JP6802790B2 - アジュバント組成物及び関連方法 - Google Patents

アジュバント組成物及び関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6802790B2
JP6802790B2 JP2017528970A JP2017528970A JP6802790B2 JP 6802790 B2 JP6802790 B2 JP 6802790B2 JP 2017528970 A JP2017528970 A JP 2017528970A JP 2017528970 A JP2017528970 A JP 2017528970A JP 6802790 B2 JP6802790 B2 JP 6802790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
adjuvant
composition according
volume
vaccine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017537106A (ja
JP2017537106A5 (ja
Inventor
ティモシー・ジェイ・ミラー
マリー・アン・ファンネンスティール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huvepharma Inc
Original Assignee
Huvepharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huvepharma Inc filed Critical Huvepharma Inc
Publication of JP2017537106A publication Critical patent/JP2017537106A/ja
Publication of JP2017537106A5 publication Critical patent/JP2017537106A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802790B2 publication Critical patent/JP6802790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/711Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • A61K39/0258Escherichia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/28Steroids, e.g. cholesterol, bile acids or glycyrrhetinic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • A61K2039/552Veterinary vaccine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55577Saponins; Quil A; QS21; ISCOMS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

開示の分野は、バイオ医薬品に使用されるアジュバント組成物に関する。本アジュバントは、皮膚経由で吸収される、またはレシピエントに注入されるバイオ医薬品での使用に特に適している。
アジュバントは、ワクチン組成物の成否を決定する、または少なくとも成否に影響を及ぼす可能性がある。加えて多くの場合、アジュバントは所与の抗原の投与方法を決定または増強する。どの経路のワクチン投与でも有効性の増強及び製剤の制御により利点をもたらすことができ、例えば、少ない抗原を使用した場合でも、同等またはより良好な免疫原性反応を動物に与えることができる。経皮投与は、投与が容易であり、かつレシピエントに与えるストレス量が少ないため、他の投与経路と比較して複数の有利性がある。経皮投与は、動物及び農業従事者にほとんどストレスを与えることなく、農業従事者が多数の動物集団に容易にワクチンを投与できるため、ブタを含む動物に対して有利である。無針投与方法、すなわち針を用いない接種方法は、動物に過度のストレスを引き起こすことなく、多数の動物集団への投与を成功させる1つの選択肢となっている。この投与経路はまた、より人道的でもある。経皮投与は、他のワクチン投与様式に抵抗感を抱きがちな小児及び高齢者に対しても有利である。経皮投与方法は一般化しつつあるとはいえ、この種の投与に適したアジュバントは普及していない。更に、レシチンを含有するアジュバント組成物が一般的であるが、このようなアジュバントが、すべての可能な投与経路、及びブタを含む様々な種に使用される場合に、ある特定の種類の抗原に必ずしも適しているとは限らない。上記のような有効性の増強及び製剤の制御は、他の投与経路と同様に経皮投与に利点をもたらし得る。加えて、免疫開始及び免疫持続時間の改善、ならびに製剤の制御により、経皮ワクチン及び注射可能なワクチン(静脈内(IV)、腹腔内(IP)、筋肉内(IM)及び皮下(SC)経路)を含む、あらゆる投与経路すべてに利点をもたらし得る。当技術分野では、抗原及び投与経路、特に有効性を理由に一般的に使用されない投与経路、例えば経皮などの投与経路に適合するように製剤化できるアジュバント組成物が必要とされている。レシチン以外の成分を有する製剤を利用できる、動物に適したアジュバント組成物もまた、当技術分野で必要とされている。最後に、免疫開始及び免疫持続時間などの機能が改善された、レシチンを含有しない組成物もまた、当技術分野で必要とされている。
本開示は、従来技術が内包する問題点を解決し、ブタを含む動物での使用に適したアジュバント組成物及びワクチン組成物を提供する。本開示は更に、このようなアジュバント及びワクチン組成物に関連した方法を提供する。本開示のアジュバント組成物はまた、真皮を経由して吸収される医薬品での使用に特に適しており、更に静脈内(IV)、腹腔内(IP)、筋肉内(IM)及び皮下(SC)などの従来の経路で使用される製剤を増強する。本発明のアジュバントはまた、無針投与技術に特に有用である。更に、いくつかの好ましい形態では、アジュバントはレシチンを含まない。
本開示のアジュバント組成物は、通常経皮吸収が困難である抗原をレシピエントの皮膚を経由して吸収させる能力を付与または増強することから、無針投与技術、例えば経皮送達に特に適している。このアジュバントはワクチン接種される動物のストレス低減を含む、動物での利点をいくつか有する。ヒトに関しては、他の種類の投与経路には抵抗感を抱く場合のある小児及び高齢患者での使用において有利である。部位からの迅速な拡散が可能であるが、循環細胞集団への吸収能を有するワクチン製剤は、屠殺場での肉の損傷及び不適認定の低減に利点を有する。本開示は、アジュバント組成物の組成により、従来のワクチン接種経路で良好に使用することができる。本開示のアジュバント組成物は一般に親油性物質の使用を含み、更に好適な親油性物質は商品名LABRAFAC(商標)(Gattefosse、Lyon,France)として知られる組成物である。
本開示のアジュバント組成物は、注射可能な組成物として抗原と共投与されるまたは抗原と混合される場合でも、皮膚経由で抗原と共投与されるまたは抗原と混合される場合でも、抗原の吸収または反応を好ましくは0.1%〜80%増加させる。より好ましくは、吸収または反応は約1%〜80%増であり、例えばこれは、1%〜80%、5%〜60%、10%〜70%、2%〜18%、20%〜45%、5%〜65%、0.1%〜35%、0.5%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、25%、27%、30%、32%、35%、37%、40%、42%、45%、47%、50%、52%、55%、58%、60%、62%、65%、67%、70%、72%、75%、78%及び80%の範囲及び値を想定する。皮膚経由の、または注射液としての抗原の吸収または反応の上昇値はすべて、同一の抗原と混合または共投与された他のアジュバント組成物と比較した場合の値である。
例えばワクチン中で抗原と混合される場合、本開示のアジュバント組成物はワクチンのレシピエントの免疫系に対して提示されるワクチンの抗原部分に改善をもたらす。このような提示の改善は、本開示の一部ではないアジュバント組成物と混合された同一の抗原に対する比較である。好ましくは、提示の改善により、より少数または低量の抗原を使用して、同一レベルの免疫系反応を達成することが可能である。免疫系反応のレベルは、臨床的徴候を含む免疫応答マーカー(例えば重篤度の軽減及び感染症の臨床的徴候の発生率)、ならびに生物学的マーカー(例えば血清学)によって測定される応答強度で測定することも、免疫もしくは防御の継続時間、または免疫系反応のこれらの指標の組み合わせによって測定することもできる。更により好ましくは、抗原提示の改善により、抗原の95%の量、より好ましくは90%、更により好ましくは85%、80%、75%、60%、65%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.9%、0.8%、0.7%、0.6%、0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.1%、0.09%、0.08%、0.07%、0.06%、0.05%、0.04%、0.03%、0.02%、0.01%、0.009、0.008%、0.007%、0.006%、0.005%、ならびにこの群のいずれかの2つの要素によって形成される範囲の量を使用して、同一抗原を異なるアジュバントと混合して同一種の動物に投与したときと同レベルの免疫系反応を達成できる。
本開示のアジュバント組成物及び関連方法の更なる利点は、レシチンを含有していないことである。なぜなら、レシチンはすべての抗原型にとって有用とは限らないことが示されているためである。本開示のアジュバント組成物は、好ましくは、レシチンを利用しない有効なアジュバント組成物及び関連方法を提供し、レシチンがそれに対する免疫応答を誘導しない抗原、及び/またはレシチンが免疫応答をもたらさない動物での免疫応答を増強することが示されている。
本開示のアジュバント組成物は一般に、親油性物質、アクリル酸またはメタクリル酸のポリマー、生理食塩水、コレステロール、アルコール、サポニン及び水酸化ナトリウムを含む。このアジュバント組成物は、無針投与、皮膚投与及びその他の投与経路で作用することが示されている。
有利には、本開示のアジュバント組成物は、殺ウイルス性でも細胞毒性でもない。これは、アジュバント組成物が抗原を分解して抗原を無効化させることなく、レシピエントの適切な免疫応答を誘導することを意味する。このアジュバントは、in vitroでの抗原のスクリーニングに使用することができる。好ましくは、脂質濃度が5%脂質未満のとき、アジュバントの殺ウイルス活性は組織培養でEID50である。細胞培養物での細胞毒性効果は、使用する細胞培養物に応じて変化するが、安全な範囲は0.025%〜5%であり得る。好ましい範囲は、5%未満、より好ましくは4%未満、いっそう好ましくは0.25%〜約3%、更により好ましくは約0.25%の間である。
本開示のアジュバント組成物の製造方法もまた提供する。本方法は、好ましくはアジュバント組成物の成分を混合する工程と、中和剤を添加する工程を含む。アジュバント組成物の成分を混合する工程には、少なくとも1種のエマルジョンを含むことが好ましい。
本開示は更に、本開示のアジュバント組成物及び抗原を含んでいるワクチン組成物を提供する。抗原は、免疫原性組成物またはワクチンとしての使用に適した、いずれかの抗原であり得る。好ましくは、抗原に対する本開示のアジュバントの比率は、約1:20、1:17、1:15、1:12、1:10、1:9、1:8、1:7、1:6、1:5、1:4、1:3、1:2及び1:1.5であり、特に好ましくは1:5である。
動物またはヒトにワクチン接種する方法もまた提供する。本方法の工程は、好ましくは、それを必要とするレシピエントに本開示のワクチン組成物を投与することを含む。ワクチンは、無針投与または注入によって投与することができる。レシピエントは、好ましくはヒトまたは動物であり、この場合の動物とは、ウシ、ブタ、ウマ、イヌ、ネコ、ラバ、ヒツジ、サル、愛玩動物及びその他の哺乳動物から選択されるが、これらに限定されない。一実施形態では、ワクチン組成物は、様々な無針投与方法によって投与することができる。無針投与方法は、ワクチン銃、経皮パッチ、エアゾール、粘膜投与方法、皮膚接着方法、乾燥粒子噴射剤、湿式噴射剤、金/不活性粒子銃及び空気銃を含むが、これらに限定されない。
本開示において「comprises(含む)」または「comprising(含んでいる)」に関する言及はすべて、特許請求の範囲の語「consisting essentially of(から本質的になる)」または「consisting of(からなる)」の意味でも使用されるものとする。例えば、本開示で組成物がA及びBを含むと記載されている場合、組成物はまた、A及びBから本質的になり得、更にはA及びBからなることもあり得、これらの各々は本開示の各部分について具体的に記述されたかのように完全に開示されると理解される。特許請求の範囲の導入部で使用される場合、これらの用語はそれぞれ、その通常の意味を与えられるものとする。
負荷後2日目の、ワクチン接種されたトリまたは対照トリからの口咽頭排菌を示す散布図。 負荷後2日目の、ワクチン接種されたトリまたは対照トリからの口咽頭排菌を示す散布図。 実施例5に概説する調査での動物の生存性プロット。
本開示のアジュバント組成物は、好ましくは、親油性物質、及びアクリル酸もしくはメタクリル酸のポリマー、または何らかの粒子タイプの成分を含む。他の実施形態では、アジュバント組成物は、生理食塩水、免疫賦活剤、小分子、サイトカイン、コレステロールを含むステロール、アルコール、サポニン及び水酸化ナトリウムのうち少なくとも1つを更に含む。
親油性物質は、中鎖トリグリセリドを有する、いずれかの親油性物質であり得る。好ましくは、親油性物質は、中鎖EPトリグリセリド、中鎖トリグリセリドNF、中鎖脂肪酸トリグリセリドJPE、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。特に好ましい実施形態では、親油性物質は、LABRAFAC(商標)(Gattefosse、Lyon,France)である。
好ましい実施形態では、親油性物質は本開示のアジュバント組成物中に、組成物の総容積の約0.01%〜5%の量で存在し、この場合の量は、0.1容積%〜4.7容積%、0.2容積%〜4.5容積%、0.3〜4.4容積%、0.5容積%〜4.3容積%、0.7容積%〜4.2容積%、0.9容積%〜4.1容積%、1容積%〜4容積%、2容積%〜4容積%、2容積%〜5容積%、3容積%〜5容積%、0.1容積%、0.2容積%、0.3容積%、0.4容積%、0.5容積%、0.6容積%、0.7容積%、0.8容積%、0.9容積%、1.0容積%、1.1容積%、1.2容積% 1.3容積%、1.4容積% 1.5容積%、1.6容積%、1.7容積%、1.8容積%、1.9容積%、2容積%、2.2容積%、2.4容積%、2.6容積%、2.8容積%、3.0容積%、3.2容積%、3.4容積%、3.5容積%、3.8容積%、4容積%、4.2容積%、4.5容積%、4.8容積%、及び5容積%を含み、その間の任意の2点からのすべての範囲を想定する。特に好ましい実施形態では、親油性物質は、約1.8容積%の量で存在する。
アクリル酸またはメタクリル酸化合物のポリマーは、好ましくは、アクリル酸またはメタクリル酸のポリマー及び無水マレイン酸とアルケニル誘導体のコポリマーから選択される。このような化合物の例としては、架橋されたアクリル酸またはメタクリル酸のポリマー、特に糖または多価アルコールのポリアルケニルエーテルが挙げられる。これらの化合物は、用語カルボマー(Phameuropa Vol.8,No.2,June 1996)として知られている。当業者はまた米国特許第2,909,462号を参照することができ、これには、少なくとも3個、好ましくは8個以下のヒドロキシル基を有するポリヒドロキシ化合物と架橋され、少なくとも3個のヒドロキシル基の水素原子が、少なくとも2個の炭素原子を有する不飽和脂肪族ラジカルで置換されている、このようなアクリルポリマーについて記載されている。好適なラジカルは、2〜4個の炭素原子を含んでいるもの、例えばビニル基、アリル基及びその他のエチレン系不飽和基である。不飽和ラジカルは、それ自体が他の置換基、例えばメチル基を含んでいてもよい。CARBOPOL(商標)(BF Goodrich、Ohio,USA)の名称で販売されている製品が特に適している。この製品は、アリルスクロースまたはアリルペンタエリトリトールと架橋されている。本開示での使用に適した様々なCARBOPOL(商標)製品が存在する。使用に特に好適な製品の1つは、CARBOPOL(商標)974P NF Polymerである。
好ましい実施形態では、アクリル酸またはメタクリル酸のポリマーは、好ましくは、本開示のアジュバント組成物中に、約0.1容積%〜約3.0容積%の量で存在し、この場合の値は、例えば0.1%〜1%、0.1%〜1.5%、0.5%〜1%、0.5%〜2%、0.5%〜3%、0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、0.94%、0.95%、0.96%、0.97%、1.0%、1.1%、1.2% 1.3%、1.4% 1.5%、1.6%、1.7%、1.8%、1.9%、2%、2.2%、2.4%、2.6%、2.8%、及び3.0%を想定する。特に好ましい実施形態では、アクリル酸またはメタクリル酸のポリマーは、約0.9容積%の量で存在する。
生理食塩水の成分は、アジュバント組成物での使用に適した塩化ナトリウムと水の溶液であり得る。通常、生理食塩水とは0.90%w/vのNaCl溶液(約300mOsm/Lまたは1リットル当たり9.0g)を指すが、本開示の目的のための生理食塩水はこの溶液に限定されない。特に好ましい実施形態では、生理食塩水は、カルシウムまたはマグネシウムを含まないダルベッコのリン酸緩衝食塩水(Cellgroカタログ番号21−CV)である。
好ましい実施形態では、生理食塩水は、本開示のアジュバント組成物の約50容積%〜98容積%の量で存在し、この場合の量は、例えば60%〜98%、70%〜98%、80%〜98%、90%〜98%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、91.1%、91.2%、91.3%、91.4%、91.5%、91.6%、91.7%、91.8%、91.9%、92%、92.1%、92.2%、92.3%、92.4%、92.5%、92.6%、92.7%、92.8%、92.9%、93%、94%、95%、96%、97%及び98%を想定する。特に好ましい実施形態では、生理食塩水は、本開示のアジュバント組成物中に、約92容積%の量で存在する。
アルコール成分は、好ましくはエタノール、イソプロパノール、ブタノール及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。好ましい実施形態では、エタノールが使用される。好ましくは、エタノールは90%〜100%の溶液であるが、10%〜90%のエタノール溶液もまた、本開示のために利用することができる。
好ましい実施形態では、アルコールは、本開示のアジュバント組成物の約0.01容積%〜3容積%の量で存在し、この場合の値は、例えば0.01%、0.02%、0.03%、0.04%、0.05%、0.06%、0.07%、0.08%、0.09%、0.1%、0.15%、0.2%、0.25%、0.3%、0.35%、0.4%、0.45%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1.0%、1.1%、1.2% 1.3%、1.4% 1.5%、1.6%、1.7%、1.8%、1.9%、2%、2.2%、2.4%、2.6%、2.8%、及び3.0%を想定する。更に、記載されている値のいずれか2つを包含する範囲もまた想定する。例えば、0.01%〜1%、0.01%〜2%、0.3%〜1%、0.3%〜1.5%、0.03%〜0.07%、0.05%〜2.4%及び1%〜1.6%はすべて、本開示による範囲内に含まれる。特に好ましい実施形態では、アルコールは、本開示のアジュバント組成物中に、約0.05容積%の量で存在する。アルコールは、サポニン、好ましくはQuil Aの可溶化に有用であり、またアルコールの多くまたは大半(少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、またはそれより多く)は乾燥し、最終生成物中のアルコール最終濃度は非常に低くなる。
本開示の目的のためのサポニンは、どの部類のサポニンからでも選択することができる。通常、サポニンは、種々の植物種で特に豊富に見出される部類の化学化合物である。好ましくは、それらは、現象学的には、水溶液中で振盪すると石鹸様の起泡を生じることにより、また構造的には親油性トリテルペン誘導体と結合された1つ以上の親水性グリコシド部分を有することにより分類される両親媒性グリコシドである。好ましい実施形態では、サポニンは精製または半精製され、凍結乾燥されている。好ましくは、サポニンは、南米産樹木Quillaja saponaria Moliaの樹皮からの抽出物である。最も好ましくは、サポニンはQuil Aである。
好ましい実施形態では、サポニンは、本開示のアジュバント組成物中に、約0.001%〜約0.5%の量で存在し、この場合の値は、例えば0.001%、0.002%、0.003%、0.004%、0.005%、0.006%、0.007%、0.008%、0.009%、0.01%、0.015%、0.02%、0.025%、0.03%、0.035%、0.04%、0.045%、0.05%、0.06%、0.07%、0.08%、0.09%、0.1%、0.15%、0.2%、0.25%、0.3%、0.35%、0.4%、0.45%及び0.5%を想定する。更に、上記のいずれか2つの独立した値を含む範囲もまた想定する。例えば、サポニンは、本開示のアジュバント組成物中に、約0.003%〜0.01%、0.003%〜0.05%、0.01%〜0.03%、0.1%〜0.5%、0.07%〜0.2%などの量で存在してもよい。特に好ましい実施形態では、サポニンは約0.009%の量で存在する。
本開示のアジュバント組成物は、好ましくはステロールを含む。植物、動物及び真菌に生じるものを含め、どのステロールでも本開示の目的で機能する。ステロールは、好ましくは植物源から取得されるが、ステロールは、限定されないものの、フィトステロール、ゾーステロール、コレステロール、カンペステロール、シトステロール、スチグマステロール、エルゴステロール及びこれらの組み合わせから選択してもよい。特に好ましい実施形態では、ステロールはフィトステロールであり、より好ましくは非動物起源であることが好ましいコレステロールである。コレステロールは、アジュバント組成物での使用に適した、いずれかのコレステロール源であり得る。コレステロールは、好ましくは動物または植物から誘導され、最も好ましくは、コレステロールは植物由来である。
好ましい実施形態では、コレステロールは、本開示のアジュバント組成物中に、約0.001容積%〜約3容積%の量で存在し、この場合の値は、例えば0.005%〜0.05%、0.008%〜0.008%、0.002%、0.003%、0.004%、0.005%、0.006%、0.007%、0.008%、0.009%、0.01%、0.02%、0.03%、0.04%、0.05%、0.06%、0.07%、0.08%、0.09%、0.1%、0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1.0%、1.1%、1.2% 1.3%、1.4% 1.5%、1.6%、1.7%、1.8%、1.9%、2%、2.2%、2.4%、2.6%、2.8%、及び3.0%を想定する。更に、この容積のいずれか2つを含む範囲もまた想定する。特に好ましい実施形態では、コレステロールは、約0.01容積%の量で存在する。
本開示のアジュバント組成物は、好ましくは組成物のpHをpH約6〜8、より好ましくはpH7に中和する成分を含む。従来のどの中和剤も使用できるが、好ましくは、中和剤は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化アンモニウムからなる群から選択される。特に好ましい実施形態では、溶液のpHを中和する成分は水酸化ナトリウムである。
好ましい実施形態では、アジュバント組成物のpHを中和する成分は、約0.1%〜10%の量で存在し、この場合の値は、例えば0.1%、0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、0.6%、0.7%、0.8%、0.9%、1%、1.25%、1.5%、1.75%、2%、2.25%、2.5%、2.75%、3%、3.25%、3.5%、3.75%、4%、4.25%、4.5%、4.75%、5%、5.25%、5.5%、5.75%、6%、6.25%、6.5%、6.75%、7%、7.25%、7.5%、7.75%、8%、8.25%、8.5%、8.75%、9%、9.25%、9.5%、9.75%、及び10%を想定する。加えて、これらの値の2つを包含するいかなる範囲も想定され、これには、2%〜8%、2%〜6%、3%〜8%、4%〜6%、1.5%、2%、2.5%、3%、3.5%、4%、4.5%、5%、5.5%、6%、6.5%、7%、7.5%、8%、8.5%、9%、及び9.5%を含むが、これらに限定されない。特に好ましい実施形態では、アジュバント組成物のpHを中和する成分は、約5容積%の量で存在する。
本開示の別の実施形態では、アジュバント組成物は、LABRAFAC(商標)、コレステロール及びQuil−Aを含む。付加的な実施形態では、本発明のアジュバント組成物は、LABRAFAC(商標)、CARBOPOL(商標)、生理食塩水、コレステロール、エタノール、Quil−A及び水酸化ナトリウムを含む。更に別の実施形態では、本開示のアジュバント組成物は、LABRAFAC(商標)、CARBOPOL(商標)974P、生理食塩水、植物性由来のコレステロール、エタノール、Quil−A及び水酸化ナトリウムを含む。別の実施形態では、本開示のアジュバント組成物は、約2容積%のLABRAFAC(商標)、約1.0容積%のCARBOPOL(商標)、約92容積%の生理食塩水、約0.01容積%のコレステロール、約0.5容積%のエタノール、約0.09容積%のQuil−A、及び約5%の水酸化ナトリウムを含む。
本開示のアジュバント組成物の製造方法もまた提供する。方法の一形態では、本方法は、アジュバント組成物の成分を、好ましくはエマルジョンを経由して混合する工程と、アジュバント組成物のpHを中和する組成物を添加する工程とを含むことが好ましい。
本開示の更なる実施形態では、本開示のアジュバント組成物の製造方法は、親油性物質、アクリル酸またはメタクリル酸のポリマー及び生理食塩水を混合して、組成物を形成する工程を含む。本開示の更なる実施形態は、第1の組成物のpHを調整する前に少なくとも1つの乳化を実施する工程を追加で提供する。
本開示はまた、ワクチン組成物を提供する。ワクチン組成物は、好ましくは本開示のアジュバント組成物及び抗原(複数可)を含む。本開示のアジュバント組成物の量及び抗原の量ならびに抗原産生技術は、選択する投与方法に応じて異なる。当業者は、このような投与方法に適した割合を決定することができる。好ましくは、アジュバント組成物は、ワクチン組成物の総容積中に、約1容積%〜30容積%の量で存在し、この場合の値及び範囲は、例えば1%〜25%、1%〜20%、1%〜15%、15%〜30%、10%〜20%、10%〜25%、10%〜20%、15%〜25%、20%〜30%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、21%、22%、23%、24%、25%、26%、27%、28%、29%及び30%を想定する。特に好ましい実施形態では、アジュバント組成物は約20容積%の量で存在する。代替的実施形態では、ワクチン組成物中の抗原量に対する本開示のアジュバント組成物の比率は、上記及び好ましくは1:5である。
好ましくは、本発明のアジュバントは、単独で、または1つ以上の抗原との混合時に貯蔵安定性である。好ましくは、本発明のアジュバントの貯蔵寿命は、少なくとも4か月間、より好ましくは、少なくとも5か月間、より好ましくは少なくとも6か月間、少なくとも12か月間、少なくとも18か月間、及び少なくとも24か月間、少なくとも36か月間、貯蔵安定性であり、この場合の範囲は、例えば、6〜18か月、6〜24か月、6〜36か月、12〜24か月、12〜36か月、18〜24か月及び18〜36か月を想定する。好ましくは、本発明のアジュバントは、周囲温度でこれらの期間、貯蔵安定性である。好ましくは、温度範囲は約16〜26℃である。
本開示は加えて、動物またはヒトへのワクチン接種方法を提供する。方法は、好ましくは、本開示のワクチン組成物をそのレシピエントに投与する工程を含む。あるいは、本開示の方法は、本開示のアジュバントを抗原と混合して、組成物を形成する工程と、その組成物を必要とする動物またはヒトに投与する工程とを含む。好ましくは、抗原は、免疫原性組成物またはワクチン組成物に通常利用されるものであり、好ましくはレシピエントに免疫応答をもたらすことができる。レシピエントは、好ましくはヒトまたは動物である。レシピエントが動物である実施形態では、動物は、ブタ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、ヒツジ、ラバ、サル、愛玩動物及びその他の哺乳動物からなる群から選択されることが好ましい。
本開示のワクチン組成物を目的とする抗原は、レシピエントに免疫原性応答を誘導するのに適した、いずれかの抗原または抗原の組み合わせであり得る。レシピエントは動物であってもヒトであってもよい。本発明に使用される抗原は、上述の定義の範囲内に該当する、いずれかを目的とする抗原であってよい。抗原は市販されており、あるいは当業者が抗原を作製することができる。いくつかの好ましい形態では、ワクチンを構成する抗原性部分は、改変された生存微生物もしくは死滅微生物であり得、または微生物もしくは他の細胞から精製された天然生成物であり得、これには、腫瘍細胞、合成生成物、遺伝子操作されたタンパク質、ペプチド、多糖類もしくは類似の生成物、またはアレルゲンを含むが、これらに限定されない。抗原性部分はまた、タンパク質、ペプチド、多糖類または類似の生成物のサブユニットであり得る。抗原はまた、遺伝子の抗原、すなわち、免疫応答を生じさせるDNAまたはRNAであってもよい。本発明に従って使用できる代表的な抗原としては、予防用または治療用ワクチン及びアレルゲンに使用し得る自己免疫疾患、ホルモンまたは腫瘍抗原に加え、ウイルス、細菌、真菌、寄生体及び他の感染因子に由来する天然、組み換え、または合成生成物が挙げられるが、これらに限定されない。ウイルスまたは細菌生成物は、微生物の酵素的切断によって生成された成分であり得、または当業者に周知である組み換えDNA技術によって生成された微生物の成分でもあり得る。本発明の性質及びその送達様式ゆえに、本発明は薬物、例えばホルモン、抗生物質及び抗ウイルス剤のための送達系として機能することも十分に考えられる。本開示のワクチン組成物での使用に適した抗原の例としては、これらに限定されないが、豚繁殖・呼吸障害症候群(PRRS);マイコプラズマ・ヒオニューモニエ(M hyo);豚増殖性腸炎;ウシウイルス性下痢ウイルス(BVD);ボーダー病、レプトスピラ症;ブルセラ菌属の細菌によって生じるブルセラ症;クロストリジウム;Clostridium tetaniによって生じる特異的な神経毒によって引き起こされる破傷風毒血症;サルモネラ菌種;大腸菌;豚痘;エペリトロゾーン症;古典的ブタコレラ(CSF)もしくはアフリカブタコレラ(ASF);Pasteurella multocida及び種々の連鎖球菌種、通常はS.suisによって引き起こされる肺パスツレラ症及び連鎖球菌;連鎖球菌性髄膜炎;仮性狂犬病;ブタインフルエンザウイルス;Brachyspira pilosicoli細菌によって引き起こされるスピロヘータ大腸炎;Brachyspira hyodysentheriae細菌によって引き起こされるブタ赤痢;コロナウイルス;ブタパルボウイルス;Actinobacillus pleuropneumonia;Haemophilus parasuis(Hps)細菌によって引き起こされるグレーサー病;Staphylococcus hyicus細菌によって引き起こされるブタ滲出性表皮炎;Erysipelothrix rhusiopathiae細菌によって引き起こされるブタ丹毒;Eperythrozoonosis suis細菌によって引き起こされるエペリトロゾーン症(Epe);脳心筋炎;ヘルペスウイルス;ヘルペスウイルスによって引き起こされるブタサイトメガロウイルス感染症(PCMV);日本脳炎B型ウイルス(JE);コロナウイルスによって引き起こされるブタ流行性下痢(PED);ブタ呼吸コロナウイルス感染症(PRCV);ロタウイルス;狂犬病;ブタ水疱病(SVD);Mycobacterium tuberculosisによって引き起こされる結核;ブタ水疱性発疹(VES)のウイルス;水疱性口炎(VS)ウイルス;及び東部ウマ脳脊髄炎ウイルス(EEEV)に由来する抗原が挙げられる。当業者が理解しているように、抗原の種類を問わないワクチンの有用性を考慮し、本開示では、全微生物、巨大分子、サブユニット、核酸、発現タンパク質及びこれらの組み合わせを含む、あらゆる種類の抗原を企図している。
本開示のワクチン接種方法は、好ましくは本開示のアジュバント及び抗原を含む組成物の投与を含み、該投与は無針または注射による。より好ましくは、投与方法は、局所、筋肉内、経鼻、経口、経皮、粘膜及び皮下からなる群から選択される。本開示のアジュバント組成物は、無針投与方法において利点を提供する。該投与は、抗原の経皮吸収を利用しており、したがって好ましい実施形態では、投与方法は経皮または粘膜である。更なる実施形態では、本開示の方法を目的とする投与は、無針投与方法、例えばワクチン銃などによるが、本開示の方法はこの実施形態に限定されない。どの無針投与方法でも機能するため、本発明はワクチン銃に限定されない。無針投与方法は、ワクチン銃、経皮パッチ、エアゾール、粘膜投与方法、皮膚接着方法、乾燥粒子噴射剤、湿式噴射剤、金/不活性粒子銃及び空気銃を含むが、これらに限定されない。
更に、本開示はブタにワクチン組成物を投与する方法を提供する。この方法は、好ましくは、本開示のアジュバント組成物を抗原と混合する工程と、ワクチン組成物を必要とするブタに経皮送達により投与する工程とを含む。特に好ましい実施形態では、方法は、本開示のワクチン組成物をワクチン銃投与によりブタに送達する工程を含む。
本開示のアジュバント組成物は、通常経皮吸収が困難である抗原を、レシピエントの皮膚または真皮から吸収させることが可能であるため、経皮送達に特に適している。本開示のアジュバントは、他のアジュバント組成物と比較して、皮膚経由の抗原の吸収を好ましくは0.001%〜80%高めることができる。
本開示の好ましい実施形態を以下に記載する:
[項1]
親油性物質及びアクリル酸またはメタクリル酸のポリマーを含むアジュバント組成物と、抗原とを含む、ワクチン組成物。
[項2]
前記アジュバント組成物が、親油性物質、アクリル酸またはメタクリル酸のポリマー、生理食塩水、コレステロール、アルコール、サポニン、水酸化ナトリウム、及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分を更に含む、上記項1に記載のワクチン組成物。
[項3]
前記親油性物質が、中鎖トリグリセリドを有する、上記項1に記載のワクチン組成物。
[項4]
前記アクリル酸またはメタクリル酸のポリマーがカルボマーである、上記項1に記載のワクチン組成物。
[項5]
前記コレステロールが、植物性由来のコレステロールである、上記項2に記載のワクチン組成物。
[項6]
前記アルコールがエタノールである、上記項2に記載のワクチン組成物。
[項7]
前記サポニンがQuil−Aである、上記項2に記載のワクチン組成物。
[項8]
前記ワクチン組成物が、無針、経皮、静脈内、腹腔内、筋肉内、及び皮下からなる群から選択される投与経路用に製剤化される、上記項1に記載のワクチン組成物。
[項9]
前記抗原がブタ抗原またはトリ抗原である、上記項1に記載のワクチン組成物。
[項10]
前記抗原が、DNA、ウイルス、及び細菌からなる群から選択される、上記項9に記載のワクチン組成物。
[項11]
親油性物質と、アクリル酸またはメタクリル酸のポリマーとを含むアジュバント組成物。
[項12]
親油性物質、アクリル酸またはメタクリル酸のポリマー、生理食塩水、コレステロール、アルコール、サポニン、水酸化ナトリウム、及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分を更に含む、上記項11に記載のアジュバント組成物。
[項13]
前記親油性物質が、中鎖トリグリセリドを有する、上記項11に記載のアジュバント組成物。
[項14]
前記アクリル酸またはメタクリル酸のポリマーがカルボマーである、上記項11に記載のアジュバント組成物。
[項15]
前記コレステロールが、植物性由来のコレステロールである、上記項12に記載のアジュバント組成物。
[項16]
前記アルコールがエタノールである、上記項12に記載のアジュバント組成物。
[項17]
前記サポニンがQuil−Aである、上記項12に記載のアジュバント組成物。
[項18]
前記アジュバント組成物が、無針、経皮、静脈内、腹腔内、筋肉内、及び皮下からなる群から選択される投与経路用に製剤化される、上記項12に記載のアジュバント組成物。
[項19]
上記項9に記載のワクチン組成物を必要とする動物に投与する工程を含む、動物へのワクチン接種方法。
[項20]
無針投与のためのワクチン組成物を製剤化する工程を更に含む、上記項19に記載の方法。
本明細書に記載されるすべての最大数値限定は、それよりも小さい数値限定すべてを、それが本明細書に明示的に記載されているかのように包含するものと理解すべきである。本明細書に記載されるすべての最小数値限定は、それよりも大きい数値限定すべてを、それが本明細書に明示的に記載されているかのように包含する。本明細書に記載されるすべての数値範囲は、より広い数値範囲内のすべてのより狭い数値範囲を、このようなより狭い数値範囲が本明細書に明示的に記載されているかのように包含する。
本出願で開示される組成物及び方法は、本明細書に記載する必須要素及び限定、ならびに本明細書に記載する何らかの任意または追加の材料、成分、工程または限定、あるいはそれ以外の本明細書に記載するような組成物及び方法に有用であるものを含有することができ、それらから本質的になり得、またはそれらからなり得る。
実施例1
本実施例は、本開示によって提供される例示的なアジュバントの製造方法を示す。
材料及び方法
使用する材料は以下の通りである。
A.LABRAFAC(商標)Lipophile WL1349(Gattefosseカタログ番号3139)
B.CARBOPOL(商標)974P NF Polymer(Lubrizolカタログ番号CBP974PNF)
C.カルシウムまたはマグネシウムを含まないダルベッコのリン酸緩衝食塩水(Cellgroカタログ番号21−031−CV)または同等品
D.植物由来コレステロール(Avantiカタログ番号700100P)
E.100%のエタノール溶液(Acrosカタログ番号61509−0010)または同等品
F.Quil−A(Brenntagカタログ、精製サポニンQuil−A、凍結乾燥)
G.5Nの水酸化ナトリウム(VWRカタログ番号BDH3225−1)または同等品
表1.アジュバント06原液の調製
コレステロール原液
次に、コレステロールをエタノールに添加することによりコレステロール原液を調製した。更に溶解するまで混合した。次に、0.2μmのフィルターを使用して溶液を滅菌濾過した。その後、溶液を2〜7℃で保存した。
Quil−A原液
次に、Quil−AサポニンをRO/DI水に添加し、溶解するまで混合することにより、Quil−A原液を調製した。次に、0.2μmのフィルターを使用して溶液を無菌濾過した。その後、溶液を2〜7℃で保存した。Quil−Aが5倍原液であるとき、この原液は4%であった。
アジュバント06の調製
アジュバント06原液を使用して、Quil A原液の1:5希釈液を調製するため、20mLのQuil Aを80mLのアジュバント06原液に添加し、かき混ぜて混合した。次に、56mLのコレステロール原液をバルクのアジュバント06原液に添加した。更に、100mLの1:5希釈したQuil Aを、既に56mLのコレステロール原液が含有された残留バルクのアジュバント06原液に添加した。このアジュバント混合物を更に約15分間混合した。アジュバントを混合しながら、滅菌された60mLのPETG瓶に50mLアリコートずつ無菌的に分取した。次に、各瓶を上部スクリューキャップで密封した。その後、アジュバント06の瓶を2〜7℃で、2年以下の期間保存した。
使用上の指示
抗原と混合するアジュバント06の量を計量した。1部のアジュバント06と4部の抗原を使用する。これは1:9の比率でも行われた。ただし、1:10または1:20の比率を使用すると容易に実施できた。
アジュバント06の容器は、使用前に完全にかき混ぜておく必要がある。少量のアジュバント06を、滅菌シリンジ及び18ゲージ針で無菌的に吸い上げた後、シリンジからすべての空気が除去されるまで排気した。続いてアジュバント06の目的量をシリンジ内に徐々に引き上げた。次に、計量した量のアジュバント06を抗原に添加し、完全に混合した。
実施例2
本試験の目的は、それぞれ本開示の個別の実施形態である2種類のアジュバント製剤が、ワクチンでの使用を目的とした濃度に希釈されたときマウスで検証可能かどうかを判定することである。
材料及び方法
2通りの死滅K99 E.coliワクチン(一方はアジュバントあり、もう一方はPBSで調製)も試験に加え、同じアジュバント製剤が単独で試験された場合と比較して、抗原の添加がマウスに異なる影響を及ぼすかどうかを判定した。
最終濃度1倍に希釈した、それぞれ0.5mlの5種類のアジュバント製剤を、平均体重27g、約6週齢の成熟雌性CF−1マウスに接種した。マウスには、それぞれ0.5mlの死滅K99 E.coliワクチンも接種した。アジュバント化した死滅K99 E.coliワクチンの調製に使用するアジュバントは、カタログ番号70X0106と同じ製剤であり、その製剤の全成分を最高濃度で含有する。8匹のマウスからなる各処置群に、首後部の皮下注射によって、または腹腔内注射によって接種した。全マウスを接種後7日間収容し、健康状態を観察した。
首後部の皮下注射により接種したマウスはすべて、接種後7日は健康に見えたが、アジュバント化した死滅K99 E.coliワクチンを与えた8匹のうち3匹には、試験の7日目までに注射部位に病変が生じた。腹腔内注射により接種した各群の8匹のマウスのうちの少なくとも6匹は、接種後24〜48時間で死亡した。
動物
Charles River Laboratoriesから入手した64匹の雌性CF−1マウスは、試験用物品投与時に約6週(44日)齢であった。受領時のマウスの体重は平均19グラムであった。マウスの体重を試験用物品の投与前(0日目)に再度計量し、その体重は平均27グラムであった。
試験用物品
アジュバント
VaxLiantカタログ70X0005―5倍、ロット00003、使用期限2015年10月7日
VaxLiantカタログ70X0106―5倍、ロット00003、使用期限2015年10月7日
ダルベッコのリン酸緩衝食塩水(DPBS);Cellgro、カタログ:21−031−CV、ロット:21031439、使用期限2016年9月30日
死滅K99 E.coliワクチン
アジュバントC VaxLiantカタログ番号708101、K99線毛を発現している死滅E.coliを含有するワクチン−ロットK9928Dec12A
PBS、K99線毛を発現している死滅E.coliを含有するワクチン−ロットK9928Dec12B
方法
試験予定表
表2.試験予定表
試験計画
表3.試験計画
SC−首後部への皮下注射;IP=腹腔内注射
動物の受領、馴化及び無作為化
受領時にマウス5匹を同時に計量し、各マウスを別々のケージに収容した。ケージ当たり4匹のマウスが配置されるまで、このプロセスを繰り返した。
日々の健康状態の観察を7日間の馴化中に実施した。
ケージ1〜16を処置群T01〜T08に無作為に割り付けるため、容器から2つのケージ番号を引き、T01群に割り付けた。次に引いた2つのケージ番号をT02群に割り付け、全ケージが処置群に割り付けられるまでこれを繰り返した。各処置群に割り付けられたケージ番号は表4を参照のこと。
表4.各処置群に割り付けられたケージ番号
試験用物品の調製
すべての試験用物品の調製は、投与日に無菌的に実施した。
アジュバント製剤
該当する5倍アジュバント原液の瓶を室温まで温めた後、最低30回、上下を逆にして混合した。該当するアジュバントをDPBSで1:5に希釈(4部のDPBS+1部のアジュバント)して、最低30回、上下を逆にして混合した。調製した試験用物品を5mlの滅菌移送チューブに2等分に分取し、該当する処置群に応じてラベルで標識した。
死滅K99ワクチン
死滅K99+PBSワクチンは2012年12月28日に調製し、この試験に使用するまで2〜7℃で保存した。ワクチン瓶を室温まで温めた後、上下を逆にして混合してから、ワクチンバイアル瓶から直に成分を移して、該当する処置群に接種した。
治療投与
試験用物品の投与前にマウスの健康状態を検査した。2つのケージの合計8匹のマウスに、0.5mlの各試験用物品を投与した。皮下(SC)注射は、25g、5/8”針または25g、1”針いずれかを3mlシリンジに使用して首後部に投与した。腹腔内(IP)注射は、25g、5/8”針を3mlシリンジに使用して投与した。すべての治療投与及び時間を記録した。
体重
マウスは受領時に5匹の群ごとに卓上型天秤を使用して計量し、その群の平均体重を求めた。
0日目(試験用物品の投与)直前に、受領時と同じ天秤を使用してマウスごとの体重を測定した。各ケージを計量した。そのケージの記録値をそのケージのマウス数(4)で除算した。報告した値は、ケージ平均であった。
健康状態の観察
マウスの健康状態の観察は、7日の試験期間を通じて少なくとも1日1回、実施した。すべての健康状態の観察を記録した。
マウスの健康状態は、最後の試験用物品の投与後、約82〜89分後に、0日目の観測結果との比較で観察した。
測定可能な基準
7日の試験期間中の、試験用物品に起因する有害事象の有無を主要な変量または結果とした。アジュバント及び投与経路ごとに、この変量を測定した。次の2つの観察結果を記録した。
注射部位の有害事象:7日の生存段階中に注射部位に観測された病変を記録した。
死亡:死亡は、マウスの死亡を発見した場合、または罹患のため殺処分した場合に記録した。
結果及び結論
試験用品投与時点の全マウスの平均体重は、26.87gであった。
健康状態の観察
いずれかのアジュバントまたは死滅K99+PBSワクチンをSC注射によって接種されたマウスはいずれも、7日の試験期間を通じて有害反応を示さなかった。いずれかのアジュバントをIP注射によって接種された各群の8匹のマウスのうちの少なくとも6匹は、接種後24〜48時間以内に死亡した。死滅K99+PBSワクチンをIP注射によって接種されたマウスのみ、7日の試験期間を通じて健康なままだった。表5は、試験期間中に死亡したマウスを示す。
表5.試験期間中のマウス死の概要
マウスは、試験期間を通じて健康だったが、7日目までに注射部位に病変を発現した。
考察
この試験結果に基づけば、本試験で試験した5つのアジュバント製剤のいずれで調製したワクチンも、最終製品が首後部へのSC注射によって投与された場合、9CFR 113.33によるマウス安全性試験に適合でき得ることは明らかである。
抗原と混合されたアジュバントをこの経路で投与した場合に、注射部位病変の発現が起こり得たが、それ以外にいかなる有害反応も観察されなかったため、この病変が原因で安全性試験に不適合となる可能性は低い。
ただし、多重抗原の添加によって生じる注射部位の有害反応については、この試験で検討しなかった。
マウスは必ず所定体重の22gを上回るが、7週齢は超えないように留意した。
アジュバントをIP注射によって接種された各群の8匹のマウスのうちの少なくとも6匹は、接種後48時間より長く生存しなかった。これは、この方法で投与されたとき、アジュバントがマウスにとって有毒であることを示す。種々のアジュバント製剤間に共通する成分は1つのみ存在しており、この成分が観察された毒性の原因であり得ることを示唆している。PBSで調製された死滅K99 E.coliワクチンを同様の方法で接種されたマウスに、有害反応がなかったことにより、IP注射による投与時のアジュバントの毒性を裏付けている。
結論
カタログ番号70X0005及び70X0106で表されるVaxLiant,LLCアジュバント製剤で調製されたアジュバント化ワクチンは、首後部への皮下注射により投与されたとき、9CFR 113.33に従って試験した場合にマウス安全性結果に適合可能であり得る。
この試験結果に基づけば、最終濃度1倍に希釈されたアジュバント製剤はすべて、首後部に皮下注射により投与されたとき、マウス安全性試験に適合する結果を生じ得ることは明らかである。しかしながら、アジュバント製剤の少なくとも1つが抗原とともに試験されたとき、注射部位に有害反応が起こり得る。この試験で試験された2つのアジュバント製剤のいずれかで調製した最終ワクチン製品で行われる処置は、首後部の皮下注射による投与によって実施することを推奨する。
実施例3
本実施例では、特許請求するアジュバント組成物をトリインフルエンザH5 DNAワクチンに用いた場合の有効性を示す。
材料及び方法
160羽の病原体のない雌雄のニワトリをこの試験に利用した。試験計画は以下の表6の通りであった。
表6.
本試験では、処置群(TG)の表記によりニワトリ及び試験用物品を特定する。
IM−筋肉内注射。
各ニワトリの左胸部の筋肉に0.2ml量を、右胸部の筋肉に0.2ml量を接種する。
表7.試験予定表
試験方法
無作為化及び馴化
馴化段階中、ニワトリの日々の健康状態の観察を、すべての試験用トリについて記録した。トリは最低3日間で馴化する。臨床観察は、毎日実行して記録した。
投与経路
左右の側胸部への筋肉内注射により、すべてのトリに試験用物品を投与した。
試験用物品の投与−0日及び14日
0日目にトリを検査し、通常の健康状態及び外観のものを試験に登録した。1つのケージが1つの処置群に相当する。
T01の10羽のトリは接種せず、陰性対照として使用した。残りの各処置群(T05〜T16)の10羽のトリには、試験0日目及び14日目に、該当する試験用物品を筋肉内注射により接種した。
サンプルの採取及び試験
部位の手順に従って、14日目(14日目の試験用物品のブースター投与前)及び28日目に、各トリから血液を採取した。血液は凝固していることがあり、その場合には遠心分離して血清を採取した。更に血清は、採取後48時間以内に試験を実施しない場合には試験するまで、及び/または血清の試験後、−18±5℃で保存した。次に、赤血球凝集阻害アッセイ(HAI)によって、血清の血清変換レベルを分析した。
健康状態の観察及び有害事象
試験用物品の投与に続いて、試験終了(28日目)まで少なくとも1日1回臨床観察を記録した。すべての臨床観察を記録した。
結果の評価/データ解析
BBL SOP LP−054を使用したHAIによって、血清サンプルの血清変換を分析した。次に、HAI力価を各処置群の血清サンプルごとに求めた。更に、1.00倍(20%)のアジュバントを接種したトリのHAI力価を、0.50倍(10%)及び0.25倍(5%)の各アジュバント製剤を接種したトリの力価と比較して、各アジュバントのどの濃度が最も有効であるかを決定した。
試験用物品の調製
試験用物品は、投与日に調製して臨床現場へ輸送した。
試験用物品の調製は、無菌技術を使用しているバイオセーフティキャビネットで実行した。全試験用物品の最終製剤は、トリに投与する30±5分前に室温でインキュベートした。
試験用物品
AIV H5プラスミドDNA、ロット番号DNA130414TKWI;純度及び品質試験済み。
ダルベッコのリン酸緩衝食塩水(DPBS);Cellgro、カタログ:21−031−CV、ロット:21031439。
表8.アジュバント原液の識別
BBL SOP QAU−053−01 Attachment II,Lot Testing Summary(LTS)での参照番号
各アジュバント5.00倍原液は純度及びpH試験済みであった。試験用物品はすべて、調製時に無菌的に処理される;最終的な試験用物品には、更なる試験は施さない。
表9.処置群ごとの試験用物品の調製
アジュバント原液の5.00倍濃縮である。アジュバントの1.00倍(20%)濃度を標準濃度と見なす。
TBD=未定;形式:NBHO2502(処置群の名称)(調製日);0日目及び14日目は調製日によって区別する。
CaCl沈殿物:最終濃度:
プラスミドDNA:75ug/mL
塩化カルシウム:2.68mM
リン酸ナトリウム:2.68mM
クエン酸ナトリウム:0.669mM
結果及び結論
表10.血清変換試験の結果
この試験は、本発明のアジュバントをDNAベースのワクチンに用いたとき有効であることを示した。
実施例4
本試験では、本発明のアジュバントが18か月にわたり安定性であることを示す。
材料及び方法
試験用物品
安定性試験用物品の調製
目的濃度の50ugのBSA(ウシ血清アルブミン)/用量になるように、2種類のアジュバント製剤をBSAと混合した。調製した試験用物品はすべて、ゴム栓のある滅菌ガラスバイアルに無菌的に分取し、圧着封止した。
試験用物品PBO/coldは、記載のようなバイアルに市販のリン酸緩衝食塩水(PBS)を分取して調製し、冷蔵温度で保存した。試験用物品BSA/PBS/RT及びBSA/PBS/coldは、目的濃度の500ug/ml(50ug/0.1mL用量)になるように4部のBSA及び1部のPBSを添加することにより調製し、周囲温度または冷蔵温度で保存した。試験用物品BSA/Adj01/RT及びBSA/Adj01/coldは、目標濃度の500ug/ml(50ug/0.1mL用量)になるように4部のBSA及び1部のアジュバント01を添加することにより調製し、周囲温度または冷蔵温度で保存した。試験用物品BSA/Adj06/RT及びBSA/Adj06/coldは、目的濃度の500ug/ml(50ug/0.1mL用量)になるように4部のBSA及び1部のアジュバント06を添加することにより調製し、周囲温度または冷蔵温度で保存した。
試験方法
馴化
馴化段階中、日々の健康状態の観察を、すべての試験動物について記録した。動物は最低6日間で馴化した。
試験時の配置手順
マウスを区別するため耳刻した。ケージ当たり5匹のマウス配置で、試験用ケージにマウスを入れた。マウスはまた、6か月の試験期間中、体重を計量した。
治療投与
マウスを検査し、通常の健康状態及び外観のものを試験に登録した。それぞれ処置群を代表するマウス5匹を2つのケージに収容し、マウスを処置群に応じて管理した。プラセボ(PBO)を受けるマウスは例外として、5匹のマウスを収容した1つのケージで構成した。
0日目の時点で、「貯蔵条件」を問わず、各処置群の1つのバイアル瓶を3つのアリコートに無菌的に分取した。1アリコートを直ちにマウスに投与した(0日目)。第2のアリコートは、14日目にマウスに投与するまで2〜7℃で保存した。これは「安定性」サンプルとは見なさなかった。第3のアリコートを保持サンプルとして2〜7℃に維持した。これも「安定性」サンプルとは見なさなかった。試験用物品はすべて、マウスの両肩間の背面に皮下投与した。
健康状態の観察及び有害事象
有害事象を含め、臨床観察を試験完了まで毎日記録した。
投与経路
すべてのマウスに試験用物品を両肩間の背面への皮下注射によって投与する。
−4日〜0日目の採取サンプルのプレスクリーニング(基準マウス限定)
−4日〜0日目に1回、基準マウス(試験に使用しないマウス)から血液を採取してプールし、プレスクリーニング用の血清を得た。この時点のマウスの平均体重に基づいて全血量の10%以下を採取した。血液は凝固していることがあり、その場合には遠心分離して血清を採取した。血清をプールし、2〜7℃または−18±5℃で保存した後、ELISA法で試験して、研究に使用されるマウスがBSAに対して血清陰性であることを確認した。
表11.処置群の説明
表12.安定性試験用物品の概要
0日目及び14日目の接種に使用した各アリコートの残量は使用日に廃棄する。残存する保持アリコートはそのまま保管する。
表13.アジュバント原液の識別
各アジュバント5.0倍原液は純度及びpH試験済みであった。試験用物品はすべて、調製時に無菌的に処理される;最終的な試験用物品には、更なる試験は施さない。
表14.安定性試験用物品の内容
500ug/mlのBSA原液、50ug BSA/用量
各処置群の記述語
表15.新鮮な試験用物品の内容
500ug/mlのBSA原液、50ug BSA/用量
処置群の記述語
新鮮な試験用物品の調製に使用する成分の貯蔵温度
5倍アジュバント原液を安定性サンプルと同じ保存場所に、同じ18〜27℃の温度で保存した。
表16:臨床試験計画
本試験では、処置群(TG)の表記によりマウス及び試験用物品を特定する。
マウスの両肩間の背面に皮下注射によって接種する。
追加マウスには試験用物品を接種せず、基準血液サンプルの採取に使用した。
18か月試験は14日目に終了した。
表17:試験計画
18か月試験はブースター投与をせずに14日目に終了した。
治療投与―0日目
マウスを検査し、通常の健康状態及び外観のものを試験に登録した。各ケージが処置群に相当した。
各処置群の1つのバイアル製剤を3つのアリコートに無菌的に分取した。1つのアリコートを直ちにマウスに投与した(0日目)。1つのアリコートは、14日目にマウスに投与するまで2〜7℃で保存した。最後のアリコートは保持サンプルとして2〜7℃に維持した。試験計画に従って、全処置群製剤を(TGごとに)、マウスの両肩間の背面に皮下投与した。
サンプル採取−1日〜28日目(基準マウスのみ)
1日目〜28日目に必要に応じて基準マウス(試験に使用しないマウス)から血液を採取してプールした。3〜4週間以内にマウスの平均体重に基づいて全血量の10%以下を採取した。血液は凝固していることがあり、その場合には遠心分離して血清を採取した。その後、ELISA法で陰性対照として使用するまで、血清をプールし、2〜7℃または−18±5℃で保存した。
サンプルの採取及び試験
13日目及び28日目に接種された動物からそれぞれ血液を採取した。3〜4週間以内にマウスの平均体重に基づいて全血量の10%以下を採取した。血液は凝固していることがあり、その場合には遠心分離して血清を採取した。採取後、試験するまで血清を2〜7℃または−18±5℃で保存した。次に、ELISA法によって血清の血清変換レベルを分析した。
治療投与―14日目
試験計画に従って、全処置群製剤を(TGごとに)、マウスの両肩間の背面に皮下注射により投与した。
健康状態の観察及び有害事象
臨床観察は、試験予定表に示すように試験用物品の投与後、毎日記録した。
マウスは、以下を含み得る注射部位の反応など、何らかの有害反応を試験中に示す可能性がある:膿瘍(身体組織内に蓄積した膿の集合体)、1.5未満〜1.5cmの腫脹、脱毛症(抜け毛)、紅斑(過剰な部位発赤)、肉芽腫(触診可能な硬結節)、出血または潰瘍(皮膚に痛み)。観察された有害反応はすべて記録に残した。
分析の評価/データ解析
BBL SOP AN−084を使用したELISA法によって、血清サンプルの血清変換を分析した。処置群ごとの各血清サンプルでの抗体産生レベルを測定した。アジュバント+BSAを投与したマウスの抗体産生を、BSA陽性対照を投与したマウスの抗体産生と比較した。種々のアジュバント製剤を投与したマウスの抗体産生を比較した。安定性分析のために保存された試験用物品を投与したマウスの抗体産生を、本試験の0日目に新しく調製された試験用物品を投与したマウスと比較した。
本試験での接種マウスの抗体産生レベルを、最初に実施された安定性試験で産生された抗体レベルと比較した。
必要に応じて記述統計学を使用して、陰性対照と比較した全処置群の有効性を判定した。両側スチューデントt検定または他の適切な方法を実施することにより、幾何平均及び統計的有意差を決定する。
結果及び結論
表18−6か月にわたるin vivo安定性試験
採血は未完了(2014年7月24日予定)
**アジュバント調製時のマイクロフルイダイザーの圧力は13,000または18,000psiを使用
「Yes」=安定性試験のサンプル;「No」=6か月時点の0日目に新しいサンプルを調製した
表19.6か月間の安定性試験時のBSA+ENABL 06のELISA結果から得たマウスの安定性GMT値

表20.18か月間の安定性試験時のBSA+アジュバント06のELISA結果から得たマウスの安定性GMT値
対応するBSA単独のGMT値により正規化
表21:採取した血液から得たデータ
血清変換されたマウス数/処置マウス数
血清変換以外に使用された10匹の値
幾何平均BSA/Adj06÷幾何平均BSA/PBS
実施せず
表22:6か月時点のデータ
血清変換されたマウス数/処置マウス数
血清変換以外に使用された10匹の値
幾何平均BSA/Adj06÷幾何平均BSA/PBS
表23.18か月時点のデータ
血清変換されたマウス数/処置マウス数
血清変換以外に使用された10匹の値
幾何平均BSA/Adj06÷幾何平均BSA/PBS
表24.6か月目の幾何平均
表25.幾何平均=18か月
データは、本発明のアジュバントが18か月間にわたって安定性であったことを示している。データからわかるように、アジュバント06のサンプルはすべて、18か月後に安定性であった。このデータは、本発明のアジュバントが少なくとも18か月間、周囲温度で貯蔵安定性であったことを示している。これにより、抗原とアセンブリされているか否かを問わず、アジュバントの輸送、貯蔵及び使用が容易になる。
実施例5
材料及び方法
71日齢の産卵雛鶏に、0.2mlのDNAワクチンまたは0.2mlのPBSのいずれかを皮下投与により接種した。DNAワクチンは、GyrFalcon/Washington/41088−6/2014由来のHA遺伝子を含んでいるDNAワクチン用の真核プラスミド骨格であった。合計60羽の雛鳥にDNAワクチンを投与し、10羽の雛鳥を対照として使用した。最初の予防接種後2週間で、20羽の雛鳥に0.2mlのDNAワクチンをブースター投与し、20羽の雛鳥に0.2mlのGyrFalcon/Washington/41088−6/2014のリバースジェネティクス法による死滅ワクチンをアジュバントとともに接種した。トリが4週齢に達したとき(最後の接種から2〜4週間後)に、106.5/EID50用量のA/Turkey/Minnesota/12582/2015(H5N2)を用量0.5mlで、後鼻孔の接種経路により投与して負荷を誘発した。負荷ウイルスは最近のアウトブレイクに由来したものであり、負荷用量は過酷な負荷として1000羽のニワトリ致死用量50を与えるように設計した。
ウイルス排菌の決定。ニワトリの口咽頭スワブによるサンプルを、1倍抗生物質/抗真菌剤(Mediatech、Herndon,VA)を含有する2mlの無菌ブレインハートインフュージョン(BHI)ブロス(Sigma−Aldrich、St.Louis,MO)中に懸濁し、RNAを抽出するまで−70℃で凍結した。250ulのサンプルからの総ウイルスRNAをTrizolに添加し、クロロホルム添加後、水相をMagMAX−96 AI/ND Viral RNA Isolation Kit(Ambion,Inc.,、Austin,TX)に使用した。RNA単離のための手順は、KingFisher磁性粒子精製システム(Thermo Scientific、Waltham,MA)を使用して実施した。
定量的リアルタイムRT−PCR(RRT−PCR)は、A型トリインフルエンザマトリックス遺伝子に特異的なプライマー及びプローブを使用して実施した(2)。AgPath−ID RT−PCR Kit(Invitrogen、Carlsbad,CA)を8μlのRNAサンプルに使用し、ヌクレアーゼフリー水を添加して、最終容積を25μlにした。逆転写反応は、50℃30分と、それに続く95℃15分を1サイクルとして構成した。PCR反応では、94℃1秒の変性と、それに続く60℃20秒のアニーリングを40サイクル実施した。いずれの反応も、Smart Cycler II(Cepheid、Sunnyvale,CA)リアルタイムPCR装置で実施した。使用した負荷ウイルスの既知量のRNAから生成した検量線を使用して、サイクル閾値に基づいて、スワブサンプルからのウイルスのEID50sを推定した(1)。サイクル実行回数に相当するサイクル閾値を設定して、検量線に基づいて各RRT−PCR操作の検出限界を算出した。統計目的として、本試験のRRT−PCR−陰性であったサンプルに、検量線の最低検出ポイント未満の1サイクルのサイクル閾値を割り当てた。
次に、赤血球凝集阻害(HI)試験を実施した。AIVに対する血液凝集阻止抗体価を、HI試験を使用して測定した(3)。相同性ベータプロピオラクトン失活抗原(Ag)をPBSで希釈し、4濃度のHAユニットにした。同一源のAgは、ウイルスの抗原性に影響を及ぼさない低病原性切断部位を有するようにRP遺伝子が改変されている以外は、RPワクチンに使用されるものと同じ赤血球凝集素遺伝子であるA/gyrfalcon/Washington/41088−6/2014 H5N8ウイルスを指す。50マイクロリットルのAgを96ウェルプレートの各ウェルに添加し、試験用血清を順次2倍に希釈した。プレートを15分間室温でインキュベートした後、0.5%のニワトリ赤血球細胞を各ウェルに添加した。プレートを15秒間振盪して、45分間室温でインキュベートした。赤血球凝集活性を完全に阻害した最後のウェルの逆数として結果を解析した。統計目的として、4つの力価の逆数を最低陽性結果と見なした。
結果及び結論
最後のワクチン接種後2週または4週で、接種したトリ及び対照トリにA/Turkey/Minnesota/12582/2015(H5N2)を投与した。すべての対照トリは、投与後3日までに重度の臨床疾患または死亡を呈し、平均致死時間(MDT)は2.1日であった。重度の臨床疾患を有するトリはIACUCプロトコルの要件に従って安楽死させ、翌日死亡として記録した(図1)。
負荷日、生後4週、及びワクチン接種後2週または4週に採取した血液で血清検査を実施した。対照トリまたはDNAワクチンを単独接種したトリのいずれも、検出可能なHI抗体価を有しなかった。ワクチン接種したトリのうち、2回のDNAワクチン接種群では20羽のうちの7羽が、4〜32の範囲の検出可能な抗体価を有し、DNA/RG群では20羽のトリのうちの19羽が抗体価を有した。血清変換したトリの幾何平均力価は、それぞれ8.8(23.14)及び16.6(24.05)であった。(表26)
攻撃後のウイルス排菌。すべての対照トリは攻撃後3日で死亡するか、または安楽死させたが、生死を問わず、2日目にすべてのトリの口咽頭内をスワブした。ワクチン接種したトリはすべて、2日目にスワブし、それ以外のトリはすべて攻撃後4日目にサンプル採取した。対照トリは、2日目に107.1/EID50の排菌をし、トリの排菌はすべてウイルス力価と類似性があった。2日目にDNAを単独接種したトリは106.6/EID50を排菌し、2回のDNAワクチンを接種した群は、105.4/EID50対数のウイルスを排菌し、DNA/RGのワクチン接種群は、それぞれ102.9/EID50対数のウイルスを排菌した(図1)。対照及び2回のDNAワクチン接種群と、2日目にDNA/RGワクチンを接種したトリ間には、ウイルス排菌の量に、マンホイットニー順位和検定を使用した統計学的差があった(P=<0.001)。
2用量のDNAワクチンを与えた処置群が、ワクチン接種されたトリの55%に防御をもたらしたのに対して、1日齢でDNAワクチンを、2週目でブースターを用いるプライムブーストワクチン手法は攻撃に対して95%有効であった。HI試験の血清変換で少なくとも力価4であったトリは攻撃後も生存し、排菌の減少と極めて相関性が高かった。これらの結果は、単独接種試験にも併用接種試験にもDNAワクチンを使用できることを示している。
表26.ワクチン接種された個々のトリによる赤血球凝集阻害力価。
ワクチン接種された個々のトリによる赤血球凝集阻害力価。最小の陽性HI力価が4であったため、計算上、測定力価2を0に変換した。幾何平均力価では、陰性力価であるトリは計算に包含しなかった。
実施例6
シチメンチョウにおける、本開示のアジュバントを混合したDNAワクチンの血清学的評価のための有効性試験
本試験の目的は、本開示のアジュバントを使用した高病原性トリインフルエンザ(HPAI)DNAワクチンにおいて有効性の合理的予測を立証することであった。これを達成するため、シチメンチョウの免疫応答を誘発するワクチンの能力を評価した。この目的のため、高病原性トリインフルエンザウイルス、A/gryfalcon/WA/41088−6/2014 H5N8の赤血球凝集素(HA)タンパク質の改変遺伝子を含んでいるプラスミドDNAをVaxLiantアジュバントと混合して、皮下及び鼻腔内経路によって投与した。
改変プラスミド、NTC8685−eRNA41H−KP307984.1−HA−Modifiedは、高病原性(HP)トリインフルエンザウイルス(AIV)株A/gyrfalcon/Washington/41088−6/2014(H5N8)由来のHA遺伝子をコードする。H5配列を改変して、HP多塩基の切断部位(PLRERRRKRGLF)を一塩基の切断部位に変更した。改変H5遺伝子を合成的に生成し、NTC8685−eRNA41Hの最適化された真核発現ベクターにクローニングして、その構築物をE.coli株NTC4862に形質転換した。
赤血球凝集阻害アッセイを使用して、非改変HA遺伝子を含んでいる失活ウイルスへの血清変換を検査し、有効性を測定した。
材料及び方法
pHA DNA(IVP 1及び2)を加えたENABL 1、及び0.5倍ENABL(商標)5またはpHA DNA(MPC)を加えたリン酸緩衝食塩水(PBS)を各トリに皮下(SC)投与した。各IVP処置群に最低22羽のトリを、MPC群に10羽のトリを含め、0日目に接種した。試験全体を通じてトリの総合的な全身健康状態を観察した。試験0日目にすべてのトリに接種した。各接種の約2週後に血液を採取して、血清変換を検査した。
表27.試験の内容
SC−首の付け根の皮下;IN−鼻腔内
表28.試験用物品
表29.試験予定表
投与経路。首後部への皮下注射または鼻孔内への鼻腔滴下のいずれかにより、試験用物品をトリに投与した。試験用物品は0日目及び14日目に投与した。T01のトリにSC経路によってPBSを投与し、MPC−1と表示した。残りのトリに試験計画の記載に従って接種した。14日目にT01群、T02群のトリに製品を投与した。これはブースターであった。T03群のトリにはブースターを投与しなかった。
サンプル採取及び試験部位に関する手順に従って、試験用物品のブースター投与の前日及び試験最終日に、T01群、T02群の各トリから血液を採取した。T03群のトリは21日目及び試験最終日に採血した。血液は凝固していることがあり、その場合には遠心分離して血清を採取した。血清を2〜7℃または−18±5℃で保存した。BBL SOP LP−054に従って、ウイルスA/gyrfalcon/WA/41088−6/2014 H5N8 BEIの4〜8単位の赤血球凝集素の阻害による血清の血清変換レベルを分析した。
結果の評価/データ解析。BBL SOP LP−054に従って、非改変HA遺伝子を含んだ失活ウイルスA/gyrfalcon/WA/41088−6/2014 H5N8 BEIの赤血球凝集素の阻害による血清の血清変換レベルを分析した。各処置群の血清サンプルそれぞれの赤血球凝集阻害(HAI)力価を測定した。簡潔には、段階希釈した血清を4〜8単位の赤血球凝集素とともにインキュベートし、完了後、トリの赤血球に添加した。HAI力価は、全複製にウイルス特異的な赤血球凝集の100%阻害が存在する最後の希釈剤の逆対数として報告した。種々のアジュバント製剤を投与されたトリのHAI力価を比較した。
表30.結果.シチメンチョウでの有効性
結果は、シチメンチョウに1日齢でHPAI DNA/アジュバントを組み合わせたワクチンを接種できることを示している。更に、本試験で試験した製剤をSC投与したとき、血清変換されたトリは、2つの用量計画による同一源の攻撃から保護された。
実施例7
本シチメンチョウ試験で研究用動物医薬品(investigational veterinary product、IVP)として試験される本開示のアジュバント成分は、高病原性(HP)トリインフルエンザウイルス(AIV)株、A/gyrfalcon/Washington/41088−6/2014(H5N8)由来の改変型赤血球凝集素(HA)遺伝子を含有するプラスミドDNA(pHA)とともに製剤化されたENABL(登録商標)1及び6であった。H5配列を改変して、HPの多塩基切断部位(PLRERRRKRGLF)(配列番号1)を一塩基切断部位に変更した。改変H5遺伝子を合成的に生成し、NTC8685−eRNA41Hの最適化された真核発現ベクターにクローニングした。同じpHAをリン酸緩衝食塩水(PBS)と混合し、本試験の照合用プラセボ対照(MPC)として利用した。
本試験の目的は、ENABL(登録商標)1及びENABL(登録商標)6を接種したシチメンチョウにおいてDNAワクチンの休薬期間が21日間であることを立証することであった。
材料及び方法
試験計画
pHA DNA(IVP 1及び2)を加えたENABL 1、及びENABL(商標)6またはpHA DNA(MPC)を加えたリン酸緩衝食塩水(PBS)を各トリに皮下(SC)投与した。各処置群を最低10羽のトリで構成し、0日目に接種した。21日間、トリの総合的な全身健康状態を観察した。部位に限定した観察は、1日目〜7日目、14日目及び21日目に実施した。試験0日目〜21日目までに罹患のため安楽死させたトリ、または死亡が発見されたトリをすべて部検して、死亡がIVPまたはMPCの結果であったかどうかを判定した。21日目に残りすべてのトリの肉眼病変検査と組織検査を行った。試験計画を表31にまとめる。
表31.試験の内容
各製品は割り当てたロット番号によって区別する。0.2mL用量の最終製品を首に皮下投与する。
試験用物品は以下に記載する。試験に使用する前に、試験用物品を物品A〜Cと命名し、試験中に適切な盲検を維持するように区別した。
表32.ENABL(登録商標)1(研究用動物医薬品#1)を含んでいるpHA DNA
表33.ENABL(登録商標)6(研究用動物医薬品#2)を含んでいるpHA DNA
表34.pHA DNA+PBS(照合用プラセボ対照)
表35.試験予定表
治療投与―0日目
健康状態の評価、臨床観察、及び提案された注射部位の観察を処置日に記録した。各トリの首後部の中央部分の皮下領域に、指定された製品を1回注射した。用量は1部位当たり0.2mLであった。
臨床観察、注射部位の観察及び有害事象
試験予定表に示すように、試験用物品の投与以降、すべてのトリの全身の健康状態を毎日観察した。Veterinary Dictionary for Drug Regulatory Activities(VEDDRA)により策定された標準的な下層語に従って、臨床的徴候を分類した。
注射部位を1〜7日目及び14日目に触診、観察して記録した。21日目に、安楽死及び剖検直前に、最終的な注射部位の触診及び検査を全注射部位に行った。
サンプル採取
組織学的データ収集のために、組織サンプルを注射部位及び周辺組織から採取した。病理学者が、注射部位異常に関連した肉眼病変がないか注射部位を検査した。
注射部位の検査及び採点
注射部位を触診して所見を記録した。皮膚を切開して下部組織を検査した。部検時の注射部位のスコアは、排液路、膿瘍形成、浮腫、出血または壊死の存在に基づいて病理学者が定めた。任意の注射部位に表れた最も重篤な徴候によって、病理学者が注射部位ごとに定めた単一注射部位のスコアを決定した。単一の注射部位に複数の徴候が観察される場合、重篤でない方(スコア判定が低い、またはスコア対象外)の徴候は、記録はしたが、この重篤性の少ない所見によって、最も重篤な徴候に基づいて定められたスコアを下げることはしなかった。
注射部位の組織学的採点
部位反応の組織学的エビデンスを得るため、採取した各組織を検査した。肉眼での剖検所見と同様、最重篤(MOST SEVERE)度を注射部位ごとに定め、部位に対する組織学スコアとして使用した。
結果及び結論
処置群ごとに14羽のトリが、初期配置から試験期間後まで生存し、馴化時の健康状態に基づいた本試験への算入基準を満たした。部位観察及び剖検での肉眼/組織病理学の結果を以下の表に示す。
表36.観察及び肉眼/組織病理学の結果
21日の観察期間終了までに、目視できる腫脹を有した動物数
剖検での顕著な炎症反応(軽度から中度)を有した動物数。
剖検で顕微鏡的にのみ観察可能な生理学的反応を有した動物数。
部位観察。プラセボを接種されたトリはいずれも、部位観察または剖検レベルのいずれにおいても何らかの異常反応があると採点されず、どのトリも、ワクチンに対するいかなる種類の臨床的徴候または病変と関連する損傷に対して陰性であると採点された。処置群T01及びT02では、14羽のトリのうちの3羽のみ(合計6羽のトリ)が、21日間の最後に、接種部位に触診可能な若干の腫脹を示した。残りのトリ(22羽のトリ)は正常であった。
剖検。剖検ではT01群に対する全身の肉眼病変の観察から、14羽のトリのうちの6羽は21日目にいかなる種類の病変、または注射部位に付随する病変を有せず、残りの8羽のうち2羽のみがより重篤な炎症反応を有し、残りは中度から軽度であったことがわかった。全身の組織学的結果は、14羽のトリのうちの7羽が21日目に炎症または免疫応答を表す目視可能な浸潤を有しなかったことを示した。残りの7羽のトリの観察結果は中度であった。いずれのトリにも、注射部位に目視可能な挫傷または損傷に随伴した出血はなかった。
T03処置群に対する全身の肉眼病変観察では、14羽のトリのうちの7羽は21日目にいかなる種類の病変、または注射部位に付随する病変を有せず、その群の残りの7羽は概して軽度の反応であった。全身の組織学的結果から、14羽のトリのうちの3羽は21日目に炎症または免疫応答を表す目視可能な浸潤を有しなかったが、残りの11羽は免疫応答または炎症を表す何らかの軽度から中度の浸潤を示したことがわかった。
本実施例で試験されたアジュバントは、21日の観察期間中、目視可能な部位反応はごくわずかしか示さず、動物は健康を維持し、いかなる不快感もなかった。一部の病変は熟練した病理学者によって剖検でのみ発見できた。これは、組織切片の顕微鏡検査によっても明らかであった。21日目(試験最終日)に剖検で肉眼所見により観察された反応はいずれも、養鶏処理における食肉解体ラインに混乱を来すほど重篤であるとは見なされなかった。剖検時にスコアを記録できた病変はいずれも軽度から中度であり、自然に消散すると思われた。これは期間内(数日)で組織が正常な外観に戻ることを示している。これらの結果は、本アジュバントが、ワクチン製剤でのアジュバントの使用に関してUSDAが許容した最短時間である21日の休薬期間の安全性承認が得られると見なし得ることを示している。

Claims (16)

  1. 中鎖トリグリセリド、アクリル酸またはメタクリル酸のポリマー、コレステロール及びサポニンを含み、レシチンを含まず、腹腔内投与以外の投与経路用に製剤化される、アジュバント組成物。
  2. 前記中鎖トリグリセリドが、中鎖トリグリセリドEP、中鎖トリグリセリドNF、中鎖脂肪酸トリグリセリドJPE、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載のアジュバント組成物。
  3. 前記アクリル酸またはメタクリル酸のポリマーがカルボマーである、請求項1または2に記載のアジュバント組成物。
  4. i)前記中鎖トリグリセリドがLabrafac(商標)Lipophile WL1349であるか;またはii)前記アクリル酸またはメタクリル酸のポリマーがCarbopol(商標)974P NF Polymerである、請求項1〜3のいずれかに記載のアジュバント組成物。
  5. 生理食塩水、アルコール、水酸化ナトリウム、及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの成分を更に含む、請求項1〜4のいずれかに記載のアジュバント組成物。
  6. 前記コレステロールが、植物性由来のコレステロールであるか;または前記サポニンがQuil−Aである、請求項1〜5のいずれかに記載のアジュバント組成物。
  7. 前記アルコールがエタノールである、請求項5または6に記載のアジュバント組成物。
  8. 前記中鎖トリグリセリドが約0.01容積%〜約5容積%の量で存在するか;前記アクリル酸またはメタクリル酸のポリマーが約0.1容積%〜約3容積%の量で存在するか;前記コレステロールが約0.001容積%〜約3容積%の量で存在するか;または前記サポニンが約0.001容積%〜約0.5容積%の量で存在する、請求項1〜7のいずれかに記載のアジュバント組成物。
  9. 前記アルコールが約0.01容積%〜約3容積%の量で存在する、請求項5〜8のいずれかに記載のアジュバント組成物。
  10. 無針、経皮、静脈内、筋肉内、及び皮下からなる群から選択される投与経路用に製剤化される、請求項1〜9のいずれかに記載のアジュバント組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載のアジュバント組成物と、抗原とを含む、ワクチン組成物。
  12. i)前記抗原が、タンパク質、ペプチド、多糖類、及びそれらのサブユニットからなる群から選択されるか;ii)前記抗原が核酸配列であるか;またはiii)前記抗原がi)およびii)のものの組み合わせである、請求項11に記載のワクチン組成物。
  13. 前記抗原が、抗原性部分をコードする改変DNA配列である、請求項11または12に記載のワクチン組成物。
  14. 前記改変DNA配列が、ワクチン用の真核プラスミド骨格を更に含む、請求項13に記載のワクチン組成物。
  15. 前記抗原が、トリ抗原、ブタ抗原、ウシ抗原、ヒト抗原、イヌ抗原、ネコ抗原、サル抗原、ヤギ抗原、及びウマ抗原からなる群から選択される抗原から誘導される生成物である、請求項11〜14のいずれかに記載のワクチン組成物。
  16. 無針、経皮、静脈内、筋肉内、及び皮下からなる群から選択される投与経路用に製剤化される、請求項11〜15のいずれかに記載のワクチン組成物。
JP2017528970A 2014-11-26 2015-11-27 アジュバント組成物及び関連方法 Active JP6802790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462084698P 2014-11-26 2014-11-26
US62/084,698 2014-11-26
US201562137659P 2015-03-24 2015-03-24
US62/137,659 2015-03-24
PCT/US2015/062836 WO2016086222A1 (en) 2014-11-26 2015-11-27 Adjuvant compositions and related methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017537106A JP2017537106A (ja) 2017-12-14
JP2017537106A5 JP2017537106A5 (ja) 2018-11-29
JP6802790B2 true JP6802790B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=56075072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528970A Active JP6802790B2 (ja) 2014-11-26 2015-11-27 アジュバント組成物及び関連方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP3223846B1 (ja)
JP (1) JP6802790B2 (ja)
AU (1) AU2015353376B2 (ja)
CA (1) CA2968389C (ja)
DK (1) DK3223846T3 (ja)
ES (1) ES2961965T3 (ja)
MX (1) MX2017006744A (ja)
PL (1) PL3223846T3 (ja)
WO (1) WO2016086222A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10195261B2 (en) 2014-11-26 2019-02-05 VaxLiant, LLC Adjuvant compositions and related methods
WO2016154432A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 VaxLiant, LLC Adjuvant compositions and related methods
US11813321B2 (en) 2018-07-13 2023-11-14 Biomune Company Vaccines against avian reoviruses
WO2021011465A1 (en) 2019-07-12 2021-01-21 Biomune Company Method for vaccinating avians against reovirus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2909462A (en) 1955-12-08 1959-10-20 Bristol Myers Co Acrylic acid polymer laxative compositions
US5961970A (en) * 1993-10-29 1999-10-05 Pharmos Corporation Submicron emulsions as vaccine adjuvants
US20080292663A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Gerber Jay D Adjuvant compositions and methods for delivering vaccines
AU2009263759B2 (en) * 2008-06-27 2013-06-06 Zoetis Services Llc Novel adjuvant compositions
EP2825196A4 (en) * 2012-03-12 2015-08-26 Advanced Bioadjuvants Llc ADJUVANT AND VACCINE COMPOSITIONS
KR102121086B1 (ko) * 2012-11-01 2020-06-09 팩터 바이오사이언스 인크. 세포에서 단백질을 발현시키는 방법들과 생성물들

Also Published As

Publication number Publication date
EP3223846A1 (en) 2017-10-04
EP3223846A4 (en) 2018-07-25
WO2016086222A1 (en) 2016-06-02
MX2017006744A (es) 2017-08-16
JP2017537106A (ja) 2017-12-14
CA2968389C (en) 2023-12-12
PL3223846T3 (pl) 2024-03-11
EP3223846B1 (en) 2023-09-06
DK3223846T3 (da) 2023-11-20
ES2961965T3 (es) 2024-03-14
BR112017010883A2 (pt) 2017-12-26
AU2015353376B2 (en) 2021-03-25
CA2968389A1 (en) 2016-06-02
AU2015353376A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6925277B2 (ja) アジュバント組成物及び関連する方法
US11154604B2 (en) Adjuvant compositions and related methods
US20230158140A1 (en) Adjuvant and vaccine compositions
JP6802790B2 (ja) アジュバント組成物及び関連方法
TW201014601A (en) Novel adjuvant compositions
US11771761B2 (en) Adjuvant for animal and human vaccines
EP3990012A1 (en) African swine fever vaccine
JP6484241B2 (ja) PRRSおよびローソニア・イントラセルラリス(Lawsonia intracellularis)に対するブタワクチン
US9700614B2 (en) Intranasal vaccination dosage regimen
BR112017010883B1 (pt) Composições adjuvantes e de vacina
JP6893765B2 (ja) 人以外の陸上動物用のウイルス感染症に対する抗体誘導剤とその補助剤
Reubel et al. Suitability of canine herpesvirus as a vector for oral bait vaccination of foxes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250