JP6812220B2 - アブレーションライン接近性指標 - Google Patents

アブレーションライン接近性指標 Download PDF

Info

Publication number
JP6812220B2
JP6812220B2 JP2016234772A JP2016234772A JP6812220B2 JP 6812220 B2 JP6812220 B2 JP 6812220B2 JP 2016234772 A JP2016234772 A JP 2016234772A JP 2016234772 A JP2016234772 A JP 2016234772A JP 6812220 B2 JP6812220 B2 JP 6812220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
damage
probe
tissue
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016234772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017099885A (ja
Inventor
モリス・ジブ−アリ
シラン・エリヤフ
アサフ・ルビッサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biosense Webster Israel Ltd
Original Assignee
Biosense Webster Israel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biosense Webster Israel Ltd filed Critical Biosense Webster Israel Ltd
Publication of JP2017099885A publication Critical patent/JP2017099885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812220B2 publication Critical patent/JP6812220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1482Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/16Indifferent or passive electrodes for grounding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00357Endocardium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • A61B2018/00648Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control using more than one sensed parameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00738Depth, e.g. depth of ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00779Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00886Duration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00988Means for storing information, e.g. calibration constants, or for preventing excessive use, e.g. usage, service life counter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1467Probes or electrodes therefor using more than two electrodes on a single probe

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる2015年12月3日出願の米国仮特許出願第62/262,440号の利益を主張するものである。
(発明の分野)
本発明は、広くは、侵襲的医療処置のためのシステム及び方法に関し、具体的には、そのような治療を追跡及び評価することに関する。
低侵襲性の心臓内アブレーションは、様々なタイプの不整脈に対して選択される治療である。このような治療を行うためには、医師は典型的には、カテーテルを血管系を通して心臓の中へ挿入し、カテーテルの遠位端を異常な電気活動の区域内の心筋組織と接触させ、またその後、組織壊死を生成するために遠位端において又はその付近で1つ又は2つ以上の電極を通電させる。
心臓内アブレーション療法のための数多くのシステムが市販されており、例えばBiosense Webster Inc.(Diamond Bar,California)によって提供されるCARTO(商標)システムなどがある。CARTOはカテーテルの遠位端の位置及び動作パラメータを追跡し、かつこの情報を心臓の三次元(3D)解剖学的マップ上に電子的に表示する。CARTOによって、システムオペレータはアブレーションされた位置に電子的にタグを付けてマップ上でモニタし、よって手技の進捗を追跡することが可能となる。
アブレーション損傷を案内しその質を評価するために、様々な方法が提案されている。例えば、米国特許第6,743,225号は、アブレーション治療中に損傷部位近くの心臓組織の電気的活動を測定し、この測定値を比較して、この損傷が心筋伝播をブロックするに臨床的に有効であるかどうかを判定する方法について記述している。この方法は、被験者が心房細動を起こしている時に、測定値を取得することとアブレーション治療を実施することとを含むことができ、また電位図信号の標準偏差を測定することが可能である。
別の例として、米国特許第8,454,589号は、体内組織へのアブレーション治療の効果的な送達を評価するためのシステム及び方法について記述している。組織の3D解剖学的マップが生成され、表示される。場所に対応するインデックスが生成され、その場所でのアブレーション療法の状態が示される。このインデックスは、アブレーション電極がその場所に存在している持続時間、提供されたエネルギーの量、電極と組織との間の電気結合の程度、及び温度などの因子から導出され得る。その場所に対応する解剖学的マップの部分の可視的特徴(例えば色彩強度)がインデックスに応じて変わる。
更に別の一例として、米国特許第8,900,225号(この開示は参照により本明細書に組み込まれる)は、プローブが患者の体内臓器に接触する医療手技を実施するための方法について記述している。器官のマップが表示され、そのマップに関連するプローブの場所が追跡される。治療は、プローブとの接触がもたらされる器官における多数の組織部位で、プローブを介して適用される。治療を適用している間に、プローブと組織部位との間の接触の安定性が評価される。治療が適用された組織部位を示すために、評価された安定性に対応して、マップは自動的にマーキングされる。
以下に記載される本発明の実施形態は、侵襲的治療の定量的評価のための方法及びシステムを提供する。
したがって、本発明の一実施形態に従って、治療評価の一方法が提供され、この方法は、患者の体内の臓器内の複数の部位で組織をアブレーションするためにプローブを通じてエネルギーを印加し、これによって、相互に近接した第1及び第2部位それぞれにおける少なくとも第1及び第2の損傷を含む、組織内の損傷を形成することとを含む。印加されたエネルギーに関して各部位における位置座標及びそれぞれの治療パラメータが記録される。記録された治療パラメータに基づいて、第1及び第2損傷の、少なくともそれぞれの第1及び第2の測定値を含む、損傷の大きさのそれぞれの測定値が計算される。接近性の指標は、第1及び第2測定値と、第1及び第2部位の位置座標の間の距離とに対応して、少なくとも第1損傷と第2損傷との間に生成される。
開示されている実施形態において、エネルギーを印加することは、プローブが各部位に接触している間、そのプローブを介して高周波電気エネルギーを印加することを含む。一実施形態において、治療パラメータを記録することは、組織に対してプローブにより付与される力と、電気エネルギーの電力と、そのエネルギーの印加の持続時間とを測定することを含む。それぞれの測定値を計算することは、持続時間にわたる、第1の1でない指数でべき乗された力と、第2の1ではない指数でべき乗された電力との積の積分を計算することを含む。
いくつかの実施形態において、エネルギーを印加することは、組織内に損傷のラインを形成することを含み、かつ、指標を生成することは、そのラインに沿って近接する対となった損傷の間の接近性の指標を計算することによって、そのラインの完全性を評価することを含む。
加えて、又は代わりに、指標を生成することは、エネルギーを印加している間にその指標を計算することと、その指標に対応して前記エネルギーの印加を制御することとを含む。一実施形態において、エネルギーを印加することは、第1損傷を形成した後に、計算された指標が既定の標的範囲内になるまで第2部位で前記エネルギーを引き続き印加することを含む。
いくつかの実施形態において、指標を生成することは、損傷の大きさの第1及び第2測定値と、前記第1部位及び第2部位の前記位置座標の間の前記距離との間の、重み付け比較を計算することを含む。一実施形態において、重み付け比較を計算することは、第1及び第2部位それぞれの組織の厚さに応じて、第1及び第2測定値それぞれを重み付けすることを含む。あるいは、重み付け比較を計算することは、第1及び第2部位の解剖学的位置に応じて、第1及び第2測定値それぞれを重み付けすることを含む。
開示されている一実施形態において、エネルギーを印加することは、患者の心臓内の心筋組織をアブレーションすることを含む。
更に、本発明の一実施形態に従って、医学的治療を実施するための装置が提供され、この装置は、侵襲性プローブを含み、この侵襲性プローブは、患者の体内の臓器内の複数の部位で組織をアブレーションするためにエネルギーを印加し、これによって、相互に近接した第1及び第2の部位それぞれにおいて少なくとも第1及び第2損傷を含む、前記組織内の損傷を形成するよう構成されている。プロセッサがこのプローブに連結され、このプロセッサは、印加されたエネルギーに関して前記部位それぞれにおける位置座標及びそれぞれの治療パラメータを記録し、かつ、前記記録された治療パラメータに基づいて、前記第1及び第2損傷の、少なくともそれぞれの第1及び第2測定値を含む、前記損傷の大きさのそれぞれの測定値を計算し、かつ、前記第1及び第2測定値と、前記第1及び第2部位の位置座標の間の距離とに対応して、少なくとも前記第1損傷と第2損傷との間の接近性の指標を生成するよう構成されている。
更に、本発明の一実施形態に従って、コンピュータソフトウェア製品が提供され、この製品は、プログラムの命令が格納されているコンピュータ読み取り可能な媒体を含み、前記プログラム命令は、侵襲性プローブに連結されたプロセッサによって読み取られ、かつ実行されるよう構成され、前記侵襲性プローブは、患者の体内の臓器内の複数の部位で組織をアブレーションするためのものであり、これによって、相互に近接した第1及び第2部位それぞれにおいて少なくとも第1及び第2損傷を含む、前記組織内の損傷を形成するように構成されている。この命令により、前記プロセッサが、前記印加されたエネルギーに関して各部位のそれぞれにおける位置座標及びそれぞれの治療パラメータを記録し、かつ、前記記録された治療パラメータに基づいて、前記第1及び第2損傷の、少なくともそれぞれの第1及び第2測定値を含む、損傷の大きさのそれぞれの測定値を計算し、かつ、前記第1及び第2測定値と、前記第1及び第2部位の前記位置座標の間の距離とに対応して、少なくとも前記第1損傷と第2損傷との間での接近性の指標を生成する。
本発明は、図面と総合すれば、以下の発明を実施するための形態からより完全に理解されるであろう。
本発明の一実施形態による心臓内アブレーションのためのシステムを概略的に示す絵図である。 本発明の一実施形態による、アブレーションライン接近性指標を計算するための方法を示している、心筋組織内のアブレーション損傷の連鎖の概略断面図である。
概論
本明細書で以下に記述される本発明の実施形態は、患者の体内の臓器内の複数の部位で、組織に対しプローブ(例えばカテーテル)を介してエネルギーを印加することにより組織内に形成される損傷を評価することに関する。開示される実施形態は特に、カテーテルを介して高周波(RF)エネルギーを適用することにより心臓内の心筋組織に形成される損傷に関するものであり、このカテーテルは、各損傷部位で組織に接触する。ただし、本発明の原理は、必要な変更を加えて、他の種類のアブレーション治療にも適用することができる。
背景技術の項で上述したように、組織をアブレーションしている間に記録された治療パラメータに基づいて、アブレーション損傷の大きさを推定するために、様々な方法が提案されている。特に、発明者らは、RFアブレーションを評価する場合に、組織に対してアブレーションプローブにより付与される力と、RF電気エネルギーの電力と、そのエネルギーの印加の持続時間とに基づいて、損傷の大きさを推定することが有用であることを見出した。この点に関して、本特許出願の出願人に譲渡され、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、米国特許出願第15/177,826号(2016年6月9日出願)は、「アブレーション指標」について記述しており、このアブレーション指標は、1でない指数でべき乗された力と、別の1ではない指数でべき乗された電力との積の、持続時間にわたる積分として、アブレーション損傷の深さの測定値を提供する。この特定のアブレーション指標は、本明細書に記述される実施形態において有利に使用することができるが、本発明の原理は、他の種類の測定を用いて損傷の大きさを推定する場合にも同様に適用することができる。
ただし、そのようなアブレーションの大きさ測定は、単独では完全な全体像を提供するものではない。例えば、心内アブレーション手技において、心臓専門医は典型的に、不整脈電流経路を断つための試みとして、心筋に損傷のラインを形成する。そのような場合において、損傷は、連続的なブロックを形成するよう互いに十分に近い位置にあり、電流が流れ得るような隙間がなく、しかしながら過剰な組織破損を引き起こすほどの近さではないことが望ましい。(この意味において、組織のラインは、最も弱いリンクと同程度の強さであり得る。)同時に、損傷は、完全なブロックを提供するのに十分な深さで組織内に延在しているべきであるが、心臓壁を穿孔する危険性を形成するほど深くするべきではない。
本発明の実施形態において、損傷の大きさ測定(例えばアブレーション指標)と、ライン内の個々の損傷それぞれの位置座標とが、ラインの接近性を評価するのに使用される。この意味において「接近性(contiguity)」とは、近接する損傷間の重なりの度合を指し、これは、損傷位置間の距離と、損傷の大きさ(深さと幅)の両方の関数である。重なりが不十分な場合、近接する損傷の間の組織に隙間が残り、ここを通って活動化電流が通過する可能性があり、その結果、アブレーション手技の後に、不整脈経路が再び接続される可能性がある。(この種の現象は、肺静脈周辺のアブレーションラインにおいてよく起こり、肺静脈再結合(PVR)と呼ばれる。)重なりが過剰な場合、望ましくない組織破損や、更には心臓壁の穿孔を引き起こす可能性がある。
具体的には、開示されている実施形態において、アブレーションライン接近性指標(ALCI)が、隣接する損傷間の接近性を示すために計算される。この目的のため、プロセッサが、複数の部位でプローブにより形成される損傷の大きさのそれぞれの測定値を計算し、次に、損傷の大きさのそれぞれの測定値と、各対の損傷部位の位置座標間の距離とに基づいて、相互に近接した損傷対の間の接近性の指標として、ALCIを生成する。典型的に、ALCIは、損傷の大きさ測定値と、それらの位置座標間の距離との間の重み付き比較(weighted comparison)例えば比率又は差として)を反映する。この重み付けは、アブレーション部位の組織の厚さ、及び/又は部位の解剖学的位置に依存し得る。
よって、開示される実施形態は、単一の数字であるALCIを提供することによって、不十分な重なりと過剰な重なりの両方を回避するよう、操作する医師を支援し、このALCIは、損傷の大きさと損傷間の距離との関係を示す定量的指標を与える。ALCIは、心腔内でアブレーションを行う際の、所与のRF損傷について、貫壁性(transmurality)情報と接近性情報の両方を組み合わせる。
このALCIは、アブレーション治療の品質を改善するため、様々な方法で適用することができる。後方視的きには、ALCIを使用して、心臓専門医が所与の手技で形成した損傷ラインの完全性を評価することができ、これによって、アブレーションチェーンの弱いリンクを特定することができる。前方視的きには、肺静脈隔離を実施する場合、又は電気生理学的手技において何らかの隔離を形成する場合に、標的案内アブレーションのためのツールとして使用することができる。そのような目的のため、ALCIは手技中にオンラインで計算することができ、各部位に印加されるエネルギーを(自動で、又はユーザーの制御下で)制御するのに使用することができる。
システムの説明
図1は、本発明の実施形態により動作する心臓マッピング及びアブレーションシステム20の概略的な絵図である。システム20は、例えば上述のCARTOシステムに基づく、システムソフトウェアに適切な追加をしたものであってよい。システム20は、カテーテル24などのプローブ及び制御コンソール34を備える。以下に説明する実施形態では、カテーテル24は患者30の心臓26の1つ以上の心室における不整脈の部位のアブレーションに使用される。あるいは、カテーテル24又は他の適したプローブを、心臓内又は他の身体器官内における他の治療目的のために、必要に応じて使用してもよい。
例えば心臓専門医のようなオペレータ22は、カテーテルの遠位端が患者の心臓26の腔に入るように、カテーテル24を患者30の血管系を通して挿入する。オペレータ22は、カテーテルの遠位端で電極28が所望のアブレーション部位で心内膜組織と係合するようにカテーテルを進める。カテーテル24は、典型的には、適したコネクタによりその近位端にてコンソール34に、具体的には、カテーテル24を介して電極28に伝送するための高周波(RF)エネルギーを発生する高周波(RF)発生器36に、接続される。オペレータ22は、心臓の不整脈が疑われる部位で組織のアブレーションを行うためにRF発生器36を作動する。
この図示されている実施形態では、システム20は、磁気位置検出を用いて心臓26内部のカテーテル24の遠位端の位置座標を決定する。この目的のために、コンソール34内の駆動回路38が、磁場発生器32を駆動して、患者30の身体内に磁場を生成する。典型的には、磁場発生器32は、患者の胴体の下の、既知の定位置に設置されるコイルを含む。これらのコイルは、心臓26を含む既定の作業ボリューム内に磁場を生成する。カテーテル24の遠位端内の磁場センサ(図示せず)は、これらの磁場に反応して電気信号を生成する。信号プロセッサ40は、通常は場所及び配向の座標の双方を含む、カテーテル24の遠位端の位置座標を決定するためにこれらの信号を処理する。この位置検出法は、上述のCARTOシステムに導入されており、当該技術分野では公知である。代わりに又は加えて、システム20は、超音波又は電気インピーダンスに基づく方法など当該技術分野で公知の他の位置検出法を使用してもよい。
加えて、カテーテル24は、カテーテル先端と心臓26の壁との間の接触力を測定するための力センサ(図示せず)をその遠位端に備えてもよい。CARTOシステムのためにBiosense Webster Inc.が開発したSmartTouch(商標)カテーテルはこのような能力を提供する。このようなカテーテルは、例えば、その開示内容が参照によって本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2011/0130648号に記載されている。力の測定は、RFエネルギーを効果的に伝達し、心臓組織のアブレーションを行うために、電極28が心壁と十分にしっかりと接触していることを確認するために有用である。力の測定はまた、心臓26内に形成される各アブレーション損傷のアブレーション指標を計算するのに、プロセッサ40によって使用される。
コンソール34内のプロセッサ40は、典型的には、カテーテル24からの信号を受信するため、並びにコンソール34の他の構成要素からの入力を制御及び受信するための汎用コンピュータプロセッサを含む。プロセッサ40は、本明細書に記述されている機能を実行するよう、ソフトウェアでプログラムすることができる。このソフトウェアは、例えば、ネットワークを通じて電子的形態でプロセッサ40にダウンロードされてもよく、あるいは、代わりに又は加えて、このソフトウェアは、光学的、磁気的、又は電子的記録媒体などの、実体のある、非一過性の媒体上に提供されてもよい。更に、代わりに又は加えて、プロセッサ40の機能の一部又は全てが、専用の又はプログラム可能なデジタルハードウェア構成要素によって実行されてもよい。
カテーテル24及びシステム20の他の構成要素から受信した信号に基づいて、プロセッサ40はディスプレイ42を駆動して、心臓26の3次元(3D)マップ44を操縦者22に提示する。マップは、患者の身体内のカテーテルの位置に関する可視フィードバック、並びに進行中の手技に関する状態情報及び案内を提供すると共に、カテーテル24が測定した心臓の電気生理学的活動を示すことができる。カテーテル24及びシステム20の他の要素により測定され、かつディスプレイ42に示され得る他のパラメータとしては、例えば、カテーテルと心臓組織との間の接触力、心臓組織の電気インピーダンス、局所的温度、及びカテーテルを通じて送達されるRF電力を挙げることができる。
プロセッサ40は、それがシステム20から受信するパラメータを、心臓26のそれぞれの処置部位でのアブレーションの妥当性の指標として評価する。所与の部位のアブレーションパラメータが特定の既定の基準を満たすと、プロセッサはその部位を示すためにタグ46をマップ44に自動的に配置する。プロセッサはそれぞれの部位でパラメータに応じてマーク46の外観(それらの色など)を変えることができる。アブレーション部位の自動マーキングのための基準は予め構成されてもよく、あるいは、代わりに又は加えて、その基準は典型的には、オペレータ22によって、ユーザーインターフェイスコントロール50及び画面上のメニューを使用して、設定され得る。加えて、又は代わりに、オペレータ22はコントロール50を使用して、アブレーション部位にタグ46を配置するようプロセッサに命令する。
いずれの場合でも、プロセッサ40は、表示目的のために、各部位の位置座標及びアブレーション治療パラメータを記録し、また各部位でのアブレーション指標の計算を記録する。隣接する損傷の対それぞれについて、プロセッサ40は、それぞれのアブレーション指標と、損傷部位の位置座標の間の距離とに基づいて、アブレーション損傷接近性指標(ALCI)を計算する。図1において、ALCIはグラフィックアイコン48で表わされ、これは、オペレータ22がRFエネルギーを対の部位の第2番目のものに印加する際に、時間が経つにつれてALCI値が増加することを示す。例えば、図に示すように、アイコン48はALCIの標的値を示してよく、これによりオペレータ22は、標的値に達するまで治療を継続し、この標的値を超えないように指示される。加えて、又は代わりに、プロセッサ40は、ALCIが標的値に達するまで、治療パラメータを自動的に制御することができる。更に加えて、又は代わりに、プロセッサ40は、後方視的評価のために、隣接する損傷対それぞれについて計算された最終ALCI値を保存する。
図の実施形態では、カテーテル24はオペレータ22により手動操作されているが、システム20は、代わりに又は加えて、患者30の身体内でカテーテルを操作及び動作するための自動機構(図示せず)を備えてもよい。そのような実施形態では、プロセッサ40は、カテーテルの磁場センサにより提供される信号、及び上述のもののような他のシステムパラメータに基づいて、カテーテル24の動きを制御するための制御入力を生成する。
ALCIの計算と適用
アブレーションパラメータに基づいてそのような損傷の大きさを推定するために、様々な関係式が提案されており、これらの関係式のうち1つを、下記に詳しく述べる。当業者は、他の関係式にも気付くであろう。そのような関係式は典型的に、損傷の大きさSが、組織に対してカテーテルにより印加される力Fと、アブレーション手技中に放散される電磁力Pと、手技の時間Tとの関数であると想定する。(この関係は電力Pを伴っているが、典型的にはこの電力は、アブレーションに使用される電流を測定することによって間接的に測定される。)この種の単純な関係式はS=K・F・P・Tであり、式中、Kは比例定数である。
以下に記載する実施形態は、前述の米国特許出願第15/177,826号に定義されているアブレーション指標を利用しており、これは、下記の式におけるアブレーション損傷の深さを示す。
Figure 0006812220
式中、Depthは、損傷の深さ(mm)であり、γは、1に等しくない数値指数である。他の記号は次のように定義され、これらの単位は下記の表に示されている。
Cは、比例定数であり、
CF(t)は、アブレーション中にカテーテルにより組織に印加された、時間tにおける瞬間接触力の値であり、
P(t)は、アブレーション中に放散した、時間tにおける瞬間電力の値であり、
α、βは、1に等しくない値を有する数値指数である。
Figure 0006812220
米国特許出願第15/177,826号は更に、アブレーション指標に関する臨床データを提供し、式に使用されるパラメータのための値と、深さの計算及び更新に使用され得る推定値をもたらす。本出願に記述される実験式において、下記のパラメータ値が、実際の損傷深さの正確な推定値を提供する良好な結果をもたらすことが見出された:
Figure 0006812220
更に、損傷の深さと幅(すなわち、組織面の直径)との間の関係が、変換係数ConvFにより推定できることが見出され、これは典型的に(必ずしも必要条件ではないが)、厚さ及び解剖学的位置などの組織特性に応じて、約1〜5の値を有する。換言すれば、損傷直径はConvFDepth(T)=(1〜5)Depth(T)にほぼ等しく、式中、アブレーション指標Depth(T)は、上記のパラメータを使用して式(1)によって与えられる。
下記の記述において、上記で定義されたように、便宜上、アブレーション指標(AI)が100Depth(T)となるように取られる。ただし、あるいは、上記で概説した力、電力及び時間パラメータに基づいて損傷直径を推定するための他のアブレーション指標を開発してもよく、これは当業者に明らかであろう。更に、アブレーションライン接近性を評価するためにそのような別の指標を使用することは、本発明の範囲内であると見なされる。
図2は、本発明の一実施形態による、アブレーションライン接近性指標を計算するための方法を示している、心筋組織62内のアブレーション損傷64、66、68、70、72の配列60の概略断面図である。損傷は、部位に対応するそれぞれの中心点74に関してライン上に配置され、損傷を形成するためにカテーテル24の電極28がこの位置に適用される。この損傷ラインの目的は、組織62内の不整脈伝導路を遮断することであると想定される。
損傷の大きさと、近接する損傷の中心点の間の間隔の両方とも、アブレーション手技の過程においてオペレータ22がカテーテル24を配置した場所、並びに、各部位で印加されたアブレーションパラメータ(例えば接触力、電力及び持続時間)に応じて変化し得る。近接する損傷間の重なり76の度合は、実際の中心間距離と損傷の大きさの間の関係の関数として変化する。
本明細書で定義されるアブレーションライン接近性指標(ALCI)は、この重なりの測定値を提供する。図2に関連して、このALCIは下記の関係式を満たす:
ALCI70〜72>ALCI68〜70>ALCI64〜66>ALCI66〜68
(式中、下付き文字は、各ALCIが計算された損傷対を示す。)ALCIが減少すると、所与の損傷対の間における不整脈経路の再接続のリスクは増加する。前に述べたように、システム20内のプロセッサ40は、アブレーション部位の位置(図2に示す中心点74)と、各部位に印加されたアブレーションパラメータとを記録し、手技中にリアルタイムか、又は後方視のいずれかで、自動的にALCI値を計算し、これによってアブレーションラインの質の評価を提供する。アブレーションライン全体にわたる再接続のリスクは、典型的に、チェーンの最も弱いリンク(すなわち、上記の例におけるALCI66〜68)に依存する。
望ましい重なり度合は、経験的に決定することができ、この重なりの標的値を、ALCIの標的値の定義に適用することができる。実際のALCI値がこの標的値を上回った場合、再接続が起こる可能性は非常に低い。ALCI値が標的値よりはるかに高い状態(例えば、50%以上、又は等価のALCI値は、標的の重なり分率よりも50%以上多く重なっている状態に対応)は、過剰な組織破損と穿孔の可能性のリスクがあるため、回避すべきである。
発明者らは、下記の式が、2つの損傷i及びjの間の接近性を評価し、かつ再接続の可能性を予測するのに、良好な結果を提供することを見出した:
Figure 0006812220
この式において、用語「距離」は、例えば、対応するタグ46によって示されるように、近接するアブレーション部位間の中心間距離である。AI及びAIは、損傷のそれぞれのアブレーション指標であり、上記で定義された深さに基づくAIの式との互換性のため、係数100(任意の場合に削除される)が導入されている。用語OCは、重なり係数であり、これは、近接する損傷間の望ましい重なりに応じて選択され、典型的に0.5又はそれ以上の範囲である。
具体的には、近接する損傷間の望ましい重なり度合を50%と仮定すると、OCは値0.5に設定され、損傷間の距離に対する組織の大きさによって、50%の重なりが与えられる場合、上記の式を用いて計算されたALCIは値1を有することになる。換言すれば、この例において、ALCI=1(100%)のとき、2つの近接する損傷の平均半径は、損傷の中心間距離に等しくなる。ALCIがこれより小さい値であることは、平均半径がこの距離より小さいことを意味し、ALCI>1のときは、平均半径がこの距離より大きいことを意味する。
あるいは、OCが0.5より大きい値に設定された場合(例えばOC=0.7)、近接する損傷間の重なり度合がより小さい時に(OC=0.7の場合、30%)、ALCIは、値1に達する。典型的に、医師又は他のアブレーションシステムのオペレータは、満足のいく結果を得るために望ましい任意の値をOCに設定することができる。例えば、OCの最適値は、心臓壁の厚さに応じて、心臓の異なる領域に対して変化し得る。
ALCIの他の式も同様の目的に使用することができ、本発明の範囲内であると見なされる。例えば、下記の式は、一対の隣接する損傷の解剖学的位置間の違いを考慮に入れて、有用である:
Figure 0006812220
この例では、異なる変換係数(ConvF又はConvF)を各部位に適用する。
他の一例として、下記の別の式を使用することができる:
Figure 0006812220
ただしこの例では、ALCIの標的値は、前の例における1ではなく、ゼロとなり、ゼロより大きい値は、再接続が起こらない可能性が高くなる。
前に説明したように、ALCIは例えば下記のように、様々な方法で臨床的に使用することができる:
・アブレーション手技の後、保存されたアブレーション位置と、各位置でのパラメータとを用いて、ALCIを計算することができ、次にこれを適用して、結果の評価と再接続が起こる可能性の評価を行い、並びに再接続のリスクが最も高い位置(複数可)を特定することができる。
・アブレーション手技中に、ALCIを前方視的に計算し、これを、適用される特定のアブレーションパラメータセット(例えば力、アブレーション電力、及び持続時間)で、あるいは、次の損傷に対する望ましいAI値で、次にアブレーションを行う位置を最適に選択するよう医師をガイドするのに使用することができる。換言すれば、全ての損傷が特定の標的AI値(上記で定義)で形成されると仮定すると、前方視的に計算されたALCIは、次の位置までの最適な距離を示す。
加えて、又は代わりに、アブレーションが、所与の大きさと、所与の現在のカテーテル位置と、近接する損傷の既知の位置及びAIで進行中の間、ALCIをリアルタイムで計算することができる。アブレーションが、所与の接触力と電力レベルで、時間経過と共に進行する間、現在の損傷のAIが徐々に増加し、ALCIも増加する。アブレーションは、ALCIが所定の標的値に達するまで続けられる。
上述の実施形態は、例として引用したものであり、本発明は、上に具体的に示し、記載した内容に限定されるものではないということが理解されるであろう。むしろ、本発明の範囲には、上で説明した様々な特徴の組み合わせと部分的組み合わせの両方、並びにそれらの変形形態及び修正形態が含まれ、これらは、上述の説明を読めば当業者には想到されるであろうものであり、従来技術では開示されていないものである。
〔実施の態様〕
(1) 治療評価の方法であって、
患者の体内の臓器内の複数の部位で組織をアブレーションするためにプローブを介してエネルギーを印加し、これによって、相互に近接した第1及び第2部位それぞれにおいて少なくとも第1及び第2損傷を含む、前記組織内の損傷を形成することと、
前記印加されたエネルギーに関して前記部位それぞれにおける位置座標及びそれぞれの治療パラメータを記録することと、
前記記録された治療パラメータに基づいて、前記第1及び第2損傷の、少なくともそれぞれの第1及び第2測定値を含む、前記損傷の大きさのそれぞれの測定値を計算することと、
前記第1及び第2測定値と、前記第1及び第2部位の該位置座標の間の距離とに対応して、少なくとも前記第1損傷と第2損傷との間の接近性の指標を生成することと、
を含む、方法。
(2) 前記エネルギーを印加することは、前記プローブが前記部位それぞれで前記組織に接触している間に、前記プローブを介して高周波電気エネルギーを印加することを含む、実施態様1に記載の方法。
(3) 前記治療パラメータを記録することが、前記組織に対して前記プローブによって付与される力と、前記電気エネルギーの電力と、前記エネルギーの印加の持続時間(temporal duration)とを測定することを含む、実施態様2に記載の方法。
(4) 前記それぞれの測定値を計算することが、第1の1でない指数でべき乗された前記力と、第2の1ではない指数でべき乗された前記電力との積の、前記持続時間にわたる積分を計算することを含む、実施態様3に記載の方法。
(5) 前記エネルギーを印加することが前記組織内に前記損傷のラインを形成することを含み、かつ、前記指標を生成することが、前記ラインに沿って隣接する前記損傷の対の間の前記接近性の指標を計算することによって、前記ラインの完全性を評価することを含む、実施態様1に記載の方法。
(6) 前記指標を生成することが、前記エネルギーを印加している間に前記指標を計算することと、前記指標に対応して前記エネルギーの印加を制御することとを含む、実施態様1に記載の方法。
(7) 前記エネルギーを印加することは、前記第1損傷を形成した後に、前記計算された指標が既定の標的範囲内になるまで前記第2部位で前記エネルギーを引き続き印加することを含む、実施態様6に記載の方法。
(8) 前記指標を生成することが、前記損傷の大きさの前記第1及び第2測定値と、前記第1及び第2部位の前記位置座標の間の前記距離との間の、重み付け比較を計算することを含む、実施態様1に記載の方法。
(9) 前記重み付け比較を計算することが、前記第1及び第2部位それぞれの前記組織の厚さに応じて、前記第1及び第2測定値それぞれを重み付けすることを含む、実施態様8に記載の方法。
(10) 前記重み付け比較を計算することが、前記第1及び第2部位の解剖学的位置に応じて、前記第1及び第2測定値それぞれを重み付けすることを含む、実施態様8に記載の方法。
(11) 前記エネルギーを印加することが、前記患者の心臓内の心筋組織をアブレーションすることを含む、実施態様1に記載の方法。
(12) 医学的治療を実施するための装置であって、
侵襲性プローブであって、前記侵襲性プローブが、患者の体内の臓器内の複数の部位で組織をアブレーションするためにエネルギーを印加し、これによって、相互に隣接した第1及び第2部位それぞれにおいて少なくとも第1及び第2損傷を含む、前記組織内の損傷を形成するように構成されている、侵襲性プローブと、
プロセッサであって、前記プロセッサが前記プローブに連結され、かつ前記プロセッサが、前記印加されたエネルギーに関して前記部位それぞれにおける位置座標及びそれぞれの治療パラメータを記録し、かつ、前記記録された治療パラメータに基づいて、前記第1及び第2損傷の、少なくともそれぞれの第1及び第2測定値を含む、前記損傷の大きさのそれぞれの測定値を計算し、かつ、前記第1及び第2測定値と、前記第1及び第2部位の前記位置座標の間の距離とに対応して、少なくとも前記第1損傷と第2損傷との間の接近性の指標を生成するように構成されている、プロセッサと、
を備える、装置。
(13) 前記印加されたエネルギーは、前記プローブが前記部位それぞれで前記組織に接触している間に、前記プローブを介して印加された高周波電気エネルギーを含む、実施態様12に記載の装置。
(14) 前記記録された治療パラメータが、前記組織に対して前記プローブによって付与される力と、前記電気エネルギーの電力と、前記エネルギーの印加の持続時間とを含む、実施態様13に記載の装置。
(15) 前記プロセッサが、第1の1でない指数でべき乗された前記力と、第2の1ではない指数でべき乗された前記電力との積の、前記持続時間にわたる積分として、前記大きさの前記それぞれの測定値を計算するように構成されている、実施態様14に記載の装置。
(16) 前記プローブが、前記組織内に前記損傷のラインを形成するように構成され、かつ、前記プロセッサが、前記ラインに沿って隣接している前記損傷の対の間の前記接近性の指標を計算することによって、前記ラインの完全性を評価するように構成されている、実施態様12に記載の装置。
(17) 前記プロセッサは、前記プローブが前記エネルギーを印加している間に前記指標を計算し、かつ、前記指標に対応して前記エネルギーの印加を制御するように構成されている、実施態様12に記載の装置。
(18) 前記エネルギーを印加することは、前記第1損傷を形成した後に、前記計算された指標が既定の標的範囲内になるまで前記第2部位で該エネルギーを引き続き印加することを含む、実施態様17に記載の装置。
(19) 前記指標が、前記損傷の前記大きさの前記第1及び第2測定値と、前記第1及び第2部位の前記位置座標の間の前記距離との間の、重み付け比較を含む、実施態様12に記載の装置。
(20) 前記プロセッサが、前記重み付け比較において、前記第1及び第2部位それぞれの前記組織の厚さに応じて、前記第1及び第2測定値のそれぞれを重み付けするように構成されている、実施態様19に記載の装置。
(21) 前記プロセッサが、前記重み付け比較において、前記第1及び第2部位の解剖学的位置に応じて、前記第1及び第2測定値のそれぞれを重み付けするように構成されている、実施態様19に記載の装置。
(22) 前記プローブがカテーテルを含み、前記カテーテルが、前記患者の心臓内の心筋組織をアブレーションするために前記エネルギーを印加するように構成されている、実施態様12に記載の装置。
(23) コンピュータソフトウェア製品であって、前記コンピュータソフトウェア製品はプログラム命令が格納されているコンピュータ読み取り可能な媒体を含み、前記プログラム命令は、侵襲性プローブに連結されたプロセッサによって読み取られ、かつ実行されるように構成され、前記侵襲性プローブは、患者の体内の臓器内の複数の部位で組織をアブレーションするためのものであり、これによって相互に近接した第1及び第2部位のそれぞれにおいて少なくとも第1及び第2損傷を含む、前記組織内の損傷を形成し、
前記命令により前記プロセッサが、前記印加されたエネルギーに関して前記部位のそれぞれにおける位置座標及びそれぞれの治療パラメータを記録し、かつ、前記記録された治療パラメータに基づいて、前記第1及び第2損傷の、少なくともそれぞれの第1及び第2測定値を含む、前記損傷の大きさのそれぞれの測定値を計算し、かつ、前記第1及び第2測定値と、前記第1及び第2部位の前記位置座標の間の距離とに対応して、少なくとも前記第1損傷と第2損傷との間での接近性の指標を生成する、コンピュータソフトウェア製品。

Claims (10)

  1. 医学的治療を実施するための装置であって、
    侵襲性プローブであって、前記侵襲性プローブが、不整脈伝導路を遮断するために、患者の体内の心臓内の複数の部位で心筋組織をアブレーションするためにエネルギーを印加し、これによって、相互に隣接した第1及び第2部位それぞれにおいて少なくとも第1及び第2損傷を含む、前記組織内の損傷を形成するように構成されている、侵襲性プローブと、
    プロセッサであって、前記プロセッサが前記プローブに連結され、かつ前記プロセッサが、前記印加されたエネルギーに関して前記部位それぞれにおける位置座標及びそれぞれの治療パラメータを記録し、かつ、前記記録された治療パラメータに基づいて、前記第1及び第2損傷の、少なくともそれぞれの第1及び第2測定値を含む、前記損傷の大きさのそれぞれの測定値を計算し、かつ、前記第1及び第2測定値と、前記第1及び第2部位の前記位置座標の間の距離とに対応して、少なくとも前記第1損傷と第2損傷との間の重なりの度合いの指標を生成するように構成されている、プロセッサと、
    を備え
    前記プロセッサは、前記プローブが前記エネルギーを印加している間に前記指標を計算し、かつ、前記指標に対応して前記エネルギーの印加を制御するように構成されており、 前記エネルギーを印加することは、前記第1損傷を形成した後に、前記計算された指標が既定の標的範囲内になるまで前記第2部位で該エネルギーを引き続き印加することを含む、装置。
  2. 前記印加されたエネルギーは、前記プローブが前記部位それぞれで前記組織に接触している間に、前記プローブを介して印加された高周波電気エネルギーを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記記録された治療パラメータが、前記組織に対して前記プローブによって付与される力と、前記印加された電気エネルギーの電力と、前記エネルギーの印加の持続時間とを含む、請求項2に記載の装置。
  4. 前記プロセッサが、第1の1でない指数でべき乗された前記力と、第2の1ではない指数でべき乗された前記電力との積の、前記持続時間にわたる積分として、前記大きさの前記それぞれの測定値を計算するように構成されている、請求項3に記載の装置。
  5. 前記プローブが、前記組織内に前記損傷のラインを形成するように構成され、かつ、前記プロセッサが、前記ラインに沿って隣接している前記損傷の対の間の前記重なりの度合いの指標を計算することによって、前記ラインの完全性を評価するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  6. 前記指標が、前記損傷の前記大きさの前記第1及び第2測定値と、前記第1及び第2部位の前記位置座標の間の前記距離との間の、重み付け比較を含む、請求項1に記載の装置。
  7. 前記プロセッサが、前記重み付け比較において、前記第1及び第2部位それぞれの前記組織の厚さに応じて、前記第1及び第2測定値のそれぞれを重み付けするように構成されている、請求項に記載の装置。
  8. 前記プロセッサが、前記重み付け比較において、前記第1及び第2部位の解剖学的位置に応じて、前記第1及び第2測定値のそれぞれを重み付けするように構成されている、請求項に記載の装置。
  9. 前記プローブがカテーテルを含み、前記カテーテルが、前記患者の心臓内の心筋組織をアブレーションするために前記エネルギーを印加するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  10. コンピュータソフトウェア製品であって、前記コンピュータソフトウェア製品はプログラム命令が格納されているコンピュータ読み取り可能な媒体を含み、前記プログラム命令は、侵襲性プローブに連結されたプロセッサによって読み取られ、かつ実行されるように構成され、前記侵襲性プローブは、不整脈伝導路を遮断するために、患者の体内の心臓内の複数の部位で心筋組織をアブレーションするためのものであり、これによって相互に近接した第1及び第2部位のそれぞれにおいて少なくとも第1及び第2損傷を含む、前記組織内の損傷を形成し、
    前記命令により前記プロセッサが、前記印加されたエネルギーに関して前記部位のそれぞれにおける位置座標及びそれぞれの治療パラメータを記録し、かつ、前記記録された治療パラメータに基づいて、前記第1及び第2損傷の、少なくともそれぞれの第1及び第2測定値を含む、前記損傷の大きさのそれぞれの測定値を計算し、かつ、前記第1及び第2測定値と、前記第1及び第2部位の前記位置座標の間の距離とに対応して、少なくとも前記第1損傷と第2損傷との間での重なりの度合いの指標を生成し、前記プローブが前記エネルギーを印加している間に前記指標を計算し、かつ、前記指標に対応して前記エネルギーの印加を制御し、前記エネルギーを印加することは、前記第1損傷を形成した後に、前記計算された指標が既定の標的範囲内になるまで前記第2部位で該エネルギーを引き続き印加することを含む、コンピュータソフトウェア製品。
JP2016234772A 2015-12-03 2016-12-02 アブレーションライン接近性指標 Active JP6812220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562262440P 2015-12-03 2015-12-03
US62/262,440 2015-12-03
US15/274,205 US10792097B2 (en) 2015-12-03 2016-09-23 Ablation line contiguity index
US15/274,205 2016-09-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017099885A JP2017099885A (ja) 2017-06-08
JP6812220B2 true JP6812220B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=57471722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234772A Active JP6812220B2 (ja) 2015-12-03 2016-12-02 アブレーションライン接近性指標

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10792097B2 (ja)
EP (1) EP3175807B1 (ja)
JP (1) JP6812220B2 (ja)
CN (1) CN106859764B (ja)
AU (1) AU2016253656A1 (ja)
CA (1) CA2949977A1 (ja)
IL (1) IL248881B (ja)
RU (1) RU2016146481A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11389232B2 (en) 2006-06-28 2022-07-19 Kardium Inc. Apparatus and method for intra-cardiac mapping and ablation
US9119633B2 (en) 2006-06-28 2015-09-01 Kardium Inc. Apparatus and method for intra-cardiac mapping and ablation
US8906011B2 (en) 2007-11-16 2014-12-09 Kardium Inc. Medical device for use in bodily lumens, for example an atrium
US9198592B2 (en) 2012-05-21 2015-12-01 Kardium Inc. Systems and methods for activating transducers
US10827977B2 (en) 2012-05-21 2020-11-10 Kardium Inc. Systems and methods for activating transducers
US9017320B2 (en) 2012-05-21 2015-04-28 Kardium, Inc. Systems and methods for activating transducers
US10722184B2 (en) 2014-11-17 2020-07-28 Kardium Inc. Systems and methods for selecting, activating, or selecting and activating transducers
US10368936B2 (en) 2014-11-17 2019-08-06 Kardium Inc. Systems and methods for selecting, activating, or selecting and activating transducers
US10881455B2 (en) 2015-05-12 2021-01-05 Navix International Limited Lesion assessment by dielectric property analysis
US11039888B2 (en) 2015-05-12 2021-06-22 Navix International Limited Calculation of an ablation plan
WO2018011757A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Navix International Limited Characteristic track catheter navigation
US11284813B2 (en) 2016-11-16 2022-03-29 Navix International Limited Real-time display of tissue deformation by interactions with an intra-body probe
WO2018092063A1 (en) 2016-11-16 2018-05-24 Navix International Limited Real-time display of treatment-related tissue changes using virtual material
US11622713B2 (en) 2016-11-16 2023-04-11 Navix International Limited Estimators for ablation effectiveness
US11010983B2 (en) 2016-11-16 2021-05-18 Navix International Limited Tissue model dynamic visual rendering
US11331029B2 (en) 2016-11-16 2022-05-17 Navix International Limited Esophagus position detection by electrical mapping
US11147610B2 (en) * 2017-02-10 2021-10-19 Biosense Webster (Israel) Ltd. Tissue thickness using pulsed power
US10856771B2 (en) * 2017-09-29 2020-12-08 Biosense Webster (Israel) Ltd. Ablation size estimation and visual representation
US10792087B2 (en) * 2017-09-29 2020-10-06 Biosense Webster (Israel) Ltd. Highlighting region for re-ablation
US11135008B2 (en) * 2017-12-13 2021-10-05 Biosense Webster (Israel) Ltd. Graphical user interface (GUI) for displaying estimated cardiac catheter proximity to the esophagus
US11413098B2 (en) * 2018-12-07 2022-08-16 Biosense Webster (Israel) Ltd. Semi-automated ablation system
CN110251225B (zh) * 2019-05-08 2020-10-27 首都医科大学宣武医院 一种立体交叉毁损网格的建立方法及病灶毁损系统
CN110882057B (zh) * 2019-12-11 2023-01-20 南京亿高微波系统工程有限公司 一种退针布针系统及其定位方法
US20220005198A1 (en) * 2020-07-06 2022-01-06 Biosense Webster (Israel) Ltd. Automatic contiguity estimation of wide area circumferential ablation points
US20220036560A1 (en) * 2020-07-30 2022-02-03 Biosense Webster (Israel) Ltd. Automatic segmentation of anatomical structures of wide area circumferential ablation points
CN113349923B (zh) * 2021-08-11 2021-12-07 上海微创电生理医疗科技股份有限公司 消融系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6743225B2 (en) 2001-03-27 2004-06-01 Uab Research Foundation Electrophysiologic measure of endpoints for ablation lesions created in fibrillating substrates
US6814733B2 (en) * 2002-01-31 2004-11-09 Biosense, Inc. Radio frequency pulmonary vein isolation
US7306593B2 (en) 2002-10-21 2007-12-11 Biosense, Inc. Prediction and assessment of ablation of cardiac tissue
US8333764B2 (en) 2004-05-12 2012-12-18 Medtronic, Inc. Device and method for determining tissue thickness and creating cardiac ablation lesions
US9492226B2 (en) 2005-12-06 2016-11-15 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Graphical user interface for real-time RF lesion depth display
US20080287942A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Amundson David C RF Ablation Catheter with Side-Eye Infrared Imager
US9204927B2 (en) * 2009-05-13 2015-12-08 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for presenting information representative of lesion formation in tissue during an ablation procedure
JP5786108B2 (ja) * 2009-05-08 2015-09-30 セント・ジュード・メディカル・ルクセンブルク・ホールディング・エスエーアールエル カテーテルアブレーション治療において病変部サイズを制御するための方法および装置
WO2010140069A1 (en) 2009-06-04 2010-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Visualization apparatus
US8454589B2 (en) 2009-11-20 2013-06-04 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for assessing effective delivery of ablation therapy
US10688278B2 (en) 2009-11-30 2020-06-23 Biosense Webster (Israel), Ltd. Catheter with pressure measuring tip
US8926604B2 (en) * 2009-12-23 2015-01-06 Biosense Webster (Israel) Ltd. Estimation and mapping of ablation volume
US9149327B2 (en) * 2010-12-27 2015-10-06 St. Jude Medical Luxembourg Holding S.À.R.L. Prediction of atrial wall electrical reconnection based on contact force measured during RF ablation
CN105662421B (zh) * 2010-12-27 2019-04-19 圣犹达医疗用品卢森堡控股有限公司 基于射频消融过程中测得接触力的心房壁电重联预测方法
US8900225B2 (en) 2012-05-07 2014-12-02 Biosense Webster (Israel) Ltd. Automatic ablation tracking
WO2014047281A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Boston Scientific Scimed Inc. Nearfield ultrasound echography mapping
US10098692B2 (en) * 2012-11-30 2018-10-16 Intuitive Surgical Operations, Inc. Apparatus and method for delivery and monitoring of ablation therapy

Also Published As

Publication number Publication date
CA2949977A1 (en) 2017-06-03
AU2016253656A1 (en) 2017-06-22
IL248881A0 (en) 2016-11-30
JP2017099885A (ja) 2017-06-08
CN106859764A (zh) 2017-06-20
EP3175807A1 (en) 2017-06-07
EP3175807B1 (en) 2021-01-20
IL248881B (en) 2020-10-29
US10792097B2 (en) 2020-10-06
US20170156792A1 (en) 2017-06-08
RU2016146481A (ru) 2018-05-28
CN106859764B (zh) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812220B2 (ja) アブレーションライン接近性指標
US11517372B2 (en) System and method for assessing lesions in tissue
US10201388B2 (en) Graphical user interface for real-time RF lesion depth display
US10610288B2 (en) Device and method for real-time lesion estimation during ablation
JP6095979B2 (ja) 位相測定に基づく接触評価
US9610119B2 (en) System and method for assessing the formation of a lesion in tissue
US10675086B2 (en) System and method for presenting information representative of lesion formation in tissue during an ablation procedure
EP3432819B1 (en) Lesion prediction based in part on tissue characterization
EP2632361B1 (en) Reactance changes to identify and evaluate cryo ablation lesions
JP6587789B2 (ja) 組織とアブレーション電極との接触の検出
JP7013253B2 (ja) 現在と以前のマップの併合による反復アブレーションの効率化
EP3360499B1 (en) Estimation of tissue thickness
CN113925597A (zh) 基于所测量的双极信号的幅度来估计不可逆电穿孔消融的进展
JP6576707B2 (ja) 補助的な手動ゼロ合わせ可視化
US20240189033A1 (en) Lesion prediction based in part on tissue characterization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250