JP6798642B2 - 無線通信モジュール - Google Patents

無線通信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6798642B2
JP6798642B2 JP2020516185A JP2020516185A JP6798642B2 JP 6798642 B2 JP6798642 B2 JP 6798642B2 JP 2020516185 A JP2020516185 A JP 2020516185A JP 2020516185 A JP2020516185 A JP 2020516185A JP 6798642 B2 JP6798642 B2 JP 6798642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication module
ground
frequency filter
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020516185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019208173A1 (ja
Inventor
晃弘 大野
晃弘 大野
祐 石渡
祐 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6798642B2 publication Critical patent/JP6798642B2/ja
Publication of JPWO2019208173A1 publication Critical patent/JPWO2019208173A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0421Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with a shorting wall or a shorting pin at one end of the element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/075Ladder networks, e.g. electric wave filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、無線通信モジュールに関する。
無線通信用の送信回路に用いられるパワーアンプに直流電力を供給するDCDCコンバータが下記の特許文献1に開示されている。DCDCコンバータの出力部に、送信周波数帯と受信周波数帯との差の周波数域に対応するバンドストップフィルタが設けられている。バンドストップフィルタを設けることにより、送信回路の送信出力による受信周波数帯へのノイズの影響を抑制している。
特開2004−187446号公報
一般的に、DCDCコンバータの出力部に数十μF以上のキャパシタンスを持つ平滑コンデンサを接続して、広い周波数域に亘ってノイズを低減させる手法が用いられる。この手法を採用すると、DCDCコンバータの出力部から外部に漏洩するノイズ成分をグランドに流すことによりノイズを低減させことができる。ところが、本願の発明者らによる考察によると、ノイズ成分をグランドに流す手法では十分なノイズ低減効果が得られない場合があることが判明した。
DCDCコンバータのスイッチングに起因するリンギングノイズは、数GHz帯に至るまで分布する。数GHz帯のノイズは、基板の浮遊容量や平滑コンデンサ等を介してグランドに流入する。また、ワイヤレスイヤホン及びIoT機器等には、小型化に適し、放射効率を向上させることが可能な逆Fアンテナや板状逆Fアンテナを採用する場合が多い。逆Fアンテナや板状逆Fアンテナはグランドに接続される。DCDCコンバータで発生したノイズがグランドを介してアンテナまで直接伝搬すると、無線通信の品位が低下してしまう。
WiFiに代表されるLPWA(Low power wide area)通信方式や、Bluetooth(登録商標)に代表されるパーソナルエリアネットワーク(PAN)がワイヤレスイヤホン及びIoT機器に採用されている。これらの機器のプリント基板はスマートホン等のプリント基板と比べて小さいため、十分な大きさのグランドを確保することが困難である。また、ノイズ源と無線通信用のアンテナとの距離も近い。このように、十分な大きさのグランドを確保することが困難な場合、グランドに流入するノイズによるアンテナへの影響が大きくなる。
本発明の目的は、DCDCコンバータで発生するノイズによる無線通信の品位の低下を抑制した無線通信モジュールを提供することである。
本発明の一観点によると、
入力端子と出力端子との間の電流経路に接続されたスイッチング素子、及び前記出力端子とグランドとの間に接続された平滑コンデンサを含むDCDCコンバータと、
前記入力端子とグランドとの間に接続されたバイパスコンデンサと、
前記DCDCコンバータとグランドを共有するアンテナ素子と、
前記スイッチング素子と前記平滑コンデンサとの間の電流経路、及び前記バイパスコンデンサと前記スイッチング素子との間の電流経路の少なくとも一方に直列に挿入され、前記アンテナ素子の動作周波数帯を阻止域とする周波数フィルタと
を有する無線通信モジュールが提供される。
周波数フィルタが平滑コンデンサまたはバイパスコンデンサを通してグランドに流入するノイズを低減させるため、グランドを通してアンテナまで伝搬するノイズを低減させることができる。
図1は、第1実施例による無線通信モジュールの等価回路図である。 図2A及び図2Bは、周波数フィルタの一例を示す等価回路図である。 図3は、評価実験に用いたインダクタ及びフェライトビーズの単体の透過特性S21を示すグラフである。 図4は、評価実験においてアンテナ素子に結合するノイズのスペクトルを、同軸ケーブルを介してスペクトラムアナライザで測定した結果を示すグラフである。 図5は、図4に示したノイズレベルのスペクトルから、周波数が2444MHz、2446MHz、及び2448MHzのときのノイズレベルを抽出して示す棒グラフである。 図6は、第2実施例による無線通信モジュールの等価回路図である。 図7は、第3実施例による無線通信モジュールの等価回路図である。 図8A及び図8Bは、それぞれ第4実施例及びその変形例による無線通信モジュールの等価回路図である。
[第1実施例]
図1から図5までの図面を参照して、第1実施例による無線通信モジュールについて説明する。
図1は、第1実施例による無線通信モジュール10の等価回路図である。第1実施例による無線通信モジュール10は、DCDCコンバータを用いた電源回路20、周波数フィルタ30、バイパスコンデンサ40、送受信回路41、及びアンテナ素子50を含む。電源回路20は、入力端子21、出力端子22、及びグランド27を含む。バイパスコンデンサ40は、入力端子21とグランド27との間に接続されている。入力端子21とグランドとの間に直流電源60が接続される。
電源回路20の出力端子22から出力される直流電圧が送受信回路41に印加される。送受信回路41は、アンテナ素子50に高周波信号を送信する。アンテナ素子50は、例えば逆Fアンテナまたは板状逆Fアンテナであり、アンテナ素子50の給電点が送受信回路41(IC及び周辺部品の一部)に接続されている。アンテナ素子50は、電源回路20とグランドを共有している。例えば、アンテナ素子50の短絡線52が、電源回路20のグランド27と同一のグランドに接続されている。
送受信回路41は、例えばベースバンド回路、変復調回路、バンドパスフィルタ、ダイプレクサ、パワーアンプ、ローノイズアンプ等を含む。
次に、電源回路20の構成について説明する。電源回路20は、主として2つの電流経路A1、A2を持つ。電流経路A1は、入力端子21からスイッチング素子23及び出力インダクタ25を介して出力端子22に至る。もう一つの電流経路A2は、グランド27から他のスイッチング素子24及び出力インダクタ25を介して出力端子22に至る。平滑コンデンサ26が出力端子22とグランド27との間に接続されている。スイッチング素子24に代えて、グランド27から出力インダクタ25に向かう方向を順方向とするダイオードを用いてもよい。スイッチング素子23と24とを含むDCDCコンバータは、降圧型のDCDCコンバータである。
入力端子21から出力端子22に向かう電流経路A1のうち、平滑コンデンサ26が接続されている箇所よりスイッチング素子23側の電流経路に、周波数フィルタ30が直列に接続されている。周波数フィルタ30は、アンテナ素子50の動作周波数帯を阻止域とするバンドストップフィルタである。図1では、周波数フィルタ30がスイッチング素子23と出力インダクタ25との間の電流経路A1に挿入されている例を示している。
スイッチング素子23ともう一方のスイッチング素子24とを交互にオンオフすると、入力端子21に入力された直流電圧が降圧されて出力端子22から出力される。
図2Aは、周波数フィルタ30の一例を示す等価回路図である。周波数フィルタ30として、フェライトビーズ(F.B.)を用いることができる。図2Bは、周波数フィルタ30の他の例を示す等価回路図である。周波数フィルタ30として、LC並列共振回路を用いることができる。LC並列共振回路が、共振周波数近傍の周波数域の信号の一部を反射するのに対し、フェライトビーズは、阻止域の周波数の信号を熱に変換することにより減衰させる。反射波による影響が無視できない場合には、周波数フィルタ30としてフェライトビーズを用いることが好ましい。
次に、第1実施例による無線通信モジュールの構成を採用することにより得られる優れた効果について説明する。
スイッチング素子23及び24のスイッチングを行うと、スパイクノイズやリンギングノイズが発生する。スパイクノイズ及びリンギングノイズは、出力端子22から送受信回路41に伝搬するため、一般的に、出力端子22と送受信回路41との間に、フェライトビーズ等のノイズフィルタが挿入される。
本願の発明者らの考察によると、出力端子22から外部に漏洩するノイズの他に、平滑コンデンサ26や基板の浮遊容量を介してグランド27に流入するノイズがアンテナ素子50に伝わり、無線通信を阻害する場合があることがわかった。特に、アンテナ素子50が電源回路20とグランドを共有している場合に、アンテナ素子50が、電源回路20のグランド27に流入するノイズの影響を受けやすい。
第1実施例では、スイッチング素子23及び24のスイッチングにより発生したリンギングノイズが周波数フィルタ30で減衰または反射されるため、平滑コンデンサ26を介したグランド27へのノイズの流入を低減させることができる。これにより、アンテナ素子50による通信の品質の低下を抑制することができる。周波数フィルタ30の阻止域は、アンテナ素子50の動作周波数帯に設定するとよい。アンテナ素子50が2.4GHz帯で動作する場合には、周波数フィルタ30の阻止域を2.4GHz帯にすればよく、アンテナ素子50が5GHz帯で動作する場合には、周波数フィルタ30の阻止域を5GHz帯にすればよい。
次に、図3から図5までの図面を参照して、第1実施例による無線通信モジュールにおけるノイズ抑制効果を確認するために行った評価実験の結果について説明する。
送受信回路41(図1)とアンテナ素子50の給電点51(図1)とを切り離し、シールドボックス内で電源回路20を動作させてWiFiサーチを行っているときにアンテナ素子50に結合するノイズを測定した。評価実験は、周波数フィルタ30を挿入しない構成、周波数フィルタ30として15nHのインダクタを用いた構成、周波数フィルタ30としてフェライトビーズを用いた構成の3つの構成について行った。アンテナ素子50として、2.4GHz帯で動作するものを用いた。
図3は、評価実験に用いたインダクタ及びフェライトビーズの単体の透過特性S21を示すグラフである。横軸は周波数を単位「MHz」で表し、縦軸は透過特性S21を単位「dB」で表す。なお、図3に示した透過特性S21は、インピーダンス50Ω系の測定システムを用いて測定したものである。図3のグラフ中の実線及び破線が、それぞれフェライトビーズ及びインダクタの透過特性S21を示す。インダクタとして、インダクタンスと浮遊容量とにより6GHzに共振点を持つものを用いた。フェライトビーズとして、2.4GHz帯を阻止域とするものを用いた。
図4は、アンテナ素子50(図1)に結合するノイズのスペクトルを示すグラフである。横軸は周波数を単位「MHz」で表し、縦軸はノイズレベルを単位「dBm」で表す。図4のグラフ中の四角記号は周波数フィルタ30(図1)を挿入しない場合のノイズレベルを示す。三角記号及び破線は、周波数フィルタ30としてインダクタを用いた場合のノイズレベルを示す。丸記号及び実線は、周波数フィルタ30としてフェライトビーズを用いた場合のノイズレベルを示す。周波数が2455MHzの近傍に表れている高いノイズレベルは、WiFiサーチの信号に起因する。図4のグラフに示した細い実線はノイズフロアを示す。
図5は、図4に示したノイズレベルのスペクトルから、周波数が2444MHz、2446MHz、及び2448MHzのときのノイズレベルを抽出して示す棒グラフである。図5の縦軸は、ノイズフロアを基準としたときのノイズレベルを表している。
図4及び図5に示すように、周波数フィルタ30としてフェライトビーズを用いると、周波数フィルタ30を挿入しない場合、及び周波数フィルタ30としてインダクタを用いた場合と比べて、ノイズレベルが低下していることがわかる。
上記評価実験から、アンテナ素子50の動作周波数帯を阻止域とする周波数フィルタ30を用いることにより、アンテナ素子50に結合するノイズを低減させることが可能であることが確認された。
[第2実施例]
次に、図6を参照して第2実施例による無線通信モジュール10について説明する。以下、第1実施例による無線通信モジュールと共通の構成については説明を省略する。
図6は、第2実施例による無線通信モジュール10の等価回路図である。第1実施例では、スイッチング素子23よりも出力側の電流経路に周波数フィルタ30を挿入し、入力側においては、スイッチング素子23とバイパスコンデンサ40とを直接接続していた。第2実施例では、バイパスコンデンサ40とスイッチング素子23との間(バイパスコンデンサ40と入力端子21との間)に入力側の周波数フィルタ31が直列に接続されている。入力側の周波数フィルタ31は、出力側の周波数フィルタ30と同等のフィルタ特性を有する。
次に、入力側の周波数フィルタ31を接続することにより得られる優れた効果について説明する。スイッチング素子23のスイッチングを行うと、バイパスコンデンサ40の等価直列インダクタンス(ESL)等によって入力端子21側にもノイズが発生する。また、スイッチング素子24のスイッチングによってもノイズが発生する。第2実施例による無線通信モジュールでは、入力端子21側にも周波数フィルタ31を挿入することにより、入力端子21側に発生するノイズがバイパスコンデンサ40及びグランド27を介してアンテナ素子50に伝搬することを抑制することができる。
次に、第2実施例の変形例について説明する。第2実施例では、スイッチング素子23よりも出力側に周波数フィルタ30を挿入し、入力側に他の周波数フィルタ31を挿入した。本変形例では、出力側の周波数フィルタ30が省略され、入力側にのみ周波数フィルタ31が接続される。このように、スイッチング素子23と平滑コンデンサ26との間の電流経路、及びスイッチング素子23とバイパスコンデンサ40との間の電流経路の少なくとも一方に周波数フィルタを直列に挿入する構成を採用してもよい。少なくとも一方に周波数フィルタを挿入することにより、グランド27を介してアンテナ素子50に結合するノイズを低減させることができる。
[第3実施例]
次に、図7を参照して第3実施例による無線通信モジュール10について説明する。以下、第2実施例による無線通信モジュール(図6)と共通の構成については説明を省略する。
図7は、第3実施例による無線通信モジュール10の等価回路図である。第2実施例による無線通信モジュール10は1つのアンテナ素子50を有していた。第3実施例による無線通信モジュール10は、アンテナ素子50に加えて、他の周波数帯で動作するアンテナ素子55を含んでいる。例えば、一方のアンテナ素子50が2.4GHz帯で動作し、他方のアンテナ素子55が5GHz帯で動作する。送受信回路41は、2つの周波数帯の信号の送受信を行う。なお、送受信回路41は、ベースバンド回路と高周波回路(RF回路)とを含み、ベースバンド回路と高周波回路とはデュプレクサ(分波器)を介して接続される。
スイッチング素子23と平滑コンデンサ26との間の電流経路に、周波数フィルタ30に加えてもう一つの周波数フィルタ32が直列に接続されている。周波数フィルタ30、32は、それぞれアンテナ素子50、55の動作周波数帯に阻止域を持つ。スイッチング素子23とバイパスコンデンサ40との間の電流経路に、周波数フィルタ31に加えてもう一つの周波数フィルタ33が直列に接続されている。周波数フィルタ31、33は、それぞれアンテナ素子50、55の動作周波数帯に阻止域を持つ。
次に、第3実施例による無線通信モジュール10の構成を採用することで得られる優れた効果について説明する。第3実施例による無線通信モジュール10は、2つの周波数帯で無線通信を行うことができる。さらに、2つの周波数帯において、グランド27を介したアンテナ素子50、55へのノイズの流入を低減させることができる。
[第4実施例]
次に、図8A及び図8Bを参照して第4実施例による無線通信モジュールについて説明する。以下、第1実施例による無線通信モジュール(図1)と共通の構成については説明を省略する。
図8Aは、第4実施例による無線通信モジュール10の等価回路図である。第4実施例による無線通信モジュール10には、電源回路20(図1)の一部を構成するスイッチング回路71及び送受信回路41を内蔵したWiFiモジュール70が用いられる。電源回路20は、WiFiモジュール70に内蔵されたスイッチング回路71、及び外付けの出力インダクタ25、及び平滑コンデンサ26で構成される。スイッチング回路71と出力インダクタ25との間に、周波数フィルタ30が直列に接続される。
WiFiモジュール70の外部電源端子が、電源回路20の入力端子21を兼ねる。入力端子21とグランド27との間にバイパスコンデンサ40が接続される。電源回路20の出力端子22から出力される直流電圧がWiFiモジュール70に入力される。
図8Bは、第4実施例の変形例による無線通信モジュール10の等価回路図である。本変形例では、電源回路20を内蔵していないWiFiモジュール70が用いられる。電源回路20のスイッチング回路71、出力インダクタ25、及び平滑コンデンサ26がWiFiモジュール70に外付けされる。WiFiモジュール70の外部電源端子に与えられる直流電圧が、外付けの電源回路20の入力端子21に印加される。本変形例においても、スイッチング回路71と出力インダクタ25との間に、周波数フィルタ30が直列に接続される。
図8A及び図8Bに示したように、WiFiモジュール70に、出力インダクタ25及び平滑コンデンサ26とともに、周波数フィルタ30を外付けすればよい。周波数フィルタ30を外付けすることにより、第1実施例の場合と同様に、グランド27に流入するノイズに起因する無線通信品質の低下を抑制することができる。
上述の各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 無線通信モジュール
20 電源回路
21 入力端子
22 出力端子
23、24 スイッチング素子
25 出力インダクタ
26 平滑コンデンサ
27 グランド
30、31、32、33 周波数フィルタ
40 バイパスコンデンサ
41 送受信回路
50 アンテナ素子
51 給電点
52 短絡線
55 アンテナ素子
60 直流電源
70 WiFiモジュール
71 スイッチング回路

Claims (5)

  1. 入力端子と出力端子との間の電流経路に接続されたスイッチング素子、及び前記出力端子とグランドとの間に接続された平滑コンデンサを含む電源回路 と、
    前記入力端子とグランドとの間に接続されたバイパスコンデンサと、
    前記電源回路とグランドを共有するアンテナ素子と、
    前記スイッチング素子と前記平滑コンデンサとの間の電流経路、及び前記バイパスコンデンサと前記スイッチング素子との間の電流経路の少なくとも一方に直列に挿入され、前記アンテナ素子の動作周波数帯を阻止域とする周波数フィルタと
    を有する無線通信モジュール。
  2. 前記周波数フィルタは、フェライトビーズ及びLC並列共振回路のうち1つを含む請求項1に記載の無線通信モジュール。
  3. 前記アンテナ素子は、前記電源回路のグランドと共通のグランドに短絡線が接続された逆Fアンテナまたは板状逆Fアンテナである請求項1または2に記載の無線通信モジュール。
  4. 前記周波数フィルタの阻止域は、2.4GHz帯または5GHz帯である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無線通信モジュール。
  5. 前記スイッチング素子と前記平滑コンデンサとの間の電流経路、及び前記バイパスコンデンサと前記スイッチング素子との間の電流経路のうち前記周波数フィルタが挿入されていない方の電流経路に直列に挿入され、前記アンテナ素子の動作周波数帯を阻止域とする他の周波数フィルタを、さらに有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の無線通信モジュール。
JP2020516185A 2018-04-26 2019-04-05 無線通信モジュール Active JP6798642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084784 2018-04-26
JP2018084784 2018-04-26
PCT/JP2019/015150 WO2019208173A1 (ja) 2018-04-26 2019-04-05 無線通信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6798642B2 true JP6798642B2 (ja) 2020-12-09
JPWO2019208173A1 JPWO2019208173A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=68294093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516185A Active JP6798642B2 (ja) 2018-04-26 2019-04-05 無線通信モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11601055B2 (ja)
JP (1) JP6798642B2 (ja)
CN (1) CN112042130B (ja)
WO (1) WO2019208173A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107105A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 株式会社村田製作所 無線通信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4013751B2 (ja) * 2002-12-05 2007-11-28 富士電機ホールディングス株式会社 Dc−dcコンバータ
JP2004364394A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Canon Electronics Inc 電子機器の電源制御方法、電子機器の電源制御プログラム、および電子機器
CN100559319C (zh) * 2003-09-16 2009-11-11 诺基亚有限公司 用在极性发射器中的混合开关式/线性功率放大器电源
WO2009078127A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Panasonic Corporation バイパス回路付増幅回路とこれを用いた電子機器
KR100997740B1 (ko) * 2008-05-08 2010-12-01 유파인테크놀러지스 주식회사 분산형 다중 무선통신 중계시스템
CN201274535Y (zh) * 2008-08-19 2009-07-15 深圳市同洲电子股份有限公司 一种移动电视供电电路及移动终端
TWI360940B (en) * 2008-09-12 2012-03-21 Realtek Semiconductor Corp Voltage converting apparatus
TWI390833B (zh) * 2009-12-31 2013-03-21 Delta Electronics Inc 具有穩壓控制之多輸出直流對直流轉換裝置
US9203451B2 (en) * 2011-12-14 2015-12-01 Infineon Technologies Ag System and method for an RF receiver
WO2016001633A2 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Sofant Technologies Ltd Wireless communications apparatus
JP6241568B1 (ja) * 2016-03-23 2017-12-06 三菱電機株式会社 Dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019208173A1 (ja) 2019-10-31
US11601055B2 (en) 2023-03-07
US20210036409A1 (en) 2021-02-04
CN112042130B (zh) 2021-10-01
JPWO2019208173A1 (ja) 2020-12-17
CN112042130A (zh) 2020-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528845B2 (ja) アンテナ整合回路、アンテナ回路、フロントエンド回路および通信装置
US10116348B2 (en) High-frequency power amplifying module and communication apparatus
TWI645685B (zh) 旁通路徑之損失減少
US7705692B2 (en) High-frequency circuit and communications apparatus comprising same
US9281853B2 (en) Integrated circuit for communication
US10476531B2 (en) High-frequency front-end circuit
US20200076393A1 (en) Coupled Resonator On-Die Filters for WiFi Applications
EP2866300A1 (en) Antenna apparatus
JP2009027617A (ja) 方向性結合器及びこれを用いた高周波回路
JP6798642B2 (ja) 無線通信モジュール
JP2005244583A (ja) ダイプレクサ
US9419582B2 (en) Filter device and duplexer
CA2885911A1 (en) Microwave amplifier device
KR102323572B1 (ko) 수신밴드 가변 필터링 기능을 갖는 다중밴드 고주파 송신 장치
KR101443963B1 (ko) 전자 부품
JP6798521B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
US10277262B2 (en) Communication module
US7242361B2 (en) Antenna structure with filter effect
US11088727B2 (en) Electronic device
JP6525055B2 (ja) 電源回路
JP2006197056A (ja) 高周波増幅回路およびそれを用いた無線送信機器
CN219041744U (zh) 放大电路、无线通信模块和电子设备
Zhao et al. A Coupled Resonator Decoupling Network for in-device coexistence of two collocated antennas
WO2020202891A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
KR100646092B1 (ko) 프론트앤드모듈의 기판 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150