JP6800987B2 - ウイルス受容性多能性幹細胞(psc)由来肝細胞の生産 - Google Patents

ウイルス受容性多能性幹細胞(psc)由来肝細胞の生産 Download PDF

Info

Publication number
JP6800987B2
JP6800987B2 JP2018539258A JP2018539258A JP6800987B2 JP 6800987 B2 JP6800987 B2 JP 6800987B2 JP 2018539258 A JP2018539258 A JP 2018539258A JP 2018539258 A JP2018539258 A JP 2018539258A JP 6800987 B2 JP6800987 B2 JP 6800987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hepatocytes
hbv
virus
cells
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018530354A (ja
Inventor
クリスチャン カンネマイヤー
クリスチャン カンネマイヤー
エリザベート エングホッファー
エリザベート エングホッファー
リサ ハームズ
リサ ハームズ
Original Assignee
フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド
フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド, フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド filed Critical フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2018530354A publication Critical patent/JP2018530354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800987B2 publication Critical patent/JP6800987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5067Liver cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/01Modulators of cAMP or cGMP, e.g. non-hydrolysable analogs, phosphodiesterase inhibitors, cholera toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • C12N2506/025Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells from extra-embryonic cells, e.g. trophoblast, placenta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/01DNA viruses
    • G01N2333/02Hepadnaviridae, e.g. hepatitis B virus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本出願は、2015年10月19日に出願された米国仮出願第62/243,237号の優先権を主張するものであり、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
1.技術分野
本発明は、一般に、分子生物学、幹細胞および分化細胞の分野に関する。より具体的には、本発明は、ウイルス感染、特にB型肝炎ウイルスに受容的な多能性幹細胞由来肝臓系細胞の成熟化に関する。
2.関連技術の説明
肝臓の生理学的プロセスおよび、B型肝炎感染(HBV)、肝硬変、肝臓の損傷、および肝細胞癌などの肝臓の疾患や状態の研究における肝細胞の役割をよく理解するために、肝細胞を基にしたインビトロモデル系が使用されている。これらのモデル系は、薬物代謝の研究、抗HBV薬などの薬物のスクリーニング、および肝疾患の治療用の細胞を用いた治療法にも使用される。ヒト初代肝細胞は生物学的研究および生物製剤研究において使用されることが多いが、それらは培地中で増殖しないため、供給が限られている。さらに、ヒト初代肝細胞はインビボ環境から分離されると間もなく肝臓の表現型を急速に失い(ギルーゾ(Guillouzo)ら、1998)、また、ヒト初代肝細胞の薬物代謝能力にはドナーによって有意な差が認められる。加えて、ヒト初代肝細胞はHBV感染を支持するが、細胞培地にジメチルスルホキシドまたはポリエチレングリコールを添加したとしても感染は確実ではない(グリポンら、1988;グリポンら、1993)。
人工多能性幹細胞や胚性幹細胞などのヒト多能性幹細胞(PSC)を、肝細胞を含む特定の系統に分化させることができれば、多種多様な疾患の新しい治療の開発、創薬および予測毒性学のプラットフォームの確立、および疾患のインビトロモデルの形成などを含む幅広い用途に、ヒト肝細胞を無制限に使用することができるようになる。患者特異的な機能肝細胞が無制限に供給可能になれば、薬の開発および肝細胞移植の最終臨床適用の両方が大いに進むであろう。そのため、肝細胞を無制限に供給するものの代わりに、in situの初代肝細胞の特性を再現するPSC由来肝細胞の開発に多大な努力が注がれてきた。一般に、このような方法は、内胚葉誘導および肝臓特性を制御することが知られている経路作動薬および拮抗薬をPSCの単層に添加し、分化を誘導する。例えば、肝細胞増殖因子(HGF)は、内胚葉誘導およびその後のオンコスタチンMを含む成熟培地中での培養において、アクチビンAおよびWnt3aと相乗作用して、アルブミン陽性肝細胞を生じることが分かっている(チェンら、2012)。
しかし、現在知られているPSC由来肝細胞を生産するプロトコールでは、重要な薬物代謝酵素が機能レベルに達せず、B型肝炎ウイルスを効率的に複製しない未成熟肝細胞が生産される。したがって、治療および研究用途のためのさらに成熟化したPSC由来肝細胞、特に抗HBV薬のスクリーニングにおいてモデルとして使用するB型肝炎ウイルス複製が可能な肝細胞を生産する方法が必要とされている。
本開示は、ウイルス受容性、特にHBV受容性の肝細胞を、特定の肝細胞成熟培養の条件で多能性幹細胞(PSC)由来肝細胞から生産する方法を提供する。第一の態様において、ウイルス受容性多能性幹細胞由来肝細胞を生産するインビトロでの方法を提供し、この方法は、多能性幹細胞(PSC)由来肝細胞を得ること、環状アデノシン一リン酸(cAMP)およびヤヌスキナーゼ阻害剤(JAKi)を含む培地中でPSC由来肝細胞を培養すること、これによりウイルス受容性肝細胞を生産することを含む。
特定の局面において、cAMPおよびJAKiは、異なる培地中で順次培養される。例えば、cAMPが第一の培地に投与され、JAKiが第二の培地に投与される。いくつかの局面において、cAMPは培地中に約2日間〜約6日間含まれる。特定の局面において、JAKiは培地中に約1日間〜約3日間含まれる。さらなる局面において、培地は無血清または規定された(defined)培地である。
いくつかの局面において、多能性幹細胞はヒト型である。特定の局面において、多能性幹細胞は胚性幹細胞である。他の局面において、多能性幹細胞は人工多能性幹細胞である。
特定の局面において、JAKiは、2−(1,1−ジメチルエチル)−9−フルオロ−3,6−ジヒドロ−7H−ベンズ[h]−イミダゾ[4,5−f]イソキノリン−7−オン(JAK阻害剤1)、1,2,3,4,5,6−ヘキサブロモシクロヘキサン、または(E)−4,4’−(1,2−ジエチル−1,2−エタンジイル)ビス[2−[(ジエチルアミノ)メチル]−フェノール(9CI),4,4’−(3E)−ヘックス−3−エン−3,4−ジイルビス{2−[(ジエチルアミノ)メチル]フェノール}(NSC33994)である。いくつかの局面において、JAKiは約0.1μM〜約5μMの濃度、例えば0.5μM〜2.5μM、0.75μM〜1.5μMの濃度で含まれる。特定の局面において、JAKiは約1μMの濃度で含まれる。
いくつかの局面において、cAMPは約0.1mM〜約3mMの濃度、例えば0.5μM〜2μMの濃度で含まれる。特定の局面において、cAMPは約1mMの濃度で含まれる。
特定の局面において、ウイルス受容性肝細胞における肝細胞成熟化またはウイルス感染遺伝子の少なくとも1つの発現は、PSC由来肝細胞における発現に比べて高い。いくつかの局面において、肝細胞成熟化またはウイルス感染遺伝子は、UGT1A1、PPARGC1A、TAT、PCK1、NR13、SLC10A1、GSTA2、GLYATおよびMT1Mからなる群から選択される。
さらなる局面において、ウイルス受容性肝細胞はPSC由来肝細胞に比べて、B型肝炎ウイルス(HBV)感染および/またはC型肝炎ウイルス(HCV)感染を支持する点で高い能力を有する。
さらなる態様では、ウイルス受容性肝細胞にB型肝炎ウイルスを感染させる。いくつかの局面においてウイルス受容性肝細胞は、少なくとも1つのHBV表面抗原の分泌が増加している。特定の局面において、少なくとも1つのHBV表面抗原はHBsAGまたはHBeAGである。特定の局面において、表面抗原の分泌は、HBV感染したPSC由来肝細胞に比べて少なくとも2倍に増加している。いくつかの局面において、表面抗原の分泌は、HBV感染したPSC由来肝細胞に比べて少なくとも5倍に増加している。特定の局面において、表面抗原の分泌は、HBV感染したPSC由来肝細胞に比べて少なくとも10倍に増加している。いくつかの局面において、ウイルス受容性肝細胞は、他のウイルス受容性肝細胞に感染可能なB型肝炎ウイルスを生じる。
さらなる態様では、HBVの複製を阻害する化合物をスクリーニングする方法を提供し、この方法は、PSC由来肝細胞を環状アデノシン一リン酸(cAMP)とヤヌスキナーゼ阻害剤(JAKi)を含む培地中で培養することによってHBVに感染したウイルス受容性肝細胞を得ること、前記ウイルス受容性肝細胞を候補化合物と接触させること、および、HBV抗原の分泌のレベルを測定し、HBV抗原の分泌の減少によってHBV複製を阻害する化合物を同定することを含む。いくつかの局面において、HBV抗原はHBsAGおよび/またはHBeAGである
本発明の他の目的、特徴および利点は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。しかしながら、詳細な説明および特定の実施例は、本発明の好ましい態様を示してはいるが、例示のために示されているだけであり、この詳細な説明から、本発明の精神および範囲内の様々な変更および修正が当業者には明らかである。
以下の図面は、本明細書の一部を形成し、本発明の特定の局面をさらに示すために含まれるものである。本発明は、本明細書に提示される特定の態様の詳細な説明と組み合わせて、これらの図面の1つ以上を参照することにより、よりよく理解され得る。
B型肝炎ウイルス(HBV)の臨床的進行。HBVの血清学的プロファイルは、HBV感染の第一の兆候は血清中におけるHBsAGの検出であることを示す。血清中で、HBsAGは生存しているウイルス粒子の最高1×10倍のモル倍まで過剰に存在するため検出しやすい。HBeAGはHBV感染細胞によってライフサイクルの後期に少ない量で発現し、一般にインビボでの真性(true)のHBV感染を確認するために使用される。 HBVのライフサイクルをS抗原およびE抗原の分泌とともに示す図(Nassal(ナザル)ら、2008)。
異なるロット(A、B、C)のiCell肝細胞は、感染したiCell肝細胞の培養の上清に存在するHBsAGのHBV播種後の増加がHBV感染に一致するが、検出可能な量のHBeAGを含まないことを示す。 化合物A(cAMP)および化合物B(ヤヌスキナーゼ阻害剤、JAKi)を用いた前処理によってHBV受容性肝細胞を生産するための培養条件を示す模式図。化合物A(cAMP)および化合物B(JAKi)で前処理し、その後、HBVに感染させたiCell肝細胞は、2つのiCell肝細胞のロット[ロットA(図2E、2F)およびロットB(図2C、2D)]においてHBsAG(図2C、2E)およびHBeAG(図2D、2F)陽性となる。10倍希釈したアッセイでは、HBsAGの値の最高範囲はグラフの範囲外である。 化合物AおよびBの培養が最も高いHBsAGを有し、化合物A、化合物B、および対照がそれに続いた。 化合物AおよびBの培養が最も高いHBeAGを有し、化合物A、化合物B、および対照がそれに続いた。 化合物AおよびBの培養は対照と比較して有意に高いHBsAGを有した。 化合物AおよびBの培養は対照と比較して有意に高いHBeAGを有した。 HBV感染10日後のHBsAGの生産が示すように、iCell肝細胞の3つのロットは、cAMPおよびJAKiとともに培養した後、HBV感染に受容的になる。 HBV感染10日後のHBeAGの生産が示すように、iCell肝細胞の3つのロットは、cAMPおよびJAKiとともに培養した後、HBV感染に受容的になる。
HBV受容性肝細胞の肝細胞に再感染できるHBVを生産する能力を、陰性対照として使用される心筋細胞と比較して評価する方法を示す模式図。 HBV一次感染後のHBsAGのレベルを示す。 HBV一次感染後のHBeAGのレベルを示す。 肝細胞から生産した上清にはHBsAGが存在したが、心筋細胞から生産した上清には存在しなかったことから、一次感染によって生産された上清から得られた濃縮HBVは再感染の強い兆候を示す。 肝細胞から生産した上清にはHBeAGが存在したが、心筋細胞から生産した上清には存在しなかったことから、一次感染によって生産された上清から得られた濃縮HBVは再感染の強い兆候を示す。
cAMPおよびJAKiの存在下で培養したPSC由来肝細胞の長期生存性を示す。 SLC10A1遺伝子の発現によって、HBV受容体NTCPの発現を示す。
本開示は、多能性幹細胞(PSC)からウイルス感染に受容性がある肝細胞を生産する際の現在の技術におけるいくつかの主要な問題を克服するものであり、PSC由来肝細胞の出発集団は肝細胞のウイルス受容性を劇的に増加させる化合物の組み合わせの存在下で単純培養される。注目すべきことに、本開示の方法は、例えば胚性幹細胞または人工多能性幹細胞などを含む多能性幹細胞のいずれの型にも適用される。一例では、PSC由来肝細胞は環状アデノシン一リン酸(cAMP)を含む培地で培養されて成熟化を開始し、それからヤヌスキナーゼ阻害剤を含む培地で培養され、特にHBVに対する高いウイルス受容性を持つ肝細胞を生産するプロセスを完了する。いくつかの態様では、PSC由来肝細胞はcAMPおよびJAKiの両方を含む培地で培養してもよい。処理肝細胞の有用な特徴解析手段としては、PSC由来肝細胞の遺伝子発現のパターンを初代肝細胞の遺伝子発現のパターンと単純に比較することが挙げられる。別のアプローチとしては、PSC由来肝細胞が、PSC由来肝細胞の出発集団のHBV感染力と比較して増加したレベルでB型肝炎ウイルス(HBV)の複製(例えば、HBsAGおよびHBeAGなどの表面抗原の分泌を特徴とする)を維持する能力を評価する方法がある。
したがって、さらなる態様では、HBVの複製を阻害する候補化合物をスクリーニングする方法を提供する。特定の局面において、本明細書で提供される処理肝細胞はHBVに感染され、その後に試験化合物と接触する。特定の局面において、HBsAGおよびHBeAGなどのHBV表面抗原の分泌が測定され、抗原の分泌の減少により、抗HBV薬の候補が同定される。
したがって、本開示の方法は、B型肝炎ウイルス感染を含む様々な疾患の新しい治療の開発および肝臓損傷の予防のためのモデル系、予測毒性学のプラットフォームの確立、および疾患のインビトロモデルの形成を含む幅広い用途に適用可能な、ウイルス感染に受容的な無制限の数のヒト肝細胞を提供する。加えて、本明細書に記載の方法は、おそらく急性、慢性、または遺伝性の肝機能障害によりそのような治療を必要とする対象に、肝機能を回復させるために肝細胞を移植する臨床用途のための患者特異的な機能肝細胞の誘導にも使用することができる。
I.定義
本明細書中で使用される場合、特定の成分に関して「本質的に含まない」とは、特定の成分がいずれも意図的に組成物に処方されていない、および/または汚染物質としてのみ存在する、または微量存在することを意味している。従って、意図しない組成物の汚染に起因する特定の成分の総量は、0.05%未満、好ましくは0.01%未満である。最も好ましいのは、組成物中に含まれる特定の成分の量が、標準的な分析方法で検出することができないレベルであることである。
本明細書中で使用される場合、「1つ(a)」または「1種(an)」は、1つ以上であることを意味し得る。添付の特許請求の範囲において使用されるように、用語「含む(comprising)」と併せて使用される場合、単語「1つ(a)」または「1種(an)」は、1つまたは複数のことを意味し得る。
特許請求の範囲において用語「または」を使用することは、選択肢の一方のみを指すことを明示しない限り、または選択肢が相互に排他的である場合を除いて「および/または」を意味する。本明細書中で使用される場合、「別の」は、少なくとも第2のまたはそれ以上を意味し得る。
本出願全体を通して、「約」という用語は、ある値が、装置の誤差に固有の変動、値を決定するために使用される方法、または被験者の間に存在する変動を含むことを示すために使用される。
本明細書において「細胞」という用語は、当該分野における最も広義で使用され、多細胞生物組織の構造単位である生体を指し、外側から自身を区別する膜構造に囲まれ、自己複製する能力を有し、遺伝子情報および遺伝子情報を発現するメカニズムを有する。本明細書で使用される細胞は、天然に存在する細胞または人工的に改変された細胞(例えば、融合細胞、遺伝子改変細胞など)であり得る。
本明細書において「幹細胞」という用語は、適切な条件下で多様な範囲の特殊化した細胞型に分化することができ、他の適切な条件下では自己複製して本質的に未分化多能性状態にとどまる細胞を指す。「幹細胞」という用語は、多能性細胞、多分化能性細胞、前駆細胞および前駆体細胞も包含する。例示的なヒト幹細胞は、骨髄組織から得られる造血幹細胞または間葉系幹細胞、胚組織から得られる胚性幹細胞、または胎児の生殖器組織から得られる胚性生殖細胞から得ることができる。例示的な多能性幹細胞はまた、多能性に関連する特定の転写因子を発現させることで体細胞を多能性状態にリプログラミングすることによって体細胞からも産生され得る。このような細胞は、「人工多能性幹細胞」または「iPSC」と呼ばれている。
「胚性幹(ES)細胞」は、胚盤胞期の内部細胞塊などの初期段階で胚から得られる未分化多能性細胞、または人為的手段(例えば、核移植)によって産生される未分化多能性細胞であり、生殖細胞(例えば、精子および卵)を含む、胚または成体の任意のより分化した細胞型を生じることができる細胞である。
「人工多能性幹細胞(iPSC)」は、ある因子の組み合わせ(本明細書ではリプログラミング因子と呼ばれる)を発現させるまたはそれらの発現を誘導することで体細胞をリプログラミングすることによって生成される細胞である。iPSCは、胎児、出生後、新生児、若年または成体の体細胞を用いて生成することができる。特定の態様において、体細胞を多能性幹細胞にリプログラミングするために使用され得る因子は、例えば、Oct4(Oct3/4と呼ばれることもある)、Sox2、c−Myc、Klf4、Nanog、およびLin28を含む。いくつかの態様において、体細胞は、少なくとも2つのリプログラミング因子、少なくとも3つのリプログラミング因子、または4つのリプログラミング因子を発現させることによって多能性幹細胞にリプログラミングされる。
「リプログラミング」は、培養中またはインビボで、細胞に少なくとも1つの新しい細胞型の後代細胞を形成するために、リプログラミングなしの同じ条件下の細胞よりも、測定できるほどに高い能力を付与するプロセスである。より具体的には、リプログラミングは体細胞に多能性能力を付与するプロセスである。つまり、リプログラミングの前にそのような後代細胞が実質的に形成できなかった場合、十分に増殖させた後には、測定できるほどの割合の後代細胞が新しい細胞型の表現型特徴を示すか、そうでなければ、新しい細胞型の特徴を有する割合がリプログラミングの前よりも測定できるほどに多いことを意味する。特定の条件下において、新しい細胞型の特徴を有する後代細胞の割合は、優先順位の低い方から順に少なくとも約0.05%、0.1%、0.5%、1%、5%、25%またはそれ以上である。
「多能性幹細胞」とは、生体中のすべての細胞に分化する能力を有する幹細胞を指し、好ましくは、三胚葉:内胚葉(胃の内壁、消化管、肺)、中胚葉(筋肉、骨、血液、泌尿生殖器)、または外胚葉(表皮組織および神経系)のいずれかとなる細胞を指す。
本明細書で使用する場合「体細胞」という用語は、卵子または精子などの生殖細胞以外のすべての細胞を指し、そのDNAを次の世代に直接伝達しない任意の細胞のことを指す。代表的には、体細胞は限られた多能性を有するか、または多能性を有さない。本明細書において使用される体細胞は、天然に存在し得るか、または遺伝的に改変され得る。
本明細書で細胞に関連して使用する場合、「改変された」という用語は、細胞ゲノムに組み込まれた少なくとも1つの外因性の遺伝要素を含む細胞を指す。いくつかの局面において、外因性の遺伝要素は細胞ゲノムの無作為な位置に組み込まれ得る。他の局面において、遺伝要素はゲノムの特定の部位に組み込まれる。例えば、遺伝要素は特定の部位に組み込まれて、内因性の配列に変更を加えるなど内因性の核酸の配列を交換してもよい(例えば一塩基の位置の変更)。
培地、細胞外マトリックス、または培養条件に関して使用される場合、用語「規定された」または「完全に規定された」は、培地、細胞外マトリックス、または培養条件に含まれる化学組成および全成分のおよその量が分かっている、培地、細胞外マトリックス、または培養条件を指す。例えば、規定された培地は、ウシ胎仔血清、ウシ血清アルブミンまたはヒト血清アルブミンなどの規定されていない因子を含まない。一般に、規定された培地は基礎培地(例えば、アミノ酸、ビタミン、無機塩、緩衝剤、酸化防止剤およびエネルギー源を含有するダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、F12、またはロズウェルパークメモリアル研究所培地(RPMI)1640)を含み、組換えアルブミン、化学的に規定された脂質、および組換えインスリンが添加される。
本明細書で使用する場合「肝細胞」という用語は、形態、マーカーの発現、インビトロおよびインビボにおける機能的アッセイによって測定したときに、成熟肝細胞のすべてではないがいくつかの特徴を示す肝細胞様細胞、ならびに肝細胞のすべての特徴を有する成熟化した完全に機能的な肝細胞を含む。
本明細書においては「JAKi」、「JAK阻害剤」、および「JAK/STAT阻害剤」という用語は、JAK−STATの相互作用の量および/または活性を下方制御(ダウンレギュレート)する、もしくは低下させるまたは抑えることができる任意の薬剤と同義で使用される。JAK阻害剤はJAK分子の量または活性を下方制御する。STAT阻害剤はSTAT分子の量または活性を下方制御する。これらの細胞成分の阻害は、JAKへの直接的な結合(例えばJAK阻害剤と化合物との結合複合体または基質模倣体)、STATに対する直接的な結合、またはそのような細胞成分をコードする遺伝子の発現を阻害することを含むがこれらには限定されない当該分野で知られている様々なメカニズムによって達成することができる。JAK/STAT阻害剤は、例えば、公開米国特許出願第2004/0209799号、PCT公報国際公開第2014013014号、PCT公報国際公開第2009155551号、および米国特許第9133200号に開示され、参照によりすべて本明細書に組み込まれる。
「薬」または「候補化合物」という用語は、疾患に関連する表現型を変化させるまたは変化させる候補である低分子、核酸およびタンパク質、またはその組み合わせを含むがこれらには限定されない分子を指す。
「抗HBV剤」は本明細書においては、インビトロでまたはインビボでのHBVの複製を妨害する化合物または組成物として定義される。
「ハイスループットスクリーニング」は、多数の試験化合物の、ウイルス複製、特にHBVの複製を阻害する能力を同時にアッセイする方法を指す。一般に、これらの方法は自動機器を活用して行う。
II.成熟肝細胞の生産
A.肝細胞の出発集団
本開示の特定の態様では、肝細胞の出発集団を、成熟化を促進する条件で培養して、慢性ウイルス(例えばHBV)感染の特徴を示す能力を獲得させることによって、ウイルス受容性肝細胞、特にHBVに受容性があるウイルス受容性肝細胞を生産するための方法および組成物を開示する。ドナーから得られた初代肝細胞は成熟肝細胞であり、HBV感染に受容性がある。肝細胞の出発集団は、多能性幹細胞(PSC)由来肝細胞または初代肝細胞であってよい。しかし、PSC由来肝細胞が慢性HBV感染に完全に受容的になるためには、初代肝細胞に近い特定のレベルの成熟化が必要となる。本明細書に記載の方法はそのような特定のレベルの成熟化を提供し、慢性HBV感染への受容性を得ることができる。いくつかの態様では肝細胞の出発集団は、人工多能性幹細胞および胚性幹細胞を含み得るが、これらに限定されない幹細胞由来であり得る。
1.多能性幹細胞
PSC由来肝細胞の出発集団は、ヒト胚性幹細胞(ESC)および人工多能性幹細胞(iPSC)に由来し得る。ESCおよびiPSCの両方ともインビトロでの長期増殖が可能であり、それと同時に肝細胞を含むすべての身体の細胞型に分化する可能性を持つ。ヒトESCおよびiPSC由来肝細胞の出発集団は、一般にヒト初代成体肝細胞の完全な機能スペクトルを示さない。本開示の特定の局面は、iPSCの生成と同様に、すべてではないがほとんどの通常の発達段階をバイパスして、肝細胞分化/機能にとって重要な転写因子の組み合わせの発現により、ヒトESCまたはiPSCから直接誘導することができるPSC由来肝細胞の出発集団に関する(米国特許第8,481,317号、公開米国特許出願第20140242595号、PCT米国特許出願第2015/026583号)。
a.胚性幹細胞
特定の局面において、肝細胞の出発集団は胚性幹細胞に由来する。ES細胞は、胚盤胞の内部細胞塊に由来し、インビトロでの高い分化能を有する。ES細胞は、発達中の胚の外側栄養外胚葉層を除去し、次いで、非増殖細胞のフィーダー層上で内部質量細胞を培養することによって単離され得る。再播種された細胞は増殖し続け、ES細胞の新しいコロニーを生成することができる。このES細胞を、回収し、分離し、再び播種して、増殖させることができる。未分化ES細胞を「継代培養」するこのプロセスは、未分化ES細胞を含む細胞株を産生するために何度も繰り返すことができる(米国特許第5,843,780号、第6,200,806号、第7,029,913号)。ES細胞は、それらの多能性を維持しながら増殖するという能力を有する。例えば、ES細胞は、細胞および細胞分化を制御する遺伝子に関する研究において有用である。ES細胞の多能性は、遺伝子操作や選択との組み合わせることにより、トランスジェニックマウス、キメラマウス、およびノックアウトマウスの生成を介してインビボでの遺伝子分析研究に使用することができる。
マウスES細胞の生産方法はよく知られている。ある方法では、129系マウスの着床前胚盤胞をマウス抗血清で処理して栄養外胚葉を除去し、内部細胞塊をウシ胎仔血清を含有する培地中で、化学的に不活性化したマウス胚線維芽細胞のフィーダー細胞層上で培養する。発生する未分化ES細胞のコロニーを、ウシ胎仔血清の存在下、マウス胚線維芽細胞フィーダー層上で継代培養して、ES細胞の集団を生産する。いくつかの方法において、マウスES細胞は、血清含有培地(スミス、2000)にサイトカイン白血病阻害因子(LIF)を添加することによって、フィーダー層の非存在下で増殖させることができる。他の方法では、マウスES細胞を、骨形成タンパク質およびLIF存在下、無血清培地中で増殖させることができる(インら、2003)。
ヒトES細胞は、既に報告されている方法の通り(トムソンおよびマーシェル、1998;ルービノフ(Reubinoff)ら、2000)、精子と卵細胞の融合、核移植、病原性、またはクロマチンのリプログラミングとその後のリプログラミングされたクロマチンの原形質膜への取り込みによって産生される接合体または胚盤胞期の哺乳類胚から産生または誘導することができる。一方法では、ヒト胚盤胞を抗ヒト血清に曝露し、栄養外胚葉細胞を溶解して内部細胞塊から除去し、これをマウス胚線維芽細胞フィーダー層上で培養する。さらに、内部細胞塊に由来する細胞の塊を化学的にまたは機械的に解離させ、再播種し、未分化形態を有するコロニーをマイクロピペットによって選択し、解離させ、そして再播種する。いくつかの方法では、ヒトES細胞を、塩基性線維芽細胞増殖因子存在下、線維芽細胞のフィーダー層上で培養することにより、血清を用いずに増殖させることができる(アミットら、2000)。他の方法では、ヒトES細胞は、線維芽細胞増殖因子(シュウら、2001)を含有する「馴化」培地の存在下で、マトリゲル(商標)またはラミニンなどのタンパク質性マトリックス上で細胞を培養することによってフィーダー細胞層なしで増殖させることができる。
ES細胞はまた、既に報告されている方法に従って、アカゲザルおよびマーモセットを含む他の生物から(トムソンおよびマーシェル、1998;トムソンら、1995;トムソンおよびオドリコ、2000;米国特許第5,843,780)、さらには、樹立されたマウスおよびヒト細胞株から誘導することもできる。例えば、樹立ヒトES細胞株としては、MAOI、MA09、ACT−4、HI、H7、H9、H13、H14およびACT30が挙げられる。さらなる例として、樹立されたマウスES細胞系としては、129系マウス胚の内部細胞塊から樹立されたCGR8細胞系があり、CGR8細胞の培養物は、LIFが存在すれば、フィーダー層なしで増殖させることができる。
ES幹細胞は、転写因子Oct4、アルカリホスファターゼ(AP)、段階特異的胚抗原SSEA−1、段階特異的胚抗原SSEA−3、段階特異的胚抗原SSEA−4、転写因子NANOG、腫瘍拒絶抗原1−60(TRA−1−60)、腫瘍拒絶抗原1−81(TRA−1−81)、SOX2、またはREX1などのタンパク質マーカーによって検出することができる。
b.人工多能性幹細胞
他の局面において、肝細胞の出発集団は一般にiPS細胞またはiPSCと略される人工多能性幹細胞に由来する。多分化能の誘導は最初、多能性に関連している転写因子の導入による体細胞のリプログラミングによって、2006年にはマウス細胞を用いて(ヤマナカら、2006)、そして2007年にはヒト細胞を用いて(ユーら、2007、タカハシら、2007)達成された。iPSCを使用することで、ES細胞の大規模な臨床使用に関連する倫理的および実践的問題の大部分が回避でき、iPSC由来自己移植を有する患者は、移植片拒絶反応を予防するための生涯にわたる免疫抑制治療を必要としない可能性がある。
特定細胞型(生殖細胞および脱核赤血球など)を除き、いずれの細胞もiPSCの出発材料として使用することができる。例えば、そのような細胞型は、ケラチノサイト、線維芽細胞、造血細胞、間葉細胞、肝臓細胞、または胃細胞であり得る。T細胞はまた、リプログラミングのための体細胞の供給源として使用され得る(公開米国特許出願第20140315304号、米国特許第8,741,648号)。細胞分化の程度または細胞が採取される動物の年齢に制限はない。未分化の前駆細胞(体細胞幹細胞を含む)および最終的に分化した成熟細胞も、本明細書中に開示される方法においては、体細胞の供給源として使用され得る。一態様では、体細胞はそれ自体が、CD34+造血前駆細胞またはヒト線維芽細胞などの皮膚細胞などの血液細胞である。体細胞は、成体または胎児の体細胞であり得る。SSEA−1、SSEA−3、SSEA−4、TRA−1−60およびTRA−1−81を含むヒトES細胞マーカーを発現することが知られている条件下でiPSCを増殖させることができる。
当業者に知られている方法を用いて、体細胞を、人工多能性幹細胞(iPSC)を産生するようにリプログラミングすることができる。当業者は、人工多能性幹細胞を容易に産生することができる(例えば、参照することにより本明細書に組み込まれる、公開米国特許出願第20090246875号、同第2010/0210014号、同第20120276636号;米国特許第8,058,065号;同第8,129,187号;PCT公報国際公開第2007/069666号A1、および米国特許第8,268,620号を参照のこと)。一般に核リプログラミング因子は、体細胞から多能性幹細胞を産生するために使用される。いくつかの態様では、Klf4、c−Myc、Oct3/4、Sox2、Nanog、およびLin28のうちの少なくとも3つ、または少なくとも4つが利用される。他の態様では、Oct3/4、Sox2と、NanogおよびLin28のうちの少なくとも1つが利用される。他の態様では、Oct3/4、Sox2と、c−MycおよびKlf4のうちの少なくとも1つが利用される。
これら核リプログラミング物質のマウスおよびヒトcDNA配列は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第8,183,038号および国際公開第2007/069666号に記載されたNCBIアクセッション番号を参照することによって入手可能である。1つまたは複数のリプログラミング物質、またはこれらリプログラミング物質をコードする核酸を導入する方法は、当該分野で知られており、例えば、米国特許第8,268,620号、第8,691,574号、第8,741,648号、第8,546,140号、第8,900,871号、および第8,071,369号に開示されており、これらは参照により本明細書に組み込まれる。
誘導したiPSCは、多能性を維持するのに十分な培地中で培養することができる。iPSCは、米国特許第7,442,548号および米国特許出願公開第2003/0211603号に記載されているように、多能性幹細胞を、より具体的には胚性幹細胞を培養するために開発された様々な培地および技術と共に使用され得る。マウス細胞の場合、分化抑制因子である白血病抑制因子(LIF)を通常の培地に添加して培養する。ヒト細胞の場合、LIFの代わりに塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を添加することが望ましい。当業者に知られているように、本方法とともにiPSCを培養および維持するための他の方法を使用することもできる。
特定の態様では、規定されていない条件を使用することができる。例えば、幹細胞を未分化状態に維持するために、線維芽細胞フィーダー細胞上、または線維芽細胞フィーダー細胞に曝露された培地上で多能性細胞を培養することができる。いくつかの態様において、細胞は、フィーダー細胞として、細胞分裂を終了させるために放射線または抗生物質で処理されたマウス胚線維芽細胞の共存下で培養される。あるいは多能性細胞は、TESR(商標)培地(ルドウィグら、2006a;ルドウィグら、2006b)またはE8(商標)/Essential 8(商標)培地(チェンら、2011)などの規定されたフィーダー非依存性培養系を使用することで、本質的に未分化な状態で培養および維持され得る。
プラスミドは、制御された状態で高いコピー数を達成すること、バクテリア内でプラスミドが不安定性を示す潜在的原因を回避すること、ヒト細胞を含む哺乳動物細胞での使用に適合するプラスミドを選抜するための手段を提供することなど、多くの目的を考慮して設計されている。ヒト細胞で使用するためのプラスミドの二大要件に特に注意が払われている。第一の要件は、大腸菌での維持および発酵に適しており、大量のDNAを生産および精製することができる、ということである。第二の要件は、それらが安全であり、ヒト患者および動物における使用に適していることである。第一の要件には、バクテリア発酵中に比較的容易に選択および安定に維持できる高コピー数プラスミドであることが必要となる。第二の要件には、選択可能なマーカーおよび他のコード配列などの要素に注意する必要がある。いくつかの態様においてマーカーをコードするプラスミドは、(1)高コピー数複製起点、(2)カナマイシンによる抗生物質選択のためのneo遺伝子など(これには限定されないが)の選択マーカー、(3)チロシナーゼエンハンサーなどの転写終結配列、および(4)種々の核酸カセット取り込みのためのマルチクローニング部位;ならびに(5)チロシナーゼプロモーターに作動可能に連結されたマーカーをコードする核酸配列、から構成される。タンパク質をコードする核酸を誘導するための多数のプラスミドベクターが存在し、当該分野で知られている。これらには、参照することにより本明細書に組み入れられる、米国特許第6,103,470号;米国特許第7,598,364号;米国特許第7,989,425号;および米国特許第6,416,998号に開示されているベクターが含まれるがこれらには限定されない。
エピソーム遺伝子送達系は、プラスミド、EBV(エプスタイン・バーウイルス、Epstein−Barr virus)を基礎とするエピソームベクター(米国特許第8,546,140号)、酵母を基礎とするベクター、アデノウイルスを基礎とするベクター、シミアンウイルス40(SV40)を基礎とするエピソームベクター、ウシ乳頭腫ウイルス(BPV)を基礎とするベクター、またはレンチウイルスベクターであり得る。ウイルス遺伝子送達系は、RNA系またはDNA系のウイルスベクターであり得る。(PCT特開2009−062911号公報)
c.体細胞核移植によって誘導される胚性幹細胞
肝細胞の出発集団を誘導するための多能性幹細胞は、紡錘体を含まない卵母細胞へのドナー核の移動を伴う体細胞核移植によっても調製することができる。核移植によって生産した幹細胞は、ドナーの核と遺伝子的に同一である。一方法では、アカゲザルの皮膚線維芽細胞由来のドナー線維芽細胞核を、電気融合によって紡錘体を含まない成熟中期II型アカゲザル眼細胞の細胞質に導入する(ビルンら、2007)。融合した卵母細胞をイオノマイシンに曝露することにより活性化し、次いで胚盤胞期までインキュベートする。その後、選択された胚盤胞の内部細胞塊を培養して、胚性幹細胞株を産生する。胚性幹細胞株は正常なES細胞の形態を示し、様々なES細胞マーカーを発現し、インビトロでもインビボでも、複数の細胞型に分化する。
2.PSC由来肝細胞用のプログラミング因子
本開示の特定の局面は、肝細胞のフォワードプログラミングのための肝細胞プログラミング因子によって生産されるiPSC由来肝細胞の出発集団に関する。肝細胞は、細胞中の肝細胞プログラミング因子のレベルを上げることにより、PSCから直接生産することができる(参照により本明細書に組み込まれる米国特許第8,481,317号、公開米国特許出願第20140242595号、PCT米国特許出願第2015/026583号)。肝細胞の多数の機能は、肝細胞に豊富な限られた数の転写因子の協調作用によって転写レベルで調節され得る。肝細胞に豊富な転写因子、特に表1に列挙した遺伝子のような、肝細胞の分化または機能にとって重要な任意の転写因子が、本明細書に記載のPSC由来肝細胞の出発集団を生産するために使用され得る。
例えば、表1に示す転写因子の組み合わせを発現させることによる多能性幹細胞から肝細胞へのフォワードプログラミングが、PSC由来肝細胞を得るために使用され得る。例えば、PSC由来肝細胞は以下の転写因子:FOXA2、HHEX、HNF1A、GATA4、MAFB、およびTBX3の組み合わせから誘導することができる。
B.成熟肝細胞の作成方法
本開示の態様は、肝細胞の成熟化の状態を促進することによって、ウイルス受容性肝細胞、特にHBV感染への受容性を有するウイルス受容性肝細胞を生産する方法を提供する。本態様の肝細胞は、多能性幹細胞(PSC)由来肝細胞または初代肝細胞を、肝細胞のウイルス感染への受容性を増加させる特定の成熟条件下で培養することによって得ることができる。培地は、肝細胞の成熟化を促進する薬剤などのウイルス受容性を高める薬剤を2つ以上含み得る。
PSC由来肝細胞の出発集団は培養プレートに接着された後、それらの細胞は好ましくは播種培地(Plating Medium)中で培養される。播種培地は、RPMI1640およびオンコスタチンMなどの培地を含み得る。播種培地はさらに、B27サプリメント、デキサメタゾン、ゲンタマイシン、およびiCell(登録商標)肝細胞2.0培地サプリメントなどの肝細胞培地サプリメントを含み得る。播種培地の一例を表3に示す。
細胞を播種培地で約24時間培養した後、その細胞を、ウイルス受容性を惹起する薬剤とともに播種培地で培養する。特定の局面では、成熟化プロセスの少なくとも一定の期間、肝細胞を環状アデノシン一リン酸(cAMP)の存在下で培養する。cAMPは、約1mMのcAMPなど、少なくとも、もしくは約0.1mM〜約10mMの有効濃度で使用され得る。肝細胞は一般に、cAMP−処理した肝細胞を生産するために、cAMPを含む播種培地中で約1〜約6日間、例えば約1、2、3、4または5日間、例えば約4日間培養される。培地は毎日吸引され、cAMPを含む新鮮な播種培地に交換される。
成熟化プロセスを完了するために、cAMPで培養した肝細胞は次いで、1つ以上のヤヌスキナーゼ阻害剤を添加した維持培地中で培養される。ヤヌスキナーゼ阻害剤は、少なくとも、もしくは約0.02、0.05、0.1、0.2、0.5、1、2、3、4、5、10、15、20、25、〜約30μM、またはそこから導出可能な任意の範囲の有効濃度で使用され得る。好ましくは、ヤヌスキナーゼ阻害剤は、約1μMなどの、約0.1μM〜約5μMの有効濃度で使用され得る。それらの細胞は一般に、ウイルス受容性肝細胞を生産するために、JAK阻害剤を含む維持培地中で約1〜約6日間、例えば約1、2、3、4または5日間、例えば約2日間培養される。培地は毎日吸引され、JAKiを含む新鮮な維持培地に交換される。結果として生じるcAMPおよびJAKiで処理した肝細胞は、B型肝炎感染への受容性の評価などの、本明細書に開示される方法によって機能解析され得る。
あるいは、約24時間培養したPSC由来肝細胞は次いで、cAMPおよび1つ以上のJAK阻害剤を添加した維持培地または播種培地などの培地中で培養され得る。cAMPは約1mMのcAMPなどの、少なくとも、もしくは約0.1mM〜約10mMの有効濃度で使用され得る。ヤヌスキナーゼ阻害剤は少なくとも、もしくは約0.02、0.05、0.1、0.2、0.5、1、2、3、4、5、10、15、20、25、〜約30μM、またはそこから導出可能な任意の範囲の有効濃度で使用され得る。好ましくは、ヤヌスキナーゼ阻害剤は約1μMなどの、約0.1μM〜約5μMの有効濃度で使用され得る。細胞は、ウイルス受容性肝細胞を生産するために、維持培地または播種培地などの培地中でcAMPおよびJAK阻害剤とともに約1〜約6日間、例えば約1、2、3、4または5日間培養され得る。培地は毎日吸引され、cAMPおよびJAKiを含む、維持培地または播種培地などの新鮮な培地に交換される。結果として生じるcAMPおよびJAKi処理肝細胞は、B型肝炎感染への受容性の評価などの、本明細書に開示される方法によって機能解析され得る。
1.細胞培地
本開示の細胞は一般的に、細胞の増殖を維持することができる、栄養素が豊富な緩衝液である培地で培養される。しかし、出発未成熟肝細胞および終末成熟ウイルス受容性肝細胞は、培地および条件において異なる要件を有し得る。
幹細胞を単離、増殖、および分化して肝細胞にし、本明細書に記載のPSC由来肝細胞の出発集団を得るために好適な培地には、高グルコースダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、DMEM/F−15、ライボビッツ(Liebovitz )L−15、RPMI1640、イスコフ(Iscove’s)改変ダルベッコ培地(IMDM)、およびOpti−MEM SFM(インビトロジェンInc.)が含まれるがこれらには限定されない。化学的に規定された培地(規定された培地)としては、イスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)(ギブコ)などの最小必須培地に、ヒト血清アルブミン、ヒトEXCYTE(商標)リポタンパク質、トランスフェリン、インスリン、ビタミン、必須および非必須アミノ酸、ナトリウムピルビン酸塩、グルタミンおよびマイトジェンが添加されたものも適切である。本明細書中で使用される場合マイトジェンとは、細胞の細胞分裂を刺激する薬剤を指す。薬剤は化学物質であり得て、通常、細胞に細胞分裂を開始させ、有糸分裂を引き起こすタンパク質のいくつかの形態であり得る。一つの態様において、米国特許第5,908,782号および国際公開第96/39487号に記載されるものなどの無血清培地、および米国特許第5,486,359号に記載される「完全培地」は、本明細書に記載の方法における使用を考えられる。いくつかの態様では、培地には10%ウシ胎仔血清(FBS)、ヒト自己血清、ヒトAB血清、またはヘパリン(2U/ml)を添加した血小板を豊富に含む血漿が添加される。
本開示の肝細胞を培養する培地はまた、脂肪酸または脂質、アミノ酸(非必須アミノ酸など)、ビタミン、増殖因子、サイトカイン、抗酸化物質、2−メルカプトエタノール、ピルビン酸、緩衝剤および無機塩を含み得る。2−メルカプトエタノールの濃度は、例えば約0.05〜1.0mM、特に約0.1〜0.5mMであり得るが、肝細胞の培養に適切であれば、濃度は特にそれらに限られない。
幹細胞を培養するために使用される培養容器としては、その中で幹細胞を培養することができるものであれば、フラスコ、組織培養用フラスコ、シャーレ、ペトリ皿、組織培養用皿、マルチディッシュ、マイクロプレート、マイクロウェルプレート、マルチプレート、マルチウエルプレート、マイクロスライド、チャンバースライド、チューブ、トレイ、セルスタック(CELLSTACK、登録商標)チャンバー、培養バッグ、ローラーボトルなどが挙げられる。幹細胞は、少なくとも、もしくは約0.2、0.5、1、2、5、10、20、30、40、50ml、100ml、150ml、200ml、250ml、300ml、350mlの400ml、450ml、500ml、550ml、600ml、800ml、1000ml、1500ml、またはそこから導出可能な任意の範囲の容量で培養することができる。特定の態様では、培養容器は、生物学的に活性な環境を支持する任意のデバイスまたはシステムを意味するバイオリアクターであってもよい。バイオリアクターは、少なくとも、もしくは約2、4、5、6、8、10、15、20、25、50、75、100、150、200、500リットルの、1、2、4、6、8、10、15立方メートルの、またはそこから導出可能な任意の範囲の容量を有することがある。
培地容器は、細胞接着性または非接着性のもの、および目的に応じて選ぶことができる。細胞接着性の培地容器は、細胞外マトリックス(ECM)などの細胞接着のための基質によってコーティングされ、容器表面への細胞の接着性が向上され得る。細胞接着のための基質は、幹細胞またはフィーダー細胞(使用されている場合)を付着させるためのあらゆる材料であり得る。細胞接着のための基質は、コラーゲン、ゼラチン、ポリ−L−リシン、ポリ−D−リシン、ビトロネクチン、ラミニン、フィブロネクチン、およびレトロネクチン(RetroNectin)およびそれらの混合物、例えばマトリゲル(商標)、および可溶性細胞膜調整品を含む(クリマンスカヤら、2005)。
他の培養条件も適宜、決定することができる。例えば、培養温度は約30〜40℃、例えば、少なくとも、もしくは約31、32、33、34、35、36、37、38、39℃とすることができるが、特にこれらに限定されない。CO2濃度は、約1〜10%、例えば約2〜5%、またはその中で導出可能な任意の範囲とすることができる。酸素分圧は、少なくとも、もしくはおよそ1、5、8、10、20%またはそれに由来する任意の範囲にすることができる。
PSC肝細胞の出発集団に分化される多能性幹細胞は、多能性を維持するのに十分な培地中で培養することができる。本開示の特定の局面において生成される人工多能性幹(iPS)細胞の培養には、米国特許第7,442,548号および米国特許出願第20030211603号に記載されるように、霊長類多能性幹細胞、より具体的には胚性幹細胞を培養するために開発された様々な培地および技術を使用することができる。例えば、ヒト胚性幹(hES)細胞のように、iPS細胞は、80%DMEM(ギブコ#10829−018または#11965−092)、熱失活していない20%の規定されたウシ胎仔血清(FBS)、1%非必須アミノ酸、1mMのL−グルタミン、および0.1mMのベータメルカプトエタノールの中で維持することができる。あるいは、ES細胞は、80%Knock−OutDMEM(ギブコ#10829−018)、20%血清代替品(ギブコ#10828−028)、1%非必須アミノ酸、1mMのL−グルタミン、および0.1mMのベータメルカプトエタノールで生産した無血清培地中で維持することができる。使用の直前に、ヒトbFGFを最終濃度約4ng/mLで添加してもよい(国際公開第99/20741号)。
2.ヤヌスキナーゼ阻害剤
本開示の特定の局面は、肝細胞においてウイルス受容性を高める因子としてのヤヌスキナーゼ阻害剤に関する。ヤヌスキナーゼ(JAK)ファミリーは、免疫応答に関与する細胞の増殖および機能のサイトカイン依存性調節において一役を果たす。現在、4つの哺乳類JAKファミリーのメンバーが知られている:JAK1(ヤヌスキナーゼ−1としても知られる)、JAK2(ヤヌスキナーゼ−2としても知られる)、JAK3(ヤヌスキナーゼ、白血球;JAKL;L−JAKおよびヤヌスキナーゼ−3としても知られる)およびTYK2(タンパク質−チロシンキナーゼ2としても知られる)。JAKタンパク質は120〜140kDaのサイズであり、7つの保存JAK相同性(JH)ドメインを含むことができ;そのうちの1つは、機能的触媒キナーゼドメイン、もう1つは、調節機能を潜在的に果たし、かつ/またはSTATのためのドッキング部位として役立つ偽性キナーゼドメインであり得る(スコット、ゴッドシャル(Godshall)ら、2002)。
本方法において有用であり得るJAK/STAT阻害剤の例としては、STATタンパク質のレベルで結合して阻害するPIASタンパク質(チュンら、サイエンス、1997);JAKおよび/または受容体に結合して、シグナル伝達を阻止することができるSH2含有タンパク質ファミリーのメンバー(例えば、アマン(Aman)およびレオナルド、1997、ニコルソンおよびヒルトン、1998を参照のこと);サイトカインにより誘導され得るSrc相同2含有(CIS)タンパク質、STATシグナル伝達阻害剤(ヨシムラら、1995);STATシグナル伝達を阻害し得るか、またはヤヌスキナーゼに直接結合し得るCIS関連タンパク質;STAT3の下流の活性化を阻止するためにすべてのJAKと会合すると考えられるサイトカインシグナル伝達-Iタンパク質の抑制因子(SOCS−1、これはまたJABまたはSSI−1とも呼ばれる)(オオヤら、1997);チロシン成分およびエルブスタチン成分に類似するベンジリデンマロノニトリルの誘導体であるチルホスチン類(ガジット(Gazit)ら、1989);チロシンキナーゼ阻害剤のチロホスチンファミリーのメンバーであるAG-490(ワンら、1999)、JAK3を特異的に阻害する4,5-ジメトキシ-2-ニトロ安息香酸および4,5-ジメトキシ-2-ニトロベンズアミド;ジメトキシキナゾリン化合物に構造的に由来する4-(フェニル)-アミノ-6,7-ジメトキシキナゾリン(親化合物WHI-258)およびこの化合物の誘導体;4-(4’-ヒドロキシフェニル)-アミノ-6,7-ジメトキシキナゾリン(WHI-P131)、4-(3’-ブロモ-4’-ヒドロキシルフェニル)-アミノ-6,7-ジメトキシキナゾリン(WHI-P154)、および4-(3’,5’-ジブロモ-4’-ヒドロキシルフェニル)-アミノ-6,7-ジメトキシキナゾリン(WHI-P97)を含む4’-OH基を含有する化合物;別のジメトキシキナゾリン化合物であるWHI-P180;およびホルスコリン、アデニル酸シクラーゼの直接的な活性化剤、およびジブチリルcAMPなどのcAMP上昇剤、ならびに3-イソブチル-1-メチルキサンチン(IBMX)、cAMPホスホジエステラーゼの阻害剤、が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、JAK阻害剤は2−(1,1−ジメチルエチル)−9−フルオロ−3,6−ジヒドロ−7H−ベンズ[h]−イミダゾ[4,5−f]イソキノリン−7−one(JAK阻害剤1;EMDミリポア(Millipore)、カタログ番号420099)である。
3.環状アデノシン一リン酸
特定の態様は、細胞をさらに成熟化させることによって肝細胞のウイルス受容性を高める因子としての環状アデノシン一リン酸に関する。環状アデノシン一リン酸(cAMP、環状AMP、または3’,5’−環状アデノシン一リン酸)は、多くの生物学的プロセスにおいて重要なセカンドメッセンジャーである。cAMPはアデノシン三リン酸(ATP)に由来し、多くの異なる生物において細胞内シグナル伝達に使用され、cAMP依存性経路を輸送する。cAMPは、血漿膜の内側に位置し、細胞内の様々な部位に固定されたアデニル酸シクラーゼによって、ATPから合成される。アデニル酸シクラーゼは、アデニル酸シクラーゼ刺激性のG(Gs)−タンパク質共役受容体の活性化によって、様々なシグナル伝達分子によって活性化される。アデニル酸シクラーゼは、アデニル酸シクラーゼ阻害性のG(Gi)−タンパク質共役受容体のアゴニストによって阻害される。肝臓アデニル酸シクラーゼはグルカゴンに対してより強く反応し、筋肉アデニル酸シクラーゼはアドレナリンに対してより強く反応する。
cAMPまたはその塩を本開示の方法に使用することができる。例えば、アデノシン3’,5’−環状一リン酸ナトリウム水和物またはアデノシン3’,5’−環状一リン酸ナトリウム水和物を、ウイルス受容性肝細胞の作成に使用することができる。
4.ウイルス受容性肝細胞の特徴分析
本開示の処理肝細胞は、いくつかの表現型および/または機能性の基準に基づいて特徴分析され得る。その基準は、HBV感染などのウイルス感染への受容性、発現細胞マーカーの検出または定量化、酵素活性、および形態的特徴および細胞間シグナル伝達の特徴分析を含むがこれらには限定されない。
a.ウイルス感染への寛容性
cAMPおよびJAKiによって処理されていないiCell肝細胞は、未処理肝細胞をHCV感染粒子と接触させること、およびウイルス粒子の取り込みが抗CD81阻害抗体によって用量依存的な様式で阻害されることを検出できることから分かるように、HCV感染に受容的である(参照により本明細書に組み込まれるマンら、2013)。しかし、HBV慢性感染への受容性には、iCell肝細胞を本開示のcAMPおよびJAKi中で培養してさらに成熟させることが必要となる。本開示の処理肝細胞の特徴の一つとして、霊長類初代肝臓細胞向性をもつ特定の病原体に対して初代肝細胞に匹敵する感受性がある、または感受性があり得る、または感受性を示し得ることが挙げられる。そのような病原体はA、B、C、およびデルタ型肝炎、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)、結核、およびマラリアを含む。例えば、B型肝炎ウイルスによる感染への受容性は、肝細胞に再感染することが可能なHBVを生産することにより、薬剤処理した肝細胞をヒトHBVキャリアから得た血清などのB型肝炎粒子の感染源に接触させ、次いでHBV表面抗原の分泌およびHBVの複製を含むHBV感染を特徴分析することによって、決定することができる。
このようにして、本開示の方法によって生産した肝細胞は、特徴分析のためにB型肝炎ウイルスに感染させることができる。通常、維持培地は吸引され、感染培地に交換され得る。感染培地はHBV粒子を含み、加えてJAKiおよびポリエチレングリコールを含有する維持培地を含み得る。成熟肝細胞がHBVに感染した後、例えば約12時間〜約2日後、例えば約24時間後、培地は吸引され、JAKiを含むまたは含まない維持培地に交換される。
処理肝細胞のHBV感染は、HBV抗原の分泌レベルまたはHBV cDNAをウイルスのライフサイクル中、例えば感染後最長15日間にわたりモニターすることによって特徴づけることができる。例えば、確実に感染するとHBsAGおよびHBeAGの両方のレベルが上昇する。HBV抗原の分泌をモニターする方法は、当該分野で知られている。特定の局面において、確実な感染は、成熟肝細胞のHBsAGおよび/またはHBeAG抗原の分泌が、PSC由来肝細胞の出発集団における抗原の分泌の約2、5、または10倍となることを特徴とする。
さらに、処理肝細胞のHBV感染力は、肝細胞に再感染することができるHBVを生産する能力によって特徴づけられる。例えば、成熟肝細胞はHBVに感染することができ、結果として生じる上清を採取し、成熟肝細胞に生産されたHBVを単離することができる。その濃縮されたHBVは次いでウイルス受容性肝細胞の第二培養の再感染に使用され、HBV感染をモニターすることができる。
b.肝細胞の成熟化マーカー
cAMPおよびJAKiで処理した本開示の肝細胞はまた、成熟化のプロセスにある肝細胞に特徴的なマーカーが発現しているかどうかに基づいて特徴づけることができる。成熟肝細胞の識別に有用な成熟化マーカーの非限定的な例としては、溶質輸送体ファミリー10(ナトリウム胆汁酸共輸送体)、メンバー1(SLC10A1)、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリー、ポリペプチドA1(UGT1A1)、ペルオキシソーム増殖因子活性化型受容体ガンマ、活性化補助因子1アルファ(PPARGC1A)、チロシンアミノトランスフェラーゼ(TAT)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ1(PCK1)、抗アポトーシスタンパク質NR13、グルタチオンS−トランスフェラーゼアルファ2(GSTA2)、グリシン−N−アシルトランスフェラーゼ(GLYAT)、およびメタロチオネイン1M(MT1M)が挙げられる。
そのようなマーカーの発現レベルの評価は、他の細胞と比較して決定することができる。成熟肝細胞のマーカーの陽性対照は、成体ヒト初代肝細胞を含む。陰性対照は、成体線維芽細胞の細胞株または網膜色素上皮(RPE)細胞など、別系統のPSC由来肝細胞の出発集団を含む。
成熟化に付随する肝細胞マーカーの発現は、ノーザンブロット解析、ドットブロットハイブリダイゼーション分析、または標準的な増幅法で配列特異的プライマーを使用したリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって、mRNAレベルで検出することができる(米国特許第5,843,780号)。本開示に列挙される特定のマーカーの配列データは、ジェンバンクなどの公共のデータベースから得ることができる。典型的な対照実験における標準的な手順によるアッセイによる細胞試料に対するパフォーマンスが、標準的な時間枠中に明確に識別可能なハイブリダイゼーションまたは増殖産物をもたらす場合、本開示に記載されるアッセイのうちの一つによってmRNAレベルでの発現が「検出可能」であると言える。別段の要件がない限り、対応するmRNAがRT−PCRによって検出可能である場合、特定のマーカーの発現が示される。タンパク質またはmRNAレベルで検出された成熟肝細胞マーカーの発現レベルが、iPSC由来肝細胞、未分化多能性幹細胞、線維芽細胞、または他の無関係な細胞型などの対照細胞のものよりも、少なくとも2倍、好ましくは10倍または50倍以上高い場合に、そのマーカーに関して陽性とみなされる。
III.ウイルス受容性肝細胞の使用
本開示の特定の局面による方法および組成物によって提供される肝細胞は、様々な用途に使用され得る。用途の例としては、インビボでの肝細胞の移植またはインプラント、インビトロでの抗ウイルス、細胞傷害性化合物、発癌物質、変異原増殖/制御因子、医薬化合物などのスクリーニング、肝疾患および感染のメカニズムの解明、薬物および/または増殖因子が機能するメカニズムの研究、患者の癌の診断およびモニター、遺伝子治療、および生物学的に活性な産物の生産などが挙げられるが、これらに限定されない。
A.試験化合物のスクリーニング
1.肝細胞の特性に影響を及ぼす化合物
本開示の肝細胞を利用して、本明細書で提供される肝細胞の特性に影響を及ぼす因子(溶媒、低分子薬、ペプチド、ポリヌクレオチドなど)または環境条件(培養条件または操作など)をスクリーニングすることができる。
本態様の特定のスクリーニング系の用途は、薬物研究における医薬化合物の試験に関する。読者は一般に、標準的な教本である「医薬研究におけるインビトロ法、アカデミックプレス(In vitro Methods in Pharmaceutical Research, Academic Press)、1997」を参照する。特定の局面において、薬剤処理した肝細胞は、前もって短期培養中に肝細胞の細胞株または初代肝細胞に行われたように、標準的な薬のスクリーニングおよび毒性アッセイの試験細胞の役割を果たす。候補医薬化合物の活性のアセスメントは一般に、本開示の特定の局面で提供される肝細胞と候補化合物を組み合わせること、化合物に起因する細胞の形態、マーカー表現型、または代謝活性におけるあらゆる変化(未処理細胞または不活性化合物で処理した細胞と比較して)を測定すること、そして化合物の効果と観察された変化を相関することを含む。このようなスクリーニングは、化合物が肝臓細胞に対して薬理学的効果を有するように設計されているか、または他の所で効果を有するように設計されている化合物が、この組織型の細胞に対して意図しない肝性副作用を有する可能性があるため、実施される場合がある。考えられる薬物間相互作用の効果を検出するために、2つ以上の薬物を組み合わせて(同時にまたは連続して、細胞と組み合わせることによって)試験することができる。
いくつかの用途において、化合物ははじめに潜在的な肝毒性のスクリーニングを受ける(カステル(Castell)ら、1997)。細胞傷害性は最初の実例において、細胞生存性、生存、形態、および酵素の培地中への漏出に対する効果によって測定することができる。さらに詳細な分析は、化合物が毒性を引き起こさずに細胞機能(糖新生、尿素形成、血漿タンパク質合成など)に効果を及ぼすかどうかを測定することによりなされる。乳酸脱水素酵素(LDH)は、肝臓のイソ酵素(タイプV)は培地条件中で安定的であり、12〜24時間インキュベートした後に培地の上清中で再現性のある測定が可能になるため、良いマーカーである。ミトコンドリアグルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼおよびグルタミン酸ピルビン酸塩トランスアミナーゼなどの酵素の漏出も使用することができる。ゴメス−レホン(Gomez−Lechon)ら(1996)には、グリコーゲンを測定する微量検定法が記載されており、この微量検定法は肝細胞の糖新生における医薬化合物の効果の測定に使用することができる。
その他の肝毒性を評価する現在の方法は、アルブミン、コレステロール、およびリポタンパク質の合成および分泌;抱合胆汁酸およびビリルビンの輸送;尿素生成;シトクロムP450のレベルおよび活性;グルタチオンのレベル;α−グルタチオンs−トランスフェラーゼの放出;ATP、ADP、およびAMP代謝;細胞内K+およびCa2+の濃度;核マトリックスタンパク質またはオリゴヌクレオゾームの放出;およびアポトーシスの誘導(細胞円形化、クロマチンの凝縮、および核断片化によって示される)、の測定を含む。DNA合成は、[H]−チミジンまたはブロモデオキシウリジン(BrdU)の取り込みとして測定することができる。DNAの合成または構造に対する薬の効果は、DNAの合成または修復を測定することにより決定することができる。特に細胞周期における不定期のタイミングにおける、または細胞複製に必要なレベルを上回る[H]−チミジンまたはBrdUの取り込みは、薬効と一致する。望ましくない効果としては、分裂中期スプレッドによって決定される姉妹染色分体交換の異常な比率が挙げられる。さらなる詳細についてはビッカーズ(Vickers)(1997)を参照されたい。
2.抗ウイルス化合物
HBV初感染のリスクを減らすためにいくつかのワクチンが利用可能であるが、今なお多くの人がウイルスに慢性感染している。加えて、ワクチンでは治療できない多数の(世界中でおそらく3億人ほどの)慢性キャリアが生存している。医薬業界にとって、HBV感染の治療に有効な方法および組成物の開発は重要な目標となっている。したがって、当該分野において、このウイルス病原体に曝露中および曝露後に投与することができる新しい抗HBV薬を同定する方法が必要とされている。
したがって、本方法によって生産した肝細胞を使用して、A、B、C、およびデルタ型肝炎、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、およびサイトメガロウイルス(CMV)などの治療に有用な抗ウイルス化合物をスクリーニングすることができる。特定の態様において、抗ウイルス化合物はHBVの複製を阻害する化合物であり得る。候補抗ウイルス薬の活性の評価は一般に、本開示で提供される成熟肝細胞と候補化合物を接触させること、化合物に起因する細胞の形態、マーカー表現型、または代謝活性におけるあらゆる変化(未処理細胞または不活性化合物で処理した細胞と比較して)を測定すること、そして化合物の効果と観察された変化を相関させることを含む。例えば、HBVの場合、マーカーの表現型の変化は、HBsAGおよび/またはHBeAG抗原の分泌の減少、またはHBV cccDNAの減少が起こり得る。
スクリーニングアッセイは、ハイスループット方法を含む当該分野でよく知られている技術を使用して行われる。アッセイは試験化合物の非存在下および存在下で行われる。試験化合物は、アッセイと互換性がある溶媒または緩衝液中で3〜10倍に段階希釈されて調製される。HBV抗原の分泌が、対照に対して30%以上減少した試験化合物が、抗HBV剤の候補となる。
多くの抗HBV試験化合物は、費用効果が高く、迅速な方法でアッセイされ得る。有用な薬剤は膨大な化学物質群の中で発見され得るが、典型的にはそれらは有機化合物、好ましくは低分子有機化合物である。低分子有機化合物は、分子量が50以上で約2,500ダルトン未満、好ましくは約750ダルトン未満、より好ましくは約400ダルトン未満である。化合物の例は、ペプチド、糖類、ステロイドなどを含む。化合物は、効力、安定性、および医薬適合性を高めるために改変してもよい。天然抽出物も試験することができ、HBV抗原の分泌を減少させる成分は、後続のステップで混合物から精製することができる。
ハイスループットスクリーニング方法で使用される試験化合物は、合成のまたは天然の物質を多数含むライブラリーから探してもよい。現在、非常に多くの方法が糖類、ペプチド、および核酸を基にした化合物の無作為合成および定方向合成に使用されている。合成化合物ライブラリーは、メイブリッジケミカル社(トレビレット、コーンウォール州、英国)、コムジェニックス(プリンストン、ニュージャージー州)、ブランドン・アソシエーツ(Brandon Associates)(メリマック、ニューハンプシャー州)、およびミクロソース(ニューミルフォード、コネティカット州)から市販されている。レアケミカルライブラリーは、アルドリッチ(ミルウォーキー、ウィスコンシン州)から入手することができる。加えて、ペプチド、オリゴヌクレオチド、および他の有機化合物に基づくコンビナトリアルライブラリーを生成する方法もある(バウム(Baum)、C&EN、2月7日、1994、p20〜26)。あるいは、細菌、真菌、植物および動物抽出物の形態による天然化合物のライブラリーは、例えばパンラボラトリーズ(Pan Labs)(ボセル、ワシントン州)またはマイコサーチ(ノースカロライナ州)から入手することができ、または容易に生産することができる。さらに、天然のおよび合成により生産されたライブラリーおよび化合物は、従来の化学的、物理的、および生化学的手段により容易に改変される。
試験化合物が候補抗HBV剤としてインビトロで同定されると、さらにインビトロでHBVの複製を阻害する能力を試験され、動物モデル系でも試験される。当該分野でよく知られている、例えば電気穿孔、リポソーム被包、微量注入、またはスクレープ負荷などの技術を使用して、細胞による化合物の取り込み、または細胞膜を横切った化合物の透過を強化してもよい。HBVの複製は、放射標識されたHBV特異的なプローブを用いたサザンブロット法によって、細胞内および細胞外のHBV DNAのレベルをモニターすることによって測定する(セルズら、ウイルス学(J.Virol.)62:2836、1988)。ウイルスDNAが、対照フラスコで観察されたものより例えば約40%減少した場合、その候補化合物は抗HBV剤であることを示す。
同様に、HBV感染の動物モデル系は、チンパンジー、地リスおよび樹上性リス、ペキンアヒル、または、最も好ましくはウッドチャックを含む。ウッドチャック肝炎ウイルス(WHV)の自然宿主であるイースタンウッドチャックの当該ウイルス感染は、ヒトのHBV誘導性肝疾患のモデルとして開発されてきた。慢性WHV感染は実験条件下で予想通りに確立することができ、進行性の肝疾患を引き起こす(ポンセットら、肝臓学14:16−23、1991)。前述したスクリーニング方法で同定された候補抗HBV剤の評価は、この動物モデルで実施することもできる。ウイルス血症、肝疾患、および肝細胞癌を、増加量の候補化合物の非存在下及び存在下で慢性的に感染させたウッドチャックでモニターする。動物モデルにおいてウイルス血症が減少すること、たとえば約50%〜約90%減少することは、候補化合物が抗HBV剤であることを示す。
本発明の方法を使用して抗HBV剤として同定された化合物は、抗ウイルス療法の分野で様々な用途を持ち得る。まず、臨床環境で使用される初期に同定された化合物より適切な抗HBV剤を設計するための出発材料として使用することができる。例えば、ペプチド抗HBV剤が1度同定されると、例えばその安定性、溶解特性、効力等を高めるために多様な方法で系統的に改変することができる。可能性のある改変の例には、非天然アミノ酸、例えばD−アミノ酸、そして特にD−アラニンの導入;および例えばアシル化、アルキル化、エステル化又はアミド化によるアミノ又はカルボキシル末端の官能化が含まれるが、これらに限定されない。他の改変には、例えばリポソーム内カプセル化又は他の成分とのコンプレックス形成が含まれる。
特定の局面において、肝臓を治療用化合物の標的にすることが望ましいと思われる。これは、肝細胞を特異的に認識する抗体との結合;肝臓特異的アシアログリコプロテインレセプター用のリガンドとして役立つガラクトース終結オリゴ糖との結合;及びリポソーム中への組み入れを含む、当該技術分野で既知のいくつかの方法のいずれかによって達成することができる。
哺乳類のHBV感染の治療などの治療用途では、本開示の方法で同定された抗HBV剤は生理学的に許容可能な担体、例えばリン酸緩衝生理食塩液又は脱イオン水と共に処方することができる。医薬製剤は、当該分野でよく知られている防腐剤および安定剤を含有する賦形剤も含むことができる。投与方法は、経口および経腸、静脈内、筋内、皮下、経粘膜(直腸および口腔を含む)、および吸入によるものを含む。一般に、投与される薬剤の量は経験的に決定され、典型的には受容者の約10〜1000pg/kgの範囲である。ペプチド剤では、濃度は投与量中で一般的には約100〜500μg/mlの範囲であろう。本開示の医薬製剤は、このような医薬製剤の単回投与量又は複数回投与量の投与で有効量に到達することができるので、該製剤中にHBV感染の治療に有効な物質の全量を含有している必要はないことが理解されるであろう。
B.肝臓の治療および移植
本開示はまた、本明細書で提供される肝細胞を、おそらく肝機能の急性、慢性、または遺伝性損傷によってそのような治療を必要とする対象の肝機能の程度を回復させるための使用も提供する。本明細書に記載の方法は肝細胞の成熟度を増加させるため、そのような方法はまた、そのような肝細胞を移植および治療用途にさらに受容的にし得る。
治療剤投与のための本明細書で提供される肝細胞の適合性を決定するために、細胞を最初に適切な動物モデルで試験することができる。あるレベルにおいて、細胞は生存し、インビボでその表現型を維持するそれらの能力について評価される。本明細書で提供される肝細胞は、免疫不全動物(例えば、SCIDマウス、または化学的にまたは放射線照射によって免疫不全にされた動物)の、腎臓被膜の下、脾臓内、または肝臓小葉内などの、さらなる観察に適した部位に投与される。組織を2〜3日間から数週間、またはそれ以上の期間後に回収し、多能性幹細胞などの出発細胞型が依然として存在するかどうかについて評価する。これは、投与した細胞に検出可能な標識(緑色蛍光タンパク質またはβ−ガラクトシダーゼなど)を付与すること;または投与した細胞に対して特異的な構成性マーカーを測定することによって行える。本明細書で提供される肝細胞をげっ歯類モデルで試験する場合には、ヒト特異抗体を用いる免疫組織化学的手法もしくはELISA、またはヒトポリヌクレオチド配列に対して特異的な増幅が起こるようなプライマーおよびハイブリダイゼーション条件を用いるRT−PCR分析により、投与した細胞の存在および表現型を評価することができる。遺伝子発現をmRNAまたはタンパク質のレベルで評価するのに適したマーカーは、本開示の他の箇所で提示される。動物モデルにおける肝細胞様細胞の運命の判定に関する一般的な説明はグロンペ(Grompe)ら(1999)、ピーターズら(1997)、およびオオハシら(2000)に記載されている。
別のレベルでは、本明細書で提供される肝細胞が、肝機能が完全でない動物において肝機能を回復させる能力を評価する。ブラウン(Braun)ら(2000)は、HSV−tk遺伝子に関するトランスジェニックマウスにおける毒素誘発性肝疾患のモデルの概要を説明している。リム(Rhim)ら(1995)およびリーバー(Lieber)ら(1995)は、ウロキナーゼの発現による肝疾患モデルの概要を説明している。ミグノン(Mignon)ら(1998)は、細胞表面マーカーFasに対する抗体によって誘発される肝疾患の概要を説明している。オーバーターフ(Overturf)ら(1998)は、Fah遺伝子の標的破壊によるマウスにおける遺伝子性I型チロシン血症のモデルを開発した。この動物は2−(2−ニトロ−4−フルオロ−メチル−ベンゾイル)−1,3−シクロヘキサンジオン(NTBC)を供給すると欠損症から回復するが、NTBCを中断すると肝疾患を発症する。急性肝疾患は、90%肝切除によりモデル化が可能である(コバヤシら、2000)。動物にガラクトサミン、CCl4またはチオアセトアミドなどの肝臓毒を投与することによって急性肝疾患をモデル化することもできる。
肝硬変などの慢性肝疾患は、動物に対して亜致死量の肝臓毒を、線維化を誘発する程度に十分に長期にわたって投与することによってモデル化し得る(ルドルフら、2000)。本明細書で提供される肝細胞が肝機能を再構成する能力の評価には、このような動物に細胞を投与すること、および、疾患の進行に関して動物をモニタリングしながら、1〜8週間またはそれ以上の期間にわたって生存を判定することが含まれる。肝機能に対する影響は、肝組織中で発現されるマーカー、シトクロムp450活性およびアルカリホスファターゼ活性、ビリルビン結合およびプロトロンビン時間などの血液学的指標、ならびに宿主の生存を評価することによって判定し得る。これらの基準のいずれかに従って認められた生存、疾患の進行または肝機能の維持に関する何らかの改善は治療法の有効性と関係があり、さらなる最適化につながる可能性がある。
本開示の特定の局面で提供される肝細胞は、その代謝酵素のプロファイルによって望ましい機能的特徴、または動物モデルにおける効力を示し、肝機能障害を有するヒト患者への直接投与に好適である。それらの細胞を止血目的で、循環に十分なアクセスがあるいずれかの部位、典型的には腹腔内に投与することができる。代謝および解毒機能においては、細胞は胆管系にアクセスがあると有利である。したがって、それらの細胞は肝臓(例えば慢性肝疾患の治療において)または脾臓(例えば劇症肝不全の治療において)の近くに投与される。一方法においてそれらの細胞は、留置カテーテルによる注入によって、肝動脈または門脈のいずれかを経由して肝循環に投与される。カテーテルは門脈中で、細胞が主に脾臓へ、または肝臓へ、または両方の組み合わせへ流れ込むように操作することができる。別の方法においてそれらの細胞は、一般的にボーラス(bolus)を適所にとどめる賦形剤またはマトリックスに含有されて、ボーラスを標的臓器付近の腔に留置することによって投与される。別の方法においてそれらの細胞は、肝臓または脾臓の葉に直接注入される。
本開示の特定の局面で提供される肝細胞は、肝機能の回復または補助を必要とするあらゆる対象の治療に使用できる。そのような治療が適したヒトの条件は、あらゆる原因に起因する劇症肝不全、ウイルス肝炎、薬物性肝障害、肝硬変、遺伝性肝不全(ウィルソン病、ジルベール症候群、またはα1−アンチトリプシン欠乏症など)、肝胆道癌、自己免疫性肝疾患(自己免疫性慢性肝炎または原発性胆汁性肝硬変など)、および肝機能障害を引き起こすその他の条件すべてを含む。ヒトの治療としては、投与量は一般に約10〜1012細胞であり、典型的には約5×10〜5×1010細胞であり、対象の体重、苦痛の性質および重篤度、および投与された細胞の複製能力によって調整を行う。治療方法および適切な投与量を決定する最終責任は管理する臨床医にある。
C.肝臓補助装置における使用
本開示の特定の局面は、本明細書で提供する肝細胞を、バイオ人工肝臓装置中に封入された形で、またはその一部として含む。様々な形態の封入が、「細胞封入技術および治療薬(Cell Encapsulation Technology and Therapeutics)、1999に記載されている。本開示の特定の局面で提供される肝細胞インビトロまたはインビボで用いるために、このような方法に従って封入可能である。
臨床使用のためのバイオ人工臓器は、(長期療法の一部として、または劇症肝不全と肝再構成または肝移植との間の期間を乗り越える目的で)肝機能障害のある個体を補助するために設計される。バイオ人工肝臓装置は、マクドナルドら(1999)に概説されており、米国特許第5,290,684号、第5,624,840号、第5,837,234号、第5,853,717号、および第5,935,849号に具体例が示されている。懸濁液型のバイオ人工肝臓は、平板透析器内に懸濁化された状態、適した基質中に封入された状態、または細胞外マトリックスをコーティングした微小担体ビーズに付着した状態で細胞を含む。または、肝細胞を固定層内、マルチプレートフラットベッド(multiplate flat bed)内、マイクロチャネルスクリーン上、中空糸キャピラリーの周囲の固体支持体の表面に配置することもできる。本装置には対象の血液が通過する流入口および流出口があり、時には栄養分を細胞に供給するための入口が別に用意されている場合もある。
肝細胞は前述した方法に基づいて調製した後に、マトリゲル(登録商標)またはコラーゲンなどのマトリックスなどの適した基質上にある装置内にプレーティングする。装置の有効性は、流入路における血液の組成を流出路におけるものと比較すること(流入路の流れから除去された代謝産物および流出路の流れの中の新たに合成されたタンパク質に関して)によって評価することができる。
この種の装置は、細胞が流体中の毒素を除去または改変するのを可能にする条件下で、流体が本開示の特定の局面で提供される肝細胞と接触するような状況の下で、血液などの流体を解毒するために用いることができる。解毒には、肝臓によって通常処理される少なくとも1つのリガンド、代謝産物または他の化合物(天然物または合成物のいずれか)を除去または改変することが含まれると考えられる。このような化合物には、ビリルビン、胆汁酸、尿素、ヘム、リポタンパク質、糖質、トランスフェリン、ヘモペキシン、アシアロ糖タンパク質、インスリンおよびグルカゴンなどのホルモン、ならびに種々の低分子薬が含まれるが、これらに限定されない。本装置を、アルブミン、急性期反応物質および保有していない輸送タンパク質などの合成タンパク質を流出液に多く含ませるために用いることもできる。これらの種々の機能が果たされ、それによって必要な数の肝機能が回復するように装置を最適化することができる。治療的使用の状況では、装置は肝細胞不全の患者から流れてきた血液を処理し、その後に血液を患者に戻す。
D.商業用、治療用および研究目的のための流通
製造、分配、および使用の目的で、本開示の肝細胞は通常、低温保存細胞、細胞培養液、等張性賦形剤または培養液に入れて混濁液の形態で供給され、輸送または貯蔵しやすいように必要に応じて凍結された形態で供給される。
本開示では種々の試薬システムも提供し、この試薬システムには、製造、分配または使用中にいつでも存在する細胞のセットまたは組み合わせが含まれる。細胞セットは、本開示に記載の肝細胞、および/またはエンドユーザーが本開示のウイルス受容性肝細胞を作成するために使用するcAMPおよび/またはJAKiを含む試薬とともにキットに含まれる肝細胞を含む場合がある。また、培地、未分化幹細胞、または他の分化した細胞型との組み合わせも含み得る。セットの細胞集団は、同じゲノムまたはそのゲノムの遺伝子改変型を有していることもある。セットの各細胞型は、まとめてまたはそれぞれ別々の容器中に、取引関係を共有する同じ組織または異なる組織の制御下で、同じ施設内でまたは異なる場所で、同じ時刻または異なる時刻に、包装することができる。
IV.実施例
以下の実施例は、本発明の好ましい態様を実証するために含まれる。当業者には、以下の実施例に開示される技術が本発明の実施において良好に機能するように発明者によって発見された技術を表し、従って、その実施のための好ましい様式を構成すると考えることができると理解される。しかし、当業者であれば、本開示に照らして、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、開示された特定の態様において多くの変更がなされ得、同様のまたは類似の結果が得られることを認識できる。
実施例1−iPSC由来肝細胞の出発集団
本実施例の目的は、肝細胞におけるHBV病原性の研究、特に感染のプロセスや抗HBV治療剤のスクリーニングの研究に使用するための、ウイルス感染、特にHBV感染に受容性がある肝細胞を産生することであった。PSC由来肝細胞の出発集団はヒト人工多能性幹細胞から調製され、セルラーダイナミクスインターナショナル社からiCell(登録商標)肝細胞(iCell(登録商標)肝細胞2.0培地サプリメントを含むキットである、カタログ番号HCC−100−010−001およびPCH−100−020−001)として販売されている。
他の供給源から得たPSC由来肝細胞、および様々な方法(その全体が参照によりすべて本明細書に組み込まれる米国特許第7,473,555号、米国特許第8,283,168号、米国特許第8,148,151号、米国特許第7,989,204号、米国特許第8,481,317号、公開米国特許出願第20140242595号、PCT米国特許出願第2015/026583号に開示される方法など)で生産された肝細胞もまた、ウイルス受容性肝細胞、特にHBV感染に受容的なウイルス受容性肝細胞を産生するこの方法の出発肝細胞集団として使用され得る。
B型肝炎ウイルス(HBV)感染は、急性肝炎、慢性肝炎、および劇症肝炎などの重症疾患を引き起こす。インビボにおいてHBVは主に肝細胞で複製され、急性または慢性感染のいずれをも引き起こす。HBVの粒子は、脂質の外被およびタンパク質からなる正二十面体のヌクレオカプシド核からなる。HBVは表面抗原であるHBsAGを有し、HBsAGは多く存在するため、容易に感染培地および患者から検出される。別のHBV抗原であるHBeAGは、ウイルスのライフサイクル中に生産され、慢性疾患の治療および分析のアウトカムを決定するのに使用される。したがって、本開示のウイルス受容性肝細胞におけるHBeAGおよびHBsAG分泌の両方を、真性の感染およびHBVライフサイクルの複製を判定するのに使用した。
iCell(登録商標)肝細胞(セルラーダイナミクスインターナショナル社)を、B型肝炎ウイルス粒子に約24時間感染させた。次に、培地を交換し、感染後約12日間、1日おきに上清を採取し、ELISAキットを使用してHBsAGおよびHBeAGの分泌を測定した。ELISAキットでは、HBsAgまたはHBeAGに特異的なモノクローナル抗体が、各マイクロプレートウェルの表面と結合した。アッセイの期間中、陽性対照、陰性対照、および肝細胞の上清から採取した試料を各マイクロプレートウェルに添加した。HBsAgまたはHBeAGに特異的な酵素標識(西洋わさびペルオキシダーゼ)抗体を添加し、インキュベートした。未結合の抗原・抗体・酵素の複合体を除去するために洗浄した後、TMB(3,3’,5,5’テトラメチルベンジジン)基質溶液を各ウェルに添加する。酵素(HRP)と基質は、10分間のインキュベート時間内に反応する。酵素基質反応は、硫酸溶液の添加によって終了される。色の変化を分光光度的に450±2nmの波長で測定する。HBsAgまたはHBeAGおよび抗体複合体を含むウェルのみが、色の変化を示すであろう。この色の変化の強度は、試料中のHBsAgまたはHBeAGの濃度に比例する。
前述の感染分析の結果を図2Aに示す。図から分かるように、iCell(登録商標)肝細胞の3つの異なるロット(A、B、およびC)のHBV感染出発集団は、時間の経過に伴いHBsAGの分泌が増加し、HBV感染と一致した(図2A)。しかし、感染していないiCell肝細胞は検出可能なレベルのHBeAGを示さなかったことが分かった。したがって、前述のアッセイは、iCell(登録商標)肝細胞はHBsAGおよびHBeAG両方の分泌を有する真性のHBV感染を支持しないことを示す。
実施例2−ウイルス受容性肝細胞の生産
この実施例では、本方法に従ってPSC由来肝細胞をさらに培養し、次いで実施例1のようにHBV感染力を試験する、本開示の一実施例を記載する。ここでは、iCell(登録商標)肝細胞を本方法に従って培養した:播種培地は、RPMI1640、オンコスタチンM、B27サプリメント、デキサメタゾン、ゲンタマイシン、およびiCell(登録商標)肝細胞2.0培地サプリメントなどの肝細胞培地サプリメントを加えて調整した(表3)。iCell(登録商標)肝細胞の細胞懸濁液は室温の播種培地を使用して希釈し、細胞播種密度を11.2×10細胞/mLにした。約100μLの細胞懸濁液をコラーゲンコート96ウェルプレートである各ウェルに分注し、1.12×10細胞/ウェル(3.5×10細胞/cm2)となった。iCell(登録商標)肝細胞は次いで細胞培地インキュベーター中、37℃および5%COで約3〜4時間培養した。インキュベート中、播種培地の一定量は室温に平衡化した。インキュベートした後、マルチチャンネルピペットを使用して播種培地をプレートから吸引し、100μLの室温の播種培地と交換した。
ウイルス受容性の誘導を開始するために、肝細胞を播種した24時間後にマルチチャンネルピペットを使用して培地を吸引し、約1mMのcAMPを添加した室温の播種培地(100μL)と交換した。細胞のフィーディングは、播種後5日目まで毎日繰り返した。
播種後5日目に、培地を吸引し、維持培地(Maintenance Medium)であるRPMI、B27サプリメント、デキサメタゾン、ゲンタマイシン、および約1μMのJAK阻害剤(JAKi:EMPミリポア(Millipore)、カタログ番号420099)を添加したiCell(登録商標)肝細胞2.0培地サプリメント(表4)に交換した。約24時間後、培地を吸引しJAKiを添加した100μLの維持培地に交換した。細胞をその維持培地でもう1日培養した。次いで、得られた肝細胞をHBV感染力特徴分析にかけた。本明細書においては「処理肝細胞」または同様の名称で示す。
実施例3−肝細胞の特徴分析
実施例2の処理肝細胞は、それらのB型肝炎感染への受容性によって、および実施例1に記載される対照の(未処理)iCell(登録商標)肝細胞との比較によって特徴分析された。未処理iCell(登録商標)肝細胞および処理肝細胞は両方とも、細胞をHBVに曝露することによりB型肝炎ウイルス(HBV)に感染した。HBV感染では、維持培地および約4%のポリエチレングリコールを含む感染培地(Infection Medium)にHB粒子を混合した。肝細胞培地を吸引し、90%の維持培地、4%のポリエチレングリコールおよびHBV粒子を含む、約100〜150μLの感染培地に交換した。HBV感染の約24時間後に培地は維持培地に変化し、さらなる分析のためにその上清を採取して別々の96ウェルプレートに保存した。培地の変化および上清の採取は感染後12日目まで1日おきに繰り返した。上清は分析のために4℃で保存した。
HBVに感染したcAMP、JAKi未処理iCell(登録商標)肝細胞、および処理肝細胞の上清を前述したHBsAGおよびHBeAG ELISAキットを使用して分析し、感染への受容性を測定した。両方の抗原を使用して、真性感染を実現することができたか、およびHBVライフサイクルの複製が顕在化しているかどうかを判断した。HBsAGの測定値がアッセイのダイナミックレンジの範囲外となった場合、アッセイ開始前に上清を必要に応じて維持培地中で希釈し(例えば1:10またはそれ以上)、測定値がアッセイのダイナミックレンジ内となるようにした。肝細胞を処理してHBV受容性を誘導し、処理肝細胞を感染させる典型的なスケジュール表を図2Bに示す。
前述のように、実施例1のiCell(登録商標)肝細胞(cAMPまたはJAKi未処理の)は、HBeAGの証拠を示さなかった。対照的に、実施例2においてcAMPおよびaJAK阻害剤とともに処理して生産した処理肝細胞は、HBV感染後にHBsAGおよびHBeAG両方が陽性であった(図2C〜2H)。特に、cAMPおよびJAK阻害剤とともに処理した肝細胞は、cAMPのみまたはJAKiのみと処理した場合と比較してHBsAGおよびHBeAGの分泌レベルが相乗的に増加した。したがって、cAMPおよびJAKi処理肝細胞は未処理のiCell肝細胞と比較して、B型肝炎への感染を支持する高い能力を有する。
さらに、cAMPおよびJAKiで前処理した感染肝細胞によって生産したウイルスを上清から単離し、HBVの複製を実証するための二次感染および完全な受容性をもつウイルスの生産に使用された(図3A)。本開示の処理肝細胞および陰性対照(iCell心筋細胞)であるHBV感染を支持可能な細胞型ではない心筋細胞を、HBVに再感染させた。HBsAGおよびHBeAGの分泌レベルを、上清を採取しELISAキットを使用して抗原レベルを測定することによって14日間モニターした(図3B、3C)。心筋細胞は感染の兆候を全く示さなかったが、処理肝細胞はHBsAGおよびHBeAGの産生から明らかなように確実な感染の兆候を示した。次に、一次感染によって生産したHBVを二次感染中の処理肝細胞および心筋細胞の上清から濃縮した。HBVに曝露した心筋細胞から採取した濃縮されたHBVは感染の兆候を全く示さなかったが(図3D、3E)、処理肝細胞の第一培地の上清から単離したHBVは処理肝細胞の第二培地を確実に感染させることができた。HBVの肝細胞に再感染する能力は、処理肝細胞の培地中で完全なウイルスライフサイクルの証拠を示した。
処理肝細胞はまた、培養中で長期間生存すること(図4A)、およびHBV受容体NTCPの発現が増加することが分かった(図4B)。したがって、実施例2において生産した処理肝細胞は、HBV感染に受容的で支持的となり得るのに必要なレベルの成熟化に達すると特徴付けられた。
本明細書に開示され特許請求される方法の全ては、本開示に照らして過度の実験をすることなく準備・実行され得る。本発明の組成物および方法は、好ましい態様という観点から記載されているが、当業者には、本発明の概念、精神および範囲から逸脱することなく、これらの方法および工程または記載された方法の工程の順序に変更を適用することができることは明らかであろう。より具体的には、化学的にも生理学的にも関連する特定の薬剤を、本明細書に記載の薬剤と置き換えて、同じまたは類似の結果を達成することができることは明らかであろう。当業者に明らかなこのような類似の置換および変更はすべて、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神、範囲および概念の範囲内であるとみなされる。
参考文献
以下の参考文献は、本明細書に記載されたものに補足的な例示的な手順または他の詳細を提供する範囲で、参照することにより本明細書に具体的に組み込まれる。
アマンおよびレオナルド、カレントバイオロジー(Current Biology)、7:R784−788、1997
アミットら、発生生物学(Dev.Bio.)、227:271−278、2000
チェンら、肝臓学(Hepatology)、55(44):1193−203、2012
チュンら、サイエンス(Science)、278:1803−1805、1997
ガジット(Gazit)ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、32:2344−2352、1989
グリポンら、ウイルス学(J.Virol)、62(11)4136−4143、1988
グリポンら、Virology、192(2)534−540、1993
ギルーゾ(Guillouzo)ら、Environ Health Perspect、106:511−532、1998
マンら、Genetic Engineering and Biotechnology News:Assay Tutorials、33:9、2013
Nassalら、M Virus Research、134:235−249、2008
ニコルソンおよびヒルトン、J.Leukocyte Biol.、63:665−668、1998
オオヤら、J.Biol.Chem.、272:27178−27182、1997
PCT公報国際公開第2007/069666号
公開米国特許出願第2009/0246875号
公開米国特許出願第2010/0210014号
公開米国特許出願第2012/0276636号
ルービノフ(Reubinoff)ら、Nat.Biotechnol.、18:399−404、2000
スミス著「マウス胚性幹細胞の起源と特徴(Origins and Properties of Mouse Embryonic Stem Cells)」、細胞および発生生物学年次報告(Annu.Rev.Cell.Dev.Biol.)、2000
タカハシら、セル、126、663−676、2007
トムソンおよびマーシェル、発生生物学における最新の知見(Curr.Top.Dev.Biol.)、38:133−165、1998
トムソンおよびオドリコJ、トレンズインバイオテクノロジー(Trends Biotechnol.)、18:53−57、2000
トムソンら、サイエンス、282:1145、1998
米国特許第5,843,780号
米国特許第5,843,780号
米国特許第6,103,470号
米国特許第6,200,806号
米国特許第6,416,998号
米国特許第7,029,913号
米国特許第7,442,548号
米国特許第7,442,548号
米国特許第7,598,364号
米国特許第7,989,425号
米国特許第8,058,065号
米国特許第8,071,369号
米国特許第8,129,187号
米国特許第8,268,620号
米国特許第8,278,620号
米国特許第8,741,648号
米国特許第8,900,871号
公開米国特許出願第2003/0211603号
公開米国特許出願第2003/0211603号
公開米国特許出願第2014/0242595号
ワンら、免疫学(J.Immunol.)、162(7):3897−3904、1999
シュウら、ネイチャーバイオテクノロジー、19:971−974、2001
インら、セル、115:281−292、2003
ヨシムラら、EMBO J.、14:2816−2826、1995

Claims (26)

  1. ウイルス受容性多能性幹細胞由来肝細胞をインビトロで生産する方法であって、
    (a)多能性幹細胞(PSC)由来肝細胞を得ること;および
    (b)環状アデノシン一リン酸(cAMP)およびヤヌスキナーゼ阻害剤(JAKi)を含む培地中で前記PSC由来肝細胞を培養し、これによりウイルス受容性肝細胞を生産すること、
    を含む、上記方法。
  2. 前記cAMPおよびJAKiが、異なる培地中で順次培養される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記cAMPが第一の培地に投与され、前記JAKiが第二の培地に投与される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記多能性幹細胞がヒトである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記多能性幹細胞が胚性幹細胞である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記多能性幹細胞が人工多能性幹細胞である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記JAKiが、2−(1,1−ジメチルエチル)−9−フルオロ−3,6−ジヒドロ−7H−ベンズ[h]−イミダゾ[4,5−f]イソキノリン−7−オン(JAK阻害剤1)、1,2,3,4,5,6−ヘキサブロモシクロヘキサン、または(E)−4,4’−(1,2−ジエチル−1,2−エタンジイル)ビス[2−[(ジエチルアミノ)メチル]−フェノール(9CI),4,4’−(3E)−ヘキス(Hex)−3−エン(ene)−3,4−ジイルビス{2−[(ジエチルアミノ)メチル]フェノール}(NSC33994)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記JAKiが約0.1μM〜約5μMの濃度で存在する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記JAKiが約1μMの濃度で存在する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記cAMPが約0.1mM〜約3mMの濃度で存在する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記cAMPが約1mMの濃度で存在する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ウイルス受容性肝細胞における肝細胞成熟化またはウイルス感染遺伝子の少なくとも1つの発現がPSC由来肝細胞における発現と比べて多い、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記肝細胞成熟化またはウイルス感染遺伝子が、UGT1A1、PPARGC1A、TAT、PCK1、NR13、SLC10A1、GSTA2、GLYATおよびMT1Mからなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
  14. cAMPが培地中に約2日間〜約6日間存在する、請求項1に記載の方法。
  15. 前記JAKiが前記培地中に約1日間〜約3日間存在する、請求項1に記載の方法。
  16. 前記培地が無血清培地または規定された培地である、請求項1に記載の方法。
  17. 前記ウイルス受容性肝細胞が、前記PSC由来肝細胞に比べて、B型肝炎ウイルス(HBV)感染および/またはC型肝炎ウイルス(HCV)感染を支持する能力が向上している、請求項1に記載の方法。
  18. 前記ウイルス受容性肝細胞にB型肝炎ウイルスを感染させることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記ウイルス受容性肝細胞において、少なくとも1つのHBV表面抗原の分泌が増加している、請求項18に記載の方法。
  20. 前記少なくとも1つのHBV表面抗原がHBsAGまたはHBeAGである、請求項19に記載の方法。
  21. 前記表面抗原の分泌が、HBV感染したPSC由来肝細胞に比べて少なくとも2倍増加している、請求項20に記載の方法。
  22. 前記表面抗原の分泌が、HBV感染したPSC由来肝細胞に比べて少なくとも5倍増加している、請求項20に記載の方法。
  23. 前記表面抗原の分泌が、HBV感染したPSC由来肝細胞に比べて少なくとも10倍増加している、請求項20に記載の方法。
  24. 前記ウイルス受容性肝細胞が、他のウイルス受容性肝細胞に感染することができるB型肝炎ウイルスを生産する、請求項18に記載の方法。
  25. HBV感染を阻害する化合物をスクリーニングするための方法であって、
    (a)HBVに感染したウイルス受容性肝細胞を得ることであって、前記肝細胞を請求項18に記載の方法によって得ること;
    (b)前記肝細胞を候補化合物と接触させること;および
    (c)前記HBV抗原の分泌のレベルを測定することであって、HBV抗原の分泌の減少によってHBV感染を阻害する化合物を同定することを含む、上記方法。
  26. 前記HBV抗原がHBsAGおよび/またはHBeAGである、請求項25に記載の方法。
JP2018539258A 2015-10-19 2016-10-19 ウイルス受容性多能性幹細胞(psc)由来肝細胞の生産 Active JP6800987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562243237P 2015-10-19 2015-10-19
US62/243,237 2015-10-19
PCT/US2016/057598 WO2017070145A1 (en) 2015-10-19 2016-10-19 Production of virus-receptive pluripotent stem cell (psc)-derived hepatocytes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530354A JP2018530354A (ja) 2018-10-18
JP6800987B2 true JP6800987B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=57211588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539258A Active JP6800987B2 (ja) 2015-10-19 2016-10-19 ウイルス受容性多能性幹細胞(psc)由来肝細胞の生産

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10093903B2 (ja)
EP (1) EP3365429B1 (ja)
JP (1) JP6800987B2 (ja)
WO (1) WO2017070145A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117802031A (zh) * 2018-09-30 2024-04-02 中国科学院分子细胞科学卓越创新中心 肝细胞的体外扩增培养方法及应用
MX2022011245A (es) 2020-03-11 2023-01-11 Bit Bio Ltd Método de generación de células hepáticas.
US20230174946A1 (en) * 2020-05-01 2023-06-08 Cedars-Sinai Medical Center Organ infection models
CN111450109B (zh) * 2020-05-06 2021-03-16 武汉大学 环腺苷酸及其衍生物在抗ev71病毒中的应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510254A (en) 1986-04-18 1996-04-23 Advanced Tissue Sciences, Inc. Three dimensional cell and tissue culture system
CA2081782C (en) 1990-05-16 2004-08-24 James H. Kelly Permanent human hepatocyte cell line and its use in a liver assist device (lad)
US5486359A (en) 1990-11-16 1996-01-23 Osiris Therapeutics, Inc. Human mesenchymal stem cells
US5935849A (en) 1994-07-20 1999-08-10 Cytotherapeutics, Inc. Methods and compositions of growth control for cells encapsulated within bioartificial organs
US5858747A (en) 1994-07-20 1999-01-12 Cytotherapeutics, Inc. Control of cell growth in a bioartificial organ with extracellular matrix coated microcarriers
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
US5908782A (en) 1995-06-05 1999-06-01 Osiris Therapeutics, Inc. Chemically defined medium for human mesenchymal stem cells
US5837234A (en) 1995-06-07 1998-11-17 Cytotherapeutics, Inc. Bioartificial organ containing cells encapsulated in a permselective polyether suflfone membrane
AU729377B2 (en) 1997-10-23 2001-02-01 Asterias Biotherapeutics, Inc. Methods and materials for the growth of primate-derived primordial stem cells in feeder-free culture
WO2003011209A2 (en) * 2001-07-31 2003-02-13 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods of sensitizing hepatocyte cell cultures to hepatitis infection, beads coated with hbv or hcv polypeptides and methods of using such beads to model viral infection or deliver substances into hepatocytes
US20030211603A1 (en) 2001-08-14 2003-11-13 Earp David J. Reprogramming cells for enhanced differentiation capacity using pluripotent stem cells
NZ553235A (en) 2004-09-08 2009-11-27 Wisconsin Alumni Res Found Culturing human pluripotent stem cells
AU2010254811B2 (en) 2009-06-05 2015-02-19 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Reprogramming T cells and hematopoietic cells
WO2011130402A2 (en) 2010-04-13 2011-10-20 Cellular Dynamics International, Inc. Hepatocyte production by forward programming
US8278620B2 (en) 2010-05-03 2012-10-02 Thermo Finnigan Llc Methods for calibration of usable fragmentation energy in mass spectrometry
US20140322704A1 (en) * 2011-12-19 2014-10-30 The Florida State University Research Foundation, Inc. Hepatitis Virus Culture Systems Using Stem Cell-Derived Human Hepatocyte-Like Cells and Their Methods of Use
CA2864301C (en) * 2012-02-21 2021-07-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of deriving mature hepatocytes from human embryonic stem cells
AU2014218290B2 (en) * 2013-02-18 2020-03-12 The Hospital For Sick Children Methods for generating hepatocytes and cholangiocytes from pluripotent stem cells
WO2014130770A1 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Cellular Dynamics International, Inc. Hepatocyte production via forward programming by combined genetic and chemical engineering
US20170107486A1 (en) 2014-04-21 2017-04-20 Cellular Dynamics International, Inc. Hepatocyte production via forward programming by combined genetic and chemical engineering

Also Published As

Publication number Publication date
US10093903B2 (en) 2018-10-09
JP2018530354A (ja) 2018-10-18
US20170107485A1 (en) 2017-04-20
EP3365429A1 (en) 2018-08-29
EP3365429B1 (en) 2020-03-11
WO2017070145A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boon et al. Amino acid levels determine metabolism and CYP450 function of hepatocytes and hepatoma cell lines
JP6694512B2 (ja) 幹細胞由来ヒト肝細胞を使用した微小組織形成
Katsuda et al. Generation of human hepatic progenitor cells with regenerative and metabolic capacities from primary hepatocytes
Schwartz et al. Pluripotent stem cell-derived hepatocyte-like cells
CN102031241B (zh) 衍生自多能干细胞的肝细胞谱系细胞
Ramboer et al. Immortalized human hepatic cell lines for in vitro testing and research purposes
Snykers et al. In vitro differentiation of embryonic and adult stem cells into hepatocytes: state of the art
Collins et al. In vitro models of the liver: disease modeling, drug discovery and clinical applications
US20140242595A1 (en) Hepatocyte production via forward programming by combined genetic and chemical engineering
JP6800987B2 (ja) ウイルス受容性多能性幹細胞(psc)由来肝細胞の生産
US20170107486A1 (en) Hepatocyte production via forward programming by combined genetic and chemical engineering
WO2011119942A1 (en) Induction of ips cells using transient episomal vectors
Unzu et al. Pharmacological induction of a progenitor state for the efficient expansion of primary human hepatocytes
US20050170502A1 (en) Methods for maintaining hepatocytes in culture and for differentiating embryonic stem cells along a hepatocyte lineage
US20220016178A1 (en) Generation Of Uniform Hepatocytes From Human Embryonic Stem Cells By Inhibiting TGF-BETA and Methods Of Maintaining Hepatic Cultures
WO2010130446A1 (en) A method for producing test systems from donors suffering from adverse effects of medicaments and/or medical treatments, and uses of said systems
CA2959117A1 (en) Methods and compositions for producing hepatocyte-like cells
Yuan et al. Engineered platforms for maturing pluripotent stem cell–derived liver cells for disease modeling
JP2006254896A (ja) ヒト肝細胞様細胞およびその利用
WO2013068557A1 (en) Virus infectable stem cells
Kaserman et al. Protocol for directed differentiation of human induced pluripotent stem cells (iPSCs) to a hepatic lineage
JP6486619B2 (ja) 薬物評価用細胞及び薬物評価方法
US20200199528A1 (en) Cell culture media for differentiation of stem cells into hepatocytes
Richardson Leveraging Induced Pluripotent Stem Cell Derived Hepatocyte Like Cells to Understand Liver Biology
KR20060092861A (ko) 인간 간세포 유사 세포 및 그의 이용

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250