JP4877121B2 - Idle stop control device for vehicle - Google Patents
Idle stop control device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4877121B2 JP4877121B2 JP2007189036A JP2007189036A JP4877121B2 JP 4877121 B2 JP4877121 B2 JP 4877121B2 JP 2007189036 A JP2007189036 A JP 2007189036A JP 2007189036 A JP2007189036 A JP 2007189036A JP 4877121 B2 JP4877121 B2 JP 4877121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- idle stop
- vehicle speed
- vehicle
- engine
- speed threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、車両のアイドルストップ制御装置の技術分野に属する。 The present invention belongs to the technical field of an idle stop control device for a vehicle.
従来の車両のアイドルストップ制御装置では、車速がゼロとなる前のある閾値以下となったところで、エンジンを自動停止させるアイドルストップへと移行するものがある。つまり、車輪速センサが検出可能な最低車速(≒0km/h)ではなく、この最低車速よりも高い車速の時点で運転者の停車意図を判定し、エンジンを自動停止させることで、燃費の向上を図ろうとするものである(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、上記従来技術にあっては、車両が完全停止する前にエンジンを自動停止させるため、登坂路走行中に車両停止のため運転者が緩制動を行っている際、車速が閾値以下となってエンジンが停止した後、車両が完全停止したところで制動力が車両の自重による下降力以下である場合、車両のずり下がりが発生するという問題があった。 However, in the above prior art, since the engine is automatically stopped before the vehicle is completely stopped, the vehicle speed is equal to or less than the threshold value when the driver is performing the gentle braking for stopping the vehicle while traveling on the uphill road. Then, after the engine has stopped, when the braking force is equal to or lower than the descent force due to the vehicle's own weight when the vehicle has completely stopped, there has been a problem that the vehicle will slide down.
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、燃費の向上と登坂路におけるずり下がり防止との両立を図ることができる車両のアイドルストップ制御装置を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle idle stop control device capable of achieving both improvement in fuel efficiency and prevention of slipping down on an uphill road. It is in.
上述の目的を達成するため、本発明では、登坂路走行中は路面勾配が大きいほどアイドルストップ移行条件車速閾値をより小さな値に設定する。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention sets the idle stop transition condition vehicle speed threshold value to a smaller value as the road surface gradient increases during traveling on an uphill road.
本発明では、路面勾配が大きいほど車両の完全停止直前まで駆動力が維持される。すなわち、路面勾配が大きいほどより制動力が立ち上がった状態でエンジンを停止させるため、登坂路で緩制動からアイドルストップへと移行する際、制動力不足による車両のずり下がりを防止できる。一方、路面勾配が小さく制動力不足によるずり下がりのおそれがない場合には、より早期にエンジンを停止させることができ、燃費の向上を図ることができる。
この結果、燃費の向上と登坂路におけるずり下がり防止との両立を図ることができる。
In the present invention, the driving force is maintained until the vehicle is completely stopped as the road surface gradient increases. That is, since the engine is stopped in a state in which the braking force has risen as the road surface gradient increases, it is possible to prevent the vehicle from slipping down due to insufficient braking force when shifting from gentle braking to idle stop on an uphill road. On the other hand, when the road surface gradient is small and there is no risk of slipping due to insufficient braking force, the engine can be stopped earlier and fuel consumption can be improved.
As a result, it is possible to achieve both improvement in fuel efficiency and prevention of sliding down on an uphill road.
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1に基づいて説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described based on the first embodiment.
まず、ハイブリッド車両の駆動系構成を説明する。図1は実施例1の後輪駆動によるハイブリッド車両を示す全体システム図である。実施例1におけるハイブリッド車の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、フライホイールFWと、モータジェネレータMGと、クラッチCLと、自動変速機ATと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RL(駆動輪)と、右後輪RR(駆動輪)と、を有する。なお、FLは左前輪、FRは右前輪である。 First, the drive system configuration of the hybrid vehicle will be described. FIG. 1 is an overall system diagram showing a hybrid vehicle driven by rear wheels of the first embodiment. As shown in FIG. 1, the drive system of the hybrid vehicle in the first embodiment includes an engine E, a flywheel FW, a motor generator MG, a clutch CL, an automatic transmission AT, a propeller shaft PS, and a differential DF. The left drive shaft DSL, the right drive shaft DSR, the left rear wheel RL (drive wheel), and the right rear wheel RR (drive wheel). Note that FL is the left front wheel and FR is the right front wheel.
エンジンEは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、後述するエンジンコントローラ1からの制御指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度等が制御される。なお、エンジン出力軸にはフライホイールFWが設けられている。 The engine E is a gasoline engine or a diesel engine, and the valve opening degree of the throttle valve and the like are controlled based on a control command from an engine controller 1 described later. The engine output shaft is provided with a flywheel FW.
モータジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータであり、後述するモータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御される。このモータジェネレータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(以下、この状態を「力行」と呼ぶ)、ロータが外力により回転している場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能してバッテリ4を充電することもできる(以下、この動作状態を「回生」と呼ぶ)。なお、このモータジェネレータMGのロータは、図外のダンパーを介して自動変速機ATの入力軸に連結されている。
The motor generator MG is a synchronous motor generator in which a permanent magnet is embedded in a rotor and a stator coil is wound around a stator, and the three-phase AC generated by the
クラッチCLは、モータジェネレータMGと左右後輪RL,RRとの間に介装されたクラッチであり、後述するATコントローラ7からの制御指令に基づいて、クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、スリップ締結とスリップ解放を含み締結・解放が制御される。
The clutch CL is a clutch interposed between the motor generator MG and the left and right rear wheels RL and RR, and is controlled by a control hydraulic pressure generated by the clutch
自動変速機ATは、前進5速後退1速等の有段階の変速比を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り換える変速機であり、クラッチCLは、専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの各変速段にて締結される複数の摩擦締結要素のうち、いくつかの摩擦締結要素を流用している。なお、詳細については後述する。 The automatic transmission AT is a transmission that automatically switches the stepped gear ratio such as 5 forward speeds, 1 reverse speed, etc. according to the vehicle speed, accelerator opening, etc., and the clutch CL is newly added as a dedicated clutch Instead, several frictional engagement elements are used among a plurality of frictional engagement elements that are engaged at each gear stage of the automatic transmission AT. Details will be described later.
そして、自動変速機ATの出力軸は、プロペラシャフトPS、ディファレンシャルDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRに連結されている。なお、クラッチCLには、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できる湿式多板クラッチを用いている。 The output shaft of the automatic transmission AT is connected to the left and right rear wheels RL and RR via a propeller shaft PS, a differential DF, a left drive shaft DSL, and a right drive shaft DSR. The clutch CL uses, for example, a wet multi-plate clutch that can continuously control the oil flow rate and hydraulic pressure with a proportional solenoid.
このハイブリッド駆動系では、エンジンEの動力とモータジェネレータMGの動力とを合わせた動力を動力源として走行する走行モードと、エンジンEの動力のみを動力源とし、モータジェネレータMGを発電機として機能させる走行モードとを切り替えて走行する。 In this hybrid drive system, a traveling mode in which the power of the engine E and the power of the motor generator MG is combined is used as a power source, and only the power of the engine E is used as a power source, and the motor generator MG functions as a generator. Switch between driving modes.
次に、ハイブリッド車両の制御系を説明する。実施例1におけるハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、ATコントローラ7と、クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。なお、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10とは、情報交換が可能なCAN通信線11を介して接続されている。
Next, the control system of the hybrid vehicle will be described. As shown in FIG. 1, the control system of the hybrid vehicle in the first embodiment includes an engine controller 1, a
エンジンコントローラ1は、エンジン水温センサ1aからのエンジン水温や、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報を入力し、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令等に応じ、エンジン動作点(エンジン回転数Ne,エンジントルクTe)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。エンジン回転数Neの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給される。
The engine controller 1 inputs the engine water temperature from the engine water temperature sensor 1a and the engine speed information from the
モータコントローラ2は、モータジェネレータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報を入力し、統合コントローラ10からの目標モータジェネレータトルク指令等に応じ、モータジェネレータMGのモータ動作点(モータ回転数Nm,モータトルクTm)を制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電状態を表すバッテリSOCを監視していて、バッテリSOC情報は、モータジェネレータMGの制御情報に用いるとともに、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
The
ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と車速センサ17とクラッチ油圧センサ18とからのセンサ情報を入力し、統合コントローラ10からのクラッチ制御指令に応じ、クラッチCLの締結・解放を制御する指令をAT油圧コントロールバルブ内のクラッチ油圧ユニット8に出力する。なお、アクセルペダル開度APOと車速VSPの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
The
ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19とブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報を入力し、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められる要求制動力に対し回生制動力のみでは不足する場合、その不足分を摩擦制動力で補うように、統合コントローラ10からの回生協調制御指令に基づいて各車輪に設けられたブレーキユニット(制動力増加手段)BUFL,BUFR,BURL,BURRを駆動する回生協調ブレーキ制御を行う。
The brake controller 9 inputs sensor information from a
各ブレーキユニットBUFL,BUFR,BURL,BURRとしては、運転者に操作されるブレーキペダル(不図示)と電気的に接続された、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤシステムを用いている。これにより、運転者のブレーキペダル踏み込み量にかかわらず所望の摩擦制動力を発生させることができる。 As each brake unit BUFL, BUFR, BURL, BURR, a so-called brake-by-wire system electrically connected to a brake pedal (not shown) operated by the driver is used. As a result, a desired friction braking force can be generated regardless of the brake pedal depression amount of the driver.
統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nm(=ωmg)を検出するモータ回転数センサ21と、クラッチ出力回転数Noutを検出するクラッチ出力回転数センサ22と、クラッチトルクTCLを検出するクラッチトルクセンサ23と、ブレーキ油圧センサ24と、路面勾配を検出する勾配センサ(路面勾配検出手段)25とからの情報およびCAN通信線11を介して得られた情報を入力する。
The integrated
統合コントローラ10は、エンジンコントローラ1への制御指令によるエンジンEの動作制御と、モータコントローラ2への制御指令によるモータジェネレータMGの動作制御と、ATコントローラ7への制御指令によるクラッチCLの締結・解放制御とを行う。
The
また、統合コントローラ10は、運転者のブレーキ操作と車速がアイドルストップ移行条件車速閾値以下となることを含む所定のアイドルストップ条件に基づいてエンジンEの自動停止および自動再始動を行うアイドルストップを実行する。
Further, the integrated
図2は、実施例1のアイドルストップ制御ブロック図であり、統合コントローラ10は、アイドルストップ制御部10aと、車速閾値設定部(車速閾値設定手段)10bとを備えている。
FIG. 2 is a block diagram of the idle stop control according to the first embodiment. The integrated
アイドルストップ制御部10aは、ブレーキコントローラ9を介して入力されたブレーキストロークセンサ20の検出値と、ATコントローラ17を介して入力された車速センサ17の検出値とからの信号とに基づいて、エンジンコントローラ1に対し、エンジンEを自動停止または再始動する指令を出力する。
The idle
車速閾値設定部10bは、登坂路走行時、勾配センサ25の検出値に基づいて、アイドルストップの開始条件であるアイドルストップ条件の成立を判定するためのアイドルストップ移行条件車速閾値を設定する。
The vehicle speed threshold
以下、実施例1のアイドルストップ制御の詳細について説明する。
[アイドルストップ制御処理]
図3は、実施例1の統合コントローラ10で実行される登坂路におけるアイドルストップ制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。なお、この制御処理は、所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
Details of the idle stop control of the first embodiment will be described below.
[Idle stop control processing]
FIG. 3 is a flowchart showing the flow of the idle stop control process on the uphill road executed by the
ステップS1では、アイドルストップ制御部10aにおいて、アイドルストップが許可される状態であるか否かを判定する。具体的には、エンジン水温センサ1aが検出したエンジン水温が所定値以上で、かつ、バッテリ4の充電状態を示すバッテリSOCが所定値以上の場合に、アイドルストップ許可状態となる。YESの場合にはステップS2へ移行し、NOの場合にはリターンへ移行する。
In step S1, the idle
ステップS2では、アイドルストップ制御部10aにおいて、ブレーキストロークセンサ20からの信号を入力し、ブレーキON、すなわち、運転者がブレーキ操作を行っているか否かを判定する。YESの場合にはステップS2へ移行し、NOの場合にはリターンへ移行する。
In step S2, the idle
ステップS3では、車速閾値設定部10bにおいて、車速閾値を設定する算出するアイドルストップ移行条件車速閾値算出処理を実行し、ステップS4へ移行する。アイドルストップ移行条件車速閾値算出処理については後述する。
In step S3, the vehicle speed
ステップS4では、アイドルストップ制御部10aにおいて、車速センサ17からの信号を入力し、車速がステップS3で算出した車速閾値以下であるか否かを判定する。YESの場合にはステップS5へ移行し、NOの場合にはリターンへ移行する。
In step S4, the idle
ステップS5では、アイドルストップ制御部10aにおいて、エンジンコントローラ1に対し、エンジンEを停止する指令を出力し、ステップS6へ移行する。
In step S5, the idle
ステップS6では、アイドルストップ制御部10aにおいて、ブレーキストロークセンサ20からの信号を入力し、ブレーキOFF、すなわち、運転者がブレーキ操作を解除したか否かを判定する。YESの場合にはステップS8へ移行し、NOの場合にはステップS7へ移行する。
In step S6, the idle
ステップS7では、アイドルストップ制御部10aにおいて、ステップS1と同様にアイドルストップ許可状態か否かを判定する。YESの場合にはステップS5へ移行し、NOの場合にはステップS8へ移行する。
In step S7, the idle
ステップS8では、アイドルストップ制御部10aにおいて、エンジンコントローラ1に対し、エンジンEを再始動する指令を出力し、リターンへ移行する。
In step S8, the idle
[アイドルストップ移行条件車速閾値算出処理]
図4は、図3のステップS3で実行されるアイドルストップ移行条件車速閾値算出処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
[Idle stop transition condition vehicle speed threshold calculation processing]
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the idle stop transition condition vehicle speed threshold value calculation process executed in step S3 of FIG. 3, and each step will be described below.
ステップS11では、車速閾値設定部10bにおいて、勾配センサ25からのセンサ値を入力し、勾配センサ25が正常であるか否かを判定する(異常判定手段に相当)。YESの場合にはステップS12へ移行し、NOの場合にはステップS13へ移行する。ここで、勾配センサ25の異常判定方法としては、例えば、あらかじめ実験等により求めた勾配センサ25の異常判定閾値とセンサ値とを比較し、センサ値が異常判定閾値以下である場合には正常と判定し、センサ値が異常判定閾値を超えている場合には異常と判定する方法が挙げられる。
In step S11, the vehicle speed
ステップS12では、車速閾値設定部10bにおいて、ステップS11で入力した勾配センサ値に基づき、図5に示すテーブルを参照して車速閾値を設定し、本制御を終了する。図5の勾配−車速閾値テーブルにおいて、車速閾値は、路面勾配が5deg以下の場合には一定の10km/h、路面勾配が5deg超10deg未満の場合には路面勾配が大きくなるに従って徐々に小さくなり、路面勾配が10deg以上で一定の5km/hとなるように設定されている。
In step S12, the vehicle speed
ステップS13では、車速閾値設定部10bにおいて、車速閾値を平坦路における値(勾配0deg相当の値であって、例えば、10km/h以上の車速)とし、本制御を終了する。
In step S13, the vehicle speed
次に、作用を説明する。
[路面勾配に応じたアイドルストップ条件変更作用]
アイドルストップが許可された状態で登坂路を走行中、車両を停止させるためにブレーキペダルをゆっくりと踏み込んだ場合、車速がステップS3で設定されたアイドルストップ移行条件車速閾値以下となるまでの間は、図3のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4へと進む流れが繰り返される。ここで、ステップS3で設定されるアイドルストップ移行条件車速閾値は、勾配センサ25により検出された路面勾配が大きいほど、より小さな値に設定される。
Next, the operation will be described.
[Idle stop condition change action according to road surface gradient]
If the brake pedal is slowly depressed to stop the vehicle while driving on an uphill road while idling stop is permitted, until the vehicle speed falls below the vehicle speed threshold set in step S3 In the flowchart of FIG. 3, the flow of steps S1 → S2 → S3 → S4 is repeated. Here, the idling stop transition condition vehicle speed threshold set in step S3 is set to a smaller value as the road surface gradient detected by the
車速がアイドルストップ移行条件車速閾値以下となり、アイドルストップ条件が成立した場合、ステップS4→ステップS5へと進んでアイドルストップへと移行し、エンジンEを自動停止させるため、車両の駆動力はゼロとなる。 When the vehicle speed is lower than the idle stop transition condition vehicle speed threshold and the idle stop condition is satisfied, the process proceeds from step S4 to step S5 to shift to idle stop, and the engine E is automatically stopped. Become.
このとき、路面勾配が大きいほど車両の自重による下降力が大きくなるのに対し、実施例1では、路面勾配が大きいほど制動力がより立ち上がった状態でエンジンEを停止させることができる。これにより、登坂路で緩制動からアイドルストップへと移行する際、制動力不足による車両のずり下がりを防止することができる。一方、路面勾配が小さく制動力不足によるずり下がりのおそれがない場合には、より早期にエンジンを停止させることができるため、燃費の向上を図ることができる。 At this time, the descending force due to the vehicle's own weight increases as the road surface gradient increases. In the first embodiment, the engine E can be stopped in a state where the braking force rises as the road surface gradient increases. As a result, when shifting from slow braking to idle stop on an uphill road, it is possible to prevent the vehicle from sliding down due to insufficient braking force. On the other hand, when the road surface gradient is small and there is no risk of slipping due to insufficient braking force, the engine can be stopped earlier, so that fuel efficiency can be improved.
アイドルストップ中は、アイドルストップ条件が不成立となるまで、すなわち、アイドルストップ解除条件が成立するまでの間、ステップS5→ステップS6→ステップS7の処理が繰り返され、エンジン停止が維持される。そして、アイドルストップ中に運転者がブレーキペダルから足を放した場合、またはエンジン水温の低下やバッテリSOCの低下により、アイドルストップが許可されない状態となった場合には、アイドルストップ解除条件が成立したため、ステップS6またはステップS7からステップS8へと進み、エンジンEが再始動されてアイドルストップが解除される。 During the idle stop, the process of step S5 → step S6 → step S7 is repeated until the idle stop condition is not satisfied, that is, until the idle stop release condition is satisfied, and the engine stop is maintained. And, when the driver releases his / her foot from the brake pedal during idle stop, or when idle stop is not permitted due to a decrease in engine water temperature or battery SOC, the idle stop release condition is satisfied. From step S6 or step S7 to step S8, the engine E is restarted and the idle stop is released.
次に、効果を説明する。
実施例1の車両のアイドルストップ制御装置にあっては、路面勾配の大きさを検出する勾配センサ25と、登坂路走行時、検出された路面勾配が大きいほどアイドルストップ移行条件車速閾値をより小さな値に設定する車速閾値設定部10bと、を備える。これにより、燃費の向上と登坂路におけるずり下がり防止との両立を図ることができる。
Next, the effect will be described.
In the vehicle idle stop control apparatus of the first embodiment, the
勾配センサ25の異常を判定する異常判定手段(ステップS11)を備え、車速閾値設定部10bは、勾配センサ25が異常と判定された場合には、アイドルストップ移行条件車速閾値を平坦路相当の固定値(勾配0deg相当の値であって、例えば、10km/h以上の車速)とする。これにより、センサ異常に伴い不適切なアイドルストップ移行条件車速閾値が設定されるのを回避することができる。
An abnormality determination means (step S11) for determining abnormality of the
参考例1は、運転者のブレーキ踏み込み量に応じた制動力に対し制動力増加量を付与可能な車両において、登坂路の路面勾配が大きいほどアイドルストップ中の制動力増加量をより大きくする例である。
なお、全体システムについては、図1に示した実施例1と同様であるため、図示ならびに説明を省略する。また、参考例1では、アイドルストップ移行条件車速閾値は路面勾配にかかわらず一定値(例えば、10km/h)とする。
The reference example 1 is an example in which the braking force increase amount during the idling stop is increased as the road surface gradient of the uphill road is larger in a vehicle capable of giving the braking force increase amount to the braking force according to the brake depression amount of the driver. It is.
The overall system is the same as that of the first embodiment shown in FIG. Further, in Reference Example 1 , the idling stop transition condition vehicle speed threshold value is set to a constant value (for example, 10 km / h) regardless of the road surface gradient.
図6は、参考例1のアイドルストップ制御ブロック図であり、統合コントローラ10は、アイドルストップ制御部10aと、制動力増加量設定部(制動力増加量設定手段)10cとを備えている。
FIG. 6 is an idle stop control block diagram of Reference Example 1. The
アイドルストップ制御部10aは、ブレーキコントローラ9を介して入力されたブレーキストロークセンサ20の検出値と、ATコントローラ17を介して入力された車速センサ17の検出値と、アイドルストップSW26からの信号とに基づいて、エンジンコントローラ1に対し、エンジンEを自動停止または再始動する指令を出力する。また、アイドルストップ制御部10aは、アイドルストップ中、ブレーキコントローラ9に対し、運転者のブレーキアシストを行う指令を出力する。
The idle
制動力増加量設定部10cは、登坂路でアイドルストップへと移行し、エンジンEが自動停止した場合、勾配センサ25の検出値に基づいて、運転者のブレーキ踏み込み量に応じた制動力に対し制動力増加量を設定する。
The braking force increase amount setting unit 10c shifts to idle stop on an uphill road, and when the engine E automatically stops, the braking force increase amount setting unit 10c applies a braking force according to the brake depression amount of the driver based on the detected value of the
[アイドルストップ制御処理]
図7は、参考例1の統合コントローラ10で実行される登坂路におけるアイドルストップ制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。なお、図3に示した実施例1と同一の処理を行うステップには、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
[Idle stop control processing]
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of idle stop control processing on an uphill road executed by the
ステップS21では、制動力増加量設定部10cにおいて、制動力増加量を算出する制動力増加量算出処理を実行し、ステップS6へ移行する。制動力増加量算出処理については後述する。 In step S21, the braking force increase amount setting unit 10c executes a braking force increase amount calculation process for calculating the braking force increase amount, and the process proceeds to step S6. The braking force increase amount calculation process will be described later.
ステップS22では、アイドルストップ制御部10aにおいて、ブレーキコントローラ9に対し、ステップS21で算出した制動力増加量を加えた制動力を発生させる指令を出力し、ステップS7へ移行する。
In step S22, the idle
[制動力増加量算出処理]
図8は、図7のステップS21で実行される制動力増加量算出処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
[Brake force increase calculation processing]
FIG. 8 is a flowchart showing the flow of the braking force increase calculation process executed in step S21 of FIG. 7, and each step will be described below.
ステップS31では、制動力増加量設定部10cにおいて、勾配センサ25からのセンサ値を入力し、勾配センサ25が正常であるか否かを判定する。YESの場合にはステップS32へ移行し、NOの場合にはステップS33へ移行する。
In step S31, the braking force increase amount setting unit 10c inputs a sensor value from the
ステップS32では、制動力増加量設定部10cにおいて、ステップS31で入力した勾配センサ値に基づき、図9に示すテーブルを参照して制動力増加量を設定し、本制御を終了する。図9の勾配−制動力増加量テーブルにおいて、制動力増加量は、路面勾配が大きくなるほど増加するように設定されている。 In step S32, the braking force increase amount setting unit 10c sets the braking force increase amount with reference to the table shown in FIG. 9 based on the gradient sensor value input in step S31, and this control is terminated. In the gradient-braking force increase amount table of FIG. 9, the braking force increase amount is set so as to increase as the road surface gradient increases.
ステップS33では、制動力増加量設定部10cにおいて、制動力増加量をゼロとし、本制御を終了する。 In step S33, the braking force increase amount setting unit 10c sets the braking force increase amount to zero and ends the present control.
次に、作用を説明する。
[路面勾配に応じた制動力変更作用]
アイドルストップが許可された状態で登坂路を走行中、車両を停止させるためにブレーキペダルをゆっくりと踏み込んだ場合、車速があらかじめ設定されたアイドルストップ移行条件車速閾値以下となるまでの間は、図7のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS4へと進む流れが繰り返される。
Next, the operation will be described.
[Brake force change action according to road surface gradient]
If the brake pedal is depressed slowly to stop the vehicle while traveling on an uphill road with idling stop permitted, until the vehicle speed falls below the preset idling stop transition condition vehicle speed threshold, In the flowchart of FIG. 7, the flow of going from step S1 to step S2 to step S4 is repeated.
車速がアイドルストップ移行条件車速閾値以下となり、アイドルストップ条件が成立した場合、ステップS4→ステップS5へと進み、アイドルストップへと移行し、エンジンEを自動停止させるため、車両の駆動力はゼロとなる。 If the vehicle speed is below the idle stop transition condition vehicle speed threshold value and the idle stop condition is satisfied, the process proceeds from step S4 to step S5, transitions to idle stop, and the engine E is automatically stopped. Become.
このとき、路面勾配が大きいほど車両の自重による下降力が大きくなるのに対し、参考例1では、路面勾配が大きいほど制動力増加量をより大きな値に設定し、ブレーキ踏み込み量に対する制動力をより大きくする。これにより、登坂路で緩制動からアイドルストップへと移行する際、制動力不足による車両のずり下がりを防止することができる。また、参考例1では、登坂路の路面勾配にかかわらずアイドルストップ移行条件車速閾値を一定としているため、アイドルストップ時間を長く取ることができ、燃費の向上を図ることができる。 At this time, the descending force due to the vehicle's own weight increases as the road surface gradient increases. In Reference Example 1 , the braking force increase amount is set to a larger value as the road surface gradient increases, and the braking force with respect to the brake depression amount is set. Make it bigger. As a result, when shifting from slow braking to idle stop on an uphill road, it is possible to prevent the vehicle from sliding down due to insufficient braking force. In Reference Example 1 , the idling stop transition condition vehicle speed threshold value is constant regardless of the road surface gradient of the uphill road, so that the idling stop time can be increased and fuel consumption can be improved.
アイドルストップ中は、アイドルストップ条件が不成立となるまで、すなわち、アイドルストップ解除条件が成立するまでの間、ステップS5→ステップS21→ステップS6→ステップS22→ステップS7の処理が繰り返され、エンジン停止および路面勾配に応じた制動力増加が継続される。そして、アイドルストップ中に運転者がブレーキペダルから足を放した場合、またはエンジン水温の低下やバッテリSOCの低下により、アイドルストップが許可されない状態となった場合には、アイドルストップ解除条件が成立したため、ステップS6またはステップS7からステップS8へと進み、エンジンEが再始動されてアイドルストップが解除される。 During the idle stop, the process of step S5 → step S21 → step S6 → step S22 → step S7 is repeated until the idle stop condition is not satisfied, that is, until the idle stop release condition is satisfied. The braking force increase according to the road surface gradient is continued. And, when the driver releases his / her foot from the brake pedal during idle stop, or when idle stop is not permitted due to a decrease in engine water temperature or battery SOC, the idle stop release condition is satisfied. From step S6 or step S7 to step S8, the engine E is restarted and the idle stop is released.
次に、効果を説明する。
参考例1の車両のアイドルストップ制御装置にあっては、路面勾配の大きさを検出する勾配センサ25と、運転者のブレーキ踏み込み量に応じた制動力に対し制動力増加量を付与するブレーキユニットBUFL,BUFR,BURL,BURRと、登坂路でエンジンEが自動停止した場合、検出された路面勾配が大きいほど制動力増加量をより大きくする制動力増加量設定部10cと、を備える。これにより、燃費の向上と登坂路におけるずり下がり防止との両立を図ることができる。
Next, the effect will be described.
In the vehicle idle stop control device of Reference Example 1 , the
(他の実施例)
以上、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づく実施例1により説明したが、本発明の具体的な構成は、実施例1に示したものに限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない程度の設計変更等があっても本発明に含まれる。
(Other examples)
Although the best mode for carrying out the invention has been more described in Example 1 based on the drawings, specific configurations of the present invention is not limited to those shown in Example 1, Any design changes that do not change the gist of the invention are included in the present invention.
実施例1では、エンジンとモータジェネレータを駆動源とし、両者が駆動軸と直結されたハイブリッド車両を例に説明したが、本発明は、少なくとも駆動源としてエンジンを備えた車両に適用することができ、実施例1と同様の作用効果を得ることができる。 In Example 1, the engine and the motor-generator as a driving source, but both are described as an example hybrid vehicle which is directly connected to the drive shaft, the present invention may be applied to a vehicle having an engine as at least a driving source Thus, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.
参考例1では、制動力増加手段としてブレーキ・バイ・ワイヤシステムを用いた例を示したが、制動力増加手段は、運転者のブレーキ踏み込み量に応じた制動力に対し制動力増加量を付与可能であればよい。例えば、ブレーキペダルと各ホイルシリンダとが油圧回路で接続された通常のブレーキユニットの場合、ABSユニット等のようにブレーキ踏み込み量と独立して各ホイルシリンダへ油圧を供給可能な構成、または倍力装置の加圧率を任意に調整可能な構成等を付加されていれば、本発明の制動力増加手段として適用することができる。 In Reference Example 1 , an example in which the brake-by-wire system is used as the braking force increasing means is shown. However, the braking force increasing means gives the braking force increase amount to the braking force according to the brake depression amount of the driver. If possible. For example, in the case of a normal brake unit in which the brake pedal and each wheel cylinder are connected by a hydraulic circuit, a configuration that can supply hydraulic pressure to each wheel cylinder independently of the brake depression amount, such as an ABS unit, or a booster If the structure etc. which can adjust the pressurization rate of an apparatus arbitrarily are added, it can apply as a braking force increase means of this invention.
実施例1と参考例1を合わせた構成、すなわち、登坂路の路面勾配が大きいほどアイドルストップ移行条件車速閾値をより小さくし、さらに路面勾配が大きいほど制動力増加量をより大きくする構成としてもよい。これにより、車両のずり下がり防止がより確実となる。 A configuration in which the first embodiment and the reference example 1 are combined, that is, as the road surface gradient of the uphill road is larger, the idle stop transition condition vehicle speed threshold value is smaller, and as the road surface gradient is larger, the braking force increase amount is larger. Good. As a result, the vehicle is more reliably prevented from sliding down.
E エンジン
FW フライホイール
MG モータジェネレータ
CL クラッチ
AT 自動変速機
PS プロペラシャフト
DF ディファレンシャル
DSL 左ドライブシャフト
DSR 右ドライブシャフト
RL 左後輪(駆動輪)
RR 右後輪(駆動輪)
FL 左前輪
FR 右前輪
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
7 ATコントローラ
8 クラッチ油圧ユニット
9 ブレーキコントローラ
10 統合コントローラ
24 ブレーキ油圧センサ
100 目標駆動力演算部
200 モード選択部
300 目標充放電演算部
400 動作点指令部
500 変速制御部
E engine
FW flywheel
MG motor generator
CL clutch
AT automatic transmission
PS propeller shaft
DF differential
DSL left drive shaft
DSR right drive shaft
RL Left rear wheel (drive wheel)
RR Right rear wheel (drive wheel)
FL Left front wheel
FR Right front wheel 1
100 Target driving force calculator
200 Mode selection section
300 Target charge / discharge calculator
400 Operating point command section
500 Shift control
Claims (2)
路面勾配の大きさを検出する路面勾配検出手段と、
登坂路走行時、検出された路面勾配が大きいほど前記アイドルストップ移行条件車速閾値をより小さな値に設定する車速閾値設定手段と、
を備えることを特徴とする車両のアイドルストップ制御装置。 In a vehicle idle stop control device that automatically stops an engine when a predetermined idle stop condition is satisfied, including a driver's brake operation and a vehicle speed being equal to or less than an idle stop transition condition vehicle speed threshold,
Road surface gradient detecting means for detecting the magnitude of the road surface gradient;
Vehicle speed threshold setting means for setting the idle stop transition condition vehicle speed threshold to a smaller value as the detected road surface gradient is larger when traveling on an uphill road;
An idle stop control device for a vehicle, comprising:
前記路面勾配検出手段の異常を判定する異常判定手段を備え、
前記車速閾値設定手段は、前記路面勾配検出手段が異常と判定された場合には、前記アイドルストップ移行条件車速閾値を平坦路相当の固定値とすることを特徴とする車両のアイドルストップ制御装置。 The idle stop control device for a vehicle according to claim 1,
An abnormality determination means for determining an abnormality of the road surface gradient detection means,
The vehicle speed threshold value setting means sets the idle stop transition condition vehicle speed threshold value to a fixed value corresponding to a flat road when the road surface gradient detection means is determined to be abnormal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189036A JP4877121B2 (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Idle stop control device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189036A JP4877121B2 (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Idle stop control device for vehicle |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011224453A Division JP2012046182A (en) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | Device for controlling idling stop of vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009024614A JP2009024614A (en) | 2009-02-05 |
JP4877121B2 true JP4877121B2 (en) | 2012-02-15 |
Family
ID=40396639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007189036A Expired - Fee Related JP4877121B2 (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Idle stop control device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4877121B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012091598A (en) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Nissan Motor Co Ltd | Hybrid vehicle control device |
JP2012202350A (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Nissan Motor Co Ltd | Engine automatic stop control device for vehicle |
JP5614385B2 (en) * | 2011-08-03 | 2014-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic stop and start device for in-vehicle internal combustion engine |
JP5608180B2 (en) * | 2012-01-06 | 2014-10-15 | 富士重工業株式会社 | Idle stop device |
JP6021547B2 (en) * | 2012-09-24 | 2016-11-09 | ダイハツ工業株式会社 | Idle stop vehicle control device |
JP2016190605A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | いすゞ自動車株式会社 | Road gradient estimation device and method of estimating road gradient |
CN112644496A (en) * | 2020-12-25 | 2021-04-13 | 宝能(西安)汽车研究院有限公司 | Method and device for controlling electric vehicle to prevent electric vehicle from sliding down slope, storage medium and controller |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4096748B2 (en) * | 2003-02-06 | 2008-06-04 | 日産自動車株式会社 | Automatic engine stop device |
JP2005155399A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Toyota Motor Corp | Automobile and method for controlling the same |
-
2007
- 2007-07-20 JP JP2007189036A patent/JP4877121B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009024614A (en) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7874956B2 (en) | Engine start controlling apparatus and method for hybrid vehicle | |
JP5454698B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5561435B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US7730982B2 (en) | Oil pump driving control device for a hybrid vehicle | |
JP5585859B2 (en) | Vehicle start control device | |
JP2012046182A (en) | Device for controlling idling stop of vehicle | |
JP4506721B2 (en) | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method. | |
JP2010155590A (en) | Start control device for hybrid car | |
JP5742248B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4877121B2 (en) | Idle stop control device for vehicle | |
JP2009214640A (en) | Control device for hybrid car | |
JP5251483B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5092363B2 (en) | Vehicle start control device | |
JP2012131497A (en) | Engine start control device of hybrid vehicle and method of controlling engine start of hybrid vehicle | |
JP2010149652A (en) | Hydraulic control device | |
JP5476732B2 (en) | Vehicle shift control device and shift control method | |
JP5029592B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2010143296A (en) | Control device for hybrid car | |
JP5104061B2 (en) | Vehicle shift control device | |
JP2012086705A (en) | Control device of hybrid vehicle | |
JP5696430B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5344062B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2012092975A (en) | Automatic transmission | |
JP5223378B2 (en) | Vehicle start control device | |
JP5309676B2 (en) | Vehicle start control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4877121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |