JP6816239B1 - 脈波検出装置及び脈波検出システム - Google Patents

脈波検出装置及び脈波検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP6816239B1
JP6816239B1 JP2019193999A JP2019193999A JP6816239B1 JP 6816239 B1 JP6816239 B1 JP 6816239B1 JP 2019193999 A JP2019193999 A JP 2019193999A JP 2019193999 A JP2019193999 A JP 2019193999A JP 6816239 B1 JP6816239 B1 JP 6816239B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
change
detection
color tone
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019193999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021065490A (ja
Inventor
永田 尚志
尚志 永田
貴久 田中
貴久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone West Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority to JP2019193999A priority Critical patent/JP6816239B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816239B1 publication Critical patent/JP6816239B1/ja
Publication of JP2021065490A publication Critical patent/JP2021065490A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】人の動きによって脈の検出精度を悪化させない脈波検出装置を提供する。【解決手段】人の所定部分のカラー動画を撮影するカメラ10と、カラー動画を構成する画像ごとに、所定部分に含まれる特定部位から離れた位置で且つ所定の色調の複数の画素を、脈波の検出領域に設定する検出領域設定部20と、検出領域の色調の変化の振幅を検出する色調変化検出部30と、振幅の変化以外のノイズを除去するノイズ除去部40と、振幅の変化を補間して脈波の時間変化を表す脈波波形を生成する脈波波形生成部50とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、非接触で脈波を検出する脈波検出装置及び脈波検出システムに関する。
従来、脈拍数及び脈波はセンサーやカフ装置を人に直接接触させて測定する接触方式が一般的であった。最近では、非接触で脈拍数及び脈波を検出する技術が提案されている(例えば特許文献1)。
特許文献1に開示された技術は、人の顔を撮影した動画の顔領域の中に所定の大きさの関心領域を設定し、その関心領域の皮膚の色調の変化を検出するものである。顔が動いた場合は、例えば目を基準に、同じ相対位置を持つ関心領域を再設定する。
特開2015−205050号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、顔の動きによって関心領域に皮膚以外の画像が含まれる場合があり、脈波の検出精度を悪化させてしまうという課題がある。
本発明は、この課題に鑑みてなされたものであり、人の動きによって脈波の検出精度を悪化させない脈波検出装置及び脈検出システムを提供することを目的とする。
本発明の脈波検出装置は、人の所定部分のカラー動画を撮影するカメラと、前記カラー動画を構成する画像ごとに、前記所定部分に含まれる特定部位から離れた位置で且つ所定の範囲の色調を有する前記人の皮膚の複数の画素を、脈波の検出領域に設定する検出領域設定部と、前記検出領域の前記色調の変化の振幅を検出する色調変化検出部と、前記振幅の変化以外のノイズを除去し、移動平均を求めて平滑化するノイズ除去部と、前記振幅の変化を補間して前記脈波の時間変化を表す脈波波形を生成し、前記脈波波形を微分して明確にする脈波波形生成部とを備え、前記検出領域設定部は、前記所定の範囲の色調とは異なる色調の画素を除いて前記検出領域を設定する。
また、本発明の脈波検出システムは、人の所定部分のカラー動画を撮影するカメラと、前記カラー動画を構成する画像ごとに、前記所定部分に含まれる特定部位から離れた位置で且つ所定の範囲の色調を有する前記人の皮膚の複数の画素を、脈波の検出領域に設定する検出領域設定部と、前記検出領域の前記色調の変化の振幅を検出する色調変化検出部と、前記振幅の変化以外のノイズを除去し、移動平均を求めて平滑化するノイズ除去部と、前記振幅の変化を補間して前記脈波の時間変化を表す脈波波形を生成し、前記脈波波形を微分して明確にする脈波波形生成部とを備え、前記検出領域設定部は、前記所定の範囲の色調とは異なる色調の画素を除いて前記検出領域を設定する脈波検出サーバと、前記人に関連付けられた識別子に基づいて個人を認識する個人認識サーバと、前記識別子と前記脈波波形を関連付けて記憶するデータ蓄積サーバと、前記脈波波形を表示する表示デバイスとを備える。
本発明によれば、人の動きによって脈波の検出精度を悪化させない脈波検出装置及び脈検出システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る脈波検出装置の機能構成例を示す図である。 カラー動画を構成する画像の例を模式的に示す図であり、(a)は所定部分が人の顔である場合、(b)は所定部分が人の手の平である場合を示す。 図2に示す検出領域の一例を模式的に示す図である。 検出領域のG成分の変化を示す実測データである。 図1に示すノイズ除去部が行う移動平均を模式的に示す図である。 図1に示す脈波波形生成部が行う振幅の変化を補間する例を模式的に示す図である。 図1に示す脈波検出装置の概略の処理手順を示すフローチャートである。 検出領域を再設定する様子を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る脈波検出システムの構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。複数の図面中同一のものには同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施形態に係る脈波検出装置の機能構成例を示す図である。図1に示す脈波検出装置100は、非接触で人の脈波及び脈拍数を検出する装置である。
脈波検出装置100は、カメラ10、検出領域設定部20、色調変化検出部30、ノイズ除去部40、脈波波形生成部50、及び表示部60を備える。脈波検出装置100は、カメラ10を除いて例えば、ROM、RAM、CPU等からなるコンピュータで実現することができる。各機能構成部をコンピュータによって実現する場合、各機能構成部が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。
カメラ10は、人の所定部分のカラー動画を撮影する。カラー動画のフレームレートは、例えば24fpsである。よって、1秒間のカラー動画は24枚の画像で構成される。なおフレームレートは、30fps又は60fpsであっても構わない。
画像の解像度は、カメラ10の撮像素子の画素数によって決定される。画像の解像度は、例えば200万(1632×1224)画素である。画素数は、200万以下であっても良いしそれ以上であっても良い。カメラ10は、画素数も含め一般的なものである。
カメラ10が撮影する人の所定部分は、例えば、人の顔の部分、又は手の平の部分である。この所定部分は、衣服に覆われていない皮膚が露出した部分である。人の所定部分は、衣服を脱げば、胸、又は腹等であっても構わない。
図2は、カメラ10で撮影した人の所定部分を模式的に示す図である。図2(a)は、所定部分が人の顔の場合を示す図である。
図2(a)に示す参照符号11は、1枚の画像を示す。画像11は、例えば200万画素から成る画像である。図2の左右方向をx、上下方向をyと定義する。画像11は、所定部分12、特定部位13、及び検出領域14を含む。
(検出領域設定部)
検出領域設定部20は、カラー動画を構成する画像11ごとに、所定部分12に含まれる特定部位13から離れた位置で且つ所定の色調の複数の画素を、脈波の検出領域14に設定する。検出領域設定部20は、例えば顔を識別する機械学習データを用いて所定部分12を検出する。そして、更に、鼻を識別する機械学習データを用いて特定部位13である鼻の位置を特定する。
次に、検出領域設定部20は、特定部位13から離れた位置で且つ所定の色調の複数の画素を、脈波の検出領域14に設定する。所定の色調とは、例えば肌色の色調のことである。なお、特定部位13は鼻でなくても構わない。目、眉毛、眉間等の顔のどの部分であっても良い。
画像の左下隅の画素の座標(x,y)を(0,0)と定義すると、鼻の座標は、例えば(816,816)と特定することができる。鼻の座標から、x方向に例えば200画素離れた位置で且つ肌色の色調の複数の画素を検出領域14に設定する。検出領域14の画素数は、例えば100(10×10)である。所定部分12が顔の場合の検出領域14は、目より下で顎よりも上の領域(頬)に設定すると脈波の検出精度が向上する。
図2(b)は、人の手の平の部分を撮影した所定部分12を示す図である。画像11、所定部分12、特定部分13、及び検出領域14の関係は、図2(a)と同じである。図2(b)において所定部分12は手の平であり、特定部分13は手の平の中心部分である。図2(a),(b)に示す様に、検出領域14は、特定部分13から離れた複数の画素の範囲である。また、検出領域14は、所定部分12に含まれる所定の画素数の範囲である。
図3は、検出領域14を模式的に示す図である。検出領域14は、例えば10×10の画素の範囲であると仮定する。図3に示す一つの正方形は一つの画素を表す。
検出領域14を構成する画素の座標(x,y)を画素14xyで表す。画素1400の座標(x,y)は、鼻からx方向に例えば200画素離れた位置である。
カラー画像では、一つの画素の色をR(赤),G(緑),B(青)の3原色で表す。1画素のRGB要素のそれぞれは8ビットの画素値で表される。日本人の肌色の画素値は、日焼けしていなければ、Rが凡そ220〜250、Gが凡そ170〜220、Bが凡そ140〜210のそれぞれの範囲で分布する。
なお、RGB要素の画素値は、HSV形式に変換しても良い。HSV形式は、色を「色相(Hue)」、「彩度(Saturation)」、「明度(Value・Brightness)」の3要素で表現する方式である。RGB要素の画素値は、一般的な変換ソフトでHSV形式に変換することができる。
RGB要素の画素値で肌色を定義する場合は、RGBの組み合わせを一つずつ定義する必要がある。一方、HSV形式の肌色の範囲は、凡そ(H0,S30,V60)〜(H20,S150,V255)の範囲である。
このように、HSV形式は肌色の範囲の定義が容易である。よって、肌色の範囲を特定するのにHSV形式は都合が良い。なお、後述するように、脈波の計測はRGB要素の画素値を用いて行う。
図3に示す左下隅から右上隅までの4隅の画素の画素値は、それぞれ画素1400(R240,G221,B182)、画素1409(R240,G208,B182)、画素1409(R240,G208,B182)、画素1499(R234,G182,B143)であり、肌色の範囲である。しかし、検出領域14の全ての画素の画素値が肌色の範囲内であることはまれである。
図3に示す様に、検出領域14には、黒子及びシミ等によって色調が異なる部分を含む場合がある。検出領域設定部20は、それらの色調の異なる部分を除いて所定の色調の複数の画素を検出領域14に設定する。
図3に示す例では、黒子の領域である画素1466,1467、1476、1477と、シミの領域である画素1452,1462,1463が除外される。この除外された7つの画素の代わりに14101〜14107の画素が検出領域14に設定されている。このように、検出領域14は、矩形形状に限定されない所定数の画素の範囲である。
また、検出領域設定部20は、画像11に例えば顔以外の物体が含まれた場合でも検出領域14を適切に設定することができる。例えば、顔を撮影中の検出対象の人がよそ見をした場合、画像11に顔以外の物体(背景物)が含まれることが想定される。また、髭、耳、髪の毛等が含まれることが想定される。
そのような場合でも、検出領域設定部20によって顔(所定の色調)以外の物体は除外され、所定の色調の複数の画素の範囲が検出領域14に設定される。
(色調変化検出部)
色調変化検出部30は、検出領域14の色調の変化の振幅を検出する。検出領域14の皮膚の色調は、心臓の拍動に伴う血流によって変化する。皮膚の直下の毛細血管に止まる血液の量が多ければ、血液中のヘモグロビンが光を吸収するので反射光が減衰し、皮膚直下の血液の量が少なければ反射光が増加する。
色調の変化は、RGBの3原色の全ての変化で検出しても良いし、一部の色の変化で検出しても良い。ヘモグロビンの吸光感度のピークの一つは緑のスペクトルに近いので、色調の変化は、カラー動画の画像のG成分に基づくものであると好適である。
よって、人の所定部分のカラー動画を撮影する際の照明に緑色のライトを用いると良い。緑色のライトの反射を見ることで脈波の検出精度を向上させることができる。
図4は、G成分の変化を示す実測データである。図4の横軸は時間(s)、縦軸はG要素の画素値である。
図4に示す様に、0.5程度の振幅の変化が検出できている。この振幅の変化は、血流の変化に基づくものであり血流を表す。この振幅の変化の一周期(t)を、1分間当たりの回数に換算した値(60/t)が脈拍数である。
(ノイズ除去部)
ノイズ除去部40は、振幅の変化以外のノイズを除去する。ノイズ除去部40は、先ず画像11の検出領域14内のRGBのG成分の平均値を算出する。
次に、G成分の平均値の変化に対して、ローパス、ハイパス、バンドパス、savizky golay等のフィルターを適用して脈波以外のノイズを除去する。メディアンフィルターやガウシアンフィルター等を用いても良い。更に、例えば、移動平均を求めG成分のノイズを平滑化する。
図5は、3つの平均値を移動平均する様子を模式的に示す図である。図5の横軸は時間、縦軸はG成分の画素値である。平均値を破線の○、移動平均した値を●で示す。
図5に示す様に移動平均することで変化を平滑化することができる。
(脈波波形生成部)
脈波波形生成部50は、振幅の変化を補間して脈波の時間変化を表す脈波波形を生成する。ノイズ除去部40でノイズを除去した平均値を時間軸上にプロットすると脈波が得られる。プロットする際にスプライン補間等を行って平均値の間を補間する。
図6は、平均値の間をスプライン補間で補間して求めた脈波波形を模式的に示す図である。図6の横軸は時間、縦軸は振幅である。平均値を●で示す。
図6に示すように、平均値の間を補間した脈波波形が得られる。脈波波形の一周期から脈拍数が求められる。なお、脈拍数を求める際は、脈波波形を1回時間微分した速度脈波、又は2回時間微分した加速度脈波を用いると振幅のピークを分かり易くすることができる。振幅のピークを分かり易くすることで脈拍数を正確に算出することができる。
脈波波形生成部50で生成された脈波波形は表示部60で表示される。表示部60は、脈波波形を表示する際に脈拍数を表示するようにしても良い。なお、表示部60は、脈波検出装置100と一体で構成する必要はない。表示部60は、携帯端末の表示部を用いて構成しても良い。表示部60を別体で構成した例については後述する。
以上説明したように本実施形態に係る脈波検出装置100は、人の所定部分のカラー動画を撮影するカメラ10と、カラー動画を構成する画像11ごとに、所定部分12に含まれる特定部位13から離れた位置で且つ所定の色調の複数の画素を、脈波の検出領域14に設定する検出領域設定部20と、検出領域14の色調の変化の振幅を検出する色調変化検出部30と、振幅の変化以外のノイズを除去するノイズ除去部40と、振幅の変化を補間して脈波の時間変化を表す脈波波形を生成する脈波波形生成部50とを備える。これにより、人の例えば顔の動きによって脈の検出精度を悪化させない脈波検出装置を提供することができる。
つまり、所定部分12に含まれる特定部位13から離れた位置で且つ所定の色調の複数の画素を、脈波の検出領域14に設定する。したがって、検出領域14に皮膚以外の画像が含まれることが無い。その結果、脈波及び脈拍数の検出精度を向上させることができる。
(脈波検出方法)
図7は、上記の脈波検出装置100が実行する脈波検出方法の概略の処理手順を示すフローチャートである。図7を参照して本実施形態に係る脈波検出方法について説明する。
脈波検出装置100は、動作を開始すると測定対象の人の例えば顔のカラー動画の撮影を開始する(ステップS1)。撮影を開始した後に、顔の画像から個人を識別する個人認証を行っても良い。又は、QRコード等の識別子を入力させて個人認証を行っても良い。
カラー動画の撮影を開始してからT秒間は人の姿勢等が不安定なため、撮影を開始してからT秒間の経過を待つ(ステップS2)。
T秒経過する(ステップS2のYES)と、カラー動画を構成する画像の画像番号jを初期化する(ステップS3)。そして、脈波を検出する処理を開始する。脈波の検出は、例えば、フレームレートを30、撮影時間を20秒とした場合、600(30×20)枚の画像に対して行われる(ステップS4〜S11)。
検出領域設定部20(図1)は、画像番号j=1の画像11を取得する(ステップS5)。そして、取得した画像11内の顔を認識し、例えば「鼻」を画像認識する。画像認識は、上記のように機械学習データを用いることで容易に行える。
「鼻」を画像認識してその座標が確定すると、前回の画像11の座標との差分が閾値m,nを越えたか否かを判定する(ステップS6)。閾値m,nは人の動きの有無を判定する閾値であり、mは例えばx方向の画素数、nは例えばy方向の画素数である。画像番号j=1の場合は、前回の画像が無いのでこのステップはスルーする。なお、j=1の場合の処理は図7が複雑になるので省略している。
前回の画像11の座標との差分が閾値m,n以下の場合(ステップS6のYES)、検出領域設定部20は、画像認識した「鼻」の座標を基準にして検出領域14を設定する(ステップS7)。検出領域14は、「鼻(特定部位13)」から離れた位置で且つ所定の色調の複数の画素の範囲である。
次に、色調変化検出部30は、検出領域14の色調の変化の振幅を検出する(ステップS8)。画像番号j=1の場合は、検出領域14内の画素の例えばG成分の画素値の平均値を求めメモリ(RAM等)に記録する。
次に、ノイズ除去部40は、色調変化検出部30で検出した振幅の変化以外のノイズを除去する(ステップS9)。そして、脈波波形生成部50は、振幅の変化を補間して脈波の時間変化を表す脈波波形を生成する(ステップS10)。ノイズを除去する方法、補間する方法は上記の通りである。
脈波波形の生成が終了すると、制御部(図示せず)は画像番号jをインクリメントする(ステップS11)。検出領域設定部20、色調変化検出部30、ノイズ除去部40、及び脈波波形生成部50はステップS4からS11の処理を繰り返して脈波波形を生成する。
検出領域設定部20は、脈波波形を生成する間、特定部位13(例えば「鼻」)の座標が人の動きの有無を判定する閾値m,nを越えて変化した場合(ステップS6のNO)に、検出領域14を再設定する(ステップS12)。
図8は、検出領域14を設定する様子を模式的に示す図である。図8に示すjは画像番号を示す。
画像番号j=1とj=2の画像11の間では人は動いていない。よって、画像11内の認識された「鼻」の座標に変化が無い。したがって、脈波を検出する検出領域14の画像11内の位置も変化しない。この場合、j=2の検出領域14は前回(j=1)の特定部位13の座標基準で設定される。
画像番号j=2とj=3の間で人が動いた場合を仮定する。その場合、画像11内の認識された「鼻」の座標は閾値m,nより大きく変化する(ステップS8のNO)。この場合は、今回(j=3)の特定部位13を基準にして検出領域14が再設定される(ステップS12)。
そして、次の画像番号j=3とj=4の間で人が動かなければ画像番号j=3で設定された検出領域14内の画素の色調の変化が検出される。このように、人が動いた場合は新たに脈波の検出領域14が再設定される。
画像11の画像番号jがインクリメントされると、再設定(j=3)された検出領域14と次の画像(j=4)の検出領域14との間の色調の変化が検出される。再設定される検出領域14は、所定の色調の複数の画素の範囲であるので、人が動いでも脈波の検出を安定させることができる。
(脈波検出システム)
図9は、脈波検出装置100の機能構成部を分散させて構成した脈波検出システム200の構成例を示す図である。図9に示す様に、ネットワーク110を介して複数のサーバに各機能部を分散させて脈波検出システム200を構成しても良い。
脈波検出システム200は、カメラ10、ルータ80、ネットワーク110、脈波検出サーバ111、個人認識サーバ112、データ蓄積サーバ113、無線アクセスポイント90、及び表示デバイス70を備える。カメラ10は、参照符号から明らかな様に脈波検出装置100と同じである。
ルータ80は、カメラ10とネットワーク110の間を中継する通信機器である。ルータ80には、他のデバイスの接続も可能である。図9に示す例は、ルータ80と表示デバイス70が無線アクセスポイント90を介して接続される。無線アクセスポイント90は、ルータ80に内蔵されるWiFiであっても良い。
脈波検出サーバ111は、カメラ10で撮影したカラー動画を構成する画像11ごとに、所定部分12に含まれる特定部位13から離れた位置で且つ所定の色調の複数の画素を、脈波の検出領域14に設定する検出領域設定部20と、検出領域14の色調の変化の振幅を検出する色調変化検出部30と、振幅の変化以外のノイズを除去するノイズ除去部40と、振幅の変化を補間して脈波の時間変化を表す脈波波形を生成する脈波波形生成部50とを備える。
個人認証サーバ112は、人に関連付けられた識別子に基づいて個人を認識する。識別子は、カメラ10で撮影したQRコードであっても良いし、カメラ10で撮影した画像11から認識した画像(例えば顔)であっても良い。
データ蓄積サーバ113は、識別子と脈波検出サーバ111で生成された脈波波形を関連付けて記憶する。
表示デバイス70は、識別子で特定された個人に脈波波形を表示する。表示デバイス70は、例えば携帯電話等の携帯端末の表示である。
以上説明した脈波検出システム200によれば、ネットワーク上に構成した脈波検出装置100の主要部と、利用者が所有する例えばスマートフォン等との組み合わせで非接触方式の脈波検出を実現することができる。また、脈波検出装置100に対してより多くの利用者に脈波検出を利用したサービスを提供することができる。
以上説明したように本実施形態の脈波検出装置100、及び脈波検出システム200によれば、測定対象の人が動いた場合でも脈波の検出精度を悪化させない。
なお、色調の変化の検出は、カラー動画の画像のG成分に基づく例を示したが本発明はこの例に限定されない。RGBの3成分を用いて独立主成分分析を行って脈波を検出しても良い。また、上記の画素値の範囲は、一例(R220〜250、G170〜220、B140〜210)であり、例えば日焼けの有無等で変化するものである。
また、検出領域14の画素数は100個の例を示したが、それ以下でも以上でも構わない。また、検出領域14の形状は矩形に限定されない。
また、図7で説明した人の動きの有無の判定は、画像11内の所定部分12の座標の変化で行う方法を示したがこの例に限定されない。その判定は、人に装着した例えば加速度センサーの出力信号に基づいて行っても良い。このように本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
10:カメラ
11:画像
12:所定部分
13:特定部位
14:検出領域
20:検出領域設定部
30: 色調変化検出部
40:ノイズ除去部
50:脈波波形生成部
60:表示部
70:表示デバイス
80:ルータ
90:無線アクセスポイント
100:脈波検出装置
110:ネットワーク
111:脈波検出サーバ
112:個人認証サーバ
113:データ蓄積サーバ
200:脈波検出システム

Claims (4)

  1. 人の所定部分のカラー動画を撮影するカメラと、
    前記カラー動画を構成する画像ごとに、前記所定部分に含まれる特定部位から離れた位置で且つ所定の範囲の色調を有する前記人の皮膚の複数の画素を、脈波の検出領域に設定する検出領域設定部と、
    前記検出領域の前記色調の変化の振幅を検出する色調変化検出部と、
    前記振幅の変化以外のノイズを除去し、移動平均を求めて平滑化するノイズ除去部と、
    前記振幅の変化を補間して前記脈波の時間変化を表す脈波波形を生成し、前記脈波波形を微分して明確にする脈波波形生成部と
    を備え
    前記検出領域設定部は、前記所定の範囲の色調とは異なる色調の画素を除いて前記検出領域を設定す
    ことを特徴とする脈波検出装置。
  2. 前記検出領域設定部は、
    前記特定部位の座標が、前記人の動きの有無を判定する閾値を越えて変化した場合に、前記検出領域を再設定することを特徴とする請求項1に記載の脈波検出装置。
  3. 前記色調の変化は、前記カラー動画の画像のG成分に基づくものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の脈波検出装置。
  4. 人の所定部分のカラー動画を撮影するカメラと、前記カラー動画を構成する画像ごとに、前記所定部分に含まれる特定部位から離れた位置で且つ所定の範囲の色調を有する前記人の皮膚の複数の画素を、脈波の検出領域に設定する検出領域設定部と、前記検出領域の前記色調の変化の振幅を検出する色調変化検出部と、前記振幅の変化以外のノイズを除去し、移動平均を求めて平滑化するノイズ除去部と、前記振幅の変化を補間して前記脈波の時間変化を表す脈波波形を生成し、前記脈波波形を微分して明確にする脈波波形生成部とを備え、前記検出領域設定部は、前記所定の範囲の色調とは異なる色調の画素を除いて前記検出領域を設定する脈波検出サーバと、
    前記人に関連付けられた識別子に基づいて個人を認識する個人認識サーバと、
    前記識別子と前記脈波波形を関連付けて記憶するデータ蓄積サーバと、
    前記脈波波形を表示する表示デバイスと
    を備えることを特徴とする脈波検出システム。
JP2019193999A 2019-10-25 2019-10-25 脈波検出装置及び脈波検出システム Active JP6816239B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193999A JP6816239B1 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 脈波検出装置及び脈波検出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193999A JP6816239B1 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 脈波検出装置及び脈波検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6816239B1 true JP6816239B1 (ja) 2021-01-20
JP2021065490A JP2021065490A (ja) 2021-04-30

Family

ID=74164589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193999A Active JP6816239B1 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 脈波検出装置及び脈波検出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6816239B1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115442B2 (ja) * 2013-10-23 2017-04-19 富士通株式会社 波形補間装置、方法及びプログラム
JP6248780B2 (ja) * 2014-04-21 2017-12-20 富士通株式会社 脈波検出装置、脈波検出方法及び脈波検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021065490A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349075B2 (ja) 心拍数測定装置及び心拍数測定方法
JP6025690B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
WO2016006027A1 (ja) 脈波検出方法、脈波検出プログラム及び脈波検出装置
RU2719839C2 (ru) Способы и системы для извлечения характеристик движения пользователя с использованием датчика холла для предоставления пользователю обратной связи
CN105556508B (zh) 虚拟镜子的装置、系统和方法
US9697415B2 (en) Recording medium, image processing method, and information terminal
JP6146078B2 (ja) 生体検知装置、顔認証装置、撮像装置、生体検知方法及び生体検知プログラム
JP2015088096A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2015088095A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2015088098A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
KR20180092495A (ko) 다중 카메라 영상 내 관심 객체 중심의 베스트 뷰 영상 생성 장치 및 방법
CN107480615B (zh) 美颜处理方法、装置及移动设备
CN107533765A (zh) 跟踪光学物体的装置,方法和系统
JP2019135810A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN104202475B (zh) 一种基于移动终端测量脉搏的方法及系统
JP6816239B1 (ja) 脈波検出装置及び脈波検出システム
JP6384205B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010092094A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及びデジタルカメラ
JP6497030B2 (ja) 撮影システム、情報処理装置、撮影方法、プログラム、記憶媒体
CN111083345B (zh) 独照生成装置和方法及其非易失性计算机可读媒体
US11304611B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
US9978144B2 (en) Biological information measurement apparatus, biological information measurement method, and computer-readable recording medium
JP2024004309A (ja) 映像処理装置及びその制御方法及びプログラム
WO2020240989A1 (ja) 撮像装置、撮像制御方法および撮像制御プログラム
WO2022201247A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250