JP6815861B2 - 三次元造形装置および三次元造形方法 - Google Patents
三次元造形装置および三次元造形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6815861B2 JP6815861B2 JP2016253439A JP2016253439A JP6815861B2 JP 6815861 B2 JP6815861 B2 JP 6815861B2 JP 2016253439 A JP2016253439 A JP 2016253439A JP 2016253439 A JP2016253439 A JP 2016253439A JP 6815861 B2 JP6815861 B2 JP 6815861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modeling
- irradiation
- modeling stage
- range
- target range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
<1−1.三次元造形装置の構成>
図1は、第1実施形態に係る三次元造形装置1の構成を示した図である。この三次元造形装置1は、搬入装置11、積層装置10、搬送装置12、洗浄装置13、および搬出装置14を有する。
続いて、積層装置10の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る積層装置10の構成を示した図である。なお、ここでは、水平方向に延びる搬送方向に沿って往復移動する造形ステージの、往路方向を前方とし、復路方向を後方として、各部の位置関係を説明する。また、搬送方向に直交し、かつ水平方向に延びる方向を幅方向と称する。ただし、この前後方向の定義によって、積層装置10および三次元造形装置1の向きを限定する意図はない。
次に、上記の積層装置10による積層処理について、図6を参照しつつ説明する。図6は、本実施形態の積層処理の過程を示したフローチャートである。
続いて、ステップS14の前後における照射部40の動作について、図7および図8を参照しつつ説明する。図7は、積層処理中の照射部40の動作の流れを示したフローチャートである。図8は、積層処理中のステップS14の前後における照射部40と造形ステージSとの位置関係を示した図である。図8中の符号91は、硬化済みのモデル材の層を示している。図8中の符号91aは、未硬化のモデル材の層を示している。また、図8中の符号92は、サポート材の層を示している。
次に、第2実施形態に係る積層処理中の照射部40の動作について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。図9は、第2実施形態に係る積層処理中のステップS14の前後における照射部40と造形ステージSとの位置関係を示した図である。図9の例では、造形ステージSの上面のうち、立体物9の形成範囲のみが、紫外線照射が行われる対象範囲A2となっている。
続いて、第3実施形態に係る積層処理中の照射部40の動作について、第1実施形態および第2実施形態との相違点を中心に説明する。図10は、第3実施形態に係る積層処理中の照射部40の動作の流れを示したフローチャートである。図11は、第3実施形態に係る積層処理中のステップS14の前後における照射部40と造形ステージSとの位置関係を示した図である。
以上、本発明の主たる実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
9 立体物
10 積層装置
20 積層部
21 第1吐出ヘッド
22 第2吐出ヘッド
30 ローラ部
31 第1ローラ
32 第2ローラ
40 照射部
50 昇降機構
60 移動機構
90 材料層
91a モデル材
100 制御部
900 最終造形物
A1,A2,A3 対象範囲
Ao 照射範囲
S 造形ステージ
Claims (10)
- エネルギー硬化型の造形材を積層および硬化させて立体物を形成する三次元造形装置であって、
造形材からなる材料層が形成される造形ステージと、
前記造形ステージ上に液状の前記造形材を吐出して前記材料層を形成する積層部と、
前記造形ステージ上の前記造形材に対してエネルギー線を照射して硬化処理を行う照射部と、
前記造形ステージと、前記積層部および前記照射部とを、搬送方向に相対的に移動させる移動機構と、
各部を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記移動機構による移動によって、前記造形ステージ上の所定の対象範囲が前記照射部の照射範囲に進入したと判断すると、前記照射部による前記エネルギー線の照射を開始し、
前記対象範囲が前記照射範囲から出たと判断すると、前記照射部による前記エネルギー線の照射を終了し、
前記エネルギー線の照射開始から予め設定された時間が経過したと判断すると、前記対象範囲が前記照射範囲内にある場合であっても、前記照射部による前記エネルギー線の照射を終了する、三次元造形装置。 - 請求項1に記載の三次元造形装置であって、
前記対象範囲は、前記造形ステージの全体である、三次元造形装置。 - 請求項1に記載の三次元造形装置であって、
前記対象範囲は、前記造形ステージのうち前記立体物が形成される範囲である、三次元造形装置。 - 請求項1に記載の三次元造形装置であって、
前記対象範囲は、前記エネルギー線が未照射である液状の前記造形材の存在範囲である、三次元造形装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の三次元造形装置であって、
前記エネルギー線は紫外線である、三次元造形装置。 - エネルギー硬化型の造形材を積層および硬化させて立体物を形成する三次元造形方法であって、
a)造形ステージと積層部とを搬送方向に相対的に移動させつつ、前記積層部から前記造形ステージ上に液状の前記造形材を吐出して材料層を形成する工程と、
b)前記造形ステージと照射部とを搬送方向に相対的に移動させつつ、前記照射部から前記造形ステージ上の前記造形材に対してエネルギー線を照射する工程と、
を繰り返し行い、
前記工程b)では、前記造形ステージ上の所定の対象範囲が前記照射部の照射範囲内に進入したと制御部が判断すると、前記照射部による前記エネルギー線の照射を開始し、前記対象範囲が前記照射範囲内から出たと前記制御部が判断すると、前記照射部による前記エネルギー線の照射を終了し、
前記工程b)では、前記エネルギー線の照射開始から予め設定された時間が経過したと前記制御部が判断すると、前記対象範囲が前記照射範囲内にある場合であっても、前記照射部による前記エネルギー線の照射を終了する、三次元造形方法。 - 請求項6に記載の三次元造形方法であって、
前記対象範囲は、前記造形ステージの全体である、三次元造形方法。 - 請求項6に記載の三次元造形方法であって、
前記対象範囲は、前記造形ステージ上の前記立体物の形成範囲である、三次元造形方法。 - 請求項6に記載の三次元造形方法であって、
前記対象範囲は、前記エネルギー線が未照射である液状の前記造形材の存在範囲である、三次元造形方法。 - 請求項6ないし請求項9のいずれかに記載の三次元造形方法であって、
前記エネルギー線は紫外線である、三次元造形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016253439A JP6815861B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 三次元造形装置および三次元造形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016253439A JP6815861B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 三次元造形装置および三次元造形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018103508A JP2018103508A (ja) | 2018-07-05 |
JP6815861B2 true JP6815861B2 (ja) | 2021-01-20 |
Family
ID=62785065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016253439A Active JP6815861B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 三次元造形装置および三次元造形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6815861B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7570275B2 (ja) | 2021-04-22 | 2024-10-21 | 株式会社日本製鋼所 | 粉末積層造形装置および造形方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1631439B1 (en) * | 2003-05-01 | 2007-08-22 | Objet Geometries Ltd. | Rapid prototyping apparatus |
JP2016526495A (ja) * | 2013-06-17 | 2016-09-05 | バイオメディカル 3ディー プリンティング カンパニー リミテッド | 紫外線発光ダイオードを用いた3dプリンター用硬化装置 |
JP5783311B2 (ja) * | 2014-09-02 | 2015-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 造形装置 |
US20160297145A1 (en) * | 2015-04-07 | 2016-10-13 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Forming apparatus and forming method of molded article |
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016253439A patent/JP6815861B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018103508A (ja) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018103488A (ja) | 液滴吐出装置の温度制御方法、液滴吐出装置および三次元造形装置 | |
JP6302507B2 (ja) | 大型構成要素のための付加製造装置及び方法 | |
JP6456353B2 (ja) | 渦巻状の積上げを使用した3d印刷 | |
JP6030185B2 (ja) | 3dプリンティング装置及び方法、これを利用した鉄骨コンクリート構造物の施工方法 | |
JP3980610B2 (ja) | 粉末焼結積層造形装置 | |
JP2021503398A (ja) | 三次元物体の製造のための方法および装置 | |
EP3332965B1 (en) | Systems and methods for cure control of additive manufacturing | |
JP6796440B2 (ja) | 積層装置および三次元造形装置 | |
TW201838793A (zh) | 具有能量束與燈陣列之積層製造 | |
JP6002961B2 (ja) | 材料層からの箔の分離装置及び方法 | |
JP6924570B2 (ja) | 強化メッシュの層を用いた付加製造システム | |
JP6866928B2 (ja) | 三次元造形装置及び三次元造形方法 | |
JP6682878B2 (ja) | 造形装置 | |
JP2022007276A (ja) | 三次元造形装置 | |
JP7376320B2 (ja) | 造形装置、造形方法および造形システム | |
TWI741037B (zh) | 於輸送帶上之研磨墊的積層製造 | |
CN111201101B (zh) | 三维层叠造形物制造装置以及三维层叠造形物制造方法 | |
JP6815861B2 (ja) | 三次元造形装置および三次元造形方法 | |
JP2015150840A (ja) | 三次元造形装置及び三次元造形方法 | |
JP6809858B2 (ja) | 三次元造形方法 | |
JP7471060B2 (ja) | 付加製造のシステム及び方法 | |
KR20210083654A (ko) | 다중 레진도포 필름을 사용한 광경화 3d프린터 | |
JP2018094876A (ja) | 三次元造形装置および三次元造形方法 | |
KR101940515B1 (ko) | 3d 프린터 시스템 및 이를 이용한 3d 출력 방법 | |
JP2020055235A (ja) | 積層造形装置、及び積層造形物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6815861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |