JP6799599B2 - 物体または試料の特性を特定するシステムおよび方法 - Google Patents

物体または試料の特性を特定するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6799599B2
JP6799599B2 JP2018532824A JP2018532824A JP6799599B2 JP 6799599 B2 JP6799599 B2 JP 6799599B2 JP 2018532824 A JP2018532824 A JP 2018532824A JP 2018532824 A JP2018532824 A JP 2018532824A JP 6799599 B2 JP6799599 B2 JP 6799599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
transmitting means
receiver signal
transmitting
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018530763A (ja
Inventor
ゲーベル・トルステン
ディーツ・ロマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Original Assignee
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV filed Critical Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Publication of JP2018530763A publication Critical patent/JP2018530763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799599B2 publication Critical patent/JP6799599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、請求項1に記載の物体又は試料の特性を特定するシステム、および請求項10に記載の物体又は試料の特性を特定する方法に関する。
電磁放射が、材料や物体の非破壊試験に広く利用されている。例えば、おおよそ100GHz〜10THzなどの周波数を有するテラヘルツ放射が使用される。ポリマー、セラミックスおよび化合物などの現代の数多くの材料はこの種の放射を少なくともある程度透過させるので、電磁波を用いて例えば欠陥(および欠陥の深さ)ならびに/または層厚等が特定可能である。
ただし、大半のテラヘルツシステムはパルス方式のテラヘルツ放射を用いる。この放射では、当該パルスの伝達時間を利用して当該パルスの発生位置を特定し、空間分解測定が可能である。このようにして、これらの測定は、例えば物体の三次元再構成等を提供するのに利用され得る。しかし、パルス方式のシステムでは、空間的に限られて決まった時点の測定しか可能でないか、又は大型の物体が検査される場合には必要なデータ取集時間が長くなる。
本発明により解決される課題は、測定がより容易に且つより柔軟に実行されることを可能にするシステムおよび方法を提供することである。
本発明によれば、物体又は試料の特性を特定するシステムが提供され、このシステムは、
−少なくとも第1および第2の送信手段であって、前記第1の送信手段は第1の電磁波を前記物体に向けて送信するように構成され、前記第2の送信手段は第2の電磁波を前記物体に向けて送信するように構成されている、少なくとも第1および第2の送信手段と、
−前記物体からの電磁波を受信する少なくとも1つの受信手段であって、当該受信手段は前記物体からの前記電磁波を受信すると受信器信号を生成する、少なくとも1つの受信手段と、
を備え、
−前記第1および前記第2の送信手段は、前記受信器信号のうちの前記第1の電磁波により惹起された部分が当該受信器信号のうちの前記第2の電磁波により惹起された部分から前記受信器信号を復調することによって分離可能であるように、前記第1および前記第2の電磁波が相異なって変調されるように構成されており、
当該システムが、さらに、
−前記受信器信号を用いて前記物体の二次元と三次元のいずれか一方または両方の再構成を生成するように構成された評価手段、
を備える。
このため、本発明によれば、前記第1および前記第2の電磁波を相異なって変調することにより、前記受信器信号のうちの(前記第1の送信手段により送信された)前記第1の電磁波に由来する部分と、前記受信器信号のうちの(前記第2の送信手段により生成された)前記第2の電磁波に由来する部分とが識別されることが可能である。したがって、前記第1及び前記第2の送信手段並びに前記受信手段の相対的な位置、さらには、前記送信手段及び前記受信手段それぞれの送信および/または受信特性(例えば、それぞれの送信および受信方向等)、ひいては、前記電磁波の伝播経路が既知であれば、前記物体の特性が当該物体における所与の位置に対応付けられることが可能である。これにより、前記物体の空間的再構成(例えば、当該物体の輪郭等)または前記物体の他の空間分解キャラクタリゼーション(spatially resolved characterization)が可能である。例えば、前記受信器信号の振幅および/または位相が、前記物体の特性(例えば、欠陥の存在および/または位置等)を特定するために評価される。本発明に係るシステムは、(例えば、液体の)試料の特性を特定するのに(例えば、当該試料の組成および/または濃度を特定するのに)使用されてもよい。
一般的に、本発明にかかるシステムは、例えば産業用途等に用いられる構成部材(例えば、塗装等)の非破壊・非接触試験に使用されてもよい。試験は、導電性の構成部材やその一部、さらには、繊維強化材料(例えば、繊維強化プラスチック等)のような非導電性構成部材に実行されてもよい。また、光学的に不透明な材料が検査されてもよい。本発明にかかるシステムによって、その上、温度に依存しない測定および多層構造の解析が(特には、例えばマイクロメートル領域等の高い空間分解能で)可能になる。また、1つの側からのアクセスしか可能でない構成部材が試験されてもよい。さらに、製造ラインの部品(例えば、塗装済みの繊維強化部品等)などの移動物体を検査することも可能である。
前記第1および/または前記第2の送信手段は、電磁放射を生成する放射送信部および前記電磁放射に変調を施すように構成された変調部を含んでもよい。
具体的に述べると、前記第1および前記第2の送信手段は、前記第1および前記第2の電磁波が前記物体と相互作用して当該相互作用により前記物体から電磁波が前記受信手段に向けて伝播するように構成及び配置されている。例えば、前記第1および/または前記第2の電磁波は前記物体により少なくとも部分的に吸収および/または反射されて、前記第1および/または前記第2の電磁波のうちの透過した部分および/または反射した部分が前記受信手段により少なくとも一部分は検出される。
なお、前記第1および前記第2の電磁波の周波数は一定でなくともよい。例えば、前記第1および/または前記第2の電磁波の周波数は、測定中に変化される。例えば、前記電磁波の周波数は、所与の周波数範囲内で(例えば、当該周波数のランプ状変化を用いて)変化されることが可能である。これは、前記第1および前記第2の電磁波が前述のように変調される場合、当該第1および/または当該第2の電磁波の搬送波周波数が変化され得ることを意味する。
本発明の他の実施形態において、前記第1の送信器は前記第1の電磁波が第1の変調周波数で変調されるように構成されており、前記第2の電磁波が第2の変調周波数で変調されて、前記第1の変調周波数が前記第2の変調周波数と異なる。前記変調周波数が相異なるものであることにより、前記受信器信号のうちの前記第1の電磁波により生じた部分が、前記受信器信号のうちの前記第2の電磁波により生じた部分から区別されることが可能である。
例えば、前記第1および前記第2の送信手段は、前記第1および/または前記第2の電磁波が振幅および/または周波数および/または位相について変調されるように構成されている。具体的に述べると、前述したように相異なる変調周波数が使用される。しかしながら、本発明は特定の変調方式に限定されず、振幅および/または周波数および/または位相以外についての変調方式が採用されてもよい。
なお、放射される前記電磁波の方向は、前記物体を走査するように測定中に変化されてもよい。また、前述したように、搬送波周波数が、例えばレーダ検出等から知られているように(例えば、各々の側定位置ごとに)測定中に変化されてもよい。
本発明の他の変形例では、前記第1および/または前記第2の送信手段が、テラヘルツ波を生成するように構成されている。具体的に述べると、前記第1および/または前記第2の送信器が、100GHz〜10THzの周波数範囲の電磁波を生成するように構成されている。当然ながら、他の周波数又は周波数範囲が使用されてもよい。
また、前記第1および/または前記第2の送信手段は、第1および第2の連続電磁波(「cw」波)をそれぞれ送信するように構成されてもよい。例えば、前記送信手段は、光ビート信号を受け取るとテラヘルツ放射を生成する光電デバイスである。当該光ビート信号は波長が僅かに異なる2つのレーザの放射を重畳することによって生成されてもよい。当該レーザはcwテラヘルツ放射が生成されるようにcw放射を出力する。第1および第2の連続電磁波を使用することにより、例えば、広い領域を同時に検出することが可能となるので、大型の物体が検査される場合に測定時間を短くすることができる。
本発明の他の変形例では、前記システムが、さらに、前記受信器信号を復調する復調装置を備えてもよい。復調された前記受信器信号は、その各部分を前述したように前記第1または前記第2の電磁波に対応付けるのに使用される。
本発明にかかるシステムは、さらに、前記受信器信号を用いて前記物体の特性を特定する評価手段を備える。例えば、前記評価手段は、プログラム化されたコンピュータ、プログラム化されたマイクロプロセッサなどのプログラム化されたデバイスにより実現される。前記評価手段は、復調された前記受信器信号を用いて、当該受信器信号の各部分の振幅および/または位相を解析し、例えば前記第1および前記第2の電磁波の前記物体との(例えば、当該物体を通過する伝播経路に沿った)相互作用についての情報を生成する。
また、前記評価手段は、前記受信器信号を用いて前記物体の二次元および/または三次元の再構成を生成するように構成されている。前記評価手段は、また、断層撮影システムと同様に(すなわち、断層撮影アルゴリズムを用いて)、前記物体の複数の二次元スライスを生成し、当該二次元スライスを用いて前記物体の三次元表現を再構成するように構成されることも可能である。したがって、本発明にかかるシステムは、断層撮影システムであってもよい。
本発明にかかるシステムは、さらに、前述した光ビート信号を生成するビート信号生成源を備えてもよい。前記システムは、さらに、前記光ビート信号を前記第1および前記第2の送信手段に伝送する光伝送装置を備えてもよい。前記第1および/または前記第2の送信手段は、前記光ビート信号を受け取るとテラヘルツ波を生成するように構成されてもよい。同様に、前記受信手段も前記光ビート信号の一部を、前記光伝送装置を介して受け取ってもよい。前記受信器信号は、前記光ビート信号の当該一部を用いて生成される。
例えば、前記光伝送装置は、2つのレーザの放射を(例えば、合成器を用いて)重畳させることによって生成された前記光ビート信号を、少なくとも2つの部分ビート信号に分割し、一方の当該部分ビート信号が前記第1および/または前記第2の送信手段に供給されて、他方の当該部分ビート信号が前記受信手段に供給される。前記光伝送装置は、さらに、前記部分ビート信号の少なくとも1つの位相を変更する位相変更装置を含んでもよい。前記レーザの放射、前記光ビート信号および前記部分光ビート信号は、光導波路(例えば、光ファイバ等)を介して伝送されてもよい。
好適な光ビート信号生成源は、例えば米国特許出願公開第2010/0080505号明細書、および欧州特許出願公開第2509173号明細書等に記載されており、これらの特許出願公開公報は前記ビート信号生成源、前記送信手段及び前記受信手段の一般設計に関し、参照をもって本明細書に取り入れたものとする。具体的に述べると、前記送信手段および/または前記受信手段は、前記光ビート信号を受け取る感光性の高速半導体(光導電体)を含み、当該光導電体がアンテナに接続されている。前記受信手段を用いたテラヘルツ波の検出は、例えばホモダイン検出法を利用して実行される。なお、当然ながら、本発明は、前記電磁波(特には、テラヘルツ波)を完全に電気的に(すなわち、光ビート生成源を使用することなく)生成/検出する送信手段及び受信手段も包含する。
また、前記第1および前記第2の送信手段(例えば、テラヘルツ送信手段)、ならびに/あるいは、前記受信手段(例えば、テラヘルツ受信手段)は、さらなる送信器および/または受信器を含むアレイに属する。また、複数の(3つ以上の)送信手段を含む送信アレイおよび/または複数の受信手段を含む受信アレイが設けられることも可能である。ただし、複数の送信手段と複数の受信手段の両方を含む複合アレイが使用されてもよい。前記送信/受信アレイ(アンテナアレイ)は、自動車部品、航空機部品などの大型の物体を検査するために、かつ/あるいは、測定速度を上げるために使用されてもよい。具体的に述べると、前記送信および/または前記受信アレイは、連続テラヘルツ波を送信/受信するように構成されている。送信アレイおよび/または受信アレイのパルス方式の動作は高額になり得るため、パルス方式のアレイシステムを産業用途に応用することは困難となり得る。
本発明は、さらに、物体又は試料の特性を(特には前述したシステムを用いて)特定する方法に関する。この方法は、
−第1の電磁波を前記物体に向けて送信する過程と、
−第2の電磁波を前記物体に向けて送信する過程と、
−前記物体からの電磁波を受信して、前記物体からの当該電磁波を受信すると受信器信号を生成する過程と、
−前記受信器信号のうちの前記第1の電磁波により惹起された部分が前記受信器信号のうちの前記第2の電磁波により惹起された部分から前記受信器信号を復調することによって分離可能であるように、前記第1および前記第2の電磁波を相異なって変調する過程と、
−前記受信器信号を用いて前記物体の二次元および/または三次元の再構成を生成する過程と、
を備える。
前記方法は、さらに、本発明にかかるシステムに関して前述したように前記受信器信号を評価する過程を備えてもよい。当然ながら、前記システムの前述した実施形態は、本発明にかかる方法を改良するのにも同様に適用されることが可能である。
本発明の一実施形態におけるシステムを示す図である。
以下では、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の一実施形態に係るシステム1を示す。システム1は、物体(試験対象の装置(DUT)2)の特性を特定するように構成されている。システム1は、第1および第2のテラヘルツ送信手段11,12を備える。第1のテラヘルツ送信手段11は、(コヒーレントな)第1の連続テラヘルツ波T1の形態の第1の電磁波を送信するように構成されており、第2の送信手段12は、(コヒーレントな)第2の連続テラヘルツ波T2の形態の第2の電磁波を生成するように構成されている。第1のテラヘルツ波T1と第2のテラヘルツ波T2の両方が、DUT2に向けて送信される。
システム1は、さらに、DUT2からの電磁波を受信するテラヘルツ受信手段13を備える。受信手段13は、DUT2からの電磁波を受信すると受信電気信号を生成する。図1では、受信手段13がDUT2の後方に配置されているため、当該受信手段13は、テラヘルツ波T1,T2のうちのDUT2を透過した部分を主として、又は当該部分のみを検出する。しかしながら、受信手段13が、テラヘルツ波T1,T2のうちの反射した部分またはテラヘルツ波T1,T2のうちの反射した部分と透過した部分との両方を受信するように配置されることも可能である。また、受信手段13は、テラヘルツ波T1,T2によりDUT2で惹起された例えば散乱放射や蛍光放射等の他の放射を検出するものとされてもよい。
テラヘルツ送信器11,12は、光ビート信号をテラヘルツ波へと変換する光電デバイスである。そのため、システム1はビート信号生成源3を備える。ビート信号生成源3は、周波数が互いに僅かにずれた光放射(λ,λ)をそれぞれ生成する第1および第2のレーザ31,32を含む。レーザ31,32の光放射は、光伝送装置4の光ファイバ41,42へと結合されて合成器43で重畳される。合成された信号のうちの第1の部分CS1は光ファイバ44を介してテラヘルツ送信器11,12に供給されて、第2の部分CS2は光ファイバ45を介してテラヘルツ受信手段13に供給される。前記合成された信号のうちの第1の部分CS1は2つのサブ部分CSSP1,CSSP2に分割されて、第1および第2のテラヘルツ送信器11,12にそれぞれ供給される。
テラヘルツ送信器11,12は、それぞれ信号CSSP1,CSSP2を受け取ると従来技術から原理が知られているテラヘルツ放射を生成する。テラヘルツ受信手段13は、テラヘルツ波及び前記合成された信号のうちの部分CS2を受け取ると電気信号を生成する。ビート信号生成源3、送信器11,12、受信手段13等の基本設計は、例えば前述した米国特許出願公開第2010/0080505号明細書、欧州特許出願公開第2509173号明細書等に記載されている。
第1および第2のテラヘルツ送信器11,12により放射された第1および第2のテラヘルツ波T1,T2は、前記受信器信号のうちの第1のテラヘルツ波T1により惹起された部分(例えば、第1のテラヘルツ送信器11により生成されたテラヘルツ波T1の反射および/または透過した部分等)と、前記受信器信号のうちの第2のテラヘルツ波T2により惹起された部分(例えば、第2のテラヘルツ送信器12により生成されたテラヘルツ波T2の反射および/または透過した部分等)とを区別することを可能にする識別子を保持する。当該識別子は、第1および第2のテラヘルツ波T1,T2を変調することによって実現可能である。すなわち、放射されたテラヘルツ波T1,T2は変調された搬送波を有し、相異なる変調周波数などの相異なる変調パラメータが使用されている。
第1および第2のテラヘルツ波T1,T2のこのような相異なる変調は前記受信器信号にも現れ、当該受信器信号を復調することにより、当該受信器信号のうちの第1のテラヘルツ波T1に由来する部分が当該受信器信号のうちの第2のテラヘルツ波T2に由来する部分から分離されることが可能である。テラヘルツ送信手段11,12と受信手段13との幾何学的関係(例えば、送信手段11,12と受信手段13との距離、テラヘルツ波T1,T2の伝播方向等)が既知であることから、テラヘルツ波T1,T2とDUT2との相互作用の位置も既知である。これにより、前記受信器信号のうちの相異なる部分がDUT2の相異なる位置に対応付けられ得る。そのため、前記受信器信号を用いて特定されたDUT2の特徴(特性)が当該DUT2における所与の位置に対応付けられることが可能である。このようにシステム1を使用することにより、前述したようにDUT2の輪郭や、他の幾何学的パラメータを特定することが可能になる。例えば、DUT2の二次元又は(例えば、断層撮影のような)三次元画像再構成を生成することが可能である。
図示の本発明の実施形態はテラヘルツ波T1,T2の光電生成に関するものであるが、当然ながら本発明は、特定のテラヘルツ波生成手法に限定されない。例えば、本発明にかかるシステムは、完全に電気的な送信器および/または受信器を使用するものとされてもよい。
なお、本発明は、実施の態様として以下の内容を含む。
〔態様1〕
物体又は試料の特性を特定するシステムであって、
−少なくとも第1および第2の送信手段(11,12)であって、前記第1の送信手段(11)は第1の電磁波(T1)を前記物体(2)に向けて送信するように構成され、前記第2の送信手段(12)は第2の電磁波(T2)を前記物体(2)に向けて送信するように構成されている、少なくとも第1および第2の送信手段(11,12)と、
−前記物体(2)からの電磁波を受信する少なくとも1つの受信手段(13)であって、当該受信手段(13)は前記物体(2)からの前記電磁波を受信すると受信器信号を生成する、少なくとも1つの受信手段(13)と、
を備え、
−前記第1および前記第2の送信手段(11,12)は、前記受信器信号のうちの前記第1の電磁波(T1)により惹起された部分が前記受信器信号のうちの前記第2の電磁波(T2)により惹起された部分から前記受信器信号を復調することによって分離可能であるように、前記第1および前記第2の電磁波(T1,T2)が相異なって変調されるように構成されている、システムにおいて、さらに、
−前記受信器信号を用いて前記物体(2)の二次元と三次元のいずれか一方または両方の再構成を生成するように構成された評価手段、
を備えることを特徴とする、システム。
〔態様2〕
態様1に記載のシステムにおいて、前記第1の送信手段(11)は前記第1の電磁波(T1)が第1の変調周波数で変調されるように構成され、前記第2の送信手段(12)は前記第2の電磁波(T2)が第2の変調周波数で変調されるように構成され、前記第1の変調周波数が前記第2の変調周波数とは異なる、システム。
〔態様3〕
態様1または2に記載のシステムにおいて、前記第1および前記第2の送信手段(11,12)は、前記第1の電磁波(T1)と前記第2の電磁波(T2)のいずれか一方または両方が、振幅、周波数および位相のいずれか1つまたは任意の組合せについて変調されるように構成されている、システム。
〔態様4〕
態様1から3のいずれか一態様に記載のシステムにおいて、前記第1の電磁波(T1)と前記第2の電磁波(T2)のいずれか一方または両方が、テラヘルツ波を生成するように構成されている、システム。
〔態様5〕
態様1から4のいずれか一態様に記載のシステムにおいて、前記第1の電磁波(T1)が第1の連続電磁波を送信するように構成され、さらに、または、代わりに、前記第2の電磁波(T2)が、第2の連続電磁波を送信するように構成されている、システム。
〔態様6〕
態様1から5のいずれか一態様に記載のシステムにおいて、さらに、
前記受信器信号を復調する復調装置、
を備える、システム。
〔態様7〕
態様1から6のいずれか一態様に記載のシステムにおいて、さらに、
光ビート信号を生成するビート信号生成源(3)、
を備える、システム。
〔態様8〕
態様7に記載のシステムにおいて、さらに、
前記光ビート信号を、前記第1の送信手段(11)、前記第2の送信手段および前記受信手段(13)のいずれか1つまたは任意の組合せに伝送する光伝送装置(4)、
を備える、システム。
〔態様9〕
態様1から8のいずれか一態様に記載のシステムにおいて、前記第1および前記第2の送信手段(11,12)と前記受信手段(13)のいずれか一方または両方が、さらなる送信手段と受信手段のいずれか一方または両方を含むアレイに属する、システム。
〔態様10〕
物体又は試料の特性を(特には態様1から9の少なくとも1つの態様に記載のシステムを用いて)特定する方法であって、
−第1の電磁波(T1)を前記物体(2)に向けて送信する過程と、
−第2の電磁波(T2)を前記物体(2)に向けて送信する過程と、
−前記物体(2)からの電磁波を受信して、前記物体(2)からの当該電磁波を受信すると受信器信号を生成する過程と、
−前記受信器信号のうちの前記第1の電磁波(T1)により惹起された部分が前記受信器信号のうちの前記第2の電磁波(T2)により惹起された部分から前記受信器信号を復調することによって分離可能であるように、前記第1および前記第2の電磁波(T1,T2)を相異なって変調する過程と、
を備える、方法において、さらに、
−前記受信器信号を用いて前記物体(2)の二次元と三次元のいずれか一方または両方の再構成を生成する過程、
を備えることを特徴とする、方法。

Claims (7)

  1. 物体又は試料の特性を特定するシステムであって、
    −少なくとも第1および第2の送信手段(11,12)であって、前記第1の送信手段(11)は第1の電磁波(T1)を前記物体(2)に向けて送信するように構成され、前記第2の送信手段(12)は第2の電磁波(T2)を前記物体(2)に向けて送信するように構成されている、少なくとも第1および第2の送信手段(11,12)と、
    −前記物体(2)からの電磁波を受信する少なくとも1つの受信手段(13)であって、当該受信手段(13)は前記物体(2)からの前記電磁波を受信すると受信器信号を生成する、少なくとも1つの受信手段(13)と、
    を備え、
    −前記第1の送信手段(11)は前記第1の電磁波(T1)が第1の変調周波数で変調されるように構成され、前記第2の送信手段(12)は前記第2の電磁波(T2)が第2の変調周波数で変調されるように構成され、前記第1の変調周波数が前記第2の変調周波数とは異なり、
    −前記第1および前記第2の送信手段(11,12)は、前記受信器信号のうちの前記第1の電磁波(T1)により惹起された部分が前記受信器信号のうちの前記第2の電磁波(T2)により惹起された部分から前記受信器信号を復調することによって分離可能であるように、前記第1および前記第2の電磁波(T1,T2)が相異なって変調されるように構成され、前記第1及び前記第2の送信手段並びに前記受信手段の相対的な位置、さらには、前記送信手段及び前記受信手段それぞれの送信および/または受信特性が既知であるシステムにおいて、さらに、
    −前記受信器信号を用いて、さらに、前記受信器信号のうちの前記第1の電磁波(T1)により惹起された部分および前記第2の電磁波(T2)により惹起された部分であって前記分離された部分を用いて、前記物体(2)の二次元と三次元のいずれか一方または両方の再構成を生成するように構成された評価手段、
    を備え、さらに、
    光ビート信号を生成するビート信号生成源(3)と、
    前記光ビート信号を、前記第1の送信手段(11)、前記第2の送信手段(12)および前記受信手段(13)のいずれか1つまたは任意の組合せに伝送する光伝送装置(4)と、
    を備え、
    前記第1の送信手段(11)および前記第2の送信手段(12)は、前記光ビート信号を受け取るとテラヘルツ波を生成するように構成され、前記受信手段(13)は、前記光ビート信号の一部を受け取り、当該一部を用いて受信器信号を生成するように構成されることを特徴とする、システム。
  2. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記第1および前記第2の送信手段(11,12)は、前記第1の電磁波(T1)と前記第2の電磁波(T2)のいずれか一方または両方が、振幅、周波数および位相のいずれか1つまたは任意の組合せについて変調されるように構成されている、システム。
  3. 請求項1または2に記載のシステムにおいて、前記第1の電磁波(T1)と前記第2の電磁波(T2)のいずれか一方または両方が、テラヘルツ波を生成するように構成されている、システム。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のシステムにおいて、前記第1の電磁波(T1)が第1の連続電磁波を送信するように構成され、さらに、または、代わりに、前記第2の電磁波(T2)が、第2の連続電磁波を送信するように構成されている、システム。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のシステムにおいて、さらに、
    前記受信器信号を復調する復調装置、
    を備える、システム。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載のシステムにおいて、前記第1および前記第2の送信手段(11,12)と前記受信手段(13)のいずれか一方または両方が、さらなる送信手段と受信手段のいずれか一方または両方を含むアレイに属する、システム。
  7. 物体又は試料の特性を特定する方法であって、
    −第1の電磁波(T1)を前記物体(2)に向けて送信する過程と、
    −第2の電磁波(T2)を前記物体(2)に向けて送信する過程と、
    −前記物体(2)からの電磁波を受信して、前記物体(2)からの当該電磁波を受信すると受信器信号を生成する過程と、
    −前記受信器信号のうちの前記第1の電磁波(T1)により惹起された部分が前記受信器信号のうちの前記第2の電磁波(T2)により惹起された部分から前記受信器信号を復調することによって分離可能であるように、前記第1および前記第2の電磁波(T1,T2)を相異なって変調する過程であって、前記第1の電磁波(T1)を前記物体(2)に向けて送信するように構成されている第1の送信手段及び前記第2の電磁波(T2)を前記物体(2)に向けて送信するように構成されている第2の送信手段並びに前記物体(2)からの前記電磁波を受信すると受信器信号を生成する受信手段の相対的な位置、さらには、前記第1および第2の送信手段及び前記受信手段それぞれの送信および/または受信特性が既知である過程と、
    を備える、方法において、さらに、
    −前記受信器信号を用いて、さらに、前記受信器信号のうちの前記第1の電磁波(T1)により惹起された部分および前記第2の電磁波(T2)により惹起された部分であって前記分離された部分を用いて、前記物体(2)の二次元と三次元のいずれか一方または両方の再構成を生成する過程、
    を備え、
    −前記第1の送信手段(11)は前記第1の電磁波(T1)が第1の変調周波数で変調されるように構成され、前記第2の送信手段(12)は前記第2の電磁波(T2)が第2の変調周波数で変調されるように構成され、前記第1の変調周波数が前記第2の変調周波数とは異なり、
    当該物体又は試料の特性を特定する方法を使用するシステムにおいて、
    光ビート信号を生成するビート信号生成源(3)と、
    前記光ビート信号を、前記第1の送信手段(11)、前記第2の送信手段および前記受信手段(13)のいずれか1つまたは任意の組合せに伝送する光伝送装置(4)と、
    を備え、
    前記第1の送信手段(11)および前記第2の送信手段(12)は、前記光ビート信号を受け取るとテラヘルツ波を生成するように構成され、前記受信手段(13)は、前記光ビート信号の一部を受け取り、当該一部を用いて受信器信号を生成するように構成されることを特徴とする、方法。
JP2018532824A 2015-09-15 2016-09-15 物体または試料の特性を特定するシステムおよび方法 Active JP6799599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15185323.1 2015-09-15
EP15185323.1A EP3144664B1 (en) 2015-09-15 2015-09-15 System and method for determining characteristics of an object or a sample
PCT/EP2016/071889 WO2017046278A1 (en) 2015-09-15 2016-09-15 System and method for determining characteristics of an object or a sample

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530763A JP2018530763A (ja) 2018-10-18
JP6799599B2 true JP6799599B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=54150257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532824A Active JP6799599B2 (ja) 2015-09-15 2016-09-15 物体または試料の特性を特定するシステムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10393650B2 (ja)
EP (1) EP3144664B1 (ja)
JP (1) JP6799599B2 (ja)
WO (1) WO2017046278A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3144664B1 (en) * 2015-09-15 2021-10-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System and method for determining characteristics of an object or a sample
US10919632B2 (en) * 2017-10-11 2021-02-16 The Boeing Company Systems and methods for positioning a section divider assembly within a vehicle
CN110274889B (zh) * 2018-03-15 2021-05-28 南京大学 基于表面等离子体共振天线的多通道太赫兹光谱探测单元
US11474033B2 (en) 2020-02-12 2022-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Terahertz wave camera system and method for controlling terahertz wave camera system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2509173A (en) * 1946-11-25 1950-05-23 Konrad F Schreier Air cleaner
GB8725034D0 (en) * 1987-10-26 1987-12-02 De La Rue Syst Detecting inks
JPH1141338A (ja) 1997-07-18 1999-02-12 Kokusai Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2000002521A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Minolta Co Ltd 3次元入力装置
AU2002341039A1 (en) * 2001-04-05 2002-11-18 Agilent Technologies, Inc. Optical property determination using differences in signal responses to applied modulated laser signals
US7345279B2 (en) * 2005-09-20 2008-03-18 Coherent, Inc. Identification of hidden objects by terahertz heterodyne laser imaging
GB0510109D0 (en) * 2005-05-18 2005-06-22 Ct For Integrated Photonics Th Method to generate and detect the radiation
DE102006012715B4 (de) * 2006-03-17 2008-04-24 Technische Universität Braunschweig Carolo-Wilhelmina Vorrichtung zum Abbilden eines Objektes mit einer Strahlungsquelle zur Emission einer Terahertzstrahlung
US9408538B2 (en) * 2006-05-03 2016-08-09 Triple Ring Technologies, Inc. Method and apparatus for pressure sore detection
GB0613165D0 (en) * 2006-06-28 2006-08-09 Univ Warwick Real-time infrared measurement and imaging system
DE102006058395B4 (de) 2006-12-07 2012-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung zur elektrischen Ansteuerung und schnellen Modulation von THz-Sendern und THz-Messsystemen
JP5354971B2 (ja) * 2007-08-31 2013-11-27 キヤノン株式会社 イメージング方法及び装置
DE102007045103A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-02 Loeffler Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur synthetischen Bildgebung
WO2009137263A2 (en) * 2008-04-18 2009-11-12 New Jersey Institute Of Technology Ultra-miniaturized thz communication device and system
US20090314943A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 General Electric Company System and method for terahertz imaging
US8144052B2 (en) * 2008-10-15 2012-03-27 California Institute Of Technology Multi-pixel high-resolution three-dimensional imaging radar
EP2509173B1 (en) 2011-04-06 2017-09-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Terahertz system
JP5979702B2 (ja) * 2011-11-25 2016-09-07 株式会社アセット・ウィッツ 光学画像測定装置
US9553678B2 (en) * 2012-05-31 2017-01-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Interconnection apparatus and method using terahertz waves
CN104055489B (zh) * 2014-07-01 2016-05-04 李栋 一种血管成像装置
EP3144664B1 (en) * 2015-09-15 2021-10-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System and method for determining characteristics of an object or a sample

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017046278A1 (en) 2017-03-23
US20180348124A1 (en) 2018-12-06
EP3144664B1 (en) 2021-10-27
JP2018530763A (ja) 2018-10-18
EP3144664A1 (en) 2017-03-22
US10393650B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799599B2 (ja) 物体または試料の特性を特定するシステムおよび方法
JP5166024B2 (ja) 荷物及び人を検査するための反射及び透過モードのテラヘルツ画像化
CN106525862B (zh) 利用太赫兹成像检测层状绝缘材料内部缺陷的方法和装置
CA2962411C (en) Nondestructive, absolute determination of thickness of or depth in dielectric materials
KR20070085511A (ko) 음향-전자적 상호작용을 사용하여 물체에서의 물리적파라미터들을 판단하기 위한 장치 및 방법
JP7058321B2 (ja) 対象物の層の厚さを測定するための方法及び装置
US7777499B2 (en) High-resolution, nondestructive imaging of dielectric materials
US11140809B2 (en) Method and apparatus for estimating a seed germination ability
US20210041550A1 (en) Method for ascertaining at least one physical parameter of a system by exploiting the reflection from a reference object
CN109556503A (zh) THz时钟同步调频连续波无损测厚检测系统
JP2016176689A (ja) 干渉測定方法、及びその装置
JP2007121214A (ja) 電磁波イメージングシステム及び移動型電磁波照射・検知装置
Zhang et al. Broadband stepped-frequency modulated continuous terahertz wave tomography for non-destructive inspection of polymer materials
Zappia et al. Thz imaging for food inspections: A technology review and future trends
JP6789049B2 (ja) 検査装置及び検査方法
KR20130005748A (ko) 다중 접합 반도체의 공극 검사 장치 및 방법
CN110446919A (zh) 非破坏性检测方法、非破坏性检测装置和非破坏性检测程序
May et al. A Multi-Channel Terahertz Tomography Setup
Kaname et al. Fast three-dimensional terahertz imaging with continuous-wave photomixing
KR101664470B1 (ko) 빔 스플리터의 후면 반사를 이용한 다중 광경로 레이저 광학계
US20150377782A1 (en) Terahertz system
CN209231272U (zh) 一种激光超声振动检测装置
CN106290226B (zh) 一种太赫兹透射成像装置及方法
Nezadal et al. Imaging system for non-destructive testing of glass fibre reinforced plastics
US12000933B2 (en) Operating method for a LIDAR system, control unit, LIDAR system, and device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250