JP6798409B2 - 電池配線モジュール - Google Patents

電池配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6798409B2
JP6798409B2 JP2017090476A JP2017090476A JP6798409B2 JP 6798409 B2 JP6798409 B2 JP 6798409B2 JP 2017090476 A JP2017090476 A JP 2017090476A JP 2017090476 A JP2017090476 A JP 2017090476A JP 6798409 B2 JP6798409 B2 JP 6798409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
housing
locking portion
side wall
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017090476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190552A (ja
Inventor
佐藤 洋
洋 佐藤
亮太 森
亮太 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017090476A priority Critical patent/JP6798409B2/ja
Priority to CN201810355434.1A priority patent/CN108807737B/zh
Priority to US15/963,231 priority patent/US10826045B2/en
Publication of JP2018190552A publication Critical patent/JP2018190552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798409B2 publication Critical patent/JP6798409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/278Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、車両の高電圧用の二次電池に装着される電池配線モジュールに関するものである。
例えば特許文献1に開示されるように、電気自動車やハイブリッド自動車などの車両において、走行駆動用の電源として搭載される高電圧の二次電池には、電池配線モジュールが装着されている。電池配線モジュールは、二次電池側から延びる接続端子と接続されるバスバーやそのバスバーに接続された電線等からなる配線と、該配線を収容する配線収容部を有するハウジングと、配線収容部の開口を閉塞するためのカバーとを備える。
配線収容部を閉塞するカバーとして、特許文献1の電池配線モジュールの例えば検知線カバーは、ハウジングに回動可能に設けられており、配線収容部を構成する検知線配索溝の開口を閉塞する閉位置と、該開口を閉塞しない開位置との間を回動可能に構成されている。この検知線カバーは、検知線配索溝を構成する側壁から該配索溝の外部側に突出形成されたハウジング係止部に対して係止されるカバー係止部を有し、ハウジング係止部とカバー係止部との係止によって、検知線カバーが閉位置で保持されるようになっている。
特開2015−2164号公報
上記のような電池配線モジュールにおいて、カバー(検知線カバー)を開ける際には、電池配線モジュールの下部に二次電池が装着される関係から、カバーの上方からカバー係止部とハウジング係止部との係止を外す必要がある。しかしながら、上記構成では、カバー係止部は、配線収容部を覆うカバーの本体部から下方に延出されており、カバーの上方からの作業によってカバー係止部を配線収容部の側壁から離間させてハウジング係止部に対する係止を外すのが困難であった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、カバーを開ける際の作業性を向上させることができる電池配線モジュールを提供することにある。
上記課題を解決する電池配線モジュールは、車載用の二次電池に電気的に接続される配線と、前記二次電池に装着され、前記配線を収容する配線収容部を有するハウジングと、前記配線収容部の開口を閉塞する閉位置と該開口を閉塞しない開位置との間を回動可能に前記ハウジングに連結されたカバー本体部、及び該カバー本体部から延出され、前記閉位置において前記ハウジングに設けられたハウジング係止部と係止されるカバー係止部を有するカバーとを備えた電池配線モジュールであって、前記ハウジング係止部は、前記配線収容部を構成する側壁の外側面と対向する位置に設けられ前記側壁に対する離間方向及び接近方向に弾性変形可能な弾性片と、前記弾性片から前記接近方向に突出する係止突起とを備え、前記カバー係止部は、前記側壁と前記弾性片との間に挿入された状態で前記係止突起と係止される。
この構成によれば、ハウジング係止部は、カバー係止部の外側(反配線収容部側)の位置で該カバー係止部と係止される。このため、カバーの上方からハウジング係止部に対して接触しやすい構成となり、カバーの上方からの作業でハウジング係止部を弾性変形させてカバー係止部との係止を容易に外すことが可能となる。これにより、カバーを開ける際の作業性を向上させることができる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記ハウジングは、前記側壁の外側面と対向する規制壁部を備え、前記カバー係止部は、前記係止突起との係止状態において前記側壁と前記規制壁部との間に配置されており、前記規制壁部は、前記弾性片を前記離間方向に変形させる方向への前記カバー係止部の移動を規制する。
この構成によれば、ハウジング係止部の弾性片を配線収容部の側壁に対する離間方向に変形させる方向へのカバー係止部の移動が規制壁部によって規制される。このため、カバーに対して外力が加わったときにハウジング係止部の係止突起とカバー係止部との係止が意図せず外れることを抑制できる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記規制壁部は、前記側壁側に突出する第1凸部を備えている。
この構成によれば、寸法誤差などによってカバー係止部と規制壁部とが接触してしまう場合、規制壁部が第1凸部でカバー係止部と接触するように構成できる。このため、カバー係止部と規制壁部との接触面積を少なく抑えることができ、その結果、カバーを開閉させる際の抵抗力(摩擦力)を極力抑えることができる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記側壁は、前記係止突起の突出方向への前記カバー係止部の移動を規制する。
この構成によれば、係止突起の突出方向へのカバー係止部の移動が配線収容部の側壁によって規制される。このため、カバーに対して外力が加わったときにハウジング係止部の係止突起とカバー係止部との係止が意図せず外れることを抑制できる。
上記電池配線モジュールにおいて、前記側壁は、前記ハウジング係止部と係止状態の前記カバー係止部に向かって突出する第2凸部を備えている。
この構成によれば、寸法誤差などによってカバー係止部と配線収容部の側壁とが接触してしまう場合、該側壁が第2凸部でカバー係止部と接触するように構成できる。このため、カバー係止部と側壁との接触面積を少なく抑えることができ、その結果、カバーを開閉させる際の抵抗力(摩擦力)を極力抑えることができる。
本発明の電池配線モジュールによれば、カバーを開ける際の作業性を向上させることができる。
実施形態の電池配線モジュールの斜視図。 同形態の電池配線モジュールの平面図。 カバーが閉じられた状態の電池配線モジュールを部分的に拡大して示す斜視図。 同形態の電池配線モジュールの断面図。 同形態の電池配線モジュールを部分的に拡大して示す平面図。
以下、電池配線モジュールの一実施形態について、図1〜図5に従って説明する。なお、以下の説明では、互いに直交する三方(図中、X,Y,Z)をそれぞれ、電池配線モジュールの奥行方向X、幅方向Y、高さ方向Zとして説明する。また、図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率についても、実際と異なる場合がある。
図1に示す本実施形態の電池配線モジュール10は、電気自動車やハイブリッド自動車などの車両に設けられる高電圧車載用の二次電池Bに装着されるものである。二次電池Bは、走行駆動用のモータ(図示略)に電力を供給するとともに、充電状態に応じて、モータや発電機からの発電電力により充電されるようになっている。また、二次電池Bは、例えば、複数の板状電池が奥行方向Xに積層された電池モジュールとして構成され、奥行方向Xの一端側がプラス電極側とされ、奥行方向Xの他端側がマイナス電極側とされている。
図1及び図2に示すように、電池配線モジュール10は、二次電池Bの上部に装着され、配線収容部11aを有するハウジング11と、配線収容部11aに収容され二次電池Bと電気的に接続される配線12と、配線収容部11aの上部開口を塞ぐ一対のカバー13とを備えている。なお、本実施形態では、ハウジング11及び各カバー13は、合成樹脂材料の射出成形によって互いに一体に形成されている。
本実施形態の配線12は、二次電池Bの電極Baと接続される平板状の複数のバスバー14と、各バスバー14に接続された複数の電線15(図2参照)とを有している。なお、図1では、電線15の図示を省略している。また、二次電池Bを構成する前記複数の板状電池は、各バスバー14を介して直列接続されている。
ハウジング11の配線収容部11aは、複数のバスバー14の各々を収容するための複数のバスバー収容部16と、電線15を収容するための電線収容部17とを有している。バスバー収容部16と電線収容部17は、ハウジング11の底部11bから上方に立設された壁部によって区画され、上方(反二次電池側)に開口している。
複数のバスバー収容部16は、奥行方向Xに沿って2列並設されており、各バスバー収容部16にはバスバー14が収容されている。各バスバー収容部16及びバスバー14には、二次電池Bの電極Baが高さ方向Zに貫通されている。そして、各電極Baと各バスバー14とは、図示しないボルトによる締結や、溶接などによって互いに電気的に接続されるようになっている。
各バスバー収容部16は、ハウジング11の底部11bから上方に延びて幅方向Yに互いに対向する第1壁部21と第2壁部22とによって、幅方向Yにおいて区画されている。なお、第1壁部21は、ハウジング11の幅方向Yの端部に形成され、ハウジング11の外周壁の一部を構成している。また、各バスバー収容部16は、奥行方向Xにおいては、ハウジング11の底部11bから上方に延び奥行方向Xに並設された複数の第3壁部23によって区画されている。
バスバー収容部16の各列の幅方向Yの内側にはそれぞれ、各バスバー14と接続された各電線15が収容される電線収容部17が形成されている。各電線収容部17は、奥行方向Xに沿って延び、バスバー収容部16の各列とそれぞれ隣接している。
詳しくは、図1及び図4に示すように、各電線収容部17は、ハウジング11の底部11bから上方に立設された第4壁部24と前記第2壁部22とによって区画されている。つまり、第4壁部24は、電線収容部17を構成する側壁を構成している。また、第2壁部22は、バスバー収容部16と電線収容部17とを区画している。第4壁部24は、奥行方向Xに延びる平板状(幅方向Yと直交する平板状)をなし、第2壁部22と幅方向Yに対向している。
図2に示すように、各バスバー14に接続された各電線15は、電線収容部17を通って、ハウジング11の電線導出部11cまで配索されている。そして、電線導出部11cから導出された各電線15の端部は、例えば図示しないコネクタ部と接続されている。なお、このコネクタ部は、例えば、車両に搭載された充電制御用のECU(電子制御ユニット)に接続される。
図1及び図2に示すように、ハウジング11には、一対のカバー13が回動可能に連結されている。一方のカバー13は、バスバー収容部16の一方の列、及び、当該バスバー収容部16の列と隣接する電線収容部17を覆うためのものである。また、他方のカバー13は、バスバー収容部16の他方の列、及び、当該バスバー収容部16の列と隣接する電線収容部17を覆うためのものである。
各カバー13は、ハウジング11における幅方向Y両端の各第1壁部21の上端にヒンジ部31を介して回動可能に連結された平板状のカバー本体部32と、カバー本体部32の先端縁(ヒンジ部31とは反対側の縁)に設けられた一対のカバー係止部33とを備えている。カバー本体部32は矩形状をなし、奥行方向Xに並ぶバスバー収容部16と該バスバー収容部16の列と隣接する電線収容部17の上方をまとめて覆うことが可能となっている。なお、ヒンジ部31は、第1壁部21及びカバー本体部32とそれぞれ一体をなすように形成されるとともに、第1壁部21及びカバー本体部32の板厚よりも薄肉に形成された可撓性を有する部位である。そして、カバー本体部32は、ヒンジ部31(奥行方向Xに沿った回動軸)を中心として、図1などに示す開位置と、配線収容部11a(バスバー収容部16及び電線収容部17)の上方を覆う閉位置(図3及び図4参照)との間を回動可能となっている。
図4に示すように、カバー本体部32は、バスバー収容部16及び電線収容部17の上方を覆う閉位置にある状態(閉状態)において、高さ方向Zと直交している。また、この閉状態において、カバー本体部32は、ハウジング11の第2壁部22及び第4壁部24と高さ方向Zに対向する。
図3及び図4に示すように、カバー本体部32に一体形成された各カバー係止部33は、略U字の枠状をなしている。詳しくは、各カバー係止部33は、閉状態におけるカバー本体部32の先端縁から下方に延びる一対の延出部34と、一対の延出部34の下端同士を繋ぐ下端連結部35とを有している。
一方、ハウジング11には、一対のカバー係止部33とそれぞれ係止してカバー13を閉状態に保持する一対のハウジング係止部41が形成されている。各ハウジング係止部41は、ハウジング11の底部11bから上方に立設される弾性片42と、弾性片42から突出する係止突起43とを有している。弾性片42は、電線収容部17を構成する第4壁部24の外側面(電線収容部17の外部側の側面)と幅方向Yに対向する位置に形成されている。つまり、弾性片42は、配線収容部11aの外部に形成されている。また、ハウジング係止部41は、その上端部が第4壁部24に対して接近及び離間するように弾性変形可能(つまり、幅方向Yに弾性変形可能)となっている。そして、弾性片42に形成された係止突起43は、弾性片42から第4壁部24に向かって突出している。なお、ハウジング11の底部11bにおける弾性片42の両側部位(弾性片42と後述する規制壁部44との間の部位)にはそれぞれ、弾性片42の撓みやすさを向上させるための切り欠き11dが形成されている。
また、図3及び図5に示すように、奥行方向Xにおいて、各ハウジング係止部41の両側には、ハウジング11の底部11bから上方に立設された規制壁部44が設けられている。規制壁部44は、ハウジング係止部41(弾性片42)と同様に、電線収容部17を構成する第4壁部24の外側面(電線収容部17の外部側の側面)と幅方向Yに対向する位置に形成されている。つまり、規制壁部44は、配線収容部11aの外部に形成されている。また、規制壁部44は、奥行方向Xに延びる平板状(幅方向Yと直交する平板状)をなし、第4壁部24と平行をなしている。そして、カバー本体部32が閉位置にある状態において、カバー係止部33は、弾性片42及び規制壁部44と第4壁部24との間の隙間に挿入されるようになっている。
また、図3及び図4に示すように、カバー本体部32の閉状態において、ハウジング係止部41の係止突起43は、カバー係止部33の下端連結部35と高さ方向Zに当接する。これにより、カバー本体部32の開位置側への回動が規制され、カバー本体部32が閉位置に保持されるようになっている。
図5に示すように、規制壁部44には、第4壁部24に向かって幅方向Yに突出する第1凸部44aが設けられている。また、第4壁部24には、規制壁部44に向かって幅方向Yに突出する第2凸部24aが設けられている。第1凸部44aは、各ハウジング係止部41の奥行方向Xの両側にそれぞれ設けられている。第2凸部24aは、各第1凸部44aと対向する位置にそれぞれ設けられている。なお、幅方向Yにおいて、第1凸部44aの突出先端は、ハウジング係止部41の弾性片42よりも第4壁部24側に位置している。また、カバー13の閉状態、つまり、カバー係止部33がハウジング係止部41に係止された状態において、カバー係止部33の各延出部34は、幅方向Yに互いに対向する第1凸部44a及び第2凸部24aの間に配置される。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図4に示すように、ハウジング係止部41の弾性片42は、配線収容部11aを構成する側壁である第4壁部24の外側面と対向する位置(つまり、配線収容部11aの外部)に設けられている。そして、カバー係止部33は、第4壁部24と弾性片42との間に挿入された状態で、ハウジング係止部41の係止突起43と係止される。つまり、ハウジング係止部41は、カバー係止部33の外側(反配線収容部側)の位置で該カバー係止部33と係止される。このため、カバー13の上方からハウジング係止部41に対して接触しやすい構成となり、カバー13の上方からの作業でハウジング係止部41を弾性変形させてカバー係止部33との係止を容易に外すことが可能となっている。
また、カバー13は閉位置にある状態において、外力を受けて幅方向Yにずれる場合がある。カバー13が幅方向Yの内側にずれた場合には、カバー係止部33の下端連結部35がハウジング係止部41の弾性片42に向かって移動する。このとき、本実施形態では、カバー係止部33の各延出部34が規制壁部44の各第1凸部44aと当接してカバー13の移動が規制されるようになっている。これにより、カバー係止部33がハウジング係止部41(弾性片42)に向かって幅方向Yに移動することによって、カバー係止部33の下端連結部35とハウジング係止部41の係止突起43との係止が外れてしまうことが抑制されている。
また、カバー13が幅方向Yの外側にずれた場合には、カバー係止部33の下端連結部35が係止突起43の突出方向と同方向に移動するが、このとき、カバー係止部33の各延出部34が第4壁部24の各第2凸部24aと当接してカバー13の移動が規制されるようになっている。これにより、カバー13のずれによってカバー係止部33の下端連結部35とハウジング係止部41の係止突起43との係止が外れてしまうことが抑制されている。なお、勿論、カバー係止部33の延出部34が第2凸部24aと当接する状態で、下端連結部35と係止突起43の係止代が維持される寸法設定となっている。
次に、本実施形態の効果を記載する。
(1)ハウジング係止部41は、配線収容部11aを構成する側壁(第4壁部24)の外側面(配線収容部11aの外部側の面)と対向する位置に設けられ第4壁部24に対する離間方向及び接近方向に弾性変形可能な弾性片42と、弾性片42から前記接近方向に突出する係止突起43とを備える。そして、カバー係止部33は、第4壁部24と弾性片42との間に挿入された状態で係止突起43と係止される。この構成によれば、弾性片42と係止突起43からなるハウジング係止部41は、カバー係止部33の外側(反配線収容部側)の位置で該カバー係止部33と係止される。このため、カバー13の上方からハウジング係止部41に対して接触しやすい構成となり、カバー13の上方からの作業でハウジング係止部41を弾性変形させてカバー係止部33との係止を容易に外すことが可能となる。これにより、カバー13を開ける際の作業性を向上させることができる。
(2)ハウジング11は、第4壁部24の外側面と対向する規制壁部44を備え、該規制壁部44は、第4壁部24に対する離間方向へのカバー係止部33の移動を規制する。このため、カバー13に対して外力が加わったときに、ハウジング係止部41の弾性片42がカバー係止部33によって第4壁部24に対する離間方向に押されて弾性変形し、それにより、ハウジング係止部41の係止突起43とカバー係止部33との係止が意図せず外れることを抑制できる。
(3)規制壁部44は、第4壁部24側に突出する第1凸部44aを備える。これにより、寸法誤差などによってカバー係止部33と規制壁部44とが接触してしまう場合、規制壁部44が第1凸部44aでカバー係止部33と接触するように構成できる。このため、カバー係止部33と規制壁部44との接触面積を少なく抑えることができ、その結果、カバー13を開閉させる際の抵抗力(摩擦力)を極力抑えることができる。
(4)第4壁部24は、係止突起43の突出方向へのカバー係止部33の移動を規制する。これにより、カバー13に対して外力が加わったときにハウジング係止部41の係止突起43とカバー係止部33との係止が意図せず外れることを抑制できる。
(5)第4壁部24は、ハウジング係止部41と係止状態のカバー係止部33に向かって突出する第2凸部24aを備える。これにより、寸法誤差などによってカバー係止部33と配線収容部11aの第4壁部24とが接触してしまう場合、該第4壁部24が第2凸部24aでカバー係止部33と接触するように構成できる。このため、カバー係止部33と第4壁部24との接触面積を少なく抑えることができ、その結果、カバー13を開閉させる際の抵抗力(摩擦力)を極力抑えることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態におけるカバー係止部33及びハウジング係止部41の数や配置は例示であり、適宜変更できる。
・カバー係止部33の形状は、略U字の枠状に限らない。例えば、カバー本体部32から延出する延出部から弾性片42側に突出する突出部を設け、該突出部がハウジング係止部41と係止されるように構成してもよい。
・上記実施形態では、カバー13がハウジング11に一体形成されたが、これに限らず、ハウジング11とカバー13とをそれぞれ別体で成形し、別体のカバー13をハウジング11に回動可能に組み付けてもよい。また、ハウジング11及びカバー13の材質は必ずしも樹脂でなくてもよく、配線12(バスバー14や電線15)などに対する絶縁性を確保できる材質であればよい。
・上記実施形態のハウジング11において、規制壁部44を省略してもよい。また、第4壁部24は、係止突起43の突出方向へのカバー係止部33の移動を規制可能な位置に設けられているが、これに限らず、カバー係止部33の当該方向への移動を規制できない位置に第4壁部24を設けてもよい。
・上記実施形態の配線収容部11aにおけるバスバー収容部16や電線収容部17の数や配置は例示であり、適宜変更できる。例えば、上記実施形態では、電線収容部17をバスバー収容部16の幅方向Y内側に設けたが、これに限らず、電線収容部17をバスバー収容部16の幅方向Y外側に設けてもよい。また、例えば、同一又は類似の複数の電池配線モジュール10を奥行方向Xに連結させて、一体的なモジュールとして使用することもある。
・上記実施形態では、配線収容部11aのバスバー収容部16及び電線収容部17をまとめて覆うカバー13に適用したが、これに限らず、電線収容部17のみを覆うカバーや、バスバー収容部16のみを覆うカバーに適用してもよい。
・上記した実施形態並びに各変形例は適宜組み合わせてもよい。
10…電池配線モジュール
11…ハウジング
11a…配線収容部
12…配線
13…カバー
24…第4壁部(配線収容部を構成する側壁)
24a…第2凸部
32…カバー本体部
33…カバー係止部
41…ハウジング係止部
42…弾性片
43…係止突起
44…規制壁部
44a…第1凸部
B…二次電池

Claims (5)

  1. 車載用の二次電池に電気的に接続される配線と、
    前記二次電池に装着され、前記配線を収容する配線収容部を有するハウジングと、
    前記配線収容部の開口を閉塞する閉位置と該開口を閉塞しない開位置との間を回動可能に前記ハウジングに連結されたカバー本体部、及び該カバー本体部から延出され、前記閉位置において前記ハウジングに設けられたハウジング係止部と係止されるカバー係止部を有するカバーとを備えた電池配線モジュールであって、
    前記ハウジング係止部は、前記配線収容部を構成する側壁の外側面と対向する位置に設けられ前記側壁に対する離間方向及び接近方向に弾性変形可能な弾性片と、前記弾性片から前記接近方向に突出する係止突起とを備え、
    前記ハウジングは、前記側壁の外側面と対向する位置に設けられ前記側壁に対する離間方向への前記カバー係止部の移動を規制する規制壁部を備え、
    前記カバー係止部は、前記側壁と前記弾性片との間に挿入された状態で前記係止突起と係止されることを特徴とする電池配線モジュール。
  2. 請求項1に記載の電池配線モジュールにおいて、
    前記ハウジングは、前記側壁の外側面と対向する規制壁部を備え、
    前記カバー係止部は、前記係止突起との係止状態において前記側壁と前記規制壁部との間に配置されており、
    前記規制壁部は、前記弾性片を前記離間方向に変形させる方向への前記カバー係止部の移動を規制することを特徴とする電池配線モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の電池配線モジュールにおいて、
    前記規制壁部は、前記側壁側に突出する第1凸部を備えていることを特徴とする電池配線モジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池配線モジュールにおいて、
    前記側壁は、前記係止突起の突出方向への前記カバー係止部の移動を規制することを特徴とする電池配線モジュール。
  5. 請求項4に記載の電池配線モジュールにおいて、
    前記側壁は、前記ハウジング係止部と係止状態の前記カバー係止部に向かって突出する第2凸部を備えていることを特徴とする電池配線モジュール。
JP2017090476A 2017-04-28 2017-04-28 電池配線モジュール Active JP6798409B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090476A JP6798409B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 電池配線モジュール
CN201810355434.1A CN108807737B (zh) 2017-04-28 2018-04-19 电池配线模组
US15/963,231 US10826045B2 (en) 2017-04-28 2018-04-26 Battery wiring module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090476A JP6798409B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 電池配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190552A JP2018190552A (ja) 2018-11-29
JP6798409B2 true JP6798409B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=63917484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090476A Active JP6798409B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 電池配線モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10826045B2 (ja)
JP (1) JP6798409B2 (ja)
CN (1) CN108807737B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI715413B (zh) * 2019-10-09 2021-01-01 美商莫仕有限公司 電池連接模組

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088811B2 (ja) * 2007-01-10 2012-12-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5772525B2 (ja) * 2011-11-11 2015-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5934520B2 (ja) * 2012-02-28 2016-06-15 矢崎総業株式会社 バスバーモジュールのケースを覆う絶縁カバー
JP6095948B2 (ja) * 2012-11-05 2017-03-15 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP6186922B2 (ja) * 2013-06-18 2017-08-30 住友電装株式会社 配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN108807737B (zh) 2021-05-28
US20180315978A1 (en) 2018-11-01
CN108807737A (zh) 2018-11-13
US10826045B2 (en) 2020-11-03
JP2018190552A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9312530B2 (en) Battery connection member and battery connection body
CN108695481B (zh) 电池布线模块
JP6822250B2 (ja) 電池配線モジュール
CN107464899B (zh) 电池布线模块
EP2807690A1 (en) Bus bar module
CN108695456B (zh) 电池布线模块
US10062891B2 (en) Wiring module
JP6555194B2 (ja) 電池配線モジュール
JP6798409B2 (ja) 電池配線モジュール
US11038245B2 (en) Battery wiring module
JP7028106B2 (ja) 電池配線モジュール
WO2021131861A1 (ja) 電池配線モジュール
JP2021034352A (ja) 電池配線モジュール
JP2021034318A (ja) 電池配線モジュール
US10790496B2 (en) Battery wiring module including a cover for an interconnecting portion
JP7226515B2 (ja) 電池配線モジュール
JP7400625B2 (ja) 電池配線モジュール
JP2021111484A (ja) 電池配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150