JP6799486B2 - Idling stop controller - Google Patents
Idling stop controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP6799486B2 JP6799486B2 JP2017052522A JP2017052522A JP6799486B2 JP 6799486 B2 JP6799486 B2 JP 6799486B2 JP 2017052522 A JP2017052522 A JP 2017052522A JP 2017052522 A JP2017052522 A JP 2017052522A JP 6799486 B2 JP6799486 B2 JP 6799486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- speed region
- permitted
- engine
- restricted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 30
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 20
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 17
- 101000840275 Homo sapiens Interferon alpha-inducible protein 27, mitochondrial Proteins 0.000 description 14
- 102100029604 Interferon alpha-inducible protein 27, mitochondrial Human genes 0.000 description 14
- 101001036506 Mus musculus Interferon alpha-inducible protein 27-like protein 2A Proteins 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 8
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 8
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
本発明は、アイドリングストップ制御装置に関する。 The present invention relates to an idling stop control device.
近年、車両の燃費向上などの観点から、例えば、信号待ちなどで車両を停止させているときにエンジンを自動的に停止させ、車両を発進させるときにエンジンを再始動させるアイドリングストップ機能を有する車両が実用化されている。また、駆動源としてエンジンと電動モータを備えるハイブリッド車両の場合、電動モータのみを用いるモータ走行モードや回生モータのときにエンジンを自動的に停止させ、モータ走行モードや回生モードから他のモードに移行するとエンジンを再始動させる技術が提案されている。エンジンを再始動させる場合、スタータとは別途に設けられる再始動装置(例えば、ISG(Integrated Starter Generator))によって行われる場合がある。 In recent years, from the viewpoint of improving the fuel efficiency of a vehicle, for example, a vehicle having an idling stop function that automatically stops the engine when the vehicle is stopped at a traffic light and restarts the engine when the vehicle is started. Has been put into practical use. In the case of a hybrid vehicle equipped with an engine and an electric motor as a drive source, the engine is automatically stopped in the motor running mode or the regenerative motor using only the electric motor, and the motor running mode or the regenerative mode is switched to another mode. Then, a technique for restarting the engine has been proposed. When restarting the engine, it may be performed by a restart device (for example, an ISG (Integrated Starter Generator)) provided separately from the starter.
例えば、特許文献1には、駆動源としてエンジンとモータ・ジェネレータを備え、所定の停止条件が成立した場合(例えば、アクセルペダルの踏み込み量に対応して車輪に伝達すべきトルクの全てをモータ・ジェネレータにより発生させることができる場合)にエンジンを停止させる自動停止制御を行うとともに、エンジンの自動停止制御中に所定の復帰条件が成立した場合にエンジンを運転状態に復帰させる自動復帰制御を行うエンジン始動制御装置が開示されている。このエンジン始動制御装置は、エンジンを始動する第1の始動装置としてのモータ・ジェネレータと、第2の始動装置としての上述した駆動源のモータ・ジェネレータとを備え、第1の始動装置と第2の始動装置のうちの少なくとも一方によるエンジンの再始動が不可能である場合にエンジンの自動停止制御を禁止する。
For example,
特許文献1に開示の技術のように再始動装置を用いてエンジンを再始動できなかった場合に次回以降のエンジンの自動停止制御(アイドリングストップ)を禁止すると、上述した所定の停止条件が成立していてもエンジンが停止されないので、エンジンで不要な燃料が消費される。しかしながら、再始動装置を用いてエンジンを再始動できなかった場合でも、再始動装置が故障しているのではなく、エンジンなどの状態(例えば、エンジンのフリクションが大きい)で一時的に再始動できなかった可能性がある。このような場合でも次回以降のアイドリングストップを禁止すると、不要な燃料がエンジンで消費されるので、燃費が悪化する。
When the engine cannot be restarted by using the restart device as in the technique disclosed in
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、再始動装置を用いたエンジンの再始動が一時的にできなかった場合であっても、燃費の悪化を抑制することが可能なアイドリングストップ制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and it is possible to suppress deterioration of fuel efficiency even when the engine cannot be restarted using the restart device temporarily. An object of the present invention is to provide an idling stop control device.
本発明に係るアイドリングストップ制御装置は、車両の運転状態に応じてエンジンを自動的に停止させるアイドリングストップ制御装置であって、車速を取得する車速取得手段と、車速取得手段で取得された車速がアイドリングストップを許可する許可車速領域内であり、かつ、車両の運転状態が自動停止条件を満たした場合、エンジンを自動的に停止させる停止制御手段と、停止制御手段によってエンジンが自動的に停止された後に、車両の運転状態が再始動条件を満たした場合、再始動装置を用いてエンジンを再始動させる再始動制御手段と、再始動装置を用いてエンジンを再始動できなかった場合、許可車速領域を、当該許可車速領域からアイドリングストップを禁止する禁止車速領域を除いた制限許可車速領域に変更する許可車速領域変更手段と、を備え、停止制御手段は、制限許可車速領域に変更されている場合、車速取得手段で取得された車速が制限許可車速領域内であり、かつ、車両の運転状態が自動停止条件を満たした場合、エンジンを自動的に停止させることを特徴とする。 The idling stop control device according to the present invention is an idling stop control device that automatically stops the engine according to the driving state of the vehicle, and the vehicle speed acquisition means for acquiring the vehicle speed and the vehicle speed acquired by the vehicle speed acquisition means are used. When the vehicle is within the permitted vehicle speed range that allows idling stop and the driving state of the vehicle satisfies the automatic stop condition, the engine is automatically stopped by the stop control means for automatically stopping the engine and the stop control means. After that, if the driving condition of the vehicle satisfies the restart condition, the restart control means for restarting the engine using the restart device, and if the engine cannot be restarted using the restart device, the permitted vehicle speed The area is provided with a permitted vehicle speed region changing means for changing the region from the permitted vehicle speed region to a restricted permitted vehicle speed region excluding the prohibited vehicle speed region for prohibiting idling stop, and the stop control means is changed to the restricted permitted vehicle speed region. In this case, the engine is automatically stopped when the vehicle speed acquired by the vehicle speed acquisition means is within the restricted permitted vehicle speed range and the driving state of the vehicle satisfies the automatic stop condition.
本発明に係るアイドリングストップ制御装置では、再始動装置を用いてエンジンを再始動できなかった場合、アイドリングストップを許可する許可車速領域から一部の車速領域を除いた制限許可車速領域に変更する。そして、本発明に係るアイドリングストップ制御装置では、この制限許可車速領域を用いてアイドリングストップ制御を継続し、車速が制限許可車速領域内でありかつ車両の運転状態が自動停止条件を満たすと、エンジンを自動的に停止させる。これにより、再始動装置を用いてエンジンの再始動を行う機会が再度得られるので、一回の再始動失敗で再始動装置の故障と判断せずに、再始動装置の故障判断を複数回行うことができる。また、エンジンの再始動を失敗した場合でも、条件を満たした場合にはエンジンを自動的に停止させる機会が得られるので、エンジンでの不要な燃料の消費を抑えることができる。このように、本発明に係るアイドリングストップ制御装置によれば、再始動装置を用いたエンジンの再始動が一時的にできなかった場合であっても、通常よりも制限した制限許可車速領域を用いてアイドリングストップ制御を継続することによって、アイドリングストップ禁止による燃費の悪化を抑制することができる。 In the idling stop control device according to the present invention, when the engine cannot be restarted by using the restart device, the permitted vehicle speed region for which idling stop is permitted is changed to the restricted permitted vehicle speed region excluding a part of the vehicle speed region. Then, in the idling stop control device according to the present invention, the idling stop control is continued using this restricted permitted vehicle speed region, and when the vehicle speed is within the restricted permitted vehicle speed region and the driving state of the vehicle satisfies the automatic stop condition, the engine Is automatically stopped. As a result, the opportunity to restart the engine using the restart device is obtained again, so that the failure of the restart device is judged multiple times without judging that the failure of the restart device is caused by one restart failure. be able to. Further, even if the restart of the engine fails, the engine can be automatically stopped when the conditions are satisfied, so that unnecessary fuel consumption in the engine can be suppressed. As described above, according to the idling stop control device according to the present invention, even if the engine cannot be restarted temporarily using the restart device, the restricted permitted vehicle speed range that is more restricted than usual is used. By continuing the idling stop control, it is possible to suppress the deterioration of fuel consumption due to the prohibition of idling stop.
本発明に係るアイドリングストップ制御装置では、許可車速領域変更手段は、制限許可車速領域に変更されているときに、再始動装置を用いてエンジンを再始動できた場合、制限許可車速領域を拡大することが好ましい。このように構成することで、エンジンの再始動に成功した場合には制限許可車速領域が拡大される(通常の許可車速領域に戻る場合も含む)ので、エンジンを自動的に停止させる条件が緩和され、燃費の悪化を更に抑制することができる。 In the idling stop control device according to the present invention, when the permitted vehicle speed region changing means is changed to the restricted permitted vehicle speed region and the engine can be restarted by using the restart device, the restricted permitted vehicle speed region is expanded. Is preferable. With this configuration, if the engine is successfully restarted, the restricted permitted vehicle speed range is expanded (including the case of returning to the normal permitted vehicle speed range), so the conditions for automatically stopping the engine are relaxed. Therefore, deterioration of fuel efficiency can be further suppressed.
本発明に係るアイドリングストップ制御装置では、許可車速領域変更手段は、制限許可車速領域に変更されているときに、再始動装置を用いてエンジンを再始動できなかった場合、制限許可車速領域から再始動できなかった車速領域を更に除くことが好ましい。この更に制限した制限許可車速領域を用いてアイドリングストップ制御を継続することで、エンジンの再始動を2回以上失敗した場合でも、再始動装置の故障と判断せずに、再始動装置の故障判断を再度行うことができる。 In the idling stop control device according to the present invention, when the permitted vehicle speed region changing means is changed to the restricted permitted vehicle speed region and the engine cannot be restarted by using the restart device, the permitted vehicle speed region is restarted from the restricted permitted vehicle speed region. It is preferable to further exclude the vehicle speed region that could not be started. By continuing the idling stop control using this further restricted restricted vehicle speed range, even if the engine restart fails more than once, the restart device failure judgment is not made without judging the restart device failure. Can be done again.
本発明に係るアイドリングストップ制御装置では、車両は、駆動源としてエンジンと電動モータを備え、制限許可車速領域は、電動モータによる駆動力のみで走行可能な第1許可車速領域を含むことが好ましい。このように構成することで、車速が制限許可車速領域の第1許可車速領域内でありかつ車両の運転状態が自動停止条件を満たすとエンジンを自動的に停止させるが、この自動的に停止させたエンジンを再始動装置を用いて再始動できなかった場合でも、フェールセーフとして電動モータのみを用いて車両を走行させることができる。 In the idling stop control device according to the present invention, it is preferable that the vehicle includes an engine and an electric motor as a drive source, and the restricted permitted vehicle speed region includes a first permitted vehicle speed region capable of traveling only by the driving force of the electric motor. With this configuration, the engine is automatically stopped when the vehicle speed is within the first permitted vehicle speed range of the restricted permitted vehicle speed region and the driving state of the vehicle satisfies the automatic stop condition, but the engine is automatically stopped. Even if the engine cannot be restarted by using the restart device, the vehicle can be driven by using only the electric motor as a fail-safe.
本発明に係るアイドリングストップ制御装置では、第1許可車速領域の上限車速は、電動モータに電力を供給するバッテリの充電率に応じて変更されることが好ましい。このように構成することで、バッテリの充電率が高い場合には第1許可車速領域の上限車速を高くすることで、制限許可車速領域が拡大され、エンジンを自動的に停止させる条件が緩和され、燃費の悪化を更に抑制することができる。 In the idling stop control device according to the present invention, it is preferable that the upper limit vehicle speed in the first permitted vehicle speed region is changed according to the charge rate of the battery that supplies electric power to the electric motor. With this configuration, when the battery charge rate is high, the upper limit vehicle speed in the first permitted vehicle speed range is increased, the restricted permitted vehicle speed range is expanded, and the condition for automatically stopping the engine is relaxed. , The deterioration of fuel efficiency can be further suppressed.
本発明に係るアイドリングストップ制御装置では、制限許可車速領域は、車両の駆動輪からの動力を用いてエンジンを再始動可能な第2許可車速領域を含むことが好ましい。このように構成することで、車速が制限許可車速領域の第2許可車速領域内でありかつ車両の運転状態が自動停止条件を満たすとエンジンを自動的に停止させるが、この自動的に停止させたエンジンを再始動装置を用いて再始動できなかった場合でも、フェールセーフとして駆動輪からの動力を用いてエンジンを再始動させることができる。 In the idling stop control device according to the present invention, the restricted permitted vehicle speed region preferably includes a second permitted vehicle speed region in which the engine can be restarted by using the power from the drive wheels of the vehicle. With this configuration, the engine is automatically stopped when the vehicle speed is within the second permitted vehicle speed range of the restricted permitted vehicle speed region and the driving state of the vehicle satisfies the automatic stop condition, but the engine is automatically stopped. Even if the engine cannot be restarted using the restart device, the engine can be restarted using the power from the drive wheels as a fail-safe.
本発明に係るアイドリングストップ制御装置では、第2許可車速領域の下限車速は、車両が走行中の路面の勾配情報に応じて変更されることが好ましい。このように構成することで、車両が坂路を下っている場合には勾配が大きいほど第2許可車速領域の下限車速を低くすることで、制限許可車速領域が拡大され、エンジンを自動的に停止させる条件が緩和され、燃費の悪化を更に抑制することができる。 In the idling stop control device according to the present invention, it is preferable that the lower limit vehicle speed in the second permitted vehicle speed region is changed according to the gradient information of the road surface on which the vehicle is traveling. With this configuration, when the vehicle is going down a slope, the larger the slope, the lower the lower limit vehicle speed in the second permitted vehicle speed range, so that the restricted permitted vehicle speed range is expanded and the engine is automatically stopped. The conditions for this are alleviated, and deterioration of fuel efficiency can be further suppressed.
本発明によれば、再始動装置を用いたエンジンの再始動が一時的にできなかった場合であっても、燃費の悪化を抑制することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to suppress deterioration of fuel efficiency even when the engine cannot be restarted using the restart device temporarily.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。また、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the figure, the same reference numerals are used for the same or corresponding parts. Further, in each figure, the same elements are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
実施形態では、本発明に係るアイドリングストップ制御装置を、駆動源としてエンジンと電動モータを備えたハイブリッド車両に適用する。実施形態に係るハイブリッド車両は、走行モードとして、例えば、電動モータの駆動力のみで走行するモータ走行モード(以下、「EV走行モード」と記載)と、エンジンの駆動力と電動モータの駆動力で走行するハイブリッド走行モード(以下、「HEV走行モード」と記載)と、電動モータで回生する回生モードとを有している。HEV走行モードは、エンジンの駆動力のみで走行する場合も含む。実施形態に係るアイドリングストップ制御装置では、車両の停止の場合だけでなく、車両の走行中のEV走行モードの場合や回生モードの場合にもエンジンを自動的に停止させる。 In the embodiment, the idling stop control device according to the present invention is applied to a hybrid vehicle including an engine and an electric motor as a drive source. The hybrid vehicle according to the embodiment has, as driving modes, for example, a motor driving mode in which the vehicle travels only by the driving force of the electric motor (hereinafter referred to as "EV driving mode"), and the driving force of the engine and the driving force of the electric motor. It has a hybrid driving mode in which the vehicle travels (hereinafter referred to as "HEV driving mode") and a regeneration mode in which the vehicle is regenerated by an electric motor. The HEV driving mode includes a case where the vehicle is driven only by the driving force of the engine. In the idling stop control device according to the embodiment, the engine is automatically stopped not only when the vehicle is stopped but also when the vehicle is in the EV traveling mode or the regenerative mode.
図1を参照して、実施形態に係るアイドリングストップ制御装置1が搭載されるハイブリッド車両2の構成について説明する。図1は、実施形態に係るアイドリングストップ制御装置1が搭載されるハイブリッド車両2の構成を模式的に示す図である。
The configuration of the
ハイブリッド車両2は、駆動源としてエンジン10と、電動モータ20と、を備えている。ハイブリッド車両2は、変速機として無段変速機(CVT(Continuously Variable Transmission))30を備えている。
The
エンジン10は、どのような形式のものでもよいが、例えば、水平対向型の4気筒ガソリンエンジンである。エンジン10は、後述するECU(Engine Control Unit)60によって制御される。
The
エンジン10は、イグニッションスイッチ(図示省略)がオンされたときの初回の始動時にはスタータ11によって始動される。また、エンジン10は、アイドリングストップ機能で自動的に停止された後の再始動時にはISG12(特許請求の範囲に記載の再始動装置に相当)によって始動される。スタータ11及びISG12は、ECU60によって制御される。
The
スタータ11は、エンジン10の初回始動用の始動装置である。スタータ11の出力軸には、ピニオンギヤ11aが設けられている。スタータ11は、エンジン10を始動する際に、このピニオンギヤ11aがリングギヤ11bに噛み合う。リングギヤ11bは、後述するトルクコンバータ31の外周面に設けられている。
The
ISG12は、エンジン10の再始動用の再始動装置であり、電動機として機能する。また、ISG12は、エンジン10の回転エネルギーを電気エネルギーとして変換する発電機として機能する。ISG12は、駆動ベルト13を介してエンジン10のクランク軸10aに連結されている。
The
電動モータ20は、電動機として機能し、発電機としても機能する。電動モータ20は、例えば、三相交流タイプのモータ・ジェネレータである。電動モータ20では、車両の減速時に、車輪の回転を利用して発電する。電動モータ20には、インバータ21によって制御される。
The
インバータ21は、高電圧バッテリ22の直流電力を交流電力に変換し、その交流電力を電動モータ20に供給する。また、インバータ21は、回生によって電動モータ20で発電した交流電力を直流電力に変換する。この変換される電気エネルギーは、高電圧バッテリ22に蓄えられる。インバータ21は、後述するMCU(Motor Control Unit)61によって制御される。高電圧バッテリ22は、補機用バッテリ(図示省略)よりも高電圧のバッテリであり、例えば、数100Vのバッテリである。高電圧バッテリ22は、例えば、リチウムイオンバッテリである。
The
無段変速機30は、エンジン10からの駆動力を変換して出力する。無段変速機30は、トルクコンバータ31と、入力側クラッチ32と、バリエータ33と、を備えている。
The continuously
トルクコンバータ31は、クラッチ機能とトルク増幅機能を有している。トルクコンバータ31は、主として、ポンプインペラ31aと、タービンライナ31bと、ステータ31cと、を備えている。ポンプインペラ31aは、エンジン10のクランク軸10aに接続され、オイルの流れを生み出す。タービンライナ31bは、ポンプインペラ31aに対向して配置され、オイルを介してエンジン10の駆動力を受けて出力軸(タービン軸31e)を駆動する。ステータ31cは、ポンプインペラ31aとタービンライナ31bの間に配置され、タービンライナ31bからの排出流(戻り)を整流し、ポンプインペラ31aに還元することでトルク増幅作用を発生させる。
The
また、トルクコンバータ31は、入力(クランク軸10a)と出力(タービン軸31e)とを直結状態にするロックアップクラッチ31dを備えている。トルクコンバータ31は、ロックアップクラッチ31dが締結されていないとき(非ロックアップ時)にエンジン10の駆動力をトルク増幅して伝達し、ロックアップクラッチ31dが締結されているとき(ロックアップ時)にエンジン10の駆動力を直接伝達する。
Further, the
入力側クラッチ32は、トルクコンバータ31とバリエータ33(プライマリプーリ33c側)との間の動力伝達経路に設けられている。入力側クラッチ32は、一方側にトルクコンバータ31のタービン軸31eが接続され、他方側にバリエータ33のプライマリ軸33aが接続されている。入力側クラッチ32は、EV走行モードや回生モードの場合に、エンジン10を駆動輪40側と切り離すためのクラッチである。入力側クラッチ32は、例えば、車両の前進と後進(駆動輪40の正転と逆転)とを切り換える前後進切替機構に組み込まれているクラッチである。入力側クラッチ32は、油圧式のクラッチである。入力側クラッチ32は、油室を有しており、この油室に供給される油圧に応じてトルク容量(締結力)が可変である。入力側クラッチ32の油室には、後述するバルブボディ38から油圧が供給される。
The input side clutch 32 is provided in the power transmission path between the
バリエータ33は、このトルクコンバータ31及び入力側クラッチ32を介してエンジン10のクランク軸10aと接続されるプライマリ軸33aと、プライマリ軸33aと平行に配設されたセカンダリ軸33bとを有している。プライマリ軸33aには、プライマリプーリ33cが設けられている。セカンダリ軸33bには、セカンダリプーリ33dが設けられている。プライマリプーリ33cとセカンダリプーリ33dとの間には、駆動力を伝達するチェーン33eが掛け渡されている。
The
プライマリプーリ33cは、固定プーリ33fと、可動プーリ33gとを有している。固定プーリ33fは、プライマリ軸33aに接合されている。可動プーリ33gは、固定プーリ33fに対向し、プライマリ軸33aの軸方向に摺動自在かつ相対回転不能に装着されている。プライマリプーリ33cは、固定プーリ33fと可動プーリ33gとの間のコーン面間隔(すなわち、プーリ溝幅)を変更できるように構成されている。可動プーリ33gには、プライマリ駆動油室(油圧シリンダ室)33hが形成されている。プライマリ駆動油室33hには、例えば、後述するバルブボディ38から、プーリ比(変速比)を変化させるための変速油圧が供給される。
The
セカンダリプーリ33dは、固定プーリ33iと、可動プーリ33jとを有している。固定プーリ33iは、セカンダリ軸33bに接合されている。可動プーリ33jは、固定プーリ33iに対向し、セカンダリ軸33bの軸方向に摺動自在かつ相対回転不能に装着されている。セカンダリプーリ33dは、固定プーリ33iと可動プーリ33jとの間のプーリ溝幅を変更できるように構成されている。可動プーリ33jには、セカンダリ駆動油室(油圧シリンダ室)33kが形成されている。セカンダリ駆動油室35kには、例えば、後述するバルブボディ38から、チェーン33eの滑りを防止するためのクランプ油圧が供給される。
The
バリエータ33では、プライマリプーリ33cとセカンダリプーリ33dの各プーリ溝幅を変化させて、各プーリ33c,33dに対するチェーン33eの巻き付け径の比率(プーリ比)を変化させることで変速比を無段階で変更する。なお、チェーン33eのプライマリプーリ33cに対する巻き付け径をRpとし、セカンダリプーリ33dに対する巻き付け径をRsとすると、変速比iは、i=Rs/Rpで表される。
In the
バリエータ33の出力軸(セカンダリ軸33b)には、リダクションドライブギヤ34が接続されている。リダクションドライブギヤ34には、リダクションドリブンギヤ35が噛み合っている。リダクションドリブンギヤ35には、出力側クラッチ36の一方側が取り付けられている。
A
出力側クラッチ36は、バリエータ33(セカンダリプーリ33d側)と駆動輪40との間の動力伝達経路に設けられる。出力側クラッチ36は、一方側にリダクションドライブギヤ34及びリダクションドリブンギヤ35を介してセカンダリ軸33bが接続され、他方側にプロペラシャフト41が接続されている。出力側クラッチ36は、駆動輪40から過大なトルクが入力された場合にバリエータ33を保護(チェーン33eの滑りを防止)するためのヒューズクラッチである。出力側クラッチ36は、この駆動輪40からの過大なトルクによって滑る(スリップする)ことで過大なトルクを低減(緩和)する。出力側クラッチ36は、入力側クラッチ32と同様の油圧式のクラッチである。
The output side clutch 36 is provided in the power transmission path between the variator 33 (
プロペラシャフト41の他端部は、ディファレンシャル42に接続されている。ディファレンシャル42には、左右の各ドライブシャフト43,43が接続されている。各ドライブシャフト43,43には、駆動輪40,40が取り付けられている。
The other end of the
トルクコンバータ31、入力側クラッチ32、バリエータ33、出力側クラッチ36などの油圧系に対して作動油を供給するために、オイルポンプ50が設けられている。オイルポンプ50のロータ軸50aの一方側には、従動スプロケット51が取り付けられている。バリエータ33のプライマリ軸33aには、ワンウエイクラッチ52を介して駆動スプロケット53が取り付けられている。駆動スプロケット53と従動スプロケット51には、チェーン54が巻き掛けられている。これにより、オイルポンプ50は、バリエータ33のプライマリ軸33aに連結され、プライマリ軸33aから動力が伝達される。また、オイルポンプ50のロータ軸50aの他方側には、従動スプロケット55が取り付けられている。トルクコンバータ31のポンプインペラ31aに連結された中空軸31fには、ワンウエイクラッチ56を介して駆動スプロケット57が取り付けられている。駆動スプロケット57と従動スプロケット55には、チェーン58が巻き掛けられている。これにより、オイルポンプ50は、トルクコンバータ31のポンプインペラ31aに連結され、エンジン10から動力が伝達される。
An
無段変速機33では、例えば、EV走行モードや回生モードの場合、バリエータ33の各プーリ33c,33dの駆動油室33h,33kの油圧がそれぞれ調圧され、入力側クラッチ32が解放され、出力側クラッチ36が締結される。また、HEV走行モードの場合、変速比に応じてバリエータ33の各プーリ33c,33dの駆動油室33h,33kの油圧がそれぞれ調圧され、入力側クラッチ32が締結され、出力側クラッチ36が締結される。
In the continuously
図1に加えて図2及び図3を参照して、実施形態に係るアイドリングストップ制御装置1の構成について説明する。図2は、実施形態に係るアイドリングストップ制御装置1の構成を示すブロック図である。図3は、実施形態に係るアイドリングストップ制御装置1で用いる許可車速領域及び制限許可車速領域を示す図である。
The configuration of the idling
アイドリングストップ制御装置1は、自動停止条件を満たした場合にエンジン10を停止させ、エンジン10の自動停止時に再始動条件を満たした場合にエンジン10を再始動させるための制御を行う。特に、アイドリングストップ制御装置1は、エンジン10の再始動が失敗した場合でも、再始動に用いるISG12の故障を一回の再始動失敗で判断せずに、ISG12の故障を複数回の再始動で判断する。そのために、アイドリングストップ制御装置1は、エンジン10の再始動が失敗した場合には、アイドリングストップを許可する車速を制限することでアイドリング制御を継続する。アイドリングストップ制御装置1の各制御は、ECU60によって実施される。
The idling
ECU60は、各種情報や指令信号などを送受信するめに、例えば、CAN(Controller Area Network)70を介して、MCU61、HEVCU(Hybrid Electric Vehicle Control Unit)62、TCU(Transmission Control Unit)63、VDCU(Vehicle Dynamics Control Unit)64、BCU(Battery Control Unit)65などと相互に通信可能である。
The
MCU61は、インバータ21を制御することで電動モータ20を駆動制御する制御ユニットである。MCU61は、演算を行うマイクロプロセッサ、マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラムなどを記憶するROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM、その記憶内容が保持されるバックアップRAM、及び、入出力I/Fなどを有して構成されている。MCU61は、例えば、HEVCU62からの電動モータ20に関する指令信号を受信すると、その指令信号に応じてインバータ21を制御する。
The
HEVCU62は、ハイブリッド車両2の統括的な制御を行う制御ユニットである。HEVCU62は、MCU61と同様に、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、バックアップRAM、及び、入出力I/Fなどを有して構成されている。HEVCU62は、制御に必要な情報を取得するために、アクセルペダルセンサ80やブレーキペダルセンサ81などの各種センサが接続されている。アクセルペダルセンサ80は、アクセルペダルの開度を検出する。ブレーキペダルセンサ81は、ブレーキペダルの踏み込み量を検出する。HEVCU62は、例えば、車両の運転状態(例えば、車速、要求駆動力)や高電圧バッテリ22のSOC(State Of Charge:充電率)などに基づいてモード(例えば、EV走行モード、HEV走行モード、回生モード)を設定し、設定した各モードに応じてECU60、MCU61、TCU63などに指令信号をそれぞれ送信する。
The
TCU63は、バルブボディ38を制御することで無段変速機30(バリエータ33など)の制御を行う制御ユニットである。TCU63は、MCU61と同様に、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、バックアップRAM、及び、入出力I/Fなどを有して構成されている。TCU63には、制御に必要な情報を取得するために、プライマリ軸回転数センサ82やセカンダリ軸回転数センサ83などの各種センサが接続されている。プライマリ軸回転数センサ82は、プライマリ軸33a(プライマリプーリ33c)の回転数を検出する。セカンダリ軸回転数センサ83は、セカンダリ軸33b(セカンダリプーリ33d)の回転数を検出する。TCU63では、このセカンダリ軸33bの回転数を用いて車速を算出する。
The
バルブボディ38は、トルクコンバータ31、入力側クラッチ32、バリエータ33、出力側クラッチ36などに油圧を供給する。バルブボディ38には、コントロールバルブ機構が組み込まれている。このコントロールバルブ機構は、例えば、油圧回路に設けられた複数のスプールバルブと当該スプールバルブを動かすソレノイドバルブを用いてバルブボディ38内に形成された油路を開閉することで、オイルポン50から吐出された油圧(ライン圧)を調圧した各油圧を発生する。バルブボディ38では、TCU63による各各ソレノイドバルブに対する通電制御に応じて各油圧をそれぞれ調整し、その各油圧をトルクコンバータ31、入力側クラッチ32の油室、バリエータ33(プライマリ駆動油室33h、セカンダリ駆動油室33k)、出力側クラッチ36の油室などにそれぞれ供給する。
The
TCU63は、例えば、変速マップに基づいて変速比を設定し、この変速比となるように目標変速圧を求め、その目標変速圧になるようにバルブボディ38のソレノイドバルブを通電制御する。また、TCU63は、例えば、伝達する駆動トルクに応じてチェーン33eの滑りを防止する目標クランプ圧を設定し、その目標クランプ圧になるようにバルブボディ38のソレノイドバルブを通電制御する。また、TCU63は、例えば、HEVCU62からの指令信号に応じて、EV走行モードや回生モードの場合に入力側クラッチ32が解放するようにバルブボディ38のソレノイドバルブを通電制御し、HEV走行モードの場合に入力側クラッチ32が締結するようにバルブボディ38のソレノイドバルブを通電制御する。また、TCU63は、例えば、通常、出力側クラッチ36が締結するようにバルブボディ38のソレノイドバルブを通電制御する。
For example, the
VDCU64は、各車輪のブレーキ(図示省略)や駆動源(エンジン10、電動モータ20)の出力などを制御することで、横滑りなどの車両の不安定な挙動を抑える制御ユニットである。VDCU64は、MCU61と同様に、演算を行うマイクロプロセッサ、マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラムなどを記憶するROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM、その記憶内容が保持されるバックアップRAM、及び、入出力I/Fなどを有して構成されている。VDCU64には、制御に必要な情報を取得するために、車輪毎の車輪速センサ84やGセンサ85などの各種センサが接続されている。車輪速センサ84は、車輪の回転状態(車輪速)を検出するセンサである。Gセンサ85は、例えば、車両の前後方向、横方向などの加速度を検出するセンサである。
The VDCU64 is a control unit that suppresses unstable behavior of the vehicle such as skidding by controlling the brakes (not shown) and the outputs of the drive sources (
BCU65は、高電圧バッテリ22の状態を監視し、高電圧バッテリ22を制御する制御ユニットである。BCU65は、MCU61と同様に、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、バックアップRAM、及び、入出力I/Fなどを有して構成されている。BCU65には、制御に必要な情報を取得するために、電圧センサ86や電流センサ87などの各種センサが接続されている。電圧センサ86は、高電圧バッテリ22の電圧を検出するセンサである。電流センサ87は、高電圧バッテリ22の電流を検出するセンサである。BCU65では、この検出された電圧や電流を用いて、周知の推定方法(例えば、電流積分法)を用いてSOCを推定する。
The
ECU60は、エンジン10を制御する制御ユニットである。ECU60は、MCU61と同様に、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、バックアップRAM、入出力I/Fなどを有して構成されている。ECU60は、例えば、HEVCU62からのエンジン10に関する指令信号を受信すると、指令信号に基づいてエンジン10の燃料噴射量や点火時期などを制御する。また、ECU60は、イグニッションスイッチがオンされた場合、スタータ11を用いてエンジン10を始動させる。
The
特に、ECU60は、アイドリングストップ機能に関する制御を行うために、停止制御部60a(特許請求の範囲に記載の停止制御手段に相当)と、再始動制御部60b(特許請求の範囲に記載の再始動制御手段に相当)と、許可車速領域変更部60c(特許請求の範囲に記載の許可車速領域変更手段に相当)とを有している。これらの各部60a〜60eの処理は、ECU60においてROMに記憶されているプログラムがマイクロプロセッサによって実行されることで実現される。ECU60は、この制御を行うために、HEVCU62で設定される運転モード、TCU63で算出される車速、BCU65で推定される高電圧バッテリ22のSOCなどの各種情報や各センサの検出情報をCAN70を介して受信する。
In particular, the
停止制御部60aは、車速が許可車速領域内か否かを判定するとともに、車両の運転状態が自動停止条件を満たしているか否かを判定する。停止制御部60aは、車速が許可車速領域内であり、かつ、自動停止条件を満たしている場合、燃料噴射及び点火を停止し、エンジン10を自動的に停止させる。許可車速領域は、アイドリングストップを許可する車速領域である。例えば、図3の破線の枠L0内に示すように、許可車速領域AVDは、0〜80km/hの車速領域である。許可車速領域の上限車速及び下限車速は、ECU60のROMに記憶されている。自動停止条件は、例えば、HEVCU62において運転モードとしてEV走行モード又は回生モードに設定される場合と、走行中の車両が停止する場合である。車両の停止は、例えば、シフトポジションがドライブレンジ又はニュートラルレンジであり、ブレーキペダルが踏み込まれており、車速が0km/hになった場合に判定される。
The
許可車速領域変更部60cで許可車速領域を制限許可車速領域に変更している場合、停止制御部60aは、車速が制限許可車速領域内か否かを判定するとともに、自動停止条件を満たしているか否かを判定する。停止制御部60aは、車速が制限許可車速領域内であり、かつ、自動停止条件を満たしている場合、燃料噴射制御及び点火制御を停止し、エンジン10を自動的に停止させる。
When the permitted vehicle speed region is changed to the restricted permitted vehicle speed region by the permitted vehicle speed
再始動制御部60bは、停止制御部60aによってエンジン10が自動的に停止された後に、車両の運転状態が再始動条件を満たしているか否かを判定する。再始動制御部60bは、再始動条件を満たしている場合に、ISG12を用いてエンジン10を再始動させるとともに、燃料噴射制御及び点火制御を再開する。再始動条件は、例えば、HEVCU62において運転モードとしてHEV走行モードに設定される場合と、停止中の車両が発進する場合である。車両の発進は、例えば、ブレーキペダルの踏み込みが解除された場合に判定される。
The
許可車速領域変更部60cは、停止制御部60aによって許可車速領域を用いてエンジン10が自動的に停止された後に、再始動制御部60bによってISG12を用いてエンジン10を再始動できなかった場合、許可車速領域を制限許可車速領域に変更する。制限許可車速領域は、許可車速領域からアイドリングストップを禁止する車速領域(以下、「禁止車速領域」と記載)を除いた車速領域である。
When the permitted vehicle speed
禁止車速領域は、ISG12を用いてエンジン10を再始動できなかった場合に別の方法でエンジン10の再始動を担保できない車速領域である。例えば、図3の破線の枠L1内に示すように、禁止車速領域PDMは、20〜60km/hの車速領域である。禁止車速領域の上限車速及び下限車速は、ECU60のROMに記憶されている。
The prohibited vehicle speed region is a vehicle speed region in which the restart of the
この禁止車速領域よりも低い車速領域は、電動モータ20の駆動力のみで走行可能な車速領域(以下、「許可低車速領域」と記載)である。車両が許可低車速領域内のときにエンジン10が自動的に停止された後にISG12によってエンジン10を再始動できなかった場合、フェールセーフとして電動モータ20による駆動力のみで退避走行が行われる。この退避走行中に、運転者が車両を停止させる。この電動モータ20による退避走行中、入力側クラッチ32は解放され、出力側クラッチ36は締結され、バリエータ33にはクランプ圧が供給される。車両停止後に、運転者によってイグニッションスイッチがオフされ、イグニッションスイッチが再度オンされることで、初回始動用のスタータ11によってエンジン10の再始動が可能である。例えば、図3の破線の枠L1内に示すように、許可低車速領域ADLは、0〜20km/hの車速領域である。許可低車速領域の上限車速及び下限車速は、ECU60のROMに記憶されている。
The vehicle speed region lower than the prohibited vehicle speed region is a vehicle speed region in which the vehicle can travel only by the driving force of the electric motor 20 (hereinafter, referred to as "permitted low vehicle speed region"). If the
この許可低車速領域の上限車速(禁止車速領域の下限車速)を、許可車速領域変更部60cにおいて高電圧バッテリ22のSOCに応じて変更するように構成してもよい。例えば、SOCが第1の閾値よりも高い場合には許可低車速領域の上限車速を上限車速の初期値(例えば、ROMに記憶されている上限車速)よりも所定量高くし、SOCが第2の閾値(<第1の閾値)よりも低い場合には許可低車速領域の上限車速を上限車速の初期値よりも所定量低くする。許可低車速領域の上限車速を高くした場合、制限許可車速領域が拡大(禁止車速領域が縮小)されるので、エンジン10を自動的に停止させる条件が緩和される。また、電動モータ20による駆動力のみで退避走行が行われる場合、退避走行で走行可能な距離を延ばすために、イグニッションスイッチがオフされるまで、通常よりも高電圧バッテリ22のSOCの下限の使用可能領域を拡大するように構成してもよい。
The upper limit vehicle speed in the permitted low vehicle speed region (lower limit vehicle speed in the prohibited vehicle speed region) may be changed in the permitted vehicle speed
なお、フェールセーフとして電動モータ20による駆動力のみの退避走行が行われる場合、運転者に対して、安全な場所に車両を停止させ、停止させた後にイグニッションスイッチを一旦オフして、イグニッションスイッチを再度オンすることを促す報知を行うようにするとよい。この報知方法としては、例えば、ディスプレイにメッセージを表示する方法、スピーカから音声を出力する方法がある。
When the
禁止車速領域よりも高い車速領域は、駆動輪40からエンジン10に伝達される動力を利用して押し掛けでエンジン10を再始動させることが可能な車速領域(以下、「許可高車速領域」と記載)である。車両が許可高車速領域内のときにエンジン10が自動的に停止された後にISG12によってエンジン10を再始動できなかった場合、フェールセーフとして駆動輪40からの動力によってエンジン10の再始動が可能である。このとき、入力側クラッチ32は締結され、出力側クラッチ36は締結され、バリエータ33には変速圧及びクランプ圧が供給される。例えば、図3の破線の枠L1内に示すように、許可高車速領域ADHは、60〜80km/hの車速領域である。許可高車速領域の上限車速及び下限車速は、ECU60のROMに記憶されている。
The vehicle speed region higher than the prohibited vehicle speed region is described as a vehicle speed region in which the
この許可高車速領域の下限車速(禁止車速領域の上限車速)を、許可車速領域変更部60cにおいて走行中の路面の勾配に応じて変更するように構成してもよい。例えば、車両が坂路を下っている場合には勾配が大きいほど許可高車速領域の下限車速を下限車速の初期値(例えば、ROMに記憶されている下限車速)よりも低くし、車両が坂路を上っている場合には勾配が大きいほど許可高車速領域の下限車速を下限車速の初期値よりも高くする。許可高車速領域の下限車速を低くした場合、制限許可車速領域が拡大(禁止車速領域が縮小)されるので、エンジン10を自動的に停止させる条件が緩和される。なお、路面の勾配の取得方法としては、例えば、VDCU64からGセンサ85で検出された前後方向の加速度を取得し、この前後方向の加速度を用いて路面勾配(傾斜角)を推定する方法がある。
The lower limit vehicle speed in the permitted high vehicle speed region (upper limit vehicle speed in the prohibited vehicle speed region) may be changed in the permitted vehicle speed
以下では、この許可低車速領域と許可高車速領域からなる制限許可車速領域を、「第1レベルの制限許可車速領域」と呼ぶ。例えば、図3の破線の枠L1内に示すように、第1レベルの制限許可車速領域LAVD1は、20〜60km/hの禁止中車速領域PDMが除かれて、0〜20km/hの許可低車速領域ADLと60〜80km/hの許可高車速領域ADHからなる。以下では、この第1レベルの制限許可車速領域LAVD1を用いている場合のフェールレベルを、「第1フェールレベル」と呼ぶ。 In the following, the restricted permitted vehicle speed region including the permitted low vehicle speed region and the permitted high vehicle speed region will be referred to as a "first level restricted permitted vehicle speed region". For example, as shown in the broken line frame L1 in FIG. 3, the first level restricted permitted vehicle speed region LABD1 has a permitted low of 0 to 20 km / h, excluding the prohibited medium vehicle speed region PDM of 20 to 60 km / h. It consists of a vehicle speed region ADL and a permitted high vehicle speed region ADH of 60 to 80 km / h. Hereinafter, the fail level when the restricted permitted vehicle speed region LABD1 of the first level is used is referred to as a “first fail level”.
この第1フェールレベルに移行した場合、停止制御部60aにおいて第1レベルの制限許可車速領域を用いて車速を判定することで、第1フェールレベルでのアイドリングストップ制御が継続される。したがって、ISG12を用いたエンジン10の再始動が一度失敗した場合でも、ISG12を用いたエンジン10の再始動の機会が再度与えられ、ISG12の故障と判断されない。また、エンジン10の再始動を一度失敗した場合でも、条件を満たした場合にはエンジン10を自動的に停止させる機会が再度得られるので、エンジン10での不要な燃料の消費を抑えることができる。
When the vehicle shifts to the first fail level, the
許可車速領域から第1レベルの制限許可車速領域に変更している場合(第1フェールレベルの場合)、許可車速領域変更部60cは、再始動制御部60bによる制御によってISG12を用いてエンジン10を再始動できた場合、第1レベルの制限許可車速領域を許可車速領域に戻す。
When changing from the permitted vehicle speed region to the restricted permitted vehicle speed region of the first level (in the case of the first fail level), the permitted vehicle speed
一方、許可車速領域から第1レベルの制限許可車速領域に変更している場合、許可車速領域変更部60cは、再始動制御部60bによる制御によってISG12を用いてエンジン10を再始動できなかった場合、第1レベルの制限許可車速領域から再始動できなかった車速領域を更に除く。
On the other hand, when the permitted vehicle speed region is changed to the first level restricted permitted vehicle speed region, the permitted vehicle speed
例えば、車速が許可低車速領域内のときにエンジン10が自動的に停止された後にエンジン10を再始動できなかった場合、第1レベルの制限許可車速領域から許可低車速領域が除かれて、許可高車速領域のみからなる制限許可車速領域に変更される。また、車速が許可高車速領域内のときにエンジン10が自動的に停止された後にエンジン10を再始動できなかった場合、第1レベルの制限許可車速領域から許可高車速領域が除かれて、許可低車速領域のみからなる制限許可車速領域に変更される。
For example, if the
以下では、この許可低車速領域又は許可高車速領域のみからなる制限許可車速領域を、「第2レベルの制限許可車速領域」と呼ぶ。特に、許可高車速領域のみからなる(許可低車速領域が禁止低車速領域になった)制限許可車速領域を「第2レベル(L)の制限許可車速領域」と呼び、許可低車速領域のみからなる(許可高車速領域が禁止高車速領域になった)制限許可車速領域を「第2レベル(H)の制限許可車速領域」と呼ぶ。例えば、図3の破線の枠L2L内に示すように、第2レベル(L)の制限許可車速領域LAVD2Lは、0〜20km/hの禁止低車速領域PDLと20〜60km/hの禁止中車速領域PDMが除かれて、60〜80km/hの許可高車速領域ADHのみからなる。また、図3の破線の枠L2H内に示すように、第2レベル(H)の制限許可車速領域LAVD2Hは、60〜80km/hの禁止高車速領域PDHと20〜60km/hの禁止中車速領域PDMが除かれて、0〜20km/hの許可低車速領域ADLのみからなる。以下では、この第2レベル(L)の制限許可車速領域LAVD2Lを用いている場合のフェールレベルを「第2フェールレベル(L)」と呼び、第2レベル(H)の制限許可車速領域LAVD2Hを用いている場合のフェールレベルを「第2フェールレベル(H)」と呼ぶ。 Hereinafter, the restricted permitted vehicle speed region consisting of only the permitted low vehicle speed region or the permitted high vehicle speed region is referred to as a "second level restricted permitted vehicle speed region". In particular, the restricted permitted vehicle speed region consisting only of the permitted high vehicle speed region (the permitted low vehicle speed region has become the prohibited low vehicle speed region) is called the "second level (L) restricted permitted vehicle speed region", and only from the permitted low vehicle speed region. The restricted permitted vehicle speed region (the permitted high vehicle speed region has become the prohibited high vehicle speed region) is referred to as the "second level (H) restricted permitted vehicle speed region". For example, as shown in the broken line frame L2L of FIG. 3, the restricted permitted vehicle speed region LABD2L of the second level (L) has a prohibited low vehicle speed region PDL of 0 to 20 km / h and a prohibited medium vehicle speed of 20 to 60 km / h. The region PDM is excluded and consists only of the permitted high vehicle speed region ADH of 60-80 km / h. Further, as shown in the broken line frame L2H in FIG. 3, the restricted permitted vehicle speed region LABD2H of the second level (H) has a prohibited high vehicle speed region PDH of 60 to 80 km / h and a prohibited medium vehicle speed of 20 to 60 km / h. The region PDM is excluded and consists only of the permitted low vehicle speed region ADL from 0 to 20 km / h. In the following, the fail level when the restricted permitted vehicle speed region LABD2L of the second level (L) is used is referred to as "second fail level (L)", and the restricted permitted vehicle speed region LABD2H of the second level (H) is referred to as "second fail level (L)". The fail level when used is called a "second fail level (H)".
第2フェールレベル(L)に移行した場合、停止制御部60aにおいて第2レベル(L)の制限許可車速領域を用いて車速を判定することで、第2フェールレベル(L)でのアイドリングストップ制御が継続される。また、第2フェールレベル(H)に移行した場合、停止制御部60aにおいて第2レベル(H)の制限許可車速領域を用いて車速を判定することで、第2フェールレベル(H)でのアイドリングストップ制御が継続される。したがって、ISG12に用いたエンジン10の再始動が二度失敗した場合でも、ISG12に用いたエンジン10の再始動の機会が再度与えられ、ISG12の故障と判断されない。また、エンジン10の再始動を2回失敗した場合でも、条件を満たした場合にはエンジン10を自動的に停止させる機会が再度得られるので、エンジン10での不要な燃料の消費を抑えることができる。
When the vehicle shifts to the second fail level (L), the
第2レベル(L)の制限許可車速領域に変更している場合(第2フェールレベル(L)の場合)、許可車速領域変更部60cは、再始動制御部60bによる制御によってISG12を用いてエンジン10を再始動できた場合、第2レベル(L)の制限許可車速領域を第1レベルの許可車速領域に戻す。また、第2レベル(H)の制限許可車速領域に変更している場合(第2フェールレベル(H)の場合)、許可車速領域変更部60cは、再始動制御部60bによる制御によってISG12を用いてエンジン10を再始動できた場合、第2レベル(H)の制限許可車速領域を第1レベルの許可車速領域に戻す。
When changing to the restricted permitted vehicle speed region of the second level (L) (in the case of the second fail level (L)), the permitted vehicle speed
一方、第2レベル(L)の制限許可車速領域に変更している場合(第2フェールレベル(L)の場合)、許可車速領域変更部60cは、再始動制御部60bによる制御によってISG12を用いてエンジン10を再始動できなかった場合、第2レベル(L)の制限許可車速領域から再始動できなかった車速領域を更に除く。つまり、車速が許可高車速領域内のときにエンジン10が自動的に停止された後にエンジン10を再始動できなかった場合、第2レベル(L)の制限許可車速領域から許可高車速領域も除かれて、全ての車速領域が禁止車速領域となる。
On the other hand, when the vehicle speed is changed to the restricted permitted vehicle speed region of the second level (L) (in the case of the second fail level (L)), the permitted vehicle speed
また、第2レベル(H)の制限許可車速領域に変更している場合(第2フェールレベル(H)の場合)、許可車速領域変更部60cは、再始動制御部60bによる制御によってISG12を用いてエンジン10を再始動できなかった場合、第2レベル(H)の制限許可車速領域から再始動できなかった車速領域を更に除く。つまり、車速が許可低車速領域内のときにエンジン10が自動的に停止された後にエンジン10を再始動できなかった場合、第2レベル(H)の制限許可車速領域から許可低車速領域も除かれて、全ての車速領域が禁止車速領域となる。
Further, when the vehicle speed is changed to the restricted permitted vehicle speed region of the second level (H) (in the case of the second fail level (H)), the permitted vehicle speed
以下では、この全ての車速領域が禁止車速領域となるものを、「全禁止車速領域」と呼ぶ。例えば、図3の破線の枠L3内に示すように、全禁止車速領域PVDは、0〜20km/hの禁止低車速領域PDLと、20〜60km/hの禁止中車速領域PDMと、60〜80km/hの禁止高車速領域PDHとからなる。以下では、この全禁止車速領域PADになった場合のフェールレベルを「第3フェールレベル」と呼ぶ。 In the following, those in which all the vehicle speed regions are prohibited vehicle speed regions are referred to as "total prohibited vehicle speed regions". For example, as shown in the broken line frame L3 in FIG. 3, the totally prohibited vehicle speed region PVD includes a prohibited low vehicle speed region PDL of 0 to 20 km / h, a prohibited medium vehicle speed region PDM of 20 to 60 km / h, and 60 to 60 to 60 km / h. It consists of a prohibited high vehicle speed region PDH of 80 km / h. In the following, the fail level when the total prohibited vehicle speed range PAD is reached will be referred to as a “third fail level”.
第3フェールレベルに移行した場合、全ての車速でアイドリングストップが許可されないので、アイドリングストップ制御が禁止される。したがって、ECU60では、この第3フェールレベルまで移行すると、エンジン10の再始動用のISG12が故障と判断し、次回以降のエンジン10の自動停止制御(アイドリングストップ)を禁止する。
When shifting to the third fail level, idling stop control is prohibited because idling stop is not permitted at all vehicle speeds. Therefore, when the
この第3フェールレベルになった場合、例えば、コンビネーションメータなどに設けられたアイドリングストップの異常を示す警告灯を点灯させることが好ましい。警告灯を点灯させる以外にも、例えば、アイドリングストップの異常(特に、ISG12の故障)を示すメッセージをディスプレイに表示したり、アイドリングストップの異常を示すメッセージをスピーカから音声を出力するようにしてもよい。なお、第1フェールレベルや第2フェールレベルになった場合にも、警告灯を点灯させるようにしてもよい。この場合、フェールレベル毎に警告灯をそれぞれ設け、フェールレベルに応じた警告灯を点灯させるようにしてもよい。 When the third fail level is reached, it is preferable to turn on, for example, a warning light provided on a combination meter or the like indicating an abnormality in the idling stop. In addition to turning on the warning light, for example, a message indicating an idling stop abnormality (particularly, ISG12 failure) may be displayed on the display, or a message indicating an idling stop abnormality may be output from the speaker. Good. The warning light may be turned on even when the first fail level or the second fail level is reached. In this case, a warning light may be provided for each fail level, and the warning light may be turned on according to the fail level.
図1〜図3に加えて図4及び図5を参照して、アイドリングストップ制御装置1の作用について説明する。図4は、実施形態に係るアイドリングストップ制御装置1が搭載されるハイブリッド車両2の走行状況の一例を示す図である。図5は、実施形態に係るアイドリングストップ制御装置1による制御でのエンジン10の再始動の成功/失敗のパターンを示す表である。
The operation of the idling
図4には、1トリップ(イグニッションスイッチがオンされてオフされるまで)でのハイブリッド車両2での走行状況の一例を示しており、横軸が時刻であり、縦軸が車速である。符号T1で示す区間は、車両発進からの加速区間であり、EV走行モードで走行する区間である。符号T2で示す区間は、定速区間であり、EV走行モードで走行する区間である。符号T3で示す区間は、加速区間であり、HEV走行モードで走行する区間である。符号T4で示す区間は、定速区間であり、HEV走行モードで走行する区間である。符号T5で示す区間は、減速区間であり、回生モードで走行する区間である。符号T6で示す区間は、定速区間であり、HEV走行モードで走行する区間である。符号T7で示す区間は、加速区間であり、HEV走行モードで走行する区間である。符号T8で示す区間は、定速区間であり、HEV走行モードで走行する区間である。符号T9で示す区間は、減速区間であり、回生モードで走行する区間である。符号T10で示す区間は、定速区間であり、モータ走行モードで走行する区間である。符号T11で示す区間は、加速区間であり、HEV走行モードで走行する区間である。符号T12で示す区間は、定速区間であり、HEV走行モードで走行する区間である。符号T13で示す区間は、減速区間であり、回生モードで走行する区間である。
FIG. 4 shows an example of the traveling situation of the
なお、図4において、破線で示す各区間は、エンジン10の再始動が失敗した後に電動モータ20による退避走行で減速し、車両が停止した後に、イグニッションスイッチがオフされた後にオンされ、スタータ11によってエンジン10が再始動され、加速する区間である。符号T20で示す区間は、退避走行による減速区間であり、回生モードで走行する区間である。符号T21で示す区間は、車両発進からの加速区間であり、HEV走行モードで走行する区間である。符号T22で示す区間は、退避走行による減速区間であり、回生モードで走行する区間である。符号T23で示す区間は、車両発進からの加速区間であり、HEV走行モードで走行する区間である。
In FIG. 4, each section shown by the broken line is decelerated by the evacuation running by the
図4において、符号A,B,Cで示す各タイミング(各時刻)は、ECU60においてISG12を用いた再始動制御を行うタイミングである。タイミングAの場合、車速が許可低車速領域ADL内のときに再始動制御が行われる。タイミングBの場合、車両が許可高車速領域ADH内のときに再始動制御が行われる。タイミングCの場合、車速が許可低車速領域ADL内のときに再始動制御が行われる。また、図4において、符号D,E,Fで示す各タイミング(各時刻)は、ECU60においてエンジン10の自動停止制御を行うタイミングであり、エンジン10が自動的に停止される。なお、車両の発進時のタイミングGでも、エンジン10が停止されている。
In FIG. 4, each timing (each time) indicated by reference numerals A, B, and C is a timing at which the
図5に示すパターン1は、タイミングAで再始動が失敗し、タイミングBで再始動が成功し、タイミングCで再始動が成功した場合のパターンである。このパターン1の場合、ハイブリッド車両2での走行状況は、区間T1、区間T2、区間T20、区間T21、区間T4の一部、区間T5、区間T6,区間T7、区間T8、区間T9、区間T10、区間T11、区間T12、区間T13の順に移行する。
パターン1では、タイミングAでエンジン10の再始動が失敗した場合、ECU60では、許可車速領域AVDから第1レベルの制限許可車速領域LAVD1に変更し、第1レベルの制限許可車速領域LAVD1を用いた第1フェールレベルのアイドリングストップ制御に移行する。この際、フェールセーフとして、電動モータ20による退避走行で減速し、車両が停止する(区間T20)。さらに、イグニッションスイッチがオフからオンされることでスタータ11によってエンジン10が再始動され、車両が加速する(区間T21)。タイミングBでエンジン10の再始動が成功した場合、ECU60では、第1レベルの制限許可車速領域LAVD1を許可車速領域AVDに戻し、通常の許可車速領域AVDを用いたアイドリングストップ制御に復帰する。タイミングCでエンジン10の再始動が成功した場合、ECU60では、通常の許可車速領域AVDを用いたアイドリングストップ制御を継続する。
In
図5に示すパターン2は、タイミングAで再始動が失敗し、タイミングBで再始動が成功し、タイミングCで再始動が失敗した場合のパターンである。このパターン2の場合、ハイブリッド車両2での走行状況は、区間T1、区間T2、区間T20、区間T21、区間T4の一部、区間T5、区間T6,区間T7、区間T8、区間T9、区間T10、区間T22、区間T23、区間T13の順に移行する。
パターン2では、タイミングAでエンジン10の再始動が失敗した場合、パターン1と同様に、ECU60では、第1レベルの制限許可車速領域LAVD1に変更し、第1フェールレベルのアイドリングストップ制御に移行する。タイミングBでエンジン10の再始動が成功した場合、パターン1と同様に、ECU60では、許可車速領域AVDに戻し、通常のアイドリングストップ制御に復帰する。タイミングCでエンジン10の再始動が失敗した場合、ECU60では、許可車速領域AVDから第1レベルの制限許可車速領域LAVD1に変更し、第1レベルの制限許可車速領域LAVD1を用いた第1フェールレベルのアイドリングストップ制御に移行する。この際、フェールセーフとして、電動モータ20による退避走行で減速し、車両が停止する(区間T22)。さらに、イグニッションスイッチがオフからオンされることでスタータ11によってエンジン10が再始動され、車両が加速する(区間T23)。
In
図5に示すパターン3は、タイミングAで再始動が失敗し、タイミングBで再始動が失敗し、タイミングCで再始動が成功した場合のパターンである。このパターン3の場合、ハイブリッド車両2での走行状況は、区間T1、区間T2、区間T20、区間T21、区間T4の一部、区間T5、区間T6,区間T7、区間T8、区間T9、区間T10、区間T11、区間T12、区間T13の順に移行する。
パターン3では、タイミングAでエンジン10の再始動が失敗した場合、パターン1と同様に、ECU60では、第1レベルの制限許可車速領域LAVD1に変更し、第1フェールレベルのアイドリングストップ制御に移行する。タイミングBでエンジン10の再始動が失敗した場合、ECU60では、第1レベルの制限許可車速領域LAVD1から第2レベル(H)の制限許可車速領域LAVD2Hに移行し、この第2レベル(H)の制限許可車速領域LAVD2Hを用いた第2フェールレベル(H)のアイドリングストップ制御に移行する。この際、フェールセーフとして、駆動輪40の動力による押し掛けでエンジン10が再始動されて、ハイブリッド走行になり、車両が定速走行する(区間T6)。タイミングCでエンジン10の再始動が成功した場合、ECU60では、第2レベル(H)の制限許可車速領域LAVD2Hから第1レベルの制限許可車速領域LAVD1に戻し、第1レベルの制限許可車速領域LAVD1を用いた第1フェールレベルのアイドリングストップ制御に復帰する。
In
図5に示すパターン4は、タイミングAで再始動が失敗し、タイミングBで再始動が失敗し、タイミングCで再始動が失敗した場合のパターンである。このパターン4の場合、ハイブリッド車両2での走行状況は、区間T1、区間T2、区間T20、区間T21、区間T4の一部、区間T5、区間T6,区間T7、区間T8、区間T9、区間T10、区間T22、区間T23、区間T13の順に移行する。
パターン4では、タイミングAでエンジン10の再始動が失敗した場合、パターン1と同様に、ECU60では、第1レベルの制限許可車速領域LAVD1に変更し、第1フェールレベルのアイドリングストップ制御に移行する。タイミングBでエンジン10の再始動が失敗した場合、パターン3と同様に、ECU60では、第2レベル(H)の制限許可車速領域LAVD2Hに移行、第2フェールレベル(H)のアイドリングストップ制御に移行する。タイミングCでエンジン10の再始動が失敗した場合、ECU60では、第2レベル(H)の制限許可車速領域LAVD2Hから第3レベルの全禁止車速領域PVDに変更して、第3フェールレベルに移行し、アイドリングストップ制御を禁止する。この場合、警告灯が点灯される。この際、フェールセーフとして、電動モータ20による退避走行で減速し、車両が停止する(区間T22)。さらに、イグニッションスイッチがオフからオンされることでスタータ11によってエンジン10が再始動され、車両が加速する(区間T23)。
In
図5に示すパターン5は、タイミングAで再始動が成功し、タイミングBで再始動が失敗し、タイミングCで再始動が成功した場合のパターンである。このパターン5の場合、ハイブリッド車両2での走行状況は、区間T1、区間T2、区間T3、区間T4、区間T5、区間T6,区間T7、区間T8、区間T9、区間T10、区間T11、区間T12、区間T13の順に移行する。
パターン5では、タイミングAでエンジン10の再始動が成功した場合、ECU60では、通常の許可車速領域AVDを用いたアイドリングストップ制御を継続する。タイミングBでエンジン10の再始動が失敗した場合、ECU60では、許可車速領域AVDから第1レベルの制限許可車速領域LAVD1に変更し、この第1レベルの制限許可車速領域LAVD1を用いた第1フェールレベルのアイドリングストップ制御に移行する。この際、フェールセーフとして、駆動輪40の動力による押し掛けでエンジン10が再始動され、ハイブリッド走行になり、車両が定速走行する(区間T6)。タイミングCでエンジン10の再始動が成功した場合、ECU60では、第1レベルの制限許可車速領域LAVD1から許可車速領域AVDに戻し、通常の許可車速領域AVDを用いたアイドリングストップ制御に復帰する。
In
図5に示すパターン6は、タイミングAで再始動が成功し、タイミングBで再始動が失敗し、タイミングCで再始動が失敗した場合のパターンである。このパターン6の場合、ハイブリッド車両2での走行状況は、区間T1、区間T2、区間T3、区間T4、区間T5、区間T6,区間T7、区間T8、区間T9、区間T10、区間T22、区間T23、区間T13の順に移行する。
パターン6では、タイミングAでエンジン10の再始動が成功した場合、パターン5と同様に、ECU60では、通常の許可車速領域AVDを用いたアイドリングストップ制御を継続する。タイミングBでエンジン10の再始動が失敗した場合、パターン5と同様に、ECU60では、第1レベルの制限許可車速領域LAVD1に変更し、第1フェールレベルのアイドリングストップ制御に移行する。タイミングCでエンジン10の再始動が失敗した場合、ECU60では、第1レベルの制限許可車速領域LAVD1から第2レベル(L)の制限許可車速領域LAVD2Lに変更し、この第2レベル(L)の制限許可車速領域LAVD2Lを用いた第2フェールレベル(L)のアイドリングストップ制御に移行する。この際、フェールセーフとして、電動モータ20による退避走行で減速し、車両が停止する(区間T22)。さらに、イグニッションスイッチがオフからオンされることでスタータ11によってエンジン10が再始動され、車両が加速する(区間T23)。
In
図5に示すパターン7は、タイミングAで再始動が成功し、タイミングBで再始動が成功し、タイミングCで再始動が失敗した場合のパターンである。このパターン7の場合、ハイブリッド車両2での走行状況は、区間T1、区間T2、区間T3、区間T4、区間T5、区間T6,区間T7、区間T8、区間T9、区間T10、区間T22、区間T23、区間T13の順に移行する。
The pattern 7 shown in FIG. 5 is a pattern in which the restart succeeds at the timing A, the restart succeeds at the timing B, and the restart fails at the timing C. In the case of this pattern 7, the traveling conditions in the
パターン7では、タイミングAでエンジン10の再始動が成功した場合、ECU60では、通常の許可車速領域AVDを用いたアイドリングストップ制御を継続する。タイミングBでエンジン10の再始動が成功した場合、ECU60では、通常の許可車速領域AVDを用いたアイドリングストップ制御を継続する。タイミングCでエンジン10の再始動が失敗した場合、ECU60では、許可車速領域AVD1から第1レベルの制限許可車速領域LAVD1に変更し、この第1レベルの制限許可車速領域LAVD1を用いた第1フェールレベルのアイドリングストップ制御に移行する。この際、電動モータ20による退避走行で減速し、車両が停止する(区間T22)。さらに、イグニッションスイッチがオフからオンされることでスタータ11によってエンジン10が再始動され、車両が加速する(区間T23)。
In pattern 7, when the
実施形態に係るアイドリングストップ制御装置1によれば、ISG12を用いたエンジン10の再始動が一時的にできなかった場合であっても、通常の許可車速領域よりも制限した制限許可車速領域を用いてアイドリングストップ制御を継続することによって、ISG12の故障判断を複数回行うことができるとともに、アイドリングストップ禁止による燃費の悪化を抑制することができる。ISG12の故障判断を複数回行うことができるので、ISG12の故障を精度良く判断することができる。
According to the idling
実施形態に係るアイドリングストップ制御装置1によれば、第1フェールレベルのときにIGS22を用いてエンジン10を再始動できた場合、第1レベルの制限許可車速領域を許可車速領域に戻すことにより、通常の許可車速領域に戻るので、エンジン10を自動的に停止させる条件が緩和され、燃費の悪化を更に抑制することができる。また、実施形態に係るアイドリングストップ制御装置1によれば、第2フェールレベルのときにIGS22を用いてエンジン10を再始動できた場合、第2レベルの制限許可車速領域を第1レベルの制限許可車速領域に戻すことにより、制限許可車速領域が拡大されるので、エンジン10を自動的に停止させる条件が緩和され、燃費の悪化を更に抑制することができる。
According to the idling
実施形態に係るアイドリングストップ制御装置1によれば、第1フェールレベルのときにIGS22を用いてエンジン10を再始動できなかった場合、第1レベルの制限許可車速領域から第2レベルの制限許可車速領域に変更することにより、この第2レベルの制限許可車速領域を用いてアイドリングストップ制御を継続することで、エンジン10の再始動を2回失敗した場合でも、ISG12の故障と判断せずに、ISG12の故障判断を再度行うことができる。また、第2レベルの制限許可車速領域で再始動できなかった車速領域を更に除くことで、同一の車速領域においてISG12の故障判断を繰り返し行うことはなく、同一の復帰処理(押し掛けによるエンジン10の再始動又はスタータ11によるエンジン10の再始動)を繰り返し行うことはない。
According to the idling
実施形態に係るアイドリングストップ制御装置1によれば、制限許可車速領域に許可低車速領域を設けることにより、車両が許可低車速領域内のときに自動的に停止されたエンジン10をISG12を用いて再始動できなかった場合でも、フェールセーフとして電動モータ20の駆動力を用いて車両を退避走行させることができる。さらに、この退避走行による車両停止後に、イグニッションスイッチがオフされ、再度オンされることでエンジン10を再始動させることができる。
According to the idling
実施形態に係るアイドリングストップ制御装置1によれば、制限許可車速領域に許可高車速領域を設けることにより、車両が許可高車速領域内のときに自動的に停止されたエンジン10をISG12を用いて再始動できなかった場合でも、フェールセーフとして駆動輪40からの動力を用いて押し掛けでエンジン10を再始動させることができる。
According to the idling
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では駆動源としてエンジン10と電動モータ20を備えるハイブリッド車両2に適用したが、駆動源として電動モータを備えない車両に適用することもでき、例えば、駆動源としてエンジンのみを備え、再始動用のISGを用いて加速時などにエンジンをアシストする車両に適用してもよい。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments and can be modified in various ways. For example, in the above embodiment, it is applied to a
上記実施形態では許可車速領域を3つの車速領域に分け、禁止中車速領域を除き、許可低車速領域と許可高車速領域からなる制限許可車速領域を構成したが、許可車速領域を2つの車速領域に分けて制限許可車速領域を構成してもよいし、あるいは、許可車速領域を4つ以上の車速領域に分けて制限許可車速領域を構成してもよい。例えば、許可車速領域を2つの車速領域(許可高車速領域と許可高車速領域以外の禁止車速領域)に分け、許可高車速領域のみからなる制限許可車速領域とする。また、許可車速領域を2つの車速領域(許可低車速領域と許可低車速領域以外の禁止車速領域)に分け、許可低車速領域のみからなる制限許可車速領域とする。 In the above embodiment, the permitted vehicle speed region is divided into three vehicle speed regions, and the restricted permitted vehicle speed region consisting of the permitted low vehicle speed region and the permitted high vehicle speed region is configured except for the prohibited medium vehicle speed region. However, the permitted vehicle speed region is divided into two vehicle speed regions. The restricted permitted vehicle speed region may be configured by dividing into four or more vehicle speed regions, or the restricted permitted vehicle speed region may be configured by dividing the permitted vehicle speed region into four or more vehicle speed regions. For example, the permitted vehicle speed region is divided into two vehicle speed regions (a permitted high vehicle speed region and a prohibited vehicle speed region other than the permitted high vehicle speed region), and the restricted vehicle speed region is composed of only the permitted high vehicle speed region. Further, the permitted vehicle speed region is divided into two vehicle speed regions (a permitted low vehicle speed region and a prohibited vehicle speed region other than the permitted low vehicle speed region), and the restricted vehicle speed region consists of only the permitted low vehicle speed region.
上記実施形態では通常のアイドリングストップ制御時にエンジン10の再始動が失敗した場合には許可車速領域から第1レベルの制限許可車速領域に移行する構成としたが、許可車速領域から第2レベルの制限許可車速領域に移行する構成としてもよい。例えば、車速が許可低車速領域内のときにエンジン10が自動停止された後にISG12を用いてエンジン10を再始動できなかった場合には許可車速領域から第2レベル(L)の制限許可車速領域に移行する。また、車速が許可高車速領域内のときにエンジン10が自動停止された後にISG12を用いてエンジン10を再始動できなかった場合には許可車速領域から第2レベル(H)の制限許可車速領域に移行する。但し、車速が許可中車速領域内のときにエンジン10が自動停止された後にISG12を用いてエンジン10を再始動できなかった場合には許可車速領域から第1レベルの制限許可車速領域に移行する。
In the above embodiment, when the restart of the
上記実施形態では第2フェールレベルのアイドリングストップ制御時にエンジン10の再始動が成功した場合には第2レベル(L)の制限許可車速領域又は第2レベル(H)の制限許可車速領域から第1レベルの制限許可車速領域に戻す構成としたが、第2レベル(L)の制限許可車速領域又は第2レベル(H)の制限許可車速領域から通常の許可車速領域に戻す構成としてもよい。
In the above embodiment, when the
1 アイドリングストップ制御装置
2 ハイブリッド車両
10 エンジン
11 スタータ
12 ISG
20 電動モータ
21 インバータ
22 高電圧バッテリ
30 無段変速機
31 トルクコンバータ
32 入力側クラッチ
33 バリエータ
36 出力側クラッチ
38 バルブボディ
40 駆動輪
50 オイルポンプ
60 ECU
60a 停止制御部
60b 再始動制御部
60c 許可車速領域変更部
61 MCU
62 HEVCU
63 TCU
64 VDCU
65 BCU
70 CAN
80 アクセルペダルセンサ
81 ブレーキペダルセンサ
82 プライマリ軸回転数センサ
83 セカンダリ軸回転数センサ
84 車輪速センサ
85 Gセンサ
86 電圧センサ
87 電流センサ
1 Idling
20
60a
62 HEVCU
63 TCU
64 VDCU
65 BCU
70 CAN
80
Claims (7)
車速を取得する車速取得手段と、
前記車速取得手段で取得された車速がアイドリングストップを許可する許可車速領域内であり、かつ、前記車両の運転状態が自動停止条件を満たした場合、前記エンジンを自動的に停止させる停止制御手段と、
前記停止制御手段によって前記エンジンが自動的に停止された後に、前記車両の運転状態が再始動条件を満たした場合、再始動装置を用いて前記エンジンを再始動させる再始動制御手段と、
前記再始動装置を用いて前記エンジンを再始動できなかった場合、前記許可車速領域を、当該許可車速領域からアイドリングストップを禁止する禁止車速領域を除いた制限許可車速領域に変更する許可車速領域変更手段と、
を備え、
前記停止制御手段は、前記制限許可車速領域に変更されている場合、前記車速取得手段で取得された車速が制限許可車速領域内であり、かつ、前記車両の運転状態が前記自動停止条件を満たした場合、前記エンジンを自動的に停止させることを特徴とするアイドリングストップ制御装置。 It is an idling stop control device that automatically stops the engine according to the driving condition of the vehicle.
Vehicle speed acquisition means to acquire vehicle speed,
When the vehicle speed acquired by the vehicle speed acquisition means is within the permitted vehicle speed range for permitting idling stop and the driving state of the vehicle satisfies the automatic stop condition, the stop control means for automatically stopping the engine. ,
After the engine is automatically stopped by the stop control means, when the operating state of the vehicle satisfies the restart condition, the restart control means for restarting the engine by using the restart device.
If the engine cannot be restarted using the restart device, the permitted vehicle speed region is changed to a restricted permitted vehicle speed region excluding the prohibited vehicle speed region that prohibits idling stop from the permitted vehicle speed region. Means and
With
When the stop control means is changed to the restricted permitted vehicle speed region, the vehicle speed acquired by the vehicle speed acquisition means is within the restricted permitted vehicle speed region, and the driving state of the vehicle satisfies the automatic stop condition. When the engine is used, the idling stop control device is characterized in that the engine is automatically stopped.
前記制限許可車速領域は、前記電動モータによる駆動力のみで走行可能な第1許可車速領域を含むことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のアイドリングストップ制御装置。 The vehicle includes the engine and an electric motor as a drive source.
The idling stop control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the restricted permitted vehicle speed region includes a first permitted vehicle speed region capable of traveling only by a driving force of the electric motor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017052522A JP6799486B2 (en) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | Idling stop controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017052522A JP6799486B2 (en) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | Idling stop controller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018155176A JP2018155176A (en) | 2018-10-04 |
JP6799486B2 true JP6799486B2 (en) | 2020-12-16 |
Family
ID=63716179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017052522A Active JP6799486B2 (en) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | Idling stop controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6799486B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112356823A (en) * | 2020-10-29 | 2021-02-12 | 大运汽车股份有限公司 | Power control method suitable for hybrid commercial vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5149846B2 (en) * | 2009-03-19 | 2013-02-20 | 株式会社デンソー | Automatic stop / start control device for internal combustion engine |
JP2013163994A (en) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Nissan Motor Co Ltd | Engine automatic control device for vehicle |
JP2014104874A (en) * | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Toyota Motor Corp | Traveling control device |
JP6295998B2 (en) * | 2015-05-12 | 2018-03-20 | 株式会社デンソー | Internal combustion engine restart control device |
JP6471630B2 (en) * | 2015-06-30 | 2019-02-20 | 日産自動車株式会社 | Inertia traveling control method and inertial traveling control device |
-
2017
- 2017-03-17 JP JP2017052522A patent/JP6799486B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018155176A (en) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7730982B2 (en) | Oil pump driving control device for a hybrid vehicle | |
US9576405B2 (en) | Failure determination device of hybrid vehicle and its failure determination method | |
US20150222208A1 (en) | Vehicle | |
JP2013119775A (en) | Automatic vehicle engine control device | |
JP2017007418A (en) | Control device for vehicle | |
JP6444488B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2010143308A (en) | Drive torque controller for vehicle | |
JP4877121B2 (en) | Idle stop control device for vehicle | |
JP2021054135A (en) | Control method and control device for hybrid vehicle | |
JP6741151B2 (en) | Control method and control device for hybrid vehicle | |
JP2006234043A (en) | Device and method for controlling vehicle | |
JP6799486B2 (en) | Idling stop controller | |
JP2010190266A (en) | Shift control device and shift control method for vehicle | |
JP6082318B2 (en) | Vehicle control device | |
KR101806961B1 (en) | Cruise control method and cruise control system for mild hybrid electric vehicle | |
JP6829770B2 (en) | Vehicle control device and control method | |
JP6606453B2 (en) | Hybrid vehicle control system and motor control unit | |
US11208095B2 (en) | Control device and control method for vehicle | |
JP2013180698A (en) | Control device for hybrid electric vehicle | |
JP2012218689A (en) | Vehicle controller | |
JP2002218603A (en) | Power generation and charging control device for vehicle | |
JP2011061946A (en) | Wheel slip controller for electric vehicle | |
JP6770317B2 (en) | Powertrain control device and powertrain control method | |
JP6329341B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2015229365A (en) | Hybrid electric vehicle controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6799486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |