JP6802356B2 - 無線通信ネットワークにおける位置決めのための通信ノードおよびその方法 - Google Patents

無線通信ネットワークにおける位置決めのための通信ノードおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6802356B2
JP6802356B2 JP2019504884A JP2019504884A JP6802356B2 JP 6802356 B2 JP6802356 B2 JP 6802356B2 JP 2019504884 A JP2019504884 A JP 2019504884A JP 2019504884 A JP2019504884 A JP 2019504884A JP 6802356 B2 JP6802356 B2 JP 6802356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication node
message
timing measurement
channel sounding
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019533802A (ja
Inventor
モン ワン,
モン ワン,
トーブジェーン ウィグレン,
トーブジェーン ウィグレン,
ヘンリク リュデン,
ヘンリク リュデン,
フレデリック グンナルソン,
フレデリック グンナルソン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2019533802A publication Critical patent/JP2019533802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802356B2 publication Critical patent/JP6802356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0273Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves using multipath or indirect path propagation signals in position determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0218Multipath in signal reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本明細書の実施形態は、無線通信ネットワークにおける位置決めに関する。特に、本明細書の実施形態は、無線通信ネットワークおいて第2の通信ノードの位置を決定するための第1の通信ノードおよびその方法に関する。さらに、本明細書の実施形態は、無線通信ネットワークにおいて第1の通信ノードにおける第2の通信ノードの位置決めを可能にするための第2の通信ノードおよびその方法に関する。
一般にWiFiネットワークと称されることもある標準化IEEE802.11無線LAN(WLAN)において、基本サービングセット(BSS)は、この無線通信ネットワークの基本設定要素と見なされている。BSSは、アクセスポイント(AP)、およびAPによってサーブされている特定のカバレッジエリアまたはセル内に位置する複数のステーション(STA)を備える。これ以降、WLAN内のAPまたはSTAはまた、無線通信ネットワーク内の通信ノードと称されてもよい。
BSS内において、APとSTAの間の送信は通常、分散された方式で実行される。これはつまり、送信の前に、STAは固有の時間期間にわたり送信媒体を最初に検知できるということである。送信媒体がアイドル状態であると見なされる場合、アクセスは送信のためにこのSTAに割り当てられてもよく、それ以外の場合、STAは通常、ランダムバックオフ期間を待機してから、送信媒体がアイドル状態であってSTAに使用可能であるかどうかを再度チェックする必要がある。ランダムバックオフ期間は、同じBSSで送信しようとする複数のSTAに衝突回避メカニズムをもたらす。したがって、標準化IEEE802.11WLANは、同じ周波数またはチャネルのコンテンションベースの送信リソースを使用する無線通信ネットワークの1つの例と見なされてもよい。
ビームフォーミング
マルチアンテナ技法を使用することで、信号品質を高めることができる。複数のアンテナにわたり合計送信電力をうまく広めることによって、受信機における信号対騒音比(SINR)を増大させるアレイゲインが達成されうる。各アンテナから送信された信号は、各アンテナからの受信信号が受信機においてコヒーレントに合計されるような方法で形成される。これは、ビームフォーミングと称される。プリコーディングは、SINRを改善するためにビームを形成するようにアンテナアレイ内の各アンテナで送信信号を形成する方法について記述する。
BSS内のAPは複数のアンテナを装備されてもよいので、ビームフォーミングは使用可能であり、パフォーマンス、信頼性、およびカバレッジに関してWLANを改善するために使用されてもよい。ビームフォーミングは、固有のSTAがIEEE802.11n標準に導入された送信の信号対騒音比(SINR)を大幅に改善するために、BSS内の送信側APが固有のSTAに向けてエネルギーを集中できるようにする。これはまた有利なことに、従来の全方向性の送信と比較すると、その他の近接するBSSへの干渉を低減させるという利点も有する。
IEEE802.11ac−2013標準において、ビームフォーミングが固有のチャネルサウンディングフレームによる明示的チャネル測定を必要とする、いわゆる明示的ビームフォーミングが標準化された。次いで、チャネルサウンディングフレームは、望ましい方向にエネルギーを放射する方法を決定するためにチャネル較正に使用される。このチャネルサウンディング手順は、非データパケット(NDP)に基づいており、図1のシグナリング方式において説明される。
図1において、ビームフォーミング送信機(BF TX)は、最初に、NDPアナウンスメントフレーム(NDP AF)を送信する。このフレームは、チャネルの制御を得るために使用される。たとえばSTA1のような、次回の送信の意図される受信者は、NDP AFを受信して応答するが、たとえばSTA2のような、NDP AFを受信するその他のSTAは、次回の送信を妨げないようにするためにチャネルアクセスを遅らせる。次いで、BF TXは、NDPフレームを送信する。NDPフレームは、通常のフレームと等価であるが、そのデータ部分が除去されている。したがって、このNDPフレームは、主として、チャネルが適正に推定されうるトレーニング信号を備える。NDPフレームを受信した後、STA1は、NDPフレームのトレーニング部分を通じてチャネルを推定し、フィードバックフレームをBF TXに送信して戻す。フィードバックフレームは超高スループット(VHT)であってもよく、これはNDPを使用して測定される際のBF TXとSTA1の間のチャネル状態に関する情報を備える圧縮されたビームフォーミングフレームである。VHT圧縮ビームフォーミングフレームは、ギブンス回転を介して圧縮されたステアリング行列をもたらすが、これは非圧縮ビームフォーミング行列と比較してかなりの量のオーバーヘッドを削減することができる。フィードバックフレームを受信すると、BF TXは、フィードバックステアリング行列を使用して、STA1に向かうビームフォーミングの重み行列を計算する。さらに、複数の受信機への同時の類似するタイプのビームフォーミング送信を実行するためのサポートもまた、IEEE802.11ac−2013標準に含まれている。これはまた、マルチユーザMIMOビームフォーミングと称されてもよい。
特に、ステアリング行列に関する量子化情報は、角度の形態をとる。たとえば、式1において説明される一般MIMOモデルを検討する。
Y=Hx+n (式1)
特異値分解(SVD)を使用することにより、MIMOチャネルHは、式2に分解されうる。
H=UDV (式2)
ここで、UおよびVはいずれもユニタリ行列であり、Dは、その対角線成分としてHの特異値で設定される対角行列である。固有サブスペースビームフォーミングを実行するために、行列Vは、APにフィードバックされる必要がある。実際には、フィードバックチャネルのビットサイズが制限されているので、Vは量子化される必要があり、APは、Vの量子化バージョンを受信する。ギブンス回転を適用することによって、ユニタリ行列Vは、わずかな角のみによって完全に記述されてもよい。このことは表1に示され、そのような角の数はさまざまなMIMOサイズに対して指定される。
Figure 0006802356
さらに、角φは、0と2πの間で量子化され、角ψは、式3−4により与えられるように、0とπ/2の間で量子化される。
Figure 0006802356
ここで、b+2は、φを量子化するために使用されるビットの数であり、bは、ψを量子化するために使用されるビットの数である。bの最大値は4であり、MU−MIMOの場合についてはさらに7に拡大されてもよい。
AP側において、サウンディングフィードバックに含まれる量子化された角値を所与として、プリコーダとも称される、プリコーディング行列が再構築されてもよい。
位置決め
WLANにおいてSTAまたはAPの位置を決定するために、いくつかの異なる方法が使用されてもよい。これらはさまざまな信号特徴を活用することができるので、さまざまな測定を必要とし、対応するアルゴリズムを適用することができる。
たとえば、1つの方法は、信号の受信信号強度インジケータ(RSSI)を使用することによるものである。IEEE802.11標準の初期バージョンで採用されているように、RSSIと規定されている距離依存の信号強度の測定は、STAの位置を示すために使用されてもよい。原理上は、STAとAPの間の距離は、特定の減衰モデルに基づいてRSSIによって反映されてもよい。しかし、RSSIは、無線環境に敏感であり、RSSIの振る舞いが、モデルとは大きく異なることもある。したがって、RSSIは通常、複数の電波特性の格納されている地理マップと測定された複数の電波特性との間のベストマッチを検索するフィンガープリント法の一部である。RSSIは、1つのそのような電波特性である。
もう1つの例によれば、信号の時間測定ベースの方法が使用されてもよい。そのような方法は、STAとAPの間の移動時間を推定して、推定された移動時間をSTA−APペアの間の距離に変換することができる。次いで、STAの位置を決定するために三角測量が使用されてもよい。しかし、三角測量が機能するためには、測定された距離により作成される3つの円の共通部分において位置が決定されうるように、少なくとも3つのそのようなSTA−APペアがある必要がある。移動時間を推定する1つの方法は、到達時間(ToA)測定を使用するものである。受信された信号および送信された参照信号の予備的知識に基づいて、STAまたはAPは、第1のチャネルタップが見通し線(LoS)信号のToAに対応する、第1のチャネルタップの時間遅延を決定することができる。次いで、この時間遅延は、STAとAPの間の距離に変換されてもよい。IEEE802.11標準において、ToA測定の方法は、IEEE802.11標準の仕様がタイムスタンプ測定のためのプロトコルおよびシグナリングを標準化したという点においてサポートされる。加えて、STA−APペアの間のToA時間差を所与として、たとえば双曲線三辺測量のような、その他の三辺測量ベースのアルゴリズムもまた適用されてもよい。移動時間を推定するもう1つの方法は、信号のラウンドトリップタイム(RRT)を使用することによるものである。RTTは、送信機と受信機の間の時間同期を必要とすることなく距離を測定することができるという点でToA測定とは異なる。代わりに、RRTは、送信機から受信機へ、そして再び送信機に戻る移動において固有のフレームにより費やされる時間を測定する。これらの時間測定ベースの方法の主な課題は、非LoS(NLoS)成分を備える受信されたマルチパス信号が時間測定に不確定性をもたらす場合があるということである。
さらにもう1つの例によれば、いわゆるWiFi位置フィンガープリント法が使用されてもよい。ここでは、STAとAPの間の距離を決定するのではなく、STAの位置が、得られた検知サンプルをあらかじめ決められたフィンガープリントマップと比較することにより決定される。フィンガープリントマップは通常、オフラインフェーズ中に前もって構築され、必要なフィンガープリント、つまりフィンガープリントマップの各参照点ごとの、たとえばRSSI、AoA、ToAなどの形態の明確な検知値を収集する。フィンガープリントマップ構築の手順は通常、細かい座標グリッドの各点において、または十分なフィンガープリントデータを収集するためにAPカバレッジエリアを「ウォークアラウンドする」ことにより、参照測定を実行するためのテスト実施STAを必要とする。
さらなる例によれば、ファインタイミング測定(FTM)手順が使用されてもよい。IEEE802.11−2012標準リリース以来、標準IEEE802.11標準は、タイミング測定メッセージまたはフレームの使用を指定している。要するに、STAは、ピアSTA/APに宛てられたタイミング測定フレームを送信することができ、それにより上位層プロトコルはタイミング測定フレームに基づいてSTA/AP間のローカルクロック時間を同期化することができる。この手順には、FTMが追加されている。FTMは、ネゴシエーションの第1段階、FTM実施の第2段階、および以前のFTMメッセージ交換のタイムスタンプをレポートする第3段階を含む3段階の手順により特徴付けられる。FTMを使用することにより、タイムスタンプの解像度は10nsのオーダーから100psのオーダーまで改善されると予想される。このことは、位置決めの不正確さの理論上の限界を大幅に低減する。
図2は、2つのSTA、つまりSTA1とSTA2の間のFTM手順の例を示す。最初に、STA1とSTA2の間のハンドシェイクが、測距要求メッセージおよびACK応答の形態で実行される。第2に、第1のタイミング測定フレーム、つまりFTMデータパケット(FTM1)は、STA2によって送信され、STA1によって受信される。図2においてそれぞれt1およびt2と示される、FTM1の出発時間(ToD)およびToAが記録される。次いで、FTM1に関連付けられている、肯定応答メッセージ、つまり肯定応答データパケット(ACK)は、STA1から送信され、STA2によって受信される。ここで、図2においてそれぞれt3およびt4と示される、ACKのToDおよびToAが記録される。その後、FTMメッセージの第2ラウンドが開始され、ここで第2のタイミング測定フレーム、つまり第2のFTMデータパケット(FTM2)が送信されて、肯定応答される。ここで、FTM2はまた、第1のFTMラウンドのt1およびt4のタイミング測定も搬送する。これはつまり、たとえば、FTMメッセージラウンドの場合、RTTは((t4−t3)+(t2−t1))/2に従ってSTA1によって決定されてもよく、これにより2つのSTA間のクロックオフセットは自動的に補償される、つまりオフセットは((t4−t3)−(t2−t1))/2に従って決定されてもよいということである。FTMバーストごとに送信されるFTMパケットの最大数が現在31であることに留意されたい。
しかし、上記で説明されているFTM手順において、タイミング測定メッセージまたはフレーム、つまりFTMデータパケット、FTM1およびFTM2の送信は通常、STA2の位置が現在不明であるため、全方向性であることに留意されたい。これはつまり、NLoS成分を備える受信されたマルチパス信号が、位置決めの精度を大幅に損なう可能性があるということである。この課題は、さらに複雑な伝搬環境を伴う屋内のシナリオでは、さらに一層厳しいものになる場合もある。
図3は、結果としてNLoS成分を備える受信されたマルチパス信号をもたらすことになるそのような複雑な伝搬環境の1つの例を表す。この場合、LoSパス信号#1に加えて、NLoSパス信号#2が壁に反射され、さらに対象とされるSTAによって受信される。場合によっては、NLoSパス信号は、LoSパス信号よりも高い電力で対象となるSTAにおいて受信されることもある。この状況は、たとえば、LoSパス信号に影響を与える好ましくないフェーディングに起因して生じることがある。これは、LoSパスの検出不良のリスクを高め、その結果、時間測定に基づいているFTM手順のエラー確率を高めることになる。
無線通信ネットワークにおいて位置決めを改善することは、本明細書の実施形態の目的である。
本明細書の実施形態の第1の態様によれば、目的は、無線通信ネットワークにおいて、第2の通信ノードの位置を決定するために第1の通信ノードによって実行される方法により達成される。第1の通信ノードは、タイミング測定メッセージを、第2の通信ノードから受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてビームフォーミング送信として第2の通信ノードに送信する。第1の通信ノードはまた、ビームフォーミング送信のタイミング測定メッセージに対して第2の通信ノードから肯定応答メッセージを受信する。さらに、第1の通信ノードは、タイミング測定メッセージの送信時間および肯定応答メッセージの受信時間に少なくとも部分的に基づいて、第2の通信ノードの位置を決定する。
本明細書の実施形態の第2の態様によれば、目的は、無線通信ネットワークにおいて第2の通信ノードの位置を決定するために第1の通信ノードによって達成される。第1の通信ノードは、タイミング測定メッセージを、第2の通信ノードから受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてビームフォーミング送信として第2の通信ノードに送信するように設定される。第1の通信ノードはまた、ビームフォーミング送信のタイミング測定メッセージに対して第2の通信ノードから肯定応答メッセージを受信するように設定される。さらに、第1の通信ノードは、タイミング測定メッセージの送信時間および肯定応答メッセージの受信時間に少なくとも部分的に基づいて、第2の通信ノードの位置を決定するように設定される。
本明細書の実施形態の第3の態様によれば、目的は、無線通信ネットワークにおいて、第1の通信ノードにおける第2の通信ノードの位置決めを可能にするために第2の通信ノードによって実行される方法により達成される。第2の通信ノードは、タイミング測定メッセージを、第1の通信ノードに送信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてビームフォーミング送信として第1の通信ノードから受信する。第2の通信ノードはまた、ビームフォーミング送信のタイミング測定メッセージに対して第1の通信ノードに肯定応答メッセージを送信する。
本明細書の実施形態の第4の態様によれば、目的は、無線通信ネットワークにおいて、第1の通信ノードにおける第2の通信ノードの位置決めを可能にするために第2の通信ノードによって達成される。第2の通信ノードは、タイミング測定メッセージを、第1の通信ノードに送信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてビームフォーミング送信として第1の通信ノードから受信するように設定される。第2の通信ノードはまた、ビームフォーミング送信のタイミング測定メッセージに対して第1の通信ノードに肯定応答メッセージを送信するように設定される。
本明細書における実施形態の第5の態様によれば、目的は、少なくとも1つのプロセッサ上で実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサに、上記で説明される方法を実施させる命令を備えるコンピュータプログラムによって達成される。本明細書における実施形態の第6の態様によれば、目的は、上記で説明されるコンピュータプログラムを含むキャリアによって達成され、キャリアは、電子信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読ストレージ媒体のうちの1つである。
タイミング測定メッセージをビームフォーミング送信として送信することにより、送信のさらに多くのエネルギーが、第2の通信ノードの方向に集中される。これは、第2の通信ノードにおけるタイミング測定メッセージの受信のためのSINRを増大させることになる。したがって、第2の通信ノードにおけるタイミング測定メッセージの受信の際のLoS信号の検出が改善されるが、これは第2の通信ノードにおけるタイミング測定メッセージのToA推定の精度の向上につながる。タイミング測定手順のパフォーマンスはToA推定の精度に依存しており、タイミング測定手順は第2の通信ノードの位置決めのために使用されるので、第2の通信ノードのさらに正確な位置決めが、第1の通信ノードによって適宜決定されてもよい。
したがって、無線通信ネットワークにおける位置決めが改善される。
実施形態の特徴および利点は、添付の図面を参照してその例示的な実施形態の以下の詳細な説明を読むことで、当業者には容易に明らかとなろう。
IEEE802.11ac−2013標準によるNDPに基づくチャネルサウンディング手順を示すシグナリング方式である。 IEEE802.11標準によるFTM手順を説明するシグナリング方式である。 結果としてNLoS成分を備える受信マルチパス信号をもたらすことになる複雑な伝搬環境の例を示す概略ブロック図である。 無線通信ネットワークにおける第1および第2の通信ノードの実施形態を示す概略ブロック図である。 高SINRにおける受信信号と知られている送信参照信号との間の相互相関を例示する図である。 低SINRにおける受信信号と知られている送信参照信号との間の相互相関を例示する図である。 第1の通信ノードにより実行される方法の実施形態を示す流れ図である。 第2の通信ノードにより実行される方法の実施形態を示す流れ図である。 第1および第2の通信ノードの実施形態によるシグナリングを示すシグナリング方式である。 第1および第2の通信ノードの実施形態によるACKフレームを示す概略ブロック図である。 第1および第2の通信ノードの実施形態によるシグナリングを示すもう1つのシグナリング方式である。 第1および第2の通信ノードの実施形態によるシグナリングを示すさらにもう1つのシグナリング方式である。 第1および第2の通信ノードの実施形態を備える無線通信ネットワークのネットワークアーキテクチャを示すブロック図である。 第1の通信ノードの実施形態を示す概略ブロック図である。 第2の通信ノードの実施形態を示す概略ブロック図である。
図は、概略的であって明確にするために簡略化されており、本明細書において提示される実施形態の理解のために必要不可欠な詳細を示しているに過ぎず、他の詳細が省略されている。全体を通じて、同じ参照番号が、同一であるかまたは対応する部分またはステップに使用される。
図4は、無線通信ネットワーク100における第1の通信ノード110、121、および第2の通信ノード122の例を示す。
図4の例示のシナリオにおいて、第1の通信ノード110、121は、アクセスポイント(AP)110であってもよい。AP110は、WLANカバレッジを提供し、各々のカバレッジエリアまたはセル内にそれぞれ位置するステーション(STA)にサーブするように設定されてもよい。AP110によって提供されるWLANは、IEEE802.11標準に従うWLANであってもよい。しかし、場合によっては、AP110は、セルラー送信リソース上で無線カバレッジをSTAに提供しているセルラー、無線またはラジオ通信システムの一部を形成するネットワークノードであってもよい。そのようなセルラー、無線またはラジオ通信システムの例は、たとえば、LTE、LTE−Advanced、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)、Global System for Mobile communications/Enhanced Data rate for GSM Evolution(GSM/EDGE)、Worldwide Interoperability for Microwave Access(WiMAX)、Ultra Mobile Broadband(UMB)もしくはGSMネットワーク、またはその他のセルラーネットワークもしくはシステムである。ここで、AP110は、たとえば、eNB、eNodeB、またはHome Node B、Home eNodeB、フェムト基地局(BS)、ピコBS、または無線通信ネットワーク100においてセルラー送信リソース上の無線デバイスまたはSTAにサーブすることができる任意のその他のネットワークユニットであってもよい。AP110はまた、たとえば、無線基地局、基地局コントローラ、ネットワークコントローラ、中継ノード、リピータ、超高密度ネットワーク/ソフトウェア規定ネットワーク(UDN/SDN)無線アクセスノード、リモートラジオユニット(RRU)またはリモート無線ヘッド(RRH)であってもよい。これらの場合、AP110はまた、たとえばWLANのような、同じ周波数の競合ベースの送信リソースを使用することができるネットワークノードであってもよい。これはまた、いわゆるアンライセンスのスペクトルの一部で、つまり、たとえばWLANまたはWiFiネットワークの周波数帯のような、特定のタイプのスケジュールされた無線もしくはラジオ通信に共有され、分散化され、ライセンスされていないアンライセンス周波数帯域において動作するように設定されるセルラー、無線またはラジオ通信システムと称されてもよい。
あるいは、図4の例示のシナリオにおいて、第1の通信ノード110、121は、ステーション(STA)121であってもよい。
また、図4の例示のシナリオにおいて、第2の通信ノード122は、ステーション(STA)122であってもよい。STA122は、AP110のWLANのセルに位置してもよく、したがってAP110によってサーブされてもよい。STA121、122は、たとえばWLANを介する通信が可能な任意の種類のステーションまたは無線デバイスであってもよい。オプションとして、STA121、122は、たとえばデバイスツーデバイス(D2D)通信のような、直接通信のために設定されてもよい。たとえば、STA121、122は、携帯電話、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、スマートフォン、タブレット、無線通信機能を備えるセンサーまたはアクチュエータ、無線デバイスに接続または装備されたセンサーまたはアクチュエータ、マシンデバイス(MD)、マシン型通信(MTC)デバイス、マシンツーマシン(M2M)通信デバイス、D2D機能を備える無線デバイス、顧客宅内機器(CPE)、ラップトップ搭載機器(LME)、ラップトップ組み込み機器(LEE)などであってもよい。図4において、たとえばAP110およびSTA122のような、第1の通信ノード110、121および第2の通信ノード122は、基本サービスセット(BSS)と称されてもよい。
さらに、以下の実施形態は図4を参照して説明されるが、これは、本明細書における実施形態に限定するものとして解釈されるべきではなく、説明の目的のために示される例示に過ぎない。また、本明細書における実施形態の説明が、すでに開発済みであるかまたは開発中であるさまざまな改訂に関する固有の例と共に、IEEE802.11標準を考慮して行なわれるが、実施形態はまたその他の標準、およびIEEE802.11標準の将来の改訂にも適用可能であってもよいことに留意されたい。
本明細書において説明される実施形態の開発の一環として、第1の通信ノード110、121と第2の通信ノード122の間のタイミング測定手順のパフォーマンス精度が、第1の通信ノード110、121および第2の通信ノード122において行なわれるToA推定の精度に依存することが認められている。
また、ToA推定を実行する場合、受信される信号は場合によっては十分に強くないこともあり、雑音および干渉に埋め込まれて、ToA推定のLoS信号を指示する第1のチャネルタップを区別して決定することを困難にすることもある。受信機においてToA推定を決定する1つの従来の方法は、受信信号を送信機の知られている送信参照信号と相互相関させることである。相互相関からの出力は、第1のチャネルタップを決定するために使用されてもよく、第1のチャネルタップは、特定のしきい値レベルを上回る第1のピークを決定することによって推定されてもよい。検出しきい値レベルを高い値に設定することは、弱いLoS信号が失われるという結果をもたらすこともあるが、一方検出しきい値レベルを低い値に設定することは、雑音を誤ってLoS信号として検出するという結果をもたらすこともあることに留意されたい。
図5および図6は、高および低SINRにおける受信信号と知られている送信参照信号の間の相互相関を例示する図を示す。図5および図6はまた、ToA精度が、受信信号のSINRにどのように依存するかを示す。図5の高SINRのシナリオの場合、LoS信号を指示する第1のチャネルタップが、現在のSINRレベルに関して十分なしきい値レベルを設定することによって検出されうることに留意されたい。しかし、図6の低SINRのシナリオの場合、正確にはLoS信号を指示する第1のチャネルタップを推定することができる、十分なしきい値レベルを設定することは困難である。したがって、より高いSINRがLoS信号を指示する第1のチャネルタップの検出の堅牢性を高めるであろうという結論が下されてもよい。言い換えれば、より高いSINRは、強いNLOS信号成分によって引き起こされうるToA推定のエラーを軽減することができる。
この課題は、タイミング測定手順にビームフォーミングを組み入れることによって、本明細書における実施形態により対処される。タイミング測定メッセージをビームフォーミング送信として送信することにより、送信のさらに多くのエネルギーが、第2の通信ノード122の方向に集中される。これは、第2の通信ノード122におけるタイミング測定メッセージの受信のためのSINRを増大させることになる。したがって、第2の通信ノード122におけるタイミング測定メッセージの受信の際のLoS信号の検出が改善されるが、これは第2の通信ノード122におけるタイミング測定メッセージのToA推定の精度の向上につながる。タイミング測定手順は、第2の通信ノード122の位置決めのために使用され、タイミング測定手順のパフォーマンスはToA推定の精度に依存するので、第2の通信ノード122のより正確な位置決めは、第1の通信ノード110、121によって適宜決定されてもよい。したがって、無線通信ネットワーク100における位置決めが改善される。
一部の実施形態によれば、これは、IEEE802.11ac−2013標準によるNDPに基づく明示的サウンディング手順の修正済みバージョンを組み入れること、およびFTMプロトコルのFTMデータパケットのビームフォーミング送信を実行することによって、FTMプロトコルの最新のビームフォーミング情報を得る際にプロトコルレベルで実施されてもよい。
無線通信ネットワーク100において第2の通信ノード122の位置を決定するために第1の通信ノード110、121によって実行される方法の実施形態の例は、これ以降、図7に示される流れ図を参照して説明される。図7は、図4に示されるように、AP110またはSTA121によって行なわれうるアクションまたは操作の例を示す。方法は、以下のアクションを含むことができる。
アクション701
オプションとして、第1の通信ノード110、121は、第2の通信ノード122へのビームフォーミング送信のためにプリコーダを選択することができる。
一部の実施形態において、第1の通信ノード110、121は、第2の通信ノード122から受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいて、タイミング測定メッセージのビームフォーミング送信に使用する専用のさまざまなプリコーダのコードブックからタイミング測定メッセージのビームフォーミング送信のためにプリコーダを選択することができる。これはつまり、第1の通信ノード110、121が、たとえば、タイミング測定メッセージのビームフォーミング送信に使用するために設計された、プリコーディング行列、つまりプリコーダの固定のセットを備えるコードブックを有することができるという意味である。第1の通信ノード110、121は、この場合、受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてアクション702において、タイミング測定メッセージのビームフォーミング送信のためにコードブック内のプリコーダのうち最も適切なプリコーダを選択することができる。
一部の実施形態において、第1の通信ノード110、121は、第2の通信ノード122から受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報のプリコーダを指示する情報に基づいて選択を実行することができる。これはつまり、たとえば、コードブックが、第1の通信ノード110、121、および第2の通信ノード122のいずれにも知られうることを意味する。この場合、第1の通信ノード110、121は、従来の複雑なチャネルサウンディングフィードバック情報ではなく、第2の通信ノード122からのチャネルサウンディングフィードバック情報の好ましいプリコーダを指示するプリコーダインデックスを受信することができる。これは、チャネルサウンディングフィードバック情報のための処理の複雑さおよびシグナリングのオーバーヘッドを大幅に低減することになる。
あるいは、第1の通信ノード110、121は、第2の通信ノード122における受信エネルギーが最大化されるように第2の通信ノード122から受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいて選択を実行することができる。これはつまり、第1の通信ノード110、121が、LoS信号の受信エネルギー、すなわち第1のチャネルタップを強化して、必ずしも第2の通信ノード122において合計受信電力を最大化するプリコーダではない、プリコーディング行列またはプリコーダを選択できるということである。
アクション702
第1の通信ノード110、121は、タイミング測定メッセージを、第2の通信ノード122から受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてビームフォーミング送信として第2の通信ノード122に送信する。
一部の実施形態において、これは、第2の通信ノード122とのIEEE802.11ac−2013標準による従来のNDPサウンディング手順を通じてチャネルサウンディングフィードバック情報を受信することにより、第1の通信ノード110、121によって実行されてもよい。次いで、第1の通信ノード110、121は、このチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいて第2の通信ノード122へのビームフォーミング送信のためにプリコーダを回復することができる。有利なことに、これには、チャネルサウンディングフィードバック情報メカニズムを組み入れるためにタイミング測定手順の修正を必要としない。ビームフォーミング送信のためのプリコーダが従来のNDPサウンディング手順を通じて回復される場合、第1の通信ノード110、121は、回復されたプリコーダを、タイミング測定メッセージのビームフォーミング送信に直接適用することができる。
あるいは、第1の通信ノード110、121は、アクション701で説明されているように、得られたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいて選択されるプリコーダを使用して、タイミング測定メッセージのビームフォーミング送信を実行することができる。一部の実施形態において、第1の通信ノード110、121は、タイミング測定メッセージの送信の前、および第2の通信ノード122からの測距要求メッセージの受信に応じて、第1の通信ノード110、121はチャネルサウンディング情報を備える測距要求メッセージへの肯定応答メッセージを第2の通信ノード122に送信することができるという点において、タイミング測定メッセージのビームフォーミング送信に使用されるべきチャネルサウンディングフィードバック情報を得ることができる。この場合、第1の通信ノード110、121は、送信された肯定応答メッセージのチャネルサウンディング情報に基づいて第2の通信ノード122からチャネルサウンディングフィードバック情報を受信することができる。この場合、第2の通信ノード122からのこの受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報は、アクション701における選択の基礎をなすことができる。この実施形態の1つの例は、図9のシグナリング方式において示されている。図9において、第1の通信ノード110、121は、最初に、第2の通信ノード122から測距要求メッセージを受信する。測距要求メッセージに応じて、第1の通信ノード110、121は、チャネルサウンディング情報、たとえばチャネルサウンディングのためのトレーニングシーケンスを備える肯定応答メッセージ(ACK’)を送信することができる。このACK’のフォーマットの1つの例は、図10に示されている。この例において、1つまたは複数のVHTロングトレーニングデータフィールド(VHT−LTF)を備えるトレーニングデータ部分は、レガシーのACKフォーマット、すなわち測距要求メッセージに応答するために従来から使用されていた肯定応答メッセージの後に続く。次いで、第1の通信ノード110、121は、ACK’に応じて第2の通信ノード122からフィードバックフレームを受信することができる。フィードバックフレームは、ACK’内のトレーニングデータ部分に基づくチャネルサウンディングフィードバック情報を備えることができる。ここで、フィードバックフレームは、上記で説明されているように、IEEE802.11ac−2013標準のNDP手順によるレガシーのフィードバックフレームと同一であってもよい。あるいは、サウンディングフィードバックフレームは、1つまたは複数の好ましいプリコーダを指示するプリコーダインデックスを備えるように設定されてもよい。
一部の実施形態において、タイミング測定メッセージの送信の前、および第2の通信ノード122からの測距要求メッセージの受信に応じて、第1の通信ノード110、121が、少なくとも1つの非データパケット(NDP)チャネルサウンディングメッセージ交換を第2の通信ノード122と実行することができるという点において、第1の通信ノード110、121は、タイミング測定メッセージのビームフォーミング送信に使用されるべきチャネルサウンディングフィードバック情報を得ることができる。この場合、このNDPチャネルサウンディングメッセージ交換を介して第2の通信ノード122からのこの受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報は、アクション701における選択の基礎をなすことができる。この実施形態の1つの例は、図11のシグナリング方式において示されている。図11において、第1の通信ノード110、121は、最初に、第2の通信ノード122から測距要求メッセージを受信する。測距要求メッセージに応じて、第1の通信ノード110、121は、IEEE802.11ac−2013標準のNDP手順によるNDPチャネルサウンディングメッセージ交換を実行することができる。これはつまり、第1の通信ノード110、121が、NDPパケットが後に続くNDPアナウンスメントメッセージを送信することができ、それに応じて第2の通信ノード122からサウンドフィードバックフレームを受信することができるということである。言い換えれば、IEEE802.11ac−2013標準によるNDP手順は、タイミング測定手順、たとえばFTM手順に組み入れられる。
一部の実施形態によれば、第1の通信ノード110、121は、2つ以上のプリコーダに対して第2の通信ノード122と少なくとも1つのNDPチャネルサウンディングメッセージ交換を実行することができる。この場合、第1の通信ノード110、121はまた、2つ以上のタイミング測定メッセージを、2つ以上のプリコーダの各々に基づいてビームフォーミング送信として第2の通信ノード122に送信することもできる。さらに、第1の通信ノード110、121は、ビームフォーミング送信の2つ以上の送信されたタイミング測定メッセージに対して第2の通信ノード122から肯定応答メッセージを受信することができる。たとえば、第1の通信ノード110、121が第2の通信ノード122から2つ以上の候補のプリコーダを提供される場合、第1の通信ノード110、121は、候補のプリコーダにつき1つのタイミング測定メッセージを送信することができ、第1の通信ノード110、121はその結果肯定応答メッセージを、すなわち候補のプリコーダにつき1つずつ受信することができる。このように交互配置された複数のタイミング測定手順を使用することにより、すなわちさまざまなプリコーダでビームフォーミング送信が連続して送信され、連続する応答が受信される場合、第1の通信ノード110、121が効率的な方法で複数のプリコーダを考慮して評価することが可能である。
オプションで、一部の実施形態において、第1の通信ノード110、121は、2つ以上のプリコーダの各々について1つ、第2の通信ノード122と2つ以上のNDPチャネルサウンディングメッセージ交換を実行することができる。この実施形態の1つの例は、図12のシグナリング方式において示されている。図12において、第1の通信ノード110、121は、それぞれ3つの異なるプリコーダを伴う3つの連続するNDPデータパケットを、第2の通信ノード122に送信する。次いで、第1の通信ノード110、121は、送信されたNDPデータパケットのチャネルサウンディングフィードバック情報を備える第2の通信ノード122からの応答を受信する。あるいは、第1の通信ノード110、121は、単一のNDPデータパケットを送信することができ、単一のNDPデータパケットは、それぞれ3つの異なるプリコーダの各々について連続するトレーニング信号を備える。
一部の実施形態において、第1の通信ノード110、121はまた、たとえば距測要求メッセージまたはサウンディングフィードバックフレームで、第2の通信ノード122が前述の交互配置された複数のタイミング測定手順を実行することができることを指示する情報を第2の通信ノード122から受信することができる。この場合、第1の通信ノード110、121は、交互配置された複数のタイミング測定手順が使用されるべきであることを指示する情報を送信することによって、第2の通信ノード122が、交互配置された複数のタイミング測定手順を実行するよう設定することができる。第1の通信ノード110、121は、この情報を、NDPデータパケットまたはタイミング測定メッセージで送信することができる。情報は、たとえば、バイナリインジケータまたは使用されるプリコーダの数を指示する数値であってもよい。1つの例によれば、情報は、タイミング測定メッセージが最後のプリコーダであるかどうか、またはさらに多くのプリコーダが続くかどうかを指示するタイミング測定メッセージ内のインジケータであってもよい。
一部の実施形態において、第1の通信デバイス110、121は、定期的な位置決め情報アップデートを必要とするアプリケーションを備えることができる。マルチパス伝搬信号パスはある速度で比較的ゆっくりと変化することがあるので、第1の通信ノード110、121にとって、位置決め情報を収集する際にある時間インスタンスにおいて交互配置された複数のタイミング測定手順を採用することだけが関連してもよい。オプションとして、第1の通信ノード110、121にとって、1つのプリコーダのパケットを交換している間のみ、交互配置された複数のタイミング測定手順を採用することだけ、または中間時間インスタンスにおいてビームフォーミングのゲインなしで均一のプリコーダを使用することさえも関連してもよい。
加えて、一部の実施形態によれば、第1の通信ノード110、121はまた、すべてのビームフォーミング方向の少なくともサブセットについて肯定応答メッセージまたはNDPチャネルサウンディングメッセージの送信を繰り返すこともできる。これはつまり、たとえば、第1の通信ノード110、121が高い確率でLoS方向を検出するために高いアンテナゲインを伴うビームスペースを検索することができるような、スキャニングの方法で、第1の通信ノード110、121がチャネルサウンディング手順およびビームフォーミングを適用することができるということである。
場合によっては、第1の通信ノード110、121は、第2の通信ノード122のLoS方向について予備的知識を有していないこともある。この場合、ビームスペースにわたる前述のスキャニングが実行されてもよく、第1の通信ノード110、121は、ビームスペースのすべての方向の少なくともサブセットについてビームフォーミングのチャネルサウンディング手順を繰り返す。その後、第1の通信ノード110、121は、たとえば電波の得られる移動時間の最小化によって、第2の通信ノード122のLoS方向を決定することができる。これは、たとえば、1つのビーム方向が各スキャン時刻ごとに適用されるアナログビームフォーミング技法を使用することによって、第1の通信ノード110、121により実行されてもよい。あるいは、これは、ベースバンド処理がさまざまな方向の複数のビームに適用するデジタルビームフォーミング技法を使用することによって、第1の通信ノード110、121により実行されてもよい。もう1つの例によれば、これは、アナログおよびデジタルビームフォーミングが結合されるハイブリッドビームフォーミング技法を使用することによって、第1の通信ノード110、121により実行されてもよい。前述の技法のいずれが第1の通信ノード110、121によって使用されるかは、第1の通信ノード110、121のハードウェア能力によって決まってもよい。
一部の実施形態において、タイミング測定メッセージは、ファインタイミング測定(FTM)フレームまたはデータパケットであってもよい。この場合、タイミング測定手順は、FTM手順であってもよい。ここで、ビームフォーミングのチャネルサウンディング手順をFTMプロトコルに組み入れることにより、送信媒体の使用量は、チャネルサウンディング手順とFTM手順とを別個に実行する場合に比べて、大幅に低減されてもよい。
アクション703
アクション702のタイミング測定メッセージに応じて、第1の通信ノード110、121は、ビームフォーミング送信の送信されたタイミング測定メッセージに対して第2の通信ノード122から肯定応答メッセージを受信する。
アクション704
アクション703において説明されている肯定応答メッセージを受信した後、第1の通信ノード110、121は、タイミング測定メッセージの送信時間および肯定応答メッセージの受信時間に少なくとも部分的に基づいて、第2の通信ノード122の位置を決定する。第2の通信ノード122の位置決めに使用されるタイミング測定手順のパフォーマンスはToA推定の精度に依存し、この精度は、ビームフォーミングタイミング測定メッセージを受信するときにSINRの増大により改善され、ひいてはLoS信号のさらに正確な検出を可能にするので、これは第1の通信ノード110、121による第2の通信ノード122の位置決めを大幅に改善することになる。
タイミング測定メッセージの送信時間は、タイミング測定メッセージを備える信号のタイムスタンプにより指示されている送信時間であってもよい。肯定応答メッセージの受信時間は、肯定応答メッセージを備える信号のToAであってもよい。ToAは、LoS信号、すなわち肯定応答メッセージを備える信号の第1の検出されたチャネルタップの時間遅延に基づいてもよい。ToAはまた、肯定応答メッセージを備える信号の任意または複数の検出されたチャネルタップの時間遅延に基づいてもよい。さらに、肯定応答メッセージを備える信号のToAは、肯定応答メッセージを備える信号のタイムスタンプにより指示されてもよい。
ここで、第1の通信ノード110、121はまた、第2の通信ノード122から肯定応答メッセージを受信すると、第1のタイミング測定メッセージの送信時間および肯定応答メッセージの受信時間を備える、少なくとも第2のタイミング測定メッセージをビームフォーミング送信として第2の通信ノード122に送信することに留意されたい。この送信は、上記の背景技術の部分で説明されている、標準FTM手順の一環として実行されてもよい。さらに、上記で説明されている第2の通信ノード122へのタイミング測定メッセージに関しては、標準FTM手順の一環として実行される第2の通信ノード122へのタイミング測定メッセージの任意のさらなる送信もまた、同じ方法でビームフォーミングされてもよいことに留意されたい。
また、一部の実施形態により、第1の通信ノード110、121は、タイミング測定メッセージが第2の通信ノード122によって適正に受信されない場合、たとえば第2の通信ノード122から肯定応答メッセージ(ACK)が受信されない場合、使用されたプリコーダをオーバーライドしてもよいことに留意されたい。これはつまり、第1の通信ノード110、121が、代わりにそのタイミング測定メッセージのビームフォーミング送信に、別のプリコーダを適用するか、または非プリコーディングを適用することができるという意味である。この場合、第1の通信ノード110、121はまた、変更されたプリコーダを第2の通信ノード122に送信することもできる。これは第2の通信ノード122における信号処理を支援し、さらにタイミング測定メッセージの受信されるビームフォーミング送信のSINRを改善する。
あるいは、タイミング測定メッセージのビームフォーミング送信が第2の通信ノード122によって適正に受信されない場合、第1の通信ノード110、121は、タイミング測定メッセージの送信にビームフォーミングを適用する前に、新しいチャネルサウンディング手順をトリガーすることができる。
さらに、第1の通信ノード110、121から第2の通信ノード122へ、およびその逆のビームフォーミング送信を実行するために、第1の通信ノード110、121および第2の通信ノード122は共に、複数のアンテナを備え、チャネルサウンディング手順、たとえばIEEE802.11ac標準のNDP手順をサポートすることができる必要があることに留意されたい。一部の実施形態において、第1の通信ノード110、121および第2の通信ノード122は、関連するチャネルサウンディング手順がサポートされることを保証するために、チャネルサウンディング手順機能を相互に交換することができる。たとえば、第1の通信ノード110、121および第2の通信ノード122がいずれも関連するチャネルサウンディング手順をサポートする場合、第1の通信ノード110、121は、上記で説明されているアクション701〜704に従って方法を進めることができる。それ以外の場合、第1の通信ノード110、121は、従来のタイミング測定手順を継続することができる。
無線通信ネットワーク100の第1の通信ノード110、121において第2の通信ノード122の位置決めを可能にするために第2の通信ノード122によって実行される方法の実施形態の例は、これ以降、図8に示される流れ図を参照して説明される。図8は、図4に示されるSTA122によって行なわれうるアクションまたは操作の例を示す。方法は、以下のアクションを含むことができる。
アクション801
最初に、第2の通信ノード122は、タイミング測定メッセージを、第1の通信ノード110、121に送信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてビームフォーミング送信として第1の通信ノード110、121から受信する。一部の実施形態において、タイミング測定メッセージは、ファインタイミング測定(FTM)フレームまたはデータパケットであってもよい。
一部の実施形態において、第1の通信ノード110、121に送信されたチャネルサウンディングフィードバック情報は、タイミング測定メッセージのビームフォーミング送信に使用する専用のさまざまなプリコーダのコードブックからタイミング測定メッセージのビームフォーミング送信のためのプリコーダを指示する情報を備えることができる。
一部の実施形態において、第2の通信ノード122からの測距要求メッセージの送信に応じて、第2の通信ノード122は、第1の通信ノード110、121からチャネルサウンディング情報を備える肯定応答メッセージを受信することができる。この場合、第2の通信ノード122は、受信された肯定応答メッセージのチャネルサウンディング情報に基づいて第1の通信ノード110、121にチャネルサウンディングフィードバック情報を送信することができる。
一部の実施形態において、第1の通信ノード110、121への測距要求メッセージの送信に応じて、第2の通信ノード122は、第1の通信ノード110、121と少なくとも1つの非データパケット(NDP)チャネルサウンディングメッセージ交換を実行することができる。ここで、一部の実施形態によれば、第2の通信ノード122は、2つ以上のプリコーダに対して第1の通信ノード110、121と少なくとも1つのNDPチャネルサウンディングメッセージ交換を実行することができる。この場合、第2の通信ノード122はまた、2つ以上のタイミング測定メッセージを、2つ以上のプリコーダの各々に基づいてビームフォーミング送信として第1の通信ノード110、121から受信することもできる。さらに、第2の通信ノード122は、ビームフォーミング送信の2つ以上の送信されたタイミング測定メッセージに対して第1の通信ノード110、121に肯定応答メッセージを送信することができる。
アクション802
アクション801のタイミング測定メッセージを受信した後、第2の通信ノード122は、ビームフォーミング送信のタイミング測定メッセージに対して第1の通信ノード110、121に肯定応答メッセージを送信する。第1の通信ノード110、121によって第2の通信ノード122の位置決めのために使用されるタイミング測定手順のパフォーマンスは、ToA推定の精度に依存するので、このようにして、第2の通信ノード122は、第1の通信ノード110、121による第2の通信ノード122の位置決めの大幅な改善を可能にする。ビームフォーミングタイミング測定メッセージを第1の通信ノード110、121から受信する際のSINRの増大により、ひいてはLoS信号のさらに正確な検出が第2の通信ノード122で実行されうるので、第2の通信ノード122のToA推定は大幅に改善される。
アクション803
オプションとして、第2の通信ノード122は、タイミング測定メッセージの受信時間および肯定応答メッセージの送信時間に少なくとも部分的に基づいて、第1の通信ノード110、121の位置を決定することができる。
タイミング測定メッセージの受信時間は、タイミング測定メッセージを備える信号のToAであってもよい。ToAは、LoS信号、すなわちタイミング測定メッセージを備える信号の第1の検出されたチャネルタップの時間遅延に基づいてもよい。ToAはまた、タイミング測定メッセージを備える信号の任意または複数の検出されたチャネルタップの時間遅延に基づいてもよい。さらに、タイミング測定メッセージを備える信号のToAは、タイミング測定メッセージを備える信号のタイムスタンプにより指示されてもよい。肯定応答メッセージの送信時間は、肯定応答メッセージを備える信号のタイムスタンプにより指示されている送信時間であってもよい。
ここで、第2の通信ノード122はまた、第1の通信ノード110、121に肯定応答メッセージを送信した後、第1のタイミング測定メッセージの送信時間および肯定応答メッセージの受信時間を備える、少なくとも第2のタイミング測定メッセージをビームフォーミング送信として第1の通信ノード110、121から受信することに留意されたい。この送信は、上記の背景技術の部分で説明されている、標準FTM手順の一環として実行されてもよい。さらに、上記で説明されている第1の通信ノード110、121からのタイミング測定メッセージに関しては、標準FTM手順の一環として実行される第1の通信ノード110、121からのタイミング測定メッセージの任意のさらなる受信もまた、同じ方法でビームフォーミングされてもよいことに留意されたい。
ここで、第2の通信ノード122が、相互関係に基づいてプリコーダを派生させることができることに留意されたい。
図13は、第1の通信ノード110、121および第2の通信ノード122の実施形態を備える無線通信ネットワーク100のネットワークアーキテクチャの例を示すブロック図である。無線通信ネットワーク100は、ここで、3つの異なる第1の通信ノード110、121を組み入れることができる。この場合、3つの異なるアクセスポイント(AP)110。無線通信ネットワーク100はまた、アクセスコントローラ(AC)、および位置決めサーバも備えることができる。
3つの異なるAP110は、位置決めの目的で専用のフレームおよび/またはビーコンを第2の通信ノード122と交換するために使用されてもよい。これらのフレームおよび/またはビーコンは、たとえばタイムスタンプ、パス損失情報などのような、位置決めに関連する情報を備えることができ、それを基にして、第2の通信ノード122が必要な測定を実行することができる。ACは、位置決めの振る舞いを制御するために設定情報をAP110に搬送することができる。反対方向に、AP110において収集された測定結果は、ACにレポートされてもよい。次いで、ACは、測定結果を処理して、処理されたデータを位置決めサーバにレポートすることができる。特定の設定において、AP110はまた、収集されたデータを位置決めサーバに直接レポートすることもできる。位置決めサーバは、レポートされたデータ、およびデータベースのその他の使用可能な情報に基づいて、第2の通信ノード122の位置を決定することができる。
無線通信ネットワーク100のこのタイプのネットワークアーキテクチャにおいて、AP110は、一部の実施形態によれば、ACへのタイミング測定手順レポートに、たとえばタイミング測定手順で使用されるプリコーダのような、チャネルサウンディング情報を含むことができる。これは、ビームフォーミングタイミング測定手順情報の位置決めサーバに関連付けられているデータベースの設定を可能にする。さらに、データベースが、たとえばGNSSまたはユーザ規定の位置のような、その他の位置決め情報に基づいて設定される場合、データベースは、ビームフォーミングタイミング測定手順情報を相関させるために使用されてもよい。
AP110は、第2の通信ノード122の位置決めに関連する情報を位置決めサーバに提供することができる。この情報は、たとえば、使用されるプリコーダ、および/またはタイミング測定手順に必要であると見なされたプリコーダの数を備えることができる。さらに、この情報はまた、第2の通信ノード122の推定された位置に関連付けられた情報を備えることもでき、それによりデータベースが位置決めされたマルチパス情報で設定されるようにすることができる。
さらに、たとえばGNSS情報、ユーザ規定の位置情報などのような、一部の追加の位置決め情報がAP110に使用可能である場合、この情報は、そのような位置決めに関連付けられてもよく、それにより、ビームフォーミングタイミング測定手順情報のタイミング測定手順レポートとの相関に使用されうる情報から独立したデータベースにすることができる。
無線通信ネットワーク100において第2の通信ノード122の位置を決定するための方法アクションを実行するため、第1の通信ノード110、121は、図14に示される以下の配列を備えることができる。図14は、第1の通信ノード110、121の実施形態の概略ブロック図を示す。本明細書において説明される第1の通信ノード110、121の実施形態は、独立した実施形態と見なされてもよいか、または本明細書において説明される例示の実施形態の非限定的な例を説明するために相互の任意の組み合わせと見なされてもよい。
第1の通信ノード110、121は、処理回路1410、メモリ1420、および少なくとも1つのアンテナ(図示せず)を備えることができる。第1の通信ノード110、121はまた、受信モジュール1411および送信モジュール1412を備えることができる。受信モジュール1411および送信モジュール1412は、無線周波数(RF)回路およびベースバンド処理回路を備えることができる。受信モジュール1411および送信モジュール1412はまた、送受信機におけるように、共同設置されてもよく、処理回路1410の一部を形成するものと称されてもよい。一部の実施形態において、第1の通信ノード110、121によって実行されるものとして上記で説明されている機能の一部または全部は、たとえば図14に示されるメモリ1420のような、コンピュータ可読媒体に格納された命令を実行する処理回路1410によって提供されてもよい。第1の通信ノード110、121の代替の実施形態は、本明細書において説明される実施形態をサポートするために必要なその機能を提供することに責任を負う、選択モジュール1413および決定モジュール1414のような、追加のコンポーネントを備えることができる。
第1の通信ノード110、121または処理回路1410は、タイミング測定メッセージを、第2の通信ノード122から受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてビームフォーミング送信として第2の通信ノード122に送信するように設定されるか、またはそのように設定される送信モジュール1412を備えることができる。また、第1の通信ノード110、121または処理回路1410は、ビームフォーミング送信のタイミング測定メッセージに対して第2の通信ノード122から肯定応答メッセージを受信するように設定されるか、またはそのように設定される受信モジュール1412を備えることができる。さらに、第1の通信ノード110、121または処理回路1410は、タイミング測定メッセージの送信時間および肯定応答メッセージの受信時間に少なくとも部分的に基づいて、第2の通信ノード122の位置を決定するように設定されるか、またはそのように設定される送信モジュール1412を備えることができる。
一部の実施形態において、第1の通信ノード110、121または処理回路1410は、第2の通信ノード122から受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいて、タイミング測定メッセージのビームフォーミング送信に使用する専用のさまざまなプリコーダのコードブックからタイミング測定メッセージのビームフォーミング送信のためにプリコーダを選択するように設定されてもよいか、またはそのように設定された選択モジュール1413を備えることができる。一部の実施形態において、第1の通信ノード110、121または処理回路1410は、第2の通信ノード122から受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報のプリコーダを指示する情報に基づいてプリコーダを選択するように設定されてもよいか、またはそのように設定された選択モジュール1413を備えることができる。あるいは、一部の実施形態において、第1の通信ノード110、121または処理回路1410は、第2の通信ノード122における受信エネルギーが最大化されるように第2の通信ノード122から受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてプリコーダを選択するように設定されてもよいか、またはそのように設定された選択モジュール1413を備えることができる。
一部の実施形態において、第1の通信ノード110、121または処理回路1410は、タイミング測定メッセージの送信の前、および第2の通信ノード122からの測距要求メッセージの受信に応じて、チャネルサウンディング情報を備える測距要求メッセージへの肯定応答メッセージを第2の通信ノード122に送信するように設定されてもよいか、またはそのように設定された送信モジュール1412を備えることができる。この場合、第1の通信ノード110、121または処理回路1410はまた、送信された肯定応答メッセージのチャネルサウンディング情報に基づいて第2の通信ノード122からチャネルサウンディングフィードバック情報を受信するように設定されてもよいか、またはそのように設定された受信モジュール1411を備えることができる。
一部の実施形態において、第1の通信ノード110、121または処理回路1410は、タイミング測定メッセージの送信の前、および第2の通信ノード122からの測距要求メッセージの受信に応じて、第2の通信ノード122と少なくとも1つの非データパケット(NDP)チャネルサウンディングメッセージ交換を実行するように設定されてもよいか、またはそのように設定された受信モジュール1411および送信モジュール1412を備えることができる。この場合、第1の通信ノード110、121または処理回路1410は、2つ以上のプリコーダに対して第2の通信ノード122と少なくとも1つのNDPチャネルサウンディングメッセージ交換を実行するように設定されてもよいか、またはそのように設定された受信モジュール1411および送信モジュール1412を備えることができる。そのような場合、第1の通信ノード110、121または処理回路1410はまた、2つ以上のタイミング測定メッセージを、2つ以上のプリコーダの各々に基づいてビームフォーミング送信として第2の通信ノード122に送信するように設定されてもよいか、またはそのように設定された送信モジュール1412を備えることもできる。また、この場合、第1の通信ノード110、121または処理回路1410はまた、ビームフォーミング送信の2つ以上の送信されたタイミング測定メッセージに対して第2の通信ノード122から肯定応答メッセージを受信するように設定されてもよいか、またはそのように設定された受信モジュール1411を備えることができる。
一部の実施形態において、第1の通信ノード110、121または処理回路1410は、すべてのビームフォーミング方向の少なくともサブセットについて肯定応答メッセージまたはNDPチャネルサウンディングメッセージの送信を繰り返すように設定されてもよいか、またはそのように設定された送信モジュール1412を備えることもできる。一部の実施形態において、タイミング測定メッセージは、ファインタイミング測定(FTM)フレームまたはデータパケットであってもよい。
さらに、上記で説明される無線通信ネットワーク100において第2の通信ノード122の位置を決定するための第1の通信ノード110、121の実施形態は、本明細書における実施形態の機能およびアクションを実行するためのコンピュータプログラムコードと共に、図14に示される第1の通信ノード110、121内の処理回路1410のような、1つまたは複数のプロセッサを通じて実施されてもよい。前述のプログラムコードはまた、第1の通信ノード110、121の処理回路1410にロードされる場合、たとえば電子信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読ストレージ媒体のような、本明細書における実施形態を実行するためのコンピュータプログラムコードまたはコード手段を搬送する、たとえばデータキャリアの形態をとる、コンピュータプログラム製品として提供されてもよい。コンピュータプログラムコードは、たとえば、第1の通信ノード110、121内またはサーバ上で純プログラムコードとして提供され、第1の通信ノード110、121にダウンロードされてもよい。
当業者であればまた、上記で説明される処理回路1410およびメモリ1420が、アナログおよびデジタル回路の組み合わせ、および/または、処理回路1420のような1つまたは複数のプロセッサによって実行されるときに上記で説明されるように実行する、たとえばメモリに格納された、ソフトウェアおよび/またはファームウェアで設定される1つまたは複数のプロセッサを示すことができることも理解するであろう。これらのプロセッサの1つまたは複数、およびその他のデジタルハードウェアは、単一の特定用途向け集積回路(ASIC)、または複数のプロセッサに含まれてもよく、さまざまなデジタルハードウェアは、個別にパッケージされるかシステムオンチップ(SoC)にアセンブルされるかにかかわらず、複数の別個のコンポーネント間で分散されてもよい。
第1の通信ノード110、121のモジュールが、一部の実施形態において、プロセッサ、たとえば図14の処理モジュール1410による実行のために、メモリ、たとえば図14のメモリモジュール1420に格納されているコンピュータプログラムとして実施されてもよいことに留意されたい。
無線通信ネットワーク100の第1の通信ノード110、121において第2の通信ノード122の位置決めを可能にするための方法アクションを実行するため、第2の通信ノード122は、図15に示される以下の配列を備えることができる。図15は、第2の通信ノード122の実施形態の概略ブロック図を示す。本明細書において説明される第2の通信ノード122の実施形態は、独立した実施形態と見なされてもよいか、または本明細書において説明される例示の実施形態の非限定的な例を説明するために相互の任意の組み合わせと見なされてもよい。
第2の通信ノード122は、処理回路1510、メモリ1520、および少なくとも1つのアンテナ(図示せず)を備えることができる。第2の通信ノード122はまた、受信モジュール1511および送信モジュール1512を備えることができる。受信モジュール1511および送信モジュール1512は、無線周波数(RF)回路およびベースバンド処理回路を備えることができる。受信モジュール1511および送信モジュール1512はまた、送受信機におけるように、共同設置されてもよく、処理回路1510の一部を形成するものと称されてもよい。一部の実施形態において、第2の通信ノード122によって実行されるものとして上記で説明されている機能の一部または全部は、たとえば図15に示されるメモリ1520のような、コンピュータ可読媒体に格納された命令を実行する処理回路1510によって提供されてもよい。第2の通信ノード122の代替の実施形態は、本明細書において説明される実施形態をサポートするために必要なその機能を提供することに責任を負う、決定モジュール1513のような、追加のコンポーネントを備えることができる。
第2の通信ノード122または処理回路1510は、タイミング測定メッセージを、第1の通信ノード110、121から受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてビームフォーミング送信として第1の通信ノード110、121から受信するように設定されるか、またはそのように設定された受信モジュール1311を備えることができる。また、第2の通信ノード122または処理回路1510は、ビームフォーミング送信のタイミング測定メッセージに対して第1の通信ノード110、121に肯定応答メッセージを送信するように設定されるか、またはそのように設定された送信モジュール1312を備えることができる。
一部の実施形態において、第2の通信ノード122または処理回路1510は、タイミング測定メッセージの受信時間および肯定応答メッセージの送信時間に少なくとも部分的に基づいて、第1の通信ノード110、121の位置を決定するように設定されてもよいか、またはそのように設定された決定モジュール1513を備えることができる。
一部の実施形態において、第1の通信ノード110、121に送信されたチャネルサウンディングフィードバック情報は、タイミング測定メッセージのビームフォーミング送信に使用する専用のさまざまなプリコーダのコードブックからタイミング測定メッセージのビームフォーミング送信のためのプリコーダを指示する情報を備えることができる。
一部の実施形態において、第2の通信ノード122または処理回路1510は、第2の通信ノード122からの測距要求メッセージの送信に応じて、第1の通信ノード110、121からチャネルサウンディング情報を備える肯定応答メッセージを受信するように設定されてもよいか、またはそのように設定された受信モジュール1511を備えることができる。この場合、第2の通信ノード122または処理回路1510は、受信された肯定応答メッセージのチャネルサウンディング情報に基づいて第1の通信ノード110、121にチャネルサウンディングフィードバック情報を送信するように設定されてもよいか、またはそのように設定された送信モジュール1512を備えることができる。
一部の実施形態において、第2の通信ノード122または処理回路1510は、第1の通信ノード110、121への測距要求メッセージの送信に応じて、第1の通信ノード110、121と少なくとも1つの非データパケット(NDP)チャネルサウンディングメッセージ交換を実行するように設定されてもよいか、またはそのように設定された受信モジュール1511および送信モジュール1512を備えることができる。ここで、一部の実施形態によれば、第2の通信ノード122または処理回路1510は、2つ以上のプリコーダに対して第1の通信ノード110、121と少なくとも1つのNDPチャネルサウンディングメッセージ交換を実行するようにさらに設定されてもよいか、またはそのようにさらに設定される受信モジュール1511および送信モジュール1512を備えることができる。この場合、第2の通信ノード122または処理回路1510は、2つ以上のタイミング測定メッセージを、2つ以上のプリコーダの各々に基づいてビームフォーミング送信として第1の通信ノード110、121から受信するようにさらに設定されてもよいか、またはそのようにさらに設定された受信モジュール1511を備えることもできる。さらに、第2の通信ノード122または処理回路1510は、ビームフォーミング送信の2つ以上の送信されたタイミング測定メッセージに対して第1の通信ノード110、121に肯定応答メッセージを送信するようにさらに設定されてもよいか、またはそのように設定された送信モジュール1512を備えることができる。一部の実施形態において、タイミング測定メッセージは、ファインタイミング測定(FTM)フレームまたはデータパケットであってもよい。
さらに、上記で説明される無線通信ネットワーク100の第1の通信ノード110、121において第2の通信ノード122の位置決めを可能にするための第2の通信ノード122の実施形態は、本明細書における実施形態の機能およびアクションを実行するためのコンピュータプログラムコードと共に、図15に示される第2の通信ノード122内の処理回路1510のような、1つまたは複数のプロセッサを通じて実施されてもよい。前述のプログラムコードはまた、第2の通信ノード122の処理回路1510にロードされる場合、たとえば電子信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読ストレージ媒体のような、本明細書における実施形態を実行するためのコンピュータプログラムコードまたはコード手段を搬送する、たとえばデータキャリアの形態をとる、コンピュータプログラム製品として提供されてもよい。コンピュータプログラムコードは、たとえば、第2の通信ノード122内またはサーバ上で純プログラムコードとして提供され、第2の通信ノード122にダウンロードされてもよい。
当業者であればまた、上記で説明される処理回路1510およびメモリ1520が、アナログおよびデジタル回路の組み合わせ、および/または、処理回路1520のような1つまたは複数のプロセッサによって実行されるときに上記で説明されるように実行する、たとえばメモリに格納された、ソフトウェアおよび/またはファームウェアで設定される1つまたは複数のプロセッサを示すことができることも理解するであろう。これらのプロセッサの1つまたは複数、およびその他のデジタルハードウェアは、単一の特定用途向け集積回路(ASIC)、または複数のプロセッサに含まれてもよく、さまざまなデジタルハードウェアは、個別にパッケージされるかシステムオンチップ(SoC)にアセンブルされるかにかかわらず、複数の別個のコンポーネント間で分散されてもよい。
第2の通信ノード122のモジュールが、一部の実施形態において、プロセッサ、たとえば図15の処理モジュール1510による実行のために、メモリ、たとえば図15のメモリモジュール1520に格納されているコンピュータプログラムとして実施されてもよいことに留意されたい。
添付の図面に示される特定の実施形態の詳細な説明において使用される用語は、説明される第1の通信ノード110、121、第2の通信ノード122、および方法を限定することを意図されていないが、付属の特許請求の範囲を考慮して解釈されるべきである。
本明細書において使用されるように、「および/または(and/or)」という用語は、関連する一覧された項目の1つまたは複数のあらゆる組み合わせを含む。
さらに、本明細書において使用されるように、一般的な略語「e.g.」は、ラテン語句「exempli gratia」に由来するものであり、以前言及された項目の一般例または例を紹介または指定するために使用されてもよく、そのような項目を限定することは意図されていない。本明細書において使用される場合、一般的な略語「i.e.」は、ラテン語句「id est」に由来するものであり、より全般的な列挙から特定の項目を指定するために使用されてもよい。一般的な略語「etc.」は、「およびその他のもの」または「など」を意味するラテン語表現「et cetera」に由来するものであり、直前に列挙したものと類似する、さらなる特徴が存在することを指し示すために本明細書において使用されている場合がある。
本明細書に使用されるように、単数形「1つ(a)」、「1つ(an)」、および「その(the)」は、明示的に言及されている場合を除き、複数形も含むことが意図される。さらに、「含む(includes)」、「備える・含む(comprises)」、「含んでいる(including)」、および/または「備えている・含んでいる(comprising)」という用語は、本明細書において使用されるとき、提示される特徴、アクション、整数、ステップ、操作、要素、および/またはコンポーネントの存在を指定するが、1つ以上のその他の特徴、アクション、整数、ステップ、操作、要素、コンポーネント、および/またはそのグループの存在または追加を排除するものではないことが理解されるであろう。
他に特に規定のない限り、本明細書において使用される技術および科学用語を含むすべての用語は、説明される実施形態が属する技術分野の当業者によって一般的に理解される意味と同じ意味を有する。さらに、一般に使用される辞書に規定されているような用語が、関連技術のコンテキストにおけるそれらの意味と一致する意味を有するものと解釈されるべきであり、本明細書において明示的な規定のない限り、理想的または過度に形式的な意味で解釈されないことを理解されたい。
本明細書における実施形態は、上記で説明される好ましい実施形態に限定されることはない。さまざまな代替、変更、および等価が使用されてもよい。したがって、上記の実施形態は限定的なものとして解釈されるべきではない。
省略語
ACK 肯定応答
AP アクセスポイント
AoA 到来角
ToA 到達時間
ToD 出発時間
STA ステーション
ACK 肯定応答
OBSS 重複基本サービスセット
BSS 基本サービスセット
WLAN 無線ローカルエリアネットワーク
MU−MIMO マルチユーザ多入力多出力
SNR 信号対雑音比
TX 送信機
RX 受信機
BF ビームフォーミング
NDP 非データパケット
NDP AF NDPアナウンスメントフレーム
VHT 超高スループット
IE 情報要素
SIFS 短フレーム間スペース
RSSI 受信信号強度インジケータ
FTM ファインタイミング測定
LoS 見通し線
NLoS 非LoS
RTT 往復時間

Claims (22)

  1. 無線通信ネットワーク(100)において、第2の通信ノード(122)の位置を決定するために第1の通信ノード(110、121)によって実行される方法であって、
    タイミング測定メッセージを、前記第2の通信ノード(122)から受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてビームフォーミング送信として前記第2の通信ノード(122)に送信すること(702)と、ここで前記チャネルサウンディングフィードバック情報は、前記タイミング測定メッセージの送信の前、および前記第2の通信ノード(122)からの測距要求メッセージの受信に応じて、前記第2の通信ノード(122)と少なくとも1つの非データパケット(NDP)チャネルサウンディングメッセージ交換を実行することにより得られるものであり、
    前記ビームフォーミング送信の前記タイミング測定メッセージに対して前記第2の通信ノード(122)から肯定応答メッセージを受信すること(703)と、
    前記タイミング測定メッセージの送信時間および前記肯定応答メッセージの受信時間に少なくとも部分的に基づいて、前記第2の通信ノード(122)の位置を決定すること(704)とを含む、方法。
  2. 前記第2の通信ノード(122)から受信された前記チャネルサウンディングフィードバック情報に基づいて、タイミング測定メッセージのビームフォーミング送信に使用する専用のさまざまなプリコーダのコードブックから前記タイミング測定メッセージの前記ビームフォーミング送信のためにプリコーダを選択すること(701)をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 無線通信ネットワーク(100)において第2の通信ノード(122)の位置を決定するための第1の通信ノード(110、121)であって、
    タイミング測定メッセージを、前記第2の通信ノード(122)から受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてビームフォーミング送信として前記第2の通信ノード(122)に送信し、ここで前記チャネルサウンディングフィードバック情報は、前記タイミング測定メッセージの送信の前、および前記第2の通信ノード(122)からの測距要求メッセージの受信に応じて、前記第2の通信ノード(122)と少なくとも1つの非データパケット(NDP)チャネルサウンディングメッセージ交換を実行することにより得られるものであり、前記ビームフォーミング送信の前記タイミング測定メッセージに対して前記第2の通信ノード(122)から肯定応答メッセージを受信し、前記タイミング測定メッセージの送信時間および前記肯定応答メッセージの受信時間に少なくとも部分的に基づいて、前記第2の通信ノード(122)の位置を決定するように設定される第1の通信ノード(110、121)。
  4. 前記第2の通信ノード(122)から受信された前記チャネルサウンディングフィードバック情報に基づいて、タイミング測定メッセージのビームフォーミング送信に使用する専用のさまざまなプリコーダのコードブックから前記タイミング測定メッセージのビームフォーミング送信のためにプリコーダを選択するようにさらに設定された、請求項3に記載の第1の通信ノード(110、121)。
  5. 前記第2の通信ノード(122)から受信された前記チャネルサウンディングフィードバック情報のプリコーダを指示する情報に基づくか、または前記第2の通信ノード(122)における受信エネルギーが最大化されるように前記第2の通信ノード(122)から受信された前記チャネルサウンディングフィードバック情報に基づいて、前記プリコーダを選択するようにさらに設定された、請求項4に記載の第1の通信ノード(110、121)。
  6. 2つ以上のプリコーダに対して前記第2の通信ノード(122)と前記少なくとも1つのNDPチャネルサウンディングメッセージ交換を実行し、2つ以上のタイミング測定メッセージを、前記2つ以上のプリコーダの各々に基づいてビームフォーミング送信として前記第2の通信ノード(122)に送信し、前記ビームフォーミング送信の前記2つ以上の送信されたタイミング測定メッセージに対して前記第2の通信ノード(122)から肯定応答メッセージを受信するようにさらに設定される、請求項に記載の第1の通信ノード(110、121)。
  7. すべてのビームフォーミング方向の少なくともサブセットについて前記肯定応答メッセージまたはNDPチャネルサウンディングメッセージの送信を繰り返すようにさらに設定される、請求項6に記載の第1の通信ノード(110、121)。
  8. 前記タイミング測定メッセージは、ファインタイミング測定(FTM)フレームまたはデータパケットである、請求項3からのいずれか一項に記載の第1の通信ノード(110、121)。
  9. 無線通信ネットワーク(100)において第1の通信ノード(110、121)における第2の通信ノード(122)の位置決めを可能にするために前記第2の通信ノード(122)によって実行される方法であって、
    タイミング測定メッセージを、前記第1の通信ノード(110、121)に送信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてビームフォーミング送信として前記第1の通信ノード(110、121)から受信すること(801)と、ここで前記チャネルサウンディングフィードバック情報は、前記第1の通信ノード(110、121)への測距要求メッセージの送信に応じて、前記第1の通信ノード(110、121)と少なくとも1つの非データパケット(NDP)チャネルサウンディングメッセージ交換を実行することによって送信されるものであり、
    前記ビームフォーミング送信の前記タイミング測定メッセージに対して前記第1の通信ノード(110、121)に肯定応答メッセージを送信すること(802)とを含む、方法。
  10. 前記タイミング測定メッセージの受信時間および前記肯定応答メッセージの送信時間に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の通信ノード(110、121)の位置を決定すること(803)をさらに含む、請求項に記載の方法。
  11. 前記第1の通信ノード(110、121)に送信された前記チャネルサウンディングフィードバック情報は、タイミング測定メッセージのビームフォーミング送信に使用する専用のさまざまなプリコーダのコードブックからタイミング測定メッセージのビームフォーミング送信のためのプリコーダを指示する情報を備える、請求項または10に記載の方法。
  12. 無線通信ネットワーク(100)において第1の通信ノード(110、121)における第2の通信ノード(122)の位置決めを可能にするための第2の通信ノード(122)であって、
    タイミング測定メッセージを、前記第1の通信ノード(110、121)に送信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてビームフォーミング送信として前記第1の通信ノード(110、121)から受信し、ここで前記チャネルサウンディングフィードバック情報は、前記第1の通信ノード(110、121)への測距要求メッセージの送信に応じて、前記第1の通信ノード(110、121)と少なくとも1つの非データパケット(NDP)チャネルサウンディングメッセージ交換を実行することによって送信されるものであり、前記ビームフォーミング送信の前記タイミング測定メッセージに対して前記第1の通信ノード(110、121)に肯定応答メッセージを送信するように設定される、第2の通信ノード(122)。
  13. 前記タイミング測定メッセージの受信時間および前記肯定応答メッセージの送信時間に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の通信ノード(110、121)の位置を決定するようにさらに設定される、請求項12に記載の第2の通信ノード(122)。
  14. 前記第1の通信ノード(110、121)に送信された前記チャネルサウンディングフィードバック情報は、タイミング測定メッセージのビームフォーミング送信に使用する専用のさまざまなプリコーダのコードブックからタイミング測定メッセージのビームフォーミング送信のためのプリコーダを指示する情報を備える、請求項12または13に記載の第2の通信ノード(122)。
  15. 2つ以上のプリコーダに対して前記第1の通信ノード(110、121)と前記少なくとも1つのNDPチャネルサウンディングメッセージ交換を実行し、2つ以上のタイミング測定メッセージを、前記2つ以上のプリコーダの各々に基づいてビームフォーミング送信として前記第1の通信ノード(110、121)から受信し、前記ビームフォーミング送信の前記2つ以上の送信されたタイミング測定メッセージに対して前記第1の通信ノード(110、121)に肯定応答メッセージを送信するようにさらに設定される、請求項12に記載の第2の通信ノード(122)。
  16. 前記タイミング測定メッセージは、ファインタイミング測定(FTM)フレームまたはデータパケットである、請求項12から15のいずれか一項に記載の第2の通信ノード(122)。
  17. 少なくとも1つのプロセッサ(1310、1410)上で実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサ(1310、1410)に、請求項1もしくは2、または請求項から11のいずれか一項に記載の方法を実施させる命令を備える、コンピュータプログラム製品。
  18. 請求項17に記載のコンピュータプログラム製品を含むキャリアであって、電子信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読ストレージ媒体のうちの1つである、キャリア。
  19. 無線通信ネットワーク(100)において、第2の通信ノード(122)の位置を決定するために第1の通信ノード(110、121)によって実行される方法であって、
    タイミング測定メッセージを、前記第2の通信ノード(122)から受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてビームフォーミング送信として前記第2の通信ノード(122)に送信すること(702)と、ここで前記チャネルサウンディングフィードバック情報は、前記タイミング測定メッセージの送信の前、および前記第2の通信ノード(122)からの測距要求メッセージの受信に応じて、チャネルサウンディング情報を備える前記測距要求メッセージに対する肯定応答メッセージを前記第2の通信ノード(122)に送信することによって、および送信された肯定応答メッセージの前記チャネルサウンディング情報に基づいて前記第2の通信ノード(122)からチャネルサウンディングフィードバック情報を受信することによって得られるものであり、
    前記ビームフォーミング送信の前記タイミング測定メッセージに対して前記第2の通信ノード(122)から肯定応答メッセージを受信すること(703)と、
    前記タイミング測定メッセージの送信時間および前記肯定応答メッセージの受信時間に少なくとも部分的に基づいて、前記第2の通信ノード(122)の位置を決定すること(704)とを含む、方法。
  20. 無線通信ネットワーク(100)において第2の通信ノード(122)の位置を決定するための第1の通信ノード(110、121)であって、
    タイミング測定メッセージを、前記第2の通信ノード(122)から受信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてビームフォーミング送信として前記第2の通信ノード(122)に送信し、ここで前記チャネルサウンディングフィードバック情報は、前記タイミング測定メッセージの送信の前、および前記第2の通信ノード(122)からの測距要求メッセージの受信に応じて、チャネルサウンディング情報を備える前記測距要求メッセージに対する肯定応答メッセージを前記第2の通信ノード(122)に送信することによって、および送信された肯定応答メッセージの前記チャネルサウンディング情報に基づいて前記第2の通信ノード(122)からチャネルサウンディングフィードバック情報を受信することによって得られるものであり、前記ビームフォーミング送信の前記タイミング測定メッセージに対して前記第2の通信ノード(122)から肯定応答メッセージを受信し、前記タイミング測定メッセージの送信時間および前記肯定応答メッセージの受信時間に少なくとも部分的に基づいて、前記第2の通信ノード(122)の位置を決定するように設定される第1の通信ノード(110、121)。
  21. 無線通信ネットワーク(100)において第1の通信ノード(110、121)における第2の通信ノード(122)の位置決めを可能にするために前記第2の通信ノード(122)によって実行される方法であって、
    タイミング測定メッセージを、前記第1の通信ノード(110、121)に送信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてビームフォーミング送信として前記第1の通信ノード(110、121)から受信すること(801)と、ここで前記チャネルサウンディングフィードバック情報は、前記第1の通信ノード(110、121)への測距要求メッセージの送信に応じて、チャネルサウンディング情報を備える前記測距要求メッセージに対する肯定応答メッセージを前記第1の通信ノード(110、121)から受信することによって、および受信された肯定応答メッセージの前記チャネルサウンディング情報に基づいて前記第1の通信ノード(110、121)にチャネルサウンディングフィードバック情報を送信することによって送信されるものであり、
    前記ビームフォーミング送信の前記タイミング測定メッセージに対して前記第1の通信ノード(110、121)に肯定応答メッセージを送信すること(802)とを含む、方法。
  22. 無線通信ネットワーク(100)において第1の通信ノード(110、121)における第2の通信ノード(122)の位置決めを可能にするための第2の通信ノード(122)であって、
    タイミング測定メッセージを、前記第1の通信ノード(110、121)に送信されたチャネルサウンディングフィードバック情報に基づいてビームフォーミング送信として前記第1の通信ノード(110、121)から受信し、ここで前記チャネルサウンディングフィードバック情報は、前記第1の通信ノード(110、121)への測距要求メッセージの送信に応じて、チャネルサウンディング情報を備える前記測距要求メッセージに対する肯定応答メッセージを前記第1の通信ノード(110、121)から受信することによって、および受信された肯定応答メッセージの前記チャネルサウンディング情報に基づいて前記第1の通信ノード(110、121)にチャネルサウンディングフィードバック情報を送信することによって送信されるものであり、前記ビームフォーミング送信の前記タイミング測定メッセージに対して前記第1の通信ノード(110、121)に肯定応答メッセージを送信するように設定される、第2の通信ノード(122)。
JP2019504884A 2016-08-01 2016-08-01 無線通信ネットワークにおける位置決めのための通信ノードおよびその方法 Active JP6802356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2016/050736 WO2018026317A1 (en) 2016-08-01 2016-08-01 Communication nodes and methods therein for positioning in a wireless communications network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533802A JP2019533802A (ja) 2019-11-21
JP6802356B2 true JP6802356B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61073518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504884A Active JP6802356B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 無線通信ネットワークにおける位置決めのための通信ノードおよびその方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10805898B2 (ja)
EP (1) EP3491866B1 (ja)
JP (1) JP6802356B2 (ja)
CN (1) CN109565777B (ja)
AR (1) AR109217A1 (ja)
BR (1) BR112019001617B1 (ja)
WO (1) WO2018026317A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10247808B2 (en) * 2015-01-12 2019-04-02 Qualcomm Incorporated Location reporting for extremely high frequency (EHF) devices
US10609187B2 (en) * 2016-08-09 2020-03-31 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of negotiating a range measurement protocol
CN109792278B (zh) * 2016-09-09 2022-05-31 索尼公司 用于基于rf的通信和位置确定的通信设备及方法
WO2018081095A1 (en) * 2016-10-24 2018-05-03 Intel IP Corporation Security protection of measurement report
WO2018160223A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of multi user ranging measurement
EP3613244B1 (en) 2017-04-21 2023-11-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Fingerprinting enhancement with multi-band aoa measurements
CN109392089B (zh) * 2017-08-11 2021-10-22 华为技术有限公司 用于定位的方法和装置
CN110234062B (zh) * 2018-03-05 2022-02-25 腾讯科技(深圳)有限公司 定位方法、定位装置、服务器和计算机可读存储介质
US20190361111A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-28 Qualcomm Incorporated Determining transmission timing of a positioning beacon from a time of reception of a reference signal
US10917184B2 (en) * 2018-05-29 2021-02-09 Qualcomm Incorporated Computing and reporting a relevance metric for a positioning beacon beam
US10827451B2 (en) * 2018-06-30 2020-11-03 Silicon Laboratories Inc. Method and system of locating a wireless device using received signal strengths
US11178591B2 (en) * 2019-01-11 2021-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Ranging-specific MAC service and PIB attributes for IEEE 802.15.4Z
CN110244336A (zh) * 2019-06-11 2019-09-17 Oppo广东移动通信有限公司 一种定位方法、设备及计算机存储介质
CN112135316B (zh) * 2019-06-24 2024-04-12 华为技术有限公司 一种定位方法和装置
US10749579B1 (en) * 2019-07-31 2020-08-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for improving the spectral efficiency of line-of-sight (LoS) multiple-input multiple-output (MIMO) communication systems
US20220369070A1 (en) * 2019-09-27 2022-11-17 Nokia Technologies Oy Method, Apparatus and Computer Program for User Equipment Localization
US11304031B2 (en) * 2019-10-10 2022-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless local area network system, method of transmitting distance information and measuring distance of wireless local area network system
FI129139B (en) 2020-01-15 2021-08-13 Nokia Technologies Oy Wireless location detection
WO2022091669A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 位置推定方法、位置推定システムおよび位置推定装置
US20230123087A1 (en) * 2021-10-20 2023-04-20 Qualcomm Incorporated Indoor positioning with fine time measurement
WO2023225962A1 (zh) * 2022-05-26 2023-11-30 华为技术有限公司 一种测距方法及相关装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8838141B2 (en) 2009-05-29 2014-09-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Signalling measurements for positioning in a wireless network
WO2012093794A2 (en) * 2011-01-03 2012-07-12 Lg Electronics Inc. Channel sounding method in wireless local area network system and apparatus for supporting the same
WO2013100970A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Intel Corporation Transmitter precoding for optimizing positioning performance
WO2014027942A1 (en) 2012-08-13 2014-02-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Enhancing positioning with transmit-timing adjustment information
EP4228166A1 (en) 2012-09-28 2023-08-16 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method for wifi beamforming, feedback, and sounding (wibeam)
US10039073B2 (en) 2013-01-03 2018-07-31 Qualcomm Incorporated Method for determining location of wireless devices
WO2014137391A1 (en) 2013-03-06 2014-09-12 Intel Corporation System and method for channel information exchange for time of flight range determination
US9226260B2 (en) * 2013-05-10 2015-12-29 Intel Corporation Initiator-conditioned fine timing measurement service request
US9445227B2 (en) 2013-08-30 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Passive positioning utilizing round trip time information
CN105579864B (zh) 2013-09-18 2019-09-27 英特尔公司 用于精细定时测量的装置、方法和机器可读介质
KR102129265B1 (ko) 2013-11-06 2020-07-02 삼성전자주식회사 무선 통신시스템의 위치 추정 장치 및 방법
WO2015068993A1 (ko) 2013-11-06 2015-05-14 삼성전자주식회사 무선 통신시스템의 위치 추정 장치 및 방법
WO2015130618A2 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 Mediatek Inc. Direction finding positioning in wireless local area networks
US10247808B2 (en) 2015-01-12 2019-04-02 Qualcomm Incorporated Location reporting for extremely high frequency (EHF) devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019533802A (ja) 2019-11-21
CN109565777A (zh) 2019-04-02
US20200314792A1 (en) 2020-10-01
EP3491866B1 (en) 2020-10-07
EP3491866A1 (en) 2019-06-05
BR112019001617A2 (pt) 2019-04-30
WO2018026317A1 (en) 2018-02-08
US10805898B2 (en) 2020-10-13
AR109217A1 (es) 2018-11-07
CN109565777B (zh) 2021-10-12
US20190182793A1 (en) 2019-06-13
US11129126B2 (en) 2021-09-21
BR112019001617B1 (pt) 2023-12-26
EP3491866A4 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802356B2 (ja) 無線通信ネットワークにおける位置決めのための通信ノードおよびその方法
CN113381787B (zh) 用于波束成形通信系统中设备的网络定位的系统和方法
US20230397248A1 (en) System and Method for Beam-Based Physical Random-Access
KR102374623B1 (ko) 복수의 안테나 mu-mimo 시스템을 위한 제어 채널 설계
US8526974B2 (en) Locating a source of wireless transmissions from a licensed user of a licensed spectral resource
US9172439B2 (en) Configuring channel-state information resources used for reference-signal-received-power feedback
TWI665885B (zh) 基於波束形成的隨機接入
CN112913293A (zh) 对用于往返时间估计的射频前端群延迟的处理
CN113167850A (zh) 基于波束的定位测量和测量报告
US20180310317A1 (en) Apparatuses, methods, computer programs, and computer program products for interference avoidance
US20220295570A1 (en) Rach-based tx beam refinement procedure
US20210167805A1 (en) Interference Mitigation in a Communications Network
WO2017105310A1 (en) An access point, a station and methods therein for beamforming transmissions in a wireless local area network
US11343851B2 (en) Method and apparatus for managing carrier sensing
WO2023033836A1 (en) Apparatus and method of performing an anti-multipath function to calibrate an antenna array
WO2023033835A1 (en) Apparatus and method of beam parameter estimation for line-of-sight determination

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250