JP6812575B2 - 振動子を有する微小機械部品、微小機械部品の製造方法、および回転軸線を中心とした変位可能な部品の運動を誘起する方法 - Google Patents

振動子を有する微小機械部品、微小機械部品の製造方法、および回転軸線を中心とした変位可能な部品の運動を誘起する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6812575B2
JP6812575B2 JP2019557674A JP2019557674A JP6812575B2 JP 6812575 B2 JP6812575 B2 JP 6812575B2 JP 2019557674 A JP2019557674 A JP 2019557674A JP 2019557674 A JP2019557674 A JP 2019557674A JP 6812575 B2 JP6812575 B2 JP 6812575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
displaceable portion
intermediate frame
spring
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020504028A (ja
Inventor
カウプマン,フィリップ
ピンター,シュテファン
グルチェック,ヘルムート
フランツ,ヨッヘン
ムホー,イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2020504028A publication Critical patent/JP2020504028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812575B2 publication Critical patent/JP6812575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/004Angular deflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/004Angular deflection
    • B81B3/0048Constitution or structural means for controlling angular deflection not provided for in groups B81B3/0043 - B81B3/0045
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/056Rotation in a plane parallel to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/05Type of movement
    • B81B2203/058Rotation out of a plane parallel to the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、微小機械部品に関する。本発明は、微小機械部品の製造方法にも関する。さらに本発明は、回転軸線を中心とした変位可能部分の運動を励起する方法に関する。
独国特許出願公開第102012219591号明細書は、少なくとも1つのばねを介してホルダに結合された変位可能部分を有する微小機械部品を記載している。さらに微小機械部品は、少なくとも1つのばねに作用する少なくとも1つのベンディングアクチュエータを含み、少なくとも1つの電気信号を供給することによってこのベンディングアクチュエータの形状が可変であり、変位可能部分は、少なくとも1つのベンディングアクチュエータの変形により生じる復元力によって、旋回軸線を中心とした運動に移行可能である。さらに、変位可能部分は少なくとも1つの別のアクチュエータによって別の旋回軸線を中心として変位可能であることが望ましい。
本発明は、請求項1の特徴を有する微小機械部品、請求項10の特徴を有する微小機械部品の製造方法、請求項11の特徴を有する回転軸線を中心とした変位可能部分の運動を励起する方法を提供する。
本発明の利点
本発明は、ジャイロスコープの効果を利用して、回転軸線を中心とした変位可能部分を運動/振動させることを可能にする。このような励起は、一般に、従来の駆動装置、例えば従来の電磁駆動装置などよりもエネルギー効率が高い。さらに、電磁駆動装置を使用する代わりに本発明を利用した場合には、少なくとも1つの永久磁石を変位可能部分に結合する従来の必要性がなくなる。したがって、本発明は微小機械部品の最小化することも容易にし、これにより、これらの微小機械部品を使用する場合の利用可能性の増大に寄与する。
微小機械部品の有利な実施形態では、アクチュエータ装置は、変位可能部分が第1の振動である第1の共振的な振動に移行可能であり、同時に第2の振動である第2の共振的な振動に移行可能であるように設計されており、したがって、変位可能部分は、結果として生じたトルクによって回転軸線を中心とした静的な振動に移行可能である。このように、本発明は、(ジャイロスコープの効果を利用した)純粋な共振励起によって、回転軸線を中心とした変位可能部分の静的/いわば静的な変位を可能にする。したがって、第1の共振的な振動および第2の共振的な振動のエネルギー効率を、回転軸線を中心とした変位可能部分の静的な/いわば静的な変位のために利用することができる。
好ましくは、変位可能部分は、反射表面を有するミラープレートを含み、変位可能部分は、反射表面に対して垂直に整列された第1の旋回軸線を中心とした第1の振動と、同時に第2の振動とに移行可能であるか、または第1の振動と、同時に反射表面に対して垂直に整列された第2の旋回軸線を中心とした第2の振動とに移行可能である。第1の旋回軸線が反射表面に対して垂直に整列されている場合、第2の振動と、回転軸線を中心とした変位可能部分の変位運動とを、表面を走査するために使用することができる。(この場合、第1の振動は、反射表面で反射された光線に全く影響を及ぼさないか、またはほとんど影響を及ぼさない。)したがって、第2の旋回軸線が反射表面に対して垂直に整列されている場合、第1の振動および回転軸線を中心とした変位可能部分の変位運動を、表面を走査するために使用することができる。(この場合、第2の振動は、反射された光線に全く影響を及ぼさないか、またはほとんど影響を及ぼさない。)したがって、本明細書に記載の微小機械部品の実施形態は、有利にはスキャナまたはプロジェクタに適している。特に、本明細書で説明する実施形態は、仮想現実眼鏡またはスマートグラスに適している。
例えば、微小機械部品は、少なくとも1つのばねとして少なくとも1つの内側ばねと、少なくとも1つの中間ばねと、少なくとも1つの外側ばねとを含むことができ、変位可能部分は、少なくとも1つの内側ばねを介して内側中間フレームに少なくとも結合することができ、内側中間フレームは、少なくとも1つの中間ばねを介して外側中間フレームに少なくとも結合することができ、外側中間フレームは、少なくとも1つの外側ばねを介してホルダに少なくとも結合することができる。したがって、変位可能部分が、第1の旋回軸線を中心として(共振的に)、第2の旋回軸線を中心として(共振的に)、および回転軸線を中心として(静的に/いわば静的に)変形可能であるように、変位可能部分の懸吊が確実に実現可能である。
可能な一実施形態では、第1の振動に移行された変位可能部分は、アクチュエータ装置によって内側中間フレーム、外側中間フレーム、およびホルダに対して第1の旋回軸線を中心として変位可能であり、外側中間フレームおよび内側中間フレームは、第2の振動に移行された変位可能部分と一緒にアクチュエータ装置によってホルダに対して第2の旋回軸線を中心として変位可能であり、内側中間フレームは、変位可能部分と一緒に、結果として生じたトルクによって、外側中間フレームおよびホルダに対して回転軸線を中心として変位可能である。同様に、内側中間フレームは、第1の振動に移行された変位可能部分と一緒に、アクチュエータ装置によって外側中間フレームおよびホルダに対して第1の旋回軸線を中心として変位可能であってもよいし、外側中間フレームおよび内側中間フレームは、第2の振動に移行された変位可能部分と一緒に、アクチュエータ装置によってホルダに対して第2の旋回軸線を中心として変位可能であってもよく、変位可能部分は、結果として生じたトルクによって、内側中間フレーム、外側中間フレーム、およびホルダに対して回転軸線を中心として変位可能である。両方の場合において、回転軸線を中心とした変位可能部分の良好な変位可能性が保証されている。
微小機械部品の別の有利な実施形態では、アクチュエータ装置の少なくとも1つの圧電式のベンディングアクチュエータは変位可能部分および/または内側中間フレームに結合されており、少なくとも1つの圧電式のベンディングアクチュエータを変形することによって、変位可能部分は内側中間フレーム、外側中間フレーム、およびホルダに対して変位可能であり、または内側中間フレームが変位可能部分と一緒に外側中間フレームおよびホルダに対して第1の旋回軸線を中心として変位可能である。したがって、少なくとも1つのベンディングアクチュエータの利点を本発明に使用することもできる。
これに対して代替的または補足的に、アクチュエータ装置の少なくとも1つのコイル巻線を、外側中間フレームに配置してもよいし、および/または外側中間フレーム内に配置してもよい。同様に、アクチュエータ装置は、ホルダに固定されたステータ電極と、外側中間フレームに固定されたアクチュエータ電極とを含んでいてもよい。したがって、安価で容易に実現可能な駆動形式を本明細書に記載の微小機械部品に使用することができる。
上述の利点は、微小機械部品の対応する製造方法を実施することによっても実現可能である。製造方法は、少なくとも1つのばねを介して、変位可能部分とホルダとを少なくとも結合するステップ、および、アクチュエータ装置を形成するステップであって、ホルダに対して第1の旋回軸線を中心とした変位可能部分の第1の振動を励起し、ホルダに対して、第1の旋回軸線に対して傾斜して整列された第2の旋回軸線を中心とした、第1の振動に移行された変位可能部分の第2の振動を同時に励起するように設計されたアクチュエータ装置を形成するステップを含み、変位可能部分は、少なくとも1つのばねを介して変位可能にホルダに配置されており、これにより、第1の振動に移行された変位可能部分を第2の振動へと励起することによって生じたトルクによって、変位可能部分は、第1の旋回軸線に対して垂直に、かつ第2の旋回軸線に対して垂直に整列された回転軸線を中心としてホルダに対して変位される。上述した微小機械部品の実施形態による製造方法をさらに改良することができることを指摘しておく。
さらに、回転軸線を中心とした変位可能部分の運動を励起するための対応する方法を実施することによっても既に上で述べた利点が得られる。回転軸線を中心とした変位可能部分の運動を励起する方法は、ホルダに対して、回転軸線に対して垂直に整列された第1の旋回軸線を中心として、少なくとも1つのばねを介してホルダに少なくとも結合された変位可能部分の第1の振動を励起するステップ、および、第1の旋回軸線に対して傾斜して整列され、かつ回転軸線に対して垂直に整列された第2の旋回軸線を中心として、ホルダに対して、第1の振動に移行された変位可能部分の第2の振動を同時に励起するステップを含み、これにより、変位可能部分は、第1の振動に移行された変位可能部分を第2の振動へと励起することによって生じた、回転軸線を中心としたトルクによって変位される。回転軸線を中心として変位可能部分の運動を励起する方法は、微小機械部品の上述の実施形態にしたがってさらに改良することができる。
例えば、第1の振動である変位可能部分の第1の共振的な振動と、第2の振動である変位可能部分の第2の共振的な振動とを同時に励起することができ、これにより、変位可能部分は、結果として生じたトルクによって回転軸線を中心とした静的な振動に移行される。
好ましくは、変位可能部分の第1の振動と、変位可能部分の同位相または逆位相の第2の振動とが同時に励起され、これにより、変位可能部分は、結果として生じたトルクによって回転軸線を中心とした振動に移行される。代替的な実施形態では、位相位置を変化させることによって、2つの共振的な振動の固有周波数の差を有する振動を生成することもできる。
次に図面に基づいて本発明のさらなる特徴および利点を説明する。
微小機械部品の第1の実施形態を示す概略図である。 微小機械部品の作動形式を説明するための座標系を示す図である。 微小機械部品の作動形式を説明するための座標系を示す図である。 微小機械部品の作動形式を説明するための座標系を示す図である。 微小機械部品の作動形式を説明するための座標系を示す図である。 微小機械部品の作動形式を説明するための座標系を示す図である。 微小機械部品の作動形式を説明するための座標系を示す図である。 微小機械部品の第2の実施形態の概略図である。 微小機械部品の第3の実施形態の概略図である。 微小機械部品の第4の実施形態の概略的な全体図である。 微小機械部品の第4の実施形態の概略的な部分図である。 微小機械部品の第4の実施形態の概略的な部分図である。 微小機械部品の第4の実施形態の概略的な部分図である。 微小機械部品の第4の実施形態の概略的な部分図である。 微小機械部品の第5の実施形態の概略図である。 微小機械部品の第6の実施形態の概略図である。 微小機械部品の第7の実施形態の概略図である。 微小機械部品の第8の実施形態の概略図である。
図1a〜図1gは、微小機械部品の第1の実施形態の概略図、および微小機械部品の作動形式を説明するための座標系を示す。
図1aに概略的に示す微小機械部品はホルダ10と変位可能部分12とを含み、変位可能部分12は、少なくとも1つのばね14a〜14cを介して少なくともホルダ10に結合されている。例えば、変位可能部分12は、反射表面16を有するミラープレート12である。しかしながら、変位可能部分12の実施形態は、図1aに示した例に制限されていないことに留意されたい。
微小機械部品はさらにアクチュエータ装置18(概略的に示す)を有し、アクチュエータ装置18は、第1の旋回軸線20を中心としてホルダ10に対する変位可能部分12の第1の振動がアクチュエータ装置18によって励起可能であるように設計されている。同時に(第1の旋回軸線20を中心とした変位可能部分12の第1の振動によって)、アクチュエータ装置18によって第2の旋回軸線22を中心としてホルダ10に対する第1の振動に移行可能な変位可能部分12の第2の振動が励起可能である。(図1aには、アクチュエータ装置18が概略的にのみ示されている。アクチュエータ装置18の可能な構成要素については以下にさらに詳述する。)第2の旋回軸線22は第1の旋回軸線20に対して傾斜して整列されている。特に、第2の旋回軸線22は第1の旋回軸線20に対して垂直に整列してもよい。(図1aの例では、第2の旋回軸線22は図平面に対して垂直に整列されている。)
第1の旋回軸線20を中心とした変位可能部分12の第1の振動と、第2の旋回軸線22を中心とした変位可能部分12の第2の振動とを同時に励起することによって、第1の旋回軸線20を中心として方向付けられた変位可能部分12の角運動量が、第2の旋回軸線22を中心として方向付けられた変位可能部分12の角運動量によって妨害される。(第1の旋回軸線20を中心とした)第1の振動に移行された変位可能部分12を(第2の旋回軸線22を中心とした)第2の振動へと励起することによりトルクが生じる。結果として生じたトルクは、第1の旋回軸線20に直交し、第2の旋回軸線22に直交するように方向付けられている。結果として生じたトルクの量は、第1の旋回軸線20を中心とした変位可能部分12の第1の振動の第1角速度と、第2の旋回軸線22を中心とした変位可能部分12の第2の振動の第2角速度との積に比例する。さらに変位可能部分12は少なくとも1つのばね14a〜14cによってホルダ10に変位可能に配置されており、これにより、変位可能部分12は、生じたトルクによってホルダ10に対して、第1の旋回軸線20に対して垂直に、かつ第2の旋回軸線22に対して垂直に整列された回転軸線24を中心として変位可能である。
したがって、本明細書に記載の微小機械部品は、回転軸線20を中心とした第1の振動および第2の旋回軸線22を中心とした第2の振動を励起することによって、回転軸線24を中心とした変位可能部分12の変位を可能にする。したがって、変位可能部分12の有利な変位可能性に基づいて、微小機械部品を多面的に使用することができる。
回転軸線24を中心とした変位可能部分12の振動の周波数は、(第1の旋回軸線20を中心とした)第1の振動の第1の駆動周波数および(第2の旋回軸線22を中心とした)第2の振動の第2の駆動周波数に依存する。結果として生じる回転軸線24を中心とした変位可能部分12の振動の望ましい周波数に対して第1の駆動周波数および第2の駆動周波数を適切に選択してもよい。第1の駆動周波数と第2の駆動周波数とがちょうど重なっている場合には、第1の振動の第1の振幅および/または第2の振動の第2の振幅を変調することによって、回転軸線24を中心とした変位可能部分12の振動の随意の周波数を生成することができる。
特に、変位可能部分12が、第1の振動である(第1の旋回軸線20を中心とした)第1の共振的な振動に移行可能であり、同時に第2の振動である(第2の旋回軸線22を中心とした)第2の共振的な振動に移行可能であり、これにより、変位可能部分12が、結果として生じたトルクによって回転軸線24を中心とした静的な(いわば静的な)振動に移行可能である/移行されるように、アクチュエータ装置18を設計してもよい。したがって、第1の振動の(純粋な)共振励起および変位可能部分の第2の振動によって、回転軸線24を中心とした変位可能部分12の静的な(いわば静的な)振動を達成することができる。共振的な振動は、一般に低電力で駆動することができるが、従来技術によれば、静的な/いわば静的な運動を(直接に)励起するためには、少なくとも1つの従来のばね要素を変形させる方向付けられた力が常に必要とされる。従来では必要とされていた方向付けられた力を引き起こすために加えるべき出力を低減するために、従来技術では、それぞれの少なくとも1つの従来のばね要素をできるだけ「しなやかに」設計することしか知られていないが、これによりばね要素が破損しやすくなる。さらに、従来の圧電抵抗または静電気による駆動の概念では、駆動の概念における調節距離が短すぎるので、大きい力が引き起こされるにもかかわらず十分な変位が達成されないという問題がしばしば生じる。
しかしながら、本明細書に記載の微小機械部品の実施形態は、静的な/いわば静的な運動を(直接に)励起するために従来では必要であった方向付けられた力を必要としない。その代わりに、第1の旋回軸線20を中心とした第1の振動および第2の旋回軸線22を中心とした第2の振動の共振的な励起の利点を、回転軸線24を中心とした変位可能部分12の静的な(いわば静的な)振動のために使用することができ、このことは、微小機械部品において達成される変位、電力消費、寸法、および製造コストに有利な影響を及ぼす。
第1の旋回軸線20を中心とした変位可能部分12の第1の共振的な振動と、第2の旋回軸線22を中心とした変位可能部分12の第2の共振的な振動とは、同じ固有振動数を有することができる。しかしながら、第1の旋回軸線20を中心とした変位可能部分12の第1の共振的な振動は、第2の旋回軸線22を中心とした変位可能部分12の第2の振動の第2の共振的な固有振動数とは異なる第1の固有振動数を有することもできる。
図1aの例では、第2の旋回軸線22は反射表面16に対して垂直に整列されている。アクチュエータ装置18によって、変位可能部分12が(第1の旋回軸線20を中心とした)第1の振動に移行可能であり、同時に、反射表面16に対して垂直に整列された第2の旋回軸線22を中心とした第2の振動に移行可能であり、したがって、アクチュエータ12は、反射表面16に向けられた光線を第1の旋回軸線20を中心として(好ましくは共振的な第1の振動によって)偏向させ、同時に、(好ましくは静的な/いわば静的な振動によって)回転軸線24を中心として光線を偏向させる。(第2の旋回軸線22を中心として変位可能部分12の第2の振動は、反射表面16に向けられた光線に影響を及ぼさないか、またはほとんど影響を及ぼさない。)このように、ここに記載の微小機械部品は、多面的に、例えばスキャナまたはプロジェクタで使用可能である。この利点は、第1の旋回軸線20が反射表面に対して垂直に整列されており、変位可能部分12が、アクチュエータ装置18によって(反射表面16に対して垂直に整列された第1の旋回軸線20を中心とした)第1の振動に移行可能であり、同時に(第2の旋回軸線22を中心とした)第2の振動に移行可能である場合にも生じる。
例として、図1aの微小機械部品は、少なくとも1つのばね14a〜14cとして、少なくとも1つの内側ばね14a、少なくとも1つの中間ばね14b、および少なくとも1つの外側ばね14cを有する。変位可能部分12は、少なくとも1つの内側ばね14aを介して内側中間フレーム26に結合されている。内側中間フレーム26は、少なくとも1つの中間ばね14bを介して外側中間フレーム28に結合されている。外側中間フレーム28は、少なくとも1つの外側ばね14cを介してホルダ10に結合されている。
本明細書で説明する実施形態では、第1の振動に移行された変位可能部分12は、アクチュエータ装置18によって、内側中間フレーム26、外側中間フレーム28、およびホルダ10に対して(少なくとも1つの内側ばね14aを変形して)第1の旋回軸線20を中心として変位可能である。例えば図1aの実施形態では、したがって少なくとも1つの内側ばね14aは、第1の旋回軸線20に沿って延在するねじりばねおよび/または板ばねである。特に、2つの内側ばね14aの間の変位可能部分12は、内側中間フレーム26に懸吊されてもよい。さらに外側中間フレーム28および内側中間フレーム26は、第2の振動に移行された変位可能部分12と一緒に、アクチュエータ装置18によって、(少なくとも1つの外側ばね14cを変形して)ホルダ10に対して、第2の旋回軸線22を中心として変位可能である。したがって、例えば図1aの実施形態では、第2の旋回軸線22を中心として巻き付けられている複数の外側ばね14cが、ホルダ10と外側中間フレーム28との間に延在している。結果として生じるトルクは、内側中間フレーム26を、変位可能部分12と一緒に、外側中間フレーム28及びホルダ10に対して(少なくとも1つの中間ばね14bを変形して)回転軸線24を中心として変位可能にする。少なくとも1つの中間ばね14bには、回転軸線24に沿って延在するねじりばねおよび/または板ばねを使用してもよい。さらに、2つの中間ばね14bの間の内側中間フレーム26を外側中間フレーム28に懸吊してもよい。
第1の振動および第2の振動から生じるトルクの量は、第1の振動の第1の角速度と第2の振動の第2の角速度との積に比例する。したがって、生じるトルクの量は、第1の旋回軸線20を中心とした第1の振動および第2の旋回軸線22を中心とした第2の振動が、同位相で(すなわち、0°の位相差によって)または逆位相で(すなわち、180°の位相差によって)励起される場合に最大となる。したがって、生じるトルクの量は、第1の旋回軸線20を中心とした第1の振動と第2の旋回軸線22を中心とした第2の振動との間に90°または270°の位相差がある場合に最小になる。
このことは、図1b〜図1eの座標系によって概略的に表されており、図1b〜図1eの横座標はそれぞれ時間軸t(ミリ秒)であり、図1bおよび1dの縦座標は、第1の振動Φ1および第2の振動Φ2の変位α(度)であり、図1cの縦座標は、結果として生じるトルクMを表す。したがって、好ましくは、アクチュエータ装置18は、変位可能部分12の第1の振動を励起し、同時に変位可能部分12の同位相または逆位相の第2の振動を励起し、これにより調整部材12が結果として生じたトルクによって回転軸線24を中心とした振動に移行可能であるか、または移行されるように設計されている(図1bおよびlcを参照されたい)。(図1dおよび図1eは、比較のために90°の位相差を示す。)
変位可能部分12が回転軸線24を中心として変位された場合、第1の旋回軸線20は一緒に回転し、第2の旋回軸線22は変化しないままである。したがって、第2の旋回軸線22に対する第1の旋回軸線20の位置が変化し、これにより、エネルギーが第1の振動と第2の振動との間で伝達される。第1の旋回軸線20を中心として変位可能部分12の第1の振動は、一般に、第2の振動の第2の振幅よりもはるかに大きい第1の振幅を有するので、特に、第1の振動から第2の振動に向かうエネルギーの流れが生成され、これにより、第2の旋回軸線22を中心とした第2の振動の第2の振幅が増大する。
このことは、図1fおよび1gの座標系によって概略的に表されており、図1fおよび図1gの横座標はそれぞれ時間軸t(ミリ秒)であり、図1fおよび図1gの縦座標は変位α(度)であり、この変位α(度)は、第1の振動Φ1、第2の振動Φ2、および結果として生じるトルクによって引き起こされる回転軸線24を中心とした振動Φ3を表している。
したがって、アクチュエータ装置18の第1の駆動部/第1のサブユニットを使用して、第1の旋回軸線20を中心とした第1の振動を(直接に)励起/誘起し、第2の旋回軸線22を中心とした第2の振動を共に誘起することも可能である。したがって、第2の旋回軸線22を中心とした第2の振動を(直接に)励起/誘起するためのアクチュエータ装置18の第2の駆動部/第2のサブユニットをより小型に、より安価に形成することができる。
図2は、微小機械部品の第2の実施形態の概略図を示す。
図2の微小機械部品の場合にも、第1の振動に移行された変位可能部分12は、アクチュエータ装置18によって、内側中間フレーム26、外側中間フレーム28、およびホルダ10に対して(少なくとも1つの内側ばね14aを変形して)第1の旋回軸線20を中心として変位可能である。したがって、少なくとも1つの内側ばね14aには、前述の実施形態と同じタイプのばねを使用することができる。さらに、内側中間フレーム26は、第2の振動に移行した変位可能部分12と一緒にアクチュエータ装置18によって、外側中間フレーム28およびホルダ10に対して(少なくとも1つの中間ばね14bを変形して)第2の旋回軸線22を中心として変位可能である。したがって、少なくとも1つの中間ばね14bには、前述の実施形態のタイプの外側ばねを使用することができる。結果として生じるトルクによって、外側中間フレーム28および内側中間フレーム26は、ホルダ10に対して(少なくとも1つの外側ばね14cを変形して)回転軸線24を中心として変位可能部分12と一緒に変位可能である。したがって、少なくとも1つの外側ばね14cには、前述の実施形態のタイプの中間ばねを使用することができる。
図2の微小機械部品のさらなる特徴に関しては上述の実施形態を参照されたい。
図3は、微小機械部品の第3の実施形態の概略図を示す。
この実施形態では、内側中間フレーム26は、第1の振動に移行された変位可能部分12と一緒に、アクチュエータ装置18によって、外側中間フレーム28およびホルダ10に対して(少なくとも1つの中間ばね14bを変形して)第1の旋回軸線20を中心として変位可能である。したがって、少なくとも1つの中間ばね14bには図1aの実施形態のタイプの内側ばねを使用することができる。さらに、外側中間フレーム28および内側中間フレーム26は、第2の振動に移行された変位可能部分12と一緒に、アクチュエータ装置18によって、ホルダ10に対して(少なくとも1つの外側ばね14cを変形して)第2の旋回軸線22を中心として変位可能である。したがって、図1aの実施形態と同じタイプのばねを少なくとも1つの外側ばね14cに使用することができる。結果として生じるトルクによって、変位可能部分12は、内側中間フレーム26、外側中間フレーム28、およびホルダ10に対して(少なくとも1つの内側ばね14aを変形して)回転軸線24を中心として変位可能である。したがって、少なくとも1つの内側ばね14aには、図1aの実施形態のタイプの中間ばねを使用することができる。
図3の微小機械部品のさらなる特徴に関しては、上記説明を参照されたい。
図4a〜4eは、微小機械部品の第4の実施形態の概略的な全体図および部分図を示す。
図4aに概略的に示す微小機械部品は、図1a〜1gの実施形態に対して補足的に、(アクチュエータ装置18の一部として)少なくとも1つの圧電式のベンディングアクチュエータ30を有する。この少なくとも1つの圧電式のベンディングアクチュエータ30は、少なくとも1つのベンディングアクチュエータ30の変形により生じる復元力が変位可能部分12に作用するように、少なくとも1つの(時間変化する)電気信号を印加/供給することによって形状を変化させることができるアクチュエータであると理解される。少なくとも1つの圧電式のベンディングアクチュエータ30は(少なくとも1つの内側ばね14aを介して)変位可能部分12および/または内側中間フレーム26に結合されており、少なくとも1つの圧電式のベンディングアクチュエータ30の変形によって、変位可能部分12は、内側中間フレーム26、外側中間フレーム28、およびホルダ10に対して(または、内側中間フレーム26は変位可能部分12と一緒に外側中間フレーム28およびホルダ10に対して)第1の旋回軸線20を中心として変位可能である。例えば、少なくとも1つの圧電式のベンディングアクチュエータ30は、(時間変化する)少なくとも1つの電気信号を印加するために、少なくとも1つの担体面32に析出された少なくとも1つの圧電材料(図示しない)および/または電極(図示しない)を含んでいてもよい。特に、第1の旋回軸線20を中心とした変位可能部分12の共振的な第1の振動を励起するためには、このタイプの少なくとも1つの圧電ベンディングアクチュエータ30は十分に適している。なぜならば、共振的な第1の振動を励起するためには比較的「短い励起距離」しか必要とされないからである。少なくとも1つの圧電式のベンディングアクチュエータ30の実施形態に関しては、独国共和国特許出願公開第102012219591号明細書も参照されたい。したがって、少なくとも1つの圧電式のベンディングアクチュエータ30よりも安価で、製造が容易なタイプのアクチュエータが使用可能である。
好ましくは、少なくとも1つの圧電式のベンディングアクチュエータ30の変形は、第1の旋回軸線20を中心とした変位可能部分12の第1の振動と同位相である。外側中間フレーム28を十分な質量により形成することによって、複数の圧電式のベンディングアクチュエータ30の妨害作用を確実に阻止することができる。
図4aの微小機械部品は、第1の旋回軸線20の第1の側に2つの圧電式のベンディングアクチュエータを有し、第1の回転軸20の第2の側にさらなる2つの圧電式のベンディングアクチュエータを有する。第1の旋回軸線20の同じ側の2つの圧電式のベンディングアクチュエータの一方は回転軸線24の第1の側に位置し、第1の回転軸20の同じ側の2つの圧電式のベンディングアクチュエータの他方は、回転軸線24の第2の側に配置されている。図4aの実施形態では、内側中間フレーム26は少なくとも1つの圧電式のベンディングアクチュエータ30を取り囲んでいる。しかしながら、少なくとも1つの圧電式のベンディングアクチュエータ30のこのような配置は、一例としてのみ解釈されるべきである。
図4b〜4eは、少なくとも1つの外側ばね14cの形状の例を示す。少なくとも1つの外側ばね14cは、例えば、図4bおよび図4cに示すように、「L字形」形状を有することができる。少なくとも1つの外側ばね14cは、図4dおよび図4eに示すように蛇行形状に構成することもでき、これにより少なくとも1つの外側ばね14cのばね可撓性を増大させるために利用可能な設置空間を使用することができる。したがって、高い堅牢性を有するタイプのばねを、少なくとも1つの外側ばね14cに使用することができる。さらに少なくとも1つの外側ばね14cのばね幅の少なくとも局所的な広がりおよび/またはテーパによって、外側ばね14cの機械的応力またはばね定数を変化させることができる。このことは、第2の振動の第2の共振周波数に影響を及ぼすために使用することもできる。
図4の微小機械部品のさらなる特徴に関しては、図1a〜図1gの実施形態を参照されたい。
図5は、微小機械部品の第5の実施形態の概略図を示す。
図5の微小機械部品は、第1中間フレーム26の外側に少なくとも1つのベンディングアクチュエータ30を有する。このことは、少なくとも1つの中間ばね14bをより長く構成することを可能にし、このような構成は、好ましくは、回転軸線24を中心とした変位可能部分12の静的な(いわば静的な)振動のために使用される。
図5の微小機械部品のさらなる特徴に関しては、図1a〜図1gおよび図4の実施形態を参照されたい。
図6は、微小機械部品の第6の実施形態の概略図を示す。
図4の実施形態の改良形態として、図6の微小機械部品ではさらにそれぞれ1つの結合ばね34が、第1の旋回軸線20の同じ側に位置する圧電式の2つのベンディングアクチュエータ30の間に形成されている。結合ばね34は、寄生モードに対する第1の振動のロバスト性を改善する。
図6の微小機械部品のさらなる特徴に関しては、図1a〜図1gおよび図4の実施形態を参照されたい。
図7は、微小機械部品の第7実施形態の概略図を示す。
図7の微小機械部品は、図4a〜図4eの実施形態に対する改良形態として、外側中間フレーム28に、および/または外側中間フレーム28内に配置された(アクチュエータ装置18の一部として)少なくとも1つのコイル巻線36を有する。さらに、少なくとも1つの永久磁石をホルダ10に配置してもよい。少なくとも1つのコイル巻線36に電流Iが流れると、以下の方程式1:
Figure 0006812575
にしたがって少なくとも1つのコイル巻線36の半径方向のコイルセグメントsにローレンツ力Fが作用し、この場合に、Bは、少なくとも1つの永久磁石によって引き起こされる外部の磁場である。アクチュエータ装置18の電磁駆動部によって、第2の旋回軸線22を中心とした変位可能部分12の(好ましくは共振的な)第2の振動を確実に誘起することができる。
図7の微小機械部品のさらなる特徴に関しては、図1a〜図1gおよび図4の実施形態を参照されたい。
図8は、微小機械部品の第8の実施形態の概略図を示す。
図8の微小機械部品のアクチュエータ装置18は、(図4a〜図4eの実施形態の改良形態として)ホルダ10に固定された固定子電極38および外側中間フレーム28に固定されたアクチュエータ電極40を含む。図8に概略的に示す電極38および40によって、第2の旋回軸線22を中心とした変位可能部分12の(好ましくは共振的な)第2の振動を確実に誘起することもできる。したがって、微小機械部品への電磁駆動装置(特に、電磁駆動装置の少なくとも1つの永久磁石)の装備を省略することができる。
図8の微小機械部品のさらなる特徴に関しては、図1a〜図1gおよび図4の実施形態を参照されたい。

Claims (12)

  1. 微小機械部品であって、
    ホルダ(10)と、
    少なくとも1つのばね(14a,14b,14c)を介してホルダ(10)に少なくとも結合された変位可能部分(12)と、
    アクチュエータ装置(18)であって、ホルダ(10)に対して第1の旋回軸線(20)を中心とした変位可能部分(12)の第1の振動(Φ1が)がアクチュエータ装置(18)によって励起可能であり、同時に、ホルダ(10)に対して、第1の旋回軸線(20)に対して傾斜して整列された第2の旋回軸線(22)を中心とした、第1の振動(Φ1)に移行された変位可能部分(12)の第2の振動(Φ2)がアクチュエータ装置(18)によって励起可能であるように設計されたアクチュエータ装置(18)と、
    を有する微小機械部品において、
    変位可能部分(12)が、少なくとも1つのばね(14a,14b,14c)によって変位可能にホルダ(10)に配置されており、これにより、第1の振動(Φ1)に移行された変位可能部分(12)を第2の振動(Φ2)へと励起することによって生じたトルク(M2)によって、変位可能部分(12)がホルダ(10)に対して、第1の旋回軸線(20)に対して垂直に整列され、かつ第2の旋回軸線(22)に対して垂直に整列された回転軸線(24)を中心として変位可能である、
    ことを特徴とする微小機械部品において、
    少なくとも1つのばね(14a,14b,14c)として、少なくとも1つの内側ばね(14a)と、少なくとも1つの中間ばね(14b)と、少なくとも1つの外側ばね(14c)とを含み、前記変位可能部分(12)が、少なくとも1つの内側ばね(14a)を介して内側中間フレーム(26)に少なくとも結合されており、内側中間フレーム(26)が、少なくとも1つの中間ばね(14b)を介して外側中間フレーム(28)に少なくとも結合されており、外側中間フレーム(28)が、少なくとも1つの外側ばね(14c)を介して前記ホルダ(10)に少なくとも結合されている、
    微小機械部品。
  2. 請求項1に記載の微小機械部品において、
    前記変位可能部分(12)が、前記第1の振動(Φ1)である第1の共振的な振動(Φ1)に移行可能であり、同時に、前記第2の振動(Φ2)である第2の共振的な振動(Φ2)に移行可能であり、これにより、結果として生じたトルク(M)によって、変位可能部分(12)が回転軸線(24)を中心とした振動(Φ3)に移行可能であるように、アクチュエータ装置(18)が設計されている、
    微小機械部品。
  3. 請求項1または2に記載の微小機械部品において、
    前記変位可能部分(12)が、反射表面(16)を有するミラープレート(12)を含み、変位可能部分(12)が、反射表面(16)に対して垂直に整列された前記第1の旋回軸線(20)を中心とした前記第1の振動(Φ1)と、同時に前記第2の振動(Φ2)とに移行可能であるか、または、第1の振動(Φ1)と、同時に反射表面(16)に対して垂直に整列された前記第2の旋回軸線(22)を中心とした第2の振動(Φ2)とに移行可能である、
    微小機械部品。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の微小機械部品において、
    前記第1の振動(Φ1)に移行された前記変位可能部分(12)が、前記アクチュエータ装置(18)によって前記内側中間フレーム(26)、前記外側中間フレーム(28)、および前記ホルダ(10)に対して前記第1の旋回軸線(20)を中心として変位可能であり、外側中間フレーム(28)および内側中間フレーム(26)が、前記第2の振動(Φ2)に移行された変位可能部分(12)と一緒にアクチュエータ装置(18)によってホルダ(10)に対して第2の旋回軸線(22)を中心として変位可能であり、内側中間フレーム(26)が、変位可能部分(12)と一緒に、結果として生じるトルク(M)によって、外側中間フレーム(28)およびホルダ(10)に対して回転軸線(24)を中心として変位可能である、
    微小機械部品。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の微小機械部品において、
    前記内側中間フレーム(26)が、前記第1の振動(Φ1)に移行された前記変位可能部分(12)と一緒に、前記アクチュエータ装置(18)によって、前記外側中間フレーム(28)および前記ホルダ(10)に対して前記第1の旋回軸線(20)を中心として変位可能であり、外側中間フレーム(28)および内側中間フレーム(26)が、前記第2の振動(Φ2)に移行された変位可能部分(12)と一緒に、アクチュエータ装置(18)によって、ホルダ(10)に対して前記第2の旋回軸線(22)を中心として変位可能であり、変位可能部分(12)が、結果として生じたトルク(M)によって、内側中間フレーム(26)、外側中間フレーム(28)、およびホルダ(10)に対して回転軸線(24)を中心として変位可能である、
    微小機械部品。
  6. 請求項またはに記載の微小機械部品において、
    前記アクチュエータ装置(18)の少なくとも1つの圧電式のベンディングアクチュエータ(30)が前記変位可能部分(12)および/または前記内側中間フレーム(26)に結合されており、これにより、少なくとも1つの圧電式のベンディングアクチュエータ(30)を変形することによって、変位可能部分(12)が前記内側中間フレーム(26)、前記外側中間フレーム(28)、および前記ホルダ(10)に対して変位可能であるか、または内側中間フレーム(26)が変位可能部分(12)と一緒に外側中間フレーム(28)およびホルダ(10)に対して前記第1の旋回軸線(20)を中心として変位可能である、
    微小機械部品。
  7. 請求項のいずれか一項に記載の微小機械部品において、
    前記アクチュエータ装置(18)の少なくとも1つのコイル巻線(36)が、前記外側中間フレーム(28)に配置されており、および/または外側中間フレーム(28)内に配置されている、
    微小機械部品。
  8. 請求項のいずれか一項に記載の微小機械部品において、
    前記アクチュエータ装置(18)が、前記ホルダ(10)に固定されたステータ電極(38)と、前記外側中間フレーム(28)に固定されたアクチュエータ電極(40)とを含む、
    微小機械部品。
  9. 微小機械部品の製造方法であって、
    少なくとも1つのばね(14a,14b,14c)を介して、変位可能部分(12)とホルダ(10)とを少なくとも結合するステップと、
    アクチュエータ装置(18)を形成するステップであって、ホルダ(10)に対して第1の旋回軸線(20)を中心とした変位可能部分(12)の第1の振動(Φ1)を励起し、ホルダ(10)に対して、第1の旋回軸線(20)に対して傾斜して整列された第2の旋回軸線(22)を中心とした、第1の振動(Φ1)に移行された変位可能部分(12)の第2の振動(Φ2)を同時に励起するように設計されたアクチュエータ装置(18)を形成するステップと、
    を含む製造方法において、
    変位可能部分(12)を少なくとも1つのばね(14a,14b,14c)によって変位可能にホルダ(10)に配置し、これにより、第1の振動(Φ1)に移行された変位可能部分(12)を第2の振動(Φ2)へと励起することによって生じたトルク(M)によって、第1の旋回軸線(20)に対して垂直に、かつ第2の旋回軸線(22)に対して垂直に整列された回転軸線(24)を中心として、変位可能部分(12)をホルダ(10)に対して変位
    少なくとも1つのばね(14a,14b,14c)として、少なくとも1つの内側ばね(14a)と、少なくとも1つの中間ばね(14b)と、少なくとも1つの外側ばね(14c)とを含み、前記変位可能部分(12)が、少なくとも1つの内側ばね(14a)を介して内側中間フレーム(26)に少なくとも結合されており、内側中間フレーム(26)が、少なくとも1つの中間ばね(14b)を介して外側中間フレーム(28)に少なくとも結合されており、外側中間フレーム(28)が、少なくとも1つの外側ばね(14c)を介して前記ホルダ(10)に少なくとも結合されている、
    ことを特徴とする製造方法。
  10. 回転軸線(24)を中心とした変位可能部分(12)の運動を励起する方法において、
    ホルダ(24)に対して、回転軸線(24)に対して垂直に整列された第1の旋回軸線(20)を中心として、少なくとも1つのばね(14a,14b,14c)を介してホルダ(10)に結合された変位可能部分(12)の第1の振動(Φ1)を励起するステップと、
    第1の旋回軸線(20)に対して傾斜して整列され、かつ回転軸線(24)に対して垂直に整列された第2の旋回軸線(22)を中心として、ホルダ(10)に対して、第1の振動(Φ1)に移行された変位可能部分(12)の第2の振動(Φ2)を同時に励起するステップであって、第1の振動(Φ1)に移行された変位可能部分(12)を第2の振動(Φ2)へと励起することによって生じた、回転軸線(24)を中心としたトルク(M)によって、変位可能部分(10)を変位するステップと、
    を含む方法において、
    少なくとも1つのばね(14a,14b,14c)として、少なくとも1つの内側ばね(14a)と、少なくとも1つの中間ばね(14b)と、少なくとも1つの外側ばね(14c)とを含み、前記変位可能部分(12)が、少なくとも1つの内側ばね(14a)を介して内側中間フレーム(26)に少なくとも結合されており、内側中間フレーム(26)が、少なくとも1つの中間ばね(14b)を介して外側中間フレーム(28)に少なくとも結合されており、外側中間フレーム(28)が、少なくとも1つの外側ばね(14c)を介して前記ホルダ(10)に少なくとも結合されている、
    ことを特徴とする運動を励起する方法
  11. 請求項10に記載の方法において、
    第1の振動(Φ1)である変位可能部分(12)の第1の共振的な振動(Φ1)と、第2の振動(Φ2)である変位可能部分(12)の第2の共振的な振動(Φ2)とを同時に励起し、これにより、変位可能部分(12)を、結果として生じたトルク(M)によって、回転軸線(24)を中心とした振動(Φ3)に移行する、
    方法。
  12. 請求項10または11に記載の方法において、
    変位可能部分(12)の第1の振動(Φ1)と、変位可能部分(12)の同位相または逆位相の第2の振動(Φ2)とを同時に励起し、これにより、結果として生じたトルク(M)によって、変位可能部分(12)を、回転軸線(24)を中心とした振動(Φ3)に移行する、
    方法。
JP2019557674A 2017-01-11 2017-11-16 振動子を有する微小機械部品、微小機械部品の製造方法、および回転軸線を中心とした変位可能な部品の運動を誘起する方法 Active JP6812575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017200352.9A DE102017200352A1 (de) 2017-01-11 2017-01-11 Mikromechanisches Bauteil, Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil und Verfahren zum Anregen einer Bewegung eines verstellbaren Teils um eine Rotationsachse
DE102017200352.9 2017-01-11
PCT/EP2017/079455 WO2018130326A1 (de) 2017-01-11 2017-11-16 Mikromechanisches bauteil mit schwinger, herstellungsverfahren dafür und verfahren zum anregen einer bewegung eines verstellbaren teils um eine rotationsachse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504028A JP2020504028A (ja) 2020-02-06
JP6812575B2 true JP6812575B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=60382218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557674A Active JP6812575B2 (ja) 2017-01-11 2017-11-16 振動子を有する微小機械部品、微小機械部品の製造方法、および回転軸線を中心とした変位可能な部品の運動を誘起する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11066295B2 (ja)
JP (1) JP6812575B2 (ja)
CN (1) CN110167871B (ja)
DE (1) DE102017200352A1 (ja)
FR (1) FR3061705B1 (ja)
TW (1) TW201831395A (ja)
WO (1) WO2018130326A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020204961A1 (de) * 2020-04-20 2021-10-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer Mikroelektronikvorrichtung
DE102021116165B3 (de) * 2021-06-22 2022-10-20 OQmented GmbH Lissajous-mikroscanner mit zentraler spiegelaufhängung und verfahren zu seiner herstellung
DE102023200056A1 (de) 2023-01-04 2024-07-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikromechanisches Bauteil

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542188B2 (en) 2004-01-20 2009-06-02 National University Of Singapore Optical scanning using vibratory diffraction gratings
JP4980990B2 (ja) * 2008-06-25 2012-07-18 パナソニック株式会社 可動構造体及びそれを用いたマイクロミラー素子
DE102009026507A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil und Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil
DE102011006598B4 (de) 2011-03-31 2022-07-21 Robert Bosch Gmbh Bauteil mit einem verstellbaren Teil und Verfahren zum Betreiben eines Bauteils mit einem verstellbaren Teil
DE102011104556B4 (de) * 2011-06-15 2021-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Ablenkvorrichtung für einen Scanner mit Lissajous-Abtastung
JP5920706B2 (ja) 2012-02-29 2016-05-18 国立大学法人 香川大学 Mems光学部品
DE102012219591B4 (de) 2012-10-25 2024-07-11 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil, Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil und Verfahren zum Betreiben eines mikromechanischen Bauteils
DE102012219660B4 (de) * 2012-10-26 2023-10-12 Robert Bosch Gmbh Mechanisches Bauteil
JP2015227899A (ja) 2013-01-11 2015-12-17 浜松ホトニクス株式会社 ミラー駆動装置
KR101988699B1 (ko) * 2013-04-24 2019-06-12 로베르트 보쉬 게엠베하 미소기계 부품 및 미소기계 부품의 제조 방법
JP6496304B2 (ja) 2014-03-31 2019-04-03 学校法人早稲田大学 マイクロ駆動装置及びそれを用いたマイクロデバイス
DE102014211027A1 (de) 2014-06-10 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil und Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil
JP6560897B2 (ja) 2015-05-20 2019-08-14 スタンレー電気株式会社 圧電膜の積層体とその製造方法及び光スキャナ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110167871A (zh) 2019-08-23
FR3061705A1 (fr) 2018-07-13
CN110167871B (zh) 2023-02-28
WO2018130326A1 (de) 2018-07-19
TW201831395A (zh) 2018-09-01
JP2020504028A (ja) 2020-02-06
US20190359478A1 (en) 2019-11-28
FR3061705B1 (fr) 2020-03-27
US11066295B2 (en) 2021-07-20
DE102017200352A1 (de) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574396B2 (ja) 光偏向器
KR101345288B1 (ko) 2축 구동 전자기 스캐너
JP5577742B2 (ja) 光スキャナーおよび画像形成装置
JP2009104102A (ja) ミラーから分離されたアクチュエータを備えたmemsスキャナ
JP6812575B2 (ja) 振動子を有する微小機械部品、微小機械部品の製造方法、および回転軸線を中心とした変位可能な部品の運動を誘起する方法
JP7108211B2 (ja) 回転往復駆動アクチュエータ
US11061221B2 (en) Micromechanical component, method for manufacturing a micromechanical component, and method for exciting a movement of an adjustable part about a rotational axis
WO2011061833A1 (ja) 駆動装置
US20080238592A1 (en) Two-axis driving electromagnetic micro-actuator
JP5598296B2 (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
JP2009009067A (ja) 揺動体装置及びその製造方法
US7187483B1 (en) Magnet on frame oscillating device
JP2004102249A (ja) マイクロ可動体
JP2008058752A (ja) 光偏向装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP5554895B2 (ja) 揺動構造体、及び揺動構造体を用いた揺動体装置
JP2019500638A (ja) マイクロメカニカルデバイス、および変位可能要素を変位させるための方法
JP4144840B2 (ja) 揺動体装置、光偏向器、及び光偏向器を用いた光学機器
US20180155185A1 (en) Micromechanical spring device and method for manufacturing a micromechanical spring device
JP2009042322A (ja) 揺動体装置、光偏向器、及びそれを用いた光学機器
US10274722B2 (en) Mechanical component and method for adjusting an adjustable part at least about one axis of rotation
JP7044498B2 (ja) アクチュエータ
JP5142623B2 (ja) 2次元光走査装置
JP5867547B2 (ja) 光スキャナーおよび画像形成装置
JP2007193115A (ja) 共振型光偏向器およびそれを用いた画像形成装置
JP4446345B2 (ja) 光偏向素子と光偏向器と光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250