JP6924570B2 - 強化メッシュの層を用いた付加製造システム - Google Patents

強化メッシュの層を用いた付加製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP6924570B2
JP6924570B2 JP2016211984A JP2016211984A JP6924570B2 JP 6924570 B2 JP6924570 B2 JP 6924570B2 JP 2016211984 A JP2016211984 A JP 2016211984A JP 2016211984 A JP2016211984 A JP 2016211984A JP 6924570 B2 JP6924570 B2 JP 6924570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photopolymer
controller
mesh
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016211984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017087721A (ja
Inventor
バリー・ピー・マンデル
ディヴィッド・エイ・マンテル
チュ−ヘン・リウ
マンダキニ・カナンゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2017087721A publication Critical patent/JP2017087721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924570B2 publication Critical patent/JP6924570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本文書に開示されるデバイスは、三次元物体を製造するプリンタ、より詳細にはこうした物体を強化するためのシステムおよび方法に関する。
デジタル付加製造としても知られるデジタル三次元製造は、デジタルモデルから実質的に任意の形状を有する三次元の固体物体を製造するプロセスである。三次元印刷は、1つ以上のプリントヘッドが異なる形状で基材上に連続する材料層を放出する付加プロセスである。基材は、プラットフォームに動作可能に接続されたアクチュエータの動作によって三次元に移動できるプラットフォーム上に支持されるか、またはプリントヘッドが、プリントヘッドの移動を制御して、物体を形成する層を製造するための1つ以上のアクチュエータに動作可能に接続される。三次元印刷は、大抵は切断または穿孔のような減法プロセスによってワークピースから材料を除去することによる典型的な物体形成技術とは区別できる。
現在の三次元プリンタは放出できる材料の粘度範囲に関して顕著な制限があり、大部分の材料は10〜20センチポイズ(cP)の上限がある。硬化される液体フォトポリマーを放出するプリンタは、この範囲の上端に制限される。結果として、これらの材料を用いて製造された物体は、非常に壊れやすく、結果としてそれらの機能が制限され得る。他の付加製造方法、例えば熱溶解積層法(FDM)またはレーザー焼結法(SLS)は、広範囲の材料を使用できるので、硬化されたフォトポリマー材料から製造された物体よりも耐久性が高い製品を製造できる。故に、FDMおよびSLS方法による物体と同程度の耐久性を有する硬化フォトポリマー材料を用いて物体を製造できるシステムが有利になる。
構造の付加製造プロセスの間に三次元構造の繊維または1つ以上のメッシュピースを埋め込む製造方法は、構造のロバスト性および耐久性を増大させる。この方法は、基材上にフォトポリマー材料の少なくとも1つの層を形成するために複数のイジェクタのうち少なくとも1つのイジェクタをコントローラを用いて動作させる工程、フォトポリマーの少なくとも1つの層を部分的に硬化するために紫外(UV)線の供給源をコントローラを用いて動作させる工程、部分的に硬化されたフォトポリマーの少なくとも1つの層の頂部表面に繊維を位置付けるためにアクチュエータをコントローラを用いて動作させる工程、ならびに繊維上にフォトポリマー材料の少なくとも1つの他の層を形成するために、繊維上に追加のフォトポリマー材料を放出するように少なくとも1つのイジェクタをコントローラを用いて動作させる工程を含む。
構造の付加製造プロセスの間に三次元物体に繊維または1つ以上のメッシュピースを埋め込むシステムは、構造のロバスト性および耐久性を増大させる。このシステムは、基材、基材に対してフォトポリマー材料の液滴を放出するように構成された複数のイジェクタ、複数のイジェクタから放出されたフォトポリマー材料を硬化するための放射線を放出する紫外(UV)線供給源、基材によって支持されるフォトポリマー材料に繊維を位置付けるように構成されたアクチュエータ、ならびに複数のイジェクタ、放射線供給源、およびアクチュエータに動作可能に接続されたコントローラを含む。コントローラは、基材上にフォトポリマー材料の少なくとも1つの層を形成するために複数のイジェクタのうち少なくとも1つのイジェクタを動作させ、フォトポリマー材料の少なくとも1つの層を部分的に硬化するためにUV線供給源を動作させ、部分的に硬化されたフォトポリマー材料の少なくとも1つの層の頂部表面に繊維を位置付けるためにアクチュエータを動作させ、繊維上にフォトポリマー材料の少なくとも1つの他の層を形成するために繊維上に追加のフォトポリマー材料を放出するために複数のイジェクタを動作させるように構成される。
付加製造された三次元物体に繊維または1つ以上のメッシュピースを埋め込むシステムの前述の態様および他の特徴は、添付の図面と関連させて、以下の記載において説明される。
図1は、造形プロセスの間にメッシュピースをカスタム切断することができる付加製造方法を用いて三次元構造を形成するためのシステムの上面図を示す。 図2は、図1に示されるシステムの側面図を示す。 図3は、本発明のさらなる実施形態に従う追加の要素を含む図1に示されるシステムの上面図を示す。 図4は、三次元構造においてメッシュピースまたは複数のメッシュピースを埋め込むための付加製造方法のフロー図である。 図5は、図3に示される実施形態に使用できる繊維分配器の例示である。
本明細書に開示されるシステムおよび方法についての環境ならびシステムおよび方法の詳細を全体的に理解するために、図面を参照する。図面において、同様の参照番号は同様の要素を指定する。
図1および2は、造形プロセスの間に構造に繊維またはメッシュピースを埋め込むことができる付加製造方法を用いて三次元構造を形成するためのシステムを示す。この文書で使用される場合、用語「繊維」は、製造された構造に耐久性または引張強度を付与するのに有用な1つ以上の材料のフィラメントの集合体を指す。この文書で使用される場合、「メッシュ」は、少なくとも2つの異なる方向において広がるように組織化され、ある程度の空気および光に対して透過性である実在物を形成するように結び付いた複数の繊維を指す。プリンタ100は、基材10、少なくとも1つのイジェクタ12、切断デバイス14、アクチュエータ16、コントローラ18、ラスタデータを生じるラスタ画像プロセッサ22、およびプリントヘッドドライバ24を含む。三次元パーツファイル20、例えばコンピュータ支援設計(CAD)システムによって製造されるものが、パーツ11を形成するために印刷されるべき層のラスタ画像データを生じる三次元ラスタ画像プロセッサ22によって受信される。ラスタ画像プロセッサ22は、ラスタ画像データをプリントヘッドドライバ24に通し、このドライバは、少なくとも1つのイジェクタ12を動作させるための画素化データを生じ、ならびにコントローラ18にこのデータを送る。少なくとも1つのイジェクタ12は、基材10の方にフォトポリマー材料の液滴を放出するように構成され、こうして液滴は基材10の頂部にフォトポリマー材料の層を形成する。図1に示されるように、複数のイジェクタは連続して提供でき、パーツ11は、イジェクタのラインを通して移動され、それぞれからのフォトポリマー材料の液滴を受容する。切断デバイス14は、実質的に任意の形状にメッシュ材料を切断するように構成される。アクチュエータ16は、切断デバイス14から基材の方向にメッシュ材料13の少なくとも1つのピースを移動させるように構成される。メッシュ材料13の少なくとも1つのピースの目的は、パーツの層間にメッシュ材料13の少なくとも1つのピースを挿入することによってパーツのロバスト性および強度を増大させることである。メッシュは、パーツ内の支持構造として作用し、パーツ全体を通して配置されてもよく、またはパーツ内の高い応力領域にのみ選択的に配置されてもよい。メッシュ材料13は、硬化したパーツを支持するのに十分強いいずれかの材料で製造されてもよい。これらの材料としては、金属、例えばニッケルおよびステンレススチールおよび高強度プラスチックが挙げられるが、これらに限定されない。
コントローラ18は、プリントヘッドドライバ24、少なくとも1つのイジェクタ12、切断デバイス14およびアクチュエータ16に動作可能に接続される。コントローラ18は、システムの種々のコンポーネントを動作させるように構成される。コントローラ18は、例えば、電子記憶装置、およびディスプレイまたはユーザーインターフェース(UI)を備えた中央処理装置(CPU)を有する内蔵型専用コンピュータとして構成される。コントローラ18はまた、コントローラに動作可能に接続されたメモリに記憶されたプログラム命令を実行する一般的または特別なプログラム可能なプロセッサを用いて構成できる。プロセッサ、それらのメモリ、およびインターフェース回路は、以下に記載される動作を行うためにコントローラを構成する。これらのコンポーネントは、プリント回路カードにおいて提供できまたは特定用途向け集積回路(ASIC)における回路として提供できる。各回路は別個のプロセッサを用いて実行でき、または複数の回路が同じプロセッサで実行できる。あるいは、回路は、超大規模集積(VLSI)回路に提供される個別コンポーネントまたは回路を用いて実行できる。また、本明細書に記載される回路は、プロセッサ、ASIC、個別コンポーネントまたはVLSI回路の組み合わせで実行できる。
まず、コントローラは、基材10上にフォトポリマー材料の少なくとも1つの層を形成するためにフォトポリマー材料の液滴を放出するように少なくとも1つのイジェクタ12を動作させる。コントローラ18は、フォトポリマー材料が硬化される前に、三次元パーツファイル20が必要とする程度またはユーザーによって所望される程度に多くの層を付加するために少なくとも1つのイジェクタ12を動作させてもよい。フォトポリマー材料が硬化されたら、メッシュ材料13の少なくとも1つのピースは、フォトポリマー材料の頂部層に位置付けられる。コントローラ18はまた、硬化されたフォトポリマー材料の少なくとも頂部層の一部に対応する形状を有するメッシュ13の1つ以上のピースにメッシュ材料13を切断するために、少なくとも1つのイジェクタ12を動作させるために使用される処理データを参照して切断デバイス14を動作できる。メッシュ材料13の得られた少なくとも1つのピースは、図1の実施形態に示されるようなパーツ11の頂部層の全体的な断面形状に対応する形状に切断される。メッシュ材料13のピースがパーツの頂部層の形状と実質的に同様の形状を有することにより、メッシュ材料13のピースが接触する頂部層の表面積を最大限にする。この接触面積の最大化により、パーツの構造一体性および耐久性が向上する。少なくとも1つのイジェクタ12を動作させるために使用される処理データは、コントローラ18によって使用でき、コントローラ18が、パーツの頂部層上に個々に配置される複数のメッシュピース13を切断するために切断デバイス14を動作させる。切断デバイス14は、当業者に既知の種々の切断方法を用いてメッシュ材料13を切断するように構成される。1つの実施形態において切断デバイス14は、レーザー切断システムであり、別の実施形態において、切断デバイス14は、パーツを形成するイジェクタを動作させるために使用されたデータに対応する形状にメッシュを切断するために、コントローラ18から受信したシグナルに対応して往復ブレイドシステムを移動させるように構成されたアクチュエータに動作可能に接続された往復ブレイドシステムである。すなわち、コントローラ18は、正および負のX、YおよびZ方向にアクチュエータ16を動作させ、メッシュ材料13の少なくとも1つのピースを、切断デバイス14から硬化されたフォトポリマー材料の少なくとも1つの層の頂部表面に移動させる。パーツの強化を助けるように、コントローラ18はまた、層内または異なる層においてメッシュピース13の配向を変更するようにアクチュエータ16を動作できる。最終的に、メッシュ材料13の少なくとも1つのピースが、硬化されたフォトポリマー材料の頂部層に付加された後に、コントローラ18は追加の層を付加するように少なくとも1つのイジェクタ12を動作させて、メッシュ材料13の少なくとも1つのピースの頂部にフォトポリマー材料の少なくとも1つの他の層を形成する。硬化されたフォトポリマーの頂部表面にあるメッシュピース13は、頂部層の境界に一致させる必要はない。例えば、メッシュピース13の一部は、頂部層の縁部を超えて延びることもできる。ピースの延長部分は、製造の間にパーツを操作するために使用でき、または後に放出されるべき材料のための支持体として使用できる。パーツが完成したら、メッシュピース13の延長部は既知のプロセスによって除去できる。層およびメッシュピース13を付加するプロセスは、三次元パーツ11が完成するまで継続される。
上述のシステムのいくつかの追加の実施形態は、以下に開示される。図3に示されるように1つの実施形態において、このシステムはさらに、物体を形成するフォトポリマー材料の少なくとも1つの層の画像データを生じるように構成された光学センサ26を含む。コントローラ18は、光学センサ26に動作可能に接続され、フォトポリマー材料の層の種々の特徴、特にその形状を有する画像に対応する光学センサ26によって生じた画像データを受信する。これらの画像データは、コントローラ18に送られ、コントローラ18は、切断デバイス14および少なくとも1つのイジェクタ12を動作させるためのシグナルを生じる。次いで切断デバイス14がメッシュ材料13の次のピースを、コントローラ18から送られた、光学センサ26によって生じた画像データに基づくシグナルに対応する所望の仕様に切断する。コントローラ18はまた、これらのデータを受け取り、メッシュ材料13の少なくとも1つのピースの付加によって製造された硬化フォトポリマー材料の層の頂部表面での変更を考慮するように少なくとも1つのイジェクタ12を動作させてもよい。メッシュ材料13の少なくとも1つのピースが硬化フォトポリマー材料の層の頂部表面に付加される場合に、リッジまたはバンプがメッシュの周りに成長し得る。また、メッシュ自体が、硬化フォトポリマー材料の層の頂部表面の面の上方に隆起し得る。故に、メッシュの頂部に付加されるべきフォトポリマー材料の層は、頂部層表面のこれらの変形を考慮しなければならない。光学センサ26は、この情報を得て、この情報に対応する画像データを生じ、これをコントローラ18に送る。上記で記述されたように、メッシュ材料13は透過性であるので、造形および支持材料はメッシュ材料13内の格子間空間を満たすことができ、放出された材料の量は、次のフォトポリマー層の頂部表面を水平にするために場所によって変更できる。故に、コントローラ18は、フォトポリマー材料の次の層において平坦な頂部表面を達成するために、一部の領域において多くのフォトポリマー材料を付加するおよび他の領域では少ないフォトポリマー材料を付加するようにこれらの画像データを参照して少なくとも1つのイジェクタ12を動作させる。
上記で記述されたように、コントローラ18は、フォトポリマー材料の少なくとも1つの層を形成するための少なくとも1つのイジェクタ12を動作させるためにコントローラ18によって使用される画像データを参照して切断デバイス14を動作させるためのシグナルを生じるように構成できる。この構成において、各層についてのコントローラ18によって使用される画像データは、三次元パーツファイル20から直接得られる。画像データは、構成されている実際のパーツ11から得られるのではないので、造形プロセスの間に生じる場合がある可能性としての微小な欠陥も意図しない変更も示さない。先に議論された実施形態と同様に、画像データは、各メッシュピース13を切断するように切断デバイス14を動作させるためにコントローラ18によって使用される。加えて、コントローラ18は、パーツファイルからこの画像データを受け取り、そのデータを、メッシュ材料13の少なくとも1つのピースが埋め込まれているフォトポリマー材料の層の頂部表面の変更に対応する経験的に決定されたデータを用いて変更してもよい。メッシュピース13が埋め込まれているフォトポリマー材料層の頂部表面の欠陥およびリッジに対応するこの経験的に決定されたデータは、造形プロセスが始まる前にパーツファイル20と共にメモリに保存される。次いでコントローラ18は、この経験的に決定されたデータを受け取り、フォトポリマー材料の次の層に平坦な頂部表面を達成するために、一部の領域では多くのフォトポリマー材料を付加し、他の領域では少ないフォトポリマー材料を付加するように少なくとも1つのイジェクタ12を動作させる。
メッシュピース13にわたって適用されたフォトポリマー材料の層におけるこれらの欠陥は、以下の実施形態に記載されるような他の方法を用いて補われてもよい。1つの実施形態において、図3に示されるようなシステム100はさらに、基材10を参照してプレートまたはローラ30を移動させるように構成された第2のアクチュエータ28を含んでいてもよい。コントローラ18は、第2のアクチュエータ28に動作可能に接続され、さらにメッシュ材料13の少なくとも1つのピースを覆うフォトポリマーの層にプレートまたはローラ30をプレスするように第2のアクチュエータ28を動作させるように構成される。プレートまたはローラ30がメッシュ材料13の少なくとも1つのピースを覆うフォトポリマーの層にプレスされる場合、それがメッシュ材料13の少なくとも1つのピースにフォトポリマー材料を押し込む。フォトポリマー材料の層がメッシュピース13に押し込まれたら、メッシュ材料13の少なくとも1つのピースは、メッシュピース13にわたって適用されたフォトポリマー材料の層の頂部表面よりわずかに下方に、その頂部表面よりわずかに上方に、またはその頂部表面と完全に同一平面に位置付けられる。この位置付けにより、フォトポリマー材料の層の頂部表面が、相対的に平坦であり、故に少なくとも1つのイジェクタ12からのフォトポリマー材料の次の層を容易に受容することが確実になる。プレートまたはローラ30は、フォトポリマー材料の層およびメッシュ材料13の少なくとも1つのピースにわたって回転する円筒状のローリングデバイスからなってもよい。プレートまたはローラ30はまた、フォトポリマー材料の層およびメッシュ材料13の少なくとも1つのピースに押し込まれる加温プレートからなってもよく、フォトポリマー材料を加温して、メッシュに適用されるフォトポリマー材料の層にメッシュ材料13の少なくとも1つのピースを接着させ、フォトポリマー材料の頂部層を水平にするのを助ける。
別の実施形態において、1つ以上のメッシュピース13に適用されるフォトポリマー材料の層の頂部表面の欠陥は、メッシュピース13に適用されるフォトポリマー材料の少なくとも1つの層の一部を除去するように構成されたレベラ32を用いて補修される。コントローラ18は、レベラ32に動作可能に接続され、メッシュピース13に適用された硬化されていないフォトポリマー材料の少なくとも1つの他の層の一部を除去するためにレベラ32を動作させるようにさらに構成される。硬化されていないフォトポリマー材料の少なくとも1つの他の層から除去されるべき部分は、突出するかまたはそれ以外の様式で頂部表面の平坦性に影響を与える最後の層の頂部表面のいずれかの部分である。これらの部分が一旦除去されたら、フォトポリマー材料の最後の層の頂部表面は、その頂部上にフォトポリマー材料の追加の層を付加させるのに十分水平である。光学センサ26からのデータまたはパーツファイルからの画像データがこれらの欠陥を記述し、これに従って次の層を形成するために少なくとも1つのイジェクタ12を動作させるために使用できるので、すべての層を完全に水平にする必要はない。
図3に示されるシステム100の別の実施形態は、ロボットアーム34を含み、これが製造されているパーツにメッシュのピースを位置付けるために使用される。アクチュエータ16は、ロボットアーム34に動作可能に接続され、ロボットアーム34を動かし、フォトポリマー材料の層上に少なくとも1つのメッシュピース13を位置付けるようにアクチュエータ16をコントローラ18が動作できる。結果として、ロボットアーム34の動作は、フォトポリマー材料の層の頂部表面にメッシュ材料13の少なくとも1つのピースを配置するプロセスの速度および効率を改善する。この実施形態において、メッシュ13のプレ切断ピースは、別のプラテンに保存でき、または切断デバイス14は、メッシュピース13を切断するためにコントローラ18によって動作できる。形成されているパーツの領域に一致するメッシュ形状を促進するために、異なる幅および長さを有する多数のプレ切断メッシュピース13をプラテンに保存でき、または切断デバイス14は、異なる幅を有するメッシュのロールで供給できる。次いでコントローラ18は、プラテンのメッシュ13のピースを掴み取り、パーツ11にそれらを配置する。システム100は硬化液体フォトポリマーを用いて物体を形成するので、UV線36の供給源が、図3に示されるシステムに含まれる。コントローラ18は、UV線36の供給源に動作可能に接続され、少なくとも1つのイジェクタ12から放出される液体フォトポリマー材料を硬化するためにUV線36の供給源を動作させるように構成される。パーツ11のこの硬化は、必要に応じて時々行うことができる。パーツは、少なくとも1つのイジェクタ12から、UV線36の供給源がパーツ11に直接あたり、それを硬化し得る場所まで移動できる。次いでパーツは、その元々の位置に戻ることができるので、少なくとも1つのイジェクタ12は、造形プロセスを継続するように動作できる。
メッシュピース13または複数のメッシュピース13を三次元構造に埋め込むための付加製造方法200を図4に示す。この方法の説明において、プロセスが一部のタスクまたは機能を果たすという記述は、このタスクまたは機能を果たすためにデータを操作するまたはプリンタ中の1つ以上のコンポーネントを動作させるためのコントローラまたはプロセッサに動作可能に接続されるメモリに保存されたプログラム命令を実行するコントローラまたは汎用プロセッサを指す。上記で記述されたコントローラ18は、こうしたコントローラまたはプロセッサであることができる。あるいはコントローラ18は、複数のプロセッサ、関連する電気回路およびコンポーネントで実行でき、このそれぞれが本明細書に記載される1つ以上のタスクまたは機能を形成するように構成される。
コントローラ18(図1)は、基材上に液体フォトポリマー材料の少なくとも1つの層を形成するために複数のイジェクタ12のうち少なくとも1つのイジェクタ12を動作させる(ブロック204)。次いでコントローラ18は、フォトポリマー材料の層の頂部表面に強化メッシュ材料13のピースを付加するかどうかを決定する(ブロック208)。ファイル20からのデータがメッシュ材料13のピースを付加すべきでないことを示す場合、コントローラ18は、フォトポリマー材料の先の層の頂部にフォトポリマー材料の別の層を形成するために、次の層のための画像データを用いて1つ以上のイジェクタ12を動作させる(ブロック204)。この決定は、三次元パーツファイル20からのコントローラ18によって受信した画像データを参照して行われる。データがメッシュ材料13のピースが付加されるべきであることを示す場合、コントローラ18は、放出されたフォトポリマーを部分的に硬化するように放射線供給源36を動作させる(ブロック210)。この文書に使用される場合、「部分的に硬化された」とは、フォトポリマーの1つ以上の層を硬化放射線に曝すことによって完全には硬化されていないことを意味する。1つ以上のメッシュピース13の形状または外形が同定される(ブロック212)。外形同定は、三次元パーツファイル20から受信された画像データを処理することによって行われ、または構成されているときに、パーツ11からの画像データを得るように位置付けされる光学センサ26からコントローラ18によって受信された画像データを処理することによって行われる。次いでコントローラ18は、適切なメッシュピース13を選択するようにロボットアーム34を動作させ、またはコントローラは、三次元パーツファイル20からの画像データまたは光学センサ26からの画像データのいずれかを用いて切断デバイス14を動作でき、メッシュ材料13の少なくとも1つのピースを同定された形状に切断する(ブロック216)。当該技術分野において既知の切断方法のいずれかを使用して、メッシュ材料13の少なくとも1つのピースを切断するための先に記述された種々の切断デバイスを動作させてもよい。次いでロボットアーム34は、部分的に硬化された層の頂部表面にメッシュ材料13の1つ以上のピースを付加するようにコントローラ18によって動作される(ブロック220)。メッシュ材料13の少なくとも1つのピースは、ピース中のフィラメントを適切に配向させて、部分的に硬化されたフォトポリマー材料の層の頂部表面上に直接配置され、フォトポリマー材料の上方に突出させることができる。コントローラ18は、メッシュ材料13の少なくとも1つのピースにフォトポリマー材料の少なくとも1つの他の層を形成するためにメッシュ材料13の少なくとも1つのピースに追加のフォトポリマー材料を放出するように少なくとも1つのイジェクタ12を動作させる(ブロック224)。フォトポリマー材料の次の層を形成するためにフォトポリマー材料の分配により、三次元パーツファイル20からまたは光学センサ26からコントローラ18に送られる画像データから決定できる。
適用された層の頂部表面における可能性としての欠陥に対処するために、次いでコントローラ18は、場合によりフォトポリマー材料の適用された層およびメッシュ材料13の少なくとも1つのピースにプレートまたはローラ30をプレスするように第2のアクチュエータ28を動作させる(ブロック228および232)。コントローラ18は、適用された層およびメッシュ材料13のピースにわたって円筒状ローリングデバイスを回転させるように、または適用された層およびメッシュ材料13の少なくとも1つのピースに対して、加温されてもよいプレートをプレスするように、プレートまたはローラ30を動作させる。円筒状ローリングデバイスは、フォトポリマー材料の適用層をメッシュ材料13に押し込み、メッシュを平坦にするのを助け、結果としてフォトポリマー材料の次の層を正確に付加し得る。加温されてもよいプレートは、メッシュ材料13を層に押し込み、平坦にし、ならびにそれを加温して、結果としてさらにフォトポリマー材料の層に接着させる。
加えてまたは代わりに、適用されたフォトポリマーの頂部層の欠陥は、欠陥を除去するためのレベラを用いることによって対処できる。故に、プロセスは、適用された層が水平にされるべきであるかどうかを決定することによって継続し(ブロック236)、そうする場合、コントローラ18は、硬化されていないフォトポリマーの適用層の一部を除去するためにレベラを動作させる(ブロック240)。レベラ32の動作は、突出するかまたはそれ以外の様式で層の頂部表面の平坦性に影響を与えるフォトポリマー材料の適用層の頂部表面のいずれかの部分を除去する。任意の水平化が完了したら、コントローラ18は、次いで画像データから、フォトポリマー材料の追加の層および可能性としてのメッシュ材料13をパーツ11に付加するかどうかを決定する(ブロック244)。コントローラ18が層の付加を継続することを決定する場合、方法は継続する(ブロック204)。コントローラ18が追加の層がパーツ11に付加されるべきではないと決定する場合、この方法は完了する(ブロック248)。上記で記述された以外の方法200のプロセスの間のいずれかの時点で、フォトポリマー材料の層は、場合によりUV線36の供給源によって硬化されてもよい。フォトポリマー材料の層が硬化される必要があることがコントローラ18によって決定される場合、コントローラ18は、フォトポリマー材料の最後の適用層を硬化するようにUV線36の供給源を動作させる。
図3に示されるシステムの別の代替実施形態において、ロボットアーム34および切断デバイス14は、図5に示される繊維分配器504によって置き換えられる。分配器504は、アクチュエータ16に動作可能に接続されるので、コントローラ18は、パーツ11の上方の種々の面の異なるX、Y位置に分配器504を位置付けするようにアクチュエータ16を動作できる。分配器504は、ノズル512に対して先細る本体508を含む。複数のビン516は、本体508およびノズル512の内部と選択的に連通するように構成される。ビン516が本体508およびノズル512の内部と連通できるような位置に移動される場合、ビン516内に保存された個々の短繊維は本体508を通過し、ノズル512を通って出る。故に、繊維が位置付けされるべき硬化したフォトポリマー層にわたる位置の上方にノズル512を位置付けるようにアクチュエータ16を動作させ、次いでビン516をノズル512を通して繊維が放出可能である位置に移動させることによって、繊維はパーツ11に堆積できる。次いで追加の層を繊維に適用でき、上記で説明されるようなローラまたはレベラを用いて頂部表面の欠陥について調節できる。

Claims (2)

  1. 基材上にフォトポリマー材料の少なくとも1つの層を形成するために複数のイジェクタのうち少なくとも1つのイジェクタをコントローラを用いて動作させる工程;
    フォトポリマーの前記少なくとも1つの層を部分的に硬化するために紫外(UV)線の供給源を前記コントローラを用いて動作させる工程;
    前記部分的に硬化したフォトポリマーの少なくとも1つの層の画像データを光学センサを用いて生じさせるように前記コントローラを用いて動作させる工程;
    前記光学センサにより生じた前記画像データを参照して、前記部分的に硬化したフォトポリマーの少なくとも1つの層の一部に対応する形状に少なくとも1つのメッシュピースを切断するように切断デバイスを前記コントローラを用いて動作させる工程;
    前記部分的に硬化したフォトポリマーの少なくとも1つの層の頂部表面に前記少なくとも1つのメッシュピースを位置付けるようにアクチュエータを前記コントローラを用いて動作させる工程;および
    前記少なくとも1つのメッシュピース上にフォトポリマー材料の少なくとも1つの他の層を形成するために前記少なくとも1つのメッシュピース上に追加のフォトポリマー材料を放出するように前記少なくとも1つのイジェクタを前記コントローラを用いて動作させる工程
    を含む三次元構造にメッシュピースを埋め込むための付加製造方法。
  2. 基材;
    前記基材に向かってフォトポリマー材料の液滴を放出するように構成された複数のイジェクタ;
    前記複数のイジェクタから放出された前記フォトポリマー材料を部分的に硬化するために放射線を放出する紫外(UV)線の供給源;
    前記基材によって支持されたフォトポリマー上少なくとも1つのメッシュピースを位置付けるように構成されたアクチュエータ;
    切断デバイス;
    前記部分的に硬化したフォトポリマーの少なくとも1つの層の画像データを生じるように構成された光学センサ;
    ならびに
    前記複数のイジェクタ、前記放射線の供給源、前記アクチュエータ、前記切断デバイス、前記光学センサに動作可能に接続されたコントローラであって、前記コントローラが:
    前記基材上に前記フォトポリマー材料の少なくとも1つの層を形成するように前記複数のイジェクタのうち少なくとも1つのイジェクタを動作させる;
    フォトポリマーの前記少なくとも1つの層を部分的に硬化するためにUV線の供給源を動作させる;
    前記部分的に硬化したフォトポリマーの少なくとも1つの層の画像データを生じさせるために前記光学センサを動作させる;
    前記光学センサにより生じた前記画像データを参照して、前記部分的に硬化したフォトポリマーの少なくとも1つの層の一部に対応する形状に前記少なくとも1つのメッシュピースを切断するように前記切断デバイスを動作させる工程;
    前記部分的に硬化したフォトポリマーの少なくとも1つの層の頂部表面に前記少なくとも1つのメッシュピースを位置付けるように前記アクチュエータを動作させる;および
    前記少なくとも1つのメッシュピース上にフォトポリマー材料の前記少なくとも1つの他の層を形成するために前記少なくとも1つのメッシュピース上に追加のフォトポリマー材料を放出するように前記複数のイジェクタを動作させる
    ように構成される、コントローラ
    を含む、付加製造方法を用いて三次元構造を形成するためのシステム。
JP2016211984A 2015-11-11 2016-10-28 強化メッシュの層を用いた付加製造システム Active JP6924570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/938,227 2015-11-11
US14/938,227 US11654623B2 (en) 2015-11-11 2015-11-11 Additive manufacturing system with layers of reinforcing mesh

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087721A JP2017087721A (ja) 2017-05-25
JP6924570B2 true JP6924570B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=58585318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211984A Active JP6924570B2 (ja) 2015-11-11 2016-10-28 強化メッシュの層を用いた付加製造システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11654623B2 (ja)
JP (1) JP6924570B2 (ja)
CN (1) CN106671423B (ja)
DE (1) DE102016221419A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017009820A2 (en) * 2015-07-13 2017-01-19 Massivit 3D Printing Technologies Ltd. Support structure
US10457033B2 (en) 2016-11-07 2019-10-29 The Boeing Company Systems and methods for additively manufacturing composite parts
US11440261B2 (en) 2016-11-08 2022-09-13 The Boeing Company Systems and methods for thermal control of additive manufacturing
US10843452B2 (en) * 2016-12-01 2020-11-24 The Boeing Company Systems and methods for cure control of additive manufacturing
US9975327B1 (en) * 2017-05-18 2018-05-22 Xerox Corporation System and method for adjusting printhead operations in a direct-to-object printer having a fixed printhead array
US10894395B2 (en) 2018-08-02 2021-01-19 Ford Motor Company Methods for making 3D parts using composite based additive manufacturing with perforated sheets and parts formed therefrom
US11813797B2 (en) * 2018-10-08 2023-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Validating object model data for additive manufacturing
US11763524B2 (en) * 2019-09-13 2023-09-19 Ansys, Inc. Layered meshing for additive manufacturing simulations

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1254353B (de) * 1959-10-16 1967-11-16 Interbygg Shwan & Co Herstellen von Bauplatten durch Aushaerten von Polyester-Formmassen
US3332831A (en) * 1965-02-08 1967-07-25 Sto Cote Products Inc Method and construction of joining together reinforced sheets of plastic
AU478351B2 (en) * 1973-04-13 1975-10-09 Comalco Cj. &S. )Pty. Limited Mesh reinforced elastomeric polymers
DE3410050A1 (de) * 1984-03-19 1985-09-19 Manfred 7062 Rudersberg Krauter Verfahren zur herstellung von faserverstaerkten kunststoff-formteilen
US5637175A (en) * 1988-10-05 1997-06-10 Helisys Corporation Apparatus for forming an integral object from laminations
GB2233928B (en) * 1989-05-23 1992-12-23 Brother Ind Ltd Apparatus and method for forming three-dimensional article
JPH0336019A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Brother Ind Ltd 三次元成形方法およびその装置
FR2662114B1 (fr) * 1990-05-15 1994-04-29 Eurodia Sa Procede de fabrication d'un cadre separateur pour empilement dans un dispositif d'echange.
JP2597778B2 (ja) * 1991-01-03 1997-04-09 ストラタシイス,インコーポレイテッド 三次元対象物組み立てシステム及び組み立て方法
ATE131111T1 (de) * 1991-01-31 1995-12-15 Texas Instruments Inc Verfahren und vorrichtung zur rechnergesteuerten herstellung von dreidimensionalen gegenständen aus rechnerdaten.
US5611880A (en) * 1992-02-10 1997-03-18 Teijin Seiki Co., Ltd. Photoforming method and apparatus
JPH0761686B2 (ja) * 1992-10-28 1995-07-05 三洋機工株式会社 シート積層造形方法および装置
US5301863A (en) * 1992-11-04 1994-04-12 Prinz Fritz B Automated system for forming objects by incremental buildup of layers
US6080343A (en) * 1997-03-17 2000-06-27 Sandia Corporation Methods for freeform fabrication of structures
JP3233350B2 (ja) * 1997-04-25 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 積層造形に用いられるマスク、マスクの製造方法及びマスクの使用方法
US6630093B1 (en) * 1999-08-21 2003-10-07 Ronald D. Jones Method for making freeform-fabricated core composite articles
US6214279B1 (en) * 1999-10-02 2001-04-10 Nanotek Instruments, Inc. Apparatus and process for freeform fabrication of composite reinforcement preforms
US6364986B1 (en) * 1999-10-04 2002-04-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High-strength parts formed using stereolithography
US6471800B2 (en) * 2000-11-29 2002-10-29 Nanotek Instruments, Inc. Layer-additive method and apparatus for freeform fabrication of 3-D objects
JP4420685B2 (ja) * 2004-01-21 2010-02-24 株式会社ミマキエンジニアリング 3次元対象物形成装置および3次元対象物形成方法
US20060065355A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Yun-Yao Chiu Waste removal laminate layering rapid prototyping machine
US7236166B2 (en) * 2005-01-18 2007-06-26 Stratasys, Inc. High-resolution rapid manufacturing
JP4950183B2 (ja) * 2005-05-20 2012-06-13 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー ラピッドプロトタイピング装置およびラピッドプロトタイピングの方法
US20070023975A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Buckley Daniel T Method for making three-dimensional preforms using anaerobic binders
US8460755B2 (en) * 2011-04-07 2013-06-11 Stratasys, Inc. Extrusion-based additive manufacturing process with part annealing
US20180141305A9 (en) * 2011-08-29 2018-05-24 Impossible Objects Llc Three-Dimensional Printed Composite Articles
US9776376B2 (en) * 2011-08-29 2017-10-03 Impossible Objects, LLC Methods and apparatus for three-dimensional printed composites based on flattened substrate sheets
US9457521B2 (en) * 2011-09-01 2016-10-04 The Boeing Company Method, apparatus and material mixture for direct digital manufacturing of fiber reinforced parts
WO2013043908A1 (en) 2011-09-20 2013-03-28 The Regents Of The University Of California 3d printing powder compositions and methods of use
US10011089B2 (en) 2011-12-31 2018-07-03 The Boeing Company Method of reinforcement for additive manufacturing
US10518490B2 (en) * 2013-03-14 2019-12-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and systems for embedding filaments in 3D structures, structural components, and structural electronic, electromagnetic and electromechanical components/devices
WO2013138204A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Mikulak James Materials for powder-based additive manufacturing processes
WO2013136096A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 University Of Exeter Additive manufacturing
CN104379324A (zh) * 2012-04-10 2015-02-25 阿雷蒙公司 打印封装
US9005710B2 (en) * 2012-07-19 2015-04-14 Nike, Inc. Footwear assembly method with 3D printing
CN107187022B (zh) * 2013-03-22 2020-08-11 格雷戈里·托马斯·马克 三维打印
EP3003694B1 (en) 2013-05-31 2018-10-10 United Technologies Corporation Continuous fiber-reinforced component fabrication
EP3004435B1 (en) 2013-06-05 2018-08-08 Markforged, Inc. Methods for fiber reinforced additive manufacturing
CN107443721A (zh) 2013-07-17 2017-12-08 马克弗盖德公司 用于纤维增强的添加制造的装置
US9248611B2 (en) * 2013-10-07 2016-02-02 David A. Divine 3-D printed packaging
WO2015073992A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Fleming Robert J Shape forming process and application thereof for creating structural elements and designed objects
US9513543B2 (en) * 2013-11-20 2016-12-06 Eastman Kodak Company Method for forming a non-deformable patterned template
EP2875938A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-27 Airbus Operations GmbH Manufacturing method and manufacturing tool for reinforced structural elements
US9440397B1 (en) * 2014-01-30 2016-09-13 David E. Fly Layered 3D printing with lower viscosity fluid fill
US9650537B2 (en) * 2014-04-14 2017-05-16 Ut-Battelle, Llc Reactive polymer fused deposition manufacturing
US11104120B2 (en) * 2014-05-27 2021-08-31 Nihon University Three-dimensional printing system, three-dimensional printing method, molding device, fiber-containing object, and production method thereof
US9796140B2 (en) * 2014-06-19 2017-10-24 Autodesk, Inc. Automated systems for composite part fabrication
CN104057616A (zh) * 2014-06-25 2014-09-24 康子纯 引入成品薄材的机体可倾斜3d打印机
CN104129149B (zh) * 2014-07-23 2015-11-04 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种复合材料的叠层增材制造方法
US10195818B2 (en) * 2014-08-13 2019-02-05 Integrated Composite Products, Inc. Reinforcing article
JP6138094B2 (ja) * 2014-09-19 2017-05-31 Jxtgエネルギー株式会社 網状不織布
US10442175B2 (en) * 2015-04-28 2019-10-15 Warsaw Orthopedic, Inc. 3D printing devices and methods
US10201941B2 (en) * 2015-07-31 2019-02-12 The Boeing Company Systems for additively manufacturing composite parts

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016221419A1 (de) 2017-05-11
US11654623B2 (en) 2023-05-23
JP2017087721A (ja) 2017-05-25
CN106671423B (zh) 2021-05-11
CN106671423A (zh) 2017-05-17
US20170129179A1 (en) 2017-05-11
US20230143131A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924570B2 (ja) 強化メッシュの層を用いた付加製造システム
JP6640375B2 (ja) 3d印刷デバイスを使用することにより物体を製造するための方法およびデバイス
JP7212456B2 (ja) プロセス監視及びフィードバック制御のためのナノ構造体
JP6384826B2 (ja) 三次元積層造形装置、三次元積層造形方法および三次元積層造形プログラム
US20180194070A1 (en) 3d printing using preformed reuseable support structure
JP2019509917A (ja) 3d印刷システム
EP3170649A1 (en) Three dimensional modeling apparatus, three dimensional modeling method, program, and storage medium
JP2015074164A (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
CN110869189B (zh) 用于基于光刻生成地制造三维成型体的方法和装置
CN105563823B (zh) 立体打印装置与立体打印方法
EP3856492B1 (en) Method and system for additive manufacturing with a sacrificial structure for easy removal
TW202147430A (zh) 於輸送帶上之研磨墊的積層製造
WO2019130294A1 (en) 3d printing to obtain a predefined surface quality
US20190210153A1 (en) Apparatus for producing an object by means of additive manufacturing and method of using the apparatus
CN113767005B (zh) 增材制造系统、方法和介质
CN105313333A (zh) 一种光固化3d打印机及其工作方法
JP6909624B2 (ja) 仕上げ面を3次元物体に適用する方法およびシステム
CN112477486B (zh) 浮雕模型的切片数据处理方法、系统及3d打印方法
US10331109B2 (en) System and method to embed objects into structure using stereolithography
JP2018052026A (ja) 三次元造形方法
JPH10244596A (ja) フィルム積層造形法による三次元形状創成方法とこの方法による三次元形状創成装置
JP3380367B2 (ja) 三次元造形装置および方法
JP2011056697A (ja) 積層造形装置
KR101990304B1 (ko) 3차원 프린터
WO2019058497A1 (ja) 構造物の形成方法及び構造物の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150