JP6809512B2 - 表示システムおよびプログラム - Google Patents

表示システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6809512B2
JP6809512B2 JP2018134414A JP2018134414A JP6809512B2 JP 6809512 B2 JP6809512 B2 JP 6809512B2 JP 2018134414 A JP2018134414 A JP 2018134414A JP 2018134414 A JP2018134414 A JP 2018134414A JP 6809512 B2 JP6809512 B2 JP 6809512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
tablet
displayed
electronic register
clerk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018134414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013275A (ja
Inventor
板倉 克幸
克幸 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018134414A priority Critical patent/JP6809512B2/ja
Priority to US16/509,544 priority patent/US10838680B2/en
Priority to EP19186474.3A priority patent/EP3598366A1/en
Publication of JP2020013275A publication Critical patent/JP2020013275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809512B2 publication Critical patent/JP6809512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0018Constructional details, e.g. of drawer, printing means, input means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、電子機器間の連携が可能な表示システムおよびプログラムに関する。
近年、タブレット型端末は、手に持ったまま店内のどこでも操作でき、また導入費用が安価である等の理由により、電子レジスタ用途での利用(タブレット型電子レジスタ)の普及が進んでいる。タブレット型電子レジスタは、クレジットカードや電子マネーでの支払いに対応する売上登録は容易であるが、タブレット型電子レジスタ単体ではレシートが印刷できない、現金の取り扱いが難しいという問題がある。
このような問題の解決策の1つとして、特許文献1に記載の技術がある。
特開2016−95587号公報
特許文献1には、売上登録処理中に客用ディスプレイに表示されるデータを客の携帯端末に表示させる技術や、客の携帯端末で電子レシートを作成する技術が記載されている(特許文献1の図8や図9参照)。しかしながら、タブレット型電子レジスタと、レシートを印刷するプリンタおよび金銭を保管するドロアを備えた従来型電子レジスタとを連携させる技術についての記載はない。
また、タブレット型電子レジスタと従来型電子レジスタとを連携させる場合は、2つの電子レジスタがそれぞれ有するデバイスを切り替えたり連動させたりする必要がある。
このような背景を鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、電子機器同士を円滑に連携可能とする表示システムおよびプログラムを提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明に係る表示システムは、所定の売上データ処理装置における店員用表示部に表示される第1の表示画面への表示制御を伴う所定の処理が第1の操作手段を介したユーザ操作に従って進行している途中で、第2の表示画面として操作パネルが表示されているタッチ入力機能付表示手段が第2の操作手段として前記売上データ処理装置に接続された場合に、前記店員用表示部に表示されている第1の表示画面が前記操作パネル上に重なって表示されるように、前記タッチ入力機能付表示手段における前記第2の表示画面を表示制御する表示制御手段、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、コンピュータを、所定の売上データ処理装置における店員用表示部に表示される第1の表示画面への表示制御を伴う所定の処理が第1の操作手段を介したユーザ操作に従って進行している途中で、第2の表示画面として操作パネルが表示されているタッチ入力機能付表示手段が第2の操作手段として前記売上データ処理装置に接続された場合に、前記店員用表示部に表示されている第1の表示画面が前記操作パネル上に重なって表示されるように、前記タッチ入力機能付表示手段における前記第2の表示画面を表示制御する表示制御手段、として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、電子機器同士を円滑に連携可能とする表示システムおよびプログラムを提供することができる。
本実施形態に係る電子レジスタシステムの全体構成を示す図である。 本実施形態に係る電子レジスタの内部構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る電子レジスタおよびタブレットの外観図である。 本実施形態に係る店員用表示部に表示される売上登録画面を示す図である。 本実施形態に係るタブレットの内部構成を示す図である。 本実施形態に係るタブレットに表示された売上登録画面の構成を示す図である。 本実施形態に係る電子レジスタでの売上登録中にタブレットが電子レジスタに配置されるときの利用手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係るタブレットが電子レジスタに配置されたときの外観図である。 本実施形態に係る電子レジスタとタブレットとが結合された後に、電子レジスタにおいて売上登録処理中のタブレットの表示画面を示す図である。 本実施形態に係る連携処理中の売上登録画面を示す図である。 本実施形態に係る連携処理中に売上登録された商品の情報を表示する客用表示部を示す図である。 本実施形態に係る連携処理中に合計額を表示する客用表示部を示す図である。 本実施形態に係る電子レジスタとタブレットとの結合処理および連携処理におけるタブレットの処理を示すフローチャート(1)である。 本実施形態に係る電子レジスタとタブレットとの結合処理および連携処理におけるタブレットの処理を示すフローチャート(2)である。 本実施形態に係る電子レジスタとタブレットとの結合処理および連携処理における電子レジスタの処理を示すフローチャートである。 本実施形態の変形例に係る電子レジスタの外観図である。 本実施形態の変形例に係る電子レジスタにタブレットを配置したときの外観図である。 本実施形態の変形例に係る電子レジスタとタブレットとが結合された後に、電子レジスタにおいて売上登録処理中のタブレットの表示画面を示す図である。
≪電子レジスタシステムの全体構成≫
以下に、本発明を実施するための形態(実施形態)における電子レジスタシステムを説明する。図1は、本実施形態に係る電子レジスタシステム10の全体構成を示す図である。電子レジスタシステム10は、ドロアやプリンタを備える電子レジスタ100とタブレット200とを含んで構成される。電子レジスタ100とタブレット200とは、Bluetooth(登録商標)などの無線通信を介して通信可能である。タブレット200は、無線LANアクセスポイント(図1では無線LAN(Local Area Network)APと記載)850を介してサーバ300にアクセス可能であり、クレジットカードや電子マネーを用いた決済が可能な電子レジスタとして機能する。
≪電子レジスタの構成≫
図2は、本実施形態に係る電子レジスタ100の内部構成を示すブロック図である。図3は、本実施形態に係る電子レジスタ100およびタブレット200の外観図である。図2と図3を参照しながら、電子レジスタ100の構成を説明する。
電子レジスタ100は、CPU(Central Processing Unit)110、記憶部120、店員用表示部131、客用表示部132、入力キー133、プリンタ134、ドロア135、通信部136、送電モジュール137およびセンサ138を含んで構成される。
CPU110は、記憶部120に記憶されるプログラム(不図示)を実行することで、電子レジスタ100を機能させる。記憶部120は、RAM(Random Access Memory)121やROM(Read Only Memory)122、フラッシュメモリ123から構成され、電子レジスタ100を機能させるためのプログラムや処理中のデータを記憶する。
店員用表示部131は、電子レジスタ100を操作する店員向けのディスプレイであり、売上登録画面(後記する図4参照)などを表示する。図4は、本実施形態に係る店員用表示部131に表示される売上登録画面151を示す図である。売上登録画面151は、電子レジスタ100での売上登録処理中に店員用表示部131に表示される画面であり、売上登録された商品の名称や商品の金額、小計などが表示される。店員用表示部131には、売上登録画面151の他に、電子レジスタの操作モードに応じて、不図示の点検画面や電卓画面などが表示される。
図2に戻り、客用表示部132は、客向けのディスプレイである。入力キー133は、店員が操作するキーである。プリンタ134は、レシート199を印刷するプリンタであり、電子レジスタ100の筐体内部でレシート199の下の位置に配置されている。ドロア135は、現金の格納庫である。通信部136は、データを送受信する通信デバイスであり、タブレット200と通信可能である。
送電モジュール137は、タブレット200の下辺が溝140に填り、店員用表示部131に立てかけるようにして、タブレット200が電子レジスタ100に配置された(後記する図8参照)ときに、タブレット200を充電するための送電モジュールである。充電は、電磁誘導を用いた無線充電であってもよいし、接点で接続しての充電でもよい。
センサ138は、タブレット200が電子レジスタ100に配置されたことを検知してCPU110に通知するセンサである。センサ138に替わり、送電モジュール137が充電可能な状態になったことを検知することで、タブレット200が電子レジスタ100に配置されたことを検知するようにしてもよい。または、通信部136がタブレット200の通信電波の強度からタブレット200が電子レジスタ100に配置されたことを検知するようにしてもよい。
≪タブレットの構成≫
図5は、本実施形態に係るタブレット200の内部構成を示す図である。タブレット200は、CPU210、記憶部220、タッチパネルディスプレイ231、通信部232、受電モジュール233およびセンサ234を含んで構成される。
CPU210は、記憶部220に記憶されるプログラム(不図示)を実行することで、タブレット200を電子レジスタとして機能させる。記憶部220は、RAM221やROM222、フラッシュメモリ223から構成され、タブレット200を電子レジスタとして機能させるためのプログラムや処理中のデータを記憶する。
タッチパネルディスプレイ231は、入力手段を兼ねたディスプレイである。通信部232は、データを送受信する通信デバイスであり、電子レジスタ100やサーバ300(図1参照)と通信可能である。受電モジュール233は、タブレット200が電子レジスタ100に配置されたときに、送電モジュール137からの送電を受け付け、タブレット200を充電するための受電モジュールである。
センサ234は、タブレット200が電子レジスタ100に配置されたことを検知してCPU210に通知するセンサである。センサ234に替わり、受電モジュール233が充電可能な状態になったことを検知することで、タブレット200が電子レジスタ100に配置されたことを検知するようにしてもよい。または、通信部232が電子レジスタ100の通信電波の強度からタブレット200が電子レジスタ100に配置されたことを検知するようにしてもよい。
図6は、本実施形態に係るタブレット200に表示された売上登録画面240の構成を示す図である。売上登録画面240は、登録された商品の合計額を表示する領域241、登録された商品の名称や個数、金額を表示する領域242、商品の個数や客数等の数値を入力するテンキー243、商品を選択するボタンが並ぶメニュー領域244等を含んで構成される。
≪電子レジスタとタブレットの利用手順≫
電子レジスタとタブレットとの結合処理および連携処理を説明する前に、店員による電子レジスタとタブレットとを利用する手順を説明する。図7は、本実施形態に係る電子レジスタでの売上登録中にタブレットを電子レジスタに配置されるときの利用手順を示すフローチャートである。
ステップS101において、店員は、電子レジスタ100の入力キー133を操作して売上登録を行う。登録内容は、店員用表示部131に表示される(図4参照)。
ステップS102において、店員は、タブレット200を電子レジスタ100に配置する。図8は、本実施形態に係るタブレット200が電子レジスタ100に配置されたときの外観図である。図8に示すように、店員は、タブレット200の下辺が電子レジスタ100の溝140(図3参照)に填り、店員用表示部131に立てかけるようにして配置する。このとき、電子レジスタ100とタブレット200とは、後記する結合処理を実行する。
ステップS103において、店員は、電子レジスタ100を操作して、ステップS101の売上登録を継続して行う。店員は、入力キー133を操作して売上登録を行う。登録内容は、タブレット200に表示される。図9は、本実施形態に係る電子レジスタ100とタブレット200とが結合された後に、電子レジスタ100において売上登録処理中のタブレット200の表示画面を示す図である。タッチパネルディスプレイ231の中央に、電子レジスタ100で登録されている商品の名称や金額、小計が表示される店員用表示部代替画面250が、売上登録画面240に重なって表示されている。店員用表示部代替画面250は、電子レジスタ100の店員用表示部131に表示される売上登録画面151(図4参照)の替わりとなる画面である。
図7に戻り、ステップS103の売上登録処理を終える(商品を選択して支払いまで終える)と、ステップS104において、店員は、タブレット200を操作して売上登録を行う。このとき、電子レジスタ100とタブレット200とは、後記する連携処理を実行する。連携処理中は、店員は、電子レジスタ100の入力キー133ではなく、タブレット200のタッチパネルディスプレイ231を操作して売上登録を行う。図10は、本実施形態に係る連携処理中の売上登録画面240Aを示す図である。店員は、タブレット200を単体で使用するときと同様に、メニュー領域244にあるボタンをタップすることで商品を選択することができる。売上登録画面240Aでは、紅茶が選択され、合計額が表示されている(領域241A,242A参照)。
商品選択の内容は、タッチパネルディスプレイ231に表示されるとともに、電子レジスタ100の客用表示部132(図3参照)にも表示される。図11は、本実施形態に係る連携処理中に売上登録された商品の情報を表示する客用表示部132Aを示す図である。図12は、本実施形態に係る連携処理中に合計額を表示する客用表示部132Bを示す図である。図11と図12に示されるように、タブレット200を操作しながら、電子レジスタ100に備わる客用表示部が、タブレット200に備わる客用表示部のように売上登録の内容が表示される。また、電子レジスタ100のプリンタ134からレシートを印刷したり、現金での支払いのときにはドロア135を使用したりすることが可能となる。
≪電子レジスタとタブレットとの結合処理および連携処理≫
以下、図7のステップS102〜S104に示す店員の操作に対する、電子レジスタ100とタブレット200の処理を説明する。図13は、本実施形態に係る電子レジスタ100とタブレット200との結合処理および連携処理におけるタブレット200の処理を示すフローチャート(1)である。図14は、本実施形態に係る電子レジスタ100とタブレット200との結合処理および連携処理におけるタブレット200の処理を示すフローチャート(2)である。図13と図14とを参照しながら、タブレット200が電子レジスタ100に配置されて実行される結合処理と、その後の電子レジスタ100とタブレット200との連携処理におけるタブレット200の処理を説明する。
なお、タブレット200の記憶部220には、結合して連携可能な電子レジスタ100の識別認証情報が予め登録済みである。逆に、電子レジスタ100の記憶部120には、結合して連携可能なタブレット200の識別認証情報が予め登録済みである。識別認証情報としては、通信部136,232に備わる通信デバイスのアドレスや暗号処理の鍵情報などがあり、記憶部120,220に記憶される。
ステップS201において、タブレット200のCPU210は、センサ234を用いてタブレット200が電子レジスタ100に配置されたか否かを判断する。図8に示すように、タブレット200の下辺が電子レジスタ100の溝140(図3参照)に填り、店員用表示部131に立てかけるようにして配置される(図7のステップS102参照)と、センサ234が配置を検知する。
図13に戻り、CPU210は、配置を検出すると(ステップS201→Y)ステップS202に進み、検出しないと(ステップS201→N)ステップS201に戻る。以下に説明するステップS202〜S207がタブレット200における結合処理である。
ステップS202において、CPU210は、タブレット200が売上登録処理中ならば(ステップS202→Y)ステップS203に進み、売上登録処理中でなければ(ステップS202→N)ステップS204に進む。
ステップS203において、CPU210は、売上登録処理中であり、電子レジスタ100との結合処理が不可である旨をタッチパネルディスプレイ231に表示して、結合処理を終了する。
ステップS204において、CPU210は、電子レジスタ100の認証処理を実行する。認証処理には、識別認証情報が用いられる。
ステップS205において、CPU210は、ステップS204の認証処理が成功ならば(ステップS205→Y)ステップS207に進み、失敗ならば(ステップS205→N)ステップS206に進む。
ステップS206において、CPU210は、電子レジスタ100が連携相手として登録されておらず、結合処理が不可である旨をタッチパネルディスプレイ231に表示して、結合処理を終了する。
ステップS207において、CPU210は、電子レジスタ100と結合した旨をタッチパネルディスプレイ231に表示する。以上で、結合処理は終了する。
ステップS208において、CPU210は、電子レジスタ100からデータを受信する。受信するデータは、結合前に電子レジスタ100が店員用表示部131に表示していたデータ(後記する図14のステップS307参照)、または、電子レジスタ100での売上登録処理の終了通知(後記する図14のステップS309参照)である。
ステップS209において、CPU210は、ステップS208で受信したデータが電子レジスタ100での売上登録処理の終了通知であれば(ステップS209→Y)ステップS211に進み、売上登録処理の終了通知ではなく店員用表示部表示データであれば(ステップS209→N)ステップS210に進む。
ステップS210において、CPU210は、ステップS208で受信した商品の名称や金額などの店員用表示部表示データをタッチパネルディスプレイ231に表示する(図9の店員用表示部代替画面250参照)。ステップS208〜S210が、図7のステップS103に対応するタブレット200の処理である。
なお、店員用表示部代替画面250が表示されているタッチパネルディスプレイ231には売上登録画面240の一部も表示されているが(図9参照)、CPU210は、売上登録画面240の一部が操作されても、操作を受け付けない。店員用表示部代替画面250が表示されている間は、タブレット200に対する操作は制限されている。
図14に移り、ステップS211において、CPU210は、電子レジスタ100との連携を開始した旨をタッチパネルディスプレイ231に表示する。以下のステップS212〜S217がタブレット200における連携処理である。
ステップS212において、CPU210は、売上登録画面240A(図10参照)をタッチパネルディスプレイ231に表示する。以降は、店員は、売上登録画面240Aを操作して売上登録処理を行う。この売上登録処理が、図7のステップS104に対応する。
ステップS213において、CPU210は、店員が売上登録画面240Aで入力した売上登録の操作を受け付ける。
ステップS214において、CPU210は、ステップS213で受け付けた操作が、小計ボタン245(図10参照)のタップならば(ステップS214→Y)ステップS216に進み、小計ボタン245のタップではなく商品選択ならば(ステップS214→N)ステップS215に進む。
ステップS215において、CPU210は、ステップS213で受け付けた操作において選択された商品の名称と金額とを電子レジスタ100に送信して、ステップS213に戻る。
ステップS216において、CPU210は、選択された商品の合計額を算出し、電子レジスタ100に送信する。以下では、客が現金で支払ったとして説明を続ける。
ステップS217において、CPU210は、現金額を受け付け、釣り金額を算出して、電子レジスタ100に送信する。
図15は、本実施形態に係る電子レジスタ100とタブレット200との結合処理および連携処理における電子レジスタ100の処理を示すフローチャートである。図15を参照しながら、タブレット200が電子レジスタ100に配置されて実行される結合処理と、その後の電子レジスタ100とタブレット200との連携処理における電子レジスタ100の処理を説明する。
ステップS301において、電子レジスタ100のCPU110は、センサ138を用いてタブレット200が電子レジスタ100に配置されたか否かを判断する。CPU110は、配置を検出すると(ステップS301→Y)ステップS302に進み、検出しないと(ステップS301→N)ステップS301に戻る。なお、配置を検出する処理は、図7のステップS102に対応する処理である。以下に説明するステップS302〜S304が電子レジスタ100における結合処理である。
ステップS302おいて、CPU110は、タブレット200の認証処理を実行する。認証処理には、識別認証情報が用いられる。
ステップS303において、CPU110は、ステップS302の認証処理が成功ならば(ステップS303→Y)ステップS305に進み、失敗ならば(ステップS303→N)ステップS304に進む。
ステップS304において、CPU110は、タブレット200が連携相手として登録されておらず、結合処理が不可である旨を店員用表示部131と客用表示部132とに表示して、結合処理を終了する。CPU110は、表示の他に、スピーカ(不図示)から警告音を出力するようにしてもよい。
ステップS305において、CPU110は、電子レジスタ100が売上登録処理中ならば(ステップS305→Y)ステップS306に進み、売上登録処理中でなければ(ステップS305→N)ステップS309に進む。
ステップS306において、CPU110は、売上登録処理を実行する。この売上登録処理は、タブレット200が電子レジスタ100に配置される以前から実行されている売上登録処理であり、図7のステップS103に対応する処理であって、店員が入力キー133を用いて商品を選択したり、支払い処理をしたりしている最中である売上登録処理である。
ステップS307において、CPU110は、ステップS306で売上登録処理された商品の名称や金額、小計などの店員用表示データをタブレット200に送信する。送信された店員用表示データは、図13のステップS208において受信される。
ステップS308において、CPU110は、売上登録処理が完了したならば(ステップS308→Y)ステップS309に進み、完了していないならば(ステップS308→N)ステップS306に戻る。
ステップS309において、CPU110は、売上登録処理の終了通知をタブレット200に送信する。送信された売上登録処理の終了通知は、図13のステップS208において受信される。以下のステップS310〜S315が電子レジスタ100における連携処理である。
ステップS310において、CPU110は、データを受信する。受信するデータは、図14のステップS215〜S217においてタブレット200が送信したデータであり、(1)商品の名称と金額、(2)合計額、または、(3)現金額と釣り金額である。
ステップS311において、CPU110は、ステップS310で受信したデータが現金額と釣り金額ならば(ステップS311→Y)ステップS313に進み、現金額と釣り金額でないならば(ステップS311→N)ステップS312に進む。
ステップS312において、CPU110は、受信した商品の名称と金額、または、小計を客用表示部132に表示して(図11の客用表示部132A、図12の客用表示部132B参照)、ステップS310に戻る。
ステップS313において、CPU110は、受信した現金額と釣り金額とを客用表示部132に表示する。
ステップS314において、CPU110は、プリンタ134に指示して、レシートを印刷する。印刷する内容は、ステップS310で受信した(1)商品の名称と金額、(2)合計額、および、(3)現金額と釣り金額である。
ステップS315において、CPU110は、ドロア135を開く。なお、ステップS310〜S315は、図7のステップS104に対応する電子レジスタ100の処理である。
≪結合処理および連携処理の特徴≫
タブレット200が電子レジスタ100に配置されると、電子レジスタ100とタブレット200は、これを検知し、認証を行って結合する(図13のステップS201〜S207、図15のステップS301〜S304参照)。タブレット200で売上登録処理中であれば結合は失敗する(ステップS202→Y、ステップS203参照)。
一方、電子レジスタ100で売上登録処理中であっても(ステップS305→Y)、タブレット200との結合は可能であり、売上登録処理を継続することが可能である(ステップS306)。このため、店員は、電子レジスタ100が使用中であるか否か、タイミングを気にせずに、タブレット200を電子レジスタ100に配置することができる。
結合後には、通常のタブレット200の売上登録画面240(図6参照)とは異なる店員用表示部代替画面250(図9参照)に商品名称や金額が表示されている。このため、店員は、表示されている商品は、タブレット200ではなく、電子レジスタ100で登録されている商品であることを容易に認識可能である。
電子レジスタ100での売上登録処理が終了すると、タブレット200のタッチパネルディスプレイ231を操作して売上登録処理が可能となる。このとき、タブレット200のタッチパネルディスプレイ231には、店員用表示部代替画面250に替わって売上登録画面240A(図10参照)が表示される。このため、店員は、表示されている商品は、電子レジスタ100ではなく、タブレット200のタッチパネルディスプレイ231を操作して売上登録していることを容易に認識可能である。この売上登録処理中には、選択された商品の情報や小計が客用表示部132に表示され、レシートが印刷され、ドロア135が使用できる。
なお、本実施形態では、電子レジスタ100が売上登録処理中における結合を説明したが、点検や電卓、戻し、設定など他の処理(モード)においても同様である。
≪変形例:売上登録中のタブレットとの結合≫
上記した実施形態では、タブレット200単体が売上登録処理中に電子レジスタ100に配置されると、エラーになる(図13のステップS202→Y、ステップS203参照)。処理中の売上登録処理が終了するまでタブレット200単体で動作し、その後にステップS204以降の処理が始まるようにしてもよい。
≪変形例:異なる形状の電子レジスタ≫
電子レジスタの形状は、図3に示した電子レジスタ100の形状には限定されず、別形状の電子レジスタでもよい。図16は、本実施形態の変形例に係る電子レジスタ100Aの外観図である。電子レジスタ100と同様に、店員用表示部131A(本変形例ではタッチパネルディスプレイ)、客用表示部132Aを備える。また、電子レジスタ100Aの筐体内部で、レシート199Aの下の位置にプリンタ134Aを備える。店員用表示部131Aは、送電モジュール137Aおよびセンサ138Aを備える。
図17は、本実施形態の変形例に係る電子レジスタ100Aにタブレット200を配置したときの外観図である。図18は、本実施形態の変形例に係る電子レジスタ100Aとタブレット200とが結合された後に、電子レジスタ100Aにおいて売上登録処理中のタブレット200の表示画面を示す図である。タッチパネルディスプレイ231の中央に、電子レジスタ100Aにおける売上登録処理中の店員用表示部131Aの画面が、店員用表示部代替画面250Aとして表示されている。
店員用表示部代替画面250Aは、電子レジスタ100Aの店員用表示部131Aの替わりとなる表示画面であり、店員は、店員用表示部代替画面250Aを用いて電子レジスタ100Aを操作する。電子レジスタ100に対する入力操作は、入力キー133に対する操作であり、電子レジスタ100に対しての直接の入力操作であった。本変形例では、タブレット200のタッチパネルディスプレイ231に表示された店員用表示部代替画面250Aに対する操作が、電子レジスタ100Aへの操作となっており、タブレット200を介した操作となっている。タブレット200のCPU210は、店員用表示部代替画面250Aに対する操作を電子レジスタ100Aに中継している。
≪変形例:店員用表示部代替画面を表示中のタッチパネルディスプレイ≫
図9や図18に示したように、店員用表示部代替画面250,250Aの背景として売上登録画面240が表示される。タブレット200のCPU210は、売上登録画面240を表示せず、店員用表示部代替画面250,250Aだけを表示してもよい。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
≪付記≫
《請求項1》
所定の電子機器における第1の表示手段に表示される第1の表示画面への表示制御を伴う所定の処理が第1の操作手段を介したユーザ操作に従って進行している途中で、第2の表示画面として操作パネルが表示されているタッチ入力機能付表示手段が第2の操作手段として前記電子機器に接続された場合に、前記第1の表示手段に表示されている第1の表示画面が前記操作パネル上に重なって表示されるように、前記タッチ入力機能付表示手段における前記第2の表示画面を表示制御する表示制御手段、
を備えることを特徴とする表示システム。
《請求項2》
前記表示制御手段は、前記所定の処理の終了後に、前記操作パネル上への前記第1の表示画面の表示を終了する、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
《請求項3》
前記表示制御手段により前記操作パネル上に前記第1の表示画面が表示されている間は、前記操作パネルからの入力を制限する入力制御手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の表示システム。
《請求項4》
前記表示制御手段は、前記所定の処理の実行中は、前記操作パネル上に重なって表示される第1の表示画面に対する操作を、前記電子機器に対するユーザ操作として、前記電子機器に伝達する、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
《請求項5》
前記電子機器は、売上データ処理装置であり、
前記タッチ入力機能付表示手段は、タブレット端末であり、
前記第1の表示手段は、前記売上データ処理装置の店員用ディスプレイである、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
《請求項6》
前記電子機器は、第3の表示手段を備え、
前記表示制御手段は、前記所定の処理の終了後に、前記第2の操作手段を介したユーザ操作に基づいて前記第3の表示手段に表示される第3の表示画面を表示制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の表示システム。
《請求項7》
前記電子機器は、現金格納手段を備え、
前記表示制御手段は、前記所定の処理の終了後に、前記第2の操作手段を介したユーザ操作に基づいて前記現金格納手段を開閉制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の表示システム。
《請求項8》
前記電子機器は、印刷手段を備え、
前記表示制御手段は、前記所定の処理の終了後に、前記第2の操作手段を介したユーザ操作に基づいて前記印刷手段を印刷制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の表示システム。
《請求項9》
所定の電子機器における第1の表示手段に表示される第1の表示画面への表示制御を伴う所定の処理が第1の操作手段を介したユーザ操作に従って進行している途中で、第2の表示画面として操作パネルが表示されているタッチ入力機能付表示手段が第2の操作手段として前記電子機器に接続された場合に、前記第1の表示手段に表示されている第1の表示画面が表示されるように、前記タッチ入力機能付表示手段を表示制御する表示制御手段、
を備えることを特徴とする表示システム。
《請求項10》
コンピュータを、
所定の電子機器における第1の表示手段に表示される第1の表示画面への表示制御を伴う所定の処理が第1の操作手段を介したユーザ操作に従って進行している途中で、第2の表示画面として操作パネルが表示されているタッチ入力機能付表示手段が第2の操作手段として前記電子機器に接続された場合に、前記第1の表示手段に表示されている第1の表示画面が前記操作パネル上に重なって表示されるように、前記タッチ入力機能付表示手段における前記第2の表示画面を表示制御する表示制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
10 電子レジスタシステム(表示システム)
100,100A 電子レジスタ(電子機器)
110 CPU
131 店員用表示部(第1の表示手段)
132 客用表示部(第3の表示手段)
133 入力キー(第1の操作手段)
134,134A プリンタ(印刷手段)
135 ドロア(現金格納手段)
151 売上登録画面(第1の表示画面)
200 タブレット(タッチ入力機能付表示手段、第2の操作手段)
210 CPU(表示制御手段、入力制御手段)
231 タッチパネルディスプレイ(タッチ入力機能付表示手段)
240,240A 売上登録画面(第2の表示画面、操作パネル)
250 店員用表示部代替画面

Claims (9)

  1. 所定の売上データ処理装置における店員用表示部に表示される第1の表示画面への表示制御を伴う所定の処理が第1の操作手段を介したユーザ操作に従って進行している途中で、第2の表示画面として操作パネルが表示されているタッチ入力機能付表示手段が第2の操作手段として前記売上データ処理装置に接続された場合に、前記店員用表示部に表示されている第1の表示画面が前記操作パネル上に重なって表示されるように、前記タッチ入力機能付表示手段における前記第2の表示画面を表示制御する表示制御手段、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  2. 前記表示制御手段は、前記所定の処理の終了後に、前記操作パネル上への前記第1の表示画面の表示を終了する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記表示制御手段により前記操作パネル上に前記第1の表示画面が表示されている間は、前記操作パネルからの入力を制限する入力制御手段、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の表示システム。
  4. 前記表示制御手段は、前記所定の処理の実行中は、前記操作パネル上に重なって表示される第1の表示画面に対する操作を、前記売上データ処理装置に対するユーザ操作として、前記売上データ処理装置に伝達する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の表示システム。
  5. 前記タッチ入力機能付表示手段は、タブレット端末である、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の表示システム。
  6. 前記売上データ処理装置は、客用表示部を備え、
    前記表示制御手段は、前記所定の処理の終了後に、前記第2の操作手段を介したユーザ操作に基づいて前記客用表示部に表示される第3の表示画面を表示制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示システム。
  7. 前記売上データ処理装置は、現金格納手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記所定の処理の終了後に、前記第2の操作手段を介したユーザ操作に基づいて前記現金格納手段を開閉制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示システム。
  8. 前記売上データ処理装置は、印刷手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記所定の処理の終了後に、前記第2の操作手段を介したユーザ操作に基づいて前記印刷手段を印刷制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示システム。
  9. コンピュータを、
    所定の売上データ処理装置における店員用表示部に表示される第1の表示画面への表示制御を伴う所定の処理が第1の操作手段を介したユーザ操作に従って進行している途中で、第2の表示画面として操作パネルが表示されているタッチ入力機能付表示手段が第2の操作手段として前記売上データ処理装置に接続された場合に、前記店員用表示部に表示されている第1の表示画面が前記操作パネル上に重なって表示されるように、前記タッチ入力機能付表示手段における前記第2の表示画面を表示制御する表示制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2018134414A 2018-07-17 2018-07-17 表示システムおよびプログラム Active JP6809512B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134414A JP6809512B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 表示システムおよびプログラム
US16/509,544 US10838680B2 (en) 2018-07-17 2019-07-12 Display system and computer-readable recording medium
EP19186474.3A EP3598366A1 (en) 2018-07-17 2019-07-16 Display system and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134414A JP6809512B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 表示システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013275A JP2020013275A (ja) 2020-01-23
JP6809512B2 true JP6809512B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=67437790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134414A Active JP6809512B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 表示システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10838680B2 (ja)
EP (1) EP3598366A1 (ja)
JP (1) JP6809512B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7540174B2 (ja) * 2020-03-24 2024-08-27 カシオ計算機株式会社 売上データ処理装置、プログラム、携帯端末、売上データ処理システム
CN112466069A (zh) * 2020-12-02 2021-03-09 无锡朝阳供应链科技股份有限公司 一种收银称重一体机商品面板设置方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726019B2 (ja) 2000-12-19 2005-12-14 Necエンジニアリング株式会社 Pos端末装置
JP3631725B2 (ja) * 2002-03-19 2005-03-23 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト装置
JP2005115462A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc 情報システム
JP4625346B2 (ja) * 2005-02-25 2011-02-02 株式会社リコー 情報処理システム
JP5205341B2 (ja) * 2009-07-01 2013-06-05 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置
JP6106984B2 (ja) * 2012-08-06 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、制御システム、印刷装置の制御方法、プログラム、及び、制御システムの制御方法
JP2015022359A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、情報端末、および制御プログラム
JP5805715B2 (ja) 2013-07-25 2015-11-04 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置及び制御プログラム
JP2015035153A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、情報端末、及び制御プログラム
JP6225770B2 (ja) * 2014-03-14 2017-11-08 沖電気工業株式会社 現金処理装置
US9552593B2 (en) * 2014-08-30 2017-01-24 Retail Cross Selling, S. L. System and method for cross-selling
EP2996095B1 (de) 2014-09-11 2024-07-17 Diebold Nixdorf Systems GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kassensystems
JP2016071614A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 記録システム、及び、情報処理方法
JP2016095587A (ja) 2014-11-12 2016-05-26 東芝テック株式会社 携帯端末装置、商品販売データ処理装置、およびプログラム
TWM523161U (zh) 2015-12-29 2016-06-01 飛捷科技股份有限公司 雙螢幕端點銷售裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020013275A (ja) 2020-01-23
EP3598366A1 (en) 2020-01-22
US20200026480A1 (en) 2020-01-23
US10838680B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703612B2 (ja) オーダエントリシステム
JP5046533B2 (ja) 自動販売機
JP4779812B2 (ja) 自動販売機
JP6809512B2 (ja) 表示システムおよびプログラム
EP2413298A1 (en) Point of sale virtual customer session
JP5211189B2 (ja) 注文端末
JP6051607B2 (ja) 販売データ処理装置、及びプログラム
JP3891218B1 (ja) 自動販売機
JP4563414B2 (ja) 通信端末およびアイコン表示方法
JP5440652B2 (ja) 売上データ処理装置、及びプログラム
JP3925772B2 (ja) 商品販売データ処理装置、携帯型電子端末およびチケット発券方法
JP2011086270A (ja) 管理サーバ及び情報端末装置で実行されるプログラム
JP2009134456A (ja) 電子マネー自動両替システム、携帯端末、およびプログラム
JP2007280065A (ja) 電子マネー決済システム
JP4844476B2 (ja) 自動販売機
KR101315181B1 (ko) 휴대단말장치, 휴대단말장치의 과금처리방법, 및 과금시스템
JP6829737B2 (ja) 決済端末及び決済システム
JP5364919B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の課金処理方法および課金システム
JP2010011245A (ja) 携帯端末装置
JP7551879B2 (ja) 端末及びプログラム
JP2024045804A (ja) 売上データ処理装置、売上データ処理方法及びプログラム
JP7486780B2 (ja) 決済端末装置、決済システム、及び商品販売データ処理装置
US20240257140A1 (en) Assisting device, transaction management system, and method
US20150227958A1 (en) Settlement terminal and method for the same
JP2000348241A (ja) Icカード型電子マネー対応の自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150