JP6798764B2 - 光学レンズ - Google Patents

光学レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6798764B2
JP6798764B2 JP2019132121A JP2019132121A JP6798764B2 JP 6798764 B2 JP6798764 B2 JP 6798764B2 JP 2019132121 A JP2019132121 A JP 2019132121A JP 2019132121 A JP2019132121 A JP 2019132121A JP 6798764 B2 JP6798764 B2 JP 6798764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
lens
optical
edge
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019132121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027289A (ja
Inventor
傳冬 韋
傳冬 韋
Original Assignee
エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド
エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド, エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド filed Critical エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド
Publication of JP2020027289A publication Critical patent/JP2020027289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798764B2 publication Critical patent/JP6798764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、光学結像分野に関し、特に光学レンズに関する。
従来のレンズは、原料としてガラス又はプラスチックで製造されたものであることが多い。ガラスレンズの生産に研磨などのプロセスが必要であるため、コストが高い。プラスチックレンズのコストが低いため、現在、よく見られる消費性電子製品、例えばデジタルカメラ、メガネなどにいずれもプラスチックレンズが用いられる。従来技術では、プラスチックレンズは、通常、射出成形の方法で製造され、即ち、透光性原料を射出成形金型に溶融した後に射出成形される。効率を向上させるために、従来の成形金型は、一般的に互いに接続される複数の金型キャビティを有し、複数のレンズが、複数の金型キャビティで一回成形でき、複数の金型キャビティの間は、スプルヘッドとランナヘッドで接続される。レンズが成形後、スプルヘッド及びランナヘッドとともに、せん断領域に搬送されてせん断され、それがスプルヘッド及びランナヘッドと分離される。
しかしながら、本発明の発明者は、従来技術におけるレンズがせん断されるとき、レンズの厚さが大きいため、せん断中にレンズの内割れが生じやすく、レンズの破損を招致してしまい、損失が発生するおそれがある。
本発明における実施形態は、レンズをせん断するときにレンズの内割れが生じることを効果的に防止することができる光学レンズを提供することを目的とする。
上記技術的問題を解決するために、本発明における実施形態は、光学レンズを提供し、当該光学レンズは、中央位置に位置する光学部と、前記光学部を周回する周辺部とを含み、前記周辺部は、前記光学部に接し且つ前記光学部を周回する第1周回部と、前記第1周回部を周回してレンズせん断面を有する第2周回部とを含み、前記第1周回部のレンズの光軸方向において厚さが、前記第2周回部のレンズの光軸方向における厚さよりも大きく、前記レンズせん断面が前記光軸に沿って前記第2周回部の物体側面から前記第2周回部の像側面まで延在する。
本発明における実施形態は、従来技術に対して、レンズが光学部、第1周回部及び第2周回部に分けられ、第2周回部がレンズせん断面を有し、レンズせん断面が、レンズせん断位置で形成される表面であり、レンズせん断面が光軸に沿って第2周回部の物体側面から第2周回部の像側面まで延在する。このことから分かるように、この光学レンズのせん断位置が第2周回部に位置する。第1周回部のレンズの光軸方向における厚さが、第2周回部のレンズの光軸方向における厚さよりも大きいため、せん断位置を薄い第2周回部に設置することで、レンズのせん断時にレンズが厚いことによる内割れの発生の可能性を効果的に低下させる。なお、レンズをレンズせん断面に沿ってせん断することで、レンズの光軸に垂直な方向における幅を小さくして、レンズが占める空間を減少させ、鏡筒の対応する位置の肉厚を増加させ、レンズモジュールの強度を高めることができる。
また、前記第1周回部は、前記光学部の前記光軸から離間する縁より前記光軸から離間しかつ前記光軸に直交する方向に向かって延在する第1表面と、前記第1表面の前記光軸から離間する縁より、前記光軸から離間する方向に向かって前記第2周回部まで延在する第2表面とを含み、前記第1表面及び前記第2表面は、前記光学レンズの一方の側に位置し、前記第2周回部は、前記第2表面の光軸から離間する縁より、光軸から離間しかつ光軸に直交する方向に向かって延在する第3表面を含む。
また、前記レンズせん断面と前記第3表面とが交差して形成されたせん断線は、前記第2表面の前記光軸から離間する縁に接する。
また、前記レンズせん断面と前記第3表面とが交差して形成されたせん断線は、前記第2表面の前記光軸から離間する縁と互いに間隔をあけている。
また、前記第1周回部は、前記光学レンズの他方の側に位置して、前記光学部の前記光軸から離間する縁より前記光軸から離間しかつ前記光軸に直交する方向に向かって延在する第4表面をさらに含み、前記第2周回部は、前記第4表面の前記光学部から離間する縁より、光軸から離間しかつ光軸に直交する方向に向かって延在する第5表面をさらに含み、前記第4表面と前記第5表面とは、面一になっている。
また、前記第2周回部は、前記第5表面の前記光軸から離間する縁より、前記第3表面まで延在するレンズ外周縁をさらに含む。
また、前記外周縁は、前記第5表面から前記光軸に平行に延在する第1周縁面と、前記第1周縁面の前記第5表面から離間する縁より前記光軸に近づく方向に向かって前記第3表面まで延在する第2周縁面とを含む。
また、前記レンズせん断面と前記第3表面とが交差して形成されたせん断線は、前記第2周縁面の前記光軸に隣接する縁に接する。
本発明の第1実施形態に開示された光学レンズの断面図である。 本発明の第1実施形態に開示された光学レンズの光軸方向に沿った平面図である。
本発明の目的、技術案及び利点をより明瞭にするために、以下、図面を参照しながら、本発明の各実施形態をより詳しく説明する。ただし、本発明の各実施形態では、本発明をより良く理解するために、多くの技術的詳細が提示されている。しかしながら、これらの技術的詳細と下記各実施形態に基づく種々の変更及び修正がなくても、本発明の特許請求の範囲において保護を求める技術案を実現し得ることは、当業者に理解されるであろう。
本発明の第1実施形態は、光学レンズ100に関する。図1に示すように、光学レンズ100が、中央位置に位置する光学部10と、光学部10を周回する周辺部20とを含み、周辺部20が、第1周回部21と第2周回部22とを含み、第1周回部21が、光学部10に接し且つ光学部10を周回して設けられ、第2周回部22が、第1周回部21を周回して設けられ、第2周回部22がレンズせん断面221を有し、第1周回部21のレンズの光軸OO´方向における厚さが、第2周回部22の光軸OO´方向における厚さよりも大きく、レンズせん断面221が光軸OO´に沿って第2周回部22の物体側面から第2周回部22の像側面まで延在する。
従来技術に比べて、本発明の第1実施形態に係る光学レンズ100が、光学部10と周辺部20とを含み、周辺部20が第1周回部21と第2周回部22とを含み、第2周回部22がレンズせん断面221を有し、レンズせん断面221は、レンズ100がせん断された後、切り口の位置で形成された表面である。レンズせん断面221が光軸OO´に沿って第2周回部22の物体側面から第2周回部22の像側面まで延在し、これからわかるように、レンズ100のせん断位置が第2周回部22に位置する。第1周回部21の光軸OO´方向における厚さが、第2周回部22の光軸OO´方向における厚さよりも大きいため、レンズ100のせん断位置を薄い第2周回部22に設置することで、レンズ100のせん断時に、レンズ100が厚いことによって内割れが発生する可能性を効果的に減少させ、レンズの内割れを効果的に減少させることができる。なお、レンズ100をレンズせん断面221に沿ってせん断した後、レンズ100の光軸OO´に垂直な方向における幅を小さくして、レンズ100が占める空間を減少させる。これにより、レンズ100を鏡筒内に配置するとき、鏡筒の対応する位置の肉厚を増加させ、レンズモジュールの強度を高めることができる。
具体的に、本実施形態では、第1周回部21が、光学部11の光軸OO´から離間する縁より、光軸OO´から離間し且つ光軸OO´に直交する方向に向かって延在する第1表面211と、第1表面211の光軸OO´から離間する縁より、光軸OO´から離間する方向に向かって第2周回部22まで延在する第2表面212とを含み、第1表面211及び第2表面212が、前記光学レンズ100の一方の側に位置し、第2周回部22が、第2表面212の光軸から離間する縁より、光軸OO´から離間し且つ光軸OO´に直交する方向に向かって延在する第3表面222を含む。
さらに、本実施形態では、レンズせん断面221と第3表面222とが交差して形成されるせん断線221aは、第2表面212の光軸OO´から離間する縁212aと互いに間隔をあけている。せん断線221aと縁212aとが互いに間隔をあけていることからわかるように、せん断位置が前記第2周回部22に位置する。理解できるように、せん断線221aと縁212aとは、互いに間隔をあけていてもよいが、せん断線221aが縁212aに接してもよく、この場合、せん断位置が、第1周回部21と第2周回部22とが交差する位置に位置し、具体的なせん断位置は、実際の需要に応じて調整することができる。
また、第1周回部21が、レンズ100の他方の側(即ち、第1表面211及び第2表面212に対向する他方の側)に位置して、且つ光学部10の光軸OO´から離間する縁より光軸OO´から離間しかつ光軸OO´に直交する方向に向かって延在する第4表面213を含み、第2周回部22が、第4表面213の光学部10から離間する縁より、光軸OO´から離間しかつ光軸OO´に直交する方向に向かって延在する第5表面223を含む。第5表面223は、第4表面213の縁を始点として、且つ延在方向が第4表面213と同じであるため、第5表面223と第4表面213とが面一になるように設けられている。
本実施形態では、第2周回部22が外周縁224をさらに含み、外周縁224が、第5表面223の光軸OO´から離間する縁より、第3表面222まで延在する。具体的に、本実施形態では、外周縁224が、第5表面から光軸OO´に平行に延在する第1周縁面224aと、第1周縁面224aの第5表面223から離間する縁より光軸OO´に近づく方向に向かって第3表面222まで延在する第2周縁面224bとを含む。
具体的に、本実施形態では、せん断線221aが、第2周縁面224bの光軸OO´に隣接する縁224cに接する。
なお、実際に生産では、誤差が存在し、絶対的な平行と絶対的な垂直が存在しないため、本明細書に記載の平行、垂直および直交などの限定的な用語は、本発明の技術効果を奏することができる略平行、略垂直および略直交も含む。
上述した各実施形態は、本発明を実現するための具体的な実施例であり、当業者にとって、実際の応用では、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で形式や詳細を各種の改良を行うことが可能であると理解されるべきである。

Claims (4)

  1. 中央位置に位置する光学部と、前記光学部を周回する周辺部とを含む光学レンズであって、
    前記周辺部は、前記光学部に接し且つ前記光学部を周回する第1周回部(21)と、前記第1周回部を周回してレンズせん断面を有する第2周回部(22)とを含み、
    前記第1周回部のレンズの光軸方向における厚さが、前記第2周回部のレンズの光軸方向における厚さよりも大きく、
    前記レンズせん断面が前記光軸に沿って前記第2周回部の物体側面から前記第2周回部の像側面まで延在
    前記第1周回部(21)は、前記光学部(10)の前記光軸から離間する縁より前記光軸から離間しかつ前記光軸に直交する方向に向かって延在する第1表面(211)と、前記第1表面(211)の前記光軸から離間する縁より、前記光軸から離間する方向に向かって前記第2周回部まで斜めに延在する第2表面(212)とを含み、
    前記第1周回部(21)は、前記光学レンズの他方の側に位置して、前記光学部の前記光軸から離間する縁より前記光軸から離間しかつ前記光軸に直交する方向に向かって延在する第4表面(213)をさらに含み、
    前記第2周回部(22)は、前記第2表面(212)の光軸から離間する縁より、光軸から離間しかつ光軸に直交する方向に向かって延在する第3表面(222)と、前記第4表面(213)の前記光学部から離間する縁より、光軸から離間しかつ光軸に直交する方向に向かって延在する第5表面(223)とを含み、
    前記第2周回部(22)は、前記第5表面(223)の前記光軸から離間する縁より、前記第3表面まで延在するレンズ外周縁をさらに含み、前記外周縁は、前記第5表面(223)から前記光軸に平行に延在する第1周縁面(224a)と、前記第1周縁面(224a)の前記第5表面から離間する縁より、前記光軸に近づく方向に向かって前記第3表面まで斜めに延在する第2周縁面(224b)とを含む
    ことを特徴とする光学レンズ。
  2. 前記レンズせん断面と前記第3表面とが交差して形成されたせん断線は、前記第2表面の前記光軸から離間する縁に接する、ことを特徴とする請求項に記載の光学レンズ。
  3. 前記レンズせん断面と前記第3表面とが交差して形成されたせん断線は、前記第2表面の前記光軸から離間する縁と互いに間隔をあけている、ことを特徴とする請求項に記載の光学レンズ。
  4. 前記レンズせん断面と前記第3表面とが交差して形成されたせん断線は、前記第2周縁面の前記光軸に隣接する縁に接する、ことを特徴とする請求項に記載の光学レンズ。
JP2019132121A 2018-08-09 2019-07-17 光学レンズ Active JP6798764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201821279582.1 2018-08-09
CN201821279582.1U CN208636514U (zh) 2018-08-09 2018-08-09 光学镜片

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027289A JP2020027289A (ja) 2020-02-20
JP6798764B2 true JP6798764B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=65740849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132121A Active JP6798764B2 (ja) 2018-08-09 2019-07-17 光学レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10989891B2 (ja)
JP (1) JP6798764B2 (ja)
CN (1) CN208636514U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4001986B2 (ja) * 1997-10-02 2007-10-31 フジノン株式会社 プラスチック製光学レンズ
JP4508274B2 (ja) * 2008-07-03 2010-07-21 マクセルファインテック株式会社 樹脂レンズおよび樹脂レンズの成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020027289A (ja) 2020-02-20
US20200049924A1 (en) 2020-02-13
CN208636514U (zh) 2019-03-22
US10989891B2 (en) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241690B2 (ja) 樹脂レンズの成形方法
US11073676B2 (en) Lens unit and method for manufacturing lens unit
CN103424786B (zh) 塑料光学元件及其制造方法
CN108627941B (zh) 塑胶镜筒、相机模块及电子装置
US8908282B2 (en) Plastic optical lens and an injection-molding method for manufacturing the same
JP2012183703A (ja) プラスチック光学部材及びその製造方法
JP6029319B2 (ja) プラスチック光学部材、プラスチック光学部材の製造方法、およびレンズ
US7209301B2 (en) Optical lens
US6819508B2 (en) Insertion type lens assembly for an optical system
CN102221717A (zh) 塑料透镜、透镜模块和透镜注射模具
JP4672407B2 (ja) プラスチックレンズ及びその製造方法と製造装置
JP6798764B2 (ja) 光学レンズ
US20160091631A1 (en) Lens and lens mold
JP5333986B2 (ja) 光学面に微細パターンを有するプラスチック光学素子
JP5835473B2 (ja) 光学部品の製造方法
JP7061648B2 (ja) ウェハレンズを成型するための金型
JP2008296538A (ja) 光学素子および光学素子の成形金型ならびに光学素子の成形方法
TWI698163B (zh) 殼體、殼體的製作方法及電子裝置
JP6245930B2 (ja) プラスチック光学部材の製造方法
JP3669773B2 (ja) 長尺プラスチックレンズ
TWI689403B (zh) 模塑具有包含一倒角部與一直角部的其中至少一之至少一轉角部之一產品之方法、由前述方法所製成之產品以及利用前述方法模塑前述產品之模具裝置
JP2018109658A (ja) プラスチック光学部材及びその製造方法
JP7303772B2 (ja) シールリングおよびユニット
JP4291707B2 (ja) ゴム複合体成型用金型
JP2010234671A (ja) 成形金型及びその成形金型によって成形された光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150