JP4988673B2 - 撮影計画作成システム - Google Patents

撮影計画作成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4988673B2
JP4988673B2 JP2008223590A JP2008223590A JP4988673B2 JP 4988673 B2 JP4988673 B2 JP 4988673B2 JP 2008223590 A JP2008223590 A JP 2008223590A JP 2008223590 A JP2008223590 A JP 2008223590A JP 4988673 B2 JP4988673 B2 JP 4988673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
plan
imaging
target
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008223590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010061216A (ja
Inventor
泰隆 倉本
直俊 柴
心 玉重
明敏 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information and Control Solutions Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008223590A priority Critical patent/JP4988673B2/ja
Publication of JP2010061216A publication Critical patent/JP2010061216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988673B2 publication Critical patent/JP4988673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、予め設定された固定経路を通りながら撮影を行う機器の、撮影計画を作成する撮影計画作成システムに係り、特に、未割付の撮影対象の数が最小となる撮影計画を作成し、未割付けとなった撮影対象の見直しや撮影計画の作成に関する時間を削減させ、効率的な撮影計画を作成する撮影計画作成システムに関する。
複数の撮影対象を撮影するための撮影計画を作成する際、撮影機器と撮影対象地点の可視解析結果に基づき、撮影対象を撮影計画に割付ける。しかし、撮影に必要な時間の競合が発生した場合は、それぞれの撮影対象の優先度等を考慮しながら最適な組み合わせを選択し、撮影計画を決定する。これまで、優先度の高い撮影対象の近辺に優先度の低い撮影対象が多数あった場合、優先度の高い撮影対象の近辺にあった他の撮影対象が未割付となってしまい、効率的な撮影計画を作成することができなかった。より効率的な撮影計画を作成するための工夫として、撮影計画の作成後に入手することができた気象データ等の情報を用いて撮影対象の優先度の再評価を行い、より優先度の高い撮影があると判断した場合、撮影対象の入れ替えを行うシステムなどがある(特許文献1参照)。しかし、特許文献1は、撮影対象の入れ替えのみを行うため、撮影計画に含まれる割付済み撮影対象の数は増えず、優先度の高い撮影対象近辺の撮影対象は撮影計画に割付けられないままで、撮影計画に含まれる割付け済み撮影対象の数が増えることはなかった。
特開2005−241455号公報
複数の撮影対象を撮影するための撮影計画を作成する際、撮影機器と撮影対象地点の可視解析結果に基づき、撮影対象を撮影計画に割付ていく。しかし実際に撮影機器から撮影対象を撮影する際は、撮影対象の撮影可能時間だけでなく、撮影機器のセットアップにかかる時間、撮影機器を撮影対象の方向に向けるのに要する時間、撮影機器を元の角度に戻す時間など、撮影可能時間の前後に発生する時間も考慮する必要がある。従来の撮影計画作成システムは、個々の撮影対象を個別に処理していたため、同時に撮影できる撮影対象も別々に処理し、その一つ一つの撮影対象に対し、撮影の前後に必要な時間を考慮していなかった。このため、撮影を行うのに必要な時間の競合が発生し、優先度の高い撮影対象近辺の撮影対象が撮影計画に割付けられず、効率の良い撮影計画を作成することができなかった。
本発明は上記に鑑みなされたもので、未割付となる撮影対象の数が最小となるような撮影計画を作成することを目的とする。
上述した課題は、複数の撮影対象の撮影情報と、撮影制約情報とから、撮影対象の優先度とによって、撮影開始時刻と撮影終了時刻と撮影角度とからなる第1の撮影計画を生成する撮影計画生成部と、前記第1の撮影計画から外れた撮影対象について、撮影可能角度範囲を考慮して、前記外れた撮影対象を含む第2の撮影計画を生成する撮影計画調整部とからなる撮影計画作成システムにより、達成できる。
また、コンピュータを、複数の撮影対象の撮影情報と、撮影制約情報と、前記撮影対象の優先度とから、撮影開始時刻と撮影終了時刻と撮影角度とからなる第1の撮影計画を生成する撮影計画生成部、前記第1の撮影計画から外れた撮影対象について、撮影可能角度範囲を考慮して、前記外れた撮影対象を含む第2の撮影計画を生成する撮影計画調整部として機能させる撮影計画作成プログラムにより、達成できる。
撮影計画の調整にかかる時間を減らすことができ、撮影効率のよい撮影計画を短時間で作成できる。
以下、本発明の実施の形態について、実施例を用い図面を参照しながら説明する。なお、実質同一部位には同じ参照番号を振り、説明は繰り返さない。
図1を参照して、撮影システムを説明する。ここで、図1は撮影システムの斜視図である。図1において、撮影システム1000は、撮影機器を搭載したプラットフォーム600と地上基地500で構成される。地上基地500は、プラットフォーム600に対し、飛行経路800や撮影指示等の命令を送信する。プラットフォーム600は、その命令に従い飛行し、撮影を行い、取得画像を地上基地500に送信する。
図2を参照して、地上基地の構成を説明する。ここで、図2は撮影システムのブロック図である。図2において、地上基地500は、撮影計画作成システム100と送信部200と受信部300とデータ保存部400とから構成される。撮影計画作成システム100は、プラットフォーム600における撮影計画を作成する。送信部200は、プラットフォーム600の飛行計画・撮影計画を送信する。受信部300は、プラットフォーム600からの画像を受信する。データ保存部400は、取得画像を保存する。
図3を参照して、プラットフォームに搭載される撮影機器を説明する。ここで、図3はプラットフォームに搭載される撮影機器を説明する斜視図である。図3において、プラットフォーム600には、検出器620と光学系610が搭載されている。検出器620は、線上に配置された1次元検出器である。この検出器620は、飛行経路800上を移動することにより対象物の2次元情報を得ることができる。本実施例では、上述する撮影機器がプラットフォームに搭載されているものとして説明する。しかし、プラットフォーム600に搭載されるセンサは、このようなセンサに限らない。
図4を参照して、撮影機器が搭載されたプラットフォームでの撮影を説明する。ここで、図4はプラットフォームの撮影を説明する平面図と斜視図である。図4において、プラットフォーム600は、位置Aから位置Bに移動している。プラットフォーム600は、位置Aの近傍で撮影対象710の画像を位置Bの近傍で撮影対象720の画像を取得する。このように固定された経路上から離れた点を撮影しようとする場合、撮影機器を撮影対象の方向に向ける必要がある。
図5を参照して、撮影を行う際、撮影機器を撮影対象に向けることを説明する。ここで、図5はプラットフォームの撮影を説明する背面図である。なお、プラットフォームの飛行方向をx軸、鉛直上方向をz軸、y軸を右手系で定義する。図5(a)に示すように、飛行経路に対してy軸方向で近い撮影対象710の画像を取得する際は撮影機器を−z軸から時計回りにθ1傾けて撮影を行なう。一方、y軸方向で遠い撮影対象720の画像を取得する際は撮影機器をθ2(θ2>θ1)傾けて撮影を行なう。θを撮影角度と呼ぶ。なお、θは、−180°〜+180°の値をとる。
次に上記で説明したような、予め設定された固定経路を通りながら撮影を行う機器の撮影計画作成システムについて、図6を参照して説明する。ここで、図6は撮影計画作成システムの機能ブロック図である。図6において、撮影計画作成システム100は、撮影情報格納部10、撮影制約格納部20、撮影可能時間算出部30、撮影角度範囲算出部40、可視解析結果表示部50、撮影計画部生成部60、撮影計画調整部70、撮影計画表示部80で構成される。
撮影情報格納部10は、撮影対象に関する情報を格納する。撮影制約格納部20は、対象とする撮影機器が撮影する際に考慮しなければいけない撮影制約を格納する。撮影可能時間算出部30は、撮影機器と撮影対象の可視解析を行い、可視時間を算出する。撮影角度範囲算出部40は、撮影機器と撮影対象の可視解析を行い撮影角度、撮影可能角度範囲を求める。可視解析結果表示部50は、撮影可能時間算出部30と撮影角度範囲算出部40の算出結果を表示する。撮影計画部生成部60は、最適な組み合わせを選択し、撮影計画を作成する。撮影計画調整部70は、割付済みの撮影対象の撮影時間および撮影角度を変更することで、未割付の撮影対象が同時に撮影することができないか確認する。撮影計画表示部80は、撮影計画を表示する。
図7を参照して、撮影計画作成システムのハードウェアを説明する。ここで、図7は撮影計画作成システムのハードウェアブロック図である。図7において、撮影計画作成システム100は、内部通信線140に接続されたCPU110と記憶装置120と入力装置130と表示装置50、80とから構成される。図7と図6との対比から明らかなように、図6における撮影可能時間算出部30、撮影角度範囲算出部40、撮影計画部生成部60、撮影計画調整部70は、記憶装置120上のプログラムをCPU110が実行することにより、実現する。
図8を参照して、撮影計画作成システムのマクロ的な手順を説明する。図8は撮影計画作成システムのフローチャートである。撮影計画を作成する際は、撮影計画作成システム100は、撮影情報を入力する(S201)。撮影計画作成システム100は、撮影制約を入力する(S202)。次に、撮影計画作成システム100は、可視時間を算出する(S203)。撮影計画作成システム100は、最後に撮影計画を作成する(S204)。
撮影計画を作成する際、まず、ステップ201で撮影対象に関する情報が図6の撮影情報格納部10に格納される。図9を参照して、格納される撮影情報を説明する。ここで、図9は格納される撮影情報を説明する図である。図9において、撮影情報は、撮影対象の位置を指定するための座標71、撮影を行う時間を指定するための撮影希望期間72、撮影を行う際の最大角度73、最小角度74である。
つぎに、ステップ202で対象とする撮影機器が撮影する際に考慮しなければいけない撮影制約が撮影制約格納部20に格納される。図10を参照して、格納される撮影制約を説明する。ここで、図10は格納される撮影制約を説明する図である。図10において、撮影制約は、撮影することのできる限界角度(最大角度81、最小角度82)、撮影機器を撮像対象の方向に向けるのに要する速度である指向速度83、撮像対象の方向からプラットフォームの直下方向に撮影機器を向けるのに要する速度である撮影機器指向復帰速度84、撮影機器のセットアップに要する時間である撮影準備期間85である。
図11を参照して、プラットフォームの飛行経路近辺にある撮像対象を説明する。ここで、図11は飛行経路近辺の撮影対象の平面図である。図11において、矢印で示す飛行経路の近辺に撮影対象701、撮影対象702、撮影対象703が存在する。それら撮影対象701〜703に関する情報が撮影情報格納部10に格納されている。また、これらの撮影対象701〜703に対して撮影制約格納部20に格納された撮影制約を考慮しながら、ステップ203において、撮影可能時間算出部30および撮影可能角度範囲算出部40は、撮影機器と撮影対象の可視解析を行なう。撮影可能時間算出部30および撮影可能角度範囲算出部40は、可視時間と撮影角度、撮影可能角度範囲を求める。表1に算出結果を示す。
表1 可視時間、撮影角度および撮影可能範囲
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
撮影対象 可視時間 撮影角度 撮影可能範囲
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
701 20xx年10月1日09:13:01〜09:13:02 9° 4°〜14°
702 20xx年10月1日09:13:04〜09:13:06 0° −5°〜 5°
703 20xx年10月1日09:13:08〜09:13:09 7° 2°〜12°
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
撮影可能角度範囲の算出概念について、図12を参照して説明する。ここで、図12は撮像対象を撮像する際の撮影角度と撮影される領域の関係を示した平面図である。図12(a)において、撮影角度が14°の場合、撮像対象701は撮影画像801の右端に写る。図12(b)において、撮影角度が9°の場合、撮像対象701は撮影画像802の真ん中に写る。図12(c)において、撮像角度が4°の場合、撮像対象701は撮影画像803の左端に写る。これまで、図12(b)の撮影画像802のように撮影対象が中心となるような角度(この場合9°)のみを求めていたが、実際には撮影画像801も撮影画像803も撮影対象701を撮影することができる。この角度範囲(この場合4°〜14°)が撮影可能角度範囲算出部40で求めるべき角度範囲となる。
撮影対象の撮影を行う際の撮影領域と撮影可能領域とについて、図13を参照して説明する。ここで、図13は撮影領域と撮影可能領域を説明する図である。図13において、飛行経路(x軸)と直交するy方向の矢印は、撮影可能な範囲を示す。また、直行する線上の四角形802等は、撮影角度が撮影可能角度の中心だった場合の撮影画像を示す。
次に、表1に示す可視解析結果を撮影計画生成部60に入力し、撮影計画を作成する。この際、撮影計画生成部60は、撮影可能時間だけでなく、図5に示すような撮影装置のセットアップにかかる時間、撮影機器を撮影対象の方向に向けるのにかかる時間、撮影終了後に撮影装置を元の方向に戻す時間など、撮影前処理時間と撮影後処理時間を考慮する。これらの時間を撮影可能時間に足した時間が実際に撮影を行うのに必要な時間となる。この撮影を行うのに必要な時間の競合がなかった場合、撮影計画生成部60は撮影計画に全ての撮影対象を割付けることができるが、競合が発生した場合は、撮影対象の優先度等を考慮しながら最適な組み合わせを選択し、撮影計画を作成する。仮に撮影前処理時間と撮影後処理が一律4秒かかるものとすると撮影するために必要な時間は、表2のようになる。
表2 撮影時間と撮影必要時間
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
撮影時間 撮影必要時間
撮影対象 開始時刻 終了時刻 開始時刻 終了時刻
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
701 09:13:01 19:13:02 09:12:57 09:13:06
702 09:13:04 19:13:06 09:13:00 09:13:10
703 09:13:08 19:13:09 09:13:04 09:13:13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
すなわち、撮影対象701に対する撮影必要時間は、09:12:57〜09:13:06;撮影対象702は、09:13:00〜09:13:10;撮影対象703は、09:13:04〜09:13:13となる。
つぎに、撮影計画生成部60と撮影計画調整部70を用いて、ステップ204における撮影計画を作成する。撮影計画作成の手順について、図14を参照して説明する。ここで、図14は撮像計画作成のフローチャートである。図14において、撮影計画は、撮影計画の生成のステップ210、撮影計画の調整のステップ211、撮影計画の評価のステップ212を、遺伝アルゴリズムの世代数繰り返し行ない、最も良い評価を得た撮影計画を撮影計画として選定する。
図15を参照して、3つの撮影対象の撮影時間の関係を説明する。ここで、図15は撮影時間と前処理と後処理のタイミングチャートである。図15において、横軸に時間軸をとり、図15(a)は、撮影対象701の撮影時間;図15(b)は、撮影対象702の撮影時間;図15(c)は、撮影対象703の撮像時間を示している。前述の通り、撮像対象701〜703を撮像する際には、その撮像時間の前後に前処理時間および後処理時間が必要である。
したがって、撮像時間自体は時間的に重複していない場合でも、前処理時間、後処理時間を考慮すると撮像対象701、撮像対象702、撮像対象703のそれぞれの撮影を行うのに必要な時間は重複してしまい、どれか一つの撮影すると残りの2つの撮影はできない。そのため図15に示す例では、撮影計画生成部60は、1回の飛行にいずれか一つの撮影対象のみを割付けることになり、この3つの撮影対象を撮影するためには、3回の飛行が必要となる。そのため、もし1回しか飛行が行えないという制約があれば3つの撮影対象のいずれかひとつしか撮影することができない。
撮影計画生成部60が繰り返し処理の中で生成した撮影計画の中に未割付けとなった撮影対象が存在した場合、撮影計画調整部70は、割付済みの撮影対象の撮影時間および撮影角度を変更することで、未割付の撮影対象が同時に撮影することができないか確認していく。
表3 優先度
−−−−−−−−−−
撮影対象 優先度
−−−−−−−−−−
701 高
702 低
703 中
−−−−−−−−−−
表3は各撮影対象の撮影優先度を示した表である。撮影対象701の撮影優先度が一番高く、撮影対象703は真ん中の優先度、撮影対象702は一番優先度が低い。ここでは、撮影対象701のみが撮影計画に割付けられているものとして、撮影計画の調整方法を説明する。
未割付の撮影対象の中で最も優先度の高い撮影対象703に着目すると、表1より撮影可能角度は2°〜12°であることが分かる。撮影対象701の撮影角度9°はこれを満たしている。そこで撮影対象701の撮影終了時刻を変更することにより、撮影対象703も同時に撮影できると判断し、撮影対象701の撮影終了時刻を09:13:09に変更する。これにより、撮影対象701を撮影すると撮影対象703も同時に撮影できるようになる。この段階で撮影対象701および撮影対象703の撮影可能角度範囲を二つの角度範囲の積集合をとるように変更する。また、撮影角度が2つの撮影対象の平均値となるように値を変更する。変更後の各撮影対象の撮影可能時間および撮影可能角度範囲を表4に示す。
表4 撮影可能時間と撮影可能角度範囲
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
撮影対象 撮影開始時刻 撮影終了時刻 撮影角度 撮影可能角度範囲
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
701 09:13:01 19:13:09 8° 4°〜12°
702 09:13:04 19:13:06 0° −5°〜 5°
703 09:13:01 19:13:09 8° 4°〜12°
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、変更後の撮影領域および撮影可能領域について、図16を参照して説明する。ここで、図16は飛行経路近辺の撮影対象の平面図である。図16において、撮影領域1001の中に撮影対象701、撮影対象702は含まれており、撮影対象701、撮影対象702は同時に撮影できることが確認できる。
つぎに、未割付の撮影対象702に着目する。撮影対象702の撮影可能角度範囲は−5°〜5°であるのに対し、撮影対象701、撮影対象703を撮影する際の撮影角度は8°でありこれを満たさない。しかし、撮影対象701、撮影対象703の撮影可能角度範囲は4°〜12°であり、4°〜5°の範囲内に撮影角度を設定すれば撮影対象701、撮影対象702、撮影対象703の撮影が同時に行えるようになる。そこで、撮影対象701、撮影対象702、撮影対象703の撮影角度をこの角度範囲の中心角度の4.5°とし、撮影対象701、撮影対象702、撮影対象703を撮影計画に割付ける。
撮影調整終了後の撮影領域と撮影可能領域について、図17を参照して説明する。ここで、図17は飛行経路近辺の撮影対象の平面図である。図17において、撮影領域1101の中に撮影対象701、撮影対象702、撮影対象703は全て含まれており、撮影対象は1回の撮影で撮影できる。以上の手順を踏むことにより全ての撮影対象が撮影計画に割付けられる。
全ての撮影対象が撮影計画に割付けられたため繰り返し処理を終了し、撮影計画を決定させる。最後に作成された撮影計画をプラットフォームに送信し、実際に撮影対象の撮影が行われる。
本実施例により、撮影可能角度範囲算出部40により算出した撮影可能角度範囲と撮影計画調整部70を用いることにより、従来の撮影計画作成システムでは撮影対象701しか割付けることができなかった3個の撮影対象を全て割付けられるようになった。
撮影システムの斜視図である。 撮影システムのブロック図である。 プラットフォームに搭載される撮影機器を説明する斜視図である。 プラットフォームの撮影を説明する平面図と斜視図である。 プラットフォームの撮影を説明する背面図である。 撮影計画作成システムの機能ブロック図である。 撮影計画作成システムのハードウェアブロック図である。 撮影計画作成システムのフローチャートを示した図である。 格納される撮影情報を説明する図である。 格納される撮影制約を説明する図である。 飛行経路近辺の撮影対象の平面図である。 撮像対象を撮像する際の撮影角度と撮影される領域の関係を示した平面図である。 撮影領域と撮影可能領域を説明する図である。 撮像計画作成のフローチャートである。 撮影時間と前処理と後処理のタイミングチャートである。 飛行経路近辺の撮影対象の平面図である。 撮影調整終了後の飛行経路近辺の撮影対象の平面図である。
符号の説明
10…撮影情報格納部、20…撮影制約格納部、30…撮影可能時間算出部、40…撮影可能確度範囲算出部、50…可視解析結果表示部、60…撮影計画生成部、70…撮影計画調整部、80…撮影計画表示部、100…撮影計画作成システム、110…CPU、120…記憶装置、130…入力装置、140…内部通信線、200…送信部、300…受信部、400…データ保存部、500…地上基地、600…プラットフォーム、800…飛行経路、1000…撮影システム。

Claims (2)

  1. 複数の撮影対象の撮影情報と、撮影制約情報とから、撮影計画を生成する撮影計画作成システムにおいて、
    前記撮影制約情報を考慮して前記各撮影対象の可視時間を求める撮影可能時間算出部と、
    前記撮影制約情報を考慮して前記各撮影対象について該撮影対象が撮影画像の一方の端に写る角度および撮影画像の他方の端に写る角度から撮影可能角度範囲を算出する撮影可能角度範囲算出部と、
    前記撮影可能時間、前記撮影可能角度範囲および前記撮影対象の優先度によって、撮影開始時刻と撮影終了時刻と撮影角度とからなる第1の撮影計画を生成する撮影計画生成部と、
    前記第1の撮影計画から外れた撮影対象について、前記撮影可能角度範囲を考慮して、前記外れた撮影対象を含む第2の撮影計画を生成する撮影計画調整部とからなる撮影計画作成システム。
  2. コンピュータを、
    複数の撮影対象の撮影情報と、撮影制約情報とから前記各撮影対象の可視時間を求める撮影可能時間算出部、
    前記撮影情報と、前記撮影制約情報とから、前記各撮影対象について該撮影対象が撮影画像の右端に写る角度から撮影画像の左端に写る角度までを撮影可能角度範囲として算出する撮影可能角度範囲算出部
    前記撮影可能時間、前記撮影可能角度範囲および撮影対象の優先度とから、撮影開始時刻と撮影終了時刻と撮影角度とからなる第1の撮影計画を生成する撮影計画生成部、
    前記第1の撮影計画から外れた撮影対象について、撮影可能角度範囲を考慮して、前記外れた撮影対象を含む第2の撮影計画を生成する撮影計画調整部として機能させる撮影計画作成プログラム。
JP2008223590A 2008-09-01 2008-09-01 撮影計画作成システム Active JP4988673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223590A JP4988673B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 撮影計画作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223590A JP4988673B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 撮影計画作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010061216A JP2010061216A (ja) 2010-03-18
JP4988673B2 true JP4988673B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=42187971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223590A Active JP4988673B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 撮影計画作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4988673B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL231114A0 (en) 2013-07-05 2014-08-31 Hitachi Ltd Device for formulating a photography program and software and method for it
JP6803919B2 (ja) 2016-10-17 2020-12-23 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 飛行経路生成方法、飛行経路生成システム、飛行体、プログラム、及び記録媒体
WO2018073878A1 (ja) 2016-10-17 2018-04-26 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 3次元形状推定方法、3次元形状推定システム、飛行体、プログラム、及び記録媒体
CN110100152A (zh) 2016-12-28 2019-08-06 深圳市大疆创新科技有限公司 飞行路径显示方法、移动平台、飞行系统、记录介质以及程序
CN110622088B (zh) 2017-04-20 2023-05-16 深圳市大疆创新科技有限公司 飞行路径确定方法、信息处理装置、程序和记录介质
WO2018198281A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 情報処理装置、空撮経路生成方法、空撮経路生成システム、プログラム、及び記録媒体
JP6803800B2 (ja) 2017-05-19 2020-12-23 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 情報処理装置、空撮経路生成方法、空撮経路生成システム、プログラム、及び記録媒体
JP2019060827A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd モバイルプラットフォーム、撮像経路生成方法、プログラム、及び記録媒体
JP6962775B2 (ja) * 2017-10-24 2021-11-05 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co., Ltd 情報処理装置、空撮経路生成方法、プログラム、及び記録媒体
KR101980022B1 (ko) * 2017-12-27 2019-05-17 한국항공우주연구원 위성 촬영 계획 제어 장치 및 상기 장치의 동작 방법
JP6878375B2 (ja) * 2018-09-28 2021-05-26 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 情報処理装置、飛行制御指示方法、プログラム、及び記録媒体
JP7219143B2 (ja) * 2019-04-10 2023-02-07 株式会社日立製作所 撮影計画立案装置およびその方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020179B2 (ja) * 1999-10-28 2007-12-12 三菱電機株式会社 衛星搭載撮像装置
JP4390399B2 (ja) * 2001-03-12 2009-12-24 富士通株式会社 コンピュータ・システム及び要求解析プログラム
JP2004272427A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Fujitsu Ltd 観測運用計画立案処理方法、観測運用計画立案装置、および観測運用計画立案処理プログラム
JP4145259B2 (ja) * 2004-02-26 2008-09-03 富士通株式会社 プログラム、人工衛星調整装置、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010061216A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988673B2 (ja) 撮影計画作成システム
JP7291244B2 (ja) プロジェクタの台形補正方法、装置、システム及び読み取り可能な記憶媒体
KR102028297B1 (ko) 파노라마 영상을 발생하기 위한 디바이스 및 방법
JP6394005B2 (ja) 投影画像補正装置、投影する原画像を補正する方法およびプログラム
EP2154648A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP6587081B2 (ja) 画像又はビデオをユーザが取り込むのを支援する方法及びシステム
KR20190062794A (ko) 시점 변환을 이용하는 영상 결합 방법 및 시스템
US9667853B2 (en) Image-capturing apparatus
CN105812724A (zh) 一种全景云台的控制方法及系统
CN113645410A (zh) 图像采集方法、设备及机器可读存储介质
US9800773B2 (en) Digital camera apparatus with dynamically customized focus reticle and automatic focus reticle positioning
WO2020051713A1 (en) Camera control system and method of controlling a set of cameras
CN108259755A (zh) 摄像装置及控制方法
KR102127764B1 (ko) 파노라마 이미지 생성 시스템 및 방법
JP6483661B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法およびプログラム
JP4833743B2 (ja) 画像モンタージュ処理によるステージ動作補正方法
CN109618092A (zh) 一种拼接拍照方法、系统及存储介质
US9883103B2 (en) Imaging control apparatus and method for generating a display image, and storage medium
JP2020067511A (ja) カメラシステム、その制御方法およびプログラム
JP4200778B2 (ja) 撮像装置
JP2020071324A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN114208153B (zh) 不使用防抖的多重拍摄图像捕获
US12002241B2 (en) Full-automatic calibration method and apparatus oriented to structured light 3D vision system
WO2021207943A1 (zh) 基于多个摄像装置的投影显示方法、系统、终端及存储介质
US20220358680A1 (en) Full-automatic calibration method and apparatus oriented to structured light 3d vision system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4988673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3