JP6804647B2 - ピリミド[5,4−b]インドリジン又はピリミド[5,4−b]ピロリジン化合物、その製造方法及び用途 - Google Patents

ピリミド[5,4−b]インドリジン又はピリミド[5,4−b]ピロリジン化合物、その製造方法及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6804647B2
JP6804647B2 JP2019528085A JP2019528085A JP6804647B2 JP 6804647 B2 JP6804647 B2 JP 6804647B2 JP 2019528085 A JP2019528085 A JP 2019528085A JP 2019528085 A JP2019528085 A JP 2019528085A JP 6804647 B2 JP6804647 B2 JP 6804647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
cancer
substituted
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020503266A (ja
Inventor
張▲アオ▼
丁健
謝華
宋子蘭
薛宇
童林江
耿美玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Original Assignee
Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Institute of Materia Medica of CAS filed Critical Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Publication of JP2020503266A publication Critical patent/JP2020503266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804647B2 publication Critical patent/JP6804647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本開示は、BTKキナーゼを標的とする小分子阻害剤に関し、具体的に、ピリミド[5,4−b]インドリジン又はピリミド[5,4−b]ピロリジン(pyrrolizine)化合物、その製造方法及び用途に関する。
ブルトン型チロシンキナーゼ(Bruton’s tyrosine kinase、BTK)は、Tec、Bmx、BTK、Itk及びTxkをファミリーメンバーとして含むTECチロシンキナーゼファミリーに属する非受容体型チロシンキナーゼの一種である。現在、BTKは、TECファミリーのうち、臨床的に証明された医薬標的である。
BTKは、B細胞、肥満細胞、マクロファージなどのような造血系に関連する細胞において主に発現される。B細胞は、B細胞受容体(BCR)のシグナル伝達を介して様々な生理学的シグナルを産生する。BCRシグナル伝達経路は、B細胞の発育及び変異に重要な役割を果たし、BCRシグナル伝達経路の調節不全及び機能障害は、しばしば重度な免疫不全及び炎症反応をもたらし、そしてBCRシグナル伝達経路は、種々のB細胞関連腫瘍の発生及び発展にも緊密に関連する。BTKは、早期B細胞形成及び成熟B細胞の生存の重要な調節因子であり、BCRシグナル伝達経路の上流シグナル伝達経路を媒介する。また、BTKは、細胞の増殖とアポトーシスにも緊密に関連する。体を刺激して免疫反応を起こした後、BCRは抗原を認識し、BTKを介したBCRシグナル伝達経路を介して、NF−κB/Rel転写因子の発現を活性化し、B細胞の増殖を調節する。一方、BTKの活性化は、BAP−135/TFII−1の転写活性を調節し、ひいてVpreB、CD5、及びBcl−2などのアポトーシス関連タンパク質の発現を調節することもできる。従って、BTKに対する阻害剤は、ある種の血液腫瘍及び自己免疫疾患を治療するために使用することができる。
Pharmacyclics社により開発されたイブルチニブ(Ibrutinib)は、現在、BTKキナーゼを標的とする唯一の上場されている小分子阻害剤である。当該医薬は、2013年11月に、再発又は難治性のマントル細胞リンパ腫(Mantle cell lymphoma、MCL)の臨床治療のための画期的な治療薬として、FDAに上場が承認された。イブルチニブの全体的な奏効率は65.8%であり、奏功期間の中央値は1.9ヶ月である。しかしながら、イブルチニブは、Tek及びEGFRなどのようなキナーゼに対しても良好な阻害効果を有するため、当該医薬が大きな毒性・副作用を有する。
したがって、BTKキナーゼを標的とする他の小分子阻害剤をさらに開発する必要がまだある。
本開示は、一般式Iで示される5−アリール−ピリミドインドリジン又は5−アリール−ピリミドピロリジン化合物又はその薬理学的に許容される塩を提供する。
Figure 0006804647
式中、
1が、H、メチル基又はメチリデン基であり;
Lが、−O−、−C(=O)NH−又は−C(=O)NHCHR2−であり、R2が、水素、又は置換若しくは無置換のC1〜C3アルキル基であり、R2にかかる置換が、ハロゲン又はC1〜C3アルコキシ基による置換であり;
mが、0又は1であり;
Arが、置換若しくは無置換のC6〜C20アリール基、置換若しくは無置換のO、N及びSからなる群より選ばれる1つ以上の複素原子を含有する5〜20員ヘテロアリール基であり、好ましくは置換若しくは無置換のC6〜C10アリール基、置換若しくは無置換のO、N及びSからなる群より選ばれる1つ以上の複素原子を含有する5〜10員ヘテロアリール基であり、より好ましくは置換若しくは無置換のフェニル基、置換若しくは無置換の5〜6員ヘテロアリール基(特にピリジル基)であり、ここで、Arにかかる置換が、ハロゲン、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基による置換であり、好ましくはハロゲン、C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基による置換であり、より好ましくはハロゲン、C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基による置換であり;
Aが、カルボニル基、スルホニル基又は
Figure 0006804647
であり、ここで、R3、R4が、独立して水素、又はC1〜C3アルキル基からなる群より選ばれてもよく、R3とR4がそれらに隣接する炭素原子と共にC3〜C5シクロアルキル基を形成してもよく;
nが、0、1又は2であり、好ましくは0又は1であり;
Tが、
Figure 0006804647
であり;
5、R6、R7が、独立して水素、シアノ基、ハロゲン、置換若しくは無置換のC1〜C20アルキル基からなる群より選ばれ、好ましくは独立して水素、シアノ基、ハロゲン、置換若しくは無置換のC1〜C10アルキル基からなる群より選ばれ、より好ましくは独立して水素、シアノ基、ハロゲン、置換若しくは無置換のC1〜C5アルキル基からなる群より選ばれてもよく;R5、R6又はR7にかかる置換が、ジメチルアミノ基、C1〜C10アルコキシ基、又はO、N及びSからなる群より選ばれる1つ以上の複素原子を含有する3〜10員複素環による置換であり;好ましくは前記置換が、ジメチルアミノ基、C1〜C6アルコキシ基、又はO、N及びSからなる群より選ばれる1つ以上の複素原子を含有する3〜10員複素環による置換であり;より好ましくは前記置換が、ジメチルアミノ基、C1〜C5アルコキシ基、又はO、N及びSからなる群より選ばれる1〜3つの複素原子を含有する3〜6員複素環による置換であり;
8が、水素及びC1〜C10アルキル基からなる群より選ばれ、好ましくは水素及びC1〜C5アルキル基からなる群より選ばれ、より好ましくは水素及びC1〜C3アルキル基からなる群より選ばれる。
一実施形態では、Lが、−O−又は−C(=O)NH−である。
一実施形態では、Arが、フェニル基、4−フルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、ピリジン−2−イル基、3−フルオロピリジン−6−イル基、又は4−トリフルオロメチルピリジン−6−イル基である。
一実施形態では、R3が、水素である。
一実施形態では、R4が、H又はメチル基である。
一実施形態では、R3とR4がそれらに隣接する炭素原子と共にシクロプロピル基を形成する。
一実施形態では、nが、0である。
一実施形態では、R5が、H、シアノ基又はメチル基である。
一実施形態では、R6が、Hである。
一実施形態では、R7が、H、tert−ブチル基又はジメチルアミノメチル基である。
一実施形態では、R8が、H又はメチル基である。
一実施形態では、Tが、ビニル基又はプロピニル基である。
本発明では、ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含む。
本発明では、C6〜C20アリールとは、環が炭素原子のみからなる6〜20員単環式又は多環式芳香性環状基であり、例えばフェニル基、ナフチル基などを意味する。C6〜C10アリールの意味は、同様である。
本発明では、5〜20員ヘテロアリールとは、環にO、N及びSからなる群より選ばれる1つ以上の複素原子を含有する5〜20員単環式又は多環式芳香性環状基であり、例えばフリル基、ピロリル基、ピリジル基、ピリミジル基などを意味する。5〜10員及び5〜6員ヘテロアリールの意味は、同様である。
本発明では、3〜10員複素環基とは、環にO、N及びSからなる群より選ばれる1つ以上の複素原子を含有する3〜10員単環式又は多環式非芳香性環状基であり、例えばアジリジニル基、オキシラニル基、アゼチジニル基、オキセタニル基、テトラヒドロフリル基、ピロリジニル(pyrrolidinyl)基、ピペリジニル基などを意味する。3〜6員複素環基の意味は、同様である。
より好ましくは、前記化合物は、以下の表に示される化合物からなる群より選ばれる。
Figure 0006804647
Figure 0006804647
Figure 0006804647
本発明は、5−アリール−ピリミドインドリジン又は5−アリール−ピリミジンピロリジン化合物の製造方法を提供し、当該製造方法に(また、本明細書におけるその他の箇所にも含む)用いられる用語の省略語は、以下のとおりである。
省略語
9−BBN:9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン
DCM:ジクロロメタン
DIAD:アゾジカルボン酸ジイソプロピルエステル
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EA:酢酸エチル
HATU:2−(7−オキシドベンゾトリアゾール)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
NBS:N−ブロモスクシンイミド
NIS:N−ヨードスクシンイミド
PdCl2(dppf):[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム
PE:石油エーテル
THF:テトラヒドロフラン
前記化合物の製造方法は、以下の工程を含む。
Figure 0006804647
スキーン1a:市販の4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジンである化合物1を出発材料として、N−ヨードスクシンイミド(NIS)によりその5位をヨウ素化して、化合物2が得られ、
化合物2を、光延反応により、断片3を基質分子に導入して、化合物4が得られ、
化合物4を、置換フェニルボロン酸又はボロン酸エステルに対してカップリング反応させ、化合物6が得られ、
N−ブロモスクシンイミド(NBS)により化合物6の6位に臭素を導入して、化合物7が得られ、
化合物7を、無水テトラヒドロフラン(THF)において、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN)に対して反応させた後、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(PdCl2(dppf))の触媒作用で、自己鈴木・宮浦カップリングにより6員環を形成し、脱保護して、テトラヒドロピリド[5,4−b]インドール母体化合物8が得られ、
化合物8を、カルボン酸又はスルホン酸に対して縮合反応させて、化合物9が得られ、
又は
スキーン1b:化合物7を、PdCl2(dppf)の触媒作用で分子内のHeck反応により5員環化合物を形成し、脱保護して化合物10が得られ、化合物10を、置換カルボン酸に対して縮合反応させて、化合物11が得られ、
又は
スキーン1c:化合物10を、接触水素化して、化合物12が得られ、
化合物12を、酸に対して縮合させて、化合物13が得られる。
或いは、
Figure 0006804647
化合物8を、N−Bocにより保護されたアミノ酸14に対して縮合させ、脱保護して、化合物15が得られ、
化合物15を、置換カルボン酸に対して縮合反応させて、化合物16が得られる。
或いは、
Figure 0006804647
スキーン3a:化合物4を、置換フェニルボロン酸又はボロン酸エステル17に対してカップリング反応させて、化合物18が得られ、
NBSにより化合物18の6位に臭素を導入して、臭素化化合物19が得られ、
化合物19を、無水THFにおいて9−BBNに対して反応させた後、PdCl2(dppf)の触媒作用で自己鈴木・宮浦カップリングにより6員環を形成し、水酸化リチウムの作用で加水分解して、化合物20が得られ、
化合物20を、置換アルキルアミンに対して縮合させて、化合物21が得られ、
化合物21を、脱保護及びカルボン酸との縮合により、化合物22が得られ、
又は
スキーン3b:化合物20を、アリールアミンに対して縮合させて、化合物23が得られ、
化合物23を、脱保護及びカルボン酸との縮合により、化合物24が得られる。
或いは、
Figure 0006804647
臭素化化合物19を、PdCl2(dppf)の触媒作用で分子内のHeck反応により5員環を形成し、LiOHでの処理により、カルボン酸化合物25が得られ、
カルボン酸化合物25を、アリールアミンに対して縮合させて、アミド系化合物26が得られ、
アミド系化合物26を、さらに接触水素化して、化合物27が得られ、
化合物27を、CF3COOHによりBoc保護を除去して、カルボン酸系化合物に対して縮合反応させて、化合物28が得られる。
上記反応において、
2が、水素、又は置換若しくは無置換のC1〜C3アルキル基であり、R2にかかる置換が、ハロゲン又はC1〜C3アルコキシ基による置換であり;
Arが、置換若しくは無置換のC6〜C20アリール基、置換若しくは無置換のO、N及びSからなる群より選ばれる1つ以上の複素原子を含有する5〜20員ヘテロアリール基であり、好ましくは置換若しくは無置換のC6〜C10アリール基、置換若しくは無置換のO、N及びSからなる群より選ばれる1つ以上の複素原子を含有する5〜10員ヘテロアリール基であり、より好ましくは置換若しくは無置換のフェニル基、置換若しくは無置換の5〜6員ヘテロアリール基(特にピリジル基)であり、ここで、Arにかかる置換が、ハロゲン、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基による置換であり、好ましくはハロゲン、C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基による置換であり、より好ましくはハロゲン、C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基による置換であり;
3、R4が、独立して水素、又はC1〜C3アルキル基からなる群より選ばれてもよく、R3とR4がそれらに隣接する炭素原子と共にC3〜C5シクロアルキル基を形成してもよく;
nが、0、1又は2であり、好ましくは0又は1であり;
Tが、
Figure 0006804647
であり;
5、R6、R7が、独立して水素、シアノ基、ハロゲン、置換若しくは無置換のC1〜C20アルキル基からなる群より選ばれ、好ましくは独立して水素、シアノ基、ハロゲン、置換若しくは無置換のC1〜C10アルキル基からなる群より選ばれ、より好ましくは独立して水素、シアノ基、ハロゲン、置換若しくは無置換のC1〜C5アルキル基からなる群より選ばれてもよく;R5、R6又はR7にかかる置換が、ジメチルアミノ基、C1〜C10アルコキシ基、又はO、N及びSからなる群より選ばれる1つ以上の複素原子を含有する3〜10員複素環による置換であり;好ましくは、前記置換が、ジメチルアミノ基、C1〜C6アルコキシ基、又はO、N及びSからなる群より選ばれる1つ以上の複素原子を含有する3〜10員複素環による置換であり;より好ましくは、前記置換が、ジメチルアミノ基、C1〜C5アルコキシ基、又はO、N及びSからなる群より選ばれる1〜3つの複素原子を含有する3〜6員複素環による置換であり;
8が、水素及びC1〜C10アルキル基からなる群より選ばれ、好ましくは水素及びC1〜C5アルキル基からなる群より選ばれ、より好ましくは水素及びC1〜C3アルキル基からなる群より選ばれる。
一実施形態では、Arが、フェニル基、4−フルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、ピリジン−2−イル基、3−フルオロピリジン−6−イル基、又は4−トリフルオロメチルピリジン−6−イル基である。
一実施形態では、R3が、水素である。
一実施形態では、R4が、H又はメチル基である。
一実施形態では、R3とR4がそれらに隣接する炭素原子と共にシクロプロピル基を形成する。
一実施形態では、nが、0である。
一実施形態では、R5が、H、シアノ基又はメチル基である。
一実施形態では、R6が、Hである。
一実施形態では、R7が、H、tert−ブチル基又はジメチルアミノメチル基である。
一実施形態では、R8が、H又はメチル基である。
一実施形態では、Tが、ビニル基又はプロピニル基である。
本発明の化合物は、不斉中心、キラル軸及びキラル面を有し得、そしてエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、及びそれらの混合物として存在し得る。
一般式Iの化合物の薬理学的に許容される塩は、式Iの化合物を無機酸又は有機酸に対して反応させることによって形成される一般的な非毒性塩であってもよい。例えば、一般的な非毒性塩は、一般式Iの化合物を、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、スルファミン酸、及びリン酸などを含む無機酸、又はクエン酸、酒石酸、乳酸、ピルビン酸、酢酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、エタンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、フマル酸、コハク酸、プロピオン酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、ステアリン酸、パモ酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、安息香酸、サリチル酸、グルタミン酸、アスコルビン酸、p−アミノベンゼンスルホン酸、2−アセトキシ安息香酸及びイセチオン酸などを含む有機酸に対して反応させることによって製造されるものであり;或いは、一般式Iの化合物とプロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸又はグルタミン酸によりエステルを形成してから、さらに無機塩基との反応により形成されるナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩又はアンモニウム塩であり;或いは、一般式Iの化合物と有機塩基により形成されるメチルアミン塩、エチルアミン又はエタノールアミン塩であり;或いは、一般式Iの化合物とリジン、アルギニン又はオルニチンによりエステルを形成してから、さらに塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸との反応により形成された対応する無機酸塩や、ギ酸、酢酸、ピクリン酸、メタンスルホン酸又はエタンスルホン酸との反応により形成された対応する有機酸塩である。
本発明は、BTKキナーゼシグナル伝達経路に関連する疾患を治療するための医薬の製造への、上記一般式Iで示される化合物の使用を提供する。
本発明は、さらに、BTKキナーゼシグナル伝達経路に関連する疾患の治療への、上記一般式Iで示される化合物の使用を提供する。
本発明は、さらに、治療有効量の一つ以上の上記一般式Iで示される化合物又はその薬理学的に許容される塩を対象に投与することを含む、BTKキナーゼシグナル伝達経路に関連する疾患を治療する方法を提供する。
前記BTKキナーゼシグナル伝達経路に関連する疾患は、例えば、癌、過形成、再狭窄、免疫障害、又は炎症である。
本発明は、さらに、BTKキナーゼを阻害するための医薬の製造への、上記一般式Iで示される化合物の使用を提供する。
本発明は、さらに、治療有効量の上記一般式Iの化合物又はその薬理学的に許容される塩と、1つ以上の薬理学的に許容される担体とを含む、医薬組成物を提供する。当該医薬組成物は、付臭剤、香味剤などの医薬賦形剤をさらに含んでもよい。
本発明に係る医薬組成物は、好ましくは、重量比で1〜99%の有効成分を含有し、その好ましい割合として、全重量の65%〜99%の割合で有効成分としての一般式Iの化合物を含み、残部は希釈剤、溶媒又は塩溶液などのような薬理学的に許容される担体である。
本発明の化合物及び組成物は、さらに、癌細胞及び癌の転移性腫瘍の治療、予防又は調節にも用いられる。したがって、本発明は、さらに、癌細胞及び癌の転移性腫瘍の治療、予防又は調節するための医薬の製造への、上記一般式Iで示される化合物の使用を提供する。
本発明に係る癌は、組織球性リンパ腫、卵巣癌、頭頸部扁平上皮癌、胃癌、乳癌、小児肝細胞癌、結腸直腸癌、子宮頸癌、肺癌、肉腫、上咽頭癌、膵臓癌、膠芽腫、前立腺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、多発性骨髄腫、甲状腺癌、精巣癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、食道癌、白血病、腎細胞癌、膀胱癌、肝臓癌及び星状細胞腫を含むが、これらに限定されない。より好ましくは、頭頸部扁平上皮癌、組織球性リンパ腫、肺腺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、膵臓癌、乳頭状腎細胞、肝臓癌、胃癌、結腸癌、多発性骨髄腫及び神経膠芽腫のような癌である。好ましくは、前記癌は、リンパ腫である。
本発明に係る化合物及び医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、シロップ剤、液剤、懸濁剤、エアロゾル剤などの様々な形態であってもよく、そして適切な固体又は液体の担体又は希釈剤において存在し、注射又は点滴用の適切な滅菌装置に用いられる。
本発明の医薬組成物の種々の剤形は、製薬分野における通常の製造方法に従って製造することができる。製剤の単位用量は、0.05〜200mgの一般式Iの化合物を含む。好ましくは、製剤の単位用量は、0.1mg〜100mgの一般式Iの化合物を含む。
本発明の化合物及び医薬組成物は、ヒト及び動物を含む哺乳動物に臨床的に投与することができ、口、鼻、皮膚、肺又は胃腸管などの投与経路によって投与することができる。最も好ましくは、経口投与をする。最も好ましい一日用量として、0.01〜200mg/kg体重で一回投与し、又は0.01〜100mg/kg体重で複数回投与する。投与方法にかかわらず、個体に対する最適用量は、具体的な治療により決定される。通常、少量から始め、最適用量が発見されるまで用量を徐々に増やすようにする。
本発明の実験によれば、本発明の化合物は、分子レベル及び細胞レベルでBTKに対して良好な阻害活性を有する。重要なことは、本発明の化合物は、通常のヒトBリンパ腫細胞であるRamos細胞に対して低い活性を有するが、BTK感受性ヒトびまん性大Bリンパ腫TMD8細胞に対して高い活性を有する。これにより、これらの新規構造の化合物は、選択性が比較的に高く、オフターゲットとそれに対応する副作用が少なく、開発に有望な選択的BTK阻害剤の一種であることが示された。
実施例1:化合物S1:(R)−N−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド(スキーン1)
工程1:4−アミノ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの合成
Figure 0006804647
4−アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2.7g、20mmol)を60mLクロロホルムに溶解し、NIS(4.5g、20mmol)を加えた。反応液を還流で2h反応した後、不溶物を濾過により回収した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(CHCl3/MeOH=20/1)により精製し、収率81%で表題生成物4.2gが得られた。
工程2:(R)−(1−(4−アミノ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ブタ−3−エン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0006804647
トリフェニルホスフィン(787mg、3mmol)を反応用フラスコに加え、15mLの無水THFを溶媒として加え、0℃までに降温した。アゾジカルボン酸ジイソプロピルエステル(DIAD)(606mg、3mmol)を滴下し、同温度で15min撹拌した後、(R)−(1−ヒドロキシブタ−3−エン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(562mg、3mmol)を加え、さらに4−アミノ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(520mg、2mmol)を加え、30min後、室温まで加温し、12h撹拌した。不溶物を濾過除去し、濾液を濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(CHCl3/MeOH=30/1)により単離精製し、収率35.9%で表題生成物308mgが得られた。
工程3:(R)−(1−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ブタ−3−エン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0006804647
(R)−(1−(4−アミノ−5−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ブタ−3−エン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(859mg、2mmol)、4−フェノキシフェニルボロン酸(642mg、3mmol)、Pd(PPh34(116mg、0.1mmol)及びK2CO3(553mg、4mmol)密封管に加え、25mLの1,4−ジオキサン及び5mLの水を溶媒として加え、N2の保護下で、90℃のオイルバスにおける管を密封しながら2h反応した。反応完了後、酢酸エチルで抽出し、無水Na2SO4で乾燥した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE/EA=2/1)により単離精製し、収率52.3%で表題生成物493mgが得られた。
工程4:(R)−(1−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6−ブロモ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ブタ−3−エン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0006804647
(R)−(1−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ブタ−3−エン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(943mg、2mmol)を50mLのDMFに加え、ゆっくりNBS(356mg、2mmol)を加え、室温で撹拌しながら8h反応した。反応完了後、酢酸エチルで抽出し、無水Na2SO4で乾燥した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE/EA=2/1)により単離精製し、収率95.4%で表題生成物1.05gが得られた。
工程5:(R)−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0006804647
(R)−(1−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6−ブロモ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ブタ−3−エン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(550mg、1mmol)を密封管に加え、N2の保護下で10mLの無水THFを加え、0℃まで降温した。9−BBNのテトラヒドロフラン溶液(12mL、0.5M)を滴下し、0℃で10min撹拌した後、さらに室温で撹拌しながら5h反応した。NaOH水溶液(4.7mL、3M)及びPdCl2(dppf)(190mg、0.25mmol)を順次に加え、80℃で管を密封しながら15h反応した。反応完了後、酢酸エチルで抽出し、無水Na2SO4で乾燥した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(EA)により単離精製し、収率67.0%で表題生成物316mgが得られた。
工程6:(R)−N−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド(化合物S1)の合成
Figure 0006804647
(R)−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(472mg、1mmol)を15mLのメタノールに溶解し、0℃でHClのメタノール溶液(5mL、2M)を滴下し、室温まで加温し、撹拌しながら8h反応した。反応液を濃縮して、エバポレーターで乾燥した後、そのまま20mLのDCMを加え、Et3N(280μL、2mmol)及びアクリル酸(75μL、1.1mmol)を順次に滴下し、HATU(418mg、1.1mmol)を加え、室温で2h反応した。反応完了後、酢酸エチルで抽出し、無水Na2SO4で乾燥した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(CHCl3/MeOH=30/1)により単離精製し、収率30.3%で表題生成物129mgが得られた。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.12(s,1H),7.38(dd,J=14.2,7.3Hz,4H),7.16(t,J=7.2Hz,1H),7.09(d,J=8.1Hz,4H),6.78(d,J=6.7Hz,1H),6.38(d,J=16.4Hz,1H),6.24(dd,J=16.9,10.0Hz,1H),5.69(d,J=9.8Hz,1H),5.04(s,2H),4.72(br,1H),4.36(dd,J=12.7,4.6Hz,1H),4.16(dd,J=12.7,5.7Hz,1H),2.97(t,J=6.2Hz,2H),2.16−2.04(m,2H).
実施例2:化合物S2:(S)−N−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド
Figure 0006804647
工程2において、(R)−(1−ヒドロキシブタ−3−エン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに、(S)−(1−ヒドロキシブタ−3−エン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用した以外、実施例1における化合物S1の合成工程を参照して、化合物S2を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.11(s,1H),7.38(dd,J=14.2,7.3Hz,4H),7.15(t,J=7.2Hz,1H),7.09(d,J=8.1Hz,4H),6.78(d,J=6.7Hz,1H),6.37(d,J=16.4Hz,1H),6.23(dd,J=16.9,10.0Hz,1H),5.67(d,J=9.8Hz,1H),5.08(s,2H),4.70(br,1H),4.35(dd,J=12.7,4.6Hz,1H),4.16(dd,J=12.7,5.7Hz,1H),2.95(t,J=6.2Hz,2H),2.15−2.02(m,2H).
実施例3:化合物S3:N−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド
Figure 0006804647
工程2において、(R)−(1−ヒドロキシブタ−3−エン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに、ラセミ体の(1−ヒドロキシブタ−3−エン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用した以外、実施例1における化合物S1の合成工程を参照して、化合物S3を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.11(s,1H),7.38(dd,J=14.2,7.3Hz,4H),7.15(t,J=7.2Hz,1H),7.08(d,J=8.1Hz,4H),6.77(d,J=6.7Hz,1H),6.36(d,J=16.4Hz,1H),6.23(dd,J=16.9,10.0Hz,1H),5.69(d,J=9.8Hz,1H),5.10(s,2H),4.72(s,br,1H),4.35(dd,J=12.7,4.6Hz,1H),4.15(dd,J=12.7,5.7Hz,1H),2.96(t,J=6.2Hz,2H),2.16−2.03(m,2H).
実施例4:化合物S4:(R)−N−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)−2−シアノ−4,4−ジメチルペンタ−2−エンアミド
Figure 0006804647
工程6において、アクリル酸の代わりに、2−シアノ−4,4−ジメチル−2−ペンテン酸を使用した以外、実施例1における化合物S1の合成工程を参照して、化合物S4を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.28(s,1H),7.43−7.29(m,4H),7.16(t,J=7.3Hz,1H),7.09(d,J=8.3Hz,4H),5.05(s,2H),4.72(dd,J=12.6,5.7Hz,1H),4.58−4.40(m,1H),3.79(d,J=2.9Hz,2H),3.65(d,J=2.9Hz,1H),3.11(dt,J=17.3,4.3Hz,1H),2.86(ddd,J=16.7,11.3,5.2Hz,1H),2.45(ddd,J=16.5,12.0,5.4Hz,1H),2.23(dd,J=12.4,4.0Hz,1H),1.97(s,1H),1.09(s,9H).
実施例5:化合物S5:(R,E)−N−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド
Figure 0006804647
工程6において、アクリル酸の代わりに、(E)−4−ジメチルアミノ−2−ブテン酸を使用した以外、実施例1における化合物S1の合成工程を参照して、化合物S5を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.10(s,1H),7.42−7.28(m,5H),7.15(t,J=7.5Hz,1H),7.07(dd,J=7.5,5.2Hz,4H),6.94−6.80(m,1H),6.29(d,J=15.2Hz,1H),5.24(s,2H),4.65(dd,J=10.4,5.6Hz,1H),4.36(dd,J=11.9,4.3Hz,1H),4.11(dd,J=12.9,5.6Hz,1H),3.36(d,J=6.1Hz,2H),3.04−2.88(m,2H),2.49(s,6H),2.07(d,J=4.7Hz,2H).
実施例6:化合物S6:(R)−N−(2−((4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アミノ)−2−オキソエチル)アクリルアミド
Figure 0006804647
工程6において、アクリル酸の代わりに、2−アクリルアミド酢酸を使用した以外、実施例1における化合物S1の合成工程を参照して、化合物S6を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.12(s,1H),7.44−7.30(m,4H),7.16(t,J=7.3Hz,1H),7.13−7.01(m,4H),6.36−6.07(m,2H),5.67(d,J=9.8Hz,1H),5.41(s,2H),4.58−4.46(m,1H),4.37(dd,J=12.7,4.8Hz,1H),4.02(dd,J=12.7,6.1Hz,3H),3.11−2.82(m,2H),2.17−1.90(m,2H).
実施例7:化合物S7:N−(1−(((R)−4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)イミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)アクリルアミド
Figure 0006804647
工程6において、アクリル酸の代わりに、2−アクリルアミドプロピオン酸を使用した以外、実施例1における化合物S1の合成工程を参照して、化合物S7を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.17(s,1H),7.49−7.35(m,4H),7.21(t,J=7.3Hz,1H),7.17−7.04(m,4H),6.41−6.12(m,2H),5.70(d,J=9.8Hz,1H),5.26(s,2H),4.62−4.46(m,2H),4.39(dd,J=12.7,4.8Hz,1H),4.03(dd,J=12.7,5.7Hz,1H),3.16−2.87(m,2H),2.21−1.94(m,2H),1.48(d,J=4.5Hz,3H).
実施例8:化合物S8:(R)−1−アクリルアミド−N−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)シクロプロパンカルバミド
Figure 0006804647
工程6において、アクリル酸の代わりに、1−アクリルアミドシクロプロパンカルボン酸を使用した以外、実施例1における化合物S1の合成工程を参照して、化合物S8を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.12(s,1H),7.44−7.30(m,4H),7.16(t,J=7.3Hz,1H),7.13−7.01(m,4H),6.36−6.07(m,2H),5.67(d,J=9.8Hz,1H),5.41(s,2H),4.58−4.46(m,1H),4.37(dd,J=12.7,4.8Hz,1H),4.02(dd,J=12.7,6.1Hz,3H),3.11−2.82(m,2H),2.17−1.90(m,2H),1.26−1.18(m,2H),1.00−0.88(m,2H).
実施例9:化合物S9:(R)−N−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)エチレンスルホンアミド
Figure 0006804647
(R)−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(472mg、1mmol)(実施例1の工程1〜5に従って製造されたもの)を15mLのメタノールに溶解し、0℃でHClのメタノール溶液(5mL、2M)を滴下し、室温まで加温し、撹拌しながら8h反応した。反応液を濃縮して、エバポレーターで乾燥した後、そのまま20mLのDCMを加え、Et3N(280μL、2mmol)及びエチレンスルホン酸クロリド(138mg、1.1mmol)を順次に滴下し、室温で2h反応した。反応完了後、酢酸エチルで抽出し、無水Na2SO4で乾燥した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(CHCl3/MeOH=30/1)により単離精製し、収率24.9%で表題生成物115mgが得られた。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.12(s,1H),7.38(dd,J=14.2,7.3Hz,4H),7.16(t,J=7.2Hz,1H),7.09(d,J=8.1Hz,4H),6.78(d,J=6.7Hz,1H),6.38(d,J=16.4Hz,1H),6.24(dd,J=16.9,10.0Hz,1H),5.69(d,J=9.8Hz,1H),5.04(s,2H),4.72(br,1H),4.36(dd,J=12.7,4.6Hz,1H),4.16(dd,J=12.7,5.7Hz,1H),2.97(t,J=6.2Hz,2H),2.16−2.04(m,2H).
実施例10:化合物S10:(R)−N−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)ブタ−2−インアミド
Figure 0006804647
工程6において、アクリル酸の代わりに、ブタ−2−イン酸を使用した以外、実施例1における化合物S1の合成工程を参照して、化合物S10を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.14(s,1H),7.31(dd,J=16.2,8.4Hz,4H),7.10(t,J=7.8Hz,1H),7.02(d,J=8.1Hz,4H),6.50(d,J=7.5Hz,1H),4.94(s,2H),4.58(dd,J=12.4,5.3Hz,1H),4.31(dd,J=13.0,4.7Hz,1H),4.04(dd,J=12.9,5.8Hz,1H),2.91(t,J=6.2Hz,2H),2.01(dd,J=10.6,5.0Hz,2H),1.87(s,3H).
実施例11:化合物S11:(R)−N−(4−アミノ−5−(4−(4−フルオロフェノキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド
Figure 0006804647
工程3において、4−フェノキシフェニルボロン酸の代わりに、4−(4−フルオロフェノキシ)フェニルボロン酸を使用した以外、実施例1における化合物S1の合成工程を参照して、化合物S11を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.12(s,1H),7.38(dd,J=14.2,7.3Hz,4H),7.16(t,J=7.2Hz,1H),7.09(d,J=8.1Hz,4H),6.78(d,J=6.7Hz,1H),6.38(d,J=16.4Hz,1H),6.24(dd,J=16.9,10.0Hz,1H),5.69(d,J=9.8Hz,1H),5.04(s,2H),4.72(br,1H),4.36(dd,J=12.7,4.6Hz,1H),4.16(dd,J=12.7,5.7Hz,1H),2.97(t,J=6.2Hz,2H),2.16−2.04(m,2H).
実施例12:化合物S12:(R)−N−(4−アミノ−5−(4−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド
Figure 0006804647
工程3において、4−フェノキシフェニルボロン酸の代わりに、4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニルボロン酸を使用した以外、実施例1における化合物S1の合成工程を参照して、化合物S12を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.15(s,1H),7.38(dd,J=14.2,7.3Hz,4H) ,7.21(d,J=8.1Hz,4H),6.78(d,J=6.7Hz,1H),6.38(d,J=16.4Hz,1H),6.24(dd,J=16.9,10.0Hz,1H),5.69(d,J=9.8Hz,1H),5.04(s,2H),4.72(br,1H),4.36(dd,J=12.7,4.6Hz,1H),4.16(dd,J=12.7,5.7Hz,1H),2.97(t,J=6.2Hz,2H),2.16−2.04(m,2H).
実施例13:化合物S13:(R)−4−(8−アクリルアミド−4−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−5−イル)−N−(ピリジン−2−イル)ベンゼンカルバルデヒド(スキーン3b)
Figure 0006804647
工程1:(R)−4−(4−アミノ−7−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブタ−3−エン−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)安息香酸メチルエステルの合成
Figure 0006804647
4−フェノキシフェニルボロン酸の代わりに、4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸を使用した以外、実施例1における工程3を参照して、(R)−4−(4−アミノ−7−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブタ−3−エン−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)安息香酸メチルエステルを合成した。
工程2:(R)−4−(4−アミノ−6−ブロモ−7−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブタ−3−エン−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)安息香酸メチルエステルの合成
Figure 0006804647
実施例1の工程4に対応する化合物の代わりに、本実施例13の工程1で得られた化合物を使用した以外、実施例1の工程4を参照して、(R)−メチル−4−(4−アミノ−6−ブロモ−7−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブタ−3−エン−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)安息香酸メチルエステルを合成した。
工程3:(R)−4−(4−アミノ−8−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−5−イル)安息香酸メチルエステルの合成
Figure 0006804647
実施例1の工程5に対応する化合物の代わりに、本実施例13の工程2で得られた化合物を使用した以外、実施例1の工程5を参照して、(R)−メチル−4−(4−アミノ−8−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−5−イル)安息香酸メチルエステルを合成した。
工程4:(R)−4−(4−アミノ−8−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−5−イル)安息香酸の合成
Figure 0006804647
(R)−4−(4−アミノ−8−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−5−イル)安息香酸メチルエステル(437mg、1mmol)を10mLのメタノール/10mLの水に加え、水酸化リチウム(72mg、3mmol)を加え、室温で撹拌しながら12h反応した。反応完了後、希塩酸を加えてpHを中性までに調整し、濾過により、収率77.9%で粗生成物330mgが得られた。
工程5:(R)−(4−アミノ−5−(4−(ピリジン−2−イルカルバモイル)フェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0006804647
(R)−4−(4−アミノ−8−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−5−イル)安息香酸(423mg、1mmol)を溶媒とする20mLのDCMに加え、Et3N(280μL、2mmol)及び2−アミノピリジン(104mg、1.1mmol)を順次に滴下し、2−(7−オキシドベンゾトリアゾール)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)(418mg、1.1mmol)を加え、室温で8h反応した。反応完了後、EAで抽出し、無水Na2SO4で乾燥した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(CHCl3/MeOH=30/1)により単離精製し、収率52.8%で表題生成物264mgが得られた。
工程6:(R)−4−(8−アクリルアミド−4−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−5−イル)−N−(ピリジン−2−イル)ベンゼンカルバルデヒド(化合物S13)の合成
Figure 0006804647
実施例1の工程6に対応する化合物の代わりに、本実施例13の工程5で得られた化合物を使用した以外、実施例1の工程6を参照して、化合物S13を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 9.15(s,1H),8.38(d,J=8.4Hz,1H),8.28(d,br,1H),8.20(s,1H),7.77(t,br,1H),7.44−7.30(m,4H),7.08(ddd,J=7.3,4.9,0.9Hz,1H),6.78(s,1H),6.38(d,J=16.4Hz,1H),6.24(dd,J=16.9,10.0Hz,1H),5.69(d,J=9.8Hz,1H),5.20(s,2H),4.72(br,1H),4.36(dd,J=12.7,4.6Hz,1H),4.16(dd,J=12.7,5.7Hz,1H),2.97(t,J=6.2Hz,2H),2.16−2.04(m,2H).
実施例14:化合物S14:(R)−4−(4−アミノ−8−(ブタ−2−インアミド)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−5−イル)−N−(ピリジン−2−イル)ベンゼンカルバルデヒド
Figure 0006804647
実施例1の工程6に対応する化合物の代わりに、実施例13の工程5で得られた化合物を使用し、実施例1の工程6のアクリル酸の代わりに、ブタ−2−イン酸を使用した以外、実施例1の工程6を参照して、化合物S14を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 9.20(s,1H),8.38(d,J=8.4Hz,1H),8.27(d,br,1H),8.19(s,1H),7.75(t,br,1H),7.44−7.30(m,4H),7.08(ddd,J=7.3,4.9,0.9Hz,1H),6.70(s,1H),5.03(s,2H),4.57(dd,J=12.4,5.3Hz,1H),4.30(dd,J=13.0,4.7Hz,1H),4.03(dd,J=12.9,5.8Hz,1H),2.91(t,J=6.2Hz,2H),2.02(dd,J=10.6,5.0Hz,2H),1.86(s,3H).
実施例15:化合物S15:(R)−4−(8−アクリルアミド−4−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−5−イル)−N−(5〜フルオロピリジン−2−イル)ベンゼンカルバルデヒド
Figure 0006804647
実施例13の工程5における2−アミノピリジンの代わりに、2−アミノ−5−フルオロピリジンを使用した以外、実施例13における化合物S13の合成工程を参照して、化合物S15を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.90(s,1H),8.28(d,J=8.0Hz,1H),8.17(s,1H),8.04(s,1H),7.85(d,J=8.0Hz,2H),7.65(d,J=8.0Hz,2H),7.59(d,J=8.0Hz,1H),6.78(s,1H),6.38(d,J=16.4Hz,1H),6.24(dd,J=16.9,10.0Hz,1H),5.69(d,J=9.8Hz,1H),5.20(s,2H),4.72(br,1H),4.36(dd,J=12.7,4.6Hz,1H),4.16(dd,J=12.7,5.7Hz,1H),2.97(t,J=6.2Hz,2H),2.16−2.04(m,2H).
実施例16:化合物S16:(R)−4−(8−アクリルアミド−4−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ベンゼンカルバルデヒド
Figure 0006804647
実施例13の工程5における2−アミノピリジンの代わりに、2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジンを使用した以外、実施例13における化合物S13の合成工程を参照して、化合物S16を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.80(s,1H),8.25(s,1H),8.21(s,1H),8.07(d,J=5.1Hz,1H),7.86(dd,J=6.8,1.8Hz,2H),7.45(dd,J=6.8,1.8Hz,2H),6.89(d,J=5Hz,1H),6.78(s,1H),6.38(d,J=16.4Hz,1H),6.24(dd,J=16.9,10.0Hz,1H),5.69(d,J=9.8Hz,1H),5.20(s,2H),4.72(br,1H),4.36(dd,J=12.7,4.6Hz,1H),4.16(dd,J=12.7,5.7Hz,1H),2.97(t,J=6.2Hz,2H),2.16−2.04(m,2H).
実施例17:化合物S17:4−((R)−8−アクリルアミド−4−アミノ−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−5−イル)−N−((R)−2−メトキシ−1−フェニルエチル)ベンゼンカルバルデヒド
Figure 0006804647
実施例13の工程5における2−アミノピリジンの代わりに、(R)−2−メトキシ−1−フェニルエチルアミンを使用した以外、実施例13における化合物S13の合成工程を参照して、化合物S17を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.40(s,1H),7.99(d,J=7.9Hz,2H),7.78(d,J=7.8Hz,2H),7.49−7.28(m,5H),6.99(d,J=7.0Hz,1H),6.78(d,J=6.7Hz,1H),6.38(d,J=16.4Hz,1H),6.24(dd,J=16.9,10.0Hz,1H),5.69(d,J=9.8Hz,1H),5.42−5.35(m,1H),5.04(s,2H),4.72(br,1H),4.36(dd,J=12.7,4.6Hz,1H),4.16(dd,J=12.7,5.7Hz,1H),4.09(s,1H),3.84(s,1H),3.42(s,3H),2.97(t,J=6.2Hz,2H),2.16−2.04(m,2H).
実施例18:化合物S18:(R)−N−(4−アミノ−6−メチレン−5−(4−フェノキシフェニル)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリミド[5,4−b]ピロリジン−7−イル)アクリルアミド(スキーン1b)
工程1:(R)−(4−アミノ−6−メチレン−5−(4−フェノキシフェニル)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリミド[5,4−b]ピロリジン−7−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0006804647
(R)−(1−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6−ブロモ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ブタ−3−エン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(550mg、1mmol)(実施例1の工程4で合成された化合物)を密封管に加え、N2で保護した。10mLの無水THFを加え、さらに、NaOH水溶液(4.7mL、3M)及びPdCl2(dppf)(190mg、0.25mmol)を順次に加え、80℃で15h反応した。反応完了後、酢酸エチルで抽出し、無水Na2SO4で乾燥した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EA)により単離精製し、収率52.0%で表題生成物245mgが得られた。
工程2:(R)−N−(4−アミノ−6−メチレン−5−(4−フェノキシフェニル)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリミド[5,4−b]ピロリジン−7−イル)アクリルアミド(化合物S18)の合成
Figure 0006804647
実施例1の工程6に対応する化合物の代わりに、実施例18の工程1で得られた化合物を使用した以外、実施例1の工程6を参照して、化合物S18を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.25(s,1H),7.50−7.36(m,4H),7.18(t,J=7.4Hz,1H),7.10(d,J=8.4Hz,4H),6.40(d,J=16.9Hz,1H),6.28−6.08(m,2H),5.75(d,J=10.4Hz,1H),5.73−5.66(m,1H),5.53(s,1H),5.19(s,1H),5.09(s,2H),4.75−4.62(m,1H),3.99(dd,J=11.5,4.7Hz,1H).
実施例19:化合物S19:(R)−N−(4−アミノ−6−メチレン−5−(4−フェノキシフェニル)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリミド[5,4−b]ピロリジン−7−イル)ブタ−2−インアミド
Figure 0006804647
実施例1の工程6に対応する化合物の代わりに、実施例18の工程1で得られた化合物を使用し、実施例1の工程6のアクリル酸の代わりに、ブタ−2−イン酸を使用した以外、実施例18における化合物S18の合成工程を参照して、化合物S19を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.21(s,1H),7.45−7.29(m,4H),7.12(t,J=7.2Hz,1H),7.05(d,J=8.1Hz,4H),6.19−6.07(m,1H),5.63−5.52(m,1H),5.47(s,1H),5.14(s,1H),4.97(s,2H),4.62(dd,J=11.4,7.8Hz,1H),3.92(dd,J=11.5,4.7Hz,1H),1.91(s,3H).
実施例20:化合物S20:(R)−4−(7−アクリルアミド−4−アミノ−6−メチレン−7,8−ジヒドロ−6H−ピリミド[5,4−b]ピロリジン−5−イル)−N−(ピリジン−2−イル)ベンゼンカルバルデヒド(スキーン3b)
Figure 0006804647
(R)−(1−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6−ブロモ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ブタ−3−エン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(550mg、1mmol)(実施例1の工程4で合成された化合物)の代わりに、(R)−4−(4−アミノ−6−ブロモ−7−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブタ−3−エン−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)安息香酸メチルエステル(実施例13工程2で得られた化合物)を使用した以外、実施例18の工程1を参照して、化合物
Figure 0006804647
が得られた。その後、実施例13の工程2の化合物の代わりに、当該化合物
Figure 0006804647
を使用した以外、実施例13の工程3〜工程6を参照して、化合物S20を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 9.15(s,1H),8.38(d,J=8.4Hz,1H),8.28(d,br,1H),8.20(s,1H),7.77(t,br,1H),7.44−7.30(m,4H),7.08(ddd,J=7.3,4.9,0.9Hz,1H),6.78(s,1H),6.40(d,J=16.9Hz,1H),6.28−6.08(m,2H),5.73−5.66(m,1H),5.53(s,1H),5.19(s,1H),5.09(s,2H),4.75−4.62(m,1H),3.99(dd,J=11.5,4.7Hz,1H).
実施例21:化合物S21:N−((7R)−4−アミノ−6−メチル−5−(4−フェノキシフェニル)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリミド[5,4−b]ピロリジン−7−イル)アクリルアミド(スキーン1c)
工程1:((7R)−4−アミノ−6−メチル−5−(4−フェノキシフェニル)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリミド[5,4−b]ピロリジン−7−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0006804647
(R)−(4−アミノ−6−メチレン−5−(4−フェノキシフェニル)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリミド[5,4−b]ピロリジン−7−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例18の工程1で得られた化合物)(470mg、1mmol)を20mLのメタノールに加え、Pd/C(213mg、0.2mmol、10%)を加え、H2を導入しながら撹拌し、6h反応した。反応完了後、Pd/Cを濾過除去した。反応液をカラムクロマトグラフィー(CHCl3/MeOH=20/1)により単離精製した。収率21.6%で表題生成物102mgが得られた。
工程2:N−((7R)−4−アミノ−6−メチル−5−(4−フェノキシフェニル)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリミド[5,4−b]ピロリジン−7−イル)アクリルアミド(化合物S21)の合成
Figure 0006804647
実施例1の工程6に対応する化合物の代わりに、本実施例21の工程1で得られた化合物を使用した以外、実施例1の工程6を参照して、化合物S21を合成した。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 8.17(s,1H),7.44−7.35(m,4H),7.16(t,J=7.4Hz,1H),7.08(dd,J=7.7,3.7Hz,4H),6.78(s,1H),6.38(d,J=16.4Hz,1H),6.24(dd,J=16.9,10.0Hz,1H),5.85(s,2H),5.69(d,J=9.8Hz,1H),4.41(dd,J=11.0,6.7Hz,1H),4.20(dd,J=12.3,5.8Hz,1H),3.85(dd,J=10.7,6.2Hz,1H),3.50−3.33(m,1H),1.15(d,J=7.2Hz,3H).
実施例22:化合物S22:4−((7R)−7−アクリルアミド−4−アミノ−6−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−ピリミド[5,4−b]ピロリジン−5−イル)−N−(ピリジン−2−イル)ベンゼンカルバルデヒド(スキーン4)
Figure 0006804647
(R)−(1−(4−アミノ−5−(4−フェノキシフェニル)−6−ブロモ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ブタ−3−エン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(550mg、1mmol)(実施例1の工程4で合成された化合物)の代わりに、(R)−4−(4−アミノ−6−ブロモ−7−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ブタ−3−エン−1−イル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)安息香酸メチルエステル(実施例13の工程2で得られた化合物)を使用した以外、実施例18の工程1を参照して、化合物
Figure 0006804647
が得られた。その後、(R)−(4−アミノ−6−メチレン−5−(4−フェノキシフェニル)−7,8−ジヒドロ−6H−ピリミド[5,4−b]ピロリジン−7−イル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例18の工程1で得られた化合物)の代わりに、化合物
Figure 0006804647
を使用した以外、実施例21の工程1〜2を参照して、化合物S22が得られた。
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 9.15(s,1H),8.38(d,J=8.4Hz,1H),8.28(d,br,1H),8.20(s,1H),7.77(t,br,1H),7.44−7.30(m,4H),7.08(ddd,J=7.3,4.9,0.9Hz,1H),6.78(s,1H),6.38(d,J=16.4Hz,1H),6.24(dd,J=16.9,10.0Hz,1H),5.85(s,2H),5.69(d,J=9.8Hz,1H),4.41(dd,J=11.0,6.7Hz,1H),4.20(dd,J=12.3,5.8Hz,1H),3.85(dd,J=10.7,6.2Hz,1H),3.50−3.33(m,1H),1.15(d,J=7.2Hz,3H).
実験例1:ブルトン型キナーゼ(BTK)の分子レベルでの酵素活性に対する阻害活性の評価
1.実験方法
酵素反応基質であるPoly(Glu,Tyr)4:1を、カリウムイオン非含有のPBS(10mMリン酸ナトリウム緩衝液、150mM NaCl、 pH 7.2〜7.4)で20μg/mLに希釈し、酵素標識プレートを被覆し、37℃において12〜16h反応した後、200μL/ウェルのT−PBS(0.1%のTween−20を含有するPBS)でプレートを三回洗浄し、37℃のオーブンで酵素標識プレートを1〜2h乾燥した。上記基質被覆の酵素標識プレートにおいて、まず、反応緩衝液(50mM HEPES pH 7.4、50mM MgCl2、5mM MnCl2、0.2mM Na3VO4、1mM DTT)で希釈されたATP溶液を50μL/ウェル(濃度10μM)で加えた。その後、1%DMSOを加えて、適切な濃度の被験化合物(10μL/ウェル)に希釈し、同時に、それぞれ陰性対照ウェルと陽性化合物対照ウェルを設けた。最後に、40μL反応緩衝液で希釈されたBTKチロシンキナーゼタンパク質を加えて、反応を開始した。
上記反応系を37℃のシェーカー(100rpm)上に1h置いた後、T−PBSでプレートを3回洗浄し、一次抗体PY99を100μL/ウェル(Cell Signaling Technology)を加えて、37℃で0.5hシェーカーにより振盪反応した。T−PBSでプレートを洗浄した後、二次抗体であるホースラディッシュペルオキシダーゼ標識のヤギ抗マウスIgGを100μL/ウェルで加えて、37℃で0.5hシェーカーにより振盪反応した。T−PBSでプレートを洗浄した後、2mg/mLのOPD発色溶液を100μL/ウェルで加え、25℃で1〜10分間遮光反応した。その後、2M H2SO4を50μL/ウェルで加えて、反応を停止し、波長可変マイクロプレートリーダーSPECTRAMAX 190を使用して、波長490nmで読み取った。
化合物の阻害率は、下記式により求められた:阻害率(%)=(OD対照ウェル−OD投与ウェル)/OD対照ウェル×100%。IC50値は、阻害曲線を4パラメータ法でフィッティングすることにより算出された。
2.実験結果
Figure 0006804647
実験例2:ヒトBリンパ腫細胞であるRamos細胞及びヒトびまん性大Bリンパ腫TMD8細胞に対する代表的化合物のインビトロ増殖阻害活性試験
1、実験方法:細胞を10000〜15000/ウェルで96ウェル培養プレートに接種し、各ウェルにそれぞれ異なる濃度の被験化合物を加え(各濃度でトリプリケート)、同時にブランク対照、陰性対照及び陽性化合物対照を設けた。試薬加入処理48時間後、20mLMTT(5mg/ml)を加え、37℃で4h培養し、その後100mL3成分溶解液(10% SDS、5%イソブタノール、0.01M HCl)を加え、37℃で一晩放置し、波長可変マイクロプレートリーダーSPECTRAMAX 190を使用して、波長570nmでODを測定した。化合物の阻害率は、下記式により求められた:阻害率(%)=(OD対照ウェル−OD投与ウェル)/OD対照ウェル×100%。IC50値は、阻害曲線を4パラメータ法でフィッティングすることにより算出された。実験は、独立して三回繰り返した。
2、実験結果:
(1)ヒトBリンパ腫細胞であるRamos細胞の増殖に対する代表的化合物の阻害活性
Figure 0006804647
(2):ヒトびまん性大Bリンパ腫TMD8細胞の増殖に対する代表的化合物の阻害活性
Figure 0006804647
本発明は、一連の5−アリールピリミドピロリジン又は5−アリールピリミドインドリジン三環式化合物を提供している。これらの誘導体は、構造的新規なブルトン型キナーゼ阻害剤であり、イブルチニブに対して、分子レベルで一部の化合物がBTK酵素に対する阻害活性が相当し、BTK依存性TMD8細胞に対する阻害活性も相当する。しかしながら、重要なのは、これらの化合物における一部の化合物(例えばS1)が、ヒトBリンパ腫細胞であるRamos細胞に対する活性が低く、BTKに対する選択性が良好であるため、開発に有望な選択的BTK阻害剤の一種である。

Claims (14)

  1. 一般式Iで示される5−アリール−ピリミドインドリジン又は5−アリール−ピリミドピロリジン化合物、あるいはその薬理学的に許容される塩であって、
    Figure 0006804647
    式中、
    1が、H、メチル基又はメチリデン基であり;
    Lが、−O−、−C(=O)NH−又は−C(=O)NHCHR2−であり、R2が、水素、又は置換若しくは無置換のC1〜C3アルキル基であり、R2にかかる置換が、ハロゲン又はC1〜C3アルコキシ基による置換であり;
    mが、0又は1であり;
    Arが、置換若しくは無置換のC6〜C20アリール基、置換若しくは無置換のO、N及びSからなる群より選ばれる1つ以上の複素原子を含有する5〜20員ヘテロアリール基であり、Arにかかる置換が、ハロゲン、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基による置換であり、

    Aが、カルボニル基、スルホニル基又は
    Figure 0006804647
    であり、ここで、R3、R4が、独立して水素、又はC1〜C3アルキル基からなる群より選ばれ、又はR3とR4がそれらに隣接する炭素原子と共にC3〜C5シクロアルキル基を形成し;
    nが、0、1又は2であり;
    Tが、
    Figure 0006804647
    であり;
    5、R6、R7が、独立して水素、シアノ基、ハロゲン、置換若しくは無置換のC1〜C20アルキル基からなる群より選ばれ;R5、R6又はR7にかかる置換が、ジメチルアミノ基、C1〜C10アルコキシ基、又はO、N及びSからなる群より選ばれる1つ以上の複素原子を含有する3〜10員複素環による置換であり;
    8が、水素及びC1〜C10アルキル基からなる群より選ばれる。
  2. Arが、置換若しくは無置換のC6〜C10アリール基、置換若しくは無置換のO、N及びSからなる群より選ばれる1つ以上の複素原子を含有する5〜10員ヘテロアリール基であり、Arにかかる置換が、ハロゲン、C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基による置換であり、
    nが、0又は1であり、
    Tが、
    Figure 0006804647
    であり;
    5、R6、R7が、独立して水素、シアノ基、ハロゲン、置換若しくは無置換のC1〜C10アルキル基からなる群より選ばれ;R5、R6又はR7にかかる置換が、ジメチルアミノ基、C1〜C5アルコキシ基、又はO、N及びSからなる群より選ばれる1〜3つの複素原子を含有する3〜6員複素環による置換であり;
    8が、水素及びC1〜C5アルキル基からなる群より選ばれる、
    請求項1に記載の5−アリール−ピリミドインドリジン又は5−アリール−ピリミドピロリジン化合物あるいはその薬理学的に許容される塩。
  3. Arが、置換若しくは無置換のフェニル基、置換若しくは無置換の5〜6員ヘテロアリール基であり、Arにかかる置換が、ハロゲン、C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基による置換であり、
    nが、0又は1であり、
    Tが、
    Figure 0006804647
    であり;
    5、R6、R7が、独立して水素、シアノ基、ハロゲン、置換若しくは無置換のC1〜C5アルキル基からなる群より選ばれ;R5、R6又はR7にかかる置換が、ジメチルアミノ基、C1〜C5アルコキシ基、又はO、N及びSからなる群より選ばれる1つ〜3つの複素原子を含有する3〜6員複素環による置換であり;
    8が、水素及びC1〜C3アルキル基からなる群より選ばれる、
    請求項1に記載の5−アリール−ピリミドインドリジン又は5−アリール−ピリミドピロリジン化合物あるいはその薬理学的に許容される塩。
  4. Lが、−O−又は−C(=O)NH−であり
    Arが、フェニル基、4−フルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、ピリジン−2−イル基、3−フルオロピリジン−6−イル基、又は4−トリフルオロメチルピリジン−6−イル基であり;
    Aがカルボニル基、スルホニル基又は
    Figure 0006804647
    であり、nが、0又は1であり、かつ、nが1である場合、R3が水素であり、R4がH又はメチル基であり、或いは、R3とR4がそれらに隣接する炭素原子と共にシクロプロピル基を形成し;
    Tが、
    Figure 0006804647
    であり、ここで、R5がH、シアノ基又はメチル基であり、R6がHであり、R7がH、tert−ブチル基又はジメチルアミノメチル基であり、R8がH又はメチル基である、
    請求項1に記載の5−アリール−ピリミドインドリジン又は5−アリール−ピリミドピロリジン化合物あるいはその薬理学的に許容される塩。
  5. 前記化合物が、以下の表で示される化合物からなる群より選ばれる、
    請求項1に記載の5−アリール−ピリミドインドリジン又は5−アリール−ピリミドピロリジン化合物あるいはその薬理学的に許容される塩。
    Figure 0006804647
    Figure 0006804647
    Figure 0006804647
  6. 以下のスキーン及び対応する工程を含む、請求項1に記載の5−アリール−ピリミドインドリジン又は5−アリール−ピリミジンピロリジン化合物の製造方法。
    Figure 0006804647
    スキーン1a:
    4−アミノピロロ[2,3−d]ピリミジンを出発材料とし、N−ヨードスクシンイミド(NIS)によりその5位をヨウ素化して、化合物2が得られ、
    化合物2を、光延反応により、断片3を基質分子に導入して、化合物4が得られ、
    化合物4を、置換フェニルボロン酸又はボロン酸エステルに対してカップリング反応させ、化合物6が得られ、
    N−ブロモスクシンイミド(NBS)により化合物6の6位に臭素を導入して、化合物7が得られ、
    化合物7を、無水テトラヒドロフラン(THF)において、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN)に対して反応させた後、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(PdCl2(dppf))の触媒作用で、自己鈴木・宮浦カップリングにより6員環を形成し、脱保護して、テトラヒドロピリド[5,4−b]インドール母体化合物8が得られ、
    化合物8を、カルボン酸又はスルホン酸に対して縮合反応させて、化合物9が得られ、
    又は
    スキーン1b:
    化合物7を、PdCl2(dppf)の触媒作用で分子内のHeck反応により5員環化合物を形成し、脱保護して化合物10が得られ、化合物10を、置換カルボン酸に対して縮合反応させて、化合物11が得られ、
    又は
    スキーン1c:
    化合物10を、接触水素化して、化合物12が得られ、
    化合物12を、酸に対して縮合させて、化合物13が得られるスキーン、
    或いは、
    Figure 0006804647
    化合物8を、N−Bocにより保護されたアミノ酸14に対して縮合させ、脱保護して、化合物15が得られ、
    化合物15を、置換カルボン酸に対して縮合反応させて、化合物16が得られるスキーン、
    或いは、
    Figure 0006804647
    スキーン3a:
    化合物4を、置換フェニルボロン酸又はボロン酸エステル17に対してカップリング反応させて、化合物18が得られ、
    NBSにより化合物18の6位に臭素を導入して、臭素化化合物19が得られ、
    化合物19を、無水THFにおいて9−BBNに対して反応させた後、PdCl2(dppf)の触媒作用で自己鈴木・宮浦カップリングにより6員環を形成し、水酸化リチウムの作用で加水分解して、化合物20が得られ、
    化合物20を、置換アルキルアミンに対して縮合させて、化合物21が得られ、
    化合物21を、脱保護及びカルボン酸との縮合により、化合物22が得られ、
    又は
    スキーン3b:
    化合物20を、アリールアミンに対して縮合させて、化合物23が得られ、
    化合物23を、脱保護及びカルボン酸との縮合により、化合物24が得られるスキーン、
    或いは、
    Figure 0006804647
    臭素化化合物19を、PdCl2(dppf)の触媒作用で分子内のHeck反応により5員環を形成し、LiOHでの処理により、カルボン酸化合物25が得られ、
    カルボン酸化合物25を、アリールアミンに対して縮合させて、アミド系化合物26が得られ、
    アミド系化合物26を、さらに接触水素化して、化合物27が得られ、
    化合物27を、CF3COOHによりBoc保護を除去して、カルボン酸系化合物に対して縮合反応させて、化合物28が得られ、
    上記のスキーンにおいて、
    2が、水素、又は置換若しくは無置換のC1〜C3アルキル基であり、R2にかかる置換が、ハロゲン又はC1〜C3アルコキシ基による置換であり;
    Arが、置換若しくは無置換のC6〜C20アリール基、置換若しくは無置換のO、N及びSからなる群より選ばれる1つ以上の複素原子を含有する5〜20員ヘテロアリール基であり、Arにかかる置換が、ハロゲン、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基による置換であり;
    3、R4が、独立して水素、又はC1〜C3アルキル基からなる群より選ばれてもよく、R3とR4がそれらに隣接する炭素原子と共にC3〜C5シクロアルキル基を形成してもよく;
    nが、0、1又は2であり;
    Tが、
    Figure 0006804647
    であり;
    5、R6、R7が、独立して水素、シアノ基、ハロゲン、置換若しくは無置換のC1〜C20アルキル基からなる群より選ばれ;5、R6又はR7にかかる置換が、ジメチルアミノ基、C1〜C10アルコキシ基、又はO、N及びSからなる群より選ばれる1つ以上の複素原子を含有する3〜10員複素環による置換であり
    8 が、水素及びC1〜C10アルキル基からなる群より選ばれる
  7. 5 、R 6 、R 7 が、独立して水素、シアノ基、ハロゲン、置換若しくは無置換のC1〜C10アルキル基からなる群より選ばれ;R 5 、R 6 又はR 7 にかかる置換が、ジメチルアミノ基、C1〜C6アルコキシ基、又はO、N及びSからなる群より選ばれる1つ以上の複素原子を含有する3〜10員複素環による置換であり;
    8 が、水素及びC1〜C5アルキル基からなる群より選ばれる、請求項6に記載の製造方法。
  8. 5 、R 6 、R 7 が、独立して水素、シアノ基、ハロゲン、置換若しくは無置換のC1〜C5アルキル基からなる群より選ばれ;R 5 、R 6 又はR 7 にかかる置換が、ジメチルアミノ基、C1〜C5アルコキシ基、又はO、N及びSからなる群より選ばれる1つ〜3つの複素原子を含有する3〜6員複素環による置換であり;
    8 が、水素及びC1〜C3アルキル基からなる群より選ばれる、請求項6に記載の製造方法。
  9. 請求項1〜5のいずれかに記載の5−アリール−ピリミドインドリジン又は5−アリール−ピリミドピロリジン化合物あるいはその薬理学的に許容される塩と、1つ以上の薬理学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
  10. BTKキナーゼシグナル伝達経路に関連する疾患を治療するための医薬の製造への使用、BTKキナーゼを阻害する医薬の製造への使用、あるいは癌細胞及び癌の転移性腫瘍の治療、予防又は調節するための医薬の製造への使用である、請求項1〜5のいずれかに記載の5−アリール−ピリミドインドリジン又は5−アリール−ピリミドピロリジン化合物あるいはその薬理学的に許容される塩の使用。
  11. 前記BTKキナーゼシグナル伝達経路に関連する疾患が、癌、過形成、再狭窄、免疫障害、又は炎症からなる群より選ばれる、請求項10に記載の使用。
  12. 前記癌は、組織球性リンパ腫、卵巣癌、頭頸部扁平上皮癌、胃癌、乳癌、小児肝細胞癌、結腸直腸癌、子宮頸癌、肺癌、肉腫、上咽頭癌、膵臓癌、膠芽腫、前立腺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、多発性骨髄腫、甲状腺癌、精巣癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、食道癌、白血病、腎細胞癌、膀胱癌、肝臓癌及び星状細胞腫からなる群より選ばれる、請求項11に記載の使用。
  13. 前記癌は、頭頸部扁平上皮癌、組織球性リンパ腫、肺腺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、膵臓癌、乳頭状腎細胞、肝臓癌、胃癌、結腸癌、多発性骨髄腫及び神経膠芽腫からなる群より選ばれる、請求項11に記載の使用。
  14. 前記癌は、リンパ腫である、請求項11に記載の使用。
JP2019528085A 2016-11-24 2017-11-24 ピリミド[5,4−b]インドリジン又はピリミド[5,4−b]ピロリジン化合物、その製造方法及び用途 Active JP6804647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611045301.1A CN108101905A (zh) 2016-11-24 2016-11-24 嘧啶并[5,4-b]吲嗪或嘧啶并[5,4-b]吡呤化合物、其制备方法及用途
CN201611045301.1 2016-11-24
PCT/CN2017/112729 WO2018095398A1 (zh) 2016-11-24 2017-11-24 嘧啶并[5,4-b]吲嗪或嘧啶并[5,4-b]吡呤化合物、其制备方法及用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020503266A JP2020503266A (ja) 2020-01-30
JP6804647B2 true JP6804647B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62194774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528085A Active JP6804647B2 (ja) 2016-11-24 2017-11-24 ピリミド[5,4−b]インドリジン又はピリミド[5,4−b]ピロリジン化合物、その製造方法及び用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10829491B2 (ja)
EP (1) EP3546460B1 (ja)
JP (1) JP6804647B2 (ja)
KR (1) KR102359993B1 (ja)
CN (2) CN108101905A (ja)
AU (1) AU2017366529B2 (ja)
CA (1) CA3044889C (ja)
RU (1) RU2721774C1 (ja)
WO (1) WO2018095398A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3224945A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 Loxo Oncology, Inc. Spray-dried dispersions, formulations, and polymorphs of (s)-5-amino-3-(4-((5-fluoro-2-methoxybenzamido)methyl)phenyl)-1-(1,1,1-trifluoropropan-2-yl)-1h-pyrazole-4-carboxamide
BR112021018168B1 (pt) 2019-03-21 2023-11-28 Onxeo Composição farmacêutica, combinação e kit compreendendo uma molécula dbait e um inibidor de quinase para o tratamento de câncer
EP3960743A4 (en) * 2019-04-24 2022-05-04 Shanghai Institute of Materia Medica, Chinese Academy of Sciences PYRIMIDO[5,4-B]PYRROLIZINE COMPOUND, OPTICAL ISOMER THEREOF, METHOD OF PREPARATION THEREOF AND USE THEREOF
WO2021037188A1 (zh) * 2019-08-29 2021-03-04 中国科学院上海药物研究所 嘧啶并[5,4-b]吡呤化合物的制药用途
WO2021057796A1 (zh) * 2019-09-29 2021-04-01 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 取代的稠合三环衍生物及其组合物及用途
KR20220098759A (ko) 2019-11-08 2022-07-12 인쎄름 (엥스띠뛰 나씨오날 드 라 쌍떼 에 드 라 흐쉐르슈 메디깔) 키나제 억제제에 대해 내성을 획득한 암의 치료 방법
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
CN114478547A (zh) * 2020-10-23 2022-05-13 上海润石医药科技有限公司 固体形式的布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂化合物及其用途
CN114478548A (zh) * 2020-10-23 2022-05-13 上海润石医药科技有限公司 一种布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂的用途
CN113024556B (zh) * 2021-04-01 2022-03-01 中国科学技术大学 一种含吲哚骨架的稠环化合物的制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2081039C1 (ru) * 1994-08-04 1997-06-10 Давид Моисеевич Ихельсон Конвейерная установка
CA2450777C (en) * 2001-08-10 2013-04-09 Novartis Ag Use of c-src inhibitors alone or in combination with sti571 for the treatment of leukaemia
LT2530083T (lt) * 2006-09-22 2016-09-26 Pharmacyclics Llc Brutono tirozinkinazės inhibitoriai
EP2561875A3 (en) * 2007-03-28 2013-06-12 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
WO2010009342A2 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Pharmacyclics, Inc. Inhibitors of bruton's tyrosine kinase for the treatment of solid tumors
LT2734522T (lt) * 2011-07-19 2019-02-11 Merck Sharp & Dohme B.V. 4-imidazopiridazin-1-il-benzamidai ir 4-imidazotriazin-1-il-benzamidai kaip btk-inhibitoriai
UA111756C2 (uk) * 2011-11-03 2016-06-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Сполуки гетероарилпіридону та азапіридону як інгібітори тирозинкінази брутона
US8889666B2 (en) * 2012-02-23 2014-11-18 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Quinolyl pyrrolo pyrimidyl condensed-ring compound and salt thereof
EP2892900B1 (en) * 2012-09-10 2017-08-16 Principia Biopharma Inc. Pyrazolopyrimidine compounds as kinase inhibitors
CN105073752B (zh) * 2013-02-22 2017-08-15 大鹏药品工业株式会社 制备三环化合物的方法以及可通过所述制备方法制备的三环化合物
UY35625A (es) * 2013-06-25 2014-12-31 Bristol Myers Squibb Company Una Corporación Del Estado De Delaware Compuestos de tetrahidrocarbazol y carbazol carboxamida sustituidos como inhibidores de quinasa
WO2015025936A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 大鵬薬品工業株式会社 新規キノリン置換化合物
WO2015057992A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Izumi Raquel Btk inhibitors for hematopoietic mobilization
WO2017064558A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 大鵬薬品工業株式会社 新規免疫賦活化剤
WO2017077507A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Acerta Pharma B.V. Imidazopyrazine inhibitors of bruton's tyrosine kinase
JP2018002644A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 大鵬薬品工業株式会社 (S)−N−(4−アミノ−5−(キノリン−3−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミドの結晶
JP2018002662A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 大鵬薬品工業株式会社 キノリルピロロピリミジル縮合環化合物を合成するために有用な中間体
JOP20190073A1 (ar) * 2016-10-31 2019-04-07 Taiho Pharmaceutical Co Ltd مثبط انتقائي لمستقبل عامل نمو بشروي (egfr) لطافر إدخال exon 20

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017366529A1 (en) 2019-07-11
CN108101905A (zh) 2018-06-01
CN109983016A (zh) 2019-07-05
EP3546460A4 (en) 2019-12-18
CN109983016B (zh) 2022-02-01
KR20190080951A (ko) 2019-07-08
WO2018095398A1 (zh) 2018-05-31
KR102359993B1 (ko) 2022-02-07
JP2020503266A (ja) 2020-01-30
AU2017366529B2 (en) 2021-08-19
US10829491B2 (en) 2020-11-10
CA3044889C (en) 2021-08-03
EP3546460A1 (en) 2019-10-02
CA3044889A1 (en) 2018-05-31
EP3546460B1 (en) 2020-07-08
RU2721774C1 (ru) 2020-05-22
US20190292183A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804647B2 (ja) ピリミド[5,4−b]インドリジン又はピリミド[5,4−b]ピロリジン化合物、その製造方法及び用途
JP6035423B2 (ja) 新規な縮合ピリミジン化合物又はその塩
US9890168B2 (en) 2,4-disubstituted 7H-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivative, preparation method and medicinal use thereof
JP6321821B2 (ja) 2,3,4,6−4置換ベンゼン−1,5−ジアミン誘導体、その製造方法および医薬品における使用
CN107428763B (zh) 作为egfr抑制剂的嘧啶并嘧啶二酮衍生物及其应用
US11267815B2 (en) Class of amino-substituted nitrogen-containing fused ring compounds, preparation method therefor, and use thereof
RU2730500C2 (ru) Производное хиназолинона, способ его получения, фармацевтическая композиция и применения
WO2016192132A1 (zh) 作为alk抑制剂的嘧啶衍生物
JP6634519B2 (ja) 置換トリアゾロピペラジン類parp抑制剤及びその製造方法並びに用途
JP2023512038A (ja) 化合物及びその使用
CN111848634A (zh) 嘧啶并[5,4-b]吡呤化合物、其光学异构体、制备方法及用途
JP7110335B2 (ja) プロテインキナーゼ阻害剤として有用なピリドキナゾリン誘導体
JP2022528437A (ja) ピペラジンアミド誘導体、その製造方法及び医薬におけるその用途
CN106279101B (zh) 苯并吡唑联吡啶类化合物、包含此类化合物的药物组合物及其用途
AU2018278284A1 (en) Carboxylic acid derivatives of pyridoquinazolines useful as protein kinase inhibitors
WO2018052065A1 (ja) 複素環アミド化合物
KR20230163335A (ko) 헤테로아릴 유도체 화합물 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250