JP6804234B2 - 粒子除去装置 - Google Patents

粒子除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6804234B2
JP6804234B2 JP2016163759A JP2016163759A JP6804234B2 JP 6804234 B2 JP6804234 B2 JP 6804234B2 JP 2016163759 A JP2016163759 A JP 2016163759A JP 2016163759 A JP2016163759 A JP 2016163759A JP 6804234 B2 JP6804234 B2 JP 6804234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
cooling unit
gas
droplets
sulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016163759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018030091A (ja
Inventor
一隆 富松
一隆 富松
加藤 雅也
雅也 加藤
崇雄 田中
崇雄 田中
上田 泰稔
泰稔 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Environmental Solutions Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Power Environmental Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Power Environmental Solutions Ltd filed Critical Mitsubishi Power Environmental Solutions Ltd
Priority to JP2016163759A priority Critical patent/JP6804234B2/ja
Publication of JP2018030091A publication Critical patent/JP2018030091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804234B2 publication Critical patent/JP6804234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)

Description

本発明は、粒子除去装置に関するもので、特にボイラからの排ガスに含まれる物質から生成される硫酸ミスト等の凝縮性粒子を除去する粒子除去装置に関するものである。
油焚のボイラから排出される排ガスには、例えばSOガスやSOガスが含まれる。排ガス処理設備において設置された湿式脱硫装置において、吸収塔では、排ガスに含まれるSOガスやSOガス等の硫黄分に対して、吸収液による吸収によって脱硫反応を生じさせる。そのため、吸収塔では、吸収塔の入口部よりも上流側の冷却部にて、排ガスを水分飽和温度まで冷却する。排ガスの冷却方法は、排ガス中に水噴霧を行うことが一般的である。
湿式脱硫装置において、SOガスは、ガス吸収処理で捕集されやすい。一方、SOガスは、排ガスが冷却される過程でミスト化して、凝縮性粒子となる。そのため、湿式脱硫装置では、ミスト化されたSO(硫酸ミスト)の捕集効率が悪く、硫酸ミストは、煙突から紫煙として出ていってしまう。
特開平10−174899号公報(特許第3572164号公報) 特開2005−349272号公報(特許第4326403号公報)
排ガス中に含まれるSOガスは、上述した排ガスが冷却される過程において、水露点以上の酸露点以下になると、ガスからミストに変化する。このため、大量の排ガスが短時間に冷却されると、多量のサブミクロンクラスの微細な硫酸ミスト(ミスト化されたSO)が生成される。その結果、冷却塔本体、又は、冷却塔の後流側の吸収塔では、多量の吸収液を降らせても、これらのミストは液滴との物理的衝突によってのみ捕集されるため、その効率は高くない。
多量の硫酸ミストの生成による弊害を防ぐため、硫黄分の高い燃料(例えば重質油や石油コークスなど)を用いる火力発電所等では、電気集じん機(EP)よりも上流側で、排ガス中にアンモニアを注入する場合がある。この場合、アンモニア注入によって、固形物の硫酸アンモニウム(硫安)が生成されて、後段の電気集じん機で、ダストと共に硫安が捕集される。しかし、アンモニアを用いるため、運転費が高く、かつ、反応生成物の処理や、下流の脱硫装置の排水中に吸収される余剰アンモニアの処理なども必要である。また、湿式脱硫装置よりも下流側に湿式電気集じん機を設置し、高濃度の硫酸ミストを脱硫後の湿式電気集じん機で捕集する場合がある。この場合、高濃度の硫酸ミストを処理するため、湿式電気集じん機を大型化せざるを得ず、建設費が高くつくという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、排ガス中に含まれる物質から生成される凝縮性粒子を効率的に除去することが可能な粒子除去装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の粒子除去装置は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明に係る粒子除去装置は、対象物質を含むガスに対して液滴を噴霧し、前記対象物質が取り込まれたミストが生成されるように、前記ガスを前記対象物質の酸露点以上の所定温度まで冷却する第1冷却部と、前記第1冷却部を通過した前記ガスに対して液滴を噴霧し、前記ガスを水露点以上の温度かつ前記酸露点以下の温度まで冷却する第2冷却部と、前記第2冷却部を通過した前記ガスが流通する空間に対して電界を形成する電界形成部とを備える。
この構成によれば、第1冷却部において、対象物質(例えばSO)を含むガスに対して液滴が噴霧されて、対象物質が取り込まれたミストが生成されるように、ガスが、対象物質の酸露点(SOの場合、硫酸露点)以上の温度(例えば酸露点+5℃以内〜+20℃以内)まで冷却される。これにより、液滴は、対象物質を取り込みながら一部の液体が蒸発し、比較的粒子径の粗いミスト(SOの場合、硫酸ミスト)が生成される。そして、第2冷却部において、第1冷却部を通過したガスに対して液滴が噴霧されて、ガスが、水露点以上の温度かつ酸露点以下の温度まで冷却される。これにより、第1冷却部で噴霧された液滴に取り込まれなかった対象物質から、微細な凝縮性粒子が生成される。微細な凝縮性粒子は、例えば0.1μm以上1.0μm以下である。微細な凝縮性粒子は、第2冷却部によって噴霧された液滴の極近傍において生成される。そして、電界形成部によってガスが流通する空間に対して電界が形成され、その形成された電界内をガスが流通することで、液滴及び微細な凝縮性粒子が互いに誘電分極されて、凝縮性微細粒子が液滴に引き寄せられる。第1冷却部において、酸露点より高い所定温度に維持されることで、比較的粒子径の粗いミストが生成され、第2冷却部でガスを水露点近傍まで冷却したとき、凝縮性粒子の個数の増大や、硫酸ミストの微小化を抑制できる。比較的粒子径の粗いミストは、粒子径が大きいため、下流側に設置された脱硫装置で捕集されやすい。
上記発明において、前記電界形成部によって形成された前記電界を通過した前記液滴は、湿式脱硫装置の吸収塔へ供給され、前記吸収塔において貯留された水が、前記第1冷却部又は前記第2冷却部に供給され、前記第1冷却部又は前記第2冷却部に供給された水が、前記第1冷却部又は前記第2冷却部によって前記ガスに対して供給される水として再利用されてもよい。
この構成によれば、粒子除去装置の第1冷却部において用いられる水が、粒子除去装置と、湿式脱硫装置の吸収塔との間で循環し、新たに供給される必要のある水の量を低減できる。
上記発明において、前記電界形成部は、互いに対向する二つの電極を備え、前記二つの電極間に電界を形成してもよい。
この構成によれば、一の電極に電圧が印加されると、電界が形成される。第2冷却部から液滴が噴霧されると、形成された電界によって液滴が正負に誘電分極する。液滴の極近傍で生成される微細な凝縮性粒子は、それ自身が誘電分極され、凝縮性粒子は、液滴に近い方の電荷が液滴の極性と逆極性となるため、液滴に引き寄せられ付着される。
上記発明において、前記電界形成部は、アース電極と、前記アース電極に対向して設けられるトゲ部を有する放電電極とを備え、前記放電電極には交流電圧が印加されて、前記第2冷却部から噴霧される液滴を、時間差で正の電荷と負の電荷に交互に帯電させてもよい。
この構成によれば、噴霧された液滴の群を、それぞれ時間差をもって正と負の電荷に交互に帯電させることで、正の電荷を持った液滴群と負の電荷を持った液滴群の間に電界が形成される。
上記発明において、前記電界形成部は、前記第2冷却部が有するノズルから噴霧される液滴を正の電荷と負の電荷に帯電させることができる構成を有してもよい。
この構成によれば、噴霧された液滴を正と負の電荷に帯電させることができる構成を有することで、外部電極を設けなくても、正の電荷を持った液滴群と負の電荷を持った液滴群の間に電界が形成される。
上記発明において、前記電界形成部は、前記ガスの流れ方向に沿って複数段で設置されてもよい。
この構成によれば、電界形成部が1段のみ設置される場合に比べて、捕集効率を更に上昇させることができる。
本発明によれば、排ガス中に含まれる物質から生成される凝縮性粒子を効率的に除去することができる。
本発明の一実施形態に係る粒子除去装置及び湿式脱硫装置の吸収塔を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る粒子除去装置の電界形成部の第1実施例を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る粒子除去装置の電界形成部の第2実施例を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る粒子除去装置の電界形成部の第3実施例を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る粒子除去装置の電界形成部の第4実施例を示す概略構成図である。 電界内の液滴と凝縮性粒子を示す模式図である。
本発明の一実施形態に係る粒子除去装置1は、図1に示すように、湿式脱硫装置の吸収塔40のガス流れ上流側に設置され、排ガスを冷却しつつ、例えば排ガスを水露点まで低下させる過程において、噴霧された液滴に微細なミストである凝縮性粒子(硫酸ミストなど)を付着させる。硫酸ミストが付着した液滴は、後流側に設けられた湿式脱硫装置の吸収塔40、ミストエリミネータ又は電気集じん機などの捕集部によって捕集されて、排ガスから硫酸ミストが除去される。図1に示す例では、吸収塔40の上部に、捕集部としてのミストエリミネータ41が設置される。
排ガスは、燃料(例えば重質油や石油コークスなど)を燃焼させた際に発生するガスである。除去対象となるガスは、例えば硫黄分(SOなど)を含む。以下では、凝縮性粒子は、SOがミスト化した硫酸ミストであり、硫酸ミストを捕集する場合について説明するが、本発明はこの例に限定されない。凝縮性粒子は、硫酸ミスト以外にミスト状のHF,HCl,HBrなどが挙げられる。
粒子除去装置1は、図1に示すように、第1冷却部3と、第2冷却部4と、電界形成部5などを備える。第1冷却部3と、第2冷却部4及び電界形成部5は、粒子除去装置1のケーシング10内に収容される。ケーシング10は、吸収塔40とは別に設けられ、吸収塔40の入口側ダクトに設置される。
第1冷却部3は、例えば、ノズルであり、流量分布が幅方向において均等となるように構成されている。第1冷却部3は、凝縮性粒子(硫酸ミスト)となるSOガスを含む排ガスが導入され、排ガスに対して、液滴を噴霧し、排ガスを硫酸露点近傍であって硫酸露点以上の所定温度(例えば、硫酸露点+5℃以内〜+20℃以内)まで冷却する。これにより、液滴は、SOガスを取り込みながら一部の水分のみが蒸発し、比較的粒子径の粗い硫酸ミストが生成される。比較的粒子径の粗い硫酸ミストは、粒子径が大きいため、下流側に設置された脱硫装置で捕集されやすい。また、第1冷却部3において、硫酸露点以上の所定温度に維持されることで、比較的粒子径の粗い硫酸ミストが生成され、後段の第2冷却部4による冷却過程において生じる硫酸ミストの個数の増大を抑制したり、硫酸ミストの微小化を抑制したりすることができる。第1冷却部3を通過した排ガスは、第2冷却部4へ供給される。
第2冷却部4は、例えば、ノズルであり、流量分布が幅方向において均等となるように構成されている。第2冷却部4は、第1冷却部3を通過した排ガスに対して液滴を噴霧し、排ガスを水露点近傍であって水露点以上の温度まで冷却する。この際、図6に示すように、液滴51の極近傍には、酸露点以下の領域Aが形成されるため、第1冷却部3で液滴に取り込まれなかったSOガスが、第1冷却部3で生成された硫酸ミストとは別に、微細な凝縮性粒子(硫酸ミスト)52として生成される。すなわち、硫酸ミストは、液滴の極近傍に生成される。
電界形成部5は、第2冷却部4を通過した排ガスが流通する空間に対して電界を形成する。電界形成部5によって排ガスが流通する空間に対して電界が形成され、その形成された電界内を排ガスが流通することで、図6に示すように、第2冷却部4が噴霧した液滴51とその周囲に生成された硫酸ミスト52が誘電分極し、硫酸ミスト52が液滴51に引き寄せられる。
次に、本実施形態に係る粒子除去装置1の動作について説明する。
まず、粒子除去装置1へ供給された排ガスが、第1冷却部3へ導入される。第1冷却部3において、SOが含まれた排ガスが供給されて、硫酸露点近傍の硫酸露点以上の所定温度(例えば、硫酸露点+5℃以内〜+20℃以内)まで冷却され、比較的粒子径の粗い硫酸ミストが生成される。次に、第2冷却部4において、第1冷却部3を通過したガスに対して液滴が噴霧される。このとき、排ガスは、水露点近傍の水露点以上の温度まで冷却される。これにより、硫酸ミストが液滴の極近傍に生成される。
そして、電界形成部5によってガスが流通する空間に対して電界が形成され、その形成された電界内をガスが流通することで、液滴が誘電分極し、かつ、生成された硫酸ミストも誘電分極する。図6に示すように、液滴51の極近傍で生成される微細な硫酸ミスト52は、液滴51に近い方の電荷が液滴51の極性と逆極性となるため、硫酸ミスト52が液滴51に引き寄せられる。
電界形成部5によって形成された電界を通過した液滴には、硫酸ミストが付着しており、後段の例えば、湿式脱硫装置の吸収塔40、ミストエリミネータ41、湿式電気集じん機などの捕集部によって、微細な硫酸ミストそのものを捕集しようとする場合に比べて、硫酸ミストが付着した液滴が容易に捕集される。その結果、排ガス中に含まれるSOから生成される硫酸ミストを効率的に除去できる。
粒子除去装置1が湿式脱硫装置と組み合わされて用いられる場合において、図1に示すように、電界形成部5によって形成された電界を通過した液滴は、湿式脱硫装置の吸収塔40へ供給される。そして、吸収塔40において貯留された水が、循環路42を介して、第1冷却部3に供給され、第1冷却部3が排ガスに対して供給する液滴として再利用される。循環路42には、循環水ポンプ43が設けられる。
これにより、粒子除去装置の第1冷却部において用いられる水が、粒子除去装置1と、湿式脱硫装置の吸収塔40との間で循環し、新たに供給される必要のある水の量を低減できる。
以上、本実施形態によれば、第1冷却部3によって硫酸露点近傍の硫酸露点以上の所定温度(例えば、硫酸露点+5℃以内〜+20℃以内)まで冷却されるように一旦噴霧を抑制することで、比較的粒子径の粗い硫酸ミストが生成され、その後の第2冷却部4による冷却過程における硫酸ミストの個数の増大を抑制したり、硫酸ミストの微小化を抑制したりすることができる。
発明者らは、第1冷却部3によって硫酸露点近傍の硫酸露点以上の所定温度(例えば、硫酸露点+5℃以内〜+20℃以内)まで冷却することによって、後段に設置した電気集じん装置との組合せにおいて、捕集効率が上がっていることを確認した。一方、硫酸露点以上の所定温度よりも高い温度までしか冷却しない場合や、硫酸露点よりも低い温度に冷却した場合は、捕集効率が低下することが確認されている。これは、硫酸露点以上の所定温度よりも高い温度までしか冷却しない場合は、液滴にSOガスが十分取り込まれず、後段の冷却過程で多数のSOガスが一気に微細な硫酸ミストになったためと推測される。また、硫酸露点よりも低い温度に冷却した場合、比較的粒子径の粗い硫酸ミストが生成されず、硫酸ミストの個数が増大したり、硫酸ミストが微小化したため、後流側の電気集じん機で捕集されなかったためと推測される。
以上より、本実施形態によれば、排ガス中に含まれる硫黄分によって生成される硫酸ミストを効率的に除去することができる。
なお、上述した実施形態では、第1冷却部3と第2冷却部4の2段噴霧を行う場合について説明したが、本発明は、3段以上の多段噴霧を行う場合も含む。
<電界形成部>
次に、図2から図5を参照して、本実施形態に係る粒子除去装置1において適用される電界形成部5について説明する。
<電界形成部(第1実施例)>
電界形成部5は、例えば、図2に示す例のように、対向する電極を備え、対向する電極間に電界を形成する。
電界形成部5は、図2に示すように、平行に配列する二枚の排ガスの流れを阻害しない開口率の大きなメッシュ状の電極11と、これらの電極11間に配設した同じく排ガスの流れを阻害しない開口率の大きなメッシュ状の電極12とを排ガスの流れ方向と直交するように備えている。電極12には、高電圧発生装置によって電圧が印加される。
電極12に電圧が印加されると、ガス流れ方向に電界が形成される。ここで、第2冷却部4から液滴が上方から下方へ、すなわちガス流れ方向と同一方向に噴霧されると、形成された電界によって液滴が正負に誘電分極する。
排ガスに含まれる液滴の近傍に生成された硫酸ミストは、液滴と同様に誘電分極する。液滴の極近傍で生成される微細な硫酸ミストは、液滴に近い方の電荷が液滴の極性と逆極性となる。硫酸ミストにおいて負極側の電荷を有する部分は、液滴の正極側に引き付けられ、硫酸ミストが液滴に引き寄せられ付着される。硫酸ミストにおいて正極側の電荷を有する部分は、液滴の負極側に引き付けられ、硫酸ミストは液滴に引き寄せられ付着される。そして、硫酸ミストを捕捉した液滴は、湿式脱硫装置の吸収塔40、ミストエリミネータ41や電気集じん機などの捕集部で容易に捕集される。
<電界形成部(第2実施例)>
また、電界形成部5は、図3に示すように、コロナ放電を発生させる電界を形成してもよい。
この場合、電界形成部5は、排ガスの流れを阻害しない開口率の大きなメッシュ状のアース電極21と、アース電極21に対向して設けられるトゲ部23を有する放電電極22とを排ガスの流れ方向と直交するように備えている。放電電極22には、交流の高電圧発生装置によって電圧が印加される。
放電電極22による放電のため、交流電圧が用いられることによって、時間的な位相差をもって、正負が交互に帯電した液滴群が形成される。すなわち、液滴に正の電荷が印加され、その後、液滴に負の電荷が印加され、さらにその後、正の電荷が印加されるというように繰り返されることによって、正の電荷を有する液滴群と負の電荷を有する液滴群が交互に形成される。そして、正の電荷を有する液滴群と負の電荷を有する液滴群の間で、電界が形成される。電界中の微細液滴は、形成された電界によって正負に誘電分極する。
排ガスに含まれる液滴の極近傍に生成された硫酸ミストは、液滴と同様に誘電分極され、第1実施例と同様に、硫酸ミストが液滴に引き寄せられ付着される。そして、硫酸ミストを捕捉した液滴は、ミストエリミネータ41や電気集じん機などの捕集部で容易に捕集される。
<電界形成部(第3実施例)>
さらに、電界形成部5は、図4及び図5に示すように、第2冷却部4と組み合わされた帯電ノズル方式によって、噴霧される液滴によって電界を形成してもよい。
第2冷却部4は、図4に示すように、帯電ノズル31a、31bを有する。
帯電ノズル31aは、噴霧する液滴が正、帯電ノズル31bは、噴霧する液滴が負となるように、噴霧する液滴を帯電させることができる構成を有する。例えば、電界形成部5は、帯電ノズル31aに対して負の直流電圧を印加する電圧印加部32aと、帯電ノズル31bに対して静の直流電圧を印加する電圧印加部32bを有する。
これによって、噴霧された液滴の群が、それぞれ正と負の電荷で帯電されており、外部電極を設けなくても、これらの群の間にはガス流れに沿って直交する方向に電界が形成される。
生成された硫酸ミストは、正に帯電した液滴の群と、負に帯電した液滴の群によって形成される電界の中に導かれる。そして、硫酸ミストは、分極された液滴の近傍で静電気的な力で効果的に液滴に捕捉される。その後、硫酸ミストを捕捉した液滴が、ミストエリミネータ41や電気集じん機などの捕集部で容易に捕集される。
<電界形成部(第4実施例)>
また、第2冷却部4は、図5に示すように、帯電ノズル33a、33bを有する。
電界形成部5は、帯電ノズル33a,33bに交流電圧を供給する電圧印加部34を有し、電圧印加部34は、帯電ノズル33a、33bに交番電界を印加している。
この構成を有する場合、液滴の保有する電荷が、時間とともにその極性が変動する。このため、上下のガス流れの方向に正と負の電荷を有する液滴の群が、交互に形成され、ガス流れの方向に電界が形成される。
生成された硫酸ミストは、正に帯電した液滴の群と、負に帯電した液滴の群によって形成される電界の中に導かれる。そして、硫酸ミストは、分極された液滴の近傍で静電気的な力で効果的に液滴に捕捉される。その後、硫酸ミストを捕捉した液滴が、ミストエリミネータ41や電気集じん機などの捕集部で容易に捕集される。
なお、上述した電界形成部5の構成は、1段について説明したが、本発明はこの例に限定されず、2段以上の複数段で配置されてもよい。これにより、硫酸ミストの捕集効率を更に高めることができる。
1 :粒子除去装置
3 :第1冷却部
4 :第2冷却部
5 :電界形成部
10 :ケーシング
11 :電極
12 :電極
21 :アース電極
22 :放電電極
23 :トゲ部
31a :帯電ノズル
31b :帯電ノズル
32a :電圧印加部
32b :電圧印加部
33a :帯電ノズル
33b :帯電ノズル
40 :吸収塔
41 :ミストエリミネータ
42 :循環路
43 :循環水ポンプ

Claims (6)

  1. 対象物質を含むガスに対して液滴を噴霧し、前記対象物質が取り込まれたミストが生成されるように、前記ガスを前記対象物質の酸露点以上の所定温度まで冷却する第1冷却部と、
    前記第1冷却部を通過した前記ガスに対して液滴を噴霧し、前記ガスを水露点以上の温度かつ前記酸露点以下の温度まで冷却する第2冷却部と、
    前記第2冷却部を通過した前記ガスが流通する空間に対して電界を形成する電界形成部と、
    を備える粒子除去装置。
  2. 前記電界形成部によって形成された前記電界を通過した前記液滴は、湿式脱硫装置の吸収塔へ供給され、
    前記吸収塔において貯留された水が、前記第1冷却部又は前記第2冷却部に供給され、前記第1冷却部又は前記第2冷却部に供給された水が、前記第1冷却部又は前記第2冷却部によって前記ガスに対して供給される水として再利用される請求項1に記載の粒子除去装置。
  3. 前記電界形成部は、互いに対向する二つの電極を備え、前記二つの電極間に電界を形成する請求項1又は2に記載の粒子除去装置。
  4. 前記電界形成部は、アース電極と、前記アース電極に対向して設けられるトゲ部を有する放電電極とを備え、前記放電電極には交流電圧が印加されて、前記第2冷却部から噴霧される液滴を、時間差で正の電荷と負の電荷に交互に帯電させる請求項1又は2に記載の粒子除去装置。
  5. 前記電界形成部は、前記第2冷却部が有するノズルから噴霧される液滴を正の電荷と負の電荷に帯電させることができる構成を有する請求項1又は2に記載の粒子除去装置。
  6. 前記電界形成部は、前記ガスの流れ方向に沿って複数段で設置される請求項3から5のいずれか1項に記載の粒子除去装置。
JP2016163759A 2016-08-24 2016-08-24 粒子除去装置 Active JP6804234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163759A JP6804234B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 粒子除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163759A JP6804234B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 粒子除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030091A JP2018030091A (ja) 2018-03-01
JP6804234B2 true JP6804234B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=61304574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163759A Active JP6804234B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 粒子除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6804234B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111111351A (zh) * 2020-01-16 2020-05-08 广西金科环境工程有限公司 一种人造板干燥尾气除尘装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965690A (en) * 1974-05-29 1976-06-29 Austin-Berryhill, Inc. Air washer piping
JP2566638B2 (ja) * 1988-11-04 1996-12-25 川崎重工業株式会社 脱硫制御装置
JP3572164B2 (ja) * 1996-05-23 2004-09-29 三菱重工業株式会社 除塵装置
DE19705897A1 (de) * 1997-02-15 1998-08-27 Veba Kraftwerke Ruhr Verfahren zur Unterdrückung der Bildung von Schwefelsäureaerosolen in Abgasreinigungsanlagen
JPH10331623A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Tokyo Copal Kagaku Kk 無電界排気ガス冷却クリーン方法
JP3856982B2 (ja) * 1999-05-21 2006-12-13 バブコック日立株式会社 脱硫装置出口ガスからの脱塵と水または水蒸気回収方法と装置
JP3564366B2 (ja) * 1999-08-13 2004-09-08 三菱重工業株式会社 除塵装置
JP2002045643A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 排ガス処理方法
JP4326403B2 (ja) * 2004-06-09 2009-09-09 三菱重工環境エンジニアリング株式会社 除塵装置
JP2009052440A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Hitachi Plant Technologies Ltd 舶用排ガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018030091A (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9839916B2 (en) Wet-type electric dust collection device and dust removal method
EP2868384B1 (en) Wet electric dust-collecting device and exhaust gas treatment method
KR101334914B1 (ko) 열교환기를 이용하는 선박용 배기가스 처리장치
KR101927473B1 (ko) 미세 먼지 저감 장치 및 이를 구비한 운송 장치
KR101852163B1 (ko) 정전분무 시스템과 전기집진기가 결합된 미세먼지 제거장치
KR102026010B1 (ko) 정전 미스트 및 미세먼지 제거장치가 복합된 탈황장치
FI124675B (fi) Menetelmä pienhiukkasten keräämiseksi savukaasuista sekä vastaava sovitelma
JP6804234B2 (ja) 粒子除去装置
KR101334935B1 (ko) 비금속 집진판을 이용한 유해가스 처리장치
JP2007253032A (ja) 気液接触装置
KR100818639B1 (ko) 습식전기이오나이져
JP2839028B2 (ja) 脱硫脱窒方法及び脱硫脱窒装置
JP2008006371A (ja) 集塵装置
KR20130023512A (ko) 수직형 플라즈마 장치와 스크러버 장치로 이루어진 유해가스 처리장치
JP6804233B2 (ja) 粒子除去装置
JP6462416B2 (ja) So3除去装置及び排ガス処理システム、並びに、so3除去方法
KR101300194B1 (ko) 냉각용 열교환기가 설치된 펄스 플라즈마 반응기
US10890113B2 (en) System, apparatuses, and methods for improving the operation of a turbine by using electrostatic precipitation
KR101321113B1 (ko) 유해성 가스 처리용 와이어-실린더형 플라즈마 반응기
KR100818638B1 (ko) 습식전기이오나이져
KR101334937B1 (ko) 탄소와이어 집진시스템을 이용하는 배기가스 처리장치
KR102389530B1 (ko) 복합형 집진장치
KR101334263B1 (ko) 촉매입자를 포함하는 미스트 용액 회수장치 및 방법
ITPI20100003A1 (it) Metodo e apparato per rimuovere particolato solido da un gas, in particolare da fumi di combustione di un combustibile fossile solido
CN207071302U (zh) 一种处理含有害烟气无填料降温吸收塔

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350