JP6811907B1 - 試験支援方法、試験支援装置及び試験支援プログラム - Google Patents

試験支援方法、試験支援装置及び試験支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6811907B1
JP6811907B1 JP2020542911A JP2020542911A JP6811907B1 JP 6811907 B1 JP6811907 B1 JP 6811907B1 JP 2020542911 A JP2020542911 A JP 2020542911A JP 2020542911 A JP2020542911 A JP 2020542911A JP 6811907 B1 JP6811907 B1 JP 6811907B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbols
image
order information
change
test support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020542911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021152735A1 (ja
Inventor
麻帆 藤原
麻帆 藤原
大輔 立石
大輔 立石
秀男 中田
秀男 中田
識帆 安達
識帆 安達
圭祐 杉原
圭祐 杉原
翔太 島吉
翔太 島吉
敦 高見
敦 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6811907B1 publication Critical patent/JP6811907B1/ja
Publication of JPWO2021152735A1 publication Critical patent/JPWO2021152735A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/06Indicating or recording the setting of track apparatus, e.g. of points, of signals
    • B61L25/08Diagrammatic displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/30Trackside multiple control systems, e.g. switch-over between different systems
    • B61L27/37Migration, e.g. parallel installations running simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/50Trackside diagnosis or maintenance, e.g. software upgrades
    • B61L27/53Trackside diagnosis or maintenance, e.g. software upgrades for trackside elements or systems, e.g. trackside supervision of trackside control system conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/60Testing or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/50Extraction of image or video features by performing operations within image blocks; by using histograms, e.g. histogram of oriented gradients [HoG]; by summing image-intensity values; Projection analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/762Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using clustering, e.g. of similar faces in social networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/762Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using clustering, e.g. of similar faces in social networks
    • G06V10/763Non-hierarchical techniques, e.g. based on statistics of modelling distributions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/42Document-oriented image-based pattern recognition based on the type of document
    • G06V30/422Technical drawings; Geographical maps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30121CRT, LCD or plasma display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/02Recognising information on displays, dials, clocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

監視制御システムに対する試験における、試験負担及びシンボルの見落としを低減することが可能な試験支援方法、試験支援装置(1)及び試験支援プログラムを提供する。試験支援方法は、監視制御システムに表示される画像として、変化前画像および変化後画像を取得する工程と、変化前画像から変化した変化後画像中の複数のシンボルを抽出する工程と、抽出した複数のシンボルに対し順序情報を付与する工程と、順序情報が複数のシンボルに付与された試験画像を出力する工程とを備える。

Description

本開示は、運行管理システム及び電力管理システム等の監視制御システムに対する試験支援方法、試験支援装置及び試験支援プログラムに関する。
例えば、鉄道における列車の運行を効率的に行うための運行管理システム、変電所の運用を管理するための電力管理システム等の監視制御システムを、更新又は新たに構築する場合、構築したシステムが適切に動作するか事前に試験を行う必要がある。この試験は、試験要領書等により試験項目が定められている。監視制御システムの製造者は、この試験要領書に基づいて試験を実施し、試験結果を記した試験成績書を作成して顧客へ提出する。
通常、このような監視制御システムに対する試験項目は多岐に亘っていることから、試験者の負担は大きい。このため、試験作業の省力化、短期間化、コスト低減が求められている。ここで、構築した監視制御システムに対する試験の負担を軽減するための一つの手段として、試験内容の確認、画面表示及び位置調整等の、試験の一部の工程を自動化する試験支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−142875号公報
しかしながら、従来の試験支援装置では、構築した監視制御システムの表示画面において正しい表示がなされているか、与えられた信号に対して適切な動作をしているか等を確認する試験は、試験者の目視により行われている。例えば、表示画面が適切に動作するか確認する場合、1つの表示画面中において試験対象となるシンボルが多数存在することがあり、試験者は確認が必要なシンボルを見落とさないよう最大限の注意を払う必要があるとともに、ヒューマンエラーによって確認を見落とすおそれもあった。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、監視制御システムに対して行う試験において、試験者の見落としを抑制するとともに試験負担を軽減可能な試験支援方法、試験支援装置及び試験支援プログラムを提供することを目的とする。
本開示に係る試験支援方法は、監視制御システムの表示装置に表示される画像として、変化前画像及び変化後画像を取得する工程と、変化前画像から変化した変化後画像中の複数のシンボルを抽出する工程と、抽出した複数のシンボルを複数のグループに分ける工程と、抽出した複数のシンボルに対し順序情報を付与する工程と、順序情報が複数のシンボルに付与された試験画像を出力する工程とを備え、順序情報を付与する工程において、複数のグループのうち第一のグループに属するシンボルに対し、それぞれのシンボルの位置に応じた順に順序情報を付与し、複数のグループのうち第二のグループに属するシンボルに対し、第一のグループに属するシンボルに続いてそれぞれのシンボルの位置に応じた順に順序情報を付与するものである。
本開示に係る試験支援装置は、監視制御システムの表示装置に表示される画像として、変化前画像及び変化後画像を取得する入力部と、変化前画像から変化した変化後画像中の複数のシンボルを抽出し、抽出した複数のシンボルを複数のグループに分け、抽出した複数のシンボルに対し順序情報を付与する処理部と、順序情報が複数のシンボルに付与された試験画像を出力する出力部とを備え、処理部は、複数のグループのうち第一のグループに属するシンボルに対し、それぞれのシンボルの位置に応じた順に順序情報を付与し、複数のグループのうち第二のグループに属するシンボルに対し、第一のグループに属するシンボルに続いてそれぞれのシンボルの位置に応じた順に順序情報を付与するものである。
本開示に係る試験支援プログラムは、コンピュータに、監視制御システムの表示装置に表示される画像として、変化前画像及び変化後画像を取得する工程と、変化前画像から変化した変化後画像中の複数のシンボルを抽出する工程と、抽出した複数のシンボルを複数のグループに分ける工程と、抽出した複数のシンボルに対し順序情報を付与する工程と、順序情報が複数のシンボルに付与された試験画像を出力する工程とを実行させ、順序情報を付与する工程において、複数のグループのうち第一のグループに属するシンボルに対し、それぞれのシンボルの位置に応じた順に順序情報を付与し、複数のグループのうち第二のグループに属するシンボルに対し、第一のグループに属するシンボルに続いてそれぞれのシンボルの位置に応じた順に順序情報を付与するものである。
本開示によれば、変化前画像から変化した変化後画像中のシンボルに対して順序情報が付与された試験画像が出力されるため、試験者は、変化前画面から変化した確認が必要なシンボルを、シンボルに付与された順序情報に基づいて確認することで、確認が必要なシンボルを漏れなく確認できる。このため、試験負担及びシンボルの見落としを低減することが可能となる。
実施の形態1における試験支援システムの概略図である。 実施の形態1における試験支援装置が実行する試験画像生成処理のフローチャートである。 実施の形態1における試験支援装置が取得する変化前画像の概略図である。 実施の形態1における試験支援装置が取得する変化後画像の概略図である。 実施の形態1における試験支援装置によりマーキングが付与された変化後画像の概略図である。 実施の形態1における試験支援装置が実行する順序情報の付与処理のフローチャートである。 実施の形態1における試験支援装置が出力する試験画像の概略図である。 実施の形態2における試験支援装置が実行する順序情報の付与処理のフローチャートである。 実施の形態2における試験支援装置が出力する試験画像の概略図である。 実施の形態3における試験支援装置が実行する順序情報の付与処理のフローチャートである。 実施の形態3における試験支援装置が出力する試験画像の概略図である。 実施の形態4における試験支援装置が実行する順序情報の付与処理のフローチャートである。 実施の形態4における各分割領域における変化シンボルの割合を示す図である。 実施の形態5における試験支援システムの概略図である。 実施の形態5における試験者の視線特性の一例を示す図である。 実施の形態5における試験支援装置が実行する順序情報の付与処理のフローチャートである。
実施の形態1.
<試験支援システム100の構成>
実施の形態1における試験支援システム100の構成について、図1を用いて説明する。図1に、構成した監視制御システムに対する試験を支援するための試験支援システム100の概略図を示す。試験支援システム100は、試験支援装置1と、入力装置2と、出力装置3とを備えている。また、試験支援システム100は、例えば、社内LAN(Local Area Network)等のネットワーク20と通信可能に接続されている。
試験支援装置1は、例えば、監視制御システムを構築した製造者の社内に設置されたコンピュータであり、運行管理システム及び電力管理システム等の監視制御システムに対して試験を行う際に、試験者が参照するための試験画像を生成する。本実施の形態では試験支援装置1を社内に設置しているが、それに限らず、社外のサーバやクラウド上に設けてもよい。
入力装置2は、試験支援装置1に対して操作者の指示やデータを入力するための機器である。操作者の指示を入力する機器としては、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、等が挙げられる。また、データを入力するための機器としては、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、SDカード、USBメモリ等が挙げられる。
出力装置3は、試験支援装置1から出力された情報を表示又は印刷するための機器である。表示するための機器としては、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、スマートフォン、携帯タブレット機器等が挙げられる。また、印刷するための機器としては、例えば、プリンタ等が挙げられる。
試験支援装置1の構成について詳細に説明する。図1に示す通り、試験支援装置1は、入力部10と、処理部11と、記憶部12と、出力部13とを備えている。
入力部10は、操作者の指示やデータを試験支援装置1の外部から取得するための入力インターフェースである。操作者の指示を取得するための入力インターフェースとしては、例えば、USB端子が挙げられる。入力部10は、USBケーブルにより入力装置2と接続され、入力装置2から操作者の指示を受け付ける。また、データを取得するための入力インターフェースとしては、例えば、LAN端子が挙げられる。入力部10は、有線ネットワーク端子であるLAN端子に限られず、例えば、ワイヤレスLAN方式により無線で通信を行ってもよい。また、LANに限らず、インターネット等のネットワークを介してデータを取得してもよい。
処理部11は、CPU等のプロセッサであり、入力部10、記憶部12及び出力部13と接続されている。処理部11は、記憶部12にインストールされた試験支援プログラムを実行し、入力部10、記憶部12及び出力部13の動作制御、及び演算処理等を実行する。
出力部13は、処理部11が取得したデータ及び処理した処理結果等を試験支援装置1外に出力するための出力インターフェースであり、例えば、HDMI端子(HDMIは登録商標)、DVI端子、D−Sub端子、USB端子等が挙げられる。出力部13は、各種ケーブルにより出力装置3と接続され、処理部11は、出力部13を介して各種データを出力装置3に送信する。これにより、出力装置3は受信したデータを表示又は印刷することができる。
<試験支援装置1の試験画像生成処理>
試験支援装置1における試験画像生成処理について、図2を用いて説明する。図2に、試験支援装置1が実行する試験画像生成処理のフローチャートを示す。
試験支援装置1は、ステップS101において、監視制御システムに表示される試験対象となる画像として、変化前画像及び変化後画像を取得する。ここで、監視制御システムの試験では、監視制御システムが表示する画像上のシンボルが、信号の入力に対して正しく変化するか試験者が確認する。変化前画像とは、信号が入力される前に監視制御システムが表示している画像であり、変化後画像とは、信号の入力に基づいて表示が変化した後の画像である。
変化前画像の一例を、図3を用いて説明する。図3に、一例として、運行管理システムが表示する運行表示画面における、変化前画像の概略図を示す。運行管理システムは、列車の運行を集中的に監視制御するシステムであり、例えば、運行表示画面においては路線における列車の運行状況及び各種異常等を表示している。なお、以下では試験支援装置の支援対象が運行管理システムである場合を例に説明する。
続いて、変化後画像の一例を、図4を用いて説明する。図4に、運行管理システムが表示する運行表示画面における、変化後画像の概略図を示す。構築した運行管理システムが監視制御の様々な局面において適切な画像を表示するか否か確認するため、監視制御の各局面に対応する各試験項目について、その局面で発生される信号を模した信号を運行管理システムに入力する。運行管理システムは入力された信号に基づいて、監視制御システムにおける表示を変化前画像から変化後画像に変化させる。
運行管理システムの試験者は、試験の実施に先立ち、試験において実施する試験項目に応じた複数の模擬信号を生成して運行管理システムに入力する。その際、複数の模擬信号の入力に応じて変化する変化前画像及び変化後画像をスクリーンショット又はカメラ等によりそれぞれ撮影し、試験項目に対応する変化前画像及び変化後画像を含む試験画像群のデータを生成する。生成した試験画像群のデータは社内LAN上のサーバ又はUSBメモリ等に格納されている。試験支援装置1は、ステップS101において、入力部10を介してサーバやUSBメモリ等から予め生成しておいた変化前画像及び変化後画像を含む試験画像群のデータを取得する。取得した試験画像群のデータは、試験支援装置1の記憶部12に格納される。
図2に戻り、試験支援装置1は、ステップS102において、取得した変化前画像及び変化後画像において変化したシンボルを抽出する。試験支援装置1は、変化前画像及び変化後画像に対して画像差分検出を行い、変化前画像から変化した変化後画像中のシンボルを特定する。以下では、変化前画像から変化した変化後画像中のシンボルのことを、適宜「変化シンボル」とも呼ぶものとする。
続いて、試験支援装置1は、ステップS103において、変化シンボルに対してマーキング30を付与する。図5に、マーキング30が付与された変化後画像の概略図を示す。図5に示す通り、試験支援装置1は、ステップS102において特定した変化シンボルに対し矩形の枠を付与する。これにより、変化前画像から変化した変化後画像中のシンボルが矩形の枠により囲われることとなり、試験者は確認が必要なシンボルの位置が明確となる。このため、確認が必要なシンボルを探す手間及び時間が低減され、試験負担を軽減することができる。ここで、変化シンボルに付与するマーキング30は試験者にシンボルの位置がわかる形式であればよく、矩形の枠に限らない。マーキング30としては、例えば、円形の枠の付与、下線の付与、色の変更等であってもよい。また、画像右上の日時については変化前画像および変化後画像において異なる日時となっているが、マーキング30は付与されていない。日時のように変化の検知が不要な領域を予め指定し、変化検知をマスクする領域を設定してもよい。
再び図2に戻り、試験支援装置1は、ステップS104において、変化したシンボルに対し順序情報を付与する。試験支援装置1は、変化前画像から変化した変化後画像中のシンボルに対し、例えば、1、2、3…と順に異なる数字を割り付ける。これにより、変化シンボルそれぞれに対して順序情報が付与された試験画像が生成される。ここで、順序情報は数字に限らず、例えば、A、B、C…と順にアルファベットを付与してもよい。試験支援装置1は、ステップS105において、生成した試験画像を出力部13を介して出力装置3に出力する。
<試験支援装置1の順序情報の付与処理>
試験支援装置1が実行する順序情報の付与処理について、図6及び図7を用いて説明する。図6に、試験支援装置1が実行する順序情報の付与処理のフローチャートを示す。
試験支援装置1は、ステップS201において、変化後画像に含まれる変化シンボルを、シンボルの座標に基づいて選択する。具体的には、未選択の変化シンボルのうち、シンボルが配置されるx座標が最も小さいものを選択する。x座標が等しいシンボルが存在した場合には、y座標が小さいものを優先する。続いて、試験支援装置1は、ステップS202において、選択された変化シンボルに対し、順序情報を順に付与する。ここで、シンボルの座標とは、シンボル画像に含まれるピクセルの中の代表座標を用いる。代表座標は特に限定されないが、例えば、シンボル画像の中心位置、シンボルに付与する順序情報の中心位置等が挙げられる。
試験支援装置1は、ステップS203において、ステップS102において抽出した複数の変化シンボル全ての選択が完了したか否か判定する。全シンボルの選択が完了していない場合(S203においてNO)、選択済みのシンボルを除いた未選択の変化シンボルのうち、x座標が最も小さいものを続いて選択する。全シンボルの選択が完了した場合(S204においてYES)、変化シンボルに対する順序情報の付与処理は完了し、図2のS105に進む。抽出した変化シンボルに対してこのように順序情報の付与を行うことにより、複数の変化シンボルに対して一方向に並ぶ順序で順序情報を付与することができる。
図7に、本実施の形態における順序情報の付与処理によって生成した試験画像の概略図を示す。図7に示す試験画像では、試験画像を構成するピクセルのうち、左上のピクセルを原点として、右方向にx座標、下方向にy座標を取り個々のピクセルを規定している。図7に示す通り、実施の形態では、複数の変化シンボルに対し、x座標が小さい順に順序情報を割り当てているため、画像の左側から順に数字が表記されている。
ここで、複数の変化シンボルのうち最後の順序情報が付与されたシンボルの順序情報は、他のシンボルの順序情報とは異なる表示を行うことが好ましい。具体的には、本実施の形態の例では「7」が最後の数字であるが、他のシンボルに対して白地に黒色の文字で順序情報が付与されている一方、最後の数字である「7」に対して黒地に白色の文字で順序情報が付与されている。これにより、試験者は「7」が最後の数字であることを一見して理解することができ、検査画面において確認をしなければならないシンボルの数が7つであることを容易に理解することができる。このため、試験者によるシンボルの見落としの抑制がより効果的となる。
本実施の形態では、複数の変化シンボルに対して順序情報の付与を行う順序として、x座標の小さいものから順としたが、これに限らない。例えば、x座標の大きい順としても良いし、y座標の小さい順又は大きい順としてもよい。いずれの場合であっても、抽出した複数の変化シンボルに対して、一方向に並ぶ順序で順序情報を付与することができる。
本実施の形態の構成によると、変化前画像から変化した変化後画像中のシンボルに対して順序情報が付与された試験画像が出力されるため、試験者は、変化前画面から変化した確認が必要なシンボルを、シンボルに付与された順序情報に基づいて確認することで、確認が必要なシンボルを漏れなく確認することができる。よって、シンボルの試験負担及び見落としを低減することが可能となる。
実施の形態2.
<試験支援装置1の順序情報の付与処理>
実施の形態2における試験支援装置1の順序情報の付与処理について、図8及び図9を用いて説明する。ここで、実施の形態1の順序情報の付与処理が、一方向に並ぶ順序で順序情報を付与するのに対して、実施の形態2の順序情報の付与処理では、変化後画像を複数の領域に分割し、分割した領域毎に順序情報を付与する点で相違する。試験支援装置1が行う順序情報の付与処理以外の構成及び処理については、実施の形態1と同様である。
図8に、試験支援装置1が実行する順序情報の付与処理のフローチャートを示す。試験支援装置1は、ステップS301において、変化後画像を、複数の領域に分割する。具体的には、変化後画像をy軸方向に5等分し、5つの領域に分割している。ここで、変化後画像の分割数は、ステップS102において抽出した変化シンボルの数に応じて決定している。変化シンボルの数が多い場合には、画面上の隅々まで確認することが必要となるため、分割数を多く設定する。
変化後画像の分割方法はこれに限らず、x軸方向に複数の領域に分割してもよいし、x軸及びy軸の双方向に分割をしてもよい。また、等分ではなく領域毎に大きさが異なっていてもよい。さらに、変化後画像の分割数は固定の数としてもよいし、試験者から分割する領域の数の指定を受け付け、その数に基づいて変化後画像を分割してもよい。
続いて、試験支援装置1は、ステップS302において、分割した領域を分割領域の座標に基づいて選択する。具体的には、未選択の分割領域のうち、分割領域が配置される位置のy座標が最も小さいものを選択する。続いて、試験支援装置1は、ステップS303において、選択された分割領域に対し、順番を順に付与する。分割領域の座標とは、分割領域の代表座標を用いる。代表座標は特に限定されないが、例えば、分割領域の中心位置、分割領域の端点位置等が挙げられる。
試験支援装置1は、ステップS304において、ステップS301において分割した複数の分割領域全ての選択が完了したか否か判定する。全分割領域の選択が完了していない場合(S304においてNO)、選択済みの分割領域を除いた未選択の分割領域のうち、y座標が最も小さいものを続いて選択し順番を付与する。全分割領域の選択が完了した場合(S304においてYES)、分割領域に対する順番の付与を完了し、次は図8(b)のフローチャートに進むことになる。なお、分割領域に対してこのように順番の付与を行うことにより、複数の分割領域に対して一方向に並ぶ順序で順番を付与することができる。本実施の形態では、y座標が小さいものから順に順番を付与しているため、複数の分割領域に対し画面の上に位置する領域から順に順番が付与される。
変化後画像を複数の領域に分割することにより、ステップS102において抽出した複数の変化シンボルが、領域毎に複数のグループに割り当てられる。具体的には、複数の分割領域のうち第1領域に属するシンボルが第一のグループに、第2領域に属するシンボルが第2のグループに、第3領域に属するシンボルが第3のグループに、第4領域に属するシンボルが第4のグループに、第5領域に属するシンボルが第5のグループに割り当てられる。このように、抽出した複数の変化シンボルは、5つのグループに分割される。
続いて、試験支援装置1は、図8(b)のフローチャートに進み、分割領域に付与した順番に従って、それぞれの分割領域に含まれる各グループの変化シンボルに対し、順序情報を付与する。試験支援装置1は、ステップS305において、複数の分割領域のうち第1領域に含まれる第1グループの変化シンボルを、シンボルの座標に基づいて選択する。具体的には、第1グループに属する未選択の変化シンボルのうち、シンボルが配置されるx座標が最も小さいものを選択する。続いて、試験支援装置1は、ステップS306において、選択された変化シンボルに対し、順序情報を順に付与する。
ここで、本実施の形態では、変化後画像をy軸に沿って分割するとともに変化シンボルに対する順序情報の付与をx軸に沿って行っている。このように、変化シンボルに対する順序情報の付与の順は、変化後画像の分割方向と交差する方向とするのが好ましい。変化後画像をy軸方向に分割した場合、各分割領域はx軸方向に長い形状となる。このため、変化シンボルに対してx軸方向に沿って順序情報を付与することにより、試験者の視認性を向上することができる。
試験支援装置1は、ステップS307において、分割領域に含まれる複数の変化シンボル全ての選択が完了したか否か判定する。第1グループに属する全シンボルの選択が完了していない場合(S307においてNO)、選択済みのシンボルを除いた未選択の変化シンボルのうち、x座標が最も小さいものを続いて選択する。第1グループに属する全シンボルの選択が完了した場合(S307においてYES)、第1領域に含まれた第1グループの変化シンボルに対する順序情報の付与処理を完了し、続いて、第2領域に含まれた第2グループの変化シンボルに対する順序情報の付与処理を行う。全ての分割領域に対し順序情報の付与処理が完了するまで、ステップS305からステップS307の処理をループさせることで、ステップS303で付与した分割領域の順番で各分割領域への順序情報の付与処理を実行し、全分割領域に含まれる変化シンボルに対し順序情報を付与する。
このように、変化画像を複数の領域に分割し、分割領域毎に変化シンボルに対する順序情報の付与を行うことにより、分割領域毎に、それぞれ含まれる複数の変化シンボルに対して一方向に並ぶ順序で順序情報を付与することができる。
図9に、本実施の形態における順序情報の付与処理によって生成した試験画像の概略図を示す。本実施形態の処理を分かり易くするため、図9に示す試験画像ではステップS301において分割した5つの領域を破線により示しているが、実際の試験画像においては分割した領域を示す破線は表示していない。図9に示す通り、本実施の形態では、複数の変化シンボルに対し、分割領域毎に、画像の左側から順に数字が表記されている。
本実施の形態では、各分割領域に含まれる複数の変化シンボルに対してx座標の小さいものから順に順序情報の付与を行ったが、これに限らない。実施の形態1と同様、例えば、x座標の大きい順としても良いし、y座標の小さい順又は大きい順としてもよい。いずれの場合であっても、抽出した複数の変化シンボルに対して、分割領域毎に一方向に並ぶ順序で順序情報を付与することにより、上下方向又は左右方向に沿ってジグザグに順序情報を付与することができる。
本実施の形態の構成によると、変化前画像から変化した変化後画像中のシンボルに対して、分割領域毎に順に順序情報が付与された試験画像が出力される。このため、特に変化シンボルが多く試験画面の隅々まで確認することが必要な場合であっても、シンボルの確認に要する目線の移動を低減することができる。これにより、試験者は、変化前画面から変化した確認が必要なシンボルを、シンボルに付与された順序情報に基づいて確認することで、シンボルの試験負担及び見落としを低減することが可能となる。
実施の形態3.
<試験支援装置1の順序情報の付与処理>
実施の形態3における試験支援装置1の順序情報の付与処理について、図10及び図11を用いて説明する。ここで、実施の形態1の順序情報の付与処理が、一方向に並ぶ順序で順序情報を付与するのに対して、実施の形態3の順序情報の付与処理では、ステップS102において抽出した変化シンボルをクラスタリング手法により複数のグループに分割し、分割した変化シンボルのグループ毎に順序情報を付与する点で相違する。試験支援装置1が行う順序情報の付与処理以外の構成及び処理については、実施の形態1及び2と同様である。
図10に、試験支援装置1が実行する順序情報の付与処理のフローチャートを示す。試験支援装置1は、ステップS401において、ステップS102にて抽出した複数の変化シンボルを、複数のクラスタに分割する。具体的には、複数の変化シンボルそれぞれの基準点に基づいて、公知のクラスタリング手法によりクラスタ分割する。変化シンボルの基準点は、シンボルの中心座標等が挙げられるがこれに限らない。また、クラスタリング手法としては、例えば、Mean−Shift法及びk−means法を用いることができる。ここで、Mean−Shift法は、変化シンボルを分割するクラスタ数の指定が不要であり、変化シンボルの数や配置に適したクラスタ数に分割できるため好ましい。
続いて、試験支援装置1は、ステップS402において、分割したクラスタをクラスタの座標に基づいて選択する。具体的には、未選択のクラスタのうち、クラスタが配置される位置のx座標が最も小さいものを選択する。続いて、試験支援装置1は、ステップS403において、選択されたクラスタに対し、順番を順に付与する。クラスタの座標とは、クラスタの代表座標を用いる。代表座標は特に限定されないが、例えば、クラスタの重心位置、クラスタ内の端にあるシンボルの座標等が挙げられる。
試験支援装置1は、ステップS404において、ステップS401において分割した複数のクラスタ全ての選択が完了したか否か判定する。全クラスタの選択が完了していない場合(S404においてNO)、選択済みのクラスタを除いた未選択のクラスタのうち、y座標が最も小さいものを続いて選択し順番を付与する。全クラスタの選択が完了した場合(S404においてYES)、クラスタに対する順番の付与を完了し、次は図10(b)のフローチャートに進むことになる。なお、クラスタに対してこのように順番の付与を行うことにより、複数のクラスタに対して一方向に並ぶ順序で順番を付与することができる。本実施の形態では、x座標が小さいものから順に順番を付与しているため、複数の分割領域に対し画面の左に位置するクラスタから順に順番が付与される。
ステップS102において抽出した複数の変化シンボルをクラスタ分割することにより、変化シンボルが複数のグループに割り当てられる。具体的には、複数のクラスタのうち第1クラスタに属するシンボルが第一のグループに、第2クラスタに属するシンボルが第2のグループに、第3クラスタに属するシンボルが第3のグループに割り当てられる。このように、抽出した複数の変化シンボルは、3つのグループに分割される。
続いて、試験支援装置1は、図10(b)のフローチャートに進み、クラスタに付与した順番に従って、それぞれのクラスタに含まれる各グループの変化シンボルに対し、順序情報を付与する。試験支援装置1は、ステップS405において、複数のクラスタのうち第1クラスタに含まれる第1グループの変化シンボルを、シンボルの座標に基づいて選択する。具体的には、第1グループに属する未選択の変化シンボルのうち、シンボルが配置されるy座標が最も小さいものを選択する。続いて、試験支援装置1は、ステップS406において、選択された変化シンボルに対し、順序情報を順に付与する。
試験支援装置1は、ステップS407において、クラスタに含まれる複数の変化シンボル全ての選択が完了したか否か判定する。第1グループに属する全シンボルの選択が完了していない場合(S407においてNO)、選択済みのシンボルを除いた未選択の変化シンボルのうち、y座標が最も小さいものを続いて選択する。第1グループに属する全シンボルの選択が完了した場合(S407においてYES)、第1クラスタに含まれた第1グループの変化シンボルに対する順序情報の付与処理を完了し、続いて、第2クラスタに含まれた第2グループの変化シンボルに対する順序情報の付与処理を行う。全てのクラスタに対し順序情報の付与処理が完了するまで、ステップS405からステップS407の処理をループさせることで、ステップS403で付与したクラスタの順番で各クラスタへの順序情報の付与処理を実行し、全クラスタに含まれる変化シンボルに対し順序情報を付与する。
このように、抽出した変化シンボルを複数のクラスタに分割し、クラスタ毎に変化シンボルに対する順序情報の付与を行うことにより、クラスタ毎に、それぞれ含まれる複数の変化シンボルに対して一方向に並ぶ順序で順序情報を付与することができる。
図11に、本実施の形態における順序情報の付与処理によって生成した試験画像の概略図を示す。本実施形態の処理を分かり易くするため、図11に示す試験画像ではステップS401において分割した3つのクラスタを破線により示しているが、実際の試験画像においては分割したクラスタを示す破線は表示していない。図11に示す通り、本実施の形態では、複数の変化シンボルに対し、クラスタ毎に、画像の上側から順に数字が表記されている。
本実施の形態では、各クラスタに含まれる複数の変化シンボルに対してy座標の小さいものから順に順序情報の付与を行ったが、これに限らない。実施の形態1及び2と同様、例えば、y座標の大きい順としても良いし、x座標の小さい順又は大きい順としてもよい。いずれの場合であっても、抽出した複数の変化シンボルに対して、クラスタ毎に一方向に並ぶ順序で順序情報を付与することにより、クラスタ毎にまとまって順序情報を付与することができる。
本実施の形態の構成によると、変化前画像から変化した変化後画像中のシンボルに対して、クラスタ毎に順に順序情報が付与された試験画像が出力される。このため、特に試験画面中の変化シンボルの配置が偏り、複数個所に変化シンボルがまとまっている場合であっても、シンボルの確認に要する目線の移動を低減することができる。これにより、試験者は、変化前画面から変化した確認が必要なシンボルを、シンボルに付与された順序情報に基づいて確認することで、シンボルの試験負担及び見落としを低減することが可能となる。
実施の形態4.
<試験支援装置1の順序情報の付与処理>
実施の形態4における試験支援装置1の順序情報の付与処理について、図12及び図13を用いて説明する。ここで、実施の形態1、2及び3の順序情報の付与処理では、一方向で順に順序情報を付与、画像領域分割による順序情報を付与、クラスタリング手法による順序情報の付与と、それぞれ異なる手法を用いて変化シンボルに対して固定的に順序情報を付与している。これに対し、実施の形態4では、取得した変化前画像及び変化後画像に基づいて、適した順序情報の付与手法を試験支援装置1が自動的に選択し、変化シンボルに対して流動的に順序情報を付与する点で相違する。試験支援装置1が行う順序情報の付与処理以外の構成及び処理については、実施の形態1、2及び3と同様である。
図12に、試験支援装置1が実行する順序情報の付与処理のフローチャートを示す。試験支援装置1は、ステップS501において、ステップS102において抽出した変化シンボルの数の情報を取得し、変化後画像に含まれる変化シンボルの数が所定値以上であるか否か判定する。ここで、所定値は、例えば「3」とすることができるがこれに限らず、適宜1〜5といった数字を設定してもよい。
抽出した変化シンボルの数が所定値より小さい場合(S501においてNO)、試験支援装置1は、ステップS520において、実施の形態1にて説明した一方向で順に順序情報を付与する手法にて、変化シンボルに対し順序情報の付与を行う。検査画面上の変化シンボルの数が所定の数より小さい場合には、いずれの手法により順序情報を付与したとしても、試験者の視線移動距離の差は小さい。このため、一方向で順に順序情報を付与することで、簡便に順序情報を付与することができる。
一方、抽出した変化シンボルの数が所定値以上の場合(S501においてYES)、試験支援装置1は、ステップS502において、変化後画像を複数の領域に分割する。具体的には、変化後画像をx軸方向に4等分し、y軸方向に3等分することにより、合計12の領域に分割している。変化後画像の分割数はこれに限らず、試験対象となる監視制御システムの画面の大きさや、変化シンボルの大きさ等に基づいて適宜設定すればよい。
続いて、試験支援装置1は、ステップS503において、分割した領域を順に選択する。選択する順序は特に限られず、左上の領域からx軸又はy軸に沿って順に選択すればよい。試験支援装置1は、ステップS504において、選択された分割領域に含まれる変化シンボルの数を取得し、選択された分割領域内の変化シンボル割合を算出する。
図13は、各分割領域における変化シンボルの割合を示す図である。図13に示す通り、ステップS503において選択した領域が領域A1の場合、ステップS103において抽出した変化シンボルのマーキング30は1つも含まれていない。ここで、この変化後画像に含まれている変化シンボルの合計は7つであるため、領域A1における変化シンボル割合は0/7となり、0%と算出される。領域C1、領域D2、領域A3、B3及び領域D3も変化シンボルのマーキング30は1つも含まれていないため、A1と同様、変化シンボル割合は約0%となる。
また、ステップS503において選択した領域が領域B1の場合、領域B1には、変化シンボルのマーキング30が1つ含まれている。このため、領域B1における変化シンボル割合は1/7となり、約14.3%と算出される。領域D1、領域B2、領域C2及び領域C3も変化シンボルのマーキング30が1つ含まれているため、変化シンボル割合は約14.3%となる。
さらに、ステップS503において選択した領域が領域A2の場合、領域A2には、変化シンボルのマーキング30が2つ含まれている。このため、領域A2における変化シンボル割合は2/7となり、約28.6%と算出される。
試験支援装置1は、ステップS504において、選択した領域内の変化シンボル割合をこのように算出し、変化シンボル割合が所定値以上であるか否か判定する。ここで、所定値は、例えば「30%」とすることができるがこれに限らず、10%〜50%といった数字を適宜設定してもよい。
抽出した変化シンボルの割合が所定値より小さい場合(S504においてNO)、試験支援装置1は、ステップS510において、ステップ502において分割した複数の分割領域全ての選択が完了したか否か判定する。全分割領域の選択が完了していない場合(S510においてNO)、選択済みの分割領域を除いた未選択の分割領域を順に選択し、選択した分割領域の変化シンボル割合が所定値以上であるか否か判定する。
変化シンボル割合が所定値以上である分割領域がなく、全分割領域の選択が完了した場合(S510においてYES)、試験支援装置1は、ステップS511において、実施の形態2にて説明した画像領域分割による手法にて、変化シンボルに対し順序情報の付与を行う。全ての分割領域内の変化シンボル割合が所定の値より小さい場合には、試験画面において変化シンボルの配置が大きく偏っていないこととなる。このため、上下方向又は左右方向に沿ってジグザグに順序情報を付与することにより、試験者の目線の移動を低減させることができる。
一方、ステップS504において、変化シンボルの割合が大きい分割領域があった場合(S504においてYES)、試験支援装置1は、ステップS505において、実施の形態3にて説明したクラスタリング手法にて、変化シンボルに対し順序情報の付与を行う。分割領域内の変化シンボル割合が所定の値以上の場合には、試験画面において変化シンボルの配置に偏りがあるといえる。このため、クラスタ毎にまとまって順序情報を付与することにより、試験者がシンボルの確認に要する目線の移動を低減することができる。
本実施の形態の構成によると、変化後画像に含まれる変化シンボルの数及び変化シンボルの配置の偏りに基づいて、より適切な手法で順序情報が付与された試験画像が出力される。これにより、試験者は、確認が必要な変化後画像の状況が1枚1枚異なる場合であっても、それぞれ最適な順序で順序情報が付与されるため、より効果的に試験負担及び見落としを低減することが可能となる。
実施の形態5.
<試験支援システム100の構成>
実施の形態5における試験支援システム100の構成について、図14を用いて説明する。図14に示す通り、実施の形態5の試験支援システム100における出力装置3は、カメラ31を内蔵している。このカメラ31は、出力装置3を閲覧する試験者の目を映した画像を撮影可能な位置に設置されている。実施の形態5の試験支援システム100は、カメラ31が撮影した画像から試験者の視線特性を取得し、取得した視線特性に基づいて、変化シンボルに対して順序情報を付与する点で実施の形態1、2、3及び4と相違する。出力装置3の構成及び試験支援装置1が行う順序情報の付与処理以外の構成及び処理については、実施の形態1、2、3及び4と同様である。
カメラ31は、試験者の目を映した画像を取得できるものであればよく、例えば、CMOSカメラ、CCDカメラが挙げられる。カメラ31は、例えば0.5秒毎等の所定の間隔で試験者の顔画像を撮影し、試験支援装置1の記憶部12は、カメラ31が撮影した画像を記憶する。本実施の形態では、カメラ31が出力装置3に内蔵されているがこれに限らず、カメラ31と出力装置3を別体に設けてもよい。また、据置型のカメラに限らず、試験者が装着する眼鏡型のデバイスを用いて試験者の目を映した画像を取得してもよい。
試験支援装置1は、カメラ31が撮影した試験者の目を映した画像を解析し、試験者の視線特性を取得する。試験者の視線特性は、例えば、試験者の画像から瞳孔領域を抽出し、抽出した瞳孔の角度から推定した試験者の視線の時間的変化から取得することができる。なお、視線特性の取得方法は特に限られず、適宜公知の方法により取得してもよい。試験者の視線特性の取得の際には、実際に試験を行う複数の試験画像のうち一部の画像又は試験対象となる試験画像とは別のテスト用画像に複数のマーキングを付与した画像を用意し、試験者は表示された画像のマーキングを順に目視で確認を行う。
試験者が試験画像を見たときの視線特性の例を、図15を用いて説明する。図15(a)は、試験者の視線特性の一例である。この試験者は、試験画像を見た際、画面の左上から右方向に視線が移り、右端まで視線が移動したのち左端に下段に目線を移動し再び右方向に視線を移動させる。この試験者は、このように視線を移動することで、試験画像全体をまんべんなく確認する視線特性であることがうかがえる。
一方、図15(b)は、別の試験者の視線特性の一例である。この試験者は、試験画像を見た際、変化シンボルが集中して分布する特定の領域を中心に視線が移動している。この試験者は、試験画面全体を見るのではなく、変化シンボルが集中して分布する一部の領域を中心に確認する視線特性であることがうかがえる。
<試験支援装置1の順序情報の付与処理>
続いて、試験者の視線特性に基づく、試験支援装置1の順序情報の付与処理について、図16を用いて説明する。図16に、試験支援装置1が実行する順序情報の付与処理のフローチャートを示す。試験支援装置1は、ステップS601において、ステップS102において抽出した変化シンボルの数の情報を取得し、変化後画像に含まれる変化シンボルの数が所定値以上であるか否か判定する。ここで、所定値は、例えば「3」とすることができるがこれに限らず、適宜1〜5といった数字を設定してもよい。
抽出した変化シンボルの数が所定値より小さい場合(S601においてNO)、試験支援装置1は、ステップS620において、実施の形態1にて説明した一方向で順に順序情報を付与する手法にて、変化シンボルに対し順序情報の付与を行う。検査画面上の変化シンボルの数が所定の数より小さい場合には、いずれの手法により順序情報を付与したとしても、試験者の視線移動距離の差は小さい。このため、一方向で順に順序情報を付与することで、簡便に順序情報を付与することができる。
一方、抽出した変化シンボルの数が所定値以上の場合(S601においてYES)、試験支援装置1は、ステップS602において、変化後画像を複数の領域に分割する。具体的には、変化後画像をx軸方向に4等分し、y軸方向に3等分することにより、合計12の領域に分割している。変化後画像の分割数はこれに限らず、試験対象となる監視制御システムの画面の大きさや、変化シンボルの大きさ等に基づいて適宜設定すればよい。
続いて、試験支援装置1は、ステップS603において、分割した領域を順に選択する。選択する順序は特に限られず、左上の領域からx軸又はy軸に沿って順に選択すればよい。試験支援装置1は、ステップS604において、選択された分割領域に含まれる試験者の視点の数を取得し、選択された分割領域内の視点割合を算出する。
抽出した視点割合が所定値より小さい場合(S604においてNO)、試験支援装置1は、ステップS610において、ステップ602において分割した複数の分割領域全ての選択が完了したか否か判定する。全分割領域の選択が完了していない場合(S610においてNO)、選択済みの分割領域を除いた未選択の分割領域を順に選択し、選択した分割領域の視点割合が所定値以上であるか否か判定する。
視点割合が所定値以上である分割領域がなく、全分割領域の選択が完了した場合(S610においてYES)、試験支援装置1は、ステップS611において、実施の形態2にて説明した画像領域分割による手法にて、変化シンボルに対し順序情報の付与を行う。全ての分割領域内の視線割合が所定の値より小さい場合には、今回の試験者は試験画像全体をまんべんなく確認する視線特性であるといえる。このため、上下方向又は左右方向に沿ってジグザグに順序情報を付与することにより、試験者の視線特性に合った順序で目線の移動を行うことができる。
ここで、画像領域分割による手法にて変化シンボルに対し順序情報の付与を行う際に、画面を分割する方向や、分割した各領域に対しどの順で順序情報を付与するかについても、取得した試験者の視線情報に基づいて行ってもよい。この場合、さらに試験者の視線特性に合った順序で目線の移動を行うことができる。
一方、ステップS604において、変化シンボルの割合が大きい分割領域があった場合(S604においてYES)、試験支援装置1は、ステップS605において、実施の形態3にて説明したクラスタリング手法にて、変化シンボルに対し順序情報の付与を行う。分割領域内の変化シンボル割合が所定の値以上の場合には、今回の試験者は試験画面全体を見るのではなく、変化シンボルが集中して分布する一部の領域を中心に確認する視線特性であるといえる。このため、クラスタ毎にまとまって順序情報を付与することにより、試験者の視線特性に合った順序で目線の移動を行うことができる。
本実施の形態の構成によると、試験者の視線特性に基づいて、より適切な手法で順序情報が付与された試験画像が出力される。これにより、試験者は、多数の試験画像を確認する場合であっても、自身の視線特性に適した順序で順序情報が付与されるため、より効果的に試験負担及び見落としを低減することが可能となる。
なお、実施の形態1〜5は、適した順序情報の付与手法を試験支援装置1が自動的に選択したが、これに限らず、順序情報の付与手法を試験者が任意に選択できるようにしてもよい。この場合、試験支援装置1は試験者が選択した順序情報の付与手法に基づいて試験画像を作成し、出力装置3に表示する。
また、各実施の形態に示した試験支援装置1はあくまで一例であり、各実施の形態を、適宜、組み合わせたり、変形や省略したりすることも、実施の形態に示された技術的思想の範囲に含まれる。
1 試験支援装置、 2 入力装置、 3 出力装置、 10 入力部、 11 処理部、 12 記憶部、 13 出力部、 20 ネットワーク、 30 マーキング、 100 試験支援システム。

Claims (11)

  1. 監視制御システムに表示される画像として、変化前画像及び変化後画像を取得する工程と、
    前記変化前画像から変化した前記変化後画像中の複数のシンボルを抽出する工程と、
    抽出した前記複数のシンボルを複数のグループに分ける工程と、
    抽出した前記複数のシンボルに対し順序情報を付与する工程と、
    前記順序情報が前記複数のシンボルに付与された試験画像を出力する工程と、
    を備え
    前記順序情報を付与する工程において、
    前記複数のグループのうち第一のグループに属するシンボルに対し、それぞれのシンボルの位置に応じた順に順序情報を付与し、
    前記複数のグループのうち第二のグループに属するシンボルに対し、前記第一のグループに属するシンボルに続いてそれぞれのシンボルの位置に応じた順に順序情報を付与する、試験支援方法。
  2. 前記複数のシンボルのうち、最後の順序情報が付与された前記シンボルの順序情報を他のシンボルの順序情報とは異なる表示とする、
    請求項1に記載の試験支援方法。
  3. 前記変化後画像を複数の領域に分割する工程をさらに備え
    記複数のシンボルを複数のグループに分ける工程において、
    前記複数の領域のうち第一の領域に含まれるシンボルを前記第一のグループに割り当て、
    前記複数の領域のうち第二の領域に含まれるシンボルを前記第二のグループに割り当てる、
    請求項に記載の試験支援方法。
  4. 前記変化前画像から変化した前記変化後画像中のシンボルの数を取得する工程をさらに備え、
    取得した前記シンボルの数が所定数以上の場合、前記変化後画像を複数の領域に分割する、
    請求項に記載の試験支援方法。
  5. 前記変化前画像から変化した前記変化後画像中のシンボルの数を取得する工程をさらに備え、
    取得した前記シンボルの数に基づいて、前記変化後画像を分割する領域の数を変更する、
    請求項又はに記載の試験支援方法。
  6. 前記複数のシンボルを複数のグループに分ける工程において、前記複数のシンボルをクラスタリング手法により複数のグループに分ける、請求項に記載の試験支援方法。
  7. 前記クラスタリング手法は、k−means法を用いる、請求項に記載の試験支援方法。
  8. 前記変化後画像を複数の領域に分割する工程と、
    分割した複数の領域それぞれに含まれる、前記変化前画像から変化したシンボルの数を取得する工程と、
    をさらに備え、
    前記変化前画像から変化したシンボルの数が所定の割合を超える場合、前記複数のシンボルを複数のグループに分ける工程において、前記複数のシンボルを前記クラスタリング手法により複数のグループに分ける、
    請求項又はに記載の試験支援方法。
  9. 試験者の視線特性を取得する工程をさらに備え、
    取得した前記視線特性に基づいて、前記第一のグループ及び前記第二のグループに分ける方法を変更する、
    請求項1から8の何れか一項に記載の試験支援方法。
  10. 監視制御システムに表示される画像として、変化前画像及び変化後画像を取得する入力部と、
    前記変化前画像から変化した前記変化後画像中の複数のシンボルを抽出し、抽出した前記複数のシンボルを複数のグループに分け、抽出した前記複数のシンボルに対し順序情報を付与する処理部と、
    前記順序情報が前記複数のシンボルに付与された試験画像を出力する出力部と、
    を備え
    前記処理部は、
    前記複数のグループのうち第一のグループに属するシンボルに対し、それぞれのシンボルの位置に応じた順に順序情報を付与し、
    前記複数のグループのうち第二のグループに属するシンボルに対し、前記第一のグループに属するシンボルに続いてそれぞれのシンボルの位置に応じた順に順序情報を付与する、試験支援装置。
  11. コンピュータに、
    監視制御システムに表示される画像として、変化前画像及び変化後画像を取得する工程と、
    前記変化前画像から変化した前記変化後画像中の複数のシンボルを抽出する工程と、
    抽出した前記複数のシンボルを複数のグループに分ける工程と、
    抽出した前記複数のシンボルに対し順序情報を付与する工程と、
    前記順序情報が前記複数のシンボルに付与された試験画像を出力する工程と、
    を実行させ
    前記順序情報を付与する工程において、
    前記複数のグループのうち第一のグループに属するシンボルに対し、それぞれのシンボルの位置に応じた順に順序情報を付与し、
    前記複数のグループのうち第二のグループに属するシンボルに対し、前記第一のグループに属するシンボルに続いてそれぞれのシンボルの位置に応じた順に順序情報を付与する、試験支援プログラム。
JP2020542911A 2020-01-29 2020-01-29 試験支援方法、試験支援装置及び試験支援プログラム Active JP6811907B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/003212 WO2021152735A1 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 試験支援方法、試験支援装置及び試験支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6811907B1 true JP6811907B1 (ja) 2021-01-13
JPWO2021152735A1 JPWO2021152735A1 (ja) 2021-08-05

Family

ID=74096340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542911A Active JP6811907B1 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 試験支援方法、試験支援装置及び試験支援プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230015988A1 (ja)
JP (1) JP6811907B1 (ja)
CN (1) CN115003583A (ja)
WO (1) WO2021152735A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257190A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Toshiba Corp 移動物体追跡表示装置
JP2012226683A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Ltd 表示装置画面の全点試験方法及び全点試験装置
JP2014133404A (ja) * 2012-12-14 2014-07-24 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2017033151A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 三菱電機株式会社 監視画面試験装置及び方法並びにプログラム及び記録媒体
JP2018167594A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両ドア監視システムおよび車両ドア監視方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4213646B2 (ja) * 2003-12-26 2009-01-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム。
JP5118912B2 (ja) * 2007-07-24 2013-01-16 株式会社アドバンテスト 波形発生装置、波形生成装置、試験装置およびプログラム
JP5106709B1 (ja) * 2012-01-11 2012-12-26 三菱電機株式会社 列車案内表示システム及び列車案内表示方法
EP2979952B1 (en) * 2014-07-29 2017-02-01 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method for reducing the delay of a rail vehicle to reach a destination
CN104374586B (zh) * 2014-11-25 2017-10-31 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 高速列车制动系统仿真试验平台及试验方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04257190A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Toshiba Corp 移動物体追跡表示装置
JP2012226683A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Ltd 表示装置画面の全点試験方法及び全点試験装置
JP2014133404A (ja) * 2012-12-14 2014-07-24 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2017033151A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 三菱電機株式会社 監視画面試験装置及び方法並びにプログラム及び記録媒体
JP2018167594A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両ドア監視システムおよび車両ドア監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021152735A1 (ja) 2021-08-05
JPWO2021152735A1 (ja) 2021-08-05
US20230015988A1 (en) 2023-01-19
CN115003583A (zh) 2022-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9965144B2 (en) Information processing apparatus and method, and non-transitory computer readable medium
US20120050278A1 (en) Image display apparatus and image display method
CN104951117B (zh) 利用影像辨识产生相对应信息的影像处理系统及相关方法
CN105338291A (zh) 虚拟拼接屏的处理方法及装置
US9030378B2 (en) Sharing display processing system, display processing system, and display method
US20140267391A1 (en) Imagery-based control and indication overlay for photovoltaic installations
JP6270488B2 (ja) オペレータ監視制御装置およびオペレータ監視制御方法
JPWO2017081920A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2005148450A (ja) 表示制御装置およびプログラム
EP3121768A1 (en) Information processing device, display method and control program
US10073667B2 (en) Multi-monitor and display method for multi-monitor
JP6811907B1 (ja) 試験支援方法、試験支援装置及び試験支援プログラム
CN104603732A (zh) 显示控制方法、计算机程序、显示控制装置及图像显示系统
CN111653231A (zh) 显示屏配置方法、装置、系统和显示控制系统
CN108108417A (zh) 跨平台自适应控制的交互方法、系统、设备及存储介质
JP2010182050A (ja) 電力系統監視システムとその画像情報表示方法、画像情報配信装置、およびプログラム
JP5115457B2 (ja) カーソル移動制御方法及び装置、プログラム
CN108205429B (zh) 模拟显示画面暨支持虚拟显示设备之控制设备、系统及方法
US20140176721A1 (en) Mobile command system and mobile terminal thereof
JP6529295B2 (ja) 系統図自動作成システム
EP3686786A1 (en) Apparatus and method for congestion visualization
US20180032353A1 (en) Information processing apparatus
JP2013143709A (ja) 画像表示装置
EP3435659A1 (en) Automatic video source detection
JP6025588B2 (ja) 監視制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250