JP6798740B1 - チューブ状酸化鉄粒子、その製造方法、及び、抗菌性赤色顔料 - Google Patents

チューブ状酸化鉄粒子、その製造方法、及び、抗菌性赤色顔料 Download PDF

Info

Publication number
JP6798740B1
JP6798740B1 JP2020072068A JP2020072068A JP6798740B1 JP 6798740 B1 JP6798740 B1 JP 6798740B1 JP 2020072068 A JP2020072068 A JP 2020072068A JP 2020072068 A JP2020072068 A JP 2020072068A JP 6798740 B1 JP6798740 B1 JP 6798740B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
iron oxide
oxide particles
sheath
organic sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020072068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021169378A (ja
Inventor
勝徳 田村
勝徳 田村
藤井 達生
達生 藤井
高田 潤
潤 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okayama University NUC
Original Assignee
Okayama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama University NUC filed Critical Okayama University NUC
Priority to JP2020072068A priority Critical patent/JP6798740B1/ja
Priority to PCT/JP2020/043974 priority patent/WO2021210212A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798740B1 publication Critical patent/JP6798740B1/ja
Publication of JP2021169378A publication Critical patent/JP2021169378A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide [Fe2O3]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】簡易な工程でありながら、チューブ状の構造体が十分な割合で得られるチューブ状酸化鉄粒子の製造方法、並びにそれにより得られるチューブ状酸化鉄粒子を提供する。また、色調に優れ、高い抗菌性を有する、抗菌性赤色顔料等を提供する。【解決手段】チューブ状酸化鉄粒子の製造方法であって、培養装置の容器内の培養液中で鉄酸化細菌を培養して菌外周部に有機鞘を生成する有機鞘生成工程と、前記有機鞘が生成した培養液に少なくとも3価の鉄化合物を添加して、鉄成分を沈着させることで、前記鉄成分を含有する含鉄有機鞘を生成する含鉄有機鞘生成工程と、前記含鉄有機鞘を前記培養液から分離する分離工程と、前記含鉄有機鞘を熱処理して少なくとも酸化鉄を生成する熱処理工程と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、鉄酸化細菌を利用したチューブ状酸化鉄粒子の製造方法、並びにその製造方法により得られるチューブ状酸化鉄粒子、及びそれを含む抗菌性赤色顔料に関する。
粉末状赤色酸化鉄とは異なる形状を有するチューブ状酸化鉄粒子として、例えば非特許文献1に開示されたチューブ状赤色酸化鉄が知られている。このチューブ状赤色酸化鉄は、自然界に存在する微生物(鉄酸化細菌レプトスリックス・オクラセア(Leptothrix ochracea))が作るチューブ状酸化鉄(構成元素比:Fe:Si:P=73:22:5)を空気中で約800℃で加熱することによって得られたものであり、優れた色調を示すばかりでなく、耐熱性にも優れている。このチューブ状赤色酸化鉄の優れた色調は、(i)Si固溶効果、(ii)チューブ状の形態などに起因していると考えられている。
このようにして得られるチューブ状赤色酸化鉄は、構成元素比がほとんど一定であり、Si又はP元素の固溶量が変化しないので、色調も加熱温度にのみ依存し、加熱温度が一定の場合、色合いは変化しない。
このため、特許文献1には、チューブ状赤色酸化鉄の色調を調整したり、触媒活性を付与する目的で、鉄酸化細菌を培養することにより有機鞘を生成する工程と、得られた有機鞘を鉄及び他の元素を含む水溶液中に懸濁し、当該元素を含有する酸化鉄を生成する工程と、を含むチューブ状酸化鉄粒子の製造方法が提案されている。この特許文献1には、添加する鉄成分として、多種の鉄化合物が例示されているものの、実施例としては、鉄粉を使用した場合のみが具体的に記載されている。
一方、金属元素に起因する抗菌活性を利用した技術としては、銀イオンをゼオライトやシリカゲルなどに担持させて利用する方法が知られている(非特許文献2)。また、HgやCd等の重金属の中には高い抗菌活性を示すものがあるが(非特許文献3)、それらの安全性の問題から利用は極めて限られている。
特開2018−70441号公報
Dyes and Pigments, 95 (3), 639−643(2012) Critical Reviews in Microbiology 39, 1−11 (2012) Applied Microbiology and Biotechnology 51, 730−750 (1999)
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来のチューブ状酸化鉄粒子の製造方法では、比較的長時間の工程や作業の煩雑さ等から、生産規模の拡大は困難であった。すなわち、酸化鉄細菌が形成した有機鞘の回収、水洗、再懸濁、元素固溶酸化鉄鞘の回収と洗浄を各々異なる容器で実施する必要があった。また、有機鞘への水酸化鉄の沈着に用いる鉄粉は漸次的で継続的な鉄成分の供給には適しているものの、鉄沈着の工程が長期化することと残余の鉄粉を除去する工程が必須であった。
また、本発明者らの検討によると、培養液中で鉄成分を沈着させる場合、使用する鉄又は鉄化合物によっては、チューブ状の構造体が得られずに、ロッド状となったり、チューブ状の構造体の外部に異形の鉄成分が付着した構造体となり、所望の形状と性能が得られにくくなるという問題もあった。
そこで、本発明の目的は、1つの側面として、簡易な工程でありながら、チューブ状の構造体が十分な割合で得られるチューブ状酸化鉄粒子の製造方法、並びにその製造方法により得られるチューブ状酸化鉄粒子を提供することにある。
本発明の目的は、他の側面として、色調に優れ、高い抗菌性を有する、チューブ状酸化鉄粒子の製造方法、並びにその製造方法により得られるチューブ状酸化鉄粒子、及びそれを含む抗菌性赤色顔料を提供することにある。
本発明者らは、培養液中で鉄成分を沈着させる際に、添加する価数の異なる鉄化合物を種々検討した結果、3価の鉄化合物によりチューブ状の構造体が十分な割合で得られ、これによって工程を簡易化できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下のような形態を含むものである。
(1) チューブ状酸化鉄粒子の製造方法であって、
培養装置の容器内の培養液中で鉄酸化細菌を培養して菌外周部に有機鞘を生成する有機鞘生成工程と、
前記有機鞘が生成した培養液に少なくとも3価の鉄化合物を添加して、鉄成分を沈着させることで、前記鉄成分を含有する含鉄有機鞘を生成する含鉄有機鞘生成工程と、
前記含鉄有機鞘を前記培養液から分離する分離工程と、
前記含鉄有機鞘を熱処理して少なくとも酸化鉄を生成する熱処理工程と、
を含むチューブ状酸化鉄粒子の製造方法。
(2) 前記3価の鉄化合物が、硫酸鉄(III)、塩化鉄(III)、硝酸鉄(III)、酢酸鉄(III)、及びクエン酸鉄(III)から選ばれる1種以上である(1)に記載のチューブ状酸化鉄粒子の製造方法。
(3) 少なくとも前記有機鞘生成工程において、前記培養装置の容器内にバブリングにより酸素含有ガスを供給する(1)又は(2)に記載のチューブ状酸化鉄粒子の製造方法。
(4) 前記含鉄有機鞘生成工程における前記培養液に又は前記含鉄有機鞘生成工程により生成した培養液に、他の金属元素化合物を添加して、他の金属元素成分を沈着させることで、前記鉄成分及び前記他の金属元素成分を含有する含鉄有機鞘を生成させる(1)〜(3)いずれか1項に記載のチューブ状酸化鉄粒子の製造方法。
(5) 前記含鉄有機鞘生成工程により生成した培養液に、前記他の金属元素化合物を添加した後に、pH調整剤によりpH調整を行なう(4)に記載のチューブ状酸化鉄粒子の製造方法。
(6) 前記他の金属元素がインジウム及び/又はモリブデンである(5)に記載のチューブ状酸化鉄粒子の製造方法。
(7) 3価の酸化鉄と、インジウム及び/又はモリブデンの酸化物とを含むチューブ状酸化鉄粒子。
(8) α−FeとIn(MoOの結晶相を含む(7)に記載のチューブ状酸化鉄粒子。
(9) (6)又は(7)に記載のチューブ状酸化鉄粒子を含む抗菌性赤色顔料。
本発明の1つの側面によれば、簡易な工程でありながら、チューブ状の構造体が十分な割合で得られるチューブ状酸化鉄粒子の製造方法、並びにその製造方法により得られるチューブ状酸化鉄粒子を提供することができる。
本発明の他の側面によれば、色調に優れ、高い抗菌性を有する、チューブ状酸化鉄粒子の製造方法、並びにその製造方法により得られるチューブ状酸化鉄粒子、及びそれを含む抗菌性赤色顔料を提供することができる。
実施例1〜3における各工程とそれに対応する培養液の様子を示す写真であり、(a)は各工程を示すフローチャートであり、(b)は本培養後の培養液、(c)は鉄源添加24時間後の培養液、(d)は金属塩添加24時間後の培養液を示す。 Mo/In含有BIOXの加熱後(加熱材)の微細形態と元素組成を示し、(a)はSEM写真を示し、挿入図は鞘先端の拡大写真、(b)はEDXスペクトラムを示し、括弧内の数値は元素組成比を示す。 Mo/In含有BIOX加熱材における元素分布を示す写真であり、(a)はHAADF像、(b)はFe分布像、(c)はIn分布像、(d)はFeとInの合成分布像を示す。 Mo/In含有BIOX加熱材のXRDパターンを示す図である。 Mo/In含有BIOX加熱材の抗菌活性を示すものであり、(a)は指示菌(Fusarium oxysporum Odoriko株)に対する抗糸状菌活性を示す写真、(b)は大腸菌(Escherichia coli HB101株)に対する抗菌活性を示すグラフである。ここでMo22/In16−800:Mo22%/In16%含有BIOXの800℃加熱材、Mo22/In16−600:Mo22%/In16%含有BIOXの600℃加熱材、Mo24−600:Mo24%含有BIOXの600℃加熱材、In16−800:In16%含有BIOXの800℃加熱材、cBIOX−800:他元素非含有BIOXの800℃加熱材を示す。 Mo/In含有BIOX加熱材の光触媒活性を示すグラフである。図上のプロットと垂直棒は、平均値(n=6)及びSD値を示す。試料の略称は図5に同じである(但し、TiONP:酸化チタンナノ粒子(JRC−TIO−15)である)。 Mo/In含有BIOX加熱材の色調(CIE Lab表色図)を示す図であり、(a)は色度、(b)は明度を示す。試料の略称は図5に同じである(但し、MC−55:高彩色ベンガラ(森下弁柄工業製)である)。 実験例1で得られた産物の微細形態を示すSEM画像写真であり、(a)は酸化鉄粒子が付着したロッド状鞘(I)を示し、(b)はロッド状鞘(II)を示し、(c)は中空管状鞘(III)を示し、(d)は酸化鉄粒子が付着した不完全な中空鞘(IV)を示す。ここで、括弧内は分類型であり、スケールバーは2μmである。
以下、本発明の幾つかの側面について詳細に説明する。
本明細書において「含む、含有する(comprise)」とは、「本質的にからなる(essentially consist of)」という意味と、「からなる(consist of)」という意味をも包含する。
本明細書において、鉄酸化細菌が生成する酸化鉄のことを「BIOX (Biogenous Iron oxides)」と称することがあり、天然の環境下で鉄酸化細菌が生成する酸化鉄を「天然系BIOX」と、単離された鉄酸化細菌を培養することにより生成される酸化鉄を「培養系BIOX」と称することもある。
本明細書において「鞘状」及び「チューブ状」とは同じ形状を意味する用語であって、丸く細長い中空の形状を意味する。本明細書において「ロッド状」とは、丸く細長く中空ではない形状を意味する。
<チューブ状酸化鉄粒子の製造方法>
本発明の1つの側面は、チューブ状酸化鉄粒子の製造方法に関する。この製造方法は、有機鞘を生成する有機鞘生成工程と、鉄成分を含有する含鉄有機鞘を生成する含鉄有機鞘生成工程と、これを培養液から分離する分離工程と、酸化鉄を生成する熱処理工程と、を含むものである。
チューブ状の酸化鉄粒子については、後に詳述するように、酸化鉄のみを金属酸化物成分として含むものに限られず、他の金属元素の酸化物を含む複合酸化鉄粒子を含むものである。
<有機鞘生成工程>
有機鞘生成工程は、培養装置の容器内の培養液中で鉄酸化細菌を培養して菌外周部に有機鞘を生成する工程である。有機鞘生成工程に先立って、細菌数を一定以上に増加させるための前培養を実施してもよく、その場合、本培養として、この有機鞘生成工程が実施される。
前培養は、培養装置を使用しなくても小スケールで実施できる点などが本培養と異なっており、固体培養又は液体培養のいずれでもよく、好ましくは液体培養である。前培養における液体培養は、振盪培養、攪拌培養、通気培養等によって行うことができる。
(鉄酸化細菌)
鉄酸化細菌としては、有機鞘を生成するものであれば特に限定されるものではない。そのような有機鞘を生成する鉄酸化細菌としては、例えば、レプトスリックス属細菌(Leptothrix sp.)及びスフェロチルス属細菌(Sphaerotilus sp.)を挙げることができる。中でも人工的に培養可能なように単離された鉄酸化細菌が好適に使用できる。レプトスリックス属細菌としては、具体的には、レプトスリックス・コロディニSP-6株、及びレプトスリックス・コロディニOUMS1株が挙げられる。レプトスリックス・コロディニOUMS1株は、2009年12月25日に、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8(郵便番号292-0818))に、受託番号NITE P-860として寄託されている。また、この菌株は、現在国際寄託に移管されており、その受託番号はNITEBP-860である。
(有機鞘)
「有機鞘」とは、レプトスリックス属細菌、スフェロチルス属細菌などのβ-プロテオバクテリアに属する鉄酸化細菌が菌体外に形成する鞘状の構造体を意味し、この構造体は連鎖状の菌体の外周に分泌されたヘテロ多糖類とタンパク質とからなる微細繊維が密に織りたたまれた高分子重合体である(以下の文献1〜3参照)。なお、本明細書において、「有機鞘」という場合、内部に鉄酸化細菌を有するものを指す場合がある。
文献1:Emerson, D., and Ghiorse, W.C. (1993) Ultrastructure and chemical composition of the sheath of Leptothrix discophora SP-6. J. Bacteriol. 175: 7808-7818.
文献2:Takeda, M., Makita, H., Ohno, K., Nakahara, Y., and Koizumi, J. (2005) Structural analysis of the sheath of a sheathed bacterium, Leptothrix cholodnii.Int’l. J. Biol. Macromole 37: 92-98.
文献3:Kunoh, T., Kunoh, H., and Takada, J. (2015) Perspectives on the Biogenesis of Iron Oxide Complexes Produced by Leptothrix, an Iron-oxidizing Bacterium and Promising Industrial Applications for their Functions. J. Microb. Biochem. Technol. 7: 419-426.
有機鞘には、培養液(培地)に由来する、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、炭素(C)、窒素(N)、水素(H)などが含まれ得る。
得られる有機鞘の外観形状は、内部に鉄酸化細菌を有するロッド状であり、それぞれの形状は、外径0.6〜2μm、長さ10〜1000μmが好ましく、外径0.8〜1.5μm、長さ20〜200μmであることがより好ましい。
(培養装置)
培養装置は、培養液を貯留して培養を行なう容器(ジャー、タンクなど)を備えており、容器の容量は、1〜5Lスケールのものから、100〜200Lスケールのものまで使用可能である。
培養装置は、攪拌装置、培養液の温度調整装置、培養液のpH調整装置、酸素含有ガスの供給機構、送排液装置を備えることが好ましい。このような培養装置は、ジャーファーメンター、全自動微生物培養装置として市販されているものを使用することができる。このような培養装置を用いることによって、フラスコスケールと比較して、より大量のチューブ状酸化鉄粒子を製造することができる。
培養装置の酸素含有ガスの供給機構は、容器内の培養液中にバブリング可能なことが好ましく、このようなバブリングを行なうことにより、より大量のチューブ状酸化鉄粒子を製造できるようになる。
バブリングを行なう際の溶存酸素濃度は、培養の状態に応じて、適宜設定することが可能である。
(培養条件)
鉄酸化細菌の培養条件は、有機鞘を生成できる限り特に制限されず、鉄酸化細菌の種類等に応じて培地の種類、培養温度、培養時間等を適宜設定することができる。前培養についても、この点は同じであり、鉄酸化細菌の種類等に応じて培地の種類、培養温度、培養時間等を適宜設定することができる。
例えば、培養温度としては、通常15〜30℃、好ましくは20〜25℃を挙げることができる。培養時間としては、通常1〜4日間、好ましくは2〜3日間程度とすることができる。培地としては、例えば、実施例において使用しているSGP培地などを挙げることができる。
<含鉄有機鞘生成工程>
含鉄有機鞘生成工程は、前記有機鞘が生成した培養液に少なくとも3価の鉄化合物を添加して、鉄成分を沈着させることで、前記鉄成分を含有する含鉄有機鞘を生成する工程である。このように、3価の鉄化合物を用いることにより、培養液中で鉄成分を有機鞘に沈着させる際に、チューブ状の構造体が十分な割合で得られ、これによって培養液をそのまま使用できるため、含鉄有機鞘を生成させるまでの工程を、大幅に簡易化できるようになる。また、一連の工程を1つの容器内で行うことができるため、大量生産にも適している。
(3価の鉄化合物)
3価の鉄化合物としては、硫酸鉄(III)、塩化鉄(III)、硝酸鉄(III)、酢酸鉄(III)、クエン酸鉄(III)などから選ばれる1種以上が好ましく、なかでも、硫酸鉄(III)がより好ましい。これらの鉄化合物は水溶液として添加することが好ましい。水溶液は、一時に添加してもよく、間隔を空けて添加してもよい。
添加後の培養液中の鉄化合物の濃度としては、含鉄有機鞘の生成効率の観点から、1mM以上が好ましく、5mM以上がより好ましい。また、過剰な添加による自然酸化鉄粒子の形成を抑制する観点から、20mM以下が好ましく、10mM以下がより好ましい。
(培養液)
培養液としては、前記有機鞘生成工程で得られた培養液をそのまま使用することもできるが、pH調整などを目的として、緩衝液を添加することが好ましい。このようなpH調整により、鉄成分を効率良く有機鞘に沈着させることができる。
緩衝液としては、酢酸緩衝液、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、クエン酸リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、トリス緩衝液、HEPES緩衝液を使用することができる。
含鉄有機鞘生成工程における培養液のpHについては、特に制限されず、3価の鉄化合物や生成する酸成分の種類等に応じて適宜設定できる。例えば硫酸鉄(III)を用いて水酸化鉄を沈着させる場合、pH3〜4が好ましい。他の鉄化合物を用いる場合も、一般的な沈殿反応に応じて適宜pH設定することができる。
(鉄成分)
生成する鉄成分には、α−FeOOH、β−FeOOH、γ−FeOOHなどに例示されるオキシ水酸化鉄、フェリハイドライトに代表される非晶質に近い構造の水酸化鉄を含む、鉄と酸素とを成分とする化合物が挙げられる。
従って、生成した鉄成分を含有する含鉄有機鞘には、このような鉄成分と、有機鞘に由来する成分が含有される。即ち、有機鞘に由来する成分として、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、炭素(C)、窒素(N)、水素(H)などが含まれ得る。
(他の金属元素)
前記含鉄有機鞘生成工程における前記培養液に又は前記含鉄有機鞘生成工程により生成した培養液に、他の金属元素化合物を添加して、他の金属元素成分を沈着させることで、前記鉄成分及び前記他の金属元素成分を含有する含鉄有機鞘を生成させることができる。
このように他の金属元素成分を含有する含鉄有機鞘とすることで、天然系BIOXでは得られない、抗菌作用、各種の触媒作用、特有の色調などの機能を付与することができる。
特に、前記含鉄有機鞘生成工程により生成した培養液に、前記他の金属元素化合物を添加した後に、pH調整剤によりpH調整を行なうことが好ましい。pH調整を行なうことで、より効率良く他の金属元素成分を有機鞘に沈着させることができる。
他の金属元素としては、インジウム、モリブデン、タングステン、ビスマス、アルミニウム、ジルコニウム、ルテニウム、チタン、ハフニウム、ランタン、セリウム
などが挙げられる。他の金属元素は2種以上であってもよい。
他の金属元素化合物としては、これらの金属元素の塩化物、硝酸塩、硫酸塩、オキシ硫酸塩、酸化物、オキシ塩化物、これらの水和物などが挙げられる。他の金属元素化合物は、2種以上を同時に使用してもよく、順次使用してもよい。
具体的な化合物としては、例えば、NaMoO、NaWO、In(NO、Bi(NO、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、塩化ジルコニウム(IV)、酸化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、塩化ルテニウム(III)、塩化ルテニウム(II)ビス(ジメチルスルホキシド)、酸化ルテニウム(VIII)、RuCl(CO)(P(m−CSONa)、[(C)RuCl(PTA)](R=H,Me;PTA=1,3,5−triaza−7−phosphaadamantane)、塩化チタン(III) 、塩化チタン(IV)、オキシ硫酸チタン、塩化ハフニウム(IV)、酸化ハフニウム、オキシ塩化ハフニウム、これらの水和物などが挙げられる。
これらの化合物を添加する際、水溶液として添加することが好ましい。添加後の培養液中の濃度としては、通常0.1〜100mM、好ましくは0.5〜20mMである。また、添加後の培養液全量中における他の金属元素化合物の濃度は、目標とする鉄元素と他の金属元素との比率に応じて決定することができる。
(pH調整剤)
pH調整剤としては、前述の緩衝液の他、NaCO溶液などを用いることができる。添加後のpHとしては、他の金属元素化合物の種類と生成する他の金属元素成分に応じて適宜設定される。例えば、NaMoO・2HO及びIn(NO・3HOを添加して、Mo成分及びIn成分を沈着させる場合、添加後のpHとして、pH3.0〜4.5が好ましく、pH3.5〜4.0がより好ましい。
(沈着操作)
沈着操作は、有機鞘が懸濁した状態で行なうのが好ましく、生成する鉄成分の種類等に応じて温度、時間等を適宜設定することができる。また、懸濁状態を良好にするために、攪拌操作等を行なうのが好ましい。
(含鉄有機鞘)
含鉄有機鞘は、有機鞘中に水酸化鉄等の鉄成分を沈着させると同時に中空管状に成形したものである。また、他の金属元素成分を沈着させた場合、鉄成分及び他の金属元素成分を含有する含鉄有機鞘となる。なお、得られた含鉄有機鞘としては、通常、有機鞘内部の鉄酸化細菌が死滅、脱離したものであり、含鉄有機鞘中に鉄酸化細菌が存在しないものとして得ることができる。
得られる含鉄有機鞘の形状は、チューブ状であることが好ましく、チューブ状の形状の割合が大きいほど好ましい。含鉄有機鞘の形状は、外径0.8〜2μm、長さ10〜1000μm、管壁の厚み50〜300nmであることが好ましく、外径1.0〜1.2μm、長さ20〜200μm、管壁の厚み100〜200nmであることがより好ましい。
<分離工程>
分離工程は、含鉄有機鞘を培養液から分離する工程であり、洗浄と分離とを繰り返すことが好ましい。また、分離工程の後に含鉄有機鞘の乾燥を行なってもよい。
分離工程としては、培養液を一定時間静置して含鉄有機鞘を沈殿した後、上清を廃棄するなどして、沈殿物を分離し、残った沈殿物に蒸留水等を添加して洗浄し、この沈殿・上清除去・洗浄の操作を複数回繰り返すことが好ましい。
乾燥を行なう場合、凍結乾燥させることが好ましい。凍結乾燥に先立って、予備乾燥と凍結を行なってもよい。
<熱処理工程>
熱処理工程は、前記含鉄有機鞘を熱処理して少なくとも酸化鉄を生成する工程である。このような加熱処理を行うことで、水酸化鉄が酸化鉄となり、好ましくはα−Fe(ヘマタイト)が形成され、赤色を呈するようになる。このような赤色を呈する酸化鉄は、赤色顔料として好適に使用することができる。
また、含鉄有機鞘を熱処理することにより、有機鞘に含まれる有機物成分を分解、揮発等させることができる。このように除去される元素としては、硫黄(S)、炭素(C)、窒素(N)、水素(H)などが挙げられる。ケイ素(Si)、リン(P)などについては少なくとも一部が熱処理後にも残存する場合がある。
一方、含鉄有機鞘が他の金属元素成分を含有する場合、他の金属元素の酸化物を同時に生成させることができる。このような金属元素の酸化物は、酸化鉄と共にナノ分散した結晶相等として生成させることもできるが、他の金属元素の少なくとも一部が酸化鉄に固溶した複合金属酸化物として得ることも可能である。このような複合金属酸化物の生成についても、本発明における「少なくとも酸化鉄を生成する」に相当する。
加熱処理の温度は、好ましくは600〜1000℃、より好ましくは650〜950℃であり、更に好ましくは700〜900℃であり、加熱処理の時間は、好ましくは0.1〜3時間、より好ましくは1〜2時間である。この範囲の加熱処理の温度及び時間により、高いa*,b*,L*値を得ることができる。加熱処理は、通常、大気中で実施される。
更に、酸化鉄を粉砕する工程を実施することもできる。酸化鉄を粉砕することにより、酸化鉄の形状がチューブ状から粉末状になる。粉砕は、公知の手法を使用して行うことができる。粉砕を行う装置としては、例えば、ピンミル、ハンマーミル、ボールミル、ジェットミル、ローラーミルなどが挙げられる。
(チューブ状酸化鉄粒子)
熱処理工程で得られるチューブ状酸化鉄粒子の形状は、チューブ状であり、それぞれの形状の通常の大きさは、含鉄有機鞘の形状は、外径0.6〜1.5μm、長さ10〜1000μm、管壁の厚み100〜300nmであることが好ましく、外径0.8〜1.2μm、長さ20〜200μm、管壁の厚み150〜200nmであることがより好ましい。この形状は、有機鞘の形状に由来するものである。
(用途)
チューブ状酸化鉄粒子がα−Fe(ヘマタイト)を含む場合は、赤色を呈するようになるため、赤色顔料として好適に使用することができる。チューブ状酸化鉄粒子の色彩は、a*(reddish)が好ましくは25以上、より好ましくは30〜50、b*(yellowish)が好ましくは25以上、より好ましくは30〜50、L*(lightness)が好ましくは30以上、より好ましくは40〜50である。ここでのパラメータL*、a*、b*は、国際照明委員会(CIE)が1976年に推奨したCIE1976 L*a*b*表色系と呼ばれる色空間に規定されたものであり、実施例に記載の方法により測定することができる。
顔料として使用する場合、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)及びハフニウム(Hf)からなる群から選択される少なくとも1種の元素を含有することが好ましい。また、インジウム及び/又はモリブデンを含有することが好ましい。
チューブ状酸化鉄粒子が、インジウム及び/又はモリブデンをさらに含有する場合、特に、α−FeとIn(MoOの結晶相を含む場合、赤色酸化鉄の色調を著しく向上させるだけでなく、それに加えて抗菌活性及び光触媒活性を装備したものとなる。
<チューブ状酸化鉄粒子>
本発明の1つの側面は、3価の鉄酸化物と、インジウム及び/又はモリブデンの酸化物とを含むチューブ状酸化鉄粒子に関するものである。チューブ状酸化鉄粒子は、特に、α−FeとIn(MoOの結晶相を含むことが好ましい。
このようなチューブ状酸化鉄粒子は、本発明の製造方法により得ることができるが、赤色酸化鉄の色調を著しく向上させるだけでなく、それに加えて抗菌活性及び光触媒活性を装備したものとなる。
このようなチューブ状酸化鉄粒子の組成としては、粒子中において、鉄の元素比率が、原子%で50〜90%である(ここで、酸素、炭素、窒素及び水素を除く主要元素の原子%の合計を100とする、以下この段落の記載において同じである)ことが好ましく、60〜80%であることがより好ましい。また、インジウムの元素比率が、原子%で0〜20%であることが好ましく、10〜30%がより好ましい。また、モリブデンの元素比率が、原子%で0〜20%であることが好ましく、10〜30%がより好ましい。さらに、ケイ素、りんなどを含有していてもよい。
チューブ状酸化鉄粒子が、α−FeとIn(MoOの結晶相を含む場合、上記の金属元素のそれぞれの原子%の範囲に応じた、化学量論に基づく酸素を含有し得る。
<抗菌性赤色顔料>
本発明の1つの側面は、3価の鉄酸化物と、インジウム及び/又はモリブデンの酸化物とを含むチューブ状酸化鉄粒子を含む抗菌性赤色顔料に関するものである。チューブ状酸化鉄粒子は、特に、α−FeとIn(MoOの結晶相を含むことが好ましい。
このようなチューブ状酸化鉄粒子は、赤色酸化鉄の色調を著しく向上させるだけでなく、それに加えて抗菌活性及び光触媒活性を装備したものとなる。抗菌性赤色顔料の組成としては、上記の如きチューブ状酸化鉄粒子と同様であることが好ましい。
以下、本発明の幾つかの側面について、実施例等を挙げて具体的に説明するが、本発明の技術的範囲は、これらにより何ら限定されるものではない。
実験例1(有機鞘への鉄成分の沈着条件の最適化)
レプトスリックス・コロディニOUMS1株(以下、「OUMS1株」と称する)の菌体を50ml滅菌遠心チューブに入った20mlのSGP(シリコン-グルコース-ペプトン)液体培地[Minerals 5, 335−345(2015)参照]に接種し、20℃、70rpmで3日間振とう培養(前培養)した。その後、ミニジャーファーメンター(M−1000、東京理化器械社製)に入った1.5LのSGP液体培地に無菌的に添加し、空気のバブリングを行ないながら、20℃、80rpmで2日間攪拌培養(本培養)することにより、有機質成分からなる棒状鞘の集塊(有機鞘)を作製した。使用したSGP液体培地の組成は、グルコース 1g、ペプトン 1g、NaSi0・9HO 0.2g、CaCl・2HO 0.044g、MgSO・7HO 0.041g、NaHPO・12HO 0.076g、KHPO・2HO 0.02g、HEPES 2.838g、蒸留水1000ml、pH7.0であった。
上記で得られた有機鞘を含む培養液に、終濃度10mMとなるように表1に示す鉄源を添加し、20℃、80rpmで24時間攪拌処理することにより、有機鞘中に水酸化鉄を沈着させると同時に中空管状に成形した含鉄有機鞘(以下、「BIOX」という)を作製した。なお、酢酸緩衝液でpH調整を行なったものでは、鉄源に加えて終濃度10mMの酢酸緩衝液(pH4.2)を添加した。表1には鉄源添加後のpHと産物の微細形態(分類型)を示す。
その結果、表1に示すように、微細形態の型別でI〜IVに分類される産物試料が得られた。すなわち、図8に示すように、I.酸化鉄粒子が付着したロッド状鞘、II.ロッド状鞘、III.中空管状鞘、IV.酸化鉄粒子が付着した不完全な中空鞘に分類されるものが得られた。したがって、酢酸緩衝液の含有下で10mM程度の硫酸鉄(III)を有機鞘懸濁液に添加することが、チューブ状酸化鉄粒子の形成に適していることが明らかになった。
硫酸鉄(III)を用いて得られたBIOXを800℃、2時間大気中で加熱して加熱材(熱処理物:チューブ状酸化鉄粒子)を得た。これについて、SEM−EDX法により微細形態の観察と元素組成比率の測定を行った。その結果、当該加熱材は直径約0.8μm(管壁厚約0.1μm)の中空管状鞘形状を維持していることが分かった。また、その化学組成はSi=6、P=4、S=6、Fe=94(at%)であることが示された。
実施例1(鉄酸化細菌に由来する有機鞘の作製)
OUMS1株の菌体を50ml滅菌遠心チューブに入った20mlのSGP(シリコン-グルコース-ペプトン)液体培地[Minerals 5, 335−345(2015)参照]に接種し、20℃、70rpmで3日間振とう培養(前培養)した。
その後、ミニジャーファーメンター(M−1000、東京理化器械社製)に入った1.5LのSGP液体培地に無菌的に添加し、空気のバブリングを行ないながら、20℃、80rpmで2日間攪拌培養(本培養)することにより、有機質成分からなる棒状鞘の集塊(有機鞘)を作製した(図1(b))。使用したSGP液体培地の組成は、グルコース 1g、ペプトン 1g、NaSi0・9HO 0.2g、CaCl・2HO 0.044g、MgSO・7HO 0.041g、NaHPO・12HO 0.076g、KHPO・2HO 0.02g、HEPES 2.838g、蒸留水1000ml、pH7.0であった。
実施例2(有機鞘への鉄成分の沈着)
上記で得られた有機鞘を含む培養液に、添加後の濃度が10mMとなるように酢酸緩衝液(pH4.2)を、及び添加後の濃度が7.6mMとなるようにFe(SOを添加し、20℃、80rpmで24時間攪拌処理することにより、有機鞘中に水酸化鉄を沈着させると同時に中空管状に成形した含鉄有機鞘(BIOX)を作製した(図1(c))。このBIOXのSEM−EDX法による主要な元素組成(C、H、Oを除く)は、Fe=84、Si=6、P=4、S=6(at%、平均値n=10)であった。
実施例3(含鉄有機鞘への他種元素の沈着)
上記で得られた含鉄有機鞘を含む培養液に添加後の濃度が10mMとなるようにNaMoO・2HO及び添加後の濃度が5mMとなるようにIn(NO・3HOを添加した後、1000mMのNaCO溶液を用いてpH3.5−4.0に調整し、20℃、80rpmで24時間攪拌処理した(図1(d))。
その後、上清を廃棄して、残った沈殿物を10倍量の蒸留水で洗浄する操作を3回繰り返した後、凍結乾燥機を用いてMo/In含有BIOXの粉末を調製した。なお、1.5L容量の有機鞘懸濁液から約4.8gのMo/In含有BIOXが得られた。
実施例4(Mo/In含有BIOXの加熱材の微細形態及び元素組成)
Mo及びInを含有する培養系BIOXを800℃、2時間大気中で加熱してMo/In含有BIOXの加熱材(熱処理物:チューブ状酸化鉄粒子)を得た。これについて、SEM−EDX法により微細形態の観察と元素組成比率の測定を行った。その結果、当該加熱材は直径約0.8μm(管壁厚約0.1μm)の中空管状鞘形状を維持していることが分かった(図2(a))。また、その化学組成はSi=4、P=2、Mo=22、In=16、Fe=56(at%)であることが示された(図2(b))。
実施例5(Mo/In含有BIOXの加熱材における主要元素の分布)
Mo/In含有BIOXの加熱材における元素分布をSTEM−EDS分析した。その結果、各々50〜100nmのFe酸化物とIn酸化物がナノ複合体構造を形成していることが推察された(図3)。
実施例6(Mo/In含有BIOXの加熱材における結晶相)
Mo/In含有BIOXの800℃加熱材の結晶相を粉末XRD法により解析した。その結果、主にα−FeとIn(MoOの結晶相からなることが明らかになった(図4)。
実施例7(Mo/In含有BIOXの加熱材の抗菌活性)
まず、Mo/In含有BIOXの加熱材の抗糸状菌活性を調査するために、子嚢菌Fusarium oxysporum Odoriko株(またはBotrytis cinerea SAS53株)の菌叢片を10倍希釈PDA平板培地の中央に置床し、その周囲に被験試料粉末を筋状に配置した後、24℃蛍光灯(10W)照射下で菌糸の伸長成長を調査した。その結果、Mo/In含有BIOXの加熱材(600℃及び800℃)の場合に菌糸の伸長が著しく抑制されることが分かった(図5(a))。
また、抗細菌活性を検定する目的で、大腸菌Escherichia coli HB101株の菌液(1〜2x10cfu/ml)に対して0.5mg/mlの被験試料を添加し、24℃で暗黒化で攪拌(120rpm)しながら、経時的に生菌数の変化を希釈平板法によって調査した。
その結果、Mo/In含有BIOX加熱材(800℃)を処理した試験区では、生菌数の減少率が他の試験区と比較して有意に高かったことから、当該試料は高い殺菌作用を有することが明らかになった(図5(b))。
実施例8(Mo/In含有BIOXの加熱材の光触媒活性)
Mo/In含有BIOX加熱材の光触媒活性を可視光照射下でのメチレンブルー(MB)の除去率によって検定した。即ち、20μMのMB溶液に0.5mg/mlの被験試料を添加し、白色LED光源(600kLux、400nm−780nm、LA−HDF158A、Hayashi−Repic社)照射下で、MB濃度の経時的変化を分光光度計を用いて測定した。試験は2連で2回反復した。
MBの除去率は、(C−C)/Cx100によって算出した。なおC及びCは、各々MBの平衡吸着処理後及びt時間光照射後の遠心上清におけるMB濃度を表す。その結果、本試験条件下で、Mo/In含有BIOX加熱材は24時間以内にMBをほぼ完全に除去したことから、当該試料は一定程度の光触媒活性を有することが分かった(図6)。
実施例9(Mo/In含有BIOXの加熱材の色調)
各加熱処理試料の色調を評価するために、分光測色計(CM−2600d、Konica−Minolta社)を用いて、D65標準光源の照射に対する反射光(正反射光を含む)を分光分析した。なお、市販の高彩色ベンガラMC−55(森下弁柄工業社)を比較対照として用いた。
その結果、Mn/In含有BIOXの800℃加熱材(cBIOX−Mo22/In16−800)は、他の試料と比較して有意に高い彩度及び明度(L=48.3、a=37.2、b=42.5)を示した(図7)。
本明細書の開示によれば、従来の赤色酸化鉄の色調を著しく向上させるだけでなく、それに加えて抗菌活性及び光触媒活性を装備したチューブ状酸化鉄粒子を作製することができる。これにより、赤色酸化鉄の利用範囲の拡大に繋がると期待される。また、開示された製造法は、従来法に比して作業工程の短縮や簡便性に優れている上、システム構成上において規模拡大に適していることから、商業利用に向けた大量生産系への移行が容易になると考えられる。

Claims (8)

  1. チューブ状酸化鉄粒子の製造方法であって、
    培養装置の容器内の培養液中で鉄酸化細菌を培養して菌外周部に有機鞘を生成する有機鞘生成工程と、
    前記有機鞘が生成した培養液に少なくとも硫酸鉄(III)を添加し、pHを3〜4に調整して、鉄成分を沈着させることで、前記鉄成分を含有する含鉄有機鞘を生成する含鉄有機鞘生成工程と、
    前記含鉄有機鞘を前記培養液から分離する分離工程と、
    前記含鉄有機鞘を熱処理して少なくとも酸化鉄を生成する熱処理工程と、
    を含むチューブ状酸化鉄粒子の製造方法。
  2. 少なくとも前記有機鞘生成工程において、前記培養装置の容器内にバブリングにより酸素含有ガスを供給する請求項1に記載のチューブ状酸化鉄粒子の製造方法。
  3. 前記含鉄有機鞘生成工程における前記培養液に又は前記含鉄有機鞘生成工程により生成した培養液に、他の金属元素化合物を添加して、他の金属元素成分を沈着させることで、前記鉄成分及び前記他の金属元素成分を含有する含鉄有機鞘を生成させる請求項1又は2に記載のチューブ状酸化鉄粒子の製造方法。
  4. 前記含鉄有機鞘生成工程により生成した培養液に、前記他の金属元素化合物を添加した後に、pH調整剤によりpH調整を行なう請求項3に記載のチューブ状酸化鉄粒子の製造方法。
  5. 前記他の金属元素がインジウム及び/又はモリブデンである請求項4に記載のチューブ状酸化鉄粒子の製造方法。
  6. 請求項5記載の製造方法により作製されたチューブ状酸化鉄粒子であって、3価の酸化鉄と、インジウム及び/又はモリブデンの酸化物とを含むチューブ状酸化鉄粒子。
  7. α−FeとIn(MoOの結晶相を含む請求項6に記載のチューブ状酸化鉄粒子。
  8. 請求項6又は7に記載のチューブ状酸化鉄粒子を含む抗菌性赤色顔料。
JP2020072068A 2020-04-14 2020-04-14 チューブ状酸化鉄粒子、その製造方法、及び、抗菌性赤色顔料 Active JP6798740B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072068A JP6798740B1 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 チューブ状酸化鉄粒子、その製造方法、及び、抗菌性赤色顔料
PCT/JP2020/043974 WO2021210212A1 (ja) 2020-04-14 2020-11-26 チューブ状酸化鉄粒子、その製造方法、及び、抗菌性赤色顔料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072068A JP6798740B1 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 チューブ状酸化鉄粒子、その製造方法、及び、抗菌性赤色顔料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6798740B1 true JP6798740B1 (ja) 2020-12-09
JP2021169378A JP2021169378A (ja) 2021-10-28

Family

ID=73646775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072068A Active JP6798740B1 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 チューブ状酸化鉄粒子、その製造方法、及び、抗菌性赤色顔料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6798740B1 (ja)
WO (1) WO2021210212A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114989008B (zh) * 2022-07-06 2024-03-22 昆明理工大学 一种微观形貌为管状的草酸亚铁,其制备方法和用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919881B2 (ja) * 1997-06-04 2007-05-30 株式会社▲吉▼田生物研究所 パイプ状微粒子酸化鉄の製造方法
DE19751448A1 (de) * 1997-11-20 1999-05-27 Bayer Ag Anorganische Pigmente enthaltende Pigmentpräparationen
JP2009072702A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fukatsu Kinzoku Kogyo Kk 鉄分回収装置及び鉄分回収方法並びに植生材料
JP5818690B2 (ja) * 2009-12-15 2015-11-18 国立大学法人 岡山大学 酸化物の生成能を有する新規微生物
US20160278383A1 (en) * 2013-03-19 2016-09-29 National University Corporation Okayama University Plant protection agent and method for controlling plant disease
WO2018074598A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 国立大学法人 岡山大学 赤色顔料用酸化鉄及びその製造方法
WO2019123670A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 国立大学法人 岡山大学 オレンジ色系顔料用酸化鉄及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021210212A1 (ja) 2021-10-21
JP2021169378A (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kundu et al. Extracellular biosynthesis of zinc oxide nanoparticles using Rhodococcus pyridinivorans NT2: multifunctional textile finishing, biosafety evaluation and in vitro drug delivery in colon carcinoma
Zhong et al. Ag-decorated Bi 2 O 3 nanospheres with enhanced visible-light-driven photocatalytic activities for water treatment
Miao et al. Papain-templated Cu nanoclusters: assaying and exhibiting dramatic antibacterial activity cooperating with H 2 O 2
Ng et al. Influence of outer membrane c‐type cytochromes on particle size and activity of extracellular nanoparticles produced by Shewanella oneidensis
US8795546B2 (en) Magnetic ceramic and process for production thereof
CN109890762B (zh) 红色颜料用氧化铁及其制造方法
US20120315437A1 (en) Novel microorganism capable of producing oxide
CN1886191A (zh) 金属氧化物/氢氧化物材料
Khudhair et al. Phosphotungstic acid immobilized onto ZnO coated zerovalent iron (Fe@ ZnO/PW) core/shell magnetic nanocomposite for enhanced photocatalytic bacterial inactivation under visible light
CN112342029B (zh) 一种生物型重金属污染土壤修复剂及其制备方法和应用
Abdullaeva Synthesis of nanoparticles and nanomaterials
Suriyaraj et al. Room temperature biosynthesis of crystalline TiO 2 nanoparticles using Bacillus licheniformis and studies on the effect of calcination on phase structure and optical properties
JP6798740B1 (ja) チューブ状酸化鉄粒子、その製造方法、及び、抗菌性赤色顔料
Han et al. Silk-mediated synthesis and modification of photoluminescent ZnO nanoparticles
Zhang et al. Ag/TiO 2 and Ag/SiO 2 composite spheres: synthesis, characterization and antibacterial properties
CN106902816A (zh) 一种具有光催化性能的Pd/ZnO复合纳米材料及其制备方法和应用
CN113173575A (zh) 一种铜纳米颗粒/富勒醇纳米复合材料及其制备方法和应用
Yücel et al. Synthesis and characterization of whitlockite from sea urchin skeleton and investigation of antibacterial activity
Mardin et al. Zn-containing Wollastonite with Well-defined Microstructural and Good Antifungal Activity
Tseng et al. Photocatalytic and bactericidal activity of mesoporous TiO2–Ag nanocomposite particles
Sadeghi Synthesis of silver nanoparticles using leaves aqueous extract of Nasturtium Officinale (NO) and its antibacterial activity
CN116672362A (zh) 一种铜纳米颗粒/片状富勒醇纳米复合材料的制备方法及其抑菌应用
Nedkov et al. Biogenic nanosized iron oxides obtained from cultivation of iron bacteria from the genus Leptothrix
Bai Synthesis and photocatalytic activity of cobalt oxide doped ZnFe2O4–Fe2O3–ZnO mixed oxides
Tamura et al. High-quality inorganic red pigment prepared by aluminum deposition on biogenous iron oxide sheaths

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200424

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250