JP6803919B2 - 飛行経路生成方法、飛行経路生成システム、飛行体、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

飛行経路生成方法、飛行経路生成システム、飛行体、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6803919B2
JP6803919B2 JP2018545736A JP2018545736A JP6803919B2 JP 6803919 B2 JP6803919 B2 JP 6803919B2 JP 2018545736 A JP2018545736 A JP 2018545736A JP 2018545736 A JP2018545736 A JP 2018545736A JP 6803919 B2 JP6803919 B2 JP 6803919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
flight path
subject
flying object
imaging position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018073879A1 (ja
Inventor
磊 顧
磊 顧
宗耀 瞿
宗耀 瞿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SZ DJI Technology Co Ltd
Original Assignee
SZ DJI Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SZ DJI Technology Co Ltd filed Critical SZ DJI Technology Co Ltd
Publication of JPWO2018073879A1 publication Critical patent/JPWO2018073879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803919B2 publication Critical patent/JP6803919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENTS OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/08Arrangements of cameras
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0094Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot involving pointing a payload, e.g. camera, weapon, sensor, towards a fixed or moving target
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • G05D1/106Change initiated in response to external conditions, e.g. avoidance of elevated terrain or of no-fly zones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U20/00Constructional aspects of UAVs
    • B64U20/80Arrangement of on-board electronics, e.g. avionics systems or wiring
    • B64U20/87Mounting of imaging devices, e.g. mounting of gimbals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • B64U2201/104UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS] using satellite radio beacon positioning systems, e.g. GPS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • B64U30/21Rotary wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power

Description

本発明は、飛行経路生成方法、飛行経路生成システム、飛行体、プログラム、及び記録媒体に関する。
従来、予め設定された固定経路を通りながら撮像を行うプラットフォーム(無人機)が知られている。このプラットフォームは、地上基地から撮像指示を受け、撮像対象を撮像する。このプラットフォームは、撮像対象を撮像する場合、固定経路を飛行しながら、プラットフォームと撮像対象との位置関係により、プラットフォームの撮像機器を傾けて撮像する。
日本国特開2010−61216号公報
特許文献1に記載されたプラットフォームでは、固定経路を通りながら撮像するが、固定経路から鉛直方向に位置する特定の被写体(例えば建物)の存在を十分に考慮されていない。従って、特定の被写体の側面の撮像画像を十分に取得することが困難である。
特定の被写体の側面を撮像する場合、撮像者が撮像装置を把持して被写体の側面を撮像することが考えられる。この場合、ユーザが被写体の周辺まで移動する必要があるため、ユーザの利便性が低下する。また、ユーザ手動による撮像となるため、所望の状態(例えば被写体の所望の撮像位置、被写体の所望の撮像サイズ、被写体の所望の撮像向き)の撮像画像を十分に取得できない可能性がある。
また、特定の被写体の側面を無人航空機により撮像する場合、無人航空機が飛行する飛行経路を決定することが考えらえる。被写体の周囲における所望の位置を撮像位置として指定する場合、3次元空間の位置(緯度、経度、高度)をユーザ入力して指定することが考えられる。この場合、各撮像位置をユーザ入力により決定するので、ユーザの利便性が低下する。
一態様において、飛行経路生成方法は、被写体の側方を周回して被写体を撮像する飛行体の飛行経路生成方法であって、飛行体の飛行範囲と、飛行体により被写体を撮像する撮像位置間隔と、に基づいて、飛行体による被写体の撮像位置を決定する段階と、撮像位置を通過する飛行体の飛行経路を生成する段階と、を含む。
撮像位置間隔は、同一高度での被写体の撮像位置の間隔である第1の撮像位置間隔を含んでよい。
飛行経路生成方法は、少なくとも、被写体の半径と、飛行範囲の半径と、飛行体が備える撮像部の画角と、隣り合う撮像位置で飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第1の重複率と、に基づいて、第1の撮像位置間隔を決定する段階、を更に含んでよい。
飛行経路における各第1の撮像位置間隔は、等間隔でよい。
撮像位置間隔は、飛行体により被写体を撮像する撮像高度の間隔である第2の撮像位置間隔を含んでよい。
飛行経路生成方法は、少なくとも、被写体の半径と、飛行範囲の半径と、飛行体が備える撮像部の画角と、隣り合う撮像高度で飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第2の重複率と、に基づいて、第2の撮像位置間隔を決定する段階、を更に含んでよい。
飛行経路における第2の撮像位置間隔は、等間隔でよい。
飛行経路は、飛行体が第1の高度における各撮像位置を通過した後に、第1の高度から第2の高度へ変更する飛行経路でよい。
飛行経路生成方法は、飛行経路における各撮像位置において、飛行体により被写体の側面を撮像し、複数の撮像画像を取得する段階、を更に含んでよい。
飛行経路生成方法は、飛行経路における各撮像位置において、飛行体により撮像範囲を一部重複させて被写体の側面を撮像し、複数の撮像画像を取得する段階、を更に含んでよい。
飛行経路生成方法は、複数の撮像画像に基づいて、被写体の3次元形状データを生成する段階、を更に含んでよい。
一態様において、飛行経路生成システムは、被写体の側方を周回して被写体を撮像する飛行体の飛行経路を生成する飛行経路生成システムであって、飛行体の飛行範囲と、飛行体により被写体を撮像する撮像位置間隔と、に基づいて、飛行体による被写体の撮像位置を決定し、撮像位置を通過する飛行体の飛行経路を生成する処理部、を備える。
撮像位置間隔は、同一高度での被写体の撮像位置の間隔である第1の撮像位置間隔を含んでよい。
処理部は、少なくとも、被写体の半径と、飛行範囲の半径と、飛行体が備える撮像部の画角と、隣り合う撮像位置で飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第1の重複率と、に基づいて、第1の撮像位置間隔を決定してよい。
飛行経路における各第1の撮像位置間隔は、等間隔でよい。
撮像位置間隔は、飛行体により被写体を撮像する撮像高度の間隔である第2の撮像位置間隔を含んでよい。
処理部は、少なくとも、被写体の半径と、飛行範囲の半径と、飛行体が備える撮像部の画角と、隣り合う撮像高度で飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第2の重複率と、に基づいて、第2の撮像位置間隔を決定してよい。
飛行経路における各第2の撮像位置間隔は、等間隔でよい。
飛行経路は、飛行体が第1の高度における各撮像位置を通過した後に、第1の高度から第2の高度へ変更する飛行経路でよい。
飛行経路生成システムは、飛行経路における各撮像位置において、飛行体により被写体の側面を撮像し、複数の撮像画像を取得する撮像部、を更に備えてよい。
飛行経路生成システムは、飛行経路における各撮像位置において、飛行体により撮像範囲を一部重複させて被写体の側面を撮像し、複数の撮像画像を取得する撮像部、を更に備えてよい。
処理部は、複数の撮像画像に基づいて、被写体の3次元形状データを生成してよい。
一態様において、飛行体は、被写体の側方を周回して被写体を撮像する飛行体であって、当該飛行体の飛行範囲と、被写体を撮像する撮像位置間隔と、に基づいて、被写体の撮像位置を決定し、撮像位置を通過する飛行体の飛行経路を生成する処理部、を備える。
撮像位置間隔は、同一高度での被写体の撮像位置の間隔である第1の撮像位置間隔を含んでよい。
処理部は、少なくとも、被写体の半径と、飛行範囲の半径と、飛行体が備える撮像部の画角と、隣り合う撮像位置で飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第1の重複率と、に基づいて、第1の撮像位置間隔を決定してよい。
飛行経路における各第1の撮像位置間隔は、等間隔でよい。
撮像位置間隔は、飛行体により被写体を撮像する撮像高度の間隔である第2の撮像位置間隔を含んでよい。
処理部は、少なくとも、被写体の半径と、飛行範囲の半径と、飛行体が備える撮像部の画角と、隣り合う撮像高度で飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第2の重複率と、に基づいて、第2の撮像位置間隔を決定してよい。
飛行経路における各第2の撮像位置間隔は、等間隔でよい。
飛行経路は、飛行体が第1の高度における各撮像位置を通過した後に、第1の高度から第2の高度へ変更する飛行経路でよい。
飛行体は、飛行経路における各撮像位置において、被写体の側面を撮像し、複数の撮像画像を取得する撮像部、を更に備えてよい。
飛行体は、飛行経路における各撮像位置において、撮像範囲を一部重複させて被写体の側面を撮像し、複数の撮像画像を取得する撮像部、を更に備えてよい。
処理部は、複数の撮像画像に基づいて、被写体の3次元形状データを生成してよい。
処理部は、被写体の半径の情報と、飛行範囲の半径の情報と、隣り合う撮像位置で飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第1の重複率の情報と、隣り合う撮像高度で飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第2の重複率の情報と、の少なくとも1つを含むパラメータを取得してよい。
一態様において、プログラムは、被写体の側方を周回して被写体を撮像する飛行体の飛行経路を生成するコンピュータに、飛行体の飛行範囲と、飛行体により被写体を撮像する撮像位置間隔と、に基づいて、飛行体による被写体の撮像位置を決定する手順と、撮像位置を通過する飛行体の飛行経路を生成する手順と、を実行させるためのプログラムである。
一態様において、記録媒体は、被写体の側方を周回して被写体を撮像する飛行体の飛行経路を生成するコンピュータに、飛行体の飛行範囲と、飛行体により被写体を撮像する撮像位置間隔と、に基づいて、飛行体による被写体の撮像位置を決定する手順と、撮像位置を通過する飛行体の飛行経路を生成する手順と、を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
第1の実施形態における飛行経路生成システムの構成例を示す模式図 無人航空機の外観の一例を示す図 無人航空機の具体的な外観の一例を示す図 無人航空機のハードウェア構成の一例を示すブロック図 送信機の外観の一例を示す斜視図 送信機のハードウェア構成の一例を示すブロック図 被写体周辺を上空から見た平面図 被写体を正面から見た正面図 水平撮像間隔を算出するための説明図 水平角度の一例を示す模式図 任意の飛行コースにおける各撮像位置及び各撮像位置の飛行順序を示す平面図 各飛行コースにおける各撮像位置及び各撮像位置の飛行順序の第1例を示す正面図 各飛行コースにおける各撮像位置及び各撮像位置の飛行順序の第2例を示す正面図 各飛行コースにおける各撮像位置及び各撮像位置の飛行順序の第3例を示す正面図 飛行経路生成システムの動作例を示すシーケンス図 第2の実施形態における飛行経路生成システムの構成例を示す模式図 送信機のハードウェア構成の一例を示すブロック図 無人航空機のハードウェア構成の一例を示すブロック図 第3の実施形態における飛行経路生成システムの構成例を示す模式図
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須とは限らない。
特許請求の範囲、明細書、図面、及び要約書には、著作権による保護の対象となる事項が含まれる。著作権者は、これらの書類の何人による複製に対しても、特許庁のファイル又はレコードに表示される通りであれば異議を唱えない。但し、それ以外の場合、一切の著作権を留保する。
以下の実施形態では、飛行体として、無人航空機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)を例示する。本明細書に添付する図面では、無人航空機を「UAV」と表記する。飛行経路生成方法は、飛行経路生成システムにおける動作が規定されたものである。また、記録媒体は、プログラム(例えば無人航空機及び送信機の少なくとも一方に各種の処理を実行させるプログラム)が記録媒体に記録されたものである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における飛行経路生成システム10の構成例を示す模式図である。飛行経路生成システム10は、無人航空機100及び送信機50を備える。無人航空機100及び送信機50は、有線通信又は無線通信(例えば無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標))により通信可能である。
まず、無人航空機100の構成例について説明する。図2は、無人航空機100の外観の一例を示す図である。図3は、無人航空機100の具体的な外観の一例を示す図である。無人航空機100が移動方向STV0に飛行する時の側面図が図2に示され、無人航空機100が移動方向STV0に飛行する時の斜視図が図3に示されている。
図2及び図3に示すように、地面と平行であって移動方向STV0に沿う方向にロール軸(x軸参照)が定義されたとする。この場合、地面と平行であってロール軸に垂直な方向にピッチ軸(y軸参照)が定められ、更に、地面に垂直であってロール軸及びピッチ軸に垂直な方向にヨー軸(z軸参照)が定められる。
無人航空機100は、UAV本体102と、ジンバル200と、撮像装置220と、複数の撮像装置230とを含む構成である。無人航空機100は、飛行体の一例である。撮像装置220、230は、撮像部の一例である。
UAV本体102は、複数の回転翼を備える。UAV本体102は、複数の回転翼の回転を制御することにより無人航空機100を飛行させる。UAV本体102は、例えば4つの回転翼を用いて無人航空機100を飛行させる。回転翼の数は、4つに限定されない。また、無人航空機100は、回転翼を有さない固定翼機でもよい。
撮像装置220は、所望の撮像範囲に含まれる被写体(例えば、空撮対象となる上空の様子、山や川等の景色、地上の建物)を撮像する撮像用のカメラである。
複数の撮像装置230は、無人航空機100の飛行を制御するために無人航空機100の周囲を撮像するセンシング用のカメラである。2つの撮像装置230が、無人航空機100の機首である正面に設けられてよい。更に、他の2つの撮像装置230が、無人航空機100の底面に設けられてよい。正面側の2つの撮像装置230はペアとなり、いわゆるステレオカメラとして機能してよい。底面側の2つの撮像装置230もペアとなり、ステレオカメラとして機能してよい。複数の撮像装置230により撮像された画像に基づいて、無人航空機100の周囲の3次元空間データが生成されてよい。なお、無人航空機100が備える撮像装置230の数は4つに限定されない。無人航空機100は、少なくとも1つの撮像装置230を備えていればよい。無人航空機100は、無人航空機100の機首、機尾、側面、底面、及び天井面のそれぞれに少なくとも1つの撮像装置230を備えてよい。撮像装置230で設定できる画角は、撮像装置220で設定できる画角より広くてよい。撮像装置230は、単焦点レンズ又は魚眼レンズを有してよい。
図4は、無人航空機100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。無人航空機100は、UAV制御部110と、通信インタフェース150と、メモリ160と、ジンバル200と、回転翼機構210と、撮像装置220と、撮像装置230と、GPS受信機240と、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)250と、磁気コンパス260と、気圧高度計270とを含む構成である。UAV制御部110は、処理部の一例である。通信インタフェース150は、通信部の一例である。
UAV制御部110は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)を用いて構成される。UAV制御部110は、無人航空機100の各部の動作を統括して制御するための信号処理、他の各部との間のデータの入出力処理、データの演算処理及びデータの記憶処理を行う。
UAV制御部110は、メモリ160に格納されたプログラムに従って無人航空機100の飛行を制御する。UAV制御部110は、通信インタフェース150を介して遠隔の送信機50から受信した命令に従って、無人航空機100の飛行を制御する。メモリ160は無人航空機100から取り外し可能であってもよい。
UAV制御部110は、複数の撮像装置230により撮像された複数の画像を解析することで、無人航空機100の周囲の環境を特定してよい。UAV制御部110は、無人航空機100の周囲の環境に基づいて、例えば障害物を回避して飛行を制御する。
UAV制御部110は、現在の日時を示す日時情報を取得する。UAV制御部110は、GPS受信機240から現在の日時を示す日時情報を取得してよい。UAV制御部110は、無人航空機100に搭載されたタイマ(不図示)から現在の日時を示す日時情報を取得してよい。
UAV制御部110は、無人航空機100の位置を示す位置情報を取得する。UAV制御部110は、GPS受信機240から、無人航空機100が存在する緯度、経度及び高度を示す位置情報を取得してよい。UAV制御部110は、GPS受信機240から無人航空機100が存在する緯度及び経度を示す緯度経度情報、並びに気圧高度計270から無人航空機100が存在する高度を示す高度情報をそれぞれ位置情報として取得してよい。
UAV制御部110は、磁気コンパス260から無人航空機100の向きを示す向き情報を取得する。向き情報には、例えば無人航空機100の機首の向きに対応する方位が示される。
UAV制御部110は、撮像装置220が撮像すべき撮像範囲を撮像する時に無人航空機100が存在すべき位置を示す位置情報を取得してよい。UAV制御部110は、無人航空機100が存在すべき位置を示す位置情報をメモリ160から取得してよい。UAV制御部110は、無人航空機100が存在すべき位置を示す位置情報を、通信インタフェース150を介して送信機50等の他の装置から取得してよい。UAV制御部110は、3次元地図データベースを参照して、撮像すべき撮像範囲を撮像するために、無人航空機100が存在可能な位置を特定して、その位置を無人航空機100が存在すべき位置を示す位置情報として取得してよい。
UAV制御部110は、撮像装置220及び撮像装置230のそれぞれの撮像範囲を示す撮像情報を取得する。UAV制御部110は、撮像範囲を特定するためのパラメータとして、撮像装置220及び撮像装置230の画角を示す画角情報を撮像装置220及び撮像装置230から取得する。UAV制御部110は、撮像範囲を特定するためのパラメータとして、撮像装置220及び撮像装置230の撮像方向を示す情報を取得する。UAV制御部110は、例えば撮像装置220の撮像方向を示す情報として、ジンバル200から撮像装置220の姿勢の状態を示す姿勢情報を取得する。UAV制御部110は、無人航空機100の向きを示す情報を取得する。撮像装置220の姿勢の状態を示す情報は、ジンバル200のピッチ軸及びヨー軸の基準回転角度からの回転角度を示す。UAV制御部110は、撮像範囲を特定するためのパラメータとして、無人航空機100が存在する位置を示す位置情報を取得する。UAV制御部110は、撮像装置220及び撮像装置230の画角及び撮像方向、並びに無人航空機100が存在する位置に基づいて、撮像装置220が撮像する地理的な範囲を示す撮像範囲を画定し、撮像範囲を示す撮像情報を生成することで、撮像情報を取得してよい。
UAV制御部110は、撮像装置220が撮像すべき撮像範囲を示す撮像情報を取得してよい。UAV制御部110は、メモリ160から撮像装置220が撮像すべき撮像情報を取得してよい。UAV制御部110は、通信インタフェース150を介して送信機50等の他の装置から撮像装置220が撮像すべき撮像情報を取得してよい。
UAV制御部110は、無人航空機100の周囲に存在するオブジェクトの立体形状(3次元形状)を示す立体情報(3次元情報)を取得してよい。オブジェクトは、例えば、建物、道路、車、木等の風景の一部である。立体情報は、例えば、3次元空間データである。UAV制御部110は、複数の撮像装置230から得られたそれぞれの画像から、無人航空機100の周囲に存在するオブジェクトの立体形状を示す立体情報を生成することで、立体情報を取得してよい。UAV制御部110は、メモリ160に格納された3次元地図データベースを参照することにより、無人航空機100の周囲に存在するオブジェクトの立体形状を示す立体情報を取得してよい。UAV制御部110は、ネットワーク上に存在するサーバが管理する3次元地図データベースを参照することで、無人航空機100の周囲に存在するオブジェクトの立体形状に関する立体情報を取得してよい。
UAV制御部110は、撮像装置220及び撮像装置230により撮像された画像データを取得する。
UAV制御部110は、ジンバル200、回転翼機構210、撮像装置220、及び撮像装置230を制御する。UAV制御部110は、撮像装置220の撮像方向又は画角を変更することによって、撮像装置220の撮像範囲を制御する。UAV制御部110は、ジンバル200の回転機構を制御することで、ジンバル200に支持されている撮像装置220の撮像範囲を制御する。
本明細書では、撮像範囲は、撮像装置220又は撮像装置230により撮像される地理的な範囲をいう。撮像範囲は、緯度、経度、及び高度で定義される。撮像範囲は、緯度、経度、及び高度で定義される3次元空間データにおける範囲でよい。撮像範囲は、撮像装置220又は撮像装置230の画角及び撮像方向、並びに無人航空機100が存在する位置に基づいて特定される。撮像装置220及び撮像装置230の撮像方向は、撮像装置220及び撮像装置230の撮像レンズが設けられた正面が向く方位と俯角とから定義される。撮像装置220の撮像方向は、無人航空機100の機首の方位と、ジンバル200に対する撮像装置220の姿勢の状態とから特定される方向である。撮像装置230の撮像方向は、無人航空機100の機首の方位と、撮像装置230が設けられた位置とから特定される方向である。
UAV制御部110は、回転翼機構210を制御することで、無人航空機100の飛行を制御する。つまり、UAV制御部110は、回転翼機構210を制御することにより、無人航空機100の緯度、経度、及び高度を含む位置を制御する。UAV制御部110は、無人航空機100の飛行を制御することにより、撮像装置220及び撮像装置230の撮像範囲を制御してよい。UAV制御部110は、撮像装置220が備えるズームレンズを制御することで、撮像装置220の画角を制御してよい。UAV制御部110は、撮像装置220のデジタルズーム機能を利用して、デジタルズームにより、撮像装置220の画角を制御してよい。
撮像装置220が無人航空機100に固定され、撮像装置220を動かせない場合、UAV制御部110は、特定の日時に特定の位置に無人航空機100を移動させることにより、所望の環境下で所望の撮像範囲を撮像装置220に撮像させることができる。あるいは撮像装置220がズーム機能を有さず、撮像装置220の画角を変更できない場合でも、UAV制御部110は、特定された日時に、特定の位置に無人航空機100を移動させることで、所望の環境下で所望の撮像範囲を撮像装置220に撮像させることができる。
また、UAV制御部110は、飛行経路の生成に関する処理を行う飛行経路処理部111としての機能を含む。UAV制御部110は、3次元形状データの生成に関する処理を行う形状データ処理部112としての機能を含んでもよい。
飛行経路処理部111は、入力パラメータを取得してよい。または、飛行経路処理部111は、送信機50が入力した入力パラメータを、通信インタフェース150を介して受信することで、取得してよい。取得された入力パラメータは、メモリ160に保持されてよい。入力パラメータは、無人航空機100による画像の撮像位置(空撮位置)(Waypoint)及び撮像位置を通る飛行経路を生成するための各種のパラメータを含む。撮像位置は、3次元空間における位置である。
入力パラメータは、飛行範囲の情報、飛行範囲の半径(飛行経路の半径)の情報、飛行範囲の中心位置の情報、被写体の半径の情報、被写体の高さの情報、撮像範囲の重複率の情報、撮像装置220又は撮像装置230の解像度の情報、の少なくとも1つを含んでよい。また、入力パラメータは、飛行経路の初期高度の情報、飛行経路の終了高度の情報、飛行コースの初期撮像位置の情報、の少なくとも1つを含んでよい。また、入力パラメータは、撮像位置間隔の情報を含んでよい。
また、飛行経路処理部111は、入力パラメータに含まれる少なくとも一部の情報を、送信機50から取得するのではなく、他の装置から取得してよい。例えば、飛行経路処理部111は、送信機50により特定された被写体の識別情報を受信して取得してよい。飛行経路処理部111は、特定された被写体の識別情報を基に、通信インタフェース150を介して外部サーバと通信し、被写体の識別情報に対応する被写体の半径の情報や被写体の高さの情報を受信して取得してよい。
撮像範囲の重複率は、撮像範囲の重複率は、水平方向又は上下方向で隣り合う撮像位置で撮像装置220又は撮像装置230により撮像される場合の2つの撮像範囲が重複する割合を示す。撮像範囲の重複率は、水平方向での撮像範囲の重複率(水平重複率ともいう)の情報、上下方向での撮像範囲の重複率(上下重複率ともいう)の情報、の少なくとも1つを含んでよい。水平重複率及び上下重複率は、同じでも異なってもよい。水平重複率及び上下重複率が異なる値である場合、水平重複率の情報及び上下重複率の情報のいずれも入力パラメータに含まれてよい。水平重複率及び上下重複率が同値である場合、同値である1つの重複率の情報が入力パラメータに含まれてよい。水平重複率は、第1の重複率の一例である。上下重複率は、第2の重複率の一例である。
撮像位置間隔は、空間的な撮像間隔であり、飛行経路において無人航空機100が画像を撮像すべき複数の撮像位置のうち、隣り合う撮像位置の間の距離である。撮像位置間隔は、水平方向での撮像位置の間隔(水平撮像間隔ともいう)及び鉛直方向の撮像位置の間隔(上下撮像間隔ともいう)の少なくとも1つを含んでよい。水平撮像間隔は、第1の撮像位置間隔の一例である。上下撮像間隔は、第2の撮像位置間隔の一例である。飛行経路処理部111は、水平撮像間隔及び上下撮像間隔を含む撮像位置間隔を、算出して取得しても入力パラメータに含まれて取得してもよい。
飛行範囲は、被写体の周囲に無人航空機100が周回して飛行する飛行経路を周端部に含む範囲である。飛行範囲は、飛行範囲を真上から見た断面形状が円形状に近似される範囲でよい。飛行範囲を真上から見た断面形状は、円形以外の形状(例えば多角形状)でもよい。飛行経路は、高度(撮像高度)が異なる複数の飛行コースを有してよい。飛行経路処理部111は、被写体の中心位置の情報(例えば緯度及び経度の情報)と被写体の半径の情報とを基に、飛行範囲を算出してよい。飛行経路処理部111は、被写体の中心位置と被写体の半径とを基に、被写体を円形状に近似して、飛行範囲を算出してよい。また、飛行経路処理部111は、入力パラメータに含まれる送信機50が生成した飛行範囲の情報を取得してよい。
飛行経路処理部111は、撮像装置220の画角又は撮像装置230の画角の情報を、撮像装置220又は撮像装置230から取得してよい。撮像装置220の画角又は撮像装置230の画角は、水平方向と上下方向とで同じでも異なってもよい。水平方向での撮像装置220の画角又は撮像装置230の画角を水平画角とも称する。上下方向での撮像装置220の画角又は撮像装置230の画角を上下画角とも称する。飛行経路処理部111は、水平画角及び上下画角が同値である場合、同値である1つの画角の情報を取得してよい。
飛行経路処理部111は、被写体の半径、飛行範囲の半径、撮像装置220の水平画角又は撮像装置230の水平画角、撮像範囲の水平重複率に基づいて、水平撮像間隔を算出してよい。飛行経路処理部111は、被写体の半径、飛行範囲の半径、撮像装置220の上下画角又は撮像装置230の上下画角、撮像範囲の上下重複率に基づいて、上下撮像間隔を算出してよい。
飛行経路処理部111は、飛行範囲及び撮像位置間隔に基づいて、無人航空機100による被写体の撮像位置(Waypoint)を決定する。無人航空機100による撮像位置は、水平方向において等間隔に配置されてよく、最後の撮像位置と最初の撮像位置との距離は撮像位置間隔より短くてもよい。この間隔は、水平撮像間隔となる。無人航空機100による撮像位置は、上下方向において等間隔に配置されてよく、最後の撮像位置と最初の撮像位置との距離は撮像位置間隔より短くてもよい。この間隔は、上下撮像間隔となる。
飛行経路処理部111は、決定された撮像位置を通る飛行経路を生成する。飛行経路処理部111は、1つの飛行コースにおいて水平方向に隣り合う各撮像位置を順に通り、この飛行コースにおける各撮像位置を全て通過した後、次の飛行コースへ進入する飛行経路を生成してよい。飛行経路処理部111は、次の飛行コースにおいても同様に、水平方向に隣り合う各撮像位置を順に通り、この飛行コースにおける各撮像位置を全て通過した後、その次の飛行コースへ進入する飛行経路を生成してよい。飛行経路は、地面側を始点として飛行経路を進むにつれて高度が上昇するように形成されてよい。飛行経路は、上空側を始点として飛行経路を進むにつれて高度が下降するように形成されてよい。
飛行経路処理部111は、生成された飛行経路に従って、無人航空機100の飛行を制御してよい。飛行経路処理部111は、飛行経路の途中に存在する撮像位置において、撮像装置220又は撮像装置230により被写体を撮像させてよい。無人航空機100は、被写体の側方を周回して、飛行経路に従って飛行してよい。従って、撮像装置220又は撮像装置230は、飛行経路における撮像位置において、被写体の側面を撮像してよい。撮像装置220又は撮像装置230により撮像された撮像画像は、メモリ160に保持されてよい。UAV制御部110は、適宜(例えば3次元形状データの生成時)メモリ160を参照してよい。
形状データ処理部112は、撮像装置220,230のいずれかにより異なる撮像位置において撮像された複数の撮像画像に基づいて、オブジェクト(被写体)の立体形状(3次元形状)を示す立体情報(3次元情報、3次元形状データ)を生成してよい。よって、撮像画像は、3次元形状データを復元するための1つの画像として用いられてよい。3次元形状データを復元するための撮像画像は、静止画像でよい。複数の撮像画像に基づく3次元形状データの生成手法としては、公知の方法を用いてよい。公知の方法として、例えば、MVS(Multi View Stereo)、PMVS(Patch-based MVS)、SfM(Structure from Motion)が挙げられる。
3次元形状データの生成に用いられる撮像画像は、静止画でよい。3次元形状データの生成に用いられる複数の撮像画像には、互いに撮像範囲が一部重複する2つの撮像画像が含まれる。この重複の割合(つまり撮像範囲の重複率)が高い程、同一範囲において3次元形状データを生成する場合には、3次元形状データの生成に用いられる撮像画像の数が多くなる。従って、形状データ処理部112は、3次元形状の復元精度を向上できる。一方、撮像範囲の重複率が低い程、同一範囲において3次元形状データを生成する場合には、3次元形状データの生成に用いられる撮像画像の数が少なくなる。従って、形状データ処理部112は、3次元形状データの生成時間を短縮できる。尚、複数の撮像画像において、互いに撮像範囲が一部重複する2つの撮像画像が含まれなくてもよい。
形状データ処理部112は、複数の撮像画像として、被写体の側面が撮像された撮像画像を含んで取得する。従って、形状データ処理部112は、一律に上空から鉛直方向を撮像した撮像画像を取得する場合と比較すると、被写体の側面における画像特徴を多数収集でき、被写体周辺の3次元形状の復元精度を向上できる。
通信インタフェース150は、送信機50と通信する(図4参照)。通信インタフェース150は、遠隔の送信機50からUAV制御部110に対する各種の命令や情報を受信する。
メモリ160は、UAV制御部110がジンバル200、回転翼機構210、撮像装置220、撮像装置230、GPS受信機240、慣性計測装置250、磁気コンパス260及び気圧高度計270を制御するのに必要なプログラム等を格納する。また、メモリ160は、UAV制御部110が、飛行経路処理部111や形状データ処理部112の実行に必要なプログラム等を格納する。メモリ160は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体でよく、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、及びUSBメモリ等のフラッシュメモリの少なくとも1つを含んでよい。メモリ160は、UAV本体102の内部に設けられてよい。UAV本体102から取り外し可能に設けられてよい。
ジンバル200は、少なくとも1つの軸を中心に撮像装置220を回転可能に支持する。ジンバル200は、ヨー軸、ピッチ軸、及びロール軸を中心に撮像装置220を回転可能に支持してよい。ジンバル200は、ヨー軸、ピッチ軸、及びロール軸の少なくとも1つを中心に撮像装置220を回転させることで、撮像装置220の撮像方向を変更してよい。
回転翼機構210は、複数の回転翼と、複数の回転翼を回転させる複数の駆動モータとを有する。
撮像装置220は、所望の撮像範囲の被写体を撮像して撮像画像のデータを生成する。撮像装置220の撮像により得られた画像データは、撮像装置220が有するメモリ、又はメモリ160に格納される。
撮像装置230は、無人航空機100の周囲を撮像して撮像画像のデータを生成する。撮像装置230の画像データは、メモリ160に格納される。
GPS受信機240は、複数の航法衛星(つまり、GPS衛星)から発信された時刻及び各GPS衛星の位置(座標)を示す複数の信号を受信する。GPS受信機240は、受信された複数の信号に基づいて、GPS受信機240の位置(つまり、無人航空機100の位置)を算出する。GPS受信機240は、無人航空機100の位置情報をUAV制御部110に出力する。なお、GPS受信機240の位置情報の算出は、GPS受信機240の代わりにUAV制御部110により行われてよい。この場合、UAV制御部110には、GPS受信機240が受信した複数の信号に含まれる時刻及び各GPS衛星の位置を示す情報が入力される。
慣性計測装置250は、無人航空機100の姿勢を検出し、検出結果をUAV制御部110に出力する。慣性計測装置IMU250は、無人航空機100の姿勢として、無人航空機100の前後、左右、及び上下の3軸方向の加速度と、ピッチ軸、ロール軸、及びヨー軸の3軸方向の角速度とを検出する。
磁気コンパス260は、無人航空機100の機首の方位を検出し、検出結果をUAV制御部110に出力する。
気圧高度計270は、無人航空機100が飛行する高度を検出し、検出結果をUAV制御部110に出力する。
次に、送信機50の構成例について説明する。図5は、送信機50の外観の一例を示す斜視図である。送信機50に対する上下前後左右の方向は、図5に示す矢印の方向にそれぞれ従うとする。送信機50は、例えば送信機50を使用する人物(以下、「操作者」という)の両手で把持された状態で使用される。
送信機50は、例えば略正方形状の底面を有し、かつ高さが底面の一辺より短い略直方体(言い換えると、略箱形)の形状をした樹脂製の筐体50Bを有する。送信機50の具体的な構成は図4を参照して後述する。送信機50の筐体表面の略中央には、左制御棒53Lと右制御棒53Rとが突設して配置される。
左制御棒53L、右制御棒53Rは、それぞれ操作者による無人航空機100の移動を遠隔で制御(例えば、無人航空機100の前後移動、左右移動、上下移動、向き変更)するための操作において使用される。図5では、左制御棒53L及び右制御棒53Rは、操作者の両手からそれぞれ外力が印加されていない初期状態の位置が示されている。左制御棒53L及び右制御棒53Rは、操作者により印加された外力が解放された後、自動的に所定位置(例えば図5に示す初期位置)に復帰する。
左制御棒53Lの手前側(言い換えると、操作者側)には、送信機50の電源ボタンB1が配置される。電源ボタンB1が操作者により一度押下されると、例えば送信機50に内蔵されるバッテリ(不図示)の容量の残量がバッテリ残量表示部L2において表示される。電源ボタンB1が操作者によりもう一度押下されると、例えば送信機50の電源がオンとなり、送信機50の各部(図6参照)に電源が供給されて使用可能となる。
右制御棒53Rの手前側(言い換えると、操作者側)には、RTH(Return To Home)ボタンB2が配置される。RTHボタンB2が操作者により押下されると、送信機50は、無人航空機100に所定の位置に自動復帰させるための信号を送信する。これにより、送信機50は、無人航空機100を所定の位置(例えば無人航空機100が記憶している離陸位置)に自動的に帰還させることができる。RTHボタンB2は、例えば屋外での無人航空機100による空撮中に操作者が無人航空機100の機体を見失った場合、又は電波干渉や予期せぬトラブルに遭遇して操作不能になった場合等に利用可能である。
電源ボタンB1及びRTHボタンB2の手前側(言い換えると、操作者側)には、リモートステータス表示部L1及びバッテリ残量表示部L2が配置される。リモートステータス表示部L1は、例えばLED(Light Emission Diode)を用いて構成され、送信機50と無人航空機100との無線の接続状態を表示する。バッテリ残量表示部L2は、例えばLEDを用いて構成され、送信機50に内蔵されたバッテリ(不図示)の容量の残量を表示する。
左制御棒53L及び右制御棒53Rより後側であって、かつ送信機50の筐体50Bの後方側面から、2つのアンテナAN1,AN2が突設して配置される。アンテナAN1,AN2は、操作者の左制御棒53L及び右制御棒53Rの操作に基づき、送信機制御部61により生成された信号(つまり、無人航空機100の移動を制御するための信号)を無人航空機100に送信する。アンテナAN1,AN2は、例えば2kmの送受信範囲をカバーできる。また、アンテナAN1,AN2は、送信機50と無線接続中の無人航空機100が有する撮像装置220,230により撮像された画像、又は無人航空機100が取得した各種データが無人航空機100から送信された場合に、これらの画像又は各種データを受信できる。
表示部DPは、例えばLCD(Crystal Liquid Display)を含んで構成される。表示部DPは、各種データを表示する。表示部DPの形状、サイズ、及び配置位置は、任意であり、図5の例に限られない。
図6は、送信機50のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。送信機50は、左制御棒53Lと、右制御棒53Rと、送信機制御部61と、無線通信部63と、電源ボタンB1と、RTHボタンB2と、操作部セットOPSと、リモートステータス表示部L1と、バッテリ残量表示部L2と、表示部DPとを含む構成である。送信機50は、通信端末の一例である。無線通信部63は、通信部の一例である。
左制御棒53Lは、例えば操作者の左手により、無人航空機100の移動を遠隔で制御するための操作に使用される。右制御棒53Rは、例えば操作者の右手により、無人航空機100の移動を遠隔で制御するための操作に使用される。無人航空機100の移動は、例えば前進する方向の移動、後進する方向の移動、左方向の移動、右方向の移動、上昇する方向の移動、下降する方向の移動、左方向に無人航空機100を回転する移動、右方向に無人航空機100を回転する移動のうちいずれか又はこれらの組み合わせであり、以下同様である。
電源ボタンB1は一度押下されると、一度押下された旨の信号が送信機制御部61に入力される。送信機制御部61は、この信号に従い、送信機50に内蔵されるバッテリ(不図示)の容量の残量をバッテリ残量表示部L2に表示する。これにより、操作者は、送信機50に内蔵されるバッテリの容量の残量を簡単に確認できる。また、電源ボタンB1は二度押下されると、二度押下された旨の信号が送信機制御部61に渡される。送信機制御部61は、この信号に従い、送信機50に内蔵されるバッテリ(不図示)に対し、送信機50内の各部への電源供給を指示する。これにより、操作者は、送信機50の電源がオンとなり、送信機50の使用を簡単に開始できる。
RTHボタンB2は押下されると、押下された旨の信号が送信機制御部61に入力される。送信機制御部61は、この信号に従い、無人航空機100に所定の位置(例えば無人航空機100の離陸位置)に自動復帰させるための信号を生成し、無線通信部63及びアンテナAN1,AN2を介して無人航空機100に送信する。これにより、操作者は、送信機50に対する簡単な操作により、無人航空機100を所定の位置に自動で復帰(帰還)させることができる。
操作部セットOPSは、複数の操作部(例えば操作部OP1,…,操作部OPn)(n:2以上の整数)を用いて構成される。操作部セットOPSは、図4に示す左制御棒53L、右制御棒53R、電源ボタンB1及びRTHボタンB2を除く他の操作部(例えば、送信機50による無人航空機100の遠隔制御を支援するための各種の操作部)により構成される。ここでいう各種の操作部とは、例えば、無人航空機100の撮像装置220を用いた静止画の撮像を指示するボタン、無人航空機100の撮像装置220を用いた動画の録画の開始及び終了を指示するボタン、無人航空機100のジンバル200(図4参照)のチルト方向の傾きを調整するダイヤル、無人航空機100のフライトモードを切り替えるボタン、無人航空機100の撮像装置220の設定を行うダイヤルが該当する。
また、操作部セットOPSは、無人航空機100の撮像間隔位置、撮像位置、又は飛行経路を生成するための入力パラメータの情報を入力するパラメータ操作部OPAを有する。パラメータ操作部OPAは、スティック、ボタン、キー、タッチパネル、等により形成されてよい。パラメータ操作部OPAは、左制御棒53L、右制御棒53Rにより形成されてもよい。パラメータ操作部OPAにより入力パラメータに含まれる各パラメータを入力するタイミングは、全て同じでも異なってもよい。
入力パラメータは、飛行範囲の情報、飛行範囲の半径(飛行経路の半径)の情報、飛行範囲の中心位置の情報、被写体の半径の情報、被写体の高さの情報、水平重複率の情報、上下重複率の情報、撮像装置220又は撮像装置230の解像度の情報、の少なくとも1つを含んでよい。また、入力パラメータは、飛行経路の初期高度の情報、飛行経路の終了高度の情報、飛行コースの初期撮像位置の情報、の少なくとも1つを含んでよい。また、入力パラメータは、水平撮像間隔の情報、上下撮像間隔の情報、の少なくとも1つを含んでよい。
パラメータ操作部OPAは、緯度・経度の具体的な値又は範囲を入力することで、飛行範囲の情報、飛行範囲の半径(飛行経路の半径)の情報、飛行範囲の中心位置の情報、被写体の半径の情報、被写体の高さ(例えば初期高度、終了高度)の情報、水平重複率の情報、上下重複率の情報、撮像装置220又は撮像装置230の解像度の情報、の少なくとも1つを入力してよい。パラメータ操作部OPAは、緯度・経度の具体的な値又は範囲を入力することで、飛行経路の初期高度の情報、飛行経路の終了高度の情報、飛行コースの初期撮像位置の情報、の少なくとも1つを入力してよい。パラメータ操作部OPAは、緯度・経度の具体的な値又は範囲を入力することで、水平撮像間隔の情報、上下撮像間隔の情報、の少なくも1つを入力してよい。
リモートステータス表示部L1及びバッテリ残量表示部L2は、図5を参照して説明したので、ここでは説明を省略する。
送信機制御部61は、プロセッサ(例えばCPU、MPU又はDSP)を用いて構成される。送信機制御部61は、送信機50の各部の動作を統括して制御するための信号処理、他の各部との間のデータの入出力処理、データの演算処理及びデータの記憶処理を行う。
例えば送信機制御部61は、操作者の左制御棒53L及び右制御棒53Rの操作により、その操作により指定された無人航空機100の移動を制御するための信号を生成する。送信機制御部61は、この生成した信号を、無線通信部63及びアンテナAN1,AN2を介して、無人航空機100に送信して無人航空機100を遠隔制御する。これにより、送信機50は、無人航空機100の移動を遠隔で制御できる。
例えば送信機制御部61は、無線通信部63を介して外部サーバ等が蓄積する地図データベースの地図情報を取得する。送信機制御部61は、表示部DPを介して地図情報を表示し、パラメータ操作部OPAを介して地図情報でのタッチ操作等により、飛行範囲を選択して、飛行範囲の情報、飛行範囲の半径(飛行経路の半径)の情報を取得してよい。送信機制御部61は、パラメータ操作部OPAを介して地図情報でのタッチ操作等により、被写体を選択して、被写体の半径の情報、被写体の高さの情報を取得してよい。また、送信機制御部61は、被写体の高さの情報を基に、飛行経路の初期高度の情報、飛行経路の終了高度の情報を算出して取得してよい。この初期高度及び終了高度は、被写体の側面の端部が撮像可能な範囲で算出されてよい。
例えば送信機制御部61は、パラメータ操作部OPAにより入力された入力パラメータを、無線通信部63を介して無人航空機100へ送信する。入力パラメータに含まれる各パラメータの送信タイミングは、全て同じタイミングでも異なるタイミングでもよい。
送信機制御部61は、パラメータ操作部OPAにより得られた入力パラメータの情報を取得し、表示部DP及び無線通信部63へ送る。
無線通信部63は、2つのアンテナAN1,AN2と接続される。無線通信部63は、2つのアンテナAN1,AN2を介して、無人航空機100との間で所定の無線通信方式(例えばWifi(登録商標))を用いた情報やデータの送受信を行う。無線通信部63は、送信機制御部61からの入力パラメータの情報を、無人航空機100へ送信する。
表示部DPは、送信機制御部61により処理された各種データを表示してよい。表示部DPは、入力された入力パラメータの情報を表示する。従って、送信機50の操作者は、表示部DPを参照することで、入力パラメータの内容を確認できる。
尚、送信機50は、表示部DPを備える代わりに、表示端末(不図示)と有線又は無線により接続されてもよい。表示端末には、表示部DPと同様に、入力パラメータの情報が表示されてよい。表示端末は、スマートフォン、タブレット端末、PC(Personal Computer)等でよい。また、表示端末が入力パラメータの少なくとも1つを入力し、入力パラメータを有線通信又は無線通信で送信機50へ送り、送信機50の無線通信部63が無人航空機100へ入力パラメータを送信してもよい。
次に、撮像位置間隔の具体的な算出方法について説明する。
図7Aは、被写体BL周辺を上空から見た平面図である。図7Bは、被写体BLを正面から見た正面図である。被写体BLの正面は、被写体BLを側方(水平方向)から見た側面図の一例である。図7A及び図7Bでは、被写体BLはビルでよい。
飛行経路処理部111は、(式1)を用いて、水平方向の撮像位置間隔を示す水平撮像間隔dforwardを算出してよい。
Figure 0006803919
(式1)における各パラメータの意味を、以下に示す。
flight:飛行経路の半径
obj:被写体BLの半径(被写体BLを示す近似円の半径)
FOV(Field of View)1:撮像装置220又は撮像装置230の水平画角
forward:水平重複率
飛行経路処理部111は、入力パラメータに含まれる被写体BLの中心位置BLcの情報(例えば緯度、経度の情報)を、通信インタフェース150を介して送信機50から受信してよい。
飛行経路処理部111は、飛行経路の半径Rflightを、撮像装置220又は撮像装置230の解像度に基づいて算出してよい。この場合、飛行経路処理部111は、入力パラメータに含まれる解像度の情報を、通信インタフェース150を介して送信機50から受信してよい。飛行経路処理部111は、入力パラメータに含まれる通信インタフェース150を介して送信機50から飛行経路の半径Rflightの情報を受信してよい。飛行経路処理部111は、入力パラメータに含まれる被写体BLの半径Robjの情報を、通信インタフェース150を介して送信機50から受信してよい。
水平画角FOV1の情報は、無人航空機100に係るハードウェアの情報としてメモリ160に保持されてよく、または送信機50から取得されてもよい。飛行経路処理部111は、水平撮像間隔を算出する際に、メモリ160から水平画角FOV1の情報を読み込んでよい。飛行経路処理部111は、水平重複率rforwardの情報を、通信インタフェース150を介して送信機50から受信してよい。水平重複率rforwardは、例えば90%である。
図8は、(式1)に従って水平撮像間隔dforwardを算出するための説明図である。
水平画角FOV1は、撮像装置220又は撮像装置230による撮像範囲の水平方向成分ph1及び撮像距離としての被写体BLまでの距離を用いて、以下のように近似できる。
FOV1=ph1/(Rflight−Robj
従って、飛行経路処理部111は、(式1)の一部である(Rflight−Robj)*FOV1=ph1を算出する。画角FOV(ここではFOV1)は、上式から明らかなように、長さ(距離)の比によって示される。尚、アスタリスク「*」は乗算符号を示す。
飛行経路処理部111は、撮像装置220又は撮像装置230により複数の撮像画像を取得する場合、隣り合う2つの撮像画像の撮像範囲を一部重複させてよい。飛行経路処理部111は、複数の撮像範囲を一部重複させることで、3次元形状データの生成が可能となる。
飛行経路処理部111は、撮像範囲の水平方向成分ph1において隣接する撮像範囲の水平方向成分と重複しない非重複部分を、(式1)の一部である(ph1*(1−水平重複率rforward))として算出する。そして、飛行経路処理部111は、飛行経路の半径Rflightと被写体の半径Robjとの比に基づいて、撮像範囲の水平方向成分ph1における非重複部分を、飛行範囲の周端(飛行経路)に至るまで拡大し、水平撮像間隔dforwardとして撮像する。
飛行経路処理部111は、水平撮像間隔dforwardの代わりに、水平角度θforwardを算出してよい。図9は、水平角度θforwardの一例を示す模式図である。水平角度は、例えば(式2)を用いて算出される。
Figure 0006803919
また、飛行経路処理部111は、(式3)を用いて、上下方向の撮像位置間隔を示す上下撮像間隔dsideを算出してよい。
Figure 0006803919
(式3)における各パラメータの意味を、以下に示す。尚、(式1)で用いたパラメータについては、説明を省略する。
FOV(Field of View)2:撮像装置220又は撮像装置230の上下画角
side:上下重複率
上下画角FOV2の情報は、ハードウェアの情報としてメモリ160に保持されている。飛行経路処理部111は、上下撮像間隔を算出する際に、メモリ160から水平画角FOV1の情報を読み込んでよい。飛行経路処理部111は、入力パラメータに含まれる上下重複率rsideの情報を、通信インタフェース150を介して送信機50から受信してよい。上下重複率rforwardは、例えば60%である。
(式1)と(式3)とを比較すると、上下撮像間隔dsideの算出方法は、水平撮像間隔dForwardの算出方法とほぼ同様であるが、(式1)の最後の項(Rflight/Robj)が(式3)には存在しない。これは、撮像範囲の上下方向成分ph2(不図示)が、撮像範囲の水平方向成分ph1と異なり、上下方向において隣り合う撮像位置の距離にそのまま相当するためである。
尚、ここでは主に、飛行経路処理部111が、撮像位置間隔を算出して取得することを例示した。この代わりに、飛行経路処理部111が通信インタフェース150を介して送信機50から撮像位置間隔の情報を受信して取得してよい。
このように、撮像位置間隔が水平撮像間隔を含むことで、無人航空機100は、同一の飛行コース上に撮像位置を配置できる。従って、無人航空機100は、高度を変更せずに複数の撮像位置を通過でき、安定して飛行できる。また、無人航空機100は、水平方向を被写体BLの周囲を一周して撮像画像を安定して取得できる。また、同じ被写体BLを異なる角度で撮像画像を多数取得できるので、被写体BLの側方の全周にわたって3次元形状データの復元精度を向上できる。
また、飛行経路処理部111は、少なくとも、被写体の半径と、飛行範囲の半径と、撮像装置220又は230の水平画角と、水平重複率と、に基づいて、水平撮像間隔を決定してよい。従って、無人航空機100は、特定の被写体の大きさや飛行範囲等、各種パラメータを考慮して、3次元復元に必要される水平方向の複数の撮像画像を好適に取得できる。また、水平重複率を大きくする等、撮像位置の間隔が狭くなると、水平方向での撮像画像の枚数が増加し、無人航空機100は、3次元復元の精度を更に向上できる。
また、撮像位置間隔が上下撮像間隔を含むことで、無人航空機100は、上下方向の異なる位置、つまり異なる高度で撮像画像を取得できる。つまり、無人航空機100は、特に上空からの画一的な撮像では取得することが困難な異なる高度での撮像画像を取得できる。よって、3次元形状データの生成時に欠損領域が発生することを抑制できる。
また、飛行経路処理部111は、少なくとも、被写体の半径と、飛行範囲の半径と、撮像装置220又は230の上下画角と、上下重複率と、に基づいて、上下撮像間隔を決定してよい。これにより、無人航空機100は、特定の被写体BLの大きさや飛行範囲等、各種パラメータを考慮して、3次元復元に必要とされる上下方向の複数の撮像画像を好適に取得できる。また、上下重複率を大きくする等、撮像位置の間隔が狭くなると、上下方向での撮像画像の枚数が増加し、無人航空機100は、3次元復元の精度を更に向上できる。
次に、撮像位置の決定例(配置例)及び飛行経路の生成例について説明する。
図10Aは、任意の飛行コースFCにおける各撮像位置CP及び各撮像位置CPの飛行順序を示す平面図である。
飛行経路処理部111は、取得(算出又は受信)された撮像位置間隔に基づいて、飛行経路における各飛行コースFCの撮像位置CP(Waypoint)を算出する。飛行経路処理部111は、各飛行コースFCでは、水平撮像間隔毎に等間隔で撮像位置CPを配置してよい。飛行経路処理部111は、上下方向に隣り合う飛行コースFC間では、上下撮像間隔毎に等間隔で撮像位置CPを配置してよい。
飛行経路処理部111は、水平方向での撮像位置CPの配置に際し、任意の飛行コースFCにおける初期撮像位置CP1(最初の撮像位置CP)を1点定めて配置し、初期撮像位置CP1を基点として水平撮像間隔毎に、飛行コースFC上に順に等間隔に撮像位置CPを配置してよい。飛行経路処理部111は、水平撮像間隔で撮像位置CPを配置した結果、飛行コースFC上を一周後の撮像位置CPを、初期撮像位置CP1と同位置に配置しなくてもよい。つまり、飛行コースの一周である360度が撮像位置CPにより等間隔に分割されなくてもよい。よって、同一の飛行コースFC上で水平撮像間隔が等間隔でない間隔が存在してよい。撮像位置CPと初期撮像位置CP1との距離は、水平撮像間隔と同じ又は水平撮像間隔より短い。
飛行経路処理部111は、配置された各撮像位置CPを通過する飛行経路FPを生成する。飛行経路処理部111は、被写体BLの側方を周回し高度が異なる複数の飛行コースFCのうち、最高高度又は最低高度を初期高度として決定してよい。最高高度及び最低高度の少なくとも一方の情報は、入力パラメータに含まれてよい。
飛行経路FPは、初期高度の飛行コースFCにおける各撮像位置CPを通過した後、直上又は真下の飛行コースFCに高度を変更し、変更後の飛行コースFCにおける各撮像位置CPを通過する飛行経路でよい。飛行経路FPは、このように1つの飛行コースFCの全撮像位置CPを通過した後に、真上又は真下の飛行コースFCに順次変更する飛行経路でよい。
各飛行コースFCでの飛行方向は、時計回り(右回り)の方向でもよいし、反時計周り(左回り)の方向でもよい。複数の飛行コースFC間の飛行方向は、上方向(上昇方向)でもよいし、下方向(下降方向)でもよい。
図10Bは、各飛行コースFCにおける各撮像位置CP及び各撮像位置CPの飛行順序の第1例を示す正面図である。異なる飛行コースFCでは、各撮像位置CPが水平方向における位置(緯度、経度)が同じでよい。飛行経路処理部111は、任意の飛行コースにおいて水平撮像間隔を等間隔にして撮像位置を一周分配置した後に、他の飛行コース(例えば隣り合う飛行コース)に変更して、任意の位置にこの飛行コースでの初期撮像位置CP1を配置し、水平撮像間隔に基づいて撮像位置の配置を継続してよい。飛行経路FPは、変更前の飛行コースFCでの水平方向における飛行方向と同方向に進行した撮像位置CPを通過する飛行経路でもよい。
また、無人航空機100は、送信機50の表示部DPに、生成された飛行コース、飛行経路、及び撮像位置を表示させてよい。この場合、飛行経路処理部111は、通信インタフェース150を介して、生成された飛行コース及び飛行経路、並びに決定された撮像位置の情報を送信機50へ送信してよい。送信機50では、送信機制御部61が、無線通信部63を介して飛行コース、飛行経路、及び撮像位置の情報を受信して取得してよい。送信機制御部61が、表示部DPを介して、飛行コース、飛行経路、及び撮像位置の情報に基づく表示情報を表示してよい。
また、無人航空機100は、生成された飛行経路に従って飛行する。UAV制御部110は、無人航空機100が飛行中に1つの撮像位置を通過すると、この撮像位置を通過した旨を含む情報(通過情報)を、通信インタフェース150を介して送信機50へ送信してよい。送信機制御部61は、無線通信部63を介して無人航空機100から撮像位置の通過情報を受信すると、表示部DPに表示された撮像位置のうち、無人航空機100が通過した撮像位置の表示色を変更してよい。これにより、表示部DPを確認する確認者は、無人航空機100の飛行経路における現在の飛行位置を容易に確認できる。
また、無人航空機100は、表示部DPの代わりに送信機50に接続された表示端末に、飛行コース、飛行経路、撮像位置、及び撮像位置の通過情報に基づく表示情報を表示させてもよい。
図11Aは、各飛行コースFCにおける各撮像位置CP及び各撮像位置CPの飛行順序の第2例を示す正面図である。異なる飛行コースFCでは、各撮像位置CPが水平方向における位置(緯度、経度)が異なってよい。飛行経路FPは、変更前の飛行コースFCでの水平方向における飛行方向と同方向に進行した撮像位置CPを通過する飛行経路でもよい。
図11Bは、各飛行コースFCにおける各撮像位置CP及び各撮像位置CPの飛行順序の第3例を示す正面図である。飛行経路処理部111は、任意の飛行コースFCにおいて水平撮像間隔を等間隔にして撮像位置CPを一周分配置した後に、水平位置(緯度・経度)を変更せずに高度を他の飛行コース(例えば隣り合う飛行コースFC)に変更して、この飛行コースFCでの初期撮像位置CP1を配置し、水平撮像間隔に基づいて撮像位置CPの配置を継続してよい。飛行経路FPは、真上又は真下の飛行コースFCに高度を変更する際には、変更前後の飛行コースFCで水平方向の位置を変更せずに撮像位置CPを通過する飛行経路でもよい。
このように、飛行経路処理部111により生成される飛行経路は、第1の飛行コースFCが存在する第1の高度における各撮像位置CPを通過した後に、第1の高度から第2の飛行コースFCが存在する第2の高度へ変更する飛行経路でよい。これにより、無人航空機100は、飛行姿勢が安定する同一高度での各撮像位置CPでの撮像が終了した後に、次の高度に遷移できる。よって、無人航空機100は、飛行を安定させながら、所望の画像を高精度に撮像できる。
また、飛行経路処理部111が水平撮像間隔を等間隔に設定することで、同一の飛行コースにおける各撮像位置で撮像された撮像画像は、被写体BLの側方で均等に分割された状態となる。従って、3次元復元するための複数の撮像画像の水平方向の位置での偏りが抑制される。よって、無人航空機100は、3次元形状データの復元精度を向上できる。
また、飛行経路処理部111が上下撮像間隔を等間隔に設定することで、異なる飛行コース間における各撮像位置で撮像された撮像画像は、被写体BLの高さ方向で均等に分割された状態となる。従って、3次元復元するための複数の撮像画像の上下方向の位置での偏りが抑制される。よって、飛行経路生成システム10及び無人航空機100は、3次元形状データの復元精度を向上できる。
次に、飛行経路生成システム10の動作例について説明する。
図12は、飛行経路生成システム10の動作例を示すフローチャートである。図12では、飛行高度を徐々に下降させる飛行経路を生成することを例示する。
まず、送信機50では、パラメータ操作部OPAは、ユーザ(送信機50の操作者)指示による入力パラメータの入力を受け付ける。無線通信部63は、入力パラメータを無人航空機100へ送信する。
無人航空機100では、通信インタフェース150が、送信機50からの入力パラメータを受信して取得し、メモリ160へ保持させる(S11)。メモリ160へ保持された入力パラメータは、必要時にメモリ160から読み出され、飛行経路処理部111等に参照される。
飛行経路処理部111は、入力パラメータに基づいて、撮像位置間隔を算出する(S12)。つまり、飛行経路処理部111は、水平撮像間隔dforward及び上下撮像間隔dsideを算出する。
無人航空機100では、飛行経路処理部111は、メモリ160から初期高度の情報を取得する(S13)。
飛行経路処理部111は、現在の撮像位置の配置対象(Waypointの追加対象)の飛行コース(例えば初期高度の飛行コース)における初期撮像位置(初期Waypoint)を配置(設定)する(S14)。初期撮像位置の情報は、送信機50に入力される入力パラメータに含まれ、メモリ160から取得されてよい。初期撮像位置は、飛行経路処理部111により乱数に基づき決定されてもよい。
現在の撮像位置(例えば初期撮像位置)を基点として、水平撮像間隔の長さ離間して、飛行コースにおいていずれかの方向(例えば時計回り又は反時計周り)に回転された位置を、回転位置とする。飛行経路処理部111は、被写体の中心位置を基点として、初期撮像位置と回転位置との成す角度(回転角度)が、360度以上であるか否かを判定する(S15)。つまり、飛行経路処理部111は、回転の結果、回転位置が、撮像位置の配置対象の飛行コースにおいて1周以上周回した位置となるか否かを判定する。
回転角度が360度未満である場合、飛行経路処理部111は、現在の撮像位置と同一の飛行コースにおける回転位置に、撮像位置を追加で配置(設定)する(S16)。S16の処理後、S15に進む。
一方、回転角度が360度以上である場合、現在の撮像位置と同一の飛行コースにおける撮像位置の配置が、一周分終了しているので、飛行経路処理部111は、回転位置に撮像位置を配置せず、S17に進む。
飛行経路処理部111は、次の高度の飛行コースに遷移させる(S17)。つまり、飛行経路処理部111は、次の高度の飛行コースを、撮像位置の配置対象の飛行コースとする。
飛行経路処理部111は、遷移後の飛行コースの飛行高度が、終了高度未満であるか否かを判定する(S18)。終了高度の情報は、入力パラメータに含まれてよく、メモリ160に保持されていてよい。上記遷移後の飛行コースの飛行高度が終了高度以上である場合、飛行経路処理部111は、上下方向の飛行範囲内を撮像位置の配置対象としているので、撮像位置の配置を継続し、S14に進む。
上記現在の飛行高度が終了高度未満である場合、飛行経路処理部111は、上下方向の飛行範囲外を撮像位置の配置対象としているので、撮像位置の追加配置を終了する。そして、飛行経路処理部111は、各飛行コースにおいて配置された各撮像位置の情報を、メモリ160に出力して保持させる(S19)。
飛行経路処理部111は、各飛行コースにおける各撮像位置を決定すると、各撮像位置を通過する飛行経路を生成する。飛行経路処理部111は、生成された飛行経路の情報を、メモリ16に出力して保持させる。
以上のように、無人航空機100は、送信機50により入力された入力パラメータを取得する。無人航空機100は、入力パラメータに基づいて、撮像位置間隔や撮像位置を、被写体BLの側方の異なる高度において決定できる。無人航空機100は、撮像位置を順に通過する飛行経路を設定できる。無人航空機100は、飛行経路に従って飛行し、各撮像位置において被写体BLに向けて、つまり水平方向に画像を撮像することで、被写体BLの側面を撮像できる。
このように、飛行経路生成システム10及び無人航空機100は、固定経路を通りながら上空を画一的に飛行して空撮するだけでは得られない、特定の被写体BLの側面の画像を多く取得するための撮像位置の決定及び飛行経路の生成を実施できる。また、特定の被写体BLの側面を撮像するために、撮像者が撮像装置を把持して被写体BLの側面を撮像しなくて済む。よって、被写体BLの側面の画像の取得を希望するユーザが、被写体BLの周辺まで移動して被写体BLを撮像する必要がなく、ユーザの利便性が向上する。また、決定された撮像位置及び生成された飛行経路を利用することで、ユーザ手動による被写体BLの側面の撮像が不要となり、無人航空機100が自動的に撮像できる。また、飛行経路生成システム10及び無人航空機100は、所望の状態(例えば被写体の所望の撮像位置、被写体の所望の撮像サイズ、被写体の所望の撮像向き)の撮像画像を取得できる可能性が高くなる。
また、被写体の周囲において3次元空間の位置(緯度、経度、高度)のユーザ入力を必要とせずに、無人航空機100が飛行範囲と撮像位置間隔に基づいて撮像位置及び飛行経路を算出可能であるので、ユーザの利便性が向上する。
また、無人航空機100が、実際に、生成された飛行経路に従って飛行し、決定された撮像位置において画像を撮像してよい。これにより、飛行経路処理部111により決定された撮像位置及び生成された飛行経路を利用するので、容易且つ高精度に被写体BLの側面の画像を取得できる。
また、無人航空機100が、実際に、生成された飛行経路に従って飛行し、決定された撮像位置において、撮像範囲を一部重複させて複数の画像を撮像してもよい。これにより、無人航空機100は、3次元復元に必要な撮像画像を容易且つ高精度に取得できる。
また、形状データ処理部112は、実際に撮像された撮像画像を基に、3次元形状データを生成してもよい。これにより、撮像位置の決定及び飛行経路の生成から3次元形状データの生成まで1つのシステムで実現できる。また、無人航空機100は、被写体BLの側面の撮像画像の不足を抑制でき、3次元形状の復元精度を向上できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、飛行経路を生成するための各種処理(例えば撮像位置間隔の算出、撮像位置の決定、飛行経路の生成)を無人航空機が実施することを例示した。第2の実施形態では飛行経路を生成するための各種処理を無人航空機以外の機器(例えば送信機)が実施することを例示する。
図13は、第2の実施形態における飛行経路生成システム10Aの構成例を示す模式図である。飛行経路生成システム10Aは、無人航空機100A及び送信機50Aを備える。無人航空機100A及び送信機50Aは、有線通信又は無線通信(例えば無線LAN、Bluetooth(登録商標))により通信可能である。第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の事項については、説明を省略又は簡略化する。
図14は、送信機50Aのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。送信機50Aは、送信機50と比較すると、送信機制御部61の代わりに送信機制御部61Aを備える。図14の送信機50Aにおいて、図6の送信機50と同様の構成については、同一の符号を付し、説明を省略又は簡略化する。
送信機制御部61Aは、送信機制御部61の機能に加え、飛行経路の生成に関する処理を行う飛行経路処理部65としての機能を含む。送信機制御部61Aは、3次元形状データの生成に関する処理を行う形状データ処理部66としての機能を含んでもよい。飛行経路処理部65は、第1の実施形態における無人航空機100のUAV制御部110の飛行経路処理部111と同様である。形状データ処理部66は、第1の実施形態における無人航空機100のUAV制御部110の形状データ処理部112と同様である。尚、送信機制御部61Aは、形状データ処理部66を備えなくてもよい。
飛行経路処理部65は、パラメータ操作部OPAに入力された入力パラメータを受け取る。飛行経路処理部65は、入力パラメータを必要に応じてメモリ64に保持させる。飛行経路処理部65は、必要に応じて(例えば撮像位置間隔の算出時、撮像位置の決定時、飛行経路の生成時)にメモリ64から入力パラメータの少なくとも一部を読み込む。
メモリ64は、送信機50A内の各部を制御するのに必要なプログラム等を格納する。メモリ64は、UAV制御部110が、飛行経路処理部65や形状データ処理部66の実行に必要なプログラム等を格納する。メモリ64は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体でよく、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、及びUSBメモリ等のフラッシュメモリの少なくとも1つを含んでよい。メモリ64は、送信機50Aの内部に設けられてよい。送信機50Aから取り外し可能に設けられてよい。
飛行経路処理部65は、第1の実施形態の飛行経路処理部111と同様の方法で、撮像位置間隔の取得(例えば算出)、撮像位置の決定、飛行経路の生成、等をしてよい。ここでは詳細な説明を省略する。送信機50Aは、パラメータ操作部OPAによる入力パラメータの入力から撮像位置間隔の取得(例えば算出)、撮像位置の決定、飛行経路の生成、に至るまで、1つの装置で処理できる。よって、撮像位置の決定及び飛行経路の生成において、通信が発生しないので、通信環境の良否に左右されずに撮像位置の決定及び飛行経路の生成を実施できる。飛行経路処理部65は、無線通信部63を介して、決定された撮像位置の情報及び生成された飛行経路の情報を、無人航空機100Aへ送信する。
形状データ処理部66は、無線通信部63を介して、無人航空機100Aにより撮像された撮像画像を受信して取得してよい。受信された撮像画像は、メモリ64に保持されてよい。形状データ処理部66は、取得された複数の撮像画像を基に、オブジェクト(被写体)の立体形状(3次元形状)を示す立体情報(3次元情報、3次元形状データ)を生成してよい。複数の撮像画像に基づく3次元形状データの生成手法としては、公知の方法を用いてよい。公知の方法として、例えば、MVS、PMVS、SfMが挙げられる。
図15は、無人航空機100Aのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。無人航空機100Aは、無人航空機100と比較すると、UAV制御部110の代わりにUAV制御部110Aを備える。UAV制御部110Aは、飛行経路処理部111及び形状データ処理部112を備えない。尚、UAV制御部110Aは、形状データ処理部112を備えてもよい。つまり、無人航空機100Aが、複数の撮像画像を基に、3次元形状データを生成してもよい。図15の無人航空機100Aにおいて、図4の無人航空機100Aと同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
UAV制御部110Aは、通信インタフェース150を介して、各撮像位置の情報及び飛行経路の情報を送信機50Aから受信して取得してよい。撮像位置の情報及び飛行経路の情報は、メモリ160に保持されてよい。UAV制御部110Aは、送信機50Aから取得した撮像位置の情報及び飛行経路の情報に基づいて、無人航空機100Aの飛行を制御し、飛行経路における各撮像位置において、被写体の側面を撮像する。各撮像画像は、メモリ160に保持されてよい。UAV制御部110Aは、通信インタフェース150を介して、撮像装置220又は230により撮像された撮像画像を送信機50Aへ送信してよい。
このように、飛行経路生成システム10Aでは、送信機50Aのパラメータ操作部OPAが、入力パラメータを入力する。飛行経路処理部65が、入力パラメータを用いて、撮像位置を決定し、撮像位置を通過する飛行経路を生成する。無人航空機100Aでは、UAV制御部110Aが、通信インタフェース150を介して、決定された撮像位置の情報及び生成された飛行経路の情報を送信機50Aから受信等により取得し、メモリ160に保持させる。UAV制御部110Aが、取得された飛行経路に従って飛行制御する。UAV制御部110Aは、飛行経路における撮像位置(空撮位置)(Waypoint)で、撮像装置220又は230に画像(空撮画像)を撮像させる。撮像された画像(撮像画像)は、例えば3次元形状を復元するための1つの画像として用いられてよい。
飛行経路生成システム10A及び送信機50Aによれば、固定経路を通りながら上空を画一的に飛行して空撮するだけでは得られない、特定の被写体BLの側面の画像を多く取得するための撮像位置の決定及び飛行経路の生成を実施できる。また、特定の被写体BLの側面を撮像するために、撮像者が撮像装置を把持して被写体BLの側面を撮像しなくて済む。よって、被写体BLの側面の画像の取得を希望するユーザが、被写体BLの周辺まで移動して被写体BLを撮像する必要がなく、ユーザの利便性が向上する。また、決定された撮像位置及び生成された飛行経路を利用することで、ユーザ手動による被写体BLの側面の撮像が不要となり、無人航空機100Aが自動的に撮像できる。また、飛行経路生成システム10A及び送信機50Aは、所望の状態(例えば被写体の所望の撮像位置、被写体の所望の撮像サイズ、被写体の所望の撮像向き)の撮像画像を取得できる可能性が高くなる。
また、被写体の周囲において3次元空間の位置(緯度、経度、高度)のユーザ入力を必要とせずに、送信機50Aが飛行範囲と撮像位置間隔に基づいて撮像位置及び飛行経路を算出可能であるので、ユーザの利便性が向上する。
また、送信機50Aにより決定された撮像位置及び生成された飛行経路の情報が無人航空機100Aに設定されてよい。無人航空機100Aは、実際に、生成された飛行経路に従って飛行し、決定された撮像位置において画像を撮像してよい。これにより、無人航空機100Aは、容易且つ高精度に被写体BLの側面の画像を取得できる。
また、無人航空機100Aが、実際に、生成された飛行経路に従って飛行し、決定された撮像位置において、撮像範囲を一部重複させて複数の画像を撮像してもよい。これにより、無人航空機100Aは、3次元復元に必要な撮像画像を容易且つ高精度に取得できる。送信機50Aは、この撮像画像を無人航空機100Aから取得し、3次元形状データの生成を実施してよい。
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、飛行経路を生成するための各種処理(例えば撮像位置間隔の算出、撮像位置の決定、飛行経路の生成)を送信機が実施することを例示した。第3の実施形態では、飛行経路を生成するための各種処理を送信機以外の通信端末(例えばPC)が実施する。
図16は、第3の実施形態における飛行経路生成システム10Bの構成例を示す模式図である。飛行経路生成システム10Bは、無人航空機100A及びPC70を含む。無人航空機100A及びPC70は、有線通信又は無線通信(例えば無線LAN、Bluetooth(登録商標))により通信可能である。
PC70は、通信デバイス、メモリ、プロセッサ、入力デバイス、及びディスプレイを備えてよい。PC70は、第2の実施形態の送信機50Aが備えるパラメータ操作部OPA、飛行経路処理部65の機能を有してよい。PC70は、送信機50Aが備える形状データ処理部66の機能を有してよい。PC70には、飛行経路生成方法を実現するためのプログラム(アプリケーション)がインストールされてよい。
飛行経路生成システム10B及びPC70によれば、送信機50Aを用いずに、汎用性の高いPC70を用いて、撮像位置の決定や飛行経路生成を容易に実施できる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に記載の範囲には限定されない。上述した実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載からも明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現可能である。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「先ず、」、「次に」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
第1〜第3の実施形態では、飛行体として無人航空機100を例示したが、人が搭乗した有人航空機を自動飛行させたものでもよい。
第1〜第3の実施形態では、被写体としてのオブジェクトは、地上に建造されたオブジェクト以外でもよく、例えば海上に建造されたオブジェクトでもよい。
10,10A,10B 飛行経路生成システム
50,50A 送信機
50B 筐体
53L 左制御棒
53R 右制御棒
61 送信機制御部
63 無線通信部
64 メモリ
65 飛行経路処理部
66 形状データ処理部
70 PC
100,100A 無人航空機
102 UAV本体
110,110A UAV制御部
111 飛行経路処理部
112 形状データ処理部
150 通信インタフェース
160 メモリ
200 ジンバル
210 回転翼機構
220,230 撮像装置
240 GPS受信機
250 慣性計測装置
260 磁気コンパス
270 気圧高度計
AN1,AN2 アンテナ
B1 電源ボタン
B2 RTHボタン
BL 被写体
CP 撮像位置
CP1 初期撮像位置
FP 飛行経路
FC 飛行コース
L1 リモートステータス表示部
L2 バッテリ残量表示部
OPA パラメータ操作部
OPS 操作部セット

Claims (30)

  1. 被写体の側方を周回して被写体を撮像する飛行体の飛行経路生成方法であって、
    前記飛行体の飛行範囲と、前記飛行体により前記被写体を撮像する撮像位置間隔と、に基づいて、前記飛行体による前記被写体の撮像位置を決定する段階と、
    前記撮像位置を通過する前記飛行体の飛行経路を生成する段階と、
    を含み、
    前記撮像位置間隔は、同一高度での前記被写体の撮像位置の間隔である第1の撮像位置間隔を含み、
    少なくとも、前記被写体の半径と、前記飛行範囲の半径と、前記飛行体が備える撮像部の画角と、隣り合う撮像位置で前記飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第1の重複率と、に基づいて、前記第1の撮像位置間隔を決定する段階、を更に含む、
    飛行経路生成方法。
  2. 前記飛行経路における各前記第1の撮像位置間隔は、等間隔である、
    請求項1に記載の飛行経路生成方法。
  3. 前記撮像位置間隔は、前記飛行体により前記被写体を撮像する撮像高度の間隔である第2の撮像位置間隔を含む、
    請求項1に記載の飛行経路生成方法。
  4. 少なくとも、前記被写体の半径と、前記飛行範囲の半径と、前記飛行体が備える撮像部の画角と、隣り合う撮像高度で前記飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第2の重複率と、に基づいて、前記第2の撮像位置間隔を決定する段階、を更に含む、
    請求項3に記載の飛行経路生成方法。
  5. 前記飛行経路における前記第2の撮像位置間隔は、等間隔である、
    請求項3または4に記載の飛行経路生成方法。
  6. 前記飛行経路は、前記飛行体が第1の高度における各撮像位置を通過した後に、前記第1の高度から第2の高度へ変更する飛行経路である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の飛行経路生成方法。
  7. 前記飛行経路における各撮像位置において、前記飛行体により前記被写体の側面を撮像し、複数の撮像画像を取得する段階、を更に含む、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の飛行経路生成方法。
  8. 前記飛行経路における各撮像位置において、前記飛行体により撮像範囲を一部重複させて前記被写体の側面を撮像し、複数の撮像画像を取得する段階、を更に含む、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の飛行経路生成方法。
  9. 前記複数の撮像画像に基づいて、前記被写体の3次元形状データを生成する段階、を更に含む、
    請求項8に記載の飛行経路生成方法。
  10. 被写体の側方を周回して被写体を撮像する飛行体の飛行経路を生成する飛行経路生成システムであって、
    前記飛行体の飛行範囲と、前記飛行体により前記被写体を撮像する撮像位置間隔と、に基づいて、前記飛行体による前記被写体の撮像位置を決定し、前記撮像位置を通過する前記飛行体の飛行経路を生成する処理部、を備え、
    前記撮像位置間隔は、同一高度での前記被写体の撮像位置の間隔である第1の撮像位置間隔を含み、
    前記処理部は、少なくとも、前記被写体の半径と、前記飛行範囲の半径と、前記飛行体が備える撮像部の画角と、隣り合う撮像位置で前記飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第1の重複率と、に基づいて、前記第1の撮像位置間隔を決定する、
    飛行経路生成システム。
  11. 前記飛行経路における各前記第1の撮像位置間隔は、等間隔である、
    請求項10に記載の飛行経路生成システム
  12. 前記撮像位置間隔は、前記飛行体により前記被写体を撮像する撮像高度の間隔である第2の撮像位置間隔を含む、
    請求項10に記載の飛行経路生成システム。
  13. 前記処理部は、少なくとも、前記被写体の半径と、前記飛行範囲の半径と、前記飛行体が備える撮像部の画角と、隣り合う撮像高度で前記飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第2の重複率と、に基づいて、前記第2の撮像位置間隔を決定する、
    請求項12に記載の飛行経路生成システム。
  14. 前記飛行経路における各前記第2の撮像位置間隔は、等間隔である、
    請求項12または13に記載の飛行経路生成システム。
  15. 前記飛行経路は、前記飛行体が第1の高度における各撮像位置を通過した後に、前記第1の高度から第2の高度へ変更する飛行経路である、
    請求項10〜14のいずれか1項に記載の飛行経路生成システム。
  16. 前記飛行経路における各撮像位置において、前記飛行体により前記被写体の側面を撮像し、複数の撮像画像を取得する撮像部、を更に備える、
    請求項10〜15のいずれか1項に記載の飛行経路生成システム。
  17. 前記飛行経路における各撮像位置において、前記飛行体により撮像範囲を一部重複させて前記被写体の側面を撮像し、複数の撮像画像を取得する撮像部、を更に備える、
    請求項10〜15のいずれか1項に記載の飛行経路生成システム。
  18. 前記処理部は、前記複数の撮像画像に基づいて、前記被写体の3次元形状データを生成する、
    請求項17に記載の飛行経路生成システム。
  19. 被写体の側方を周回して被写体を撮像する飛行体であって、
    当該飛行体の飛行範囲と、前記被写体を撮像する撮像位置間隔と、に基づいて、前記被写体の撮像位置を決定し、前記撮像位置を通過する前記飛行体の飛行経路を生成する処理部、を備え、
    前記撮像位置間隔は、同一高度での前記被写体の撮像位置の間隔である第1の撮像位置間隔を含み、
    前記処理部は、少なくとも、前記被写体の半径と、前記飛行範囲の半径と、当該飛行体が備える撮像部の画角と、隣り合う撮像位置で前記飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第1の重複率と、に基づいて、前記第1の撮像位置間隔を決定する、
    飛行体。
  20. 前記飛行経路における各前記第1の撮像位置間隔は、等間隔である、
    請求項19に記載の飛行体。
  21. 前記撮像位置間隔は、前記飛行体により前記被写体を撮像する撮像高度の間隔である第2の撮像位置間隔を含む、
    請求項19に記載の飛行体。
  22. 前記処理部は、少なくとも、前記被写体の半径と、前記飛行範囲の半径と、当該飛行体が備える撮像部の画角と、隣り合う撮像高度で前記飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第2の重複率と、に基づいて、前記第2の撮像位置間隔を決定する、
    請求項21に記載の飛行体。
  23. 前記飛行経路における各前記第2の撮像位置間隔は、等間隔である、
    請求項21または22に記載の飛行体。
  24. 前記飛行経路は、前記飛行体が第1の高度における各撮像位置を通過した後に、前記第1の高度から第2の高度へ変更する飛行経路である、
    請求項19〜23のいずれか1項に記載の飛行体。
  25. 前記飛行経路における各撮像位置において、前記被写体の側面を撮像し、複数の撮像画像を取得する撮像部、を更に備える、
    請求項19〜24のいずれか1項に記載の飛行体。
  26. 前記飛行経路における各撮像位置において、撮像範囲を一部重複させて前記被写体の側面を撮像し、複数の撮像画像を取得する撮像部、を更に備える、
    請求項19〜24のいずれか1項に記載の飛行体。
  27. 前記処理部は、前記複数の撮像画像に基づいて、前記被写体の3次元形状データを生成する、
    請求項26に記載の飛行体。
  28. 前記処理部は、前記被写体の半径の情報と、前記飛行範囲の半径の情報と、隣り合う撮像位置で前記飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第1の重複率の情報と、隣り合う撮像高度で前記飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第2の重複率の情報と、の少なくとも1つを含むパラメータを取得する、
    請求項19〜27のいずれか1項に記載の飛行体。
  29. 被写体の側方を周回して被写体を撮像する飛行体の飛行経路を生成するコンピュータに、
    前記飛行体の飛行範囲と、前記飛行体により前記被写体を撮像する撮像位置間隔と、に基づいて、前記飛行体による前記被写体の撮像位置を決定する手順と、
    前記撮像位置を通過する前記飛行体の飛行経路を生成する手順と、
    を含み、
    前記撮像位置間隔は、同一高度での前記被写体の撮像位置の間隔である第1の撮像位置間隔を含み、
    少なくとも、前記被写体の半径と、前記飛行範囲の半径と、前記飛行体が備える撮像部の画角と、隣り合う撮像位置で前記飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第1の重複率と、に基づいて、前記第1の撮像位置間隔を決定する手順、を更に含む、
    方法を実行させるためのプログラム。
  30. 被写体の側方を周回して被写体を撮像する飛行体の飛行経路を生成するコンピュータに、
    前記飛行体の飛行範囲と、前記飛行体により前記被写体を撮像する撮像位置間隔と、に基づいて、前記飛行体による前記被写体の撮像位置を決定する手順と、
    前記撮像位置を通過する前記飛行体の飛行経路を生成する手順と、
    を含み、
    前記撮像位置間隔は、同一高度での前記被写体の撮像位置の間隔である第1の撮像位置間隔を含み、
    少なくとも、前記被写体の半径と、前記飛行範囲の半径と、前記飛行体が備える撮像部の画角と、隣り合う撮像位置で前記飛行体により撮像される撮像範囲の重複率である第1の重複率と、に基づいて、前記第1の撮像位置間隔を決定する手順、を更に含む、
    方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2018545736A 2016-10-17 2016-10-17 飛行経路生成方法、飛行経路生成システム、飛行体、プログラム、及び記録媒体 Active JP6803919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/080752 WO2018073879A1 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 飛行経路生成方法、飛行経路生成システム、飛行体、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018073879A1 JPWO2018073879A1 (ja) 2019-09-26
JP6803919B2 true JP6803919B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62019295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545736A Active JP6803919B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 飛行経路生成方法、飛行経路生成システム、飛行体、プログラム、及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11377211B2 (ja)
JP (1) JP6803919B2 (ja)
CN (1) CN109952755B (ja)
WO (1) WO2018073879A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102254961B1 (ko) * 2021-03-08 2021-05-24 주식회사 지오멕스소프트 무인항공기를 이용하여 3차원 모델링 효율 향상을 위한 측면촬영 기법을 포함하는 무인항공기 사전비행 시뮬레이터 시스템

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109564434B (zh) * 2016-08-05 2023-07-25 深圳市大疆创新科技有限公司 用于定位可移动物体的系统和方法
KR20180056068A (ko) * 2016-11-18 2018-05-28 삼성전자주식회사 무인 비행체를 제어하기 위한 전자 장치 및 방법
JP6940459B2 (ja) * 2018-08-29 2021-09-29 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 情報処理装置、撮影制御方法、プログラム及び記録媒体
JP7017998B2 (ja) * 2018-09-13 2022-02-09 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 情報処理装置、飛行経路生成方法、プログラム、及び記録媒体
JP6515367B1 (ja) * 2018-10-31 2019-05-22 株式会社センシンロボティクス 撮像システム及び撮像方法
KR102117641B1 (ko) * 2018-11-19 2020-06-02 네이버시스템(주) 3차원 모델링 및 정사영상을 생성하기 위한 항공 촬영 장치 및 방법
JP6611146B1 (ja) * 2019-05-16 2019-11-27 株式会社センシンロボティクス 撮像システム及び撮像方法
CN112154391A (zh) * 2019-07-31 2020-12-29 深圳市大疆创新科技有限公司 确定环绕航线的方法、航拍方法、终端、无人飞行器及系统
CN112106006A (zh) * 2019-08-30 2020-12-18 深圳市大疆创新科技有限公司 无人飞行器的控制方法、装置及计算机可读存储介质
US11854210B2 (en) * 2019-10-25 2023-12-26 Sony Group Corporation Information processing apparatus, information processing method, program, and flight object
JP6997164B2 (ja) * 2019-12-09 2022-01-17 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2021094890A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 飛行体、及び制御方法
CN111444441B (zh) * 2020-03-12 2024-03-29 维沃移动通信有限公司 信息提示方法、电子设备及存储介质
CN111891356A (zh) * 2020-08-17 2020-11-06 成都市玄上科技有限公司 一种无人机无头自旋飞行倾斜摄影航拍方法
CN112182278B (zh) * 2020-09-23 2023-11-17 深圳市超时空探索科技有限公司 一种打卡足迹的模拟方法和装置
CN112261588B (zh) * 2020-10-19 2022-07-05 中国科学院合肥物质科学研究院 有人车引导的多无人车自适应编队组网方法、系统及设备
CN116490746A (zh) * 2021-03-31 2023-07-25 深圳市大疆创新科技有限公司 拍摄方法、装置及计算机可读存储介质,终端设备
CN113206958B (zh) * 2021-04-30 2023-06-09 成都睿铂科技有限责任公司 一种航线拍摄方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3410391B2 (ja) * 1999-05-31 2003-05-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 遠隔撮影システム、撮影指示装置、撮影装置、情報表示装置及び遠隔撮影方法
CN101095090B (zh) * 2005-11-15 2010-07-21 贝尔直升机泰克斯特龙公司 用于自动绕圈飞行的控制系统
US7970532B2 (en) * 2007-05-24 2011-06-28 Honeywell International Inc. Flight path planning to reduce detection of an unmanned aerial vehicle
JP4988673B2 (ja) 2008-09-01 2012-08-01 株式会社日立製作所 撮影計画作成システム
US20100286859A1 (en) * 2008-11-18 2010-11-11 Honeywell International Inc. Methods for generating a flight plan for an unmanned aerial vehicle based on a predicted camera path
EP2511656A1 (de) * 2011-04-14 2012-10-17 Hexagon Technology Center GmbH Vermessungssystem zur Bestimmung von 3D-Koordinaten einer Objektoberfläche
JP6150531B2 (ja) * 2013-01-21 2017-06-21 三菱重工業株式会社 地形情報取得装置、地形情報取得システム、地形情報取得方法及びプログラム
JP2014185947A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Geo Technical Laboratory Co Ltd 3次元復元のための画像撮影方法
US9612598B2 (en) * 2014-01-10 2017-04-04 Pictometry International Corp. Unmanned aircraft structure evaluation system and method
EP3136195A4 (en) * 2014-04-25 2017-11-29 Sony Corporation Information processing device, information processing method, program, and imaging system
US11157021B2 (en) * 2014-10-17 2021-10-26 Tyco Fire & Security Gmbh Drone tours in security systems
KR101740312B1 (ko) * 2015-01-09 2017-06-09 주식회사 대한항공 무인 항공기의 카메라 조종정보를 이용한 무인 항공기 유도제어 방법
WO2016140985A1 (en) * 2015-03-02 2016-09-09 Izak Van Cruyningen Flight planning for unmanned aerial tower inspection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102254961B1 (ko) * 2021-03-08 2021-05-24 주식회사 지오멕스소프트 무인항공기를 이용하여 3차원 모델링 효율 향상을 위한 측면촬영 기법을 포함하는 무인항공기 사전비행 시뮬레이터 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN109952755A (zh) 2019-06-28
US11377211B2 (en) 2022-07-05
WO2018073879A1 (ja) 2018-04-26
CN109952755B (zh) 2021-08-20
JPWO2018073879A1 (ja) 2019-09-26
US20190241263A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803919B2 (ja) 飛行経路生成方法、飛行経路生成システム、飛行体、プログラム、及び記録媒体
JP6878567B2 (ja) 3次元形状推定方法、飛行体、モバイルプラットフォーム、プログラム及び記録媒体
JP6765512B2 (ja) 飛行経路生成方法、情報処理装置、飛行経路生成システム、プログラム及び記録媒体
US20190318636A1 (en) Flight route display method, mobile platform, flight system, recording medium and program
US11122209B2 (en) Three-dimensional shape estimation method, three-dimensional shape estimation system, flying object, program and recording medium
JP6862477B2 (ja) 位置処理装置、飛行体、位置処理システム、飛行システム、位置処理方法、飛行制御方法、プログラム、及び記録媒体
CN113875222B (zh) 拍摄控制方法和装置、无人机及计算机可读存储介质
WO2018020659A1 (ja) 移動体、移動体制御方法、移動体制御システム、及び移動体制御プログラム
WO2020048365A1 (zh) 飞行器的飞行控制方法、装置、终端设备及飞行控制系统
US20200221056A1 (en) Systems and methods for processing and displaying image data based on attitude information
JP6788094B2 (ja) 画像表示方法、画像表示システム、飛行体、プログラム、及び記録媒体
US20210185235A1 (en) Information processing device, imaging control method, program and recording medium
JP6329219B2 (ja) 操作端末、及び移動体
JP6921026B2 (ja) 送信機、飛行体、飛行制御指示方法、飛行制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6856670B2 (ja) 飛行体、動作制御方法、動作制御システム、プログラム及び記録媒体
WO2023097494A1 (zh) 全景图像拍摄方法、装置、无人机、系统及存储介质
JP6997170B2 (ja) 形状生成方法、画像取得方法、モバイルプラットフォーム、飛行体、プログラム及び記録媒体
WO2018188086A1 (zh) 无人机及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250