーパーストレート18の本体は、30ミクロン〜2000ミクロンの範囲内の厚さを有することができる。
スーパーストレート18およびモールド20は、単一部品構造を含むことができる。代替的に、スーパーストレート18およびモールド20は、互いに結合された別個の構成要素を含むことができる。一実施形態では、モールド20のインプリント表面22が平坦な表面を含むことができる。別の実施形態では、インプリント表面22は、離間した凹部および凸部によって画定されるフィーチャを含むことができる。インプリント面22は、基板12上に形成されるパターンの基礎を形成する任意のオリジナルパターンを画定することができる。別の実施形態では、インプリント表面22は、ブランクとすることができ、すなわち、インプリント表面22はいかなる凹部または凸部も有さず、平坦な接触表面を有することができる。
とりわけ、スーパーストレート18は、基板12上の成形可能材料を平坦化するために使用されうる。スーパーストレート18は、スーパーストレート・ホルダ28に結合されることができる。スーパーストレート18は、スーパーストレート・ホルダ28によって保持され、また、その形状が調整されうる。スーパーストレート・ホルダ28は、チャッキング領域内にスーパーストレート18を保持するように構成することができる。スーパーストレート・ホルダ28は、真空、ピンタイプ、溝タイプ、静電、電磁、または別の同様のホルダタイプとして構成することができる。一実施形態では、スーパーストレート・ホルダ28は、スーパーストレート18の形状を調整するようにホルダ28の様々なゾーンに正または真空のいずれかの圧力を加えることによって、スーパーストレート18の形状を調整するために使用されうる。一実施形態では、スーパーストレート・ホルダ28は、スーパーストレート・ホルダ28の本体内に透明窓26を含むことができる。一実施形態では、スーパーストレート・ホルダ28またはインプリントヘッド30がX、Y、またはZ方向に沿ったスーパーストレート18の並進または回転運動を容易にすることができるように、スーパーストレート・ホルダ28がインプリントヘッド30に結合されうる。一実施形態では、スーパーストレート18は、基板12とほぼ同じ表面積を有することができる。一実施形態では、基板12およびスーパーストレート18は、300mmの直径を有しうる。一実施形態では、基板12およびスーパーストレート18は、300mmと600mmとの間の直径を有しうる。一実施形態では、基板12およびスーパーストレート18は、300mmと450mmとの間の直径を有しうる。別の実施形態では、基板12及びスーパーストレート18は、450mmと600mmとの間の直径を有しうる。
装置10は、基板12の表面44上に成形可能材料34を堆積させるために使用される流体分配システム32を更に含むことができる。例えば、成形可能材料34は、樹脂などの重合可能な材料を含むことができる。成形可能材料34は、液滴分配、スピンコーティング、浸漬コーティング、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、薄膜堆積、厚膜堆積、またはそれらの組み合わせなどの技術を使用して、1つまたは複数の層で基板12上に配置することができる。成形可能材料34は、モールド20と基板12との間に所望の体積が画定される前または後に、基板12上に分配することができる。例えば、成形可能材料34は、紫外線、熱などを使用して硬化させることができるモノマー混合物を含むことができる。
リソグラフィ・システム10は、経路42に沿って直接エネルギー40に結合されたエネルギー源38を更に含むことができる。インプリントヘッド30およびステージ16は、テンプレート18および基板12を経路42と重ね合わせて位置決めするように構成することができる。リソグラフィ・システム10は、ステージ16、インプリント・ヘッド30、流体分配システム32、またはエネルギー源38と通信する論理エレメント54によって調整することができ、任意選択でメモリ56に記憶されたコンピュータ可読プログラム上で動作することができる。論理エレメント54は、プロセッサ(例えば、マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラの中央処理装置)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)などであってもよい。プロセッサ、FPGA、またはASICは、装置内にあってもよい。別の実施形態(不図示)では、論理エレメントが装置10の外部のコンピュータとすることができ、装置10に双方向に結合される。
図2Aは、本明細書で説明される実施形態に従うデバイス・スーパーストレート200の底面図を含む。スーパーストレート200は、図1のスーパーストレート18と同様とすることができる。スーパーストレート200は、本体220と、モールド210と、排斥領域230とを含むことができる。排斥領域230は、本体220の外縁とモールド210の外縁との間の領域とすることができる。一実施形態では、排斥領域230は非連続であってもよい。別の実施形態では、排斥領域230は、三日月形状形であってもよい。更に別の実施形態では、排斥領域230は、ドーナツ形状であってもよい。一実施形態では、本体220は、モールド210の直径よりも大きい直径を有することができる。図2Aに見られるように、本体220は、線Aと線Cとが交差するその直径の中心点222を有することができる。モールド210は、線Bと線Cとが交差するその直径の中心点212を有することができる。一実施形態では、中心点222は、中心点212とは異なる。換言すれば、中心点222は、中心点212から離間している。一実施形態では、モールド210および本体220は、領域224で縁を共有することができる。一実施形態では、排斥領域230は、排斥領域230がモールド210を完全に取り囲まないように、非包囲とすることができる。別の実施形態では、排斥領域230は、三日月形状であってもよい。別の実施形態では、排斥領域230は連続的であってもよい。
排斥領域230は、モールド210の外縁と本体220の外縁との間の様々な領域で測定されるように、様々な距離を有することができる。排斥領域は、第1のゾーンと、第1のゾーンの反対側の第2のゾーンとを含むことができる。一実施形態では、排斥領域の第1のゾーンは、メサの外縁と本体の外縁との間に、0以上かつ2X以下の値の距離Yを有することができる。ここで、Xはスーパーストレート本体の半径からメサの半径を引いたものに等しい。すなわち、第1のゾーンは、式0≦Y≦2Xによって定義される距離を有することができる。排斥領域の第2のゾーンは、メサの外縁と本体の外縁との間に、2X−Y、すなわちY+Z=2Xによって定義される値の距離Zを有することができる。一実施形態では、Y≠Zである。例えば、本体は150mmの半径を有し、メサは147mmの半径を有する場合、2X=6、0≦Y≦6、およびZ=6−Yである。一実施形態では、排斥領域230の第1の部分を3mmと6mmとの間とすることができ、一方、排斥領域230の第2の部分を0mmと3mmとの間とすることができる。別の実施形態では、排斥領域230の第1の部分を3.5mmと6mmとの間とすることができ、一方、排斥領域230の第2の部分を0mmと2.5mmとの間とすることができる。別の実施形態では、排斥領域230の第1の部分を4mmと6mmとの間とすることができ、一方、排斥領域230の第2の部分を0mmと2mmとの間とすることができる。別の実施形態では。排斥領域230の第1の部分を4.5mmと6mmとの間とすることができ、一方、排斥領域230の第2の部分を0mmと1.5mmとの間とすることができる。排斥領域の第2の部分は、最大2.9mm(例えば2.5mm)、または、最大2mm、または。最大1.5mm、または、最大1mm、または、最大0.5mm、または、最大0.1mm、または、最大0mmとすることができる。排斥領域の第1の部分は、最大6mm(例えば5.5mm)、または、最大5mm、または、最大4.5mm、または、最大4mm、または、最大3.5mm、または、最大3.1mmとすることができる。
図2Bは、平坦化前駆体材料34を分配した後の、図2Aの線Cに沿って切断された基板12およびスーパーストレート200の側面図を含む。モールド210は、本体220と基板12との間にありうる。本体220は、線Aと交差する中心軸を有することができ、モールド210は、線Bと交差する中心軸を有することができる。一実施形態では、基板12は、線Bと交差する中心軸を有することができる。別の実施形態では、基板12は、線Aと交差する中心軸を有することができる。更に別の実施形態では、基板12は、線Aまたは線Bのいずれとも交差しない中心軸を有することができる。図2Bに見られるように、本体220は、基板12と同じ直径を有することができる。一実施形態では、スーパーストレート200は、基板12の中心軸に近いエッジ領域224と、基板12の中心軸から遠い反対側のエッジ領域226とを有することができる。一実施形態では、本体220は、エッジ22が基板12の上にあり、エッジ226が基板12のエッジを越えて延びるように、基板12からオフセットされる。一実施形態では、本体220は、基板12の直径にほぼ等しい直径を有することができる。一実施形態では、モールド210は、基板12の直径よりも小さい直径を有することができる。一実施形態では、排斥領域230は、基板12からの分離を開始するためにスーパーストレート200を活用することができる領域を提供する。
図3は、本明細書に記載の実施形態に従うデバイス・スーパーストレート300の底面図を含む。スーパーストレート300は、図1のスーパーストレート18と同様とすることができる。スーパーストレート300は、本体220と、モールド210と、排斥領域230と、少なくとも1つの位置合わせマーカ310とを含むことができる。位置合わせマーカ310は、ノッチ(図3参照)、バンプ、エッチングされたレリーフ、レーザマーキング、エッチングされたまたはマーキングされた突起、または別の突起であってもよい。位置合わせマーカ310は、円形、半円形、長方形、六角形、三角形、または任意の他の幾何学的形状とすることができる。アライメントマーカ310は、排斥領域230内にありうる。一実施形態では、スーパーストレート300は、1つまたは複数のアライメントマーカ310を含むことができる。一実施形態では、アライメントマーカ310が様々な形状または組み合わせであってもよい。例えば、一実施形態では、第1の位置合わせマーカは突起であってもよく、第2の位置合わせマーカはノッチであってもよい。位置合わせマーカ310は、処理中にモールド210の中心軸を基板12の中心軸と位置合わせするためのガイドをシステム10において提供することができる。更に、アライメントマーカ310は、さらなる基板解析のためのオリエンテーション・マーカを提供することができる。一実施形態では、位置合わせマーカ310が縁224の反対側に配置することができる。一実施形態では、アライメントマーカ310は、排斥領域230内に延在することができる。一実施形態では、アライメントマーカ310は、排斥領域230内にあってもよい。
図4は、本明細書に記載の実施形態に従うデバイス・スーパーストレート400の底面図を含む。スーパーストレート400は、図1のスーパーストレート18と同様とすることができる。スーパーストレート400は、本体220と、モールド210と、排斥領域430とを含むことができる。一実施形態では、スーパーストレートは、位置合わせマーカ310と同様の位置合わせマーカを含むことができる。排斥領域430は、スーパーストレート400の外縁とモールド210の外縁との間で測定される領域とすることができる。排斥領域430は、モールド210を全周にわたって取り囲むことができる。一実施形態では、排斥領域430は、型210を取り囲みながら、不均一である。言い換えれば、スーパーストレート400の外縁は、第1の領域432においてモールド210の外縁により近く、第2の領域434においてより離れていることができる。
排斥領域430は、モールド210の外縁と本体220の外縁との間の様々な領域で測定されるように、様々な距離を有することができる。排斥領域は、第1の領域434と、第1の領域434と反対側の第2の領域434とを含むことができる。一実施形態では、排斥領域430の第1の領域434は、メサの外縁と本体の外縁との間に、0以上かつ2X以下の値の距離Yを有する。ここで、Xは、スーパーストレート本体の半径からメサの半径を引いたものに等しい。すなわち、第1の領域434は、式0≦Y≦2Xによって定義される距離を有することができる。排斥領域430の第2の領域432は、メサの外縁と本体の外縁との間に、2X−Y、すなわちY+Z=2Xによって定義される値の距離Zを有することができる。一実施形態では、Y≠Zである。例えば、本体が150mmの半径を有し、メサが147mmの半径を有する場合、2X=6、0≦Y≦6、およびZ=6−Yである。一実施形態では、排斥領域430の第1の領域434は、3.5mmと5.5mmの間とすることができ、一方、排斥領域230の第2の領域432は、0.5mmと2.5mmとの間とすることができる。
図4に見られるように、本体220は、線Aと交差するその直径の中心点を有することができる。モールド210は、線Cと交差するその直径の中心点を有することができる。一実施形態では、本体220の中心点が型210の中心点とは異なる。一実施形態では、本体220の中心点は、モールド210の中心点から、最大2.5mm(例えば、2.5mm)、または、最大2mm、または、1.5mm、または、0.5mm、だけ離間することができる。
図5は、本開示の方法500の図を含む。方法500は、装置10内で実行することができる。動作510では、成形可能材料34が基板12の上に堆積されうる。成形可能材料34は、流体分配システム32を使用して堆積されうる。動作520では、スーパーストレート18が基板12と位置合わせされうる。スーパーストレート18は、上述の位置合わせマーカ310などの位置合わせマーカを使用して位置合わせされうる。スーパーストレート18は、モールド210の中心軸が基板12の中心軸とほぼ同じになるように基板12と位置合わせされうる。動作530において、モールド210は、基板12の上の成形可能材料34と接触することができる。インプリントヘッド30は、モールド210が基板12の上に堆積された成形可能材料34に接触するまで、基板12に向かってスーパーストレート18を下降させることができる。スーパーストレート18は、スーパーストレート18とモールド210との間の空間で広がって該空間を充填することができる。成形可能材料34は、平坦化層を形成するために硬化(例えば、光硬化または熱硬化)されうる。平坦化層が形成された後、モールド210は、動作540において、排斥領域230を用いて基板12から分離されうる。スーパーストレート18、モールド230、および基板12を上述のように位置合わせすることによって、スーパーストレート18は、基板12の外縁を越えて延在するオーバーハング領域、または排斥領域230の一部を有することができる。したがって、機械的、真空、または流体圧力のいずれかの印加力を排斥領域230に印加して、スーパーストレート18と基板12との間の分離を開始することができる。一実施形態では、スーパーストレート18と基板12との間での亀裂伝播による剥がしを促進するように排斥領域230に接触し排斥領域230を押圧するためにピエゾアクチュエータが使用されうる。別の実施形態では、流体圧力を使用して、排斥領域230を押し上げ、亀裂伝播を開始することができる。更に別の実施形態では、アクチュエータが排斥領域230内でスーパーストレート18を持ち上げるか、または引っ張ることができる。スーパーストレート18の中心軸がモールド230の中心軸と異なるようにスーパーストレート18上でモールド230にバイアスをかけることによって、動作中にスーパーストレート18を基板12から分離するために使用することができる排斥領域を生成することができる。言い換えれば、基板と実質的に同じサイズであるスーパーストレート上でモールド230にバイアスをかけることによって、スーパーストレートを使用して、基板処理全体の間に基板との分離を開始することができ、それによって、基板とは異なるサイズのスーパーストレート用に特別に設計された装置に関連する製造コストを節約することができる。
一般的な説明または実施例において上記で説明された活動のすべてが必要とされるわけではなく、特定の活動の一部が必要とされなくてもよく、1つまたは複数のさらなる活動が、説明されたものに加えて実行されてもよいことに留意されたい。更に、活動が列挙される順序は、必ずしもそれらが実行される順序ではない。
特定の実施の形態に関して、利点、他の長所、および問題への対処法を、上記で説明した。しかし、これらの利益、利点、問題の解決法、ならびに、なんらかの利益、利点、または解決法を発生させたり、より顕著にしたりすることがある、あらゆる特徴が、特許請求の範囲のいずれかまたはすべての重要、必要、または本質的な特徴として解釈されるものではない。
本明細書に記載される実施形態の明細書および例示は、様々な実施形態の構造の一般的な理解を提供することを意図している。本明細書および例示は、本明細書に記載された構造または方法を使用する装置およびシステムの要素および特徴のすべての網羅的かつ包括的な説明として役立つことを意図していない。別個の実施形態もまた、単一の実施形態で組み合わせて提供されてもよく、逆に、簡潔にするために、単一の実施形態の文脈で説明される様々な特徴も、別個に、または任意のサブコンビネーションで提供されてもよい。更に、範囲に記載された値への言及は、その範囲内の全ての値を含む。多くの他の実施形態は本明細書を読んだ後にのみ、当業者には明らかであろう。本開示の範囲から逸脱することなく、構造的置換、論理的置換、または別の変更を行うことができるように、他の実施形態を使用し、本開示から導出することができる。したがって、本開示は、限定的ではなく、例示的であると見なされるべきである。

Claims (21)

  1. 基板の上の成形可能材料を平坦化するためのスーパーストレートであって、
    第1の直径、第1の側、および、前記第1の側とは反対側の第2の側を有する本体と、
    前記本体の前記第1の側のメサと、を含み、
    前記メサは、第2の直径を有し、前記本体の前記第1の直径の中心点は、前記メサの前記第2の直径の中心点とは異なり、前記メサは、前記基板の上の前記成形可能材料と接触させられる平坦な接触表面を有し、前記スーパーストレートは、ガラスベースの材料、スピネル、溶融シリカ、石英、有機ポリマー、シロキサンポリマー、フルオロカーボンポリマー、金属および硬化サファイアの少なくとも1つを含む材料から形成されている、
    ことを特徴とするスーパーストレート。
  2. 基板の上の成形可能材料を平坦化するためのスーパーストレートであって、
    第1の直径、第1の側、および、前記第1の側とは反対側の第2の側を有する本体と、
    前記本体の前記第1の側のメサと、を含み、
    前記メサは、第2の直径を有し、前記本体の前記第1の直径の中心点は、前記メサの前記第2の直径の中心点とは異なり、
    前記スーパーストレートは、30ミクロン〜2000ミクロンの範囲内の厚さを有する、
    ことを特徴とするスーパーストレート。
  3. 前記第2の直径は、前記第1の直径よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のスーパーストレート。
  4. 前記本体は、エッジ領域を更に含み、
    前記メサは、エッジ領域を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスーパーストレート。
  5. 前記メサの前記エッジ領域の第1の部分は、前記本体の前記エッジ領域の第1の部分と位置合わせされる、
    ことを特徴とする請求項に記載のスーパーストレート。
  6. 排斥領域を更に含み、前記排斥領域は、前記メサの外縁と前記本体の外縁との間の領域である、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のスーパーストレート。
  7. 前記排斥領域は、前記メサの周囲領域を全周にわたって取り囲む、
    ことを特徴とする請求項に記載のスーパーストレート。
  8. 前記排斥領域は、非連続である、
    ことを特徴とする請求項に記載のスーパーストレート。
  9. 前記排斥領域の中に少なくとも1つの位置合わせマーカを更に含む、
    ことを特徴とする請求項に記載のスーパーストレート。
  10. 前記排斥領域は、第1のゾーンと、前記第1のゾーンと反対側の第2のゾーンとを含み、
    前記第1のゾーンは、前記メサの前記外縁と前記本体の前記外縁との間に式0≦Y≦2Xによって定義される距離Yを有し、
    Xは、前記スーパーストレートの前記本体の半径から前記メサの半径を引いたものに等しく、
    前記排斥領域の前記第2のゾーンは、前記メサの前記外縁と前記本体の前記外縁との間に2X−Yによって定義される値の距離Zを有する、
    ことを特徴とする請求項に記載のスーパーストレート。
  11. Y≠Zである、
    ことを特徴とする請求項に記載のスーパーストレート。
  12. 平坦化装置であって、
    基板の上の成形可能材料を平坦化するためのスーパーストレートと、前記スーパーストレートを保持するように構成されたスーパーストレート・ホルダと、を含み、
    前記スーパーストレートは、
    第1の直径、第1の側、および、前記第1の側の反対側の第2の側を有する本体と、
    前記本体の前記第1の側のメサと、を含み、前記メサは、第2の直径を有し、前記本体の前記第1の直径の中心点は、前記メサの前記第2の直径の中心点とは異なり、前記メサは、前記基板の上の前記成形可能材料と接触させられる平坦な接触表面を有する、 ことを特徴とする平坦化装置。
  13. 前記スーパーストレートは、排斥領域を更に含み、前記排斥領域は、前記本体の外縁と前記メサの外縁との間にある、
    ことを特徴とする請求項12に記載の平坦化装置。
  14. 前記排斥領域は、第1のゾーンと、前記第1のゾーンの反対側の第2のゾーンとを含む、
    ことを特徴とする請求項13に記載の平坦化装置。
  15. 前記第1のゾーンは、前記メサの前記外縁と前記本体の前記外縁との間に式0≦Y≦2Xによって定義される距離Yを有し、
    Xは、前記スーパーストレートの前記本体の半径から前記メサの半径を引いたものに等しく、
    前記排斥領域の前記第2のゾーンは、前記メサの前記外縁と前記本体の前記外縁との間に2X−Yによって定義される値の距離Zを有する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の平坦化装置。
  16. 前記第2の直径は、前記第1の直径よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の平坦化装置。
  17. 基板の上に成形可能材料の平坦化層を形成する方法であって、
    前記基板の上に前記成形可能材料を堆積させる工程と、
    前記基板の前記成形可能材料を平坦化するためのスーパーストレートを位置合わせする工程と、を含み、
    前記スーパーストレートは、
    第1の直径、第1の側、および、前記第1の側とは反対側の第2の側を有する本体と、
    前記本体の前記第1の側のメサと、
    前記メサの外縁と前記本体の外縁との間の領域である排斥領域と、を含み
    前記メサは、第2の直径を有し、前記本体の前記第1の直径の中心点は、前記メサの前記第2の直径の中心点とは異なり、前記メサは、前記基板の上の前記成形可能材料と接触させられる平坦な接触表面を有し、
    前記方法は、前記基板に前記メサの前記接触表面を接触させる工程を更に含む、
    ことを特徴とする方法。
  18. 前記メサと前記基板とを分離することを更に含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記メサと前記基板とを分離することは、前記排斥領域に力を加えることによる、
    ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記スーパーストレートは、前記スーパーストレートを前記基板に位置合わせすることを助けるための少なくとも1つの位置合わせマーカを更に含む、
    ことを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記位置合わせマーカは、前記排斥領域にある、
    ことを特徴とする請求項20に記載の方法。
JP2019194624A 2018-10-26 2019-10-25 スーパーストレートおよびその使用方法 Active JP6818843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/171,626 US11204549B2 (en) 2018-10-26 2018-10-26 Superstrate with an offset mesa and methods of using the same
US16/171,626 2018-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068384A JP2020068384A (ja) 2020-04-30
JP6818843B2 true JP6818843B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=70325233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194624A Active JP6818843B2 (ja) 2018-10-26 2019-10-25 スーパーストレートおよびその使用方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11204549B2 (ja)
JP (1) JP6818843B2 (ja)
KR (1) KR20200047343A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11018018B2 (en) * 2018-12-05 2021-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Superstrate and methods of using the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218316B1 (en) 1998-10-22 2001-04-17 Micron Technology, Inc. Planarization of non-planar surfaces in device fabrication
FR2826378B1 (fr) * 2001-06-22 2004-10-15 Commissariat Energie Atomique Structure composite a orientation cristalline uniforme et procede de controle de l'orientation cristalline d'une telle structure
JP3913079B2 (ja) * 2002-02-28 2007-05-09 キヤノン株式会社 面位置検出装置及び方法並びに露光装置と該露光装置を用いたデバイスの製造方法
US7244386B2 (en) * 2004-09-27 2007-07-17 Molecular Imprints, Inc. Method of compensating for a volumetric shrinkage of a material disposed upon a substrate to form a substantially planar structure therefrom
US20060141744A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Asml Netherlands B.V. System and method of forming a bonded substrate and a bonded substrate product
US7608471B2 (en) * 2005-08-09 2009-10-27 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for integrating III-V semiconductor devices into silicon processes
EP2304501A2 (en) * 2008-06-09 2011-04-06 Board of Regents, The University of Texas System Adaptive nanotopography sculpting
JP2010103476A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Canon Inc 位置合わせ装置及び露光装置
US8084185B2 (en) 2009-01-08 2011-12-27 International Business Machines Corporation Substrate planarization with imprint materials and processes
CN102096315B (zh) 2010-12-22 2012-04-04 青岛理工大学 整片晶圆纳米压印的装置和方法
WO2012083578A1 (zh) 2010-12-22 2012-06-28 青岛理工大学 整片晶圆纳米压印的装置和方法.
JP5750992B2 (ja) * 2011-04-27 2015-07-22 大日本印刷株式会社 インプリント方法およびそれを実施するためのインプリント装置
CN102346369B (zh) 2011-09-08 2013-04-10 青岛理工大学 一种整片晶圆纳米压印光刻机
JP5836223B2 (ja) * 2011-12-02 2015-12-24 株式会社神戸製鋼所 貼合基板の回転ズレ量計測装置、貼合基板の回転ズレ量計測方法、及び貼合基板の製造方法
JP6113624B2 (ja) * 2013-10-11 2017-04-12 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法
SG11201604407WA (en) * 2013-12-31 2016-07-28 Canon Nanotechnologies Inc Asymmetric template shape modulation for partial field imprinting
JP6801349B2 (ja) * 2016-10-04 2020-12-16 大日本印刷株式会社 パターン構造体の製造方法およびインプリント用モールドの製造方法
US10155369B2 (en) * 2016-11-29 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer debonding system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20200133119A1 (en) 2020-04-30
KR20200047343A (ko) 2020-05-07
US11204549B2 (en) 2021-12-21
JP2020068384A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102445641B1 (ko) 수퍼스트레이트 및 수퍼스트레이트의 사용 방법
KR102353349B1 (ko) 마스크 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 증착용 마스크
JP6868078B2 (ja) スーパーストレートおよびその使用方法
KR101717328B1 (ko) 몰드
KR102305247B1 (ko) 국부 필드 임프린팅을 위한 비대칭 템플릿 형상 변조
KR102240078B1 (ko) 임프린트 장치 및 임프린트 시스템 내의 왜곡을 보정하기 위한 임프린트 방법
JP6497761B2 (ja) 静電チャック用薄膜電極
JP2017010962A (ja) デバイス基板およびデバイス基板の製造方法並びに半導体装置の製造方法
US20200096863A1 (en) Method of fluid droplet offset and apparatus for imprint lithography
JP6818843B2 (ja) スーパーストレートおよびその使用方法
JP6828103B2 (ja) マスクと基板との間の雰囲気を制御するための可撓性マスクの調整およびそれを用いる方法
US8292608B2 (en) Apparatus for fixing plastic sheet and method of fabricating nano pattern on plastic sheet using the same
US8163656B2 (en) Process for adjusting the size and shape of nanostructures
JP2020527850A (ja) 流体アセンブリ基体およびその製造方法
JP2018148235A (ja) インプリント用モールドおよびインプリント方法
TW202136013A (zh) 覆板及製造覆板之方法
US10088617B2 (en) Imprint mold, imprint method, wire grid polarizer, and method for manufacturing wire grid polarizer
KR102367025B1 (ko) 형틀을 사용하여 기판 상의 조성물을 성형하는 성형 장치 및 물품의 제조 방법
US20150328827A1 (en) Imprint apparatus and article manufacturing method
US9360752B2 (en) Pattern formation method
CN103596876B (zh) 使用cmp形成非平面膜的方法
US20170090285A1 (en) Silane coupling agent and method of manufacturing wire grid pattern using the same
JP7192409B2 (ja) インプリントモールド用基板及びインプリントモールド、並びにそれらの製造方法
US20080088221A1 (en) Shadow mask, method of manufacturing the same and method of forming thin film using the same
TW202333930A (zh) 覆板及使用覆板之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6818843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151