JP6811843B2 - 個々の細胞から対合mRNAを捕捉及びシーケンスするためのボウタイ状バーコードの油乳化剤の大量合成 - Google Patents

個々の細胞から対合mRNAを捕捉及びシーケンスするためのボウタイ状バーコードの油乳化剤の大量合成 Download PDF

Info

Publication number
JP6811843B2
JP6811843B2 JP2019508961A JP2019508961A JP6811843B2 JP 6811843 B2 JP6811843 B2 JP 6811843B2 JP 2019508961 A JP2019508961 A JP 2019508961A JP 2019508961 A JP2019508961 A JP 2019508961A JP 6811843 B2 JP6811843 B2 JP 6811843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
sequence
origami
bowtie
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019526250A (ja
JP2019526250A5 (ja
Inventor
ジョセフ・ブラットマン
ルイス・シェトル
Original Assignee
アリゾナ・ボード・オブ・リジェンツ・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステイト・ユニバーシィティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリゾナ・ボード・オブ・リジェンツ・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステイト・ユニバーシィティ filed Critical アリゾナ・ボード・オブ・リジェンツ・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステイト・ユニバーシィティ
Publication of JP2019526250A publication Critical patent/JP2019526250A/ja
Publication of JP2019526250A5 publication Critical patent/JP2019526250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811843B2 publication Critical patent/JP6811843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/159Microreactors, e.g. emulsion PCR or sequencing, droplet PCR, microcapsules, i.e. non-liquid containers with a range of different permeability's for different reaction components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/179Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties the label being a nucleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/10Detection mode being characterised by the assay principle
    • C12Q2565/133Detection mode being characterised by the assay principle conformational analysis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)

Description

本出願は、2016年8月19日出願の米国特許第62/377,123号の優先権及び利点を主張し、この特許公開文書の開示が、本明細書に引用されることで組み込まれる。
本発明は、アメリカ国立衛生研究所が授与したR21 CA196460及びR21 AI12587に基づき、アメリカ合衆国政府の支援により達成された。本発明において、合衆国政府は一定の権利を保有する。
同義遺伝子配列に対し単細胞分析を要する生物学的問題が数多く存在し、その中には、リンパ球上のクローン性分配型の二量体免疫受容体とポリクローナル腫瘍におけるドライバー/付随的な突然変異の累積の分析等がある。細胞集団が大量に溶解する結果、遺伝子配列が混合し、どの遺伝子配列の対が特定の任意の細胞由来か判断することが不可能となり、大きな細胞集団内にある稀な配列の分析に支障が生じている。現在の単細胞選別技術は、このような問題のいくつかに対処するよう使用可能であるものの、そのような手法は高価で、専用機器を必要とし、大きなサンプルを包括的に分析するために必要な大量生産能力がない。したがって、個々の細胞の遺伝子分析用に改善された方法のための技術的ニーズが存在する。
Arstila, T.P., et al., ヒトαβT細胞受容体Tの多様性の直接評価. Science, 1999. 286(5441): p. 958-61. Bartok, I., et al ., T細胞受容体CDR3ループがαβ対合に影響する. Mol Immunol, 2010. 47(7-8): p. 1613-8. Corthay, A., K.S. Nandakumar, and R. Holmdahl, 2つの異なるT細胞受容体α鎖を持つ末梢T細胞の割合と自己免疫の潜在的な役割の評価. J Autoimmun, 2001 , 16(4): p. 423-9. Rani, L., et al., 免疫グロブリンのH鎖可変領域遺伝子レパートリーと慢性リンパ性白血病に罹患するインド人患者のB細胞受容体の定型. Leuk Lymphoma, 2016: p. 1-12. Li, X., 9つのガンタイプにおける臨床病期にわたるドライバー遺伝子の突然変異の動的変化. Cancer Med, 2016. NSCLCで検出される新たなドライバー突然変異. Cancer Discov, 2016. Anoosha, P., et al., ガンにおける上皮成長因子の受容体でのドライバーとパッセンジャー模倣の区別. Mutat Res, 2015. 780: p. 24-34. Bozic, I, et al., 腫瘍進行中のドライバーとパッセンジャー突然変異の蓄積. Proc Natl Acad Sci U S A, 2010. 107(43): p. 18545-50. Busse, C.E., et al., 全長免疫グロブリンのH鎖とL鎖の遺伝子の単細胞に基づく高生産シーケンス. Eur J Immunol, 2014. 44(2): p. 597-603. Dash, P., et al., マウスでの単細胞レベルでの対合分析TCRαとTCRβ鎖の分析. J Clin Invest, 2011. 121(1): p. 288-95. DeKosky, B. J., et al., 対合されたヒト免疫グロブリンのH鎖とL鎖のレパートリーの高生産シーケンス. Nat Biotechnol, 2013. 31(2): p. 166-9. Chen, A.K., et al., 単一の生体細胞中のRNAの高感度検出のためのレシオメトリック二分子ビーコン. Nucleic Acids Res, 2010. 38(14): p. el48. Tyagi, S. and F.R. Kramer, 分子ビーコン: ハイブリタイゼーション後に蛍光発光するプローブ. Nat Biotechnol, 1996. 14(3): p. 303-8. Mhlanga, M.M., et al, 生体細胞の細胞質内でmRNAを画像化するためのtRNA連結の分子ビーコン. Nucleic Acids Res, 2005. 33(6): p. 1902-12. Dittmer, W.U., A. Reuter, and F.C. Simmel, トロンビンを周期的に結合・放出することが可能なDNAに基づく機械. Angew Chem Int Ed Engl, 2004. 43(27): p. 3550-3. Benenson, Y , et al., 遺伝子発現の論理制御のための自律分子コンピュータ. Nature, 2004. 429(6990): p. 423-9. Ko, S., et al., 細胞輸送のための組み合わせ手段としてのDNAナノチューブ. Biomacromolecules, 2008. 9(11): p. 3039-43. Chen, Y.J., et al., 試験管から細胞までのDNAナノテクノロジー. Nat Nanotechnol, 2015. 10(9): p. 748-60. Zhang, X., et al., 単一の工学RNA転写物を画像化し、生体細胞中の遺伝子発現を測定するツールとしてのレシオメトリック二分子ビーコンの定量評価. Nucleic Acids Res, 2013. 41(15): p. el 52. Kelso, G.F., et al., アデノシン受容体拮抗剤とホスホジエステラーゼ阻害薬のネズミのハイブリドーマ細胞培養液内のモノクルーナル抗体生産への影響. Bioorg Med Chem Lett, 2016. 26(2): p. 540-4. Frame, K.K. and W.S. Hu, ハイブリドーマ細胞の連続培養における抗体生産性の損失. Biotechnol Bioeng, 1990. 35(5): p. 469-76. Franek, F. and J. Dolnikova, and monoclonal antibody production in 鉄分の多い、タンパク質のなし培地内のハイブリドーマ成長とモノクローナル抗体の生産: 栄養分濃度の影響. Cytotechnology, 1991. 7(1): p. 33-8, Han, D., et al., 3次元空間での複雑な湾曲を持つDNAオリガミ. Science, 201 1. 332(6027): p. 342-6, Ke, Y., et al., DNA四面体分子容器の足場付のDNAオリガミ. Nano Lett, 2009. 9(6): p. 2445-7. Han, D., et al., 4つのアーム接合に基づくDNA格子ナノ構造体. Science, 2013. 339(6126): p. 1412-5. Rinker, S., et al., 距離依存の多価のリガンド−タンパク質結合のための自己組織化DNAナノ構造体. Nat Nanotechnol, 2008. 3(7): p. 418-22. Sharma, .., et al.. 金ナノ粒子の融合によるDNA小管の自己組織化の制御. Science, 2009. 323(5910): p. 112-6. Ke, Y,, et al.. 標識のないRNAハイブリダイゼーション分析のための自己組織化の水溶性核酸プローブタイル. Science, 2008. 319(5860): p. 180-3. Blattman, J.N., et al., ウィルス感染への一次、記憶、再生応答の間T細胞レパートリーの進化viral infection. J Immunol, 2000. 165( 1): p. 6081-90. Blattman, J.N., et al,, 生体抗ウィルスT細胞応答を高めるためのIL−2の治療的使用. Nat Med, 2003. 9(5): p. 540-7. Schietinger, A., et al., 救われた耐性のあるCD8 T細胞は、耐性状態を回復するために予めプログラムされている. Science, 2012. 335(6069): p. 723-7. Rothemund, P.W., ナノスケールの形状とパターンを作成するためのDNAの折り畳み. Nature, 2006. 440(7082): p. 297-302, Mei, Q., et al., 細胞溶解物におけるDNAオリガミナノ配列の安定性. Nano Lett, 201 1. 11(4): p. 1477-82. Seller. P., et al., 免疫グロブリン−トランスジェニックマウスにおける早期誘発性リンパ球性脈絡髄膜炎のウィルス中和抗体による促進されたウィルスクリアランス. J Virol. 1998. 72(3): p. 2253-8. Miconnet, I, Probing the T−細胞受容体レパートリーを詳細な解析でのプローブ法. Curr Opin HIV AIDS, 2012, 7(1): p. 64-70. Venturi, V., et al., T細胞受容体レパートリーのサブセット間の類似性を評価するための方法. J Immunol Methods, 2008. 329(1-2): p. 67-80. Brandle, D., et al., T細胞の発育、単一T細胞受容体α鎖を発現するマウスのレパートリー. Eur J Immunol, 1995. 25(9): p. 2650-5. Burns, R.P., Jr., et al., T細胞受容体β鎖トランスジェニックマウスにおける斜めのTcra−V遺伝子の利用の分子分析. Immunogenetics, 1998. 47(2): p. 107-14. Cabaniols, LP., et al., ほとんどのα/βT細胞受容体の多様性は、ターミナルデオキシヌクレオチジル転移酵素による. J Exp Med, 2001. 194(9): p. 1385-90. Ewing, C, et al., ランダムに選択されるT細胞受容体β鎖のためのトランスジェニックなマウスにおけるウィルス特異的なCD8+ T細胞の応答. J Virol, 1994. 68(5): p. 3065-70. Turner, S.J., S.C. Cose, and F.R. Carbone, TCRα鎖の利用は、抗原選択的なTCRβ鎖レパートリーの多様性を決定できる. J Immunol, 1996. 157(1 1): p. 4979-85. ‘ Hayakawa, K., et al., 高親近性の記憶B細胞の分離: 抗原結合細胞のプローブとしてのフィコエリトリン. Proc Natl Acad Sci U S A, 1987. 84(5): p. 1379-83. Venturi, V., et al., T細胞受容体レパートリーのサンプルの多様性を比較するための方法. J Immunol Methods, 2007. 321(1-2): p. 182-95. Hurlbert, S.H., 種の多様性の非概念: 批評及び代替パラメータ. Ecology, 1971. 52(4): p. 577. Preston, F.W., 種の共通性と希少性. Ecology, 1948. 29(3): p. 254-283. Futschik, A. and C. Schlotterer, プールされるDNAサンプルの並列の大量シーケンスから次世代の分子マーカー. Genetics, 2010. 186(1 ): p. 207-18. Johnson, P.L. and M. Slatkin, メタゲノミクスにおける集団遺伝パラメータの推測: 未整理データの整理. Genome Res, 2006. 16(10): p. 1320-7. Casrouge, A., et al., 初実験マウスの脾細胞のαβTCRレパートリーの大きさ評価. J Immunol, 2000. 164(11): p. 5782-7. Lynch, M., 広範囲ゲノムシーケンスプロジェクトからのヌクレオチド多様性, 不均衡係数及び突然変異率の評価. Mol Biol Evol, 2008. 25(11): p. 2409-19. Robins, H.S., et al., αβT細胞におけるT細胞受容体β鎖多様性の包括的評価. Blood, 2009. 1 14(19): p. 4099-107.
第一の側面において、本明細書では、一本鎖DNA(ssDNA)のバーコード化されたポリヌクレオチドを核酸のオリガミナノ構造体に組み込むための方法が提供される。該方法は、(a)バーコード核酸の第一鎖の合成を行い、二本鎖のバーコード核酸を生成し、前記バーコード核酸は、相補的なバーコード核酸と、後続の油乳化剤増幅工程の前又は後に行う場合がある核酸のオリガミナノ構造体に相補的な配列により、1側面に配置される中央5’−5’ホスホスジエステルリンカーからなる一本鎖5’−5’ボウタイ状のリンカー核酸の1側面に相補的な少なくとも1つのプライミング部位からなり;(b)前記二本鎖のバーコード核酸(又は前記一本鎖のバーコード及び相補的なプライマー対)と前記5’−5’ボウタイ状のリンカー核酸を、標的核酸を増幅するための試薬からなる油乳化剤の液滴内で混合し;(c)前記5’−5’ボウタイ状のリンカー核酸上の相補的配列に前記二本鎖のバーコード核酸から各鎖をアニーリングし、ssDNAのバーコード化された5’−5’ボウタイ状のポリヌクレオチドの伸長を生じさせるのに十分な前記二本鎖(又は一本鎖)のバーコード核酸プライマーと前記5’−5’ボウタイ状のリンカー核酸からなる前記油乳化剤の液滴を熱サイクルにかけ、5−5’ホスホスジエステル連鎖反応ボウタイ状鎖の片側側面上にバーコード化されたmRNA捕捉配列を含む生成物を生成し;(d)伸長物を前記熱サイクルされた液滴から抽出し;(e)ssDNAのバーコード化された5’−5’ボウタイ状のポリヌクレオチドを前記抽出された伸長物から精製し;(f)前記精製されたssDNAのバーコード化された5’−5’ボウタイ状のポリヌクレオチドを核酸のオリガミナノ構造体に組み込むことからなる又は本質的にのみからなる方法である。組み込みは、前記精製されたssDNAのバーコード化された5’−5’ボウタイ状のポリヌクレオチドを、核酸のオリガミナノ構造体にアニーリングすることからなる場合がある。前記核酸のオリガミナノ構造体は、DNAナノ構造体でありうる。
別の側面において、本明細書では、標的核酸配列を単細胞レベルで検出するための方法が提供される。該方法は、(a)請求項1記載の方法にしたがって得られる核酸のオリガミナノ構造体を単細胞から分離される核酸に接触させ、前記ナノ構造体は、標的核酸配列に相補的なバーコード化された配列を有するssDNAのバーコード化されたポリヌクレオチドからなり;接触は、単細胞中に存在する場合、前記バーコード化された配列を前記標的核酸配列に結合させるのに適切な条件で起こり;(b)前記バーコード化された配列に結合された標的核酸配列を回収し;(c)前記ssDNAのバーコード化されたポリヌクレオチドを逆転写用の遺伝子特異的プライマーとして使用して、前記回収された標的核酸配列を逆転写して、それによって、標的核酸は、細胞内に存在する場合、単細胞選別工程がなくても検出されることからなる又は本質的にのみからなりうる。前記核酸のオリガミナノ構造体は、DNAナノ構造であり得る。
さらなる側面において、本明細書では、B細胞受容体の配列を単細胞レベルで検出するための方法が提供される。該方法は、(a)固有のH鎖(IgH)とL鎖(IgL)のBCRのmRNAを発現する抗原特異的なB細胞にトランスフェクトし;(b)複数のバーコード化されたmRNA捕捉配列からなるDNAオリガミナノ構造体を接触させ、免疫グロブリンのH鎖(IgH)とL鎖(IgL)両方のBCRのmRNAを、トランスフェクトされた抗原特異的なB細胞内に捕捉及び保護し;(c)前記接触されたDNAオリガミナノ構造体を分離し、前記バーコード化されたmRNAの捕捉配列に結合されたIgHとIgLのmRNAを回収し;(d)前記バーコード化されたmRNA捕捉プローブを逆転写用の遺伝子特異的プライマーとして使用し、前記回収されたIgHとIgLのmRNAを逆転写して、それによって、標的BCR配列は、単細胞選別工程がなくても検出されることからなる又は本質的にのみからなりうる。前記DNAオリガミナノ構造体は、一体型ビオチン標識からなりうり、前記接触されたナノ構造体の分離は、アビジンカラムによる精製からなる。
本発明の前述及び他の利点は、以下に記載する。以下の記載において、本明細書の部分を形成する添付図面を参照し、本発明の好ましい実施形態を例証する。そのような実施形態は、必ずしも本発明の全範囲を表すことはないが、それゆえに請求項を参照して、本明細書において本発明の範囲を解釈するものとする。
本発明はよりよく理解され、上述した記載事項以外の特長、側面及び利点は、以下の詳細な記述を考慮すると明らかとなるであろう。そのような詳細な記載事項については、以下の図面を参照されたい。
図1は、単細胞選別なしに、単細胞由来のBCR/抗体のmRNAから、連鎖される配列情報を得るために、DNAオリガミナノ構造体を使用する代表的な方法の概略図である。抗原反応B細胞は、蛍光標識抗原を使用してフローサイトメトリーによる細胞選別により得られ、IgHとIgL(すなわち、κ又はλ)両方の一定領域のmRNAに相補的な伸長された配列を含むDNAオリガミナノ構造体で、電気穿孔法によりトランスフェクトされる。DNAオリガミ分子は、その後溶解される個々の細胞内の細胞内IgHとIgLのmRNAを結合及び保護し、その後、結合されたmRNAを持つオリガミは、再分離され精製される。mRNA捕捉プローブを逆転写プライマーとして使用して、IgHとIgLの遺伝子配列は、オリガミ捕捉プローブ上で伸長される。その後cDNAは、標準IgH/IgLのV遺伝子マルチプレックスPCRによりさらに増幅され、イルミナ対合末端のシーケンスに適切な増殖生成物の貯留部を得る。各増幅産物は、その補体と対になることが可能な12−merバーコードを含み、単細胞選別のニーズがなくても、個々の細胞からIgHとIgL両方のmRNAのための配列情報を提供する。 図2A〜2Cは、DNAオリガミの設計と合成の様子を示す。(A)は、5’−5’ボウタイ状mRNA捕捉プローブの構成である。様々な領域により、DNAオリガミナノ構造体への組み込み、下流PCR増殖、バーコード対合、及びIgH/IgLmRNA捕捉が可能である。(B)は、オリガミナノ構造体の表面から伸長し、その一方でBCRのIgHとIgLのmRNAでアニーリングする、5’−5’ボウタイ状mRNA捕捉プローブの概略図である(注:5’−5’ボウタイ状捕捉プローブの長さは、構造を見易くするため実寸よりも大きく表示した。)(C)は、予想される「ウェハ」形状(プローブはあまりにも曲がりやすいので、AFMでは可視化できない)を示す、AFMにより視覚化される、適切に折りたたまれたDNAオリガミ分子の確証を示す。各オリガミ分子は、大きさが約60×90nMである。 図3A〜3Cは、相補的バーコード配列を含む5’−5’ボウタイ状mRNA捕捉プローブの構造を示し、(A)では、1.0−merバーコード鎖の以下の第一鎖の合成、1:1:1バーコード:5’−5’鎖:油水乳化剤の液滴反応が樹立される。(B)では、バーコード鎖を鋳型として使用して、5’−5’鎖の重複伸長により、相補的バーコードの5’−5’鎖の片側末端への組み込みが可能になる。(C)以下の変性PAGE精製、アダプター鎖は、モジュール式T4 DNAライゲーション反応を起こすよう使用され、遺伝子特異的な相補的mRNA捕捉配列を5’−5’鎖の片側末端に付着する。最終の変性PAGE精製及び定量化の後、バーコード化された5’−5’mRNA捕捉プローブは、個々のDNAオリガミナノ構造体に組み込まれ得る。 図4A〜4Cは、DNAオリガミナノ構造体を、標的mRNAに結合する様子を示し、(A)では、標的mRNAは、DNAオリガミ構造に特異的に結合し:標的mRNAの特異的な結合によるDNAオリガミの移動は、リポーターフルオレセイン分子を使用して可視化された。レーン1〜3:試験管内で転写される標的mRNAで培養された、標的特異的に伸長されたステープル配列のないDNAオリガミ(1)、DNAオリガミのみ(2)、又はナンセンス(スクランブル)mRNAで培養されたDNAオリガミ(3)。レーン4:試験管内で転写される標的mRNAのみ(可視不可)、レーン5:MW標識(可視不可)、レーン6と7:DNAオリガミのみで培養された、伸長された標的特異的なステープル配列を持つDNAオリガミ(6)又は試験管で転写される標的mRNAで培養されたDNAオリガミ(7)。特異的なFRET信号は、DNAオリガミ構造を識別する。(B)では、選択されたAFM画像は、標的特異的な伸長されるステープルでオリガミに結合されるが、非標的ステープル(オリガミ分子の1側面上のみで可視のmRNA)には結合されない、試験管内で転写される標的mRNAの特異性を示す。(C)では、選択されたAFM画像は、αとβ両方のステープル(オリガミ分子の両側面に結合されるmRNA)を含む個々のオリガミにより捕捉される、2つの試験管内で転写される標的mRNAの結合を示す。 図5Aと5Bは、DNAオリガミナノ構造体での主要なリンパ球のトランスフェクションを示す。(A)では、マウスのリンパ球は、疑似トランスフェクトされ(左図)又はFITC標識DNAオリガミナノ構造体でトランスフェクトされた(中図)。トランスフェクトされた細胞は、フローサイトメトリーによるFITC標識の検出に基づいて、可視化された。オリガミ構造が細胞により組み込まれ、細胞表面に結合されないことを確認するため、細胞はトランスフェクション後にデオキシリボヌクレアーゼで処理した。類似のFITC信号が、デオキシリボヌクレアーゼ処理(右図)後のDNAオリガミから検出された。(B)では、デオキシリボヌクレアーゼ消化が、ゲル電気泳動法で確認された通り、培養後に細胞表面上でDNAオリガミを破壊する。 図6は、代表的な次世代シーケンス(NGS)分析プロトコルを示すフローチャートである。個々の実行からの配列は、BWA−MEMソフトウェアを使用して、FEASTQファイル上で分析され、配置される。分析ファイルは、遺伝地図の作成、リードカウント、接合検出のために作成され、配列の品質管理及び増殖バイアスのためにさらに処理される。
本発明が様々な変更及び代替例の形態をとりやすい一方、その代表的な実施形態は、図面に例示され、本明細書で詳細に記載される。しかし、代表的な実施形態の記載は、本発明を開示される特定の形式に限定する意図を有さず、それに反して、本発明の意図は、添付請求項で定義されるように、本発明の意図及び範囲に含まれる変更、均等物及び代替例をすべて網羅することを理解されたい。
本明細書で引用される、特許及び特許出願を含むがこれらに限定されない、すべての公開公報は、本特許出願にあたかも完全に記載されるよう引用により、本明細書に組み込まれる。
本発明者は以前、トランスフェクトされた細胞からmRNA配列を捕捉及び保護する能力を有する新規のDNAオリガミナノ構造体を開発した。DNAオリガミに一体型蛍光標識を施すと、トランスフェクトされた細胞の識別が容易になり、結合されたmRNAでのナノ構造体の再分離が、一体型ビオチン標識とアビジンカラムによる精製を使用して達成される。本明細書に記載の該方法は、単細胞選別又は専用機器(図1)へのニーズなしに、個々の細胞から目的の同義遺伝子を対合するための堅固な方法論を発明者が発見したことに、少なくとも部分的に基づいている。本開示は、「ボウタイ状バーコード」技術をDNAオリガミナノ構造体及び他の核酸に基づくナノ構造体に組み込む新規方法を提供し、百万単位の細胞からmRNAの同時捕捉と対合を可能にする。微細穿孔(細胞電気穿孔法には、体積単位としてマイクロリットルを使用する)技術のさらなる改良により、トランスフェクション効率と改良された細胞生存率が向上した。最終的に、油水乳化剤の液滴に基づくシステムを持つボウタイ状バーコード捕捉方法と重複伸長PCRを組み合わせることで、シーケンス中に、個々の遺伝子配列を互いに元に連結するためのバーコードとして使用可能な対合された、ランダム配列を百万単位で作成することができる。固有の整合バーコード化された配列分析により、mRNAを連結させることで、本発明者は、大きな細胞集団を分析するのに役立ち、ほとんどいかなる異種細胞集団から対合された遺伝子の配列の多様性を検査するために容易に適応可能な費用対効果が高い方法を開発した。
他のトランスフェクト可能な核酸ハイブリタイゼーションのプラットフォームに関して、複数のmRNA種の連結を必要とする分析をうまく行う分子アプローチは他に存在しない。一本鎖オリゴのトランスフェクションを試みた一方、一本鎖オリゴは、下流分析を除いて、RISC複合体を活性化し、分解される。いかなる特定の機構又は理論に拘束されることなく、オリガミ分子の準スーパーコイルの性質は、トランスフェクトされたオリガミ分子を、結合されたmRNAで再捕捉及び分離する能力から明らかなように、RISC複合体による分解を阻害すると考えられる。さらに、標準的な単細胞乳化剤に基づくシステムに関連し、それらは複数のmRNA種の連結を必要とする分析に適切ではなかった。乳化剤に基づくシステムにより単細胞選別より多い細胞数の入力が可能である一方、先行技術の単細胞乳化剤に基づくシステムのみが、7対の配列を捕捉し(>0.000001%)、1000/1000000未満の濃度で、それらの対照の存在を検出できなかった。ほとんどのクローンが一人当たり単一クローンとして存在すると考えられているが、このレベルの感度は希少細胞の発見には受け入れ可能ではないであろう。
したがって、第一の側面において、本明細書では、一本鎖DNA(ssDNA)のバーコード化されたポリヌクレオチドを核酸のオリガミナノ構造体に組み込む方法が提供される。該方法は、以下の工程からなる又は本質的にのみからなる:(a)バーコード核酸の第一鎖の合成(後続の油乳化剤工程の前又はその間のいずれか)を行い、相補的な二本鎖のバーコード核酸を作成し、前記バーコード核酸は、前記バーコード核酸に相補的な配列と、核酸のオリガミナノ構造体に相補的な配列により1側面に配置される中央5’−5’ホスホスジエステルリンカーからなる一本鎖ボウタイ状リンカーDNA鎖の1部分に相補的な少なくとも1つのプライミング部位からなり;(b)前記二本鎖のバーコード核酸(又は一本鎖のバーコード核酸と相補的プライミングセット)と前記5’−5’ボウタイ状のリンカー核酸を、標的核酸を伸長するための試薬からなる油乳化剤の液滴に混合し、(c)前記5’−5’ボウタイ状のリンカー核酸上の相補的配列に前記二本鎖のバーコード核酸から各鎖をアニーリングし、一本鎖DNA(ssDNA)のバーコード化された5’−5’ボウタイ状のポリヌクレオチドを生じるに十分な前記二本鎖のバーコード核酸(又は一本鎖のバーコード核酸と相補的プライマー)と前記5’−5’ボウタイ状のリンカー核酸からなる前記油乳化剤の液滴を熱サイクルにかけ、伸長物の液滴を生成して;(d)伸長物を前記液滴から抽出し:(e)ssDNAのバーコード化された5’−5’ボウタイ状のポリヌクレオチドを前記抽出された伸長物から精製し;(f)前記精製されたssDNAのバーコード化された5’−5’ボウタイ状のポリヌクレオチドを核酸のオリガミナノ構造体に組み込む。
本明細書で使用される通り、用語「バーコード」は、同一の細胞からの核酸を区別、対合及び固有に識別するために使用可能なヌクレオチドの固有配列を指す。いくつかの場合において、バーコードは、例えば異なる細胞や他の発生源から生じるような、十、百さらには千単位の核酸を区別するために使用され得る。本明細書で使用される通り、用語「ボウタイ状バーコード」は、固有の5’−5’非標準ホスホスジエステルDNAの「ボウタイ状」構造を介して共に連結される一連の相補的なバーコード配列を指し、相補的なバーコード核酸配列により片側で配置される中央ホスホスジエステルリンカーを意味する。
本明細書で使用される通り、用語「核酸ナノ構造体」は、便宜上使用するものであって、本発明は、核酸ナノ構造体を一般的に意図することを理解されたい。本発明の該ナノ構造体は、線状(例:ナノロッド)又は非線状(例:星形、三角形等)であり得る。DNA又はRNA等の核酸は、DNA又はRNAオリガミ等の様々な技術を使用して、所定の一次元、二次元又は三次元ナノ構造体に折りたたまれる場合がある。
用語「オリゴヌクレオチド」、「ヌクレオチド」、及び「核酸」は、交換可能に使用され、リン酸基及び交換可能な有機塩基に連結される糖(例:リボース又はデオキシリボース)からなる分子を意味し、置換ピリミジン類(例:シトシン(C)、チミジン(T)又はウラシル(U))又は置換プリン(例:アデニン(A)又はグアニン(G))のいずれかである。したがって、上の用語は、DNAとRNAのオリゴヌクレオチド両方を包含する。同用語は、ポリヌクレオシド(すなわち、ポリヌクレオチドからリン酸塩を除外したもの)及び他のいかなる有機塩基を含む高分子も含むものとする。オリゴヌクレオチドは、既存の核酸源(例:ゲノム又はcDNA)から得られるが、好ましくは合成物(例:核酸合成により生成される)である。
バーコード化された5’−5’ボウタイ状のリンカー捕捉プローブの構築:バーコード化されたポリヌクレオチドは、中央5’−5’「ボウタイ状」連鎖を含んで構築される、長ssDNA鎖であり、両末端が5’→3’方向に移動できる。該ボウタイ状連鎖は、予め合成されたDNA配列(例:民間販売業者から発注)からなり得る。好ましくは、バーコード化されたポリヌクレオチドの片側末端はさらに、M13mp18ファージDNAオリガミバックボーンに相補的な特定の配列からなり得る。この配列は可変で、いかなる標的ナノ構造体へのバーコード組み込みに適合される。図2Aを参照すると、片側末端はさらに、下流増殖のための保存PCRプライマー領域、該鎖の対立末端上のバーコードに相補的な固有のバーコード、第2保存プライミング部位、目的の遺伝子の保存領域に相補的なmRNA捕捉部位からなり得る。捕捉配列の重要な設計上の特性は、mRNAが5’−5’ボウタイ状鎖の片側末端上に含まれる固有の一連の相補的ヌクレオチドバーコードにより互いに対合される。
長いバーコード化されたボウタイ状のポリヌクレオチドは、その後、バーコードボウタイ状の自己組織中に、DNAオリガミマスターミックス(又は他の所望のナノ構造体)とM13mp18相補的配列をオリガミナノ構造体により組み込み可能である。図2Bを参照すると、ボウタイ状のmRNA捕捉配列の領域は、オリガミナノ構造体の表面から伸長する。いくつかの場合において、ssDNAのバーコード化された5’−5’ボウタイ状のポリヌクレオチドを核酸ナノ構造体に組み込むことは、アニーリングすることからなり得る。
本明細書に記載の通り、油乳化剤の液滴は、固有の一連の相補的バーコードを百万単位の(又はそれ以上の)ボウタイ状鎖に組み込むために使用可能である。中央5’−5’非伝統的ホスホスジエステル連鎖からなる塩基のボウタイ状鎖は、民間販売業者(例:Integrated DNA Technologies, Inc.社)から調達される、2つの異なる保存プライミング部位同様、核酸のオリガミナノ構造体の配列に相補的な配列を含むことが可能である。いくつかの場合において、5’−5’ボウタイ状鎖は、例えば以下の配列を有する。
3 ‘−CGAGTCCCTTTATCGGGAAC−5’−5’−GAACGTGGCGAGAAAGGAAGGGAACAAACTATGGACAGCAAAGACAGCACCT−3’(SEQ ID NO:1)。
いくつかの場合において、バーコード鎖は、以下の配列を有する:5’CACCGACTTTGACTCCCAAATCAATGTGCGGACAGCAAAGACAGCACCTNNNNNNNNNNNNGCTCAGGGAAATAGCCCTTGGGGTAGCCTTTTGTTTGTTTGCAATCTCTG3’(SEQ ID NO:2)、ここで「N」は、DNA(アデニン、シトシン、グアニン、又はチミン)に見られる4つの窒素塩基のいずれかでありうる。
その他の場合において、バーコード標識鎖は、5’−5’ボウタイ状鎖の1側面に相補的な1つのプライミング部位;ランダム10−merヌクレオチドバーコード(410=1048576個の固有のバーコード、もし>10個の配列が解析されれば、11−mer又は12−merのバーコードを使用する場合がある);バーコード鎖の両末端に側面配置する特定のmRNA(相補的)捕捉配列で、5’−5’ボウタイ状鎖の他の1側面に相補的な第2プライミング部位からなる。短いバーコード鎖は、第一鎖の合成反応内で使用される場合があり、相補的バーコードでdsDNA生成物を作成し、又は油乳化剤の伸長工程中に標準的なポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で下流に使用され、dsDNAのバーコード鎖を直接に乳化剤液滴中に合成する。図3Aを参照すると、>1010個の同一のssDNA5’−5’ボウタイ状鎖と固有のdsDNAのバーコード鎖(又は相補的プライマーを持つssDNAのバーコード鎖)はその後、1:1:1の分子対分子対液滴の比率で、油水乳化剤の液滴の重複伸長の伸長システムに組み込まれる。標準PCRサイクルは、dsDNAのバーコード鎖を変性(又はssDNAのバーコード鎖に続き変性を増幅)するように使用可能であり、5’−5’ボウタイ状の片側末端でdsDNAのバーコード鎖からssDNA鎖両方をアニーリングし、ssDNAのバーコード鎖を鋳型として使用して、ボウタイ状を伸長する。
変性後、重複伸長が各液滴中で行われるのは、dsDNAのバーコードから各鎖が、5’−5’ボウタイ状リンカー上の相補的プライミング部位でアニーリングし、重複伸長のためにプライマー及び鋳型として作用し、ボウタイ状鎖の3’末端(図3B)上のmRNAに特異的な捕捉配列と同様、5’−5’ボウタイ状鎖の片側末端上の相補的10−merバーコードを組み込む時である。このシステムは幾何級数的なPCR増殖でない一方、複数の解離/アニーリング/伸長サイクルが、各5’−5’リンカーの両末端が伸長されることを確証するために使用される。PCR生成物はその後、標準エーテル/酢酸エチル抽出プロトコルを使用して油水乳化剤システムから抽出され、ssDNAのバーコード化された5’−5’ボウタイ状鎖が、標準変性PAGE精製により残存する核酸から精製される。この時点での生成物は、(5’−5’中央ボウタイ状連鎖から両3’末端に向かって伸長する順で)以下を含む:オリガミ相補的配列(1側面のみであり得る)、保存PCRプライミング部位、5’−5’連鎖の対立アーム上のバーコードに相補的なランダム10−merバーコード、第2保存プライミング部位、及び遺伝子特異的mRNA捕捉配列(図3B)。最終的な変性PAGE精製の後、最終的な生成物は、以下に必要な領域を含む:1)DNAオリガミ構造への組み込み、2)下流PCR増殖のための保存プライミング部位、3)両捕捉mRNAを対合させるために利用される相補的バーコード、及び4)遺伝子特異的な逆転写プライマー(図3C)としても使用可能な目的の遺伝子の保存領域に相補的なmRNA捕捉配列。
これら固有のボウタイ状バーコードはその後、鎖の「オリガミアニーリング配列」部分の独自性を単純に変更することで、個々のオリガミ分子又は目的のいかなる核酸構造に組み込み可能である。該方法により、各ボウタイ状鎖に取り付けられる、固有にバーコード化されたmRNA捕捉配列により、極端なレベルのmRNA対合の特異性が可能である。
回収されたmRNAは、遺伝子特異的RTプライマーとして捕捉鎖上に保存配列を使用して、cDNAに逆転写(RT)され、したがって、ボウタイ状バーコードの3’末端から遺伝子特異的cDNAを伸長する。ボウタイ状バーコード上の保存遺伝子特異的配列がRT反応をプライミングするために必要であるため、いかなる非結合のmRNAは増幅されず、したがって選択度を改良し、誤った対合を回避する。
逆転写とバーコード連結されるmRNA増幅産物の生成(図1):mRNA結合オリガミが一度、細胞溶解物から精製されると、逆転写(RT)が行われる。ボウタイ状バーコードのmRNA相補的領域をRTプライマーとして使用して、いかなる商業的に入手可能なRTマスターミックスを単純に加えて、製造業者の助言によって培養することで伸長が達成可能である。mRNAはその後、商業的なRNaseHカクテルを加えて除去可能で、バーコード化されたcDNAは、バーコードボウタイ状の3’末端から伸長される生成物として得られる。我々は以前、試験管内で転写される標的mRNA結合オリガミを使用してこの手法を実証し、PCRにより遺伝子特異的なcDNAを分離する能力を確認した。最終的に、ボウタイ状バーコードの片側末端上の保存プライミング配列両方のための単一プライマーを使用する、マルチプレックスPCRと、出願する技術次第では、1)TCRα/TCRβ V−遺伝子又はIgH/IgL V群のための確立したマルチプレックスプライマーセットが実行可能で、免疫受容体の対応するCDR3領域で増幅産物の貯留部を生成し又は2)公知のガンドライバー/交代ドライバー遺伝子中の目的の突然変異のちょうど外部の保存領域のための単一プライマーは、バーコード対合PCR生成物を生じる。プライマーセットにイルミナ特異的なアダプター配列を含むことで、CDR3配列を持つバーコード化された増幅産物、ガン突然変異配列、又は異種細胞集団から目的のいかなる対合された遺伝子配列は、標準イルミナ対合末端シーケンスでの使用に即座に適して、取得が可能である。
別の側面において、本明細書では、例えば細胞集団の概略を記載又はその他目的で、大量の単細胞から特定のDNA及び/又はRNA配列の十から百単位又はそれ以上のパネルの並列捕捉、バーコード化及び定量化のための方法が提供される。好ましい実施形態において、標的核酸配列を単細胞レベルで検出する方法は、以下の工程からなる又は本質的にのみからなる:(a)請求項1記載の方法にしたがって得られる核酸のオリガミナノ構造体を単細胞から分離される核酸に接触させ、前記ナノ構造体は、標的核酸配列に相補的なバーコード配列を有するssDNAのバーコード化されたポリヌクレオチドからなり;接触は、単細胞中に存在する場合、前記バーコード配列を前記標的核酸配列に結合するのに適する条件で起こり;(b)前記バーコード配列に結合される標的核酸配列を回収し;(c)前記ssDNAのバーコード化されたポリヌクレオチドを逆転写用の遺伝子特異的プライマーとして使用して、前記回収された標的核酸配列を逆転写して、それによって、標的核酸は、細胞内に存在する場合、単細胞選別工程なしで検出される。
さらなる側面において、本明細書では、B細胞受容体の配列を単細胞レベルで検出する方法が提供される。該方法は、 以下の工程からなる又は本質的にのみからなる:(a)抗原特異的なB細胞にトランスフェクトし;(b)1つ以上の組のmRNA捕捉配列からなるDNAオリガミナノ構造体を接触させ、免疫グロブリンのH鎖(IgH)とL鎖(IgL)両方のBCRのmRNAを、トランスフェクトされた抗原特異的なB細胞に捕捉及び保護し(c)前記接触されたDNAオリガミナノ構造体を分離し、前記1つ以上のmRNA捕捉配列に結合されたIgHとIgLのmRNAを回収し;(d)1つ以上の組のmRNA捕捉プローブを逆転写用の遺伝子特異的プライマーとして使用し、前記回収されたIgHとIgLのmRNAを逆転写し、それによって、標的BCR配列は、単細胞選別工程がなくても検出される。
いくつかの場合において、DNAオリガミナノ構造体は、一体型ビオチン標識からなり、前記接触されたナノ構造体の分離する工程は、アビジンカラムによる精製からなる。
核酸又は核酸分子は、本明細書で使用される通り、いかなる目的の核酸を含む場合がある。いくつかの実施形態において、核酸は、DNA、RNA、ペプチド核酸、モルホリノ核酸、ロックト核酸、グリコール核酸、トレオース核酸、それらの混合物、それらの混成物、又は内部炭素バックボーンスペーサーを持つ核酸を含むがこれらに限定されない。いくつかの側面において、核酸は、条件がプライマー伸長生成物の合成に適する時、核酸の相補的鎖に沿って、合成の開始点として作用可能な「プライマー」である。核酸は、一本鎖、二本鎖、及び三本鎖でもあり得る。いくつかの側面において、核酸は、例えば、ヌクレオチドユニットの塩基に相補的な組み込みにより、相補的核酸の合成のための鋳型として作用する。例えば、いくつかの側面において、核酸は、自然発生DNA(ゲノムDNAを含む)、RNA(mRNAを含む)からなり、及び/又は相補的DNA(cDNA)及びいかなる方法により作成される組換え分子を含むが、これらに限定されない合成分子からなる。いくつかの側面において、核酸は、化学合成、逆転写、DNA複製又はこれら作成方法の組み合わせから作成される。
核酸は、Maniatisらによる著書、分子クローニング:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor、N.Y.、pp.280−281(1982)等を含む、いかなる適切な方法を使用して取得可能である。いくつかの側面において、核酸は、米国特許出願第2002/0190663記載の通りに得られる。生体資料から典型的に得られる核酸は分解され、分析用に適切な断片を作成する。
本発明の核酸及び/又は他の部分は、分離される場合がある。本明細書で使用される通り、「分離される」は、該当物が、自然発生源由来又は合成的に作られるのか、全部又は部分的かに関わらず、通常関連する要素の少なくともいくつかから分かれていることを意味する。本発明の核酸及び/又は他の部分は、精製される場合がある。本明細書で使用される通り、「精製される」は、他の化合物又は実在物の大多数から分かれることを意味する。化合物又は部分は、部分的に精製又は相当量精製される場合がある。精製は、重量比測定で表示され、質量分析法、高速液体クロマトグラフィー等であるがこれらに限定されない様々な分析方法を使用して、決定される場合がある。
他に特段の定義がなければ、本明細書で使用されるすべての技術的及び化学的用語は、本発明に関する当業者により一般的に理解されているものと同一の意味を有する。本明細書で定義及び使用されているように、すべての定義は、辞書の定義、引用に組み込まれる文書中の定義、及び/又は定義のある用語の通常の意味を統制するものと理解すべきであろう。
本明細書及び請求項で使用される、不定冠詞「a」と「an」は、他に特段の明確な指摘がない限り、「少なくとも1つ」の意味で理解されたい。
本明細書及び請求項で使用される用語「及び/又は」は、結合された要素の「片側1つ又は両方」、すなわちいくつかの場合で結合して存在し、他の場合では分離して存在する要素を意味することを理解されたい。「及び/又は」で列挙される複数の要素は、同じ形式、すなわち結合された要素の「1つ以上」と解釈されたい。他の要素は、「及び/又は」項により特定して識別される要素以外で、特定して識別されるそれらの要素に関連又は関連しないに関わらず、任意に存在する場合がある。このように、非限定的な例として、「A及び/又はB」の言及は、「からなる」等の制約のない文言に関連して使用される場合、1つの実施形態において、Aのみを指す場合がある(B以外の要素は任意に含む);別の実施形態では、Bのみを指す場合がある(A以外の要素は任意に含む);さらに別の実施形態では、AとB両方を指す場合がある(他の要素は任意に含む);その他の場合もある。
本明細書及び請求項で使用される通り、「又は」は、上述で定義されている「及び/又は」と同一の意味を有すると理解すべきであろう。例えば、リスト中の要素を分けるとき、「又は」や「及び/又は」は、すなわち、少なくとも1つを含むが、同様に多くの要素や要素のリストのうち1つを超えて含み、任意に、さらに列挙されていない要素を含むものと解釈されるものとする。「〜のただ1つ」又は「〜のちょうど1つ」、又は、請求項で使用される場合の「〜のみからなる」等のその他明らかに指摘のある用語のみ、多くの要素又は要素のリストのうちちょうど1つの要素を含むことを指す。一般的に、本明細書で使用される通り、文言「又は」は、「片方の1つ」、「〜の1つ」、「〜のただ1つ」、又は「〜のちょうど1つ」等の排他性の言葉に先行される場合、排他的選択肢(すなわち、「1つ又は他の1つであるが、両方ではない」)を指示するのみと解釈されるものとする。「本質的にのみからなる」は、請求項で使用される場合、特許法の分野で使用される通常の意味を有するものとする。
本明細書で使用される通り、数字に関連して、文言「ほぼ」又は「約」は、一般的に、その他特に記載のない数字(〜を超える又は未満の)一方の方向に、又は(そのような数字が可能な値の100%を超える場合を除く、)状況から明らかでなければ、5%の範囲内に含まれる数字を含むと解釈される。範囲が言及されると、終点は、他に記載がなければ又は他に状況から明らかでなければ、該範囲に含められる。
本発明は、1つ以上の好ましい実施形態に関して記載されており、多くの均等物、代替例、変形、及び変更は、明らかに記載される事項を除き、可能であり、本発明の範囲内にあることを理解されたい。本発明は、以下の非限定的な実施例を考慮すると、より十分に理解されるであろう。
逆転写及びバーコード連結されるmRNA増幅産物の生成
mRNA−結合オリガミが一度、細胞溶解物から精製されると、逆転写(RT)が行われる。ボウタイ状バーコードのmRNA相補的領域をRTプライマーとして使用して、いかなる商業的に入手可能なRTマスターミックスを加えて、製造業者の助言に従って培養することで伸長が達成される。mRNAは、商業的なRNaseHカクテルを加えて除去され、バーコード化されたcDNAは、バーコードボウタイ状の3’末端から伸長される生成物として得られる。我々は以前、試験管内で転写される標的mRNA結合のオリガミを使用してこの手法を実証して、PCRにより遺伝子特異的なcDNAを分離する能力を確認した。最終的に、ボウタイ状バーコードの片側末端上の保存プライミング配列の各々のための単一プライマーを使用して、マルチプレックスPCRを行う。出願する技術次第では、1)TCRα/TCRβ遺伝子又はBCR IgH/IgL V群のための確立したマルチプレックスプライマーセットは、免疫受容体の対応するCDR3領域で増幅産物の貯留部を生成し、又は2)公知のガンドライバー/交代ドライバー遺伝子中の目的の突然変異のちょうど外部の保存領域のための単一プライマーは、バーコード対合PCR生成物を得るために使用され、又は(3)多様な生物種又は細胞集団内の異種遺伝子に隣接する保存領域のための単一プライマー。プライマーセットにイルミナ特異的なアダプター配列を含むことで、CDR3配列を持つバーコード化された増幅産物は、標準イルミナ対合末端シーケンスで使用するのに即座に適して、取得可能である。
免疫受容体のmRNAに結合するDNAオリガミ
我々は以前、多様性と異種細胞集団の点で同様の問題を提起する、以下のヘテロ二量体のT細胞受容体(TCR)の分析方法を開発した。図4A〜4Cは、公知のトランスジェニックTCR(P14トランスジェニックT細胞)の分析に関連して、予備データを提供する。オリガミナノ構造体は、個々のオリガミ分子あたり、複数のmRNA捕捉プローブを備えるよう設計された。我々はそれ以来、我々のナノ構造体設計を修正し、オリガミ分子あたり、単一5’−5’バーコード化されたmRNA捕捉鎖を組み込む。mRNAを結合する動力学は類似であると仮定される一方、最適化試験を行って、mRNA結合効率を評価する。以前、TCRαとTCRβ両方に特異的なプローブを含むオリガミがTCRβのmRNAのみで培養された時、mRNAは、オリガミ分子の1側面で捕捉されたのみであった(おそらく、TCRβ特異的なプローブにより)(図4B)。TCRαとTCRβ両方に特異的なプローブを含むオリガミが、TCRαとTCRβ両方のmRNAで培養された時、TCRのmRNAの両タイプを示すオリガミ捕捉mRNAの両側面は、個々のオリガミ分子の片側上の対応するプローブに結合され(図4C)、正確なmRNA結合の能力と特異性を確認した。繰り返すが、TCRのmRNA結合を分析する我々の過去の実験のため、我々は、TCRα又はTCRβのいずれかの配列に相補的な、オリガミ分子の片側上に個々のプローブ鎖を利用した。mRNAの捕捉がわずかに異なる配向で起きるものの、オリガミ−mRNA捕捉に有意な変化は予想されない。
DNAオリガミナノ構造体のトランスフェクション
過去の研究は、微小管輸送を経てリソソームに至るカベオリン依存の経路経由で、DNAナノ構造体の受容体を介するエンドサイトーシス、その結果としてナノ構造体の分解を利用した。この戦略の明確な問題点は、mRNA捕捉及び後続の再分離のため、我々のナノ構造体は、エンドサイトーシス経路をバイパスして、その代わりに、直接細胞質まで細胞膜を横断しなければならない。電気穿孔法は、細胞質への進入、それゆえにエンドソーム分解の有害作用の回避のための最も簡便な方法である。しかし一般的に、細胞の高死亡率がこの方法に関連する。微細穿孔技術(電気穿孔法には、体積単位としてマイクロリットルを使用する)の最近の進歩により、高細胞生存率(>86%)と同様に、高トランスフェクション効率(>93%)が示された。我々のB細胞トランスフェクション実験のために、我々は、以前作成されたハイブリドーマ〔34〕として、同一のKL25配列のBCRを発現するKL25 IgL/IgHトランスジェニックマウスを使用する。4〜6週齢のKL25 IgL/IgHのトランスジェニックマウスからの脾細胞は、機械的な分解と0.83%NH4Cl内での赤血球溶解により作成される。IgM+B細胞は、磁気細胞選別により精製され、選別された集団の>95%純度は、フローサイトメトリーにより確認される。細胞は、遠心分離法(1200rpm、5分、4℃)でペレット状にされ、OPTI−MEMTM 培地(Gibco)で洗浄され、1×10細胞数/mLでOPTI−MEMTM培地で再懸濁される。電気穿孔法のために、ネオン注射器によるトランスフェクションシステム(Thermo Scientific)は、以下の設定で100μLの注射器の先端で使用される:2000V、10ms、1パルス。サンプルは、100μLの細胞懸濁液と、25μL(20nM)のDNAオリガミ懸濁液(1X TAE−Mg2+内)又は25μLの1X TAE−Mg2+ 緩衝剤の疑似トランスフェクション対照いずれかのみからなる。電気穿孔法の直後、細胞は、10%ウシ胎仔血清で新鮮なRPMI−1640培地に移され、96のウェルプレートの個々のウェルで37℃、12〜24時間で培養した。トランスフェクション効率を評価するため、細胞は、LSR Fortessaフローサイトメーターで可視化される;各ナノ構造体に組み込まれる、フルオレセインイソチオシアネート(FITC;488nm励起、518nm放出)タグにより、首尾よくトランスフェクトされた細胞が、フローサイトメトリーでの識別が可能になる。
我々は以前、マウスの主要なTリンパ球(図5A)のためのこのトランスフェクションプロトコルを開発し、類似の状況が、B細胞トランスフェクションのための初期の開始点を提供するだろうと予想する。我々の以前の実験において、我々は、トランスフェクトされた細胞を濃縮したデオキシリボヌクレアーゼ(Turboデオキシリボヌクレアーゼ、Ambion、Life Technologies)で処理することで、偽陽性の表示を与える可能のある細胞表面に非特異的に結合するのではなく、DNAオリガミナノ構造体が、トランスフェクトされたリンパ球に進入することを実証し、その後、FACS分析(図5A)により成功するトランスフェクションのために細胞を分析した。我々はまた、濃縮したデオキシリボヌクレアーゼ処理により、DNAナノ構造体(図5B)の破壊が成功したことを確認した。このように、DNAオリガミは、主要なリンパ球のための申し分のないトランスフェクション効率を有する。Turboデオキシリボヌクレアーゼは、専用の工学的なデオキシリボヌクレアーゼIであり、我々がオリガミナノ構造体の分解においてかなり有効ではないと判断した、野生型のデオキシリボヌクレアーゼIよりもDNAに対する著しく高い親近性を有することに注意すべきであろう。さらに、我々のグループは以前、DNAオリガミは、細胞溶解物において12時間安定性が高いことを示し〔33〕、これらの構造が細胞質ヌクレアーゼ分解を起こしにくいことを確認した。
配列データの管理、処理及び分析(予想作業)
このプロジェクトが成功するかどうかは、有効なデータ処理パイプラインと大量のデータの管理、処理及び共有に責任のある経験豊かな情報科学チーム次第である。したがって、対合された全ゲノムと、次世代データ処理及び分析パイプライン等のトランスクリプトーム次世代シーケンスデータを分析するための有効なパイプラインは、有効なソフトウェアツールを利用し、標準プラットフォーム独立フォーマット(図6)を作成するものとして、使用されている。パイプライン内の各工程で、統計ファイルが作成され、すべての処理が完了し、ファイルが損傷していないことを確認する。統計ファイルは、「並べられた塩基」、「不一致率」、及び「md5sums」を含む。パイプラインの初期において、全体的なライブラリ範囲、ライブラリの一貫性、塩基の品質、及び汚染チェックの評価を含む、いくつかの追加的チェックを求める。このパイプラインは、以下を中心に構築される(1)標準化されたファイルフォーマット、(2)複数の品質管理チェック、(3)自動化処理、(4)配列データ、シーケンスアラインメント、変異通話の公表予定、及び(5)集権的主要データ処理。
いかなる所定の塩基でバイアスを定量化するための一連の品質管理工程で読取が行われ、固有のCDR3構造の精密なスプリットリードアラインメントのためにBWA−MEMを使用して、アラインメントのための独立FASTQファイルに読取値が分析される。各配列には、12のヌクレオチドがV又はV遺伝子断片の1つにマッチングし、V断片の3’末端で第2保存システインからCASSのコンセンサスアミノ酸配列に対応し、同様に、6のヌクレオチドは、保存フェニルアラニンに対応するJ断片にマッチングする。これらコドンの間のヌクレオチドの総数で長さが決定され、その結果、CDR3領域のリーディングフレームが決定される。処理された配列データは、ASUの安全な関係のあるデータベース管理システムに預けられ、安全なMongoDBの実例がアドホッククエリを可能にするのと同様に、JasperソフトサーバーによるWebAppフロントエンドを可能にする。IgHとIgLの配列の対合は個々の細胞を形成し、基礎的な「if−then」アルゴリズムにより行われ、各読取値の10−mer バーコード配列ストレッチで相補的塩基対合を検索する。

Claims (11)

  1. 一本鎖DNA(ssDNA)のバーコード化されたポリヌクレオチドを、核酸のオリガミナノ構造体に組み込む方法であって:
    (a)バーコード核酸の第一鎖の合成又は乳化剤性液滴の増殖を行い、二本鎖のバーコード核酸を生成し、前記バーコード核酸は、目的の遺伝子配列の保存領域に相補的な領域と、核酸のオリガミナノ構造体に相補的な配列により1側面に配置される中央5’−5’ホスホスジエステルリンカーからなる一本鎖5’−5’ボウタイ状のリンカー核酸の1側面に相補的な少なくとも1つのプライミング部位からなり;
    (b)前記二本鎖のバーコード核酸と前記5’−5’ボウタイ状のリンカー核酸を、標的核酸を伸長するための試薬からなる油乳化剤の液滴内で混合し;
    (c)前記5’−5’ボウタイ状のリンカー核酸上の相補的配列に前記二本鎖のバーコード核酸をアニーリングし、ssDNAのバーコード化された5’−5’ボウタイ状のポリヌクレオチドの伸長を生じるのに十分な前記二本鎖のバーコード核酸と前記5’−5’ボウタイ状のリンカー核酸からなる前記油乳化剤の液滴を熱サイクルにかけ、伸長液滴を生成して;
    (d)伸長物を前記伸長液滴から抽出し;
    (e)ssDNAのバーコード化された5’−5’ボウタイ状のポリヌクレオチドを前記抽出された伸長物から精製し;
    (f)前記精製されたssDNAのバーコード化された5’−5’ボウタイ状のポリヌクレオチドを核酸のオリガミナノ構造体にアニーリングすることを特徴とする、方法。
  2. 前記核酸のオリガミナノ構造体は、DNAナノ構造体であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 標的核酸配列を単細胞レベルで検出するための方法であって、
    (a)請求項1記載の方法にしたがって得られる核酸のオリガミナノ構造体を単細胞内の核酸に接触させ、前記ナノ構造体は、標的核酸配列に相補的な捕捉配列を有する一本鎖のバーコード化されたポリヌクレオチドからなり;接触は、単細胞中に存在する場合、前記捕捉配列を前記標的核酸配列に結合させるのに適切な条件で起こり、
    (b)前記一本鎖のバーコード化されたポリヌクレオチド捕捉配列に結合された標的核酸配列を回収し;
    (c)前記一本鎖のバーコード化されたポリヌクレオチドを逆転写用の遺伝子特異的プライマーとして使用して、前記回収された標的核酸配列を逆転写して、それによって、標的核酸は、細胞内に存在する場合、逆転写の生成物をシーケンスすることにより、単細胞選別工程がなくても検出されることを特徴とする、方法。
  4. 前記核酸のオリガミナノ構造体は、DNAナノ構造体であることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  5. B細胞受容体の配列を単細胞レベルで検出する方法であって、
    (a)B細胞に請求項1記載の方法にしたがって得られ、免疫グロブリンのH鎖(IgH)とL鎖(IgL)のB細胞受容体のmRNAに相補的な1つ以上の一本鎖のバーコード化された核酸捕捉配列からなる核酸オリガミナノ構造をトランスフェクトし;
    (b)1つ以上の一本鎖のバーコード化された核酸捕捉配列からなる前記核酸のオリガミナノ構造体を、免疫グロブリンのH鎖(IgH)とL鎖(IgL)のB細胞受容体のmRNAで接触させ、前記mRNAを前記トランスフェクトされたB細胞内に結合及び保護し;
    (c)前記接触された核酸のオリガミナノ構造体を分離し、前記1つ以上の一本鎖のバーコード化された核酸捕捉配列に結合されたIgHとIgLのmRNAを回収し;
    (d)前記1つ以上の一本鎖のバーコード化された核酸捕捉配列を逆転写用の遺伝子特異的プライマーとして使用し、前記回収されたIgHとIgLのmRNAを逆転写して、それによって、標的B細胞受容体の配列は、逆転写の生成物をシーケンスすることにより、単細胞選別工程がなくても検出されることを特徴とする、方法。
  6. 前記DNAオリガミナノ構造体は、一体型ビオチン標識からなり、前記接触されたナノ構造体の分離は、アビジンカラムによる精製からなることを特徴とする、請求項5記載の方法。
  7. 前記標的核酸配列は、細胞受容体をコードする配列からなることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  8. 細胞受容体をコードする前記配列は、B細胞受容体の配列からなることを特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. 細胞受容体をコードする前記配列は、T細胞受容体の配列からなることを特徴とする、請求項7記載の方法。
  10. 前記標的核酸配列は、自然発生又はゲノムDNA、RNA、又は合成核酸配列からなることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  11. 前記核酸のオリガミナノ構造体は、一体型ビオチン標識からなり、前記標的核酸配列は、前記接触されたナノ構造体を分離することにより回収され、前記接触されたナノ構造体の分離は、アビジンカラムによる精製からなることを特徴とする、請求項3記載の方法。
JP2019508961A 2016-08-19 2017-08-14 個々の細胞から対合mRNAを捕捉及びシーケンスするためのボウタイ状バーコードの油乳化剤の大量合成 Active JP6811843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662377123P 2016-08-19 2016-08-19
US62/377,123 2016-08-19
PCT/US2017/046794 WO2018035055A1 (en) 2016-08-19 2017-08-14 High throughput oil-emulsion synthesis of bowtie barcodes for paired mrna capture and sequencing from individual cells

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019526250A JP2019526250A (ja) 2019-09-19
JP2019526250A5 JP2019526250A5 (ja) 2019-10-31
JP6811843B2 true JP6811843B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=61196998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508961A Active JP6811843B2 (ja) 2016-08-19 2017-08-14 個々の細胞から対合mRNAを捕捉及びシーケンスするためのボウタイ状バーコードの油乳化剤の大量合成

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11208681B2 (ja)
EP (1) EP3500685B1 (ja)
JP (1) JP6811843B2 (ja)
KR (1) KR20190039294A (ja)
CN (1) CN109642254A (ja)
AU (1) AU2017312947A1 (ja)
CA (1) CA3072318A1 (ja)
TW (1) TW201812007A (ja)
WO (1) WO2018035055A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109652480A (zh) * 2018-12-28 2019-04-19 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种构筑集束状dna纳米结构的方法
KR102424143B1 (ko) * 2020-09-01 2022-07-25 프로지니어 주식회사 표적핵산 자체로 만들어지는 입체적 핵산나노구조체를 이용한 표적핵산 검출 방법
GB202015058D0 (en) * 2020-09-23 2020-11-04 Univ London Nanostructured necleic acids vaccines
JP2024522350A (ja) * 2021-05-28 2024-06-18 ザ ブロード インスティテュート,インコーポレーテッド 転写状態およびタンパク質組織像の共マッピング

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448717B1 (en) 2000-07-17 2002-09-10 Micron Technology, Inc. Method and apparatuses for providing uniform electron beams from field emission displays
AU2010289542A1 (en) * 2009-09-01 2012-04-12 Oregon Health & Science University Reversible current gel electrophoresis device for separating biological macromolecules
WO2012102616A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Flexgen B.V. Heterodirectional polynucleotides
WO2012106546A2 (en) * 2011-02-02 2012-08-09 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Massively parallel continguity mapping
US9914967B2 (en) 2012-06-05 2018-03-13 President And Fellows Of Harvard College Spatial sequencing of nucleic acids using DNA origami probes
US9944923B2 (en) * 2013-06-12 2018-04-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Methods for obtaining information from single cells within populations using DNA origami nanostructures without the need for single cell sorting
US20150315637A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 International Business Machines Corporation Bow tie dna compositions and methods
CN104962615B (zh) * 2015-06-04 2018-05-11 西南大学 基于适配体修饰的dna折纸纳米结构-纳米金的生物传感器及其制备方法和应用
US10858649B2 (en) * 2016-09-15 2020-12-08 Augmenta Bioworks, Inc. Immune repertoire sequence amplification methods and applications
WO2018200884A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 The Broad Institute, Inc. Methods for linking polynucleotides

Also Published As

Publication number Publication date
US20220162674A1 (en) 2022-05-26
US20190194724A1 (en) 2019-06-27
KR20190039294A (ko) 2019-04-10
US11208681B2 (en) 2021-12-28
JP2019526250A (ja) 2019-09-19
CA3072318A1 (en) 2018-02-22
EP3500685A1 (en) 2019-06-26
WO2018035055A1 (en) 2018-02-22
EP3500685A4 (en) 2020-02-26
TW201812007A (zh) 2018-04-01
EP3500685B1 (en) 2023-07-12
AU2017312947A1 (en) 2019-02-14
US12018317B2 (en) 2024-06-25
CN109642254A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11708607B2 (en) Compositions containing identifier sequences on solid supports for nucleic acid sequence analysis
US20240254475A1 (en) Proteomic analysis with nucleic acid identifiers
US12018317B2 (en) High throughput oil-emulsion synthesis of bowtie barcodes for paired mRNA capture and sequencing from individual cells
Egorov et al. Quantitative profiling of immune repertoires for minor lymphocyte counts using unique molecular identifiers
US20160326578A1 (en) Compositions and methods for accurately identifying mutations
WO2018119447A2 (en) Methods and systems for processing polynucleotides
JP6789935B2 (ja) データの速度および密度を増大させるための多数のプライマーからのシーケンシング
JP2019528743A (ja) 規定された配列および長さのdna1本鎖分子の拡大可能な生物工学的生成
WO2018148289A2 (en) Duplex adapters and duplex sequencing
KR102141312B1 (ko) 짧은 RNA-primed 제노 센서 모듈 증폭 기반 짧은 RNA 탐지 기법
JP2022514574A (ja) pMHC占有率のストレプトアビジン-オリゴコンジュゲート組成物
US10982278B2 (en) Methods for linking polynucleotides
WO2014043813A1 (en) Immune repertoire profiling
JP2022536907A (ja) 連結された標的捕捉
US20230242971A1 (en) Removal of excess oligonucleotides from a reation mixture
KR102664887B1 (ko) 핵산 라이브러리의 정제방법
WO2013067208A1 (en) Systems and methods for determining genetic data
Williams Multi-Target Ligand-Guided Selection (LIGS) Against B-Cell-Specific Antigens Expressed in a Single Lymphoma Cell Population
WO2004056995A1 (en) Process for producing an in vitro peptide expression library
EP1582599A1 (en) Method for purifying microbeads
WO2022164893A1 (en) Quantification of cellular proteins using barcoded binding moieties
CN112739824A (zh) 条形码化肽-mhc复合物及其用途
CN1784491A (zh) 操作目标dna序列的方法
WO2005010184A1 (ja) 変異の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250