JP6808116B1 - 移動体用配電システム - Google Patents

移動体用配電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6808116B1
JP6808116B1 JP2020554551A JP2020554551A JP6808116B1 JP 6808116 B1 JP6808116 B1 JP 6808116B1 JP 2020554551 A JP2020554551 A JP 2020554551A JP 2020554551 A JP2020554551 A JP 2020554551A JP 6808116 B1 JP6808116 B1 JP 6808116B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
load
generator
current limiting
limiting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020554551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021210124A1 (ja
Inventor
堀之内 克彦
克彦 堀之内
克輝 堀田
克輝 堀田
嗣大 宅野
嗣大 宅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6808116B1 publication Critical patent/JP6808116B1/ja
Publication of JPWO2021210124A1 publication Critical patent/JPWO2021210124A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions
    • H02H3/105Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions responsive to excess current and fault current to earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/025Disconnection after limiting, e.g. when limiting is not sufficient or for facilitating disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/021Current limitation using saturable reactors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/026Current limitation using PTC resistors, i.e. resistors with a large positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/268Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured for dc systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

発電機(2)と、発電機(2)で発電した電力を負荷(11a、11b)に伝送する電力線路(100、110a、110b)とを備え、発電機(2)と負荷(11a、11b)との間の電力線路(100、110a、110b)に、障害電流が発生したことを検知した場合に前記障害電流を制限する限流装置(6)と、限流装置(6)による前記障害電流の制限に連動して負荷(11a、11b)への電流を遮断する電流遮断装置(3、8a、8b)とが、設置されている。

Description

本願は、移動体用配電システムに関するものである。
従来より、タービンエンジン発電機などの発電機によって発電された電力を用いてモータを駆動させ、モータにより推進力を得る移動体、例えばモータにとりつけられたファンにより推進力を得る電動化航空機が存在する。このような航空機において、機体内部にあるモータに電力を供給する配電システムに、短絡または地絡等の障害が発生した場合に流れる、通電電流を超える大きさの障害電流または過電流を遮断するための遮断器または電磁接触器(コンタクタ)などの開閉器が設けられる。
移動体は軽量化が求められるため、これら遮断器または開閉器などの配電機器も軽量である必要がある。さらに高高度での飛行においては気圧が低下することによる絶縁性能の低下または遮断性能の低下についても考慮される必要がある。
配電システム全体は軽量でコンパクトであることだけでなく、運行への影響を最小限にすることが求められるため、高度な安定性を保つ必要がある。従って、運行中に突発的な短絡などの障害が発生した場合などにおいても配電システム全体の動揺を発生させないようにすることが求められる。
ところで、従来、航空機配電システムのような電気システムにおいて、電気回路の伝送線における電気的障害の位置を特定する技術があった(下記の特許文献1参照)。
特表2017−532536号公報
前述のように、移動体用配電システムは、軽量コンパクトでかつ高度な安定性を保つ必要があり、運行中に突発的な短絡等が発生した場合などにおいても急激に負荷を切り離したことによる配電システム全体の動揺を発生させないようにすることが求められる。特に、負荷を急激に切り離すことにより、発電機の発電量と負荷の電力消費量とがアンバランスになり、発電が過剰になることで発電機またはエンジンに過剰な負担がかかる可能性があるので、その負担を軽減する必要がある。
ところで、前出の特許文献1は、半導体スイッチからなる主スイッチとそれに並列に設けられたトランソーブを備え、主スイッチをOFFにしたときに過渡的に生ずる過電圧をトランソーブによって制限することで主スイッチが破壊することを防ぐ機能を開示している。しかしながら、トランソーブは電流を制限しながら通電する機能ではないことから、前記主スイッチとトランソーブの組み合わせでは負荷への電流を遮断することになる。したがって、電流を遮断することで負荷が電気的に切り離されることとなり、発電機の発電電力と負荷の消費電力とがアンバランスになり発電機に過剰な負担がかかる可能性があった。
本願は、前記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、発電機と負荷との間に障害電流が発生した場合においても、システム全体の動揺を発生させないようする移動体用配電システムを提供することを目的とする。
本願に開示される移動体用配電システムは、
移動体用のエンジンで駆動する発電機と、前記発電機で発電した電力を負荷に伝送する電力線路とを備え、
前記発電機と前記負荷との間の前記電力線路に、
障害電流が発生したことを検知した場合に前記障害電流を制限し、一部又は全部が密閉容器に封入され、高高度の低気圧環境においても動作する限流装置と、
前記限流装置による前記障害電流の制限に連動して前記負荷への電流を遮断する電流遮断装置とが、設置されたものである。
また、本願に開示される移動体用配電システムは、
発電機と、前記発電機で発電した電力を負荷に伝送する電力線路とを備え、
前記発電機と前記負荷との間の前記電力線路に、
障害電流が発生したことを検知した場合に前記障害電流を制限する限流装置と、
前記限流装置による前記障害電流の制限に連動して前記負荷への電流を遮断する電流遮断装置とが、設置され、
前記電力線路に電流検出部を備え、前記電流検出部からの電流検出値に基づいて前記障害電流が発生したことを検知し、前記限流装置に前記障害電流を制限する動作指令を送信し、前記障害電流の制限が行われると前記電流遮断装置に遮断指令を送信する保護コントローラを備え、
前記保護コントローラは、前記障害電流が発生したことを検知した場合は、前記発電機に出力調整指令を出す機能を持たせたものである。
また、本願に開示される移動体用配電システムは、
発電機と、前記発電機で発電した電力を負荷に伝送する電力線路とを備え、
前記発電機と前記負荷との間の前記電力線路に、
障害電流が発生したことを検知した場合に前記障害電流を制限する限流装置と、
前記限流装置による前記障害電流の制限に連動して前記負荷への電流を遮断する電流遮断装置とが、設置され、
前記限流装置の前記発電機側に直流リアクトルを接続したものである。
本願に開示される移動体用配電システムによれば、発電機と負荷との間に障害電流が発生した場合においても、システム全体の動揺を発生させないようすることができる。
実施の形態1による移動体用配電システムの構成例を示す図である。 実施の形態1による移動体用配電システムの限流装置の構成例を示す図である。 実施の形態1による移動体用配電システムの障害発生例を示す図である。 実施の形態1による移動体用配電システムの他の構成例を示す図である。 実施の形態1による移動体用配電システムの他の構成例を示す図である。 実施の形態1による移動体用配電システムの他の構成例を示す図である。 実施の形態2による移動体用配電システムの構成例を示す図である。 実施の形態2による移動体用配電システムの限流装置の構成例を示す図である。 実施の形態2による移動体用配電システムの構成例を示す図である。 実施の形態2による移動体用配電システムの他の構成例を示す図である。 実施の形態3による移動体用配電システムの限流装置の構成例を示す図である。 実施の形態3による移動体用配電システムの限流装置の動作を示す図である。 実施の形態3による移動体用配電システムの限流装置の動作を示す図である。 実施の形態3による移動体用配電システムの限流装置の動作を示す図である。 実施の形態3の移動体用配電システムの限流装置の各素子に流れる電流と端子間電圧を示す図である。 実施の形態3による移動体用配電システムの限流装置の構成例を示す図である。 実施の形態4による直流リアクトルを取り付けた限流装置の他の構成例を示す図である。 実施の形態5による移動体用配電システムの構成例を示す図である。 実施の形態6による移動体用配電システムの限流装置の構成例を示す図である。 実施の形態7による移動体用配電システムの構成例を示す図である。 実施の形態8による移動体用配電システムの構成例を示す図である。 実施の形態8による移動体用配電システムの構成例を示す図である。 本願の実施の形態の保護コントローラのハードウエア構成例を示す図である。
本願は、航空機、船舶、鉄道、または自動車などの電動化された移動体用配電システムに関するものであり、特に、短絡または地絡などの障害発生時に短絡電流または地絡電流などの障害電流を電流遮断装置により遮断する場合に、負荷側の設備を保護するとともにシステム全体の動作を安定にする移動体用配電システムに関するものである。
以下に示す実施の形態では、電動化航空機、特に中型機、大型機に用いられる電動化航空機用の配電システムを例に挙げて説明する。なお、以下の実施の形態では、移動体として航空機を例に挙げて説明するが、同様な配電システムをもつ船舶、鉄道、自動車などにおいても同様に適用することができ、同様の効果を得ることができる。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による移動体用配電システムの構成例を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態では、タービンエンジンなどのエンジン1と、エンジン1により駆動されて発電する交流発電機などの発電機2と、発電機2に接続された主幹線路100と、主幹線路100に配置された交流遮断器3、交流を直流に変換するAC/DC変換器4および限流装置6と、主幹線路100から負荷線路110a、110bに電力を分配する母線7と、負荷線路110a、110bの電流のON・OFFを行う開閉器8a、8bと、直流を交流に変換するDC/AC変換器10a、10bと、負荷線路110a、110bに接続されファンを回転させて推進力を得る負荷としての推進用モータ11a、11bと、主幹線路100および負荷線路110a、110bの電流検出値Io、Ia、Ibを出力する電流検出部(CT:Current Transformer)5、9a、9bと、短絡または地絡などの障害を検知して限流装置6に動作指令CLを送るとともに電流遮断装置としての交流遮断器3および開閉器8a、8bに開閉指令Co、Ca、Cbを送る保護コントローラ12とを備えている。
図1では、電力線路としての、主幹線路100、母線7、負荷線路110a、110bは、単線で描かれているが、実際は、交流部分は複数相の線路であり通常は3相3本の線路である。すなわち、図1の交流部分の線路は3本の線路を描く代わりに1本の線路で描いている。また、直流部分の線路は正極線路および負極線路の2本またはさらに接地線を加えた3本の線路で構成される場合、あるいは、正極線路および接地線の2本の線路または負極線路および接地線の2本の線路で構成される場合があるが、それらの代わりに1本の線路で描いている。接地線は航空機の機体フレームなどが兼ねている場合がある。
本実施の形態では、交流部分の線路は3相回路であり3本の線路、直流部分の線路は正極線路および負極線路の2本の線路とし、接地線については機体フレームが兼ねた場合を代表としてとりあげて説明する。また、以下の説明で電力線路における「上位」「下位」という場合、「上位」は発電機側、「下位」はモータ側(負荷側)を示すものとする。
図1では、負荷としての推進用モータ11a、11bは2台が記載されているが、1台の場合もあるし、3台以上が並列になっている場合もある。発電機2は同期発電機などであり、発電容量は例えば1MWという値であり、それ以上の30MWという容量の場合もある。電力系統の電圧は1000V以上で例えば直流の部分は1500Vであったり3000Vであったりという場合もある。推進用モータ11a、11bの容量は例えば300kWであったり1MWであったりする。
図2は実施の形態1の移動体用配電システムの限流装置の構成例を示す図である。
図2において、限流装置6は、IGBT(Insulated Gate Bypoler Transistor)またはSiC(Silicon Carbide)などの半導体スイッチ21と、限流素子22とを並列に接続することにより構成されている。限流素子22は例えば抵抗器である。抵抗器の代わりに避雷器(アレスター)を用いてもよい。限流装置6は、通常時は半導体スイッチ21をONにして半導体スイッチ21を通して通電している。短絡または地絡などの障害が発生して限流装置6の限流機能を働かせる場合には、半導体スイッチ21をOFFにすることにより半導体スイッチ21から限流素子22に電流を転流させて、電力線路に流れる電流量を制限する。なお、半導体スイッチ21は、2個以上並列に設けてもよい。また、図2の限流装置6は図1のAC/DC変換器4の下位である直流回路の正極線路と負極線路の両方に配置される。
さらに、限流装置6は高高度における地上より低い気圧においても絶縁性能および限流性能に影響を受けないように、密閉型の半導体スイッチ21などを用いて構成される。
次に、図3により、突発的な短絡などの障害が負荷線路に発生した場合の動作について説明する。
図3に示すように、負荷線路110a、110bの1つ、ここでは負荷線路110bに短絡が発生したことを想定する。なお、図3のSCが短絡発生点を示す。負荷線路110bに短絡電流が流れ始めると、電流検出部9bから保護コントローラ12に送られる電流検出値Ibの大きさに基づき保護コントローラ12が短絡による障害発生を判断する。保護コントローラ12によって障害が発生したと判断された場合に、保護コントローラ12は、まず限流装置6に動作指令CLを送る。限流装置6は動作指令CLを受けると限流装置6の半導体スイッチ21がOFFとなり限流素子22に電流が転流して電流が制限される。電流が制限された後に保護コントローラ12は負荷線路110bの開閉器8bに遮断指令Cbを送り開閉器8bが電流を遮断する。
限流装置6により制限された電流の大きさが負荷線路110a、110bの開閉器8a、8bが遮断可能な電流値以下になるように限流素子22が有する抵抗値をあらかじめ設定しておけば開閉器8a、8bで電流を遮断することができる。限流装置6を用いない場合は開閉器8a、8bが短絡等の電流をそのまま遮断する必要があり、通電性能および遮断性能の高い大型の遮断器を用いる必要が生じる。さらに直流回路の場合には電流零点が無いため遮断器自体に大きな限流性能を持たせる必要がありさらに大型化する。
本実施の形態のように、限流装置6を用いれば負荷線路110a、110bの開閉器8a、8bとして小型の例えば電磁接触器(コンタクタ)などを用いることが可能となり、給電システムの軽量化を図ることができる。
また、例えば母線7において短絡が発生した場合などでは、電流検出部9a、9bの電流検出値Ia、Ibのみでは障害発生箇所の特定ができない。そのため、保護コントローラ12は電流検出部5の電流検出値Ioに基づいて障害発生箇所(例えば母線7)を特定し、限流装置6に動作指令CLを送ることで限流した後、交流遮断器3に遮断指令Coを送ることで電流を遮断して障害を回避する。また、電流検出部5、9a、9bの電流検出値Io、Ia、Ibを比較することで、障害発生が、負荷線路110a、110bか、母線7かなど、どこで発生したかを特定することができる。
限流装置6を用いない一般的な移動体用配電システムにおいて、突発的な短絡などの障害が発生した場合、負荷線路110a、110bの開閉器8a、8bで遮断したり、主幹線路100の交流遮断器3で遮断したりすることになる。その結果、発電機2での発電量が負荷での電力消費量を上回ることになり、発電側の発電電力と負荷側の消費電力にアンバランスが生じる。そのようになると、過剰な電力分を発電機2の内部で消費することとなり、発電機2で過熱が生じたり、過電圧が生じたりすることで発電機2に過剰な負担がかかることとなる。また、さらに発電機2を駆動しているエンジン1にも過剰な負担が生じて動作が不安定になり、ひいては移動体用配電システム全体の安定性が低下することとなる。
本実施の形態のように限流装置6を用いることで、限流装置6において電力を消費するため、発電機2側からは負荷の変動量が緩和されたり、負荷の変動量が全くないようにさせたりすることが可能となるため、過渡的な出力変化に対して発電機2の動作を安定にすることが可能となる。
さらに、限流装置6において半導体スイッチ21を用いているため、短絡などの障害が除去された場合に、半導体スイッチ21をOFF状態からON状態にすることで限流機能を停止することができる。その結果、機械式スイッチを用いた場合よりも障害からの復帰を高速に行うことが可能となり、さらなる配電システムの安定化が可能となる。もちろん機械式スイッチを用いても限流は可能である。
保護コントローラ12は、電流を検出する電流検出部5、9a、9bからの電流検出値Io、Ia、Ibにより障害を判断するので、通常の航空機の配電システムで用いられているバイメタルを用いたサーマルコンタクタよりも判断および動作を高速に行うことができる。
また、限流装置6と開閉器8a、8bあるいは交流遮断器3が個別に電流検出等を行い障害を検知する場合にはそれぞれの動作の協調をとるために時間的に待機を行うことがあるが、保護コントローラ12を用いて一括して判断する場合には協調動作の時間も短くすることができる。
一方、限流装置6および開閉器8a、8b、交流遮断器3が短絡などの障害検出を行い動作することもできる。この場合、限流装置6および開閉器8a、8b、交流遮断器3に自身に流れる電流を検出して短絡などの障害を検出し、まず限流装置6が半導体スイッチ21をOFFして限流素子22に電流を転流させて限流機能を動作させた後、予め定められた期間経過の後、開閉器8a、8b、交流遮断器3が遮断を行うという動作の協調を行う。この場合には、保護コントローラ12が不要になるので、軽量化を図ることができる。
ところでDC/AC変換器10a、10bには平滑などの目的で一般にコンデンサが備えられているが、移動体用配電システムの始動時には当該コンデンサを充電した状態から始動する必要がある。コンデンサは充電されていない状態から急に電圧が印加されると突入電流が流れる。そして、大きな突入電流は回路に損傷を与えたり劣化させたりする要因となる。本実施の形態では、コンデンサ充電時に限流装置6を限流動作状態とすれば突入電流を緩和することができる。
図1では、主幹線路100のAC/DC変換器4の下位に限流装置6を設置した場合を示したが、図4に示すように、各負荷線路110a、110bの例えば開閉器8a、8bの上位に限流装置6a、6bを設置するようにしても良い。この場合、例えば負荷線路110bに短絡が発生した場合、保護コントローラ12は、限流装置6bに動作指令CLaを送り、限流装置6は半導体スイッチ21をOFFとして限流素子22に電流が転流して電流が制限される。電流が制限された後に保護コントローラ12は負荷線路110bの開閉器8bに遮断指令Cbを送り開閉器8bが電流を遮断する。また、例えば母線7において短絡が発生した場合は、保護コントローラ12は電流検出部5の電流検出値Ioに基づいて障害発生箇所(例えば母線7)を特定し、限流装置6a、6bに動作指令CLa、CLbを送ることで限流した後、交流遮断器3に遮断指令Coを送ることで電流を遮断して障害を回避する。
ただし、図1のように限流装置6を主幹線路100の例えばAC/DC変換器4の下位に配置する方が、図4のように各負荷線路110a、110bに限流装置6a、6bを配置するよりも台数が少なくなることで軽量化を図ることができる。
また、図1では、主幹線路100から母線7を介して2本の負荷線路110a、110bに電力を分配する例を示したが、図5に示すように、主幹線路100から分岐する電力線路として、負荷線路110a、110bのほか、電池10cが接続された負荷線路110c、あるいは一般負荷機器または負荷系統10dが接続された負荷線路110dを設けても良い。なお、負荷線路110cには、保護コントローラ12の開閉指令Ccにより開閉する開閉器8cおよび電流検出値Icを出力する電流検出器9cが設けられ、負荷線路110dには、保護コントローラ12の開閉指令Cdにより開閉する開閉器8dおよび電流検出値Idを出力する電流検出器9dが設けられている。
さらに、図6に示すように、主幹線路100から直接分岐した電力線路100Aに電池10cが接続されたり、一般負荷機器または負荷系統10dが接続されても良い。
以上のように、本実施の形態によれば、発電機と、前記発電機で発電した電力を負荷に伝送する電力線路とを備え、前記発電機と前記負荷との間の前記電力線路に、障害電流が発生したことを検知した場合に前記障害電流を制限する限流装置と、前記限流装置による前記障害電流の制限に連動して前記負荷への電流を遮断する電流遮断装置とが、設置されているので、発電機と負荷との間に障害電流が発生した場合においても、システム全体の動揺を発生させないようすることができる。
また、前記電力線路に電流検出部を備え、前記電流検出部からの電流検出値に基づいて前記障害電流が発生したことを検知し、前記限流装置に前記障害電流を制限する動作指令を送信し、前記障害電流の制限が行われると前記電流遮断装置に遮断指令を送信する保護コントローラを備えたので、前記限流装置が障害電流を制限した後、前記電流遮断装置が負荷への電流を遮断することを、確実に実施することができる。
また、前記限流装置および前記電流遮断装置に、前記障害電流が発生したことを検知する機能を持たせ、前記障害電流が発生した場合は、前記限流装置が前記障害電流を制限した後、前記電流遮断装置が前記電力線路の遮断を行うようにしたので、前記保護コントローラが不要となり、軽量化が図れる。
また、前記限流装置は、少なくとも1つの半導体スイッチと限流素子とを並列に接続した構成であるので、簡単な構成により限流機能を発揮することができる。さらに、半導体スイッチを用いているため、短絡などの障害が除去された場合に、半導体スイッチをOFF状態からON状態にすることで限流機能を停止することができる。
また、前記限流素子として、抵抗器または避雷器を用いることにより、簡単な構成とすることができる。
また、前記電流遮断装置として開閉器を備えることにより、小型化を図ることができる。
また、前記電力線路は、前記発電機に接続される主幹線路と、前記主幹線路から分岐して前記負荷に接続される複数の負荷線路を有し、前記主幹線路に前記限流装置および前記電流遮断装置を備え、各前記負荷線路に前記電流遮断装置を備えることにより、限流装置の台数を低減することができ、軽量化を図ることができる。
また、前記電力線路は、前記発電機に接続される主幹線路と、前記主幹線路から分岐して前記負荷に接続される複数の負荷線路を有し、前記主幹線路に前記電流遮断装置を備え、各前記負荷線路に前記限流装置および前記電流遮断装置を備えることにより、各負荷線路において限流を図ることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、図1に示すように、限流装置6を主幹線路100のAC/DC変換器4の下位に設置した場合を示している。これに対して、実施の形態2では、限流装置6を主幹線路100のAC/DC変換器4の上位に設置する場合を説明する。
以下の実施の形態2の説明では、実施の形態1と相違する点のみを説明する。なお、その他の構成、動作、効果は実施の形態1と同様であるのでその説明を省略する。
図7は実施の形態2による移動体用配電システムの構成例を示す図であり、主幹線路100に、交流遮断器3、限流装置6、電流検出部5、AC/DC変換器4の順番で接続されている。
図7の場合は、交流線路に限流装置6を配置することになるので、交流線路が例えば3相3線であれば、3相3線に対してそれぞれ図2に示すような限流装置6を配置することになる。また、限流装置6に流れる電流は交流電流なので、図8に示すように限流素子22として、抵抗器22aだけではなくコイルまたはリアクトルなどのインダクタンス素子22bを接続したものを用いることが可能となり、この場合、限流素子22による発熱を低減することが可能となる。
図1に示すように限流装置6をAC/DC変換器4の下位に設置した構成では、交流遮断器3から限流装置6の間において短絡などの障害が発生した場合、交流遮断器3の遮断時において限流装置6による限流動作の効果を得ることはできない。しかしながら、図7に示す構成では、電流検出部5の下位の機器、電力線路において障害が発生した場合でも、限流装置6の限流動作の効果が得られる。
また、図9に示すように、主幹線路100に交流遮断器3、電流検出部5、限流装置6、AC/DC変換器4の順番で接続されている場合は、限流装置6の下位の機器、電力線路において障害が発生した場合でも、限流装置6の限流動作の効果が得られる。
さらに、図10に示すように、主幹線路100に限流装置6、交流遮断器3、電流検出部5、AC/DC変換器4の順番で接続されている場合も、限流装置6の下位の機器、電力線路において障害が発生した場合、限流装置6の限流動作の効果が得られる。
以上のように、本実施の形態によれば、前記限流装置を交流線路に配置する場合は、前記限流素子として、抵抗器とインダクタンス素子を接続したものを用いることにより、限流素子による発熱を低減することが可能となる。
実施の形態3.
実施の形態3は、移動体用配電システムの限流装置として半導体スイッチおよび限流素子に並列に機械式スイッチを設けたものである。
以下の実施の形態3の説明では、前記実施の形態と相違する点のみを説明する。なお、その他の構成、動作、効果は前記実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
図11は、実施の形態3による移動体用配電システムの限流装置の構成例を示す図である。
図11に示すように、本実施の形態の限流装置6は、機械式スイッチ51と半導体スイッチ21と限流素子22とを並列に接続したハイブリッド構成としている。
図12A、図12B、図12Cは、本実施の形態の限流装置6の動作を示す図である。
図12Aに示すように、通常通電時は、機械式スイッチ51は閉極状態であり、半導体スイッチ21もON状態である。このとき、半導体スイッチ21にはオン抵抗があるため電流Iは機械式スイッチ51を流れている。
図12Bに示すように、短絡などの障害が発生した場合、機械式スイッチ51を開極することで半導体スイッチ21に電流Iが転流するようにする。
その後、図12Cに示すように、半導体スイッチ21をOFFにすることにより電流Iを限流素子22に転流させて電流を制限する。
機械式スイッチ51から電流が転流するときは機械式スイッチ51が開極したときに発生するアークのもつアーク抵抗に依存する。半導体スイッチ21が無い場合には限流素子22の抵抗を超えるアーク抵抗を発生させる必要があるが、半導体スイッチ21に転流する場合には半導体スイッチ21のオン抵抗程度であれば良いので小型なものを用いれば良く、転流までの時間を短くすることができる。
図13は、本実施の形態の限流装置6の各素子に流れる電流と端子間電圧を示した図である。
図13において、横軸は時間を示し、T1は短絡発生時点、T2は保護コントローラ12が短絡を検知して機械式スイッチ51に開極指令を出力した時点、T3は機械式スイッチ51の接点が開離し半導体スイッチ21への転流が開始された時点、T4は半導体スイッチ21をOFFして限流素子22へ転流が完了した時点を示す。
また、図13において、Imは機械式スイッチ51に流れる電流波形、Isは半導体スイッチ21に流れる電流波形、Irは限流素子22に流れる電流波形、VLは限流装置6の端子間電圧、Dmは機械スイッチ51の極間距離、IAは限流しなかった場合の短絡電流の波形を表している。
さらに、図13において、矢印Pはアーク電圧(限流装置6の端子間電圧と同じ)が半導体スイッチ21のオン電圧を超えるところ、矢印Qはアークが消弧するところ、矢印Rは機械式スイッチ51の極間耐圧が端子間電圧に耐えられるところ、をそれぞれ示している。
図13において、矢印Pに示すように、アーク電圧(限流装置6の端子間電圧と同じ)が半導体スイッチ21のオン電圧を超えるようになると機械式スイッチ51から半導体スイッチ21に電流が転流する。半導体スイッチ21がOFFになった後は限流素子22の端子間電圧が機械式スイッチ51の極間に印加されるが、そのときに機械式スイッチ51の極間の耐電圧が限流素子22の端子間電圧に耐えられるようになる極間距離までは半導体スイッチ21はOFFしないように設定されている。これらの半導体スイッチ21へのONまたはOFF指令は保護コントローラ12が行ってもよいし、別途専用のゲート回路を設けてもよい。
機械式スイッチ51が無い場合には、半導体スイッチ21を通常時通電することになるが、半導体スイッチ21のオン抵抗によって消費される通電損失が発生する。機械式スイッチ51を並列に用いると通電損失を低減することができる。
機械式スイッチ51と半導体スイッチ21ともに保護コントローラ12からの指令により動作を開始するように構成してもよいが、機械式スイッチ51のみ独自に電流検出部またはバイメタルなどにより過電流を検知して独自に開極を行うようにしてもよい。そのような場合でも半導体スイッチ21に転流するのみであるため半導体スイッチ21が保護コントローラ12からの指令により開極するようにしておけば、半導体スイッチ21に転流しただけでは実質的には通常時の通電状態が保たれているのとほぼ同じであり限流された状態ではないので保護コントローラ12からの指令により限流動作を開始したのと同じ効果を得られる。このように構成すると、指令を待たずに機械式スイッチ51は動作を開始するので機械式スイッチ51の遅い開極動作をリカバリして高速な動作が可能となる。
なお、閉極は機械式スイッチ51も半導体スイッチ21も保護コントローラ12からの指令によって動作する。半導体スイッチ21を用いているのでより高速な復帰が可能である。
また、例えば、航空機が飛行する高高度では気圧が地上より低い。気圧が低いことにより絶縁性能が低下することはパッシェンの法則により知られている。さらに遮断性能も低下する。気圧の影響を受けないように機械式スイッチ51は少なくとも電極を含むその周辺は密閉された容器に入っているものを使用する。あるいは電極を駆動させる操作装置ごと密閉容器の中に設置されているものでもよい。半導体スイッチ21は筐体の絶縁のみ気圧の低下に応じて絶縁性能を高めた構造にしておけば、極間そのものは固体であるため気圧の影響は受けない。
また、本実施の形態の限流装置6を交流線路に配置する場合は、図14に示すように限流素子22として、抵抗器22aだけではなくコイルまたはリアクトルなどのインダクタンス素子22bを接続したものを用いることが可能となり、この場合、限流素子22による発熱を低減することが可能となる。
以上のように本実施の形態によれば、前記限流装置は、機械式スイッチと半導体スイッチと限流素子とを並列に接続した構成であるので、通電損失を低減することができる。
また、前記機械式スイッチに通常時通電を行い、前記障害電流の発生時に前記機械式スイッチから前記半導体スイッチに一度転流した後に、前記半導体スイッチから前記限流素子に転流するようにしたので、限流装置の限流機能を発揮することができる。
実施の形態4.
実施の形態4は、移動体用配電システムの限流装置の上位に直流リアクトルを設けたものである。
以下の実施の形態4の説明では、前記実施の形態と相違する点のみを説明する。なお、その他の構成、動作、効果は前記実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
図15は、実施の形態4による直流リアクトルを取り付けた限流装置の構成例を示した図である。
本実施の形態では、図15に示すように、限流装置6の上位に直流リアクトル71を取り付けて電流の時間的な上昇率を低減することで転流までの時間を遅らせるようにしたものである。
実施の形態3において、機械式スイッチ51から半導体スイッチ21への転流は、短絡電流などの障害電流が半導体スイッチ21の電流容量に達するまでに完了しなければならない。そこで、直流リアクトル71を取り付けることにより障害電流の上昇率を低減できるので転流までの時間が長くなる。したがって、機械式スイッチ51が過度に高速な開極をする必要がなくなり、小型の開極操作装置をもつようなものにすることができるため機械式スイッチ51の軽量化を図ることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、限流装置の上位すなわち発電機側に直流リアクトルを設けたので、障害電流の上昇率を低減できるので機械式スイッチから半導体スイッチへの転流までの時間が長くなり、機械式スイッチが過度に高速な開極をする必要がなくなる。
実施の形態5.
実施の形態5は、保護コントローラが発電機へ出力調整指令を出すことができるようにするものである。
以下の実施の形態5の説明では、前記実施の形態と相違する点のみを説明する。なお、その他の構成、動作、効果は前記実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
図16は、実施の形態5による移動体用配電システムの構成例を示す図である。
図16に示すように、保護コントローラ12は発電機2へ出力調整指令Cgを出すことができるようにしている。
例えば、図3に示したように負荷線路の一方(負荷線路110b)で短絡などの障害が発生し、限流装置6が動作して開閉器8bが電流を遮断したのち限流動作が終了すれば、負荷の推進用モータ11aは1台のみが駆動することとなる。その結果、負荷の消費量が障害発生前よりも減少するので発電機2の出力を調整する必要がある。
この場合、限流装置6の動作時に保護コントローラ12が発電機2へ出力調整指令Cgを出せば、限流装置6の動作とともに発電機2の出力も調整され出力変動を緩やかに行うことができ、移動体用配電システムの安定化をスムーズに行うことができる。
発電機2が同期発電機である場合には発電機2の界磁電流を調整するなどにより発電機2の出力調整を行う。
以上のように、本実施の形態によれば、前記保護コントローラは、前記障害電流が発生したことを検知した場合は、前記発電機に出力調整指令を出す機能を持たせ、前記出力調整指令により前記発電機が前記負荷の変動量に合わせて前記発電機の出力量を調整するようにしたので、発電機の出力が調整され出力変動を緩やかに行うことができ、移動体用配電システムの安定化をスムーズに行うことができる。
実施の形態6.
実施の形態6は、限流装置の下位(負荷側)に接地器を設けるものである。
以下の実施の形態6の説明では、前記実施の形態と相違する点のみを説明する。なお、その他の構成、動作、効果は前記実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
図17は、実施の形態6による移動体用配電システムの限流装置の構成例を示す図である。
図17に示すように、正極線路の限流装置60aおよび負極線路の限流装置60bの負荷側に正極線路と負極線路を短絡する接地器62を設けている。
図1において、2台の推進用モータ11a、11bへの電力線路または推進用モータ11a、11bで同時に障害が発生した場合には、それぞれの電力線路の開閉器8a、8bを開極して両方の推進用モータ11a、11bへの電流を遮断する必要がある。あるいは、母線7で障害が発生した場合など、これらのような状態になった場合には、急に負荷が全くなくなった状態となり非常に大きな負荷変動となる。限流装置6が動作していても電力線路の開閉器8a、8bがすべて開極した場合には限流装置6を流れる電流もなくなるため限流装置6での緩和効果が低減してしまう。
そこで、図17に示すように、限流装置60a、60bの下位(負荷側)に正極線路と負極線路を短絡する接地器62を設けることにより、開閉器8a、8bで遮断する前に接地器62を閉極することで発電機2を流れる電流を切らずに一時的に限流装置60a、60bを負荷のようにすることができる。また、接地器62を閉極すると母線7の電圧が零になるため開閉器8a、8bには電圧がかからず開閉器8a、8bを無発弧で開極することができるのでより確実な遮断が可能になる。さらに、電流を遮断せずに小電流を流し続けることにより上位の発電機2に対しては負荷電流が途切れずに流れている状態を維持できるようにすることが可能であるため、発電機2またはエンジン1へ過剰な負担がかかることがなくなり、移動体用配電システム全体が動揺することなく安定な状態を保持することができる。
図17の例では、直流回路の正極線路と負極線路間を短絡する構成を示したが、正極線路と接地線または負極線路と接地線を短絡する構成にしてもよい。また、3相交流回路の場合は各相間を短絡させるようにする構成にしてもよいし、各相と接地線との間を短絡するように構成してもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、前記限流装置の負荷側に接地器を備えるようにしたので、接地器を閉極することで発電機を流れる電流を切らずに限流装置を負荷のように働かせることができる。
実施の形態7.
実施の形態7は、電流遮断装置として、AC/DC変換器またはDC/AC変換器を用いるものである。
以下の実施の形態7の説明では、前記実施の形態と相違する点のみを説明する。なお、その他の構成、動作、効果は前記実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
図18は、実施の形態7による移動体用配電システムの構成例を示す図である。
図18は、図1と比較して、開閉器8a、8bが省かれ、AC/DC変換器4およびDC/AC変換器10a、10bが電流遮断装置としての役割を果たす。AC/DC変換器(コンバータ)およびDC/AC変換器(インバータ)は電流を制御することが可能であり、電流を遮断する能力を有していると考えられ、それら自体が地絡電流などを遮断する能力を持っていなくても、限流装置6により限流することで地絡電流などを遮断することが可能となる。
すなわち、図18において、保護コントローラ12は短絡または地絡などの障害を検知した場合、限流装置6に動作指令CLを送って限流装置6の限流機能を働かせた後、電流遮断装置としてのAC/DC変換器4およびDC/AC変換器10a、10bに電流遮断指令C1、Ca、Cbを送り、電流を遮断することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、前記発電機は交流発電機であり、前記主幹線路にAC/DC変換器が接続され、前記負荷線路にDC/AC変換器が接続され、前記AC/DC変換器および前記DC/AC変換器が前記電流遮断装置の役割を担うようにしたので、電流遮断装置としての開閉器を省くことができる。
実施の形態8.
実施の形態8の移動体用配電システムは、発電機の発電電力を負荷に伝送する電力線路として、交流線路を適用するものである。
以下の実施の形態8の説明では、前記実施の形態と相違する点のみを説明する。なお、その他の構成、動作、効果は前記実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
図19は、実施の形態8による移動体用配電システムの構成例を示す図である。
図19は、図1と比較して、AC/DC変換器4およびDC/AC変換器10a、10bが省かれ、発電機2の発電電力を負荷である推進用モータ11a、11bに伝送する主幹線路100、負荷線路110a、110bはすべて交流線路となっている。
このような場合においても、図19に示すように限流装置6を設けることによって前記実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。
なお、図20に示すように、負荷線路110a、110bに推進用モータ11a、11bを制御するためのAC/AC変換器(インバータ)20a、20bを設けてもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、前記電力線路が交流線路のみである場合にも適用できる。
なお、前記実施の形態の説明において、保護コントローラ12は、ハードウエアの一例を図21に示すように、プロセッサ200と記憶装置210から構成される。記憶装置は図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを備える。
また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を備えてもよい。プロセッサ200は、記憶装置210から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶措置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ200にプログラムが入力される。また、プロセッサ200は、演算結果等のデータを記憶装置210の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 エンジン、2 発電機、3 交流遮断器、4 AC/DC変換器、5,9a,9b 電流検出部、6 限流装置、7 母線、8a,8b 開閉器、10a,10b DC/AC変換器、11a,11b 推進用モータ、12 保護コントローラ、21 半導体スイッチ、22 限流素子、51 機械式スイッチ、71 直流リアクトル、62 接地器、100 主幹線路、110a,110b 負荷線路。

Claims (16)

  1. 移動体用のエンジンで駆動する発電機と、前記発電機で発電した電力を負荷に伝送する電力線路とを備え、
    前記発電機と前記負荷との間の前記電力線路に、
    障害電流が発生したことを検知した場合に前記障害電流を制限し、一部又は全部が密閉容器に封入され、高高度の低気圧環境においても動作する限流装置と、
    前記限流装置による前記障害電流の制限に連動して前記負荷への電流を遮断する電流遮断装置とが、設置された移動体用配電システム。
  2. 発電機と、前記発電機で発電した電力を負荷に伝送する電力線路とを備え、
    前記発電機と前記負荷との間の前記電力線路に、
    障害電流が発生したことを検知した場合に前記障害電流を制限する限流装置と、
    前記限流装置による前記障害電流の制限に連動して前記負荷への電流を遮断する電流遮断装置とが、設置され
    前記電力線路に電流検出部を備え、前記電流検出部からの電流検出値に基づいて前記障害電流が発生したことを検知し、前記限流装置に前記障害電流を制限する動作指令を送信し、前記障害電流の制限が行われると前記電流遮断装置に遮断指令を送信する保護コントローラを備え
    前記保護コントローラは、前記障害電流が発生したことを検知した場合は、前記発電機に出力調整指令を出す機能を持たせた移動体用配電システム。
  3. 発電機と、前記発電機で発電した電力を負荷に伝送する電力線路とを備え、
    前記発電機と前記負荷との間の前記電力線路に、
    障害電流が発生したことを検知した場合に前記障害電流を制限する限流装置と、
    前記限流装置による前記障害電流の制限に連動して前記負荷への電流を遮断する電流遮断装置とが、設置され
    前記限流装置の前記発電機側に直流リアクトルを接続した移動体用配電システム。
  4. 前記電力線路に電流検出部を備え、前記電流検出部からの電流検出値に基づいて前記障害電流が発生したことを検知し、前記限流装置に前記障害電流を制限する動作指令を送信し、前記障害電流の制限が行われると前記電流遮断装置に遮断指令を送信する保護コントローラを備えた請求項1または請求項3に記載の移動体用配電システム。
  5. 前記限流装置および前記電流遮断装置に、前記障害電流が発生したことを検知する機能を持たせ、前記障害電流が発生した場合は、前記限流装置が前記障害電流を制限した後、前記電流遮断装置が前記電力線路の遮断を行う請求項1または請求項3に記載の移動体用配電システム。
  6. 前記出力調整指令により前記発電機が前記負荷の変動量に合わせて前記発電機の出力量を調整するようにした請求項2に記載の移動体用配電システム。
  7. 前記限流装置は、少なくとも1つの半導体スイッチと限流素子とを並列に接続した構成である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の移動体用配電システム。
  8. 前記限流装置は、機械式スイッチと半導体スイッチと限流素子とを並列に接続した構成である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の移動体用配電システム。
  9. 前記機械式スイッチに通常時通電を行い、前記障害電流の発生時に前記機械式スイッチから前記半導体スイッチに一度転流した後に、前記半導体スイッチから前記限流素子に転流するようにした請求項8に記載の移動体用配電システム。
  10. 前記限流素子として、抵抗器または避雷器を用いる請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の移動体用配電システム。
  11. 前記限流装置を交流線路に配置する場合は、前記限流素子として、抵抗器とインダクタンス素子を接続したものを用いる請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の移動体用配電システム。
  12. 前記限流装置の前記負荷側に接地器を備えた請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の移動体用配電システム。
  13. 前記電流遮断装置として、開閉器を備えた請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の移動体用配電システム。
  14. 前記電力線路は、前記発電機に接続される主幹線路と、前記主幹線路から分岐して前記負荷に接続される複数の負荷線路を有し、前記主幹線路に前記限流装置および前記電流遮断装置を備え、各前記負荷線路に前記電流遮断装置を備えた請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の移動体用配電システム。
  15. 前記電力線路は、前記発電機に接続される主幹線路と、前記主幹線路から分岐して前記負荷に接続される複数の負荷線路を有し、前記主幹線路に前記電流遮断装置を備え、各前記負荷線路に前記限流装置および前記電流遮断装置を備えた請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の移動体用配電システム。
  16. 前記発電機は交流発電機であり、前記主幹線路にAC/DC変換器が接続され、前記負荷線路にDC/AC変換器が接続され、前記AC/DC変換器および前記DC/AC変換器が前記電流遮断装置の役割を担う請求項14または請求項15に記載の移動体用配電システム。
JP2020554551A 2020-04-16 2020-04-16 移動体用配電システム Active JP6808116B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/016708 WO2021210124A1 (ja) 2020-04-16 2020-04-16 移動体用配電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6808116B1 true JP6808116B1 (ja) 2021-01-06
JPWO2021210124A1 JPWO2021210124A1 (ja) 2021-10-21

Family

ID=73992851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554551A Active JP6808116B1 (ja) 2020-04-16 2020-04-16 移動体用配電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11962142B2 (ja)
EP (1) EP4138245A4 (ja)
JP (1) JP6808116B1 (ja)
WO (1) WO2021210124A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11848550B2 (en) 2018-07-25 2023-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor circuit breaker and circuit breaking device
EP4148510A1 (de) * 2021-09-08 2023-03-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum überwachen und steuern einer stromverteilung in einer anlage
US20230261476A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-17 The Boeing Company System and method for ground fault monitoring in an aircraft
FR3137804A1 (fr) 2022-07-08 2024-01-12 Safran Electrical & Power Procédé et système de distribution électrique configuré pour alimenter des moteurs électriques d’un aéronef à partir d’au moins une source électrique
GB2624151A (en) * 2022-11-02 2024-05-15 Rolls Royce Plc Electrical power system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578146U (ja) * 1991-09-24 1993-10-22 日新電機株式会社 限流しゃ断器
JP2008270171A (ja) * 2007-02-07 2008-11-06 Yyl:Kk 限流遮断器
JP2011078239A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 超電導限流システム
JP6497488B1 (ja) * 2018-07-25 2019-04-10 三菱電機株式会社 半導体遮断器及び遮断装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236186A (en) 1979-01-17 1980-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power breaker system
US5206801A (en) 1991-09-18 1993-04-27 Flick John R Ac/dc converter fault detector
US9553467B2 (en) 2013-11-05 2017-01-24 Nabtesco Corporation Distribution apparatus
GB2529824B (en) 2014-09-02 2018-03-07 Ge Aviat Systems Ltd Locating electrical faults in a circuit
JP6607683B2 (ja) 2015-03-19 2019-11-20 憲正 西田 建物内配電システム
JP6502758B2 (ja) 2015-06-15 2019-04-17 川崎重工業株式会社 直流安定化電源システム
CN107769179A (zh) 2016-08-23 2018-03-06 全球能源互联网研究院 一种基于可关断阀的强迫电流转移型混合式限流器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578146U (ja) * 1991-09-24 1993-10-22 日新電機株式会社 限流しゃ断器
JP2008270171A (ja) * 2007-02-07 2008-11-06 Yyl:Kk 限流遮断器
JP2011078239A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 超電導限流システム
JP6497488B1 (ja) * 2018-07-25 2019-04-10 三菱電機株式会社 半導体遮断器及び遮断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021210124A1 (ja) 2021-10-21
EP4138245A1 (en) 2023-02-22
EP4138245A4 (en) 2023-06-07
US20230030964A1 (en) 2023-02-02
WO2021210124A1 (ja) 2021-10-21
US11962142B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808116B1 (ja) 移動体用配電システム
US20170163170A1 (en) Protection system for dc power transmission system, ac-dc converter, and method of interrupting dc power transmission system
US11967842B2 (en) Smart battery disconnect and protection architecture for airborne high-power modular multi-string battery pack
JP6250153B2 (ja) 高圧直流電流遮断装置及び方法
AU2009200048B2 (en) Marine power distribution and propulsion systems
JP6297619B2 (ja) 直流遮断器
KR20080034397A (ko) 전력 분배 시스템
JP6388758B2 (ja) 初期過渡電流抑制
JPH0919052A (ja) 変換器保護装置
EP3713074A1 (en) Apparatus and methods for voltage control
Baran et al. PEBB based DC system protection: opportunities and challenges
JPH0767393A (ja) 可変速揚水発電システムの過電圧保護装置
CN115483667A (zh) 用于保护电力推进系统的方法以及电力推进系统
JP3242181B2 (ja) 限流装置及び限流制御方法
US9407083B1 (en) Combined subtransient current suppression and overvoltage transient protection
JPH10178779A (ja) 降圧形コンバータにおける過電圧保護回路
KR102381974B1 (ko) 에너지 저장 시스템
JP5564770B2 (ja) 電気推進システムの保護方法
JP2003132768A (ja) 3相高速限流遮断装置および電力系統の連系システム
EP4102678A1 (en) Multi-functional current limiter for energy storage devices
Wang et al. Coordination between inverter short-circuit characteristics and overcurrent protection for shipboard electrical systems
CN108288853B (zh) 飞机直流供电系统及供电方法
US20020075621A1 (en) Transient voltage suppression
JP3387248B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2021072736A (ja) 鉄道車両用駆動システムおよび鉄道車両の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201005

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6808116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250