JP6812178B2 - 紫外線硬化型インクジェットインク組成物 - Google Patents

紫外線硬化型インクジェットインク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6812178B2
JP6812178B2 JP2016183520A JP2016183520A JP6812178B2 JP 6812178 B2 JP6812178 B2 JP 6812178B2 JP 2016183520 A JP2016183520 A JP 2016183520A JP 2016183520 A JP2016183520 A JP 2016183520A JP 6812178 B2 JP6812178 B2 JP 6812178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
acrylate
monofunctional monomer
ultraviolet curable
curable inkjet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016183520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018048240A (ja
Inventor
小島 真一
真一 小島
和紀 池田
和紀 池田
明日美 諏訪
明日美 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Can Corp filed Critical Showa Aluminum Can Corp
Priority to JP2016183520A priority Critical patent/JP6812178B2/ja
Publication of JP2018048240A publication Critical patent/JP2018048240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812178B2 publication Critical patent/JP6812178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、紫外線硬化型インクジェットインク組成物に関する。
円筒形状の金属材料からなる缶体の外周面に対して、インクジェット印刷により画像を形成する技術が存在する。
特許文献1には、缶体の外周面に、インクジェットヘッドによりインクを吐出することで、画像を形成する技術が開示されている。
特開2013−169975号公報
ところで、缶体に対して、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インクジェットインク組成物を用いてインクジェット印刷によりインク層を形成する場合、インク層を保護する等の目的で、インク層上に溶剤系の塗料からなる被覆層を形成する場合がある。
本発明は、溶剤系の塗料からなる被覆層との付着性に優れたインク層を、曲率を有する外周面に実現可能な紫外線硬化型インクジェットインク組成物を提供することを目的とする。
本発明の紫外線硬化型インクジェットインク組成物は、単官能モノマー(A)と、多官能モノマー(B)と、光重合開始剤(C)と、着色剤(D)とを含み、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インクジェットインク組成物であって、前記単官能モノマー(A)と前記多官能モノマー(B)との配合量比率が、2≦(単官能モノマー(A)/多官能モノマー(B))≦20であり、筒状の金属材料からなる缶基体の曲率外周面と溶剤系塗料からなる被覆層との間に設けられるインク層を、インクジェット印刷により形成するための紫外線硬化型インクジェットインク組成物である。
ここで、前記光重合開始剤(C)は、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を含むことを特徴とすることができる。
また、他の観点から捉えると、本発明の紫外線硬化型インクジェットインク組成物は、単官能モノマー(A)と、多官能モノマー(B)と、光重合開始剤(C)と、着色剤(D)とを含み、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インクジェットインク組成物であって、前記単官能モノマー(A)と前記多官能モノマー(B)とを含む重合性化合物の平均官能基数は、1.0以上1.4以下の範囲であり、筒状の金属材料からなる缶基体の曲率外周面と溶剤系塗料からなる被覆層との間に設けられるインク層を、インクジェット印刷により形成するための紫外線硬化型インクジェットインク組成物である。
さらに、他の観点から捉えると、本発明の紫外線硬化型インクジェットインク組成物は、単官能モノマー(A)と、多官能モノマー(B)と、光重合開始剤(C)と、着色剤(D)とを含み、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インクジェットインク組成物であって、前記単官能モノマー(A)は、ガラス転移点が20℃未満である単官能モノマーを含み、当該単官能モノマー(A)中における当該ガラス転移点が20℃未満である単官能モノマーの含有率が、50質量%以上100質量%未満の範囲であり、筒状の金属材料からなる缶基体の曲率外周面と溶剤系塗料からなる被覆層との間に設けられるインク層を、インクジェット印刷により形成するための紫外線硬化型インクジェットインク組成物である。
本発明によれば、溶剤系の塗料からなる被覆層との付着性に優れたインク層を、曲率を有する外周面に実現可能な紫外線硬化型インクジェットインク組成物を提供することができる。
(a)〜(b)は、本実施の形態が適用される紫外線硬化型インクジェットインク組成物により印刷を施した缶体を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1(a)〜(b)は、本実施の形態が適用される紫外線硬化型インクジェットインク組成物により印刷を施した缶体1を示した図である。図1(a)は、缶体1の概略を示した図であり、図1(b)は、図1(a)の断面の一部を拡大した図である。
図1(a)〜(b)に示すように、缶体1は、有底円筒形状の容器部10と、容器部10の上部に形成された開口を塞ぐ蓋部材20とを備えている。容器部10および蓋部材20は、例えば、アルミニウム等の金属材料により構成される。
容器部10は、内容物が充填可能な缶基体12と、缶基体12の曲率を有する外周面である曲率外周面に積層され、後述する紫外線硬化型インクジェットインク組成物をインクジェットプリントで印刷することで形成されるインク層14と、インク層14上に積層されインク層14の表面を被覆する被覆層16とを備えている。なお、缶基体12の外周面とインク層14との間には、例えば缶基体12とインク層14との付着性を向上させる等の目的で、下塗り層をさらに設けてもよい。
本実施の形態のインク層14は、紫外線を照射することで硬化する紫外線硬化型インクジェットインク組成物を、インクジェットプリンタにより缶基体12上に吐出して印刷した後、紫外線を照射することにより形成される。本実施の形態では、インク層14の形成に、紫外線硬化型インクジェットインク組成物を用いることで、例えば溶剤系や水系のインク組成物を用いる場合と比較して、短時間でインク組成物を硬化させることが可能となる。また、インク組成物における有機溶剤の使用量を低減することが可能となり、環境への影響を低減することができる。
なお、インク層14を形成する紫外線硬化型インクジェットインク組成物については、後段にて詳細に説明する。
また、本実施の形態の被覆層16は、インク層14を保護し、またはインク層14の表面に光沢を付与する等の目的で設けられる。また、被覆層16を設けることで、紫外線硬化型インクジェットインク組成物を硬化することにより得られるインク層14に残存した未反応の光重合開始剤やモノマー等が、直接人体に触れることを抑制することができる。
本実施の形態の被覆層16は、溶剤系の塗料をインク層14上に塗布し、乾燥させることにより、形成される。なお、被覆層16を形成する溶剤系の塗料については、後段にて詳細に説明する。
缶基体12は、本実施の形態では、内容物を充填するために例えば図中上部が開口する有底円筒形状を有する。内容物としては、特に限定されることはないが、例えばビールなどのアルコール類、ジュース等のソフトドリンク類に例示される飲料である。また、缶基体12としては、内容物を充填可能であるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、アルミニウム缶、スチール缶、ブリキ缶等の金属類を使用することができる。なお、缶基体12としては、アルミニウム製、スチール製、ブリキ製等の金属類からなり、円筒形状を有しているものであれば、管状のものを用いてもよい。
<紫外線硬化型インクジェットインク組成物>
続いて、本実施の形態が適用される紫外線硬化型インクジェットインク組成物について説明する。
本実施の形態においてインク層14を形成するために用いられるインク組成物は、紫外線照射により硬化する紫外線硬化型インクジェットインク組成物である。なお、以下の説明において、紫外線硬化型インクジェットインク組成物を、単にインク組成物と称する場合がある。
本実施の形態のインク組成物は、重合性化合物として、単官能モノマー(A)および多官能モノマー(B)を含む。さらに、本実施の形態の紫外線硬化型インクジェットインク組成物は、光重合開始剤(C)、および着色剤(D)を含む。
ここで、一般に、紫外線硬化型のインク組成物は、溶剤系または水系のインク組成物と比較して、硬化時の体積収縮率が大きい。このため、インク層14と缶基体12または被覆層16との付着性を向上させるためには、紫外線硬化型インク組成物から形成されるインク層14を低架橋または低ガラス転移点(低Tg)とすることが好ましい。
以下、インク組成物に含まれる各成分について、詳細に説明する。
[重合性化合物]
本実施の形態のインク組成物は、上述したように、重合性化合物として、単官能モノマー(A)および多官能モノマー(B)を含む。ここで、重合性化合物とは、紫外線照射時に反応性を示すラジカル重合性官能基を有する化合物を意味する。詳細については後述するが、本実施の形態のインク組成物は、重合性化合物として、単官能モノマー(A)、多官能モノマー(B)の他、アクリレートオリゴマーを含んでいてもよい。なお、本実施の形態の説明において、紫外線照射時に反応性を示すラジカル重合性官能基を、単に官能基と称する場合がある。
本実施の形態のインク組成物において、重合性化合物の含有量は、インク組成物の全質量中、20質量%以上95質量%以下の範囲であることが好ましい。
(単官能モノマー)
本実施の形態のインク組成物は、上述したように、重合性化合物として、単官能モノマー(A)を含む。ここで、単官能モノマー(A)とは、官能基数が1であるモノマーである。
本実施の形態のインク組成物において、単官能モノマー(A)の含有量は、インク組成物の粘度調整、インク層14の硬化性または強度等の観点から、インク組成物の全質量中、40質量%以上80質量%以下の範囲であることが好ましく、50質量%以上70質量%以下の範囲であることがより好ましい。
インク組成物において単官能モノマー(A)の含有量が40質量%未満である場合、インク組成物の粘度を所望の範囲に調整することが困難になる。一方、インク組成物において単官能モノマー(A)の含有量が80質量%を超える場合、インク層14の硬化性または強度が不十分になるおそれがある。
本実施の形態のインク組成物に用いる単官能モノマー(A)の具体例としては、ステアリルアクリレート、アクリロイルモルホリン、トリデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、デシルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、イソオクチルアクリレート、オクチルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、N−ビニルカプロラクタム、イソアミルアクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコールアクリレート、EO(エチレンオキシド)変性2−エチルヘキシルアクリレート、ネオペンチルグリコールアクリル酸安息香酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルイミダゾール、テトラヒドロフルフリルアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルアクリレート、環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート、エトキシ−ジエチレングリコールアクリレート、2−(2’−ビニルオキシエトキシ)エチルアクリレート、2−ヒドロキシエトキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシ(カプロラクトン変性)2−エチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコールアクリレート、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート等が挙げられる。これらの中でも、ラウリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、環状トリメチロールプロパンフォルマルアクリレート、エトキシ−ジエチレングリコールアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシ(カプロラクトン変性)2−エチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、及び2−(2’−ビニルオキシエトキシ)エチルアクリレートが好ましい。なお、これらの単官能モノマー(A)は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施の形態のインク組成物において、単官能モノマー(A)は、インク層14に可撓性を付与する観点から、ガラス転移点が20℃未満(Tg<20℃)である単官能モノマーを含むことが好ましい。
また、ガラス転移点が20℃未満である単官能モノマーは、前記単官能モノマー(A)の全質量中、50質量%以上100質量%以下の範囲であることが好ましい。単官能モノマー(A)の全質量中、ガラス転移点が20℃未満である単官能モノマーの含有量が50質量%未満である場合、インク層14の可撓性が低下し、缶基体12または被覆層16との付着性が低下するおそれがある。
ガラス転移点が20℃未満である単官能モノマーの具体例としては、ステアリルアクリレート、トリデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、イソデシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、エトキシ−ジエチレングリコールアクリレート、2−ヒドロキシエトキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、及びヒドロキシ(カプロラクトン変性)2−エチルアクリレート等が挙げられる。これらの中でも、フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、エトキシ−ジエチレングリコールアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、及びヒドロキシ(カプロラクトン変性)2−エチルアクリレートが好ましい。なお、これらのガラス転移点が20℃未満である単官能モノマーは、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(多官能モノマー)
本実施の形態のインク組成物は、上述したように、重合性化合物として、多官能モノマー(B)を含む。ここで、多官能モノマー(B)とは、官能基数が2以上であるモノマーである。
本実施の形態のインク組成物において、多官能モノマー(B)の含有量は、インク層14の強度、またはインク組成物を硬化させる際の体積収縮等の観点から、インク組成物の全質量中、5質量%以上50質量%以下の範囲であることが好ましい。
インク組成物において多官能モノマー(B)の含有量が5質量%未満である場合、インク層14の強度が不十分になるおそれがある。一方、インク組成物において多官能モノマー(B)の含有量が50質量%を超える場合、インク組成物を硬化させる際の体積収縮率が大きくなり、缶基体12または被覆層16との付着性が低下するおそれがある。
本実施の形態のインク組成物に用いる多官能モノマー(B)の具体例としては、1,10−デカンジオールジアクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジアクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,7−ヘプタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、2−(2’−ビニルオキシエトキシ)エチルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ジグリセリンテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート等が挙げられる。これらの中でも、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、2−(2’−ビニルオキシエトキシ)エチルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、及びペンタエリスリトールトリアクリレートが好ましい。なお、これらの多官能モノマー(B)は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施の形態のインク組成物では、インク層14に被覆層16との付着性を付与するという観点から、単官能モノマー(A)または多官能モノマー(B)の少なくとも一方は、水酸基含有モノマーを含むことが好ましい。具体的には、単官能モノマー(A)または多官能モノマー(B)の少なくとも一方は、
CHCRCOO(RO)
[Rは水素又はメチル基、Rは炭素数2〜6のアルキレン基、nは1〜4の整数である]
で表される化合物、および/または、
CHCRCOOCO(CO(CHO)
[Rは水素又はメチル基、nは1〜3の整数である]
で表される化合物を含むことが好ましい。なお、これらの水酸基含有モノマーは、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施の形態のインク組成物は、インク層14の被覆層16に対する付着性およびインク層14の可撓性の観点から、前記単官能モノマー(A)と前記多官能モノマー(B)との配合量比率(単官能モノマー(A)/多官能モノマー(B))が、2≦(単官能モノマー(A)/多官能モノマー(B))≦20の関係を満たすことが好ましい。
単官能モノマー(A)と多官能モノマー(B)との配合量比率が2未満である場合、インク層14の架橋密度が上昇し、インク層14の付着性が低下する傾向がある。一方、単官能モノマー(A)と多官能モノマー(B)との配合量比率が20を超える場合、インク層14の強度が不十分になるおそれがある。
(アクリレートオリゴマー)
本実施の形態のインク組成物は、インク層14の強度を向上させる観点で、重合性化合物として、アクリレートオリゴマーを含んでもよい。ここで、アクリレートオリゴマーとは、アクリロイルオキシ基を1つ以上有するオリゴマーであり、官能基数は2〜6であることが好ましい。
インク組成物が重合性化合物としてアクリレートオリゴマーを含む場合、アクリレートオリゴマーの含有量は、例えば、重合性化合物の全質量中、1質量%以上10質量%以下の範囲である。
アクリレートオリゴマーの具体例としては、アミノアクリレートオリゴマー、ウレタンアクリレートオリゴマー、エポキシアクリレートオリゴマー、シリコーンアクリレートオリゴマー、エステルアクリレートオリゴマー、及びブタジエンアクリレートオリゴマー等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
本実施の形態のインク組成物は、重合性化合物の平均官能基数が1.0以上1.4以下の範囲であることが好ましい。ここで、重合性化合物の平均官能基数とは、(インク組成物中の重合性化合物の総官能基数/インク組成物中の重合性化合物の総物質量)で算出することができ、重合性化合物1分子あたりの官能基数の数を表す。
インク組成物における重合性化合物の平均官能基数が1.4を超える場合、インク層14の架橋密度が高くなり、インク層14と缶基体12または被覆層16との付着性が低下するおそれがある。
[光重合開始剤]
本実施の形態のインク組成物に用いる光重合開始剤(C)としては、例えば、α−アミノケトン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、アシルフォスフィンオキサイド系化合物等が挙げられる。これらの中でも、インク組成物の硬化性の観点から、インク組成物を硬化させる際に照射する紫外線の波長と吸収波長ができるだけ重複する光重合開始剤(C)を用いることが好ましい。例えば主波長が360nm〜425nmの紫外線を用いる場合、光重合開始剤(C)として、アシルフォスフィンオキサイド系化合物を用いることが好ましい。
光重合開始剤(C)の具体例としては、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンゾフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等が挙げられる。これらの中でも、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、およびビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドが、インク組成物の硬化性の観点から好ましい。なお、これら光重合開始剤(C)は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
[着色剤]
本実施の形態のインク組成物に用いる着色剤(D)としては、例えば染料や顔料等が挙げられるが、インク層14の耐候性の観点から、顔料を用いることが好ましい。
インク組成物において、着色剤(D)の含有量は、例えば、インク組成物の全質量中、1質量%以上10質量%以下とすることができる。なお、着色剤(D)は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記着色剤(D)の具体例としては、
C.I.Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、7、9、10、12、13、14、15、16、17、24、32、34、35、36、37、41、42、43、49、53、55、60、61、62、63、65、73、74、75、77、81、83、87、93、94、95、97、98、99、100、101、104、105、106、108、109、110、111、113、114、116、117、119、120、123、124、126、127、128、129、130、133、138、139、150、151、152、153、154、155、165、167、168、169、170、172、173、174、175、176、179、180、181、182、183、184、185、191、193、194、199、205、206、209、212、213、214、215、219、
C.I.Pigment Orange 1、2、3、4、5、13、15、16、17、19、20、21、24、31、34、36、38、40、43、46、48、49、51、60、61、62、64、65、66、67、68、69、71、72、73、74、81、
C.I.Pigment Red 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、21、22、23、31、32、38、41、48、48:1、48:2、48:3、48:4、48:5、49、52、52:1、52:2、53:1、54、57:1、58、60:1、63、64:1、68、81:1、83、88、89、95、101、104、105、108、112、114、119、122、123、136、144、146、147、149、150、164、166、168、169、170、171、172、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、187、188、190、193、194、200、202、206、207、208、209、210、211、213、214、216、220、221、224、226、237、238、239、242、245、247、248、251、253、254、255、256、257、258、260、262、263、264、266、268、269、270、271、272、279、282、
C.I.Pigment Violet 1、2、3、3:1、3:3、5:1、13、15、16、17、19、23、25、27、29、31、32、36、37、38、42、50、
C.I.Pigment Blue 1、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:5、15:6、16、17:1、24、24:1、25、26、27、28、29、36、56、60、61、62、63、75、79、80、
C.I.Pigment Green 1、4、7、8、10、15、17、26、36、50、
C.I.Pigment Brown 5、6、23、24、25、32、41、42、
C.I.Pigment Black 1、6、7、9、10、11、20、31、32、34、
C.I.Pigment White 1、2、4、5、6、7、11、12、18、19、21、22、23、26、27、28、
アルミニウムフレーク、ガラスフレーク、および中空粒子等が挙げられる。
これらの中でも、インク層14における耐候性や色再現性の観点から、着色剤(D)として
C.I.Pigment Black 7、
C.I.Pigment Blue 15:3、15:4、28、
C.I.Pigment Red 101、122、202、254、282、
C.I.Pigment Violet 19、
C.I.Pigment White 6、
C.I.Pigment Yellow 42、120、138、139、150、151、155、180、213を用いることが好ましい。
また、着色剤(D)として顔料を用いる場合、インクジェットヘッドにおけるインク組成部の吐出安定性の観点から、インク組成物中に存在する顔料粒子の体積平均粒子径が0.05μm以上0.4μm以下の範囲であり、且つ体積最大粒子径が0.2μm以上1μm以下の範囲であることが好ましい。顔料粒子の体積平均粒子径が0.4μmより大きいか、または体積最大粒子径が1μmよりも大きい場合、インク組成物を安定して吐出することが困難となる傾向がある。なお、顔料粒子の体積平均粒子径および体積最大粒子径は、動的光散乱法を用いた測定機器によって測定できる。
本実施の形態のインク組成物において、インク組成物の全質量中の光重合開始剤(C)と着色剤(D)との配合量比率は、0.5≦(光重合開始剤/着色剤)≦5.0の関係を満たすことが好ましい。インク組成物の全質量中の光重合開始剤(C)と着色剤(D)との配合量比率が0.5未満である場合、顔料により紫外線が吸収されやすく、インク組成物の十分な硬化性が得られない場合がある。一方、インク組成物の全質量中の光重合開始剤(C)と着色剤(D)との配合量比率が5.0を超えると、紫外線照射によって生じるラジカル数が過剰となるため、反応生成物の分子量が低下しインク層14の強度が低下する場合がある。
[その他の添加物]
本実施の形態のインク組成物には、その他の成分として、光安定剤、重合禁止剤、分散剤、酸化防止剤、表面調整剤、密着性付与剤、可塑剤、防錆剤、溶剤、非反応性ポリマー、充填剤、pH調整剤、消泡剤、荷電制御剤、応力緩和剤、浸透剤、導光材、光輝材、磁性材、蛍光体等の添加剤を必要に応じて使用してもよい。
[インク組成物の特性]
本実施の形態のインク組成物は、その40℃における粘度が、5mPa・s以上30mPa・s以下の範囲であることが好ましく、5mPa・s以上20mPa・s以下の範囲であることがより好ましい。インク組成物の40℃における粘度をこのような範囲とすることで、インクジェットヘッドによりインク組成物を吐出する際に、良好な吐出安定性を実現することができる。なお、インク組成物の粘度は、コーンプレート型粘度計を用いて測定することができる。
また、本実施の形態のインク組成物は、その25℃における表面張力が、22mN/m以上36mN/m以下の範囲であることが好ましい。インク組成物の25℃における表面張力をこのような範囲とすることで、インクジェットヘッドによりインク組成物を吐出する際に、良好な吐出安定性を実現することができる。なお、インク組成物の表面張力は、白金プレート法により測定することができる。
本実施の形態のインク組成物を作製するためには、単官能モノマー(A)、多官能モノマー(B)、光重合開始剤(C)、着色剤(D)と、必要に応じて適宜選択される各種成分とを混合する。その後、得られた混合物を、必要に応じて、インク層14の形成に使用するインクジェットプリントヘッドのノズル径の約1/10以下の孔径を持つフィルターを用いて濾過する。これにより、本実施の形態のインク組成物が得られる。
なお、本実施の形態では、インク組成物における単官能モノマー(A)、多官能モノマー(B)、および光重合開始剤(C)の配合比を調整することにより、インク組成物の粘度および表面張力を所望の範囲とすることができる。
<溶剤系塗料>
続いて、本実施の形態において、紫外線硬化型インクジェットインク組成物により形成されたインク層14上に塗布して被覆層16を形成する溶剤系の塗料について説明する。本実施の形態では、被覆層16を形成するために、溶剤系の塗料を用いている。
本実施の形態にて用いる溶剤系の塗料としては、常温乾燥型溶剤系塗料、焼付硬化型溶剤系塗料、紫外線硬化型溶剤系塗料等が挙げられる。これらの中でも、塗料の安定性や安全性、生産性の観点から、焼付硬化型溶剤系塗料を用いることが好ましい。
被覆層16の形成に用いられる焼付硬化型溶剤系塗料としては、アルキル樹脂系、アクリル樹脂系、ビニル樹脂系、ポリエステル樹脂系、アミノ樹脂系、ポリウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系の塗料が挙げられる。これらの中でも、塗膜硬度および耐水性の観点から、アミノ樹脂系の塗料を用いることが最も好ましい。
<容器基体へのインク層および被覆層の形成方法>
続いて、缶基体12に対してインク層14および被覆層16を形成し、缶体1を得る方法について説明する。
本実施の形態では、缶体1の缶基体12に対して、インクジェットプリンタを用いたインクジェット印刷によりインク層14を形成する。インクジェット印刷は、インク層14の形成に版を必要としないため、オフセット印刷によりインク層14を形成する場合と比較して、コストを低減することができる。また、オフセット印刷によりインク層14を形成する場合と比較して、インク層14のデザインを短期間に変更することができる。
以下、缶基体12に対してインク層14および被覆層16を形成する方法について、具体的に説明する。
本実施の形態では、まず、円筒形状の金属材料からなる缶基体12の外周面に、必要に応じて下塗り層を形成する。下塗り層の形成に用いる塗料としては、特に限定されず、例えば、水系、溶剤系、紫外線硬化系塗料を用いることができる。
続いて、缶基体12の外周面上に形成した下塗り層上、または缶基体12の外周面上に直接、インクジェットプリンタのインクジェットヘッドを用いて上述した紫外線硬化型インクジェットインク組成物を吐出させ、画像等の印刷を行う。具体的には、紫外線硬化型インクジェットインク組成物を吐出させながらインクジェットヘッドの下で缶基体12をその缶軸を中心として周方向に自転させることで、缶基体12の外周面に形成した下塗り層上、または缶基体12の外周面上に印刷を行う。
インクジェットプリンタとしては、例えば、荷電制御方式またはピエゾ方式によりインク組成物を噴出させるインクジェットプリンタ等を用いることができる。
次いで、下塗り層上または缶基体12の外周面上に積層されたインク組成物に対して、紫外線を照射することで、インク組成物を硬化させ、インク層14を形成する。インク組成物の硬化に用いる紫外線の波長は、インク組成物に含まれる光重合開始剤(C)の吸収波長と重複していることが好ましい。また、インク層14の形成に用いる紫外線の波長は、インク組成物に含まれる着色剤(D)の吸収波長との重複が少ないことが好ましい。
本実施の形態の紫外線硬化型インクジェットインク組成物に対しては、主波長が360nm〜425nmの紫外線を用いることが好ましい。また、紫外線の照射には、紫外線を出射するLEDやメタルハライドランプ等を用いることができる。
続いて、インク層14上に、上述した溶剤系の塗料を塗布する。塗料の塗布方法としては、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、ロールコーター、およびカーテンフローコーター等を用いた方法が挙げられるが、特に限定されるものではない。
その後、塗料の種類に応じて塗料を乾燥、硬化させ、被覆層16を形成する。例えば塗料として焼付硬化型溶剤系塗料を用いる場合には、塗料をオーブン等で焼き付けることにより、被覆層16を形成する。焼付硬化型溶剤系塗料を用いる場合の焼付条件は、焼付温度を100℃〜250℃とし、且つ焼付時間を10秒〜30分とすることが好ましい。
以上より、缶基体12の外周面に、直接または下塗り層を介して積層されるインク層14と、インク層14上に積層される被覆層16とを備える缶体1が得られる。
ここで、本実施の形態の紫外線硬化型インクジェットインク組成物から形成されたインク層14上に溶剤系の塗料を塗布することで、十分な濡れ性が得られる。この結果、インク層14の形成に本実施の形態の紫外線硬化型インクジェットインク組成物を用いない場合と比較して、溶剤系の塗料をはじきなく塗装することができ、インク層14と被覆層16との付着性が向上する。
続いて、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(1)インク組成物の調整
表1および表2に示す配合比にて各原料を混合し、得られた混合物をビーズミルで練合し、インク組成物1〜インク組成物15をそれぞれ調整した。
Figure 0006812178
Figure 0006812178
1)エトキシエトキシエチルアクリレート(共栄社化学株式会社)
2)ジプロピレングリコールモノメチルアクリレート(共栄社化学株式会社)
3)フェノキシエチルアクリレート(共栄社化学株式会社)
4)2−ヒドロキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業株式会社)
5)4−ヒドロキシブチルアクリレート(大阪有機化学工業株式会社)
6)イソボルニルアクリレート(株式会社日本触媒)
7)テトラエチレングリコールジアクリレート(共栄社化学株式会社)
8)1,9−ノナンジオールジアクリレート(共栄社化学株式会社)
9)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学工業株式会社)
10)トリメチロールプロパントリアクリレート(共栄社化学株式会社)
11)光重合開始剤(BASFジャパン株式会社)
12)Raven 450(コロンビアンカーボンジャパン)
13)Sico Yellow FR1252HD(BASF)
14)Heliogen Blue L7080(BASF)
15)SicoFast Red 3855(BASF)
16)顔料分散剤(ビックケミージャパン株式会社)
(2)缶基体12に対するインク層14および被覆層16の形成
直径66mmの円筒形状のアルミニウム缶の外周面に、インクジェットプリンタにより、5.6g/m2の塗布量で、各インク組成物をそれぞれ印刷した。続いて、アルミニウム缶の外周面上に積層されたインク組成物に対して、LED(主波長385mm)を用いて紫外線を照射してインク組成物を硬化させ、インク層14を形成した。
次いで、インク組成物1〜インク組成物15から形成されたそれぞれのインク層14上に、ロールコーターを用いて溶剤系メラミン塗料を、乾燥後5.9g/m2の膜となるように塗布した後、加熱乾燥により硬化させ、被覆層16を形成し、実施例1〜実施例15のアルミニウム缶を得た。
同様に、インク組成物1〜インク組成物4から形成されたそれぞれのインク層14上に、ロールコーターを用いて水系メラミン塗料を、乾燥後5.9g/m2の膜となるように塗布した後、加熱乾燥により硬化させ、被覆層16を形成し、参考例1〜参考例4を得た。
(3)評価試験
<塗装性評価>
実施例1〜実施例15および参考例1〜参考例4のそれぞれについて、被覆層16を形成するために溶剤系塗料、及び水系塗料をインク層14上に塗布したときの塗料の外観を観察し、インク層14における塗料の塗装性を評価した。なお、評価は、以下の基準にて行った。
A:塗料を塗布したときに、インク層14上ではじきを生じない。
B:塗料を塗布したときに、インク層14上ではじきを生じる。
<鉛筆硬度評価>
インク層14および被覆層16を形成した実施例1〜実施例15のアルミニウム缶に対して、JIS K 5600−5−4に記載される引っ掻き硬度の試験を行い、鉛筆硬度を評価した。なお、評価は、以下の基準にて行った。
A:鉛筆硬度がH以上。
B:鉛筆硬度がF。
C:鉛筆硬度がHB以下。
<付着性評価>
インク層14および被覆層16を形成した実施例1〜実施例15のアルミニウム缶に対して、JIS K 5600−5−6に記載されるクロスカット法による試験を行い、付着性を評価した。なお、評価は、以下の基準にて行った。
A:JIS K 5600−5−6における分類0に該当。
B:JIS K 5600−5−6における分類1、2に該当。
C:JIS K 5600−5−6における分類3、4、5に該当。
(4)評価結果
表3〜表5に、実施例1〜実施例15及び参考例1〜参考例4のそれぞれのインク層14、被覆層16の構成、および各評価試験の結果を示す。
Figure 0006812178
Figure 0006812178
Figure 0006812178
表3〜表5に示すように、紫外線硬化型インクジェットインク組成物から形成されたインク層14上に溶剤系塗料から形成された被覆層16を積層した実施例1〜実施例15のアルミニウム缶では、塗装性、鉛筆硬度、および付着性の評価試験において、良好な結果が得られることが確認された。
また、実施例1〜実施例15を互いに比較すると、単官能モノマー(A)と多官能モノマー(B)との配合量比率が(単官能モノマー(A)/多官能モノマー(B)である実施例5では、単官能モノマー(A)と多官能モノマー(B)との配合量比率が2以上20以下の範囲である実施例1と比較して、付着性に劣ることが確認された。また、単官能モノマー(A)と多官能モノマー(B)との配合量比率が20を超える実施例6では、実施例1と比較して、鉛筆硬度試験の結果に劣ることが確認された。
さらに、平均官能基数が1.4を超える実施例7では、平均官能基数が1.0以上1.4以下の範囲である実施例1と比較して、付着性に劣ることが確認された。
さらにまた、単官能モノマー(A)の全質量に対するガラス転移点が20℃未満である単官能モノマーの含有率が50質量%未満である実施例8および実施例10では、ガラス転移点が20℃未満である単官能モノマーの含有率が50質量%以上100質量%以下の範囲である実施例1と比較して、インク層14の缶基体12または被覆層16に対する付着性が劣ることが確認された。
また、紫外線硬化型インクジェットインク組成物から形成されたインク層14上に水系塗料から形成された被覆層16を積層した参考例1〜参考例4では、塗料を塗装する際に、インク層14上で塗料のはじきが生じており、良好な外観を得ることができなかった。
なお、本発明は缶体として捉えることもできる。
すなわち、本発明が適用される缶体は、筒状の金属材料からなる缶基体と、前記缶基体の曲率外周面上に設けられ、単官能モノマー(A)と、多官能モノマー(B)と、光重合開始剤(C)と、着色剤(D)とを含み紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インクジェットインク組成物を、インクジェットヘッドから吐出することで形成されたインク層と、溶剤系の塗料からなり、前記インク層上に積層されて当該インク層を被覆する被覆層とを備える。
また、本発明は、缶体の製造方法として捉えることもできる。
すなわち、本発明が適用される缶体の製造方法は、単官能モノマー(A)と、多官能モノマー(B)と、光重合開始剤(C)と、着色剤(D)とを含み紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インクジェットインク組成物を、筒状の金属材料からなる缶基体の曲率外周面に対してインクジェットヘッドにより吐出し、前記缶基体に紫外線を照射することで、前記紫外線硬化型インクジェットインク組成物を硬化させてインク層を形成し、前記インク層上に、溶剤系の塗料を塗布することで当該インク層を被覆する被覆層を形成する。
ここで、前記溶剤系の塗料として焼付硬化型溶剤系塗料を塗布することで、前記被覆層を形成することを特徴とすることができる。
また、前記溶剤系の塗料としてアミノ樹脂系溶剤系塗料を塗布することで、前記被覆層を形成することを特徴とすることができる。
1…缶体、10…容器部、20…蓋部材、12…缶基体、14…インク層、16…被覆層

Claims (4)

  1. 単官能モノマー(A)と、多官能モノマー(B)と、光重合開始剤(C)と、着色剤(D)とを含み、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インクジェットインク組成物であって、
    前記単官能モノマー(A)と前記多官能モノマー(B)との配合量比率が、2≦(単官能モノマー(A)/多官能モノマー(B))≦20であり、
    筒状の金属材料からなる缶基体の曲率外周面と溶剤系塗料からなる被覆層との間に設けられるインク層を、インクジェット印刷により形成するための紫外線硬化型インクジェットインク組成物。
  2. 前記光重合開始剤(C)は、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の紫外線硬化型インクジェットインク組成物。
  3. 単官能モノマー(A)と、多官能モノマー(B)と、光重合開始剤(C)と、着色剤(D)とを含み、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インクジェットインク組成物であって、
    前記単官能モノマー(A)と前記多官能モノマー(B)とを含む重合性化合物の平均官能基数は、1.0以上1.4以下の範囲であり、
    筒状の金属材料からなる缶基体の曲率外周面と溶剤系塗料からなる被覆層との間に設けられるインク層を、インクジェット印刷により形成するための紫外線硬化型インクジェットインク組成物。
  4. 単官能モノマー(A)と、多官能モノマー(B)と、光重合開始剤(C)と、着色剤(D)とを含み、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型インクジェットインク組成物であって、
    前記単官能モノマー(A)は、ガラス転移点が20℃未満である単官能モノマーを含み、当該単官能モノマー(A)中における当該ガラス転移点が20℃未満である単官能モノマーの含有率が、50質量%以上100質量%未満の範囲であり、
    筒状の金属材料からなる缶基体の曲率外周面と溶剤系塗料からなる被覆層との間に設けられるインク層を、インクジェット印刷により形成するための紫外線硬化型インクジェットインク組成物。
JP2016183520A 2016-09-20 2016-09-20 紫外線硬化型インクジェットインク組成物 Active JP6812178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183520A JP6812178B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 紫外線硬化型インクジェットインク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183520A JP6812178B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 紫外線硬化型インクジェットインク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048240A JP2018048240A (ja) 2018-03-29
JP6812178B2 true JP6812178B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=61767147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183520A Active JP6812178B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 紫外線硬化型インクジェットインク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6812178B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102668B2 (ja) * 2018-09-28 2022-07-20 大日本塗料株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609128B2 (ja) * 1994-11-11 2005-01-12 東亞合成株式会社 缶外面用塗料組成物
JP3864325B2 (ja) * 1997-11-14 2006-12-27 大日本インキ化学工業株式会社 缶印刷用エネルギー線硬化型印刷インキ組成物及びそれを用いた被覆方法
JP2004042464A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 立体物への印刷方法
JP2005088493A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェット印刷用基材及びインクジェット印刷物
WO2013115302A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 インクジェット印刷用インク、印刷円筒形容器及びその製造方法
JP6117072B2 (ja) * 2013-09-30 2017-04-19 富士フイルム株式会社 顔料分散組成物、インクジェット記録方法、及び化合物の製造方法
JP6398785B2 (ja) * 2015-02-26 2018-10-03 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018048240A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372295B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性インクジェット記録用インク
JP5425241B2 (ja) 複層形成用インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5885254B2 (ja) 複層塗膜及び該複層塗膜の製造方法
JP4899430B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
US8901200B2 (en) Radiation-curable ink composition, ink jet recording process, and recorded matter
JP6058058B2 (ja) インクセット、並びに印刷物及びその製造方法
JP5770765B2 (ja) 放射線硬化型インクジェットインクセット及びインクジェット記録方法
JP6344633B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インクセット
WO2016159037A1 (ja) インクジェット記録用マゼンタインキ
JP2017177353A (ja) 印刷物の製造方法
JP6115966B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、並びに印刷物及びその製造方法
CN111093949A (zh) 模型材用组合物
JP5797314B1 (ja) 建築板の製造方法
JP3207784U (ja) 缶体
US10479903B2 (en) UV-curable inkjet ink composition
JP2008081594A (ja) 紫外線硬化型インクジェット用インク
JP6353888B2 (ja) 印刷層付き基材の製造方法
JP2010132739A (ja) 紫外線硬化型インクジェットインキ
JP6812178B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェットインク組成物
JP2017137369A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
WO2010134581A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インク組成物およびインク用樹脂組成物
JP6190514B1 (ja) 印刷物の製造方法
JP6155417B1 (ja) 紫外線硬化型インクジェットインク組成物
JP6047211B1 (ja) 印刷物の製造方法
JP6919757B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ及び印刷物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250