JP6806072B2 - 通信装置、情報処理装置、及び通信方法 - Google Patents

通信装置、情報処理装置、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6806072B2
JP6806072B2 JP2017543196A JP2017543196A JP6806072B2 JP 6806072 B2 JP6806072 B2 JP 6806072B2 JP 2017543196 A JP2017543196 A JP 2017543196A JP 2017543196 A JP2017543196 A JP 2017543196A JP 6806072 B2 JP6806072 B2 JP 6806072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
transition
state
optical signal
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057152A1 (ja
Inventor
遼平 高橋
遼平 高橋
一彰 鳥羽
一彰 鳥羽
俊久 百代
俊久 百代
寛 森田
寛 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017057152A1 publication Critical patent/JPWO2017057152A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806072B2 publication Critical patent/JP6806072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本開示は、通信装置、情報処理装置、及び通信方法に関する。
近年、伝送速度の更なる高速化を実現するため、伝送媒体として光インタフェースケーブル(光IFケーブル)が用いられつつある。光IFケーブルで接続され、光インタフェース(光IF)を有するネットワーク機器は、光信号の送受信を行うため、消費電力が大きくなる恐れがある。
そこで、例えば特許文献1には、送信データに応じて通信に支障が生じないレベルでの変調と出力を行い、消費電力を低減させる技術が開示されている。また、特許文献2には、アクティブ、アイドル、パッシブ、オフという4状態を遷移させて、消費電力を低減させる技術が開示されている。
特開2012−60298号公報 特開2007−214731号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、データ通信が継続的に維持されており、データ通信のための電力が消費されていた。また、特許文献2に記載の技術では、光IFが消費電力低減のための状態であるパッシブ状態であっても、自身がパッシブ状態にあることを接続先機器の光IFに通知するパルスが出力されており、当該パルス出力のための電力が消費されていた。このような光IFを用いた通信においては、より消費電力を低減させることが望まれていた。
そこで、本開示では、より消費電力を低減させることが可能な、新規かつ改良された通信装置、情報処理装置、及び通信方法を提案する。
本開示によれば、光信号を検知し、前記光信号を電気信号に変換する検知部と、前記検知部により変換された前記電気信号を処理してデータの取得を行うデータ処理部と、前記検知部により検知された前記光信号に基づいて、消費電力低減のために前記データ処理部の活動が休止されたスタンバイ状態と前記データ処理部が前記データの取得を実行可能なアクティブ状態とを含む、動作状態の制御を行う制御部と、を備え、前記検知部は、前記スタンバイ状態において、前記光信号の検知を行う、通信装置が提供される。
また、本開示によれば、光信号を検知し、前記光信号を電気信号に変換する検知部と、前記検知部により変換された前記電気信号を処理してデータの取得を行うデータ処理部と、前記検知部により検知された前記光信号に基づいて、前記データ処理部の活動が休止されたスタンバイ状態と前記データ処理部が前記データの取得を実行可能なアクティブ状態とを含む、動作状態の制御を行う制御部と、を備え、前記検知部は、前記スタンバイ状態において、前記光信号の検知を行う、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、光信号を検知し、前記光信号を電気信号に変換する検知部と、前記検知部により変換された前記電気信号を処理してデータの取得を行うデータ処理部とを備える通信装置の通信方法であって、前記検知部により検知された前記光信号に基づいて、前記データ処理部の活動が休止されたスタンバイ状態と前記データ処理部が前記データの取得を実行可能なアクティブ状態とを含む、動作状態の制御を行うこと、を含む通信方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、より消費電力を低減させることが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態の概要を説明するための説明図である。 同実施形態に係る通信装置の動作状態の遷移を模式的に示す説明図である。 同実施形態に係る通信装置10の構成例を示すブロック図である。 同実施形態に係る受信部100のアナログフロントエンド部分の構成例を示すブロック図である。 同実施形態に係るTx chから出力される光パワーの関係を示す説明図である。 同実施形態に係る動作フロー例を示すフローチャート図である。 同実施形態に係る動作フロー例を示すフローチャート図である。 遷移動作例における接続構成を説明するための説明図である。 アクティブ状態からスタンバイ状態への遷移が可能である場合のタイミングチャートである。 アクティブ状態からスタンバイ状態への遷移が不可能である場合のタイミングチャートである。 同実施形態に係る動作フロー例を示すフローチャート図である。 同実施形態に係る動作フロー例を示すフローチャート図である。 スタンバイ状態からアクティブ状態への遷移が可能である場合のタイミングチャートである。 スタンバイ状態からアクティブ状態への遷移が不可能である場合のタイミングチャートである。 同実施形態の具体例を示す説明図である。 同実施形態の具体例を示す説明図である。 同実施形態の具体例を示す説明図である。 同実施形態の具体例を示す説明図である。 同実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<<1.概要>>
<<2.構成>>
<<3.動作>>
<3−1.動作状態>
<3−2.スタンバイ状態への遷移>
<3−3.アクティブ状態への遷移>
<3−4.具体例>
<<4.変形例>>
<4−1.変形例1>
<4−2.変形例2>
<<5.ハードウェア構成例>>
<<6.むすび>>
<<1.概要>>
まず、図1を参照しながら本開示の一実施形態の概要を説明する。図1に示す機器80A、及び機器80Bは、本実施形態に係る通信装置である光インタフェース(光IF)を有し、光IFケーブル90により相互に接続されている。なお、以下では機器80A、及び機器80Bの有する光IFが、光IFケーブル90により正常に接続されており、ケーブルの抜けや断線がないという前提で説明を行う。
機器80A、及び機器80Bは、光IFを有する情報処理装置であり、例えば、TV(テレビ受像機)や録画装置、PC(Personal Computer)、タブレットPC、車載端末等であってもよい。
光IFケーブル90は、光ファイバを有し、機器80A、及び機器80Bの間で光信号を伝送する。なお、光IFケーブル90と機器80Aの接続面の構成は、図1に模式的に示された例に限定されない。例えば、光IFケーブル90は、電源供給のための電気線を有してもよく、光IFケーブル90により接続された一方の機器から他方の機器に電気線を経由した給電が行われてもよい。
また、図1では機器間が一本の光IFケーブル90により接続される例を示したが、機器間が二本の光IFケーブルにより接続され、一方の光IFケーブルが機器80Aからの送信に用いられ、他方の光IFケーブルが機器80Bからの送信に用いられてもよい。
本実施形態に係る通信装置(光IF)は、複数の動作状態を遷移させることで、消費電力を低減させる。本実施形態に係る通信装置の動作状態について図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る通信装置の動作状態の遷移を模式的に示す説明図である。
本実施形態に係る通信装置(光IF)の定常状態としては、電源供給がなされていないシャットダウン(Shutdown)状態と、電源供給がなされているパワーオン(Power ON)状態の二つがある。さらに、パワーオン状態はアクティブ(Active)状態、スタンバイ(Standby)状態に分けられる。アクティブ状態は通常通信を行っている状態であり、スタンバイ状態は通信等の機能に制限を行うことにより低消費電力となる状態である。
図1に示したような2機器間の接続において、両方の機器がパワーオン状態である場合の定常状態における(動作状態の遷移中を除く)動作状態の組み合わせは、例えば下記の2パターンであってもよい。
パターン1:機器80Aの光IFがアクティブ、かつ機器80Bの光IFがアクティブ
パターン2:機器80Aの光IFがスタンバイ、かつ機器80Bの光IFがスタンバイ
図2に示すアクティブ状態M14において、電源オフの操作が行われると通信装置はシャットダウン状態M12に遷移する。その後、電源オンの操作が行われると、通信装置はシャットダウン状態M12からアクティブ状態M14、またはスタンバイ状態M16に遷移する。また、同様に、スタンバイ状態M16において、電源オフの操作が行われると通信装置はシャットダウン状態M12に遷移する。その後、電源オンの操作が行われると、通信装置はシャットダウン状態M12からアクティブ状態M14、またはスタンバイ状態M16に遷移する。
本実施形態に係る通信装置がアクティブ状態M14である場合、他の通信装置からの要求により、本実施形態に係る通信装置は、アクティブ状態M14からスタンバイ状態M16に遷移してもよい(図2に示すCase2)。また、本実施形態に係る通信装置がスタンバイ状態M16である場合、他の通信装置からの要求により、本実施形態に係る通信装置は、スタンバイ状態M16からアクティブ状態M14に遷移してもよい(図2に示すCase2)。
なお、シャットダウン状態M12とアクティブ状態M14との間の遷移と比較して、スタンバイ状態M16とアクティブ状態M14との間の遷移は高速に行われてもよい。また、電源オン/オフの操作は、例えば、本実施形態に係る通信装置、または当該通信装置を有する機器に対して直接的に行われるが、スタンバイ状態M16とアクティブ状態M14との間の遷移は、上述したように、他の通信装置からの要求により行われてもよい。
係る構成によれば、本実施形態による通信装置は、通常通信を行う必要がない状態における消費電力を低減することが可能となる。以下、このような効果を有する本実施形態の構成について詳細に説明する。
<<2.構成>>
以下では、図3、4を参照して、本実施形態に係る通信装置(光IF)の構成例を説明する。図3は、本実施形態に係る通信装置10の構成例を示すブロック図である。図3において、通信装置10は、情報処理装置であるホスト装置20の外部装置や外部ネットワークに対するインタフェース処理を行う装置である。
例えば通信装置10は、ホスト装置20より送信される情報を外部装置や外部ネットワークに送出したり、外部装置や外部ネットワークから情報を受信してホスト装置20に供給したりする。
ホスト装置20は、例えば、テレビや録画装置、PC(Personal Computer)、タブレットPC、車載端末等の情報処理装置であり、他の装置とネットワーク(例えば図1に示した光IFケーブル90)を介した通信を行う装置である。
なお、図3においては、通信装置10とホスト装置20が別体として構成されるように示されているが、本開示は係る例に限定されず、これらの装置が実質的に図3に示されるような関係で互いに接続されるように構成されていればよい。例えば、通信装置10とホスト装置20が一体として形成されてもよいし、また例えば、通信装置10が拡張カード等として形成され、ホスト装置20の所定のインタフェースに着脱可能に接続されてもよい。
通信装置10は、図3に示すように、受信部100、送信部200、及び制御部300を備える。
図3に示す受信部100は、図1を参照して説明した光IFケーブル90を介して通信装置10と接続した他の通信装置(以下、対向通信装置とも呼ぶ)から光信号を受信する光受信機である。受信部100は後述する制御部300の制御を受けて動作し、対向通信装置から受信した光信号を電気信号やデータに変換して制御部300に提供する。
本実施形態に係る受信部100は、Rx ch(Receiver channel)として機能する。Rx chは、対向通信装置のTx ch(Transmitter channel)から送られた信号を受け取るチャンネルである。なお、Rx chには制御信号等を受け取るチャンネルであるSub stream link channelと、映像や音声のようなコンテンツデータ等を受け取るチャンネルであるMain stream link channelが割り振られる。
ここで、受信部100のアナログフロントエンド部分に着目し、図4を参照して説明を行う。図4は、受信部100のアナログフロントエンド部分の構成例を示すブロック図である。図4に示す受信部100は少なくとも、光信号を検知し、光信号を電気信号に変換する検知部110と、検知部110により変換された電気信号を処理してデータの取得を行うデータ処理部130とを有する。
また、図4に示すCPU(Central Processing Unit)350は、通信装置10に内蔵され、演算処理装置及び制御装置として機能し、各種プログラムに従って通信装置10内の動作全般を制御する。例えば、CPU350は、不図示のROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)と協働して、後述する制御部300の機能を実現する。
検知部110は、図4に示すように、PD(Photo Detector)1102、TIA(Trans Impedance Amp)1104、電流検知器1106、及びA/D変換器1108を有する。PD1102は、光を検知して電流を取得する。TIA1104は、PD1102により取得された電流を電圧による電気信号に変換し、データ処理部130に提供する。また、電流検知器1106は、PD1102により取得された電流値を検知し、検知された電流値はA/D変換器1108によりデジタルデータに変換されてCPU350に提供される。
検知部110は、スタンバイ状態、及びアクティブ状態の両方において、光信号の検知を行ってもよい。また、検知部110は、後述するように、スタンバイ状態において、少なくとも所定期間ごとに光信号を検知可能な間欠動作を行ってもよい。係る構成によれば、スタンバイ状態において、検知部110の動作により消費される消費電力を低減させることが可能である。
データ処理部130は、図4に示すように、LA(Limiting Amp)1302、CDR(Clock Data Recovery)1306、Deserializer1306、10b/8b変換器1308、及びLINK変換部1310(LINK層への変換ブロック)を有する。検知部110により取得された電気信号は、データ処理部130により処理され、データ処理部130により取得されたデータは後述する制御部300に提供される。
アクティブ状態において、本実施形態に係るデータ処理部130は活動し、データの取得を実行可能であるが、スタンバイ状態において、データ処理部130は、消費電力低減のために活動が休止される。係る構成によれば、スタンバイ状態において、消費電力が比較的大きいLA1302、及びCDR1306を動作させなくてよいため、アクティブ状態と比較して消費電力を例えば1/10程度に抑えることが可能である
図3に示す送信部200は、図1を参照して説明した光IFケーブル90を介して通信装置10と接続した他の通信装置(対向通信装置)に光信号を出力する光送信機である。送信部200は、制御部300の制御を受けて動作し、例えば、データを光信号に変換して対向通信装置に送信する。また、送信部200は、制御部300の制御を受けて、対向通信装置の動作状態を制御するための光信号や、通信装置10の動作状態の遷移が承認されたことを示す光信号を対向通信装置に送信する。
本実施形態に係る送信部200は、Tx chとして機能する。Tx chは、対向通信装置のRx chに対して信号を送るチャンネルである。なお、Tx chには制御信号等を送るチャンネルであるSub stream link channelと、映像や音声のようなコンテンツデータ等を送るチャンネルであるMain stream link channelが割り振られる。
制御部300は、通信装置10の全体の制御を行う。例えば、制御部300は、検知部110により検知された光信号に基づいて、スタンバイ状態とアクティブ状態とを含む、通信装置10の動作状態を制御する。
例えば、制御部300は、検知部110がスタンバイ状態において検知した光信号の平均パワーに基づいて、当該光信号が通信装置10をアクティブ状態に遷移させることを要求するアクティブ遷移要求信号であるか否か判定を行う。さらに、制御部300は当該光信号がアクティブ遷移要求信号であると判定した場合に、通信装置10を、スタンバイ状態から、アクティブ状態に遷移させてもよい。係る構成によれば、制御部300は光信号をデータ処理部130により処理させることなく、スタンバイ状態からアクティブ状態への遷移を制御することが可能である。したがって、上述したように、スタンバイ状態においてデータ処理部130の活動が休止され、消費電力を低減させることが可能である。
なお、平均パワーとは、特定の時間間隔における信号の振幅中心のパワーを意味する。ここで特定の時間間隔は、例えば、10bit相当のデータを送信するのにかかる時間の間隔であってもよい。なお、以下では、平均パワーのことを単にパワーと呼ぶ場合もある。
ここで、例えば、制御部300は、検知部110がスタンバイ状態において検知した光信号が、所定時間以上継続する、所定の光パワー以上の平均パワーを有する光信号である場合に、当該光信号がアクティブ遷移要求信号であると判定してもよい。係る構成によれば、スタンバイ状態において、通信装置10と対向通信装置が所定の光パワー以上の平均パワーを有する光信号を互いに出力しないことで、スタンバイ状態が維持される。つまり、後述するように、制御部300は、送信部200を制御して、スタンバイ状態において、アクティブ遷移要求信号を送信させなくてもよい。したがって、スタンバイ状態を維持するために光信号の出力を行わなくてもよく、消費電力がより低減される。
また制御部300は、検知部110がアクティブ状態において検知した光信号の平均パワーに基づいて、当該光信号が通信装置10をスタンバイ状態に遷移させることを要求するスタンバイ遷移要求信号であるか否か判定を行う。さらに、制御部300は当該光信号が前記スタンバイ遷移要求信号であると判定した場合に、通信装置10を、アクティブ状態から、スタンバイ状態に遷移させてもよい。係る構成によれば、制御部300は光信号をデータ処理部130により処理させることなく、アクティブ状態からスタンバイ状態への遷移を制御することが可能である。なお、データ処理部130はアクティブ状態において動作しているため、制御部300は、データ処理部130により取得されたデータに所定の制御コマンドが含まれる場合にも、通信装置10をアクティブ状態からスタンバイ状態に遷移させてもよい。
ここで、例えば、制御部300は、検知部110がアクティブ状態において検知した光信号が、所定時間以上継続する、所定の光パワーより小さい平均パワーを有する光信号である場合に、当該光信号がスタンバイ遷移要求信号であると判定してもよい。また、所定の光パワーと所定時間は、アクティブ状態において通常の通信が行われる場合の光信号がスタンバイ遷移要求信号と判定されないように設定されてもよい。係る構成によれば、スタンバイ状態に遷移すべきでない場面において、誤ってスタンバイ状態に遷移することが防がれる。
また、制御部300は、送信部200による対向通信装置への送信を制御する。例えば、制御部300は、送信部200を制御して、ホスト装置20から受け取ったデータを対向通信装置へ送信させる。また、制御部300は、送信部200を制御して、対向通信装置の動作状態を制御するための光信号や、通信装置10の動作状態の遷移が承認されたことを示す光信号を対向通信装置へ送信させる。
例えば、制御部300は、対向通信装置をスタンバイ状態からアクティブ状態に遷移させるために、上述したアクティブ遷移要求信号を送信させてもよい。また、制御部300は、対向通信装置をアクティブ状態からスタンバイ状態に遷移させるために、上述したスタンバイ遷移要求信号を送信させてもよい。係る構成によれば、通信装置10は、対向通信装置の動作状態を制御し、対向通信装置の消費電力をも低減させることが可能である。
また、制御部300は、検知部110がスタンバイ状態において検知した光信号が、アクティブ遷移要求信号であると判定した場合に、通信装置10のアクティブ状態への遷移が承認されたことを示すアクティブ遷移承認信号を送信させてもよい。また、制御部300は、アクティブ遷移要求信号を送信開始させた後、所定の待ち時間以内に、検知部110により検知される光信号に、アクティブ遷移承認信号が含まれなかった場合、通信装置10をスタンバイ状態に遷移させてもよい。係る構成によれば、例えば、一方の通信装置がシャットダウン状態である等、アクティブ状態に遷移できない状態である場合には、他方の通信装置はスタンバイ状態に遷移し、消費電力が低減される。
また、制御部300は、検知部110がアクティブ状態において検知した光信号が、スタンバイ遷移要求信号であると判定した場合、通信装置10がスタンバイ状態に遷移可能であるかを判定してもよい。さらに、制御部300は、スタンバイ状態に遷移可能であると判定した場合に、通信装置10のスタンバイ状態への遷移が承認されたことを示すスタンバイ遷移承認信号を送信させてもよい。ここで、制御部300は、対向通信装置との通信内容やホスト装置20の動作内容に基づいて、スタンバイ状態に遷移可能であるか否かの判定を行ってもよい。例えば、通信装置10が、対向通信装置からデータを受信して、ホスト装置20に記録していた場合、制御部300は、スタンバイ状態に遷移可能ではないと判定してもよい。係る構成によれば、通信装置10がスタンバイ状態に遷移可能な状態にあるか否かを対向通信装置に通知することが可能となる。
また、制御部300は、スタンバイ遷移要求信号を送信開始させた後、所定の待ち時間以内に検知部110により検知される光信号に、スタンバイ遷移承認信号が含まれる場合、通信装置10をスタンバイ状態に遷移させてもよい。係る構成によれば、対向通信装置がスタンバイ状態に遷移可能な場合のみ、通信装置10もスタンバイ状態に遷移するため、対向通信装置がスタンバイ状態に遷移可能ではない場合には通信が維持される。
また、図1を参照して説明した光IFケーブル90が、電源供給のための電気線を有する場合、制御部300は、光IFケーブル90を介した電力供給の制御を行ってもよい。例えば、本実施形態に係る制御部300は、対向通信装置にどの程度の電力を供給するのか、または対向通信装置からどの程度の電力供給を受けるのか、を表すプロファイルであるPower Profileを用いて、電力供給の制御を行ってもよい。
<<3.動作例>>
以上、本実施形態に係る通信装置10の構成例について説明した。続いて、本実施形態に係る通信装置10の動作例について説明を行う。まず、本実施形態に係る動作状態について図5を参照して説明する。その後、アクティブ状態からスタンバイ状態への遷移動作例と、スタンバイ状態からアクティブ状態への遷移動作例について順次説明を行う。さらに、本実施形態の具体的な適用例(具体例)の説明を行う。
<3−1.動作状態>
(アクティブ状態)
本実施形態に係る通信装置10のアクティブ状態は、上述した各チャネルとPower Profileを用いて、以下のように規定される。
Sub stream linkのTx ch(送信部200)は、通信装置10がアクティブ状態である限り、Pth_Tx以上のパワーを有する光信号を最低、時間Tstbの間隔で出力する。また、Sub
stream linkのRx ch(受信部100)は、対向する対向通信装置のTx chから出力される光信号のパワーをモニタリングする。また、Main Stream linkは、Tx ch、及びRx ch共に通常通信を行う。また、Power Profileは、対向通信装置が、光IFケーブル経由での給電により動作している場合、動作に要する電力が供給されるように制御される。
ここで、Pth_TxはTx chから出力されるアクティブ状態を示す光平均パワーの閾値(例えば710uW)である。また、時間TstbはPth_Rx以下のRx chへのパワー入力が継続されることで、通信装置10をスタンバイ状態に遷移させることを要求するスタンバイ遷移要求信号の判定に用いられる所定時間(例えば10ms)である。
なお、スタンバイ遷移要求信号(Stanby
Request)はTx chとRx chそれぞれについて以下のように定義される。Sub stream linkのTx chから出力されるスタンバイ遷移要求信号は、例えば、所定時間Tstbの間継続するPth_Rxより小さい平均パワーを有する光信号である。また、Sub
stream linkのRx chに入力されるスタンバイ遷移要求信号は、例えば、所定時間Tstbの間継続するPth_Rxより小さい平均パワーを有する光信号である。
ここで、Tx chからの出力とRx chへの入力のパワーについて別々に定義しているのは、通信装置間の接続に用いる光IFケーブル、及びそれらの接続部等において、伝送損失が発生することを考慮しているためである。例えば、Tx chから出力されたPth_Txのパワーを有する光信号のパワーは、Rx chへの入力時にはPth_Rxへと減衰する。Pth_Rxは、Rx chに入力されるアクティブ状態を示す光パワー閾値(例えば100uW)である。
また、スタンバイ遷移要求信号は、Tx chにおける出力パワーがPth_Rxより小さいとしているが、これは、理想的に伝送損失がない場合でも、対向するSub stream linkのRx chがスタンバイ遷移要求信号を認識可能とするためである。
図5はTx chから出力される光パワーの関係を示す説明図である。図5において、Pは論理で”1”となるTx chの出力パワー (例えば1050uW)、Pは論理で”0”となるTx chの出力パワー (例えば530uW)である。図5に示すように、Pth_Txは、Pより大きく、Pより小さい値であってもよい。
アクティブ状態においては、Sub stream linkのTx chは、通信装置10がアクティブ状態であることを、対向通信装置に常に通知する。また、Sub stream linkのRx chは、対向通信装置がスタンバイ状態に遷移するためのスタンバイ遷移要求信号を出力していないかをチェックするため、光信号の検知を行う。
Power Profileは、対向通信装置が光IFケーブル経由での給電により動作している場合には動作に要する電力を供給するよう制御される。係る構成により、アクティブ状態においては、接続されたホスト装置が有する通信装置間で、相互にアクティブ状態であることを認識すると同時に、スタンバイ状態への遷移リクエストを待ち続ける状態となる。
(スタンバイ状態)
本実施形態に係る通信装置10のスタンバイ状態は、上述した各チャネルとPower Profileを用いて、以下のように規定される。
Sub stream linkのTx ch(送信部200)は、対向通信装置するRx chに対し、Pth_Rx以上のパワーを有する光信号を出力しない状態である。また、Sub
stream linkのRx ch(受信部100)は、対向する対向通信装置のTx chから出力されるからのアクティブ遷移要求信号を待機している状態であり、アクティブ遷移要求信号確認するため、所定期間Tdwnごとに光信号を検知可能な間欠動作を行ってもよい。また、Main Stream linkの、Tx ch、及びRx chは、例えば、共に通信停止状態である。また、Power Profileは、対向通信装置が、光IFケーブル経由での給電により動作している場合、通信を維持可能な最低限の電力が供給されるように制御される。
ここで、TdwnはRx chの間欠非動作時間(例えば1s)である。
また、スタンバイ状態からアクティブ状態への遷移を要求するアクティブ遷移要求信号(Activation Request)は、接続に用いられる光IFケーブルやその接続部等における伝送損失を考慮し、Tx chとRx chそれぞれについて以下のように定義される。
Sub stream linkのTx chから出力するアクティブ遷移要求信号は、例えば、所定時間Tactの間継続するPth_Tx以上の平均パワーを有する光信号である。また、Sub stream linkのRx chに入力されるアクティブ遷移要求信号は、例えば、所定時間Tactの間継続するPth_Rx以上の平均パワーを有する光信号である。
ここで、所定時間Tactはアクティブ遷移要求信号の判定に用いられる所定時間(例えば10ms)である。スタンバイ状態におけるSub stream link Tx chからの出力パワーは、理想的に伝送損失がない場合でも対向Sub stream link Rx chにおいてアクティブ遷移要求信号と認識されることの無いよう、Pth_Rx以下としている。
なお、スタンバイ状態においては、Sub stream linkのTx chは通信を停止してもよい。上述したように、スタンバイ状態においては、Main Stream linkも通信停止状態であるため、送信部200はスタンバイ状態において動作を停止してもよい。これにより、さらに消費電力の低減効果が大きくなる。
また、Sub stream linkのRx ch(受信部100)は、上述したように対向通信装置のTx chからのアクティブ遷移要求信号を確認するため、間欠的に動作するのみでもよく、さらに消費電力を低減可能である。
また、図4を参照して説明したように、スタンバイ状態のRx chにおいては、アクティブ遷移要求信号を確認するために起動させておかなくてはならない構成を検知部110に制限し、データ処理部130の動作を停止させることが可能である。
なお、図4を参照して説明したA/D変換器1108の出力値が、Pth_Rxを超えた場合に、デジタル値の”1”とみなし、当該”1”が検出された場合に制御部300はアクティブ遷移要求信号を受信したと判定してもよい。
上述したように、スタンバイ状態においては、Main stream linkを通信停止状態としてよく、消費電力が低減される。また、Power Profileについては、スタンバイ状態であっても、対向通信装置に電源供給を行っていた場合には、光通信を維持できる最低限の電力(例えば 3.3V±10%, 500mA)を供給するよう制御されてもよい。
なお、通信装置10を用いた機器間通信に関わらず動作する要素、例えばホスト装置20が録画装置である場合に、ホスト装置20が有する、地上波TVの録画等を行うための構成はスタンバイ状態であっても動作していてもよい。本実施形態に係るスタンバイ状態とは、通信装置10がスタンバイ状態であることを意味し、通信装置10と接続されたホスト装置20がスタンバイ状態とは限らない。もちろん、ホスト装置20は、通信装置10の動作状態に連動して動作状態を変更してもよいし、通信装置10が、ホスト装置20の動作状態に連動して動作状態を変更してもよい。
上述したようにスタンバイ状態においては、Sub stream linkのTx chとRx chの動作、出力信号に制限をかけることができ、またMain stream linkの通信停止が可能である。係る構成により、スタンバイ状態では、アクティブ状態に比して大幅な消費電力の低減が可能となる。
<3−2.スタンバイ状態への遷移>
以上、本実施形態に係る通信装置10の動作状態について詳細に説明した。続いて、図6〜図10を参照して、アクティブ状態からスタンバイ状態への遷移動作例(図2のCase1)について説明を行う。
まず、アクティブ状態からスタンバイ状態への遷移が行われる条件について規定を行う。以下の三つの条件のうち、少なくとも一つが満足された場合に、アクティブ状態からスタンバイ状態への遷移が行われる。
条件1:Sub stream linkのRx chが対向Tx chからのスタンバイ遷移要求信号が受信されること。
条件2:実装依存の条件。例えば、所定の時間、接続先機器へのAVデータ伝送がない、ユーザからのスタンバイ状態への遷移指示等。
条件3:スタンバイコマンド (Sub stream linkを使った制御コマンド)が受信されること。
なお、条件3の制御コマンドによるスタンバイ状態への遷移が行われる場合には、対向Sub stream link Tx chがスタンバイ状態となったことを確認した後に、スタンバイ状態に遷移する。
また、スタンバイ状態遷移時においてスタンバイ遷移要求信号を受信した通信装置10は、スタンバイ状態への遷移が可能であればTx chからスタンバイ遷移承認信号(Accept Standby Response)を出力する。スタンバイ遷移承認信号は、Tx chとRx chそれぞれについて例えば以下のように定義される。
Sub stream linkのTx chから出力されるスタンバイ遷移承認信号は、Tstbの間継続するPth_Rxより小さい平均パワーを有する光信号である。また、Sub stream linkのRx chに入力されるスタンバイ遷移承認信号は、Tstbの間継続するPth_Rxより小さい平均パワーを有する光信号である。
ここで、Tx chから出力されるスタンバイ遷移承認信号のパワーはPth_Rxより小さいとしているが、これは、理想的に伝送損失がない場合でも、対向Sub stream linkのRx chがスタンバイ遷移承認信号を認識可能とするためである。通信装置10が、スタンバイ遷移要求信号の出力開始後、所定の待ち時間Twait_stbの間に対向通信装置のTx chからのスタンバイ遷移承認信号を受信しない場合は、通信装置10はスタンバイ状態遷移を行わないため、両方の通信装置において遷移取り消しとなる。ここで、所定の待ち時間Twait_stbは、スタンバイ遷移要求信号を送信した通信装置が、対向通信装置からのスタンバイ遷移承認信号受信を待つ上限の時間(例えば22ms)である。
図6は、ユーザからのスタンバイ遷移指示によりスタンバイ状態に遷移する場合の動作フロー例を示すフローチャート図である。まず、通信装置10は、ユーザからのスタンバイ遷移指示を待機し続ける(S102)。通信装置10は、ユーザからのスタンバイ遷移指示があると(S102においてYES)、スタンバイ遷移要求信号を対向通信装置に送信する(S104)。続いて、通信装置10は、対向通信装置からのスタンバイ遷移承認信号を待機する(S106)。所定の待ち時間Twait_stbが経過してもスタンバイ遷移承認信号を受信しない場合(S106においてNOかつ、S108においてYES)、通信装置10はスタンバイ状態への遷移を取り消し、アクティブ状態での通常通信を継続する。
一方、通信装置10が所定の待ち時間Twait_stb以内にスタンバイ遷移承認信号を受信した場合(S106においてYES)、通信装置10はスタンバイ状態に遷移する(S110)。また、通信装置10は、光IFケーブルにより電源供給を行っている場合、動作状態の変更に応じてPower Profileを変更してもよい(S112)。
図7は、対向通信装置からのスタンバイ遷移要求信号によりスタンバイ状態に遷移する場合の動作フロー例を示すフローチャート図である。まず、通信装置10は、対向通信装置からのスタンバイ遷移要求信号の受信を待機し続ける(S202)。通信装置10は、対向通信装置からのスタンバイ遷移要求信号を受信すると(S202においてYES)、スタンバイ状態に遷移可能であるか否かの判定を行う(S204)。スタンバイ状態に遷移可能ではない場合(S204においてNO)、通信装置10は、対向通信装置にスタンバイ遷移承認信号を送信せず、スタンバイ状態へ遷移しない。一方、スタンバイ状態に遷移可能な場合(S204においてYES)、通信装置10は、対向通信装置にスタンバイ遷移承認信号を送信する(S206)。続いて、通信装置10はスタンバイ状態に遷移する(S208)。また、通信装置10は、光IFケーブルにより電源供給を行っている場合、動作状態の変更に応じてPower Profileを変更してもよい(S210)。
図8は、以下に説明する遷移動作例における接続構成を説明するための説明図である。図8に示す通信装置10Aは、スタンバイ遷移要求信号やアクティブ遷移要求信号を送信する側の通信装置であり、以下、マスタ装置とも呼ぶ。また、図8に示す通信装置10Bはスタンバイ遷移要求信号やアクティブ遷移要求信号を受信する側の通信装置であり、以下、スレーブ装置とも呼ぶ。
図9は、アクティブ状態からスタンバイ状態への遷移が可能である場合の各通信装置のTx chから出力される信号例を示すタイミングチャートである。アクティブ状態であるマスタ装置(例えば録画装置)から、アクティブ状態であるスレーブ装置(例えばTV)に対し、時刻t11にスタンバイ遷移要求信号が送信開始される。
時刻t11から信号立ち下がりに必要な時間Tが経過した時刻t12からさらに所定時間Tstbが経過した時刻t13において、スレーブ装置はスタンバイ遷移要求信号を受信したと判定し、スタンバイ遷移承認信号の送信を開始する。
時刻t13から信号立ち上がりに必要な時間Tが経過した時刻t14からさらに所定時間Tstbが経過した時刻t15においてマスタ装置はスタンバイ遷移承認信号を受信したと判定し、マスタ装置、及びスレーブ装置共にスタンバイ状態に遷移する。
図10は、アクティブ状態からスタンバイ状態への遷移が不可能である場合の各通信装置のTx chから出力される信号例を示すタイミングチャートである。アクティブ状態であるマスタ装置から、アクティブ状態であるスレーブ装置に対し、時刻t21にスタンバイ遷移要求信号が送信開始される。
時刻t21から信号立ち下がりに必要な時間Tが経過した時刻t22からさらに所定時間Tstbが経過した時刻t23において、スレーブ装置はスタンバイ遷移要求信号を受信したと判定する。しかし、スレーブ装置はスタンバイ状態への遷移が不可能であると判定し、スタンバイ遷移承認信号の送信を行わない。
時刻t21から所定の待ち時間Twait_stbが経過した時刻t24において、マスタ装置は、スタンバイ状態への遷移を取り消して信号出力を再開し、出力信号のトレーニングが完了した時刻t25から通常信号が出力される。
<3−3.アクティブ状態への遷移>
以上、アクティブ状態からスタンバイ状態への遷移動作例について説明した。続いて、図11〜図14を参照してスタンバイ状態からアクティブ状態への遷移動作例(図2のCase2)について説明を行う。
まず、アクティブ状態からスタンバイ状態への遷移が行われる条件について規定を行う。以下の二つの条件のうち、少なくとも一つが満足された場合に、スタンバイ状態からアクティブ状態への遷移が行われる。
条件1:スタンバイ状態のSub stream link Rx chが対向Tx chからアクティブ遷移要求信号が検知されること。
条件2:実装依存の条件。例えば、ユーザからのアクティブ状態への遷移指示等。
また、アクティブ状態遷移時においてアクティブ遷移要求信号を受け取った通信装置10は、アクティブ状態への遷移が可能であれば、Tx chからアクティブ遷移承認信号(Accept Activation Response)を出力する。アクティブ遷移承認信号は、接続に用いるケーブル等の損失を考慮し、Tx chとRx chそれぞれについて例えば以下のように定義される。
Sub stream linkのTx chから出力されるアクティブ遷移承認信号は、Tactの間継続するPth_Tx以上の平均パワーを有する光信号である。また、Sub stream linkのRx chに入力されるアクティブ遷移承認信号は、Tactの間継続するPth_Rx以上の平均パワーを有する光信号である。
ここで、アクティブ遷移要求信号を出力する通信装置の対向通信装置のTx chは、Twait_actの間継続するPth_Tx以上の平均パワーを対向Sub stream linkのRx chに送信し続ける。
このTwait_actの間に対向Sub stream Tx chからのアクティブ遷移承認信号を受信しない場合、対向通信装置はアクティブ状態遷移を拒否したとみなし、アクティブ状態への遷移は取り消される。ここで、Twait_actは、アクティブ遷移要求信号を出力した通信装置が、対向通信装置からのアクティブ遷移承認信号受信を待つ上限の時間(例えば1300ms)であり、Twait_actの間Pth_Tx以上のパワーを出力することは、アクティブ遷移要求信号を継続して複数回出力していることと同義である。
図11は、ユーザからのアクティブ遷移指示によりアクティブ状態に遷移する場合の動作フロー例を示すフローチャート図である。まず、通信装置10は、ユーザからのアクティブ遷移指示を待機し続ける(S302)。通信装置10は、ユーザからのアクティブ遷移指示があると(S302においてYES)、Sub stream linkRx chをアクティブ状態に遷移させ(S304)る。さらに通信装置10は、Sub stream link Tx chからアクティブ遷移要求信号を継続して対向通信装置に送信する(S306)。
続いて、通信装置10は、対向通信装置からのアクティブ遷移承認信号を待機する(S308)。所定の待ち時間Twait_actが経過してもアクティブ遷移承認信号を受信しない場合(S308おいてNOかつ、S310においてYES)、通信装置10はPower Profileが最大になるまで、Power Profileの電力供給値を上げ(S316)、ステップS306〜ステップS314を繰り返す。Power Profileが最大であっても(S312においてYES)、アクティブ遷移承認信号を受信しない場合には、通信装置10は、アクティブ状態への遷移を取り消し、Sub stream linkのRx ch、及びTx chをスタンバイ状態に遷移させる。
一方、通信装置10が所定の待ち時間Twait_act以内にアクティブ遷移承認信号を受信した場合(S308においてYES)、通信装置10はSub stream link Tx chをアクティブ状態に遷移させる(S316)。
図12は、対向通信装置からのアクティブ遷移要求信号によりアクティブ状態に遷移する場合の動作フロー例を示すフローチャート図である。まず、通信装置10は、対向通信装置からのアクティブ遷移要求信号の受信を待機し続ける(S402)。通信装置10は、対向通信装置からのアクティブ遷移要求信号を受信すると(S402においてYES)、アクティブ状態に遷移可能であるか否かの判定を行う(S404)。アクティブ状態に遷移可能ではない場合(S404においてNO)、通信装置10は、対向通信装置にアクティブ遷移承認信号を送信せず、アクティブ状態へ遷移しない。一方、アクティブ状態に遷移可能な場合(S404においてYES)、通信装置10は、対向通信装置にアクティブ遷移承認信号を送信する(S406)。続いて、通信装置10はアクティブ状態に遷移する(S408)。
図13は、スタンバイ状態からアクティブ状態への遷移が可能である場合の各通信装置のTx chから出力される信号例を示すタイミングチャートである。スタンバイ状態だったマスタ装置(例えば録画装置)は時刻t31にアクティブ状態への遷移を開始する。さらに、マスタ装置はスタンバイ状態であるスレーブ装置(例えばTV)に対し、時刻t31からアナログフロントエンドの起動時間Twpが経過した時刻t33において、アクティブ遷移要求信号を送信開始する。
一方、スレーブ装置の検知部110は、前回の間欠動作から間欠非動作時間Tdwnが経過した時刻t32に光信号を検知可能な状態となる。
時刻t33からさらに信号立ち上がりに必要な時間Tと所定時間Tactが経過した時刻t34において、スレーブ装置はアクティブ遷移要求信号を受信したと判定し、アクティブ遷移承認信号の送信を開始する。
時刻t34からアナログフロントエンドの起動時間Twpが経過した時刻t35から信号立ち上がりに必要な時間Tが経過した時刻t36からさらに所定時間Tactが経過した時刻t37においてマスタ装置はアクティブ遷移承認信号を受信したと判定する。マスタ装置、及びスレーブ装置が共にアクティブ状態に遷移し、出力信号のトレーニングが完了した時刻t38以降は、マスタ装置、及びスレーブ装置から通常信号が出力される。
図14は、スタンバイ状態からアクティブ状態への遷移が不可能である場合の各通信装置のTx chから出力される信号例を示すタイミングチャートである。スタンバイ状態であるマスタ装置は、時刻t41にアクティブ状態への遷移を開始する。さらに、マスタ装置はバッテリ切れ状態のスレーブ装置に対し、時刻t41からアナログフロントエンドの起動時間Twpが経過した時刻t42において、アクティブ遷移要求信号を送信開始する。
しかし、スレーブ装置はバッテリ切れ状態であるため、アクティブ遷移承認信号を送信することが出来ない。時刻t42から所定の待ち時間Twait_actが経過した時刻t43において、マスタ装置は、アクティブ状態への遷移取り消してスタンバイ状態に遷移する。なお、マスタ装置がスレーブ装置へ光IFケーブルを経由した電力供給を行っている場合、図11を参照して説明したように、マスタ装置はPower Profileを変更して電力供給値を上げた後、再試行(アクティブ遷移要求信号を送信)してもよい。
<3−4.具体例>
以上、本実施形態に係るスタンバイ状態とアクティブ状態の間の遷移動作例について説明した。続いて、図15〜図18を参照して、本実施形態の具体的な適用例(具体例)の説明を行う。図15〜図18は本実施形態の具体例を示す説明図である。
なお、図15〜図18に示すTV(テレビ受像機)50、録画装置60、及びタブレットPC70は、上述した本実施形態に係る通信装置(光IF)を有する情報処理装置である。
図15に示す例では、TV50のリモートコントローラ55を用いてユーザがスタンバイ遷移指示を出した際(状態M22)、TV50の光IFからスタンバイ遷移要求信号が録画装置60の光IFに送信される。その結果、TV50の光IFと、TV50に光IFケーブルで接続されている録画装置60の光IFがスタンバイ状態に遷移する(状態M24)。
状態M24において、TV50は、例えば放送コンテンツを表示していてもよいし、画面表示が一切表示されない状態でもよく、録画装置60は、例えば地上波の録画をしていてもよいし、何も動作していなくてもよい。
図16に示す例では、録画装置60のリモートコントローラ65を用いてユーザがアクティブ遷移指示を出した際(状態M32)、録画装置60の光IFからアクティブ遷移要求信号がTV50の光IFに送信される。その結果、録画装置60の光IFと、録画装置60に光IFケーブルで接続されているTV50の光IFがアクティブ状態に遷移する(状態M34)。
状態M34において、TV50は、例えば録画装置60から伝送される映像を表示し、録画装置60は、例えば録画装置60のメニュー画面をTVに対して伝送してもよい。
図17に示す例では、タブレットPC70をユーザが操作し、スタンバイ遷移指示を出した際、タブレットPC70に接続されている録画装置60は、録画装置60が有する録画コンテンツをタブレットPC70にコピー中であった(状態M42)。その結果、タブレットPC70の光IFから送信されるスタンバイ遷移要求信号は拒否され、タブレットPC70と録画装置60の光IFはアクティブ状態を維持する(状態M44).
状態M44において、タブレットPC70は、例えば画面表示を消し、録画装置60は録画コンテンツの転送を継続してもよい。
図18に示す例では、TV50のリモートコントローラ55でアクティブ遷移指示を出した際、TV50に接続されているタブレットPC70はバッテリ切れを起こしたシャットダウン状態である(状態M52)。その結果、タブレットPC70は、TV50の光IFから送信されるアクティブ遷移要求信号に応答できない(状態M54)。なお、状態M54において、TV50の光IFはスタンバイ状態を維持するが、タブレットPC70の光IFにより高い電力供給値による電源供給を行って再試行(アクティブ遷移要求信号を送信)してもよい。また、状態M54において、TV50は接続機器(タブレットPC70)が反応しない旨のメッセージを表示してもよい。
<<4.変形例>>
以上、本開示の一実施形態を説明した。以下では、本実施形態の変形例を説明する。なお、以下に説明する変形例は、本実施形態で説明した構成に代えて適用されてもよいし、本実施形態で説明した構成に対して追加的に適用されてもよい。
<4−1.変形例1>
上記では、通信装置10がCPU350等により実現される制御部300を備え、制御部300により上記の動作状態が制御される例を説明したが、本開示は係る例に限定されない。例えば、上述した制御部の機能は、例えばホスト装置(情報処理装置)20が有するシステムコントローラやCPU等により実現されてもよい。
<4−2.変形例2>
また、上記では、アクティブ状態とスタンバイ状態の遷移がSub stream linkを用いて制御される例について説明したが、本開示は係る例に限定されない。例えば上述した通信装置10の動作状態は、Main stream linkを用いて同様の方法で制御されてもよい。また、実装の構成によっては、チャンネル毎に個別にアクティブ状態とスタンバイ状態の遷移が行われてもよい。
<<5.ハードウェア構成例>>
以上、本開示の一実施形態と各変形例を説明した。上述した通信装置10の動作状態制御処理、通信制御処理などの情報処理は、ソフトウェアと、通信装置10、またはホスト装置20等のハードウェアとの協働により実現される。以下では、本実施形態に係る情報処理装置であるホスト装置20、TV50、録画装置60、及びタブレットPC70等のハードウェア構成例として、情報処理装置1000のハードウェア構成例について説明する。
図19は、本実施形態に係る情報処理装置1000のハードウェア構成を示す説明図である。図19に示したように、情報処理装置1000は、CPU(Central Processing Unit)1001と、ROM(Read Only Memory)1002と、RAM(Random Access Memory)1003と、入力装置1004と、出力装置1005と、ストレージ装置1006と、通信装置1007とを備える。
CPU1001は、演算処理装置及び制御装置として機能し、各種プログラムに従って情報処理装置1000内の動作全般を制御する。また、CPU1001は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM1002は、CPU1001が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAM1003は、CPU1001の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一時記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバスにより相互に接続されている。変形例として説明したように、CPU1001、ROM1002及びRAM1003とソフトウェアとの協働により、制御部の機能が実現されてもよい。
入力装置1004は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ及びレバーなどユーザが情報を入力するための入力手段と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU1001に出力する入力制御回路などから構成されている。情報処理装置1000のユーザは、該入力装置1004を操作することにより、情報処理装置1000に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置1005は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED装置及びランプなどの表示装置を含む。さらに、出力装置1005は、スピーカ及びヘッドホンなどの音声出力装置を含む。例えば、表示装置は、撮像された画像や生成された画像などを表示する。一方、音声出力装置は、音声データなどを音声に変換して出力する。
ストレージ装置1006は、データ格納用の装置である。ストレージ装置1006は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置及び記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。ストレージ装置1006は、CPU1001が実行するプログラムや各種データを格納する。
通信装置1007は、例えば、通信網に接続するための通信デバイスなどで構成された通信インタフェースである。また、通信装置1007は、無線LAN(Local Area Network)対応通信装置、LTE(Long Term Evolution)対応通信装置、有線による通信を行うワイヤー通信装置、またはブルートゥース(登録商標)通信装置を含んでもよい。通信装置1007は、図3を参照して説明した本実施形態に係る通信装置10に対応する。
なお、図4を参照して説明したように、通信装置10も、情報処理装置1000と同様に、CPU1001、ROM1002及びRAM1003などに相当するハードウェアを有してもよい。
<<6.むすび>>
以上、説明したように、本開示の実施形態によれば、通信が制限されたスタンバイ状態では出力にかかる電力消費が低減される。さらに、スタンバイ状態からアクティブ状態への遷移のための信号受信に係る動作も、受信部の一部が間欠動作を行うのみでよいため、より消費電力を低減させることが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態における各ステップは、必ずしもフローチャート図として記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、上記実施形態の処理における各ステップはフローチャート図として記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、上記実施形態によれば、CPU1001、ROM1002、及びRAM1003などのハードウェアに、上述した通信装置10の制御部300と同様の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも提供可能である。また、該コンピュータプログラムが記録された記録媒体も提供される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
光信号を検知し、前記光信号を電気信号に変換する検知部と、
前記検知部により変換された前記電気信号を処理してデータの取得を行うデータ処理部と、
前記検知部により検知された前記光信号に基づいて、消費電力低減のために前記データ処理部の活動が休止されたスタンバイ状態と前記データ処理部が前記データの取得を実行可能なアクティブ状態とを含む、動作状態の制御を行う制御部と、
を備え、
前記検知部は、前記スタンバイ状態において、前記光信号の検知を行う、通信装置。
(2)
前記検知部は、前記スタンバイ状態において、少なくとも所定期間ごとに前記光信号を検知可能な間欠動作を行う、前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記制御部は、前記検知部が前記スタンバイ状態において検知した前記光信号の平均パワーに基づいて、前記光信号が前記通信装置を前記アクティブ状態に遷移させることを要求するアクティブ遷移要求信号であるか否か判定を行い、前記光信号が前記アクティブ遷移要求信号であると判定した場合に、前記通信装置を、前記スタンバイ状態から、前記アクティブ状態に遷移させる、前記(1)または(2)に記載の通信装置。
(4)
前記制御部は、他の通信装置を前記スタンバイ状態から前記アクティブ状態に遷移させるために、前記アクティブ遷移要求信号を送信させる、前記(3)に記載の通信装置。
(5)
前記制御部は、前記検知部が前記スタンバイ状態において検知した前記光信号が、アクティブ遷移要求信号であると判定した場合に、前記通信装置のアクティブ状態への遷移が承認されたことを示すアクティブ遷移承認信号を送信させる、前記(4)に記載の通信装置。
(6)
前記制御部は、前記アクティブ遷移要求信号を送信開始させた後、所定の待ち時間以内に、前記検知部により検知される光信号に、前記アクティブ遷移承認信号が含まれなかった場合、前記通信装置を前記スタンバイ状態に遷移させる、前記(5)に記載の通信装置。
(7)
前記制御部は、前記検知部が前記スタンバイ状態において検知した前記光信号が、所定時間以上継続する、所定の光パワー以上の平均パワーを有する光信号である場合に、前記光信号が前記アクティブ遷移要求信号であると判定する、前記(3)〜(6)のいずれか一項に記載の通信装置。
(8)
前記制御部は、前記スタンバイ状態において、前記アクティブ遷移要求信号を送信させない、前記(3)〜(7)のいずれか一項に記載の通信装置。
(9)
前記検知部は、さらに前記アクティブ状態において、光信号の検知を行い、
前記制御部は、前記検知部が前記アクティブ状態において検知した前記光信号の平均パワーに基づいて、前記光信号が前記通信装置を前記スタンバイ状態に遷移させることを要求するスタンバイ遷移要求信号であるか否か判定を行い、前記光信号が前記スタンバイ遷移要求信号であると判定した場合に、前記通信装置を、前記アクティブ状態から、前記スタンバイ状態に遷移させる、前記(2)〜(8)のいずれか一項に記載の通信装置。
(10)
前記制御部は、他の通信装置を前記アクティブ状態から前記スタンバイ状態に遷移させるために、前記スタンバイ遷移要求信号を送信させる、前記(9)に記載の通信装置。
(11)
前記制御部は、前記検知部が前記アクティブ状態において検知した前記光信号が、前記スタンバイ遷移要求信号であると判定した場合、前記通信装置が前記スタンバイ状態に遷移可能であるかを判定し、前記スタンバイ状態に遷移可能であると判定した場合に、前記通信装置のスタンバイ状態への遷移が承認されたことを示すスタンバイ遷移承認信号を送信させる、前記(10)に記載の通信装置。
(12)
前記制御部は、前記スタンバイ遷移要求信号を送信開始させた後、所定の待ち時間以内に前記検知部により検知される光信号に、前記スタンバイ遷移承認信号が含まれる場合、前記通信装置を前記スタンバイ状態に遷移させる、前記(11)に記載の通信装置。
(13)
前記制御部は、前記検知部が前記アクティブ状態において検知した前記光信号が、所定時間以上継続する、所定の光パワーより小さい平均パワーを有する光信号である場合に、前記光信号が前記スタンバイ遷移要求信号であると判定する、前記(9)〜(12)のいずれか一項に記載の通信装置。
(14)
光信号を検知し、前記光信号を電気信号に変換する検知部と、
前記検知部により変換された前記電気信号を処理してデータの取得を行うデータ処理部と、
前記検知部により検知された前記光信号に基づいて、前記データ処理部の活動が休止されたスタンバイ状態と前記データ処理部が前記データの取得を実行可能なアクティブ状態とを含む、動作状態の制御を行う制御部と、
を備え、
前記検知部は、前記スタンバイ状態において、前記光信号の検知を行う、情報処理装置。
(15)
光信号を検知し、前記光信号を電気信号に変換する検知部と、前記検知部により変換された前記電気信号を処理してデータの取得を行うデータ処理部とを備える通信装置の通信方法であって、
前記検知部により検知された前記光信号に基づいて、前記データ処理部の活動が休止されたスタンバイ状態と前記データ処理部が前記データの取得を実行可能なアクティブ状態とを含む、動作状態の制御を行うこと、を含む通信方法。
10 通信装置
20 ホスト装置
80A、80B 機器
90 ケーブル
100 受信部
110 検知部
130 データ処理部
200 送信部
300 制御部

Claims (13)

  1. 光信号を検知し、前記光信号を電気信号に変換する検知部と、
    前記検知部により変換された前記電気信号を処理してデータの取得を行うデータ処理部と、
    前記検知部により検知された前記光信号に基づいて、消費電力低減のために前記データ処理部の活動が休止されたスタンバイ状態と前記データ処理部が前記データの取得を実行可能なアクティブ状態とを含む、動作状態の制御を行う制御部と、
    を備える通信装置であって
    前記検知部は、前記スタンバイ状態において、前記光信号の検知を行
    前記制御部は、
    前記検知部が前記スタンバイ状態において検知した前記光信号の平均パワーに基づいて、前記光信号が前記通信装置を前記アクティブ状態に遷移させることを要求するアクティブ遷移要求信号であるか否か判定を行い、前記光信号が前記アクティブ遷移要求信号であると判定した場合に、前記通信装置を、前記スタンバイ状態から、前記アクティブ状態に遷移させ、
    前記スタンバイ状態において、前記アクティブ遷移要求信号を送信させない、通信装置。
  2. 前記検知部は、前記スタンバイ状態において、少なくとも所定期間ごとに前記光信号を検知可能な間欠動作を行う、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御部は、他の通信装置を前記スタンバイ状態から前記アクティブ状態に遷移させるために、前記アクティブ遷移要求信号を送信させる、請求項に記載の通信装置。
  4. 前記制御部は、前記検知部が前記スタンバイ状態において検知した前記光信号が、アクティブ遷移要求信号であると判定した場合に、前記通信装置のアクティブ状態への遷移が承認されたことを示すアクティブ遷移承認信号を送信させる、請求項に記載の通信装置。
  5. 前記制御部は、前記アクティブ遷移要求信号を送信開始させた後、所定の待ち時間以内に、前記検知部により検知される光信号に、前記アクティブ遷移承認信号が含まれなかった場合、前記通信装置を前記スタンバイ状態に遷移させる、請求項に記載の通信装置。
  6. 前記制御部は、前記検知部が前記スタンバイ状態において検知した前記光信号が、所定時間以上継続する、所定の光パワー以上の平均パワーを有する光信号である場合に、前記光信号が前記アクティブ遷移要求信号であると判定する、請求項に記載の通信装置。
  7. 光信号を検知し、前記光信号を電気信号に変換する検知部と、
    前記検知部により変換された前記電気信号を処理してデータの取得を行うデータ処理部と、
    前記検知部により検知された前記光信号に基づいて、消費電力低減のために前記データ処理部の活動が休止されたスタンバイ状態と前記データ処理部が前記データの取得を実行可能なアクティブ状態とを含む、動作状態の制御を行う制御部と、
    を備える通信装置であって、
    前記検知部は、前記スタンバイ状態において、前記光信号の検知を行い、
    前記検知部は、前記スタンバイ状態において、少なくとも所定期間ごとに前記光信号を検知可能な間欠動作を行い、
    前記検知部は、さらに前記アクティブ状態において、光信号の検知を行い、
    前記制御部は、前記検知部が前記アクティブ状態において検知した前記光信号の平均パワーに基づいて、前記光信号が前記通信装置を前記スタンバイ状態に遷移させることを要求するスタンバイ遷移要求信号であるか否か判定を行い、前記光信号が前記スタンバイ遷移要求信号であると判定した場合に、前記通信装置を、前記アクティブ状態から、前記スタンバイ状態に遷移させる、通信装置。
  8. 前記制御部は、他の通信装置を前記アクティブ状態から前記スタンバイ状態に遷移させるために、前記スタンバイ遷移要求信号を送信させる、請求項に記載の通信装置。
  9. 前記制御部は、前記検知部が前記アクティブ状態において検知した前記光信号が、前記スタンバイ遷移要求信号であると判定した場合、前記通信装置が前記スタンバイ状態に遷移可能であるかを判定し、前記スタンバイ状態に遷移可能であると判定した場合に、前記通信装置のスタンバイ状態への遷移が承認されたことを示すスタンバイ遷移承認信号を送信させる、請求項に記載の通信装置。
  10. 前記制御部は、前記スタンバイ遷移要求信号を送信開始させた後、所定の待ち時間以内に前記検知部により検知される光信号に、前記スタンバイ遷移承認信号が含まれる場合、前記通信装置を前記スタンバイ状態に遷移させる、請求項に記載の通信装置。
  11. 前記制御部は、前記検知部が前記アクティブ状態において検知した前記光信号が、所定時間以上継続する、所定の光パワーより小さい平均パワーを有する光信号である場合に、前記光信号が前記スタンバイ遷移要求信号であると判定する、請求項に記載の通信装置。
  12. 光信号を検知し、前記光信号を電気信号に変換する検知部と、
    前記検知部により変換された前記電気信号を処理してデータの取得を行うデータ処理部と、
    前記検知部により検知された前記光信号に基づいて、前記データ処理部の活動が休止されたスタンバイ状態と前記データ処理部が前記データの取得を実行可能なアクティブ状態とを含む、動作状態の制御を行う制御部と、
    を備える情報処理装置であって
    前記検知部は、前記スタンバイ状態において、前記光信号の検知を行
    前記制御部は、
    前記検知部が前記スタンバイ状態において検知した前記光信号の平均パワーに基づいて、前記光信号が前記情報処理装置を前記アクティブ状態に遷移させることを要求するアクティブ遷移要求信号であるか否か判定を行い、前記光信号が前記アクティブ遷移要求信号であると判定した場合に、前記情報処理装置を、前記スタンバイ状態から、前記アクティブ状態に遷移させ、
    前記スタンバイ状態において、前記アクティブ遷移要求信号を送信させない、情報処理装置。
  13. 光信号を検知し、前記光信号を電気信号に変換する検知部と、前記検知部により変換された前記電気信号を処理してデータの取得を行うデータ処理部とを備える通信装置の通信方法であって、
    前記検知部により検知された前記光信号に基づいて、前記データ処理部の活動が休止されたスタンバイ状態と前記データ処理部が前記データの取得を実行可能なアクティブ状態とを含む、動作状態の制御を行うこと、を含み、
    前記検知部は、前記スタンバイ状態において、前記光信号の検知を行い、
    前記動作状態の制御を行うことは、
    前記検知部が前記スタンバイ状態において検知した前記光信号の平均パワーに基づいて、前記光信号が前記通信装置を前記アクティブ状態に遷移させることを要求するアクティブ遷移要求信号であるか否か判定を行い、前記光信号が前記アクティブ遷移要求信号であると判定した場合に、前記通信装置を、前記スタンバイ状態から、前記アクティブ状態に遷移させ、
    前記スタンバイ状態において、前記アクティブ遷移要求信号を送信させない、通信方法。
JP2017543196A 2015-09-30 2016-09-21 通信装置、情報処理装置、及び通信方法 Active JP6806072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194126 2015-09-30
JP2015194126 2015-09-30
PCT/JP2016/077896 WO2017057152A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-21 通信装置、情報処理装置、及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057152A1 JPWO2017057152A1 (ja) 2018-07-26
JP6806072B2 true JP6806072B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=58427385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543196A Active JP6806072B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-21 通信装置、情報処理装置、及び通信方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10452120B2 (ja)
EP (1) EP3358762B1 (ja)
JP (1) JP6806072B2 (ja)
KR (1) KR20180063057A (ja)
CN (1) CN108028704B (ja)
AU (1) AU2016331691B2 (ja)
BR (1) BR112018005799A2 (ja)
MX (1) MX2018003609A (ja)
RU (1) RU2713500C2 (ja)
TW (1) TWI702807B (ja)
WO (1) WO2017057152A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056250B2 (ja) * 2018-03-12 2022-04-19 株式会社Jvcケンウッド 位相変調装置及び位相変調装置の制御方法
RU206189U1 (ru) * 2021-04-23 2021-08-30 Федеральное государственное унитарное предприятие "Государственный научно-исследовательский институт авиационных систем" (ФГУП "ГосНИИАС") Плата сопряжения компьютера с внешними устройствами для организации информационного обмена по оптическому каналу связи

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177492A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Sharp Corp 電子機器
US6810216B1 (en) * 1999-07-02 2004-10-26 Nokia Corporation Fast infrared transceiver with reduced power consumption
JP3544932B2 (ja) * 2000-10-05 2004-07-21 Necエレクトロニクス株式会社 電子装置及びその電力制御方法
JP4983033B2 (ja) 2006-02-08 2012-07-25 ソニー株式会社 通信装置および方法、並びにプログラム
US20070196112A1 (en) 2006-02-23 2007-08-23 Crews Darren S Power save mode for an optical receiver
JP4894917B2 (ja) * 2007-04-05 2012-03-14 オムロン株式会社 光伝送モジュール
JP4968330B2 (ja) * 2007-04-05 2012-07-04 オムロン株式会社 光伝送モジュールおよび電子機器
JP4812884B2 (ja) * 2010-04-13 2011-11-09 三菱電機株式会社 通信システム、局側光回線終端装置、利用者側光回線終端装置、制御装置、並びに通信方法
JP2012060298A (ja) 2010-09-07 2012-03-22 Nec Corp 光通信装置及び該光通信装置の消費電力制御方法
KR101825688B1 (ko) * 2010-12-23 2018-02-06 한국전자통신연구원 로그 onu를 검출하는 방법, olt 및 pon 시스템
RU2459359C1 (ru) * 2011-08-25 2012-08-20 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" Способ формирования канальных сигналов и устройство его реализующее
US9369212B2 (en) * 2013-07-22 2016-06-14 Broadcom Corporation System, method and apparatus for power saving using burst-mode transmission over point-to-point physical connections
JP6241613B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-06 カシオ計算機株式会社 電子機器システム、端末機器、及び電子機器システムの制御方法、制御プログラム
RU2599930C1 (ru) * 2015-05-22 2016-10-20 Общество с ограниченной ответственностью "РВ-СИСТЕМС" Способ и устройство восстановления передаваемой информации при ортогональном частотном уплотнении
US9847020B2 (en) * 2015-10-10 2017-12-19 Videx, Inc. Visible light communication of an access credential in an access control system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3358762A4 (en) 2019-06-05
RU2713500C2 (ru) 2020-02-05
EP3358762B1 (en) 2022-12-28
CN108028704B (zh) 2021-04-20
RU2018110084A3 (ja) 2019-11-19
TW201720080A (zh) 2017-06-01
CN108028704A (zh) 2018-05-11
MX2018003609A (es) 2018-04-30
TWI702807B (zh) 2020-08-21
US20180260013A1 (en) 2018-09-13
BR112018005799A2 (ja) 2018-10-16
EP3358762A1 (en) 2018-08-08
JPWO2017057152A1 (ja) 2018-07-26
AU2016331691B2 (en) 2019-08-01
US10452120B2 (en) 2019-10-22
AU2016331691A1 (en) 2018-03-29
WO2017057152A1 (ja) 2017-04-06
KR20180063057A (ko) 2018-06-11
RU2018110084A (ru) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3873004B1 (en) Method for establishing classic bluetooth connection between dual-mode bluetooth devices, and dual-mode bluetooth device
CN107979138B (zh) 一种无线充电的控制方法及装置
CN110518707B (zh) 发射端设备、接收端设备及无线充电方法
CN110018976B (zh) Usb主设备响应usb从设备方法及相关设备
JP6806072B2 (ja) 通信装置、情報処理装置、及び通信方法
JP7270719B2 (ja) 端末およびTypeCインタフェース防食方法
KR102520533B1 (ko) 자원 풀을 전환하는 방법, 장치, 이동 단말, 네트워크 측 장치 및 매체
US10813051B2 (en) Power management method and terminal device
CN110688339B (zh) 数据传输方法、装置、移动终端及存储介质
CN108365649B (zh) 一种充电控制方法、装置及移动终端
CN108777627B (zh) 一种供电方法和装置
CN110168511B (zh) 一种电子设备和降低功耗的方法及装置
CN113132535B (zh) 一种屏幕状态控制方法、装置、存储介质及移动终端
CN210155656U (zh) 一种带Type-C接口的交互式平板及交互式平板系统
CN113115416A (zh) 一种门铃设备的控制方法、装置及系统
CN106681950B (zh) 一种信号的传输处理方法和装置
CN112542867A (zh) 移动终端供电控制方法、装置、终端设备及存储介质
CN111984107B (zh) 一种终端设备供电异常处理方法和装置
CN108808871B (zh) 一种无线充电接收端、无线充电方法及移动终端
CN111654578B (zh) 一种移动终端传感器还原方法
CN109445566B (zh) Otg节电处理方法、系统、存储介质及移动终端
CN110958641A (zh) 一种移动终端wifi数据收发控制方法和装置
CN115547317A (zh) 遥控设备、显示设备及中场语音的控制方法
CN113992986A (zh) 电视机工作模式调节方法、装置、存储介质及电子设备
CN116382448A (zh) 一种控制方法和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151