JP6797334B1 - レーダ装置、観測対象検出方法および車載装置 - Google Patents

レーダ装置、観測対象検出方法および車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6797334B1
JP6797334B1 JP2020535261A JP2020535261A JP6797334B1 JP 6797334 B1 JP6797334 B1 JP 6797334B1 JP 2020535261 A JP2020535261 A JP 2020535261A JP 2020535261 A JP2020535261 A JP 2020535261A JP 6797334 B1 JP6797334 B1 JP 6797334B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
distance
radar
observation target
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020535261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021166205A1 (ja
Inventor
雄亮 橘川
雄亮 橘川
福井 範行
範行 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6797334B1 publication Critical patent/JP6797334B1/ja
Publication of JPWO2021166205A1 publication Critical patent/JPWO2021166205A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

レーダ装置(1)は、時間の経過に伴った周波数の勾配が互いに異なる周波数変調信号をレーダ信号として送信し、レーダ信号の反射波を受信する第1のレーダ(12a)および第2のレーダ(12b)と、ビート信号のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換した第1の周波数スペクトルおよび第1の周波数スペクトルを相対速度方向にフーリエ変換した第2の周波数スペクトルを算出し、第2の周波数スペクトルにおけるピーク値に対応したビート周波数およびドップラ周波数に基づいて、距離速度情報をレーダごとに算出する算出部(38)と、レーダごとに算出された距離速度情報の比較結果に基づいて、距離速度情報に含まれる、観測対象の検出結果と、電磁ノイズによる誤検出結果とを判別する処理部(11)を備える。

Description

本開示は、レーダ装置、観測対象検出方法および車載装置に関する。
従来、周波数変調連続波(FMCW)方式のレーダ装置が知られている。例えば、特許文献1に記載されたレーダ装置は、自動車に搭載されており、周波数変調信号を送信信号と局部発振信号とに分配し、送信信号をレーダ信号として送信し、観測対象において反射されたレーダ信号の反射波を受信する。レーダ装置は、反射波の周波数と局部発振信号の周波数とを混合したベースバンド信号のスペクトラムを用いて観測対象までの距離を測定する。
従来のFMCW方式のレーダ装置は、観測対象までの距離を測定する際、ベースバンド信号に対して、車両速度に対するドップラ周波数が極小となるフィルタリングを行う。これにより、車両速度に対するドップラ周波数と同じ周波数に対応したクラッタ(目標以外の静止物)からの反射波がノイズとして抑圧される。
特表2017−522577号公報
特許文献1に記載されたレーダ装置では、車両速度に対するドップラ周波数とは異なる周波数を有した電磁ノイズが考慮されておらず、電磁ノイズによる誤検出結果と観測対象の検出結果とを判別できないという課題があった。電磁ノイズには、例えば、レーダ装置を構成する部品において発生した電磁ノイズがあり、レーダ装置の外部から到来してきた電磁ノイズがある。
本開示は上記課題を解決するものであり、観測対象の検出結果と電磁ノイズによる誤検出結果とを判別することができるレーダ装置、観測対象検出方法および車載装置を得ることを目的とする。
本開示に係るレーダ装置は、時間の経過に伴って周波数が直線的に変化する周波数変調信号をレーダ信号として送信し、観測対象において反射されたレーダ信号の反射波を受信する複数のレーダと、レーダ信号の周波数と反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号を用いて、観測対象までの距離および観測対象との相対速度を示す距離速度情報を算出する算出部と、距離速度情報に基づいて観測対象を検出する処理部とを備え、複数のレーダは、時間の経過に伴った周波数の勾配の絶対値の比が1以外になる、互いに異なる周波数変調信号をレーダ信号として送信し、算出部は、ビート信号のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換した第1の周波数スペクトルおよび第1の周波数スペクトルを相対速度方向にフーリエ変換した第2の周波数スペクトルを算出し、第2の周波数スペクトルにおけるピーク値に対応したビート周波数およびドップラ周波数に基づいて距離速度情報をレーダごとに算出し、処理部は、レーダごとに算出された距離速度情報比較距離速度情報に含まれる距離および速度がレーダ間で一致すれば、当該距離速度情報に含まれる距離および速度を、観測対象までの距離および観測対象との相対速度であると判別し、距離速度情報に含まれる距離および速度がレーダ信号の周波数の勾配の違いに対応した差異によってレーダ間で一致しない場合、当該距離速度情報に含まれる距離および速度を、電磁ノイズによる誤検出結果であると判別する。
本開示によれば、複数のレーダによって周波数の勾配の絶対値の比が1以外になる、互いに異なる周波数変調信号がレーダ信号として送信され、観測対象において反射されたレーダ信号の反射波が受信される。レーダ信号の周波数と反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号のデジタルデータを用いて、観測対象までの距離および観測対象との相対速度を示す距離速度情報がレーダごとに算出される。レーダごとの距離速度情報の比較結果に基づいて、距離速度情報に含まれる観測対象の検出結果と電磁ノイズによる誤検出結果が判別される。これにより、本開示に係るレーダ装置は、観測対象の検出結果と電磁ノイズによる誤検出結果とを判別することができる。
実施の形態1に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 図1の処理部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における第1のレーダおよび第2のレーダの各構成を示すブロック図である。 図3の算出部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る観測対象検出方法を示すフローチャートである。 図5のステップST1の詳細な処理を示すフローチャートである。 第1のレーダが備える算出部による距離速度情報の算出処理の概要を示す説明図である。 第2のレーダが備える算出部による距離速度情報の算出処理の概要を示す説明図である。 実施の形態1における検出結果の判定処理の概要を示す説明図である。 実施の形態2に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2における第1のレーダおよび第2のレーダの各構成を示すブロック図である。 図10の処理部の構成を示すブロック図である。 実施の形態2における処理部の変形例の構成を示すブロック図である。 図13の第1の算出部の構成を示すブロック図である。 図13の第2の算出部の構成を示すブロック図である。 図13の第1の算出部および第2の算出部による処理の概要を示す説明図である。 図17Aは、実施の形態2に係るレーダ装置の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図であり、図17Bは、実施の形態2に係るレーダ装置の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る車載装置の構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るレーダ装置1の構成を示すブロック図である。レーダ装置1は、例えば、自動車に搭載され、当該自動車の周辺に存在する自動車、通行人あるいはガードレールを観測対象としている。図1において、レーダ装置1は、処理部11、第1のレーダ12aおよび第2のレーダ12bを備えている。なお、図1には、2つのレーダを備えたレーダ装置が記載されているが、これは一例である。レーダ装置1は、3つ以上のレーダを備えた構成であってもよい。また、第1のレーダ12aおよび第2のレーダ12bは、同一の観測対象を検出できる場所であれば、近傍に配置されてもよいし、離れて配置されてもよい。
第1のレーダ12aおよび第2のレーダ12bは、時間の経過に伴って周波数が直線的に変化する周波数変調信号をレーダ信号として送信し、観測対象において反射されたレーダ信号の反射波を受信する。処理部11は、レーダ信号の送信周期およびレーダ信号の送信波形を決めるパラメータを指定する制御信号を第1のレーダ12aと第2のレーダ12bに出力する。第1のレーダ12aおよび第2のレーダ12bは、処理部11からの制御信号に従って、時間の経過に伴った周波数の勾配が互いに異なる送信波形のレーダ信号を空間に送信する。
第1のレーダ12aおよび第2のレーダ12bは、送信したレーダ信号の周波数と受信した反射波の周波数との差分の周波数を有したビート信号のデジタルデータを用いて、観測対象までの距離および観測対象との相対速度を示す距離速度情報を算出する。処理部11は、第1のレーダ12aおよび第2のレーダ12bによって算出された距離速度情報に基づいて観測対象を検出する。
図2は、処理部11の構成を示すブロック図である。図2において、処理部11は、制御処理部21および検出処理部22を備えている。制御処理部21は、レーダごとに対応する制御信号を、第1のレーダ12aおよび第2のレーダ12bに出力する。検出処理部22は、第1のレーダ12aから出力された距離速度情報と第2のレーダ12bから出力された距離速度情報との比較結果に基づいて、距離速度情報に含まれる観測対象の検出結果と電磁ノイズによる誤検出結果とを判別する。電磁ノイズは、レーダ装置1を搭載する車両の速度に対するドップラ周波数とは異なる周波数を有しており、クラッタとして抑圧できないノイズである。
図3は、第1のレーダ12aおよび第2のレーダ12bの各構成を示すブロック図である。図3に示すように、第1のレーダ12aおよび第2のレーダ12bは、レーダ制御部31、信号源32、分配部33、送信アンテナ34、受信アンテナ35、周波数混合部36、アナログデジタル変換器(以下、ADCと記載する)37および算出部38を備えている。
レーダ制御部31は、制御処理部21からの制御信号によって指定されたレーダ信号の送信周期およびレーダ信号の送信波形を決めるパラメータを信号源32に出力し、レーダ信号の送信周期を算出部38に出力する。信号源32は、レーダ制御部31から入力した送信周期に従って、時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変調信号をレーダ信号として分配部33に断続的に繰り返し出力する。分配部33は、信号源32から出力されたレーダ信号を送信アンテナ34と周波数混合部36とに分配する。
送信アンテナ34は、分配部33から出力されたレーダ信号の電磁波を空間に放射するアンテナである。受信アンテナ35は、観測対象においてレーダ信号が反射した反射波を受信するアンテナである。受信アンテナ35によって受信された反射波の受信信号は、周波数混合部36に出力される。周波数混合部36は、分配部33から出力されたレーダ信号である局部発振信号の周波数と受信アンテナ35によって受信された反射波の周波数とを周波数混合することにより、レーダ信号の周波数と反射波の周波数との差分の周波数を有したビート信号を生成するビート信号生成部である。
ADC37は、周波数混合部36によって生成されたビート信号をアナログデータからデジタルデータに変換する変換部である。レーダ制御部31によって指定された送信周期ごとに信号源32から断続的に繰り返しレーダ信号が出力されるので、周波数混合部36は、送信周期ごとにビート信号を生成する。これにより、ADC37は、送信周期ごとの複数のビート信号をデジタルデータに変換し、変換した複数のデジタルデータを順次算出部38へ出力する。
算出部38は、ADC37から出力されたビート信号のデジタルデータを、距離方向にフーリエ変換することにより第1の周波数スペクトルを算出し、第1の周波数スペクトルを、相対速度方向にフーリエ変換することにより第2の周波数スペクトルを算出する。さらに、算出部38は、第2の周波数スペクトルにおけるピーク値に対応したビート周波数およびドップラ周波数に基づいて、距離速度情報をレーダごとに算出する。算出部38によって算出された距離速度情報は、検出処理部22に出力される。
図3には、増幅器およびフィルタといった一般的なレーダが有する構成の記載が省略されている。例えば、送信アンテナ34の入力側または受信アンテナ35の出力側に増幅器が配置されてもよいし、送信アンテナ34の入力側または周波数混合部36の出力側にフィルタが配置されてもよい。なお、図3に示した第1のレーダ12aおよび第2のレーダ12bは、送信アンテナ34および受信アンテナ35を1つずつ有しているが、送信アンテナ34および受信アンテナ35を2つ以上有したレーダであってもよい。
図4は、算出部38の構成を示すブロック図である。図4において、算出部38は、第1のスペクトル算出部41、第2のスペクトル算出部42、周波数抽出部43および距離速度情報算出部44を備えている。第1のスペクトル算出部41は、ADC37から断続的に繰り返し出力されたデジタルデータのうち、レーダ制御部31から指定された送信周期ごとのデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することにより、複数の第1の周波数スペクトルを算出する。第2のスペクトル算出部42は、第1のスペクトル算出部41によって算出された複数の第1の周波数スペクトルを相対速度方向にフーリエ変換することにより、第2の周波数スペクトルを算出する。
周波数抽出部43は、第2の周波数スペクトルにおけるピーク値に対応するビート周波数およびドップラ周波数を抽出する。距離速度情報算出部44は、周波数抽出部43から出力されたビート周波数に基づいて観測対象までの距離を算出し、周波数抽出部43から出力されたドップラ周波数に基づいて観測対象との相対速度を算出し、算出した距離および相対速度を示す距離速度情報を算出する。距離速度情報算出部44によって算出された距離速度情報は、検出処理部22へ出力される。
図5は、実施の形態1に係る観測対象検出方法を示すフローチャートである。
第1のレーダ12aおよび第2のレーダ12bが、時間の経過に伴った周波数の勾配が互いに異なる周波数変調信号をレーダ信号として送信周期ごとに送信し、観測対象において反射したレーダ信号の反射波を受信する。
第1のレーダ12aと第2のレーダ12bとが備える各算出部38が、距離速度情報を算出する(ステップST1)。例えば、第1のレーダ12aが備える算出部38が、レーダ信号の周波数と当該レーダ信号の反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号のデジタルデータを取得し、取得したデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することにより、送信周期ごとの複数の第1の周波数スペクトルを算出する。算出部38は、複数の第1の周波数スペクトルを相対速度方向にフーリエ変換することにより、第2の周波数スペクトルを算出する。そして、算出部38は、第2の周波数スペクトルにおけるピーク値に対応したビート周波数およびドップラ周波数に基づいて、観測対象に関する距離速度情報を算出する。第2のレーダ12bにおいても同様の手順によって、同一の観測対象に関する距離速度情報が算出される。
次に、処理部11が、第1のレーダ12aから出力された距離速度情報と第2のレーダ12bから出力された距離速度情報とを比較し、これらが示す距離および相対速度が一致するか否かを判定する(ステップST2)。処理部11は、これらが示す距離および相対速度が一致すると判定した場合(ステップST2;YES)、距離速度情報が示す距離と相対速度を、観測対象までの距離および観測対象との相対速度の検出結果であると判別する(ステップST3)。また、処理部11は、これらが示す距離および相対速度が一致しないと判定した場合(ステップST2;NO)、距離速度情報が示す距離と相対速度を、電磁ノイズによる誤検出結果であると判別する(ステップST4)。
図6は、図5のステップST1の詳細な処理を示すフローチャートである。また、図7は、第1のレーダ12aが備える算出部38による距離速度情報の算出処理の概要を示す説明図である。図8は、第2のレーダ12bが備える算出部38による距離速度情報の算出処理の概要を示す説明図である。図9は、実施の形態1における検出結果の判定処理の概要を示す説明図である。
Lo(1)a,Lo(2)a,Lo(3)a,・・・,Lo(K)aは、第1のレーダ12aにおいて、分配部33から周波数混合部36に出力された局部発振信号(レーダ信号)である。Rx(1)a,Rx(2)a,Rx(3)a,・・・,Rx(K)aは、第1のレーダ12aにおいて、受信アンテナ35から周波数混合部36に出力された、観測対象において反射したレーダ信号の反射波の受信信号である。なお、Kは、1フレーム分のレーダ信号の出力回数であり、2以上の整数である。
図7において破線で示すように、ADC37には、例えば、周波数が一定の連続波の電磁ノイズが入力されている。信号取得期間Aは、第1のスペクトル算出部41がADC37からビート信号Aのデジタルデータを取得する期間である。また、信号取得期間Aは、信号源32からレーダ信号が出力される送信周期に含まれる。信号取得期間Aの長さは、第1のレーダ12aにおける局部発振信号の1周期と概ね同じ長さであるか、それ未満の長さである。Taは、局部発振信号Lo(k)a(k=1,2,3,・・・,K)の掃引時間であり、マイクロ秒オーダーの時間である。BWaは、局部発振信号Lo(k)aの周波数帯域幅である。
図7においては、説明の簡単のため、レーダ装置1の観測対象が一つである場合を示している。ただし、レーダ装置1の観測対象は2つ以上であってもよい。また、周波数が一定の連続波である一つの電磁ノイズを示したが、周波数が一定の連続波である複数の電磁ノイズがADC37に入力されてもよい。
第1のスペクトル算出部41は、レーダ制御部31から指定されたレーダ信号の送信周期に含まれる信号取得期間Aにおいて、ADC37から出力されたデジタルデータを取得し、信号取得期間Aに取得したビート信号Aのデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することにより、第1の周波数スペクトルを算出する(ステップST1a)。図7および図8において、FFT(1)は、距離方向の高速フーリエ変換(FFT)を示している。ビート信号Aのデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することにより、反射波の受信信号Rx(k)a(k=1,2,3,・・・,K)のスペクトル値が下記式(1)に示すビート周波数Fsb_r_aに積算される。下記式(1)において、Rは、レーダ装置1から観測対象までの距離であり、cは光速である。第1の周波数スペクトルにおいて、観測対象に対応したスペクトル値が、対応するビート周波数の値に積算される。

Figure 0006797334
ビート信号Aのデジタルデータが距離方向にフーリエ変換されると、電磁ノイズに対応するスペクトル値は、第1の周波数スペクトルにおける電磁ノイズの周波数Fn_rに積算される。図7において、信号源32からのレーダ信号の出力回数がK回であるため、第1のスペクトル算出部41は、互いに異なるK個のビート信号のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換する。これにより、K個の第1の周波数スペクトルが算出される。K個の第1の周波数スペクトルを示すデータは、第2のスペクトル算出部42へ出力される。
第2のスペクトル算出部42は、第1のスペクトル算出部41によって算出されたK個の第1の周波数スペクトルを相対速度方向にフーリエ変換することにより、第2の周波数スペクトルを算出する(ステップST2a)。図7および図8において、FFT(2)は相対速度方向のFFTを示している。K個の第1の周波数スペクトルが相対速度方向にフーリエ変換されると、反射波の受信信号Rx(k)aに対応するスペクトル値が、下記式(2)に示すドップラ周波数Fsb_v_aに積算される。下記式(2)において、faは、局部発振信号Lo(k)aの中心周波数であり、vは、レーダ装置1と観測対象との相対速度である。

Figure 0006797334
第2の周波数スペクトルにおいて、レーダ装置1と電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vには、電磁ノイズのスペクトル値が積算される。例えば、図7では、レーダ装置1と電磁ノイズの発生源との相対速度が0であるため、第2の周波数スペクトルにおいて、電磁ノイズに対応するスペクトル値が、0の相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vに積算される。ただし、これは一例に過ぎず、電磁ノイズに対応するスペクトル値が、レーダ装置1と電磁ノイズの発生源との相対速度が0以外の相対速度に対応するドップラ周波数に積算されることもある。図7に示した例では、連続波の電磁ノイズがADC37に入力しており、電磁ノイズの周波数は変化しない。このため、電磁ノイズに対応するスペクトル値が、電磁ノイズの周波数Fn_rに積算される。
続いて、周波数抽出部43は、第2の周波数スペクトルに含まれる複数のスペクトル値からピーク値を検出し、ピーク値に対応するビート周波数Fsb_r_aおよびドップラ周波数Fsb_v_aを抽出する(ステップST3a)。例えば、周波数抽出部43は、一定誤警報率(CFAR)処理を用いてピーク値を検出する。
ピーク値に対応するビート周波数Fsb_r_aは、レーダ装置1から観測対象までの距離に対応するビート周波数であり、ピーク値に対応するドップラ周波数Fsb_v_aは、レーダ装置1と観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数である。周波数抽出部43によって抽出されたビート周波数Fsb_r_aおよびドップラ周波数Fsb_v_aは、距離速度情報算出部44に出力される。
電磁ノイズが発生している状況において、周波数抽出部43は、電磁ノイズに対応するスペクトル値もピーク値として検出してしまう。この場合、電磁ノイズの周波数Fn_rがビート周波数Fsb_r_aと誤検出されて距離速度情報算出部44に出力される。さらに、周波数抽出部43は、レーダ装置1と電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vについても、レーダ装置1と観測対象との相対速度に対応するドップラ周波数Fsb_v_aと誤検出して距離速度情報算出部44に出力してしまう。
次に、距離速度情報算出部44は、第2の周波数スペクトルから抽出されたピーク値に対応するビート周波数Fsb_r_aおよびドップラ周波数Fsb_v_aに基づいて、レーダ装置1から観測対象までの距離Rと、レーダ装置1と観測対象との相対速度vとを示す距離速度情報を算出する(ステップST4a)。例えば、距離速度情報算出部44は、ピーク値に対応するビート周波数Fsb_r_aを用いて、下記式(3)に従い、レーダ装置1から観測対象までの距離Rを算出する。

Figure 0006797334
さらに、距離速度情報算出部44は、第2の周波数スペクトルから抽出されたピーク値に対応するドップラ周波数Fsb_v_aを用いて、下記式(4)に従い、レーダ装置1と観測対象との相対速度vを算出する。距離速度情報算出部44は、距離Rおよび相対速度vを示す距離速度情報を生成し、第1のレーダ12aによって検出された観測対象に対応する距離速度情報として検出処理部22に出力する。

Figure 0006797334
距離速度情報算出部44には、電磁ノイズの周波数Fn_rがビート周波数Fsb_r_aとして入力される。このため、距離速度情報算出部44から検出処理部22に出力される距離速度情報には、電磁ノイズによる距離Rの誤検出結果である、距離Rn_aも含まれる。距離Rn_aは、下記式(5)を用いて算出される。

Figure 0006797334
さらに、距離速度情報算出部44には、レーダ装置1と電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vがドップラ周波数Fsb_v_aとして入力される。このため、距離速度情報算出部44から検出処理部22に出力される距離速度情報には、電磁ノイズによる相対速度vの誤検出結果である相対速度vn_aも含まれる。相対速度vn_aは、下記式(6)を用いて算出される。

Figure 0006797334
Lo(1)b,Lo(2)b,Lo(3)b,・・・,Lo(K)bは、第2のレーダ12bにおいて、分配部33から周波数混合部36に出力された局部発振信号(レーダ信号)である。Rx(1)b,Rx(2)b,Rx(3)b,・・・,Rx(K)bは、第2のレーダ12bにおいて、受信アンテナ35から周波数混合部36に出力された反射波の受信信号である。Kは、1フレーム分のレーダ信号の出力回数であり、2以上の整数である。
図8において破線で示すように、ADC37には、例えば、周波数が一定の連続波の電磁ノイズが入力されている。信号取得期間Bは、第1のスペクトル算出部41がADC37からビート信号Bのデジタルデータを取得する期間である。また、信号取得期間Bは、信号源32からレーダ信号が出力される送信周期に含まれている。信号取得期間Bの長さは、第2のレーダ12bにおける局部発振信号の1周期と概ね同じ長さであるか、それ未満の長さである。
また、Tbは、局部発振信号Lo(k)b(k=1,2,3,・・・,K)の掃引時間であり、マイクロ秒オーダーの時間である。BWbは、局部発振信号Lo(k)bの周波数帯域幅である。第1のレーダ12aおよび第2のレーダ12bによって送信される周波数変調信号において互いに異なる勾配を実現するために、掃引時間Taと掃引時間Tbが等しい時間とされ、第2のレーダ12bによって送信される周波数変調信号の周波数帯域幅BWbが第1のレーダ12aによって送信される周波数変調信号の周波数帯域幅BWaの2倍に設定されている。ただし、これは一例に過ぎず、周波数帯域幅は2倍でなくてもよい。また、第1のレーダ12aと第2のレーダ12bとで送信するレーダ信号の周波数の掃引時間を変えることによって、互いに異なる勾配の周波数変調信号の送信波形を実現することができる。
第2のレーダ12bにおいて、距離速度情報算出部44は、周波数抽出部43によって抽出されたピーク値に対応するビート周波数Fsb_r_bとドップラ周波数Fsb_v_bとに基づいて、レーダ装置1から観測対象までの距離Rおよびレーダ装置1と観測対象との相対速度vを示す距離速度情報を算出する。第1のレーダ12aと同様に、距離速度情報算出部44は、ピーク値に対応するビート周波数Fsb_r_bを用いて、上記式(3)に従い、レーダ装置1から観測対象までの距離Rを算出する。
距離速度情報算出部44は、ピーク値に対応するドップラ周波数Fsb_v_bを用いて、上記式(4)に従い、レーダ装置1と観測対象との相対速度vを算出する。距離速度情報算出部44は、距離Rおよび相対速度vを示す距離速度情報を生成することにより、第2のレーダ12bによって検出された観測対象に対応する距離速度情報として検出処理部22に出力する。
距離速度情報算出部44には、電磁ノイズの周波数Fn_rがビート周波数Fsb_r_bとして入力される。このため、距離速度情報算出部44から検出処理部22に出力される距離速度情報には、電磁ノイズによる距離Rの誤検出結果である距離Rn_bも含まれる。距離Rn_bは、下記式(7)を用いて算出される。

Figure 0006797334
距離速度情報算出部44には、レーダ装置1と電磁ノイズの発生源との相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vがドップラ周波数Fsb_v_bとして入力される。このため、距離速度情報算出部44から検出処理部22に出力される距離速度情報には、電磁ノイズによる相対速度vの誤検出結果である相対速度vn_bも含まれる。相対速度vn_bは、下記式(8)を用いて算出される。

Figure 0006797334
第1のレーダ12aが備える算出部38によって算出された第2の周波数スペクトルと第2のレーダ12bが備える算出部38によって算出された第2の周波数スペクトルとを比較すると、図9に示すように、第1のレーダ12aを用いて検出された観測対象に対応するスペクトル値と第2のレーダ12bを用いて検出された観測対象に対応するスペクトル値とが重なった値(一致した値)となる。検出処理部22は、一致すると判定した距離速度情報が示す距離および相対速度を、観測対象までの距離Rおよび観測対象との相対速度vを示す観測対象の検出結果であると判別する。
図7および図8において、掃引時間Taと掃引時間Tbとが等しい時間とされ、周波数帯域幅BWbが周波数帯域幅BWaの2倍に設定されている。このため、図9に示すように、第1のレーダ12aにおける誤検出結果である距離Rn_aと、第2のレーダ12bにおける誤検出結果である距離Rn_bは、Rn_a=2Rn_bの関係となっている。検出処理部22は、このように一致しないと判定した距離速度情報が示す距離および相対速度を、電磁ノイズによる誤検出結果であると判別する。
以上のように、実施の形態1に係るレーダ装置1において、第1のレーダ12aおよび第2のレーダ12bによって、周波数の勾配が互いに異なる周波数変調信号がレーダ信号として送信され、観測対象において反射されたレーダ信号の反射波が受信される。レーダ信号の周波数と反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号のデジタルデータを用いて、観測対象までの距離Rおよび観測対象との相対速度vを示す距離速度情報が、レーダごとに算出される。第1のレーダ12aおよび第2のレーダ12bによって算出された距離速度情報の比較結果に基づいて、距離速度情報に含まれる、観測対象の検出結果と電磁ノイズによる誤検出結果とが判別される。レーダ信号として送信される周波数変調信号の周波数の勾配が互いに異なるので、第1のレーダ12aおよび第2のレーダ12bは互いに異なる距離分解能となる。電磁ノイズによる距離および相対速度の誤検出結果は、この距離分解能の違いに応じてレーダごとに異なる値になり一致しない。これに対して、第1のレーダ12aおよび第2のレーダ12bによる同一の観測対象に関する距離および相対速度の検出結果は、距離分解能に違いがあっても、ほぼ同じ値となる。これにより、レーダ装置1は、距離速度情報に含まれる観測対象の検出結果と電磁ノイズによる誤検出結果とを判別することができる。また、レーダ装置1は、電磁ノイズによる誤検出結果を含まない距離速度情報を生成可能であるので、観測対象の検出精度の劣化が軽減される。さらに、距離速度情報は、1フレームに含まれる複数のレーダ信号に基づいて算出されるので、レーダ装置1は、1フレーム分の信号処理で観測対象の検出を行うことができる。
実施の形態2.
図10は、実施の形態2に係るレーダ装置1Aの構成を示すブロック図である。レーダ装置1Aは、処理部13、第1のレーダ14aおよび第2のレーダ14bを備えている。なお、図10には、2つのレーダを備えたレーダ装置が記載されているが、これは一例である。レーダ装置1Aは、3つ以上のレーダを備えた構成であってもよい。また、第1のレーダ14aおよび第2のレーダ14bは、同一の観測対象を観測できる場所であれば、近傍に配置されてもよいし、離れて配置されてもよい。
第1のレーダ14aおよび第2のレーダ14bは、時間の経過に伴って周波数が直線的に変化する周波数変調信号をレーダ信号として送信し、観測対象において反射されたレーダ信号の反射波を受信する。処理部13は、レーダ信号の送信周期およびレーダ信号の送信波形を決めるパラメータを指定するための制御信号を第1のレーダ14aおよび第2のレーダ14bに出力する。第1のレーダ14aおよび第2のレーダ14bは、処理部13からの制御信号に従って、時間の経過に伴った周波数の勾配が互いに異なるレーダ信号を空間に送信する。
第1のレーダ14aおよび第2のレーダ14bは、レーダ信号の周波数と反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成し、生成したビート信号をデジタルデータに変換して処理部13に出力する。処理部13は、第1のレーダ14aと第2のレーダ14bとから出力されたビート信号のデジタルデータを用いて、観測対象までの距離および観測対象との相対速度を示す距離速度情報を算出し、これらの距離速度情報に基づいて、観測対象を検出する。
図11は、第1のレーダ14aおよび第2のレーダ14bの各構成を示すブロック図である。図11に示すように、第1のレーダ14aと第2のレーダ14bは、レーダ制御部31、信号源32、分配部33、送信アンテナ34、受信アンテナ35、周波数混合部36およびADC37を備えるが、算出部を備えていない。ADC37によって変換されたビート信号のデジタルデータは、処理部13に出力される。なお、レーダ制御部31、信号源32、分配部33、送信アンテナ34、受信アンテナ35、周波数混合部36およびADC37は、実施の形態1と同様に動作する。
図12は、処理部13の構成を示すブロック図である。図12に示すように、処理部13は、制御処理部21、検出処理部22、第1の算出部38aおよび第2の算出部38bを備えている。制御処理部21は、レーダごとに対応する制御信号を第1のレーダ14aおよび第2のレーダ14bに出力する。検出処理部22は、第1の算出部38aから出力された距離速度情報と、第2の算出部38bから出力された距離速度情報との比較結果に基づいて、距離速度情報に含まれる観測対象の検出結果と電磁ノイズによる誤検出結果とを判別する。
第1の算出部38aは、第1のレーダ14aに対応して設けられた算出部であり、第2の算出部38bは、第2のレーダ14bに対応して設けられた算出部である。第1の算出部38aと第2の算出部38bは、図4に示した算出部38と同様に、第1のスペクトル算出部41、第2のスペクトル算出部42、周波数抽出部43および距離速度情報算出部44を備える。制御処理部21から第1のレーダ14aへ出力される制御信号は、第1の算出部38aに対しても出力され、制御処理部21から第2のレーダ14bへ出力される制御信号は、第2の算出部38bに対しても出力される。なお、図12では、第2の算出部38bは、第1の算出部38aを介して制御信号を入力する場合を示したが、これに限定されるものではない。例えば、第2の算出部38bと制御処理部21との間が信号伝送可能に接続され、第2の算出部38bが、制御処理部21から制御信号を直接入力してもよい。
第1の算出部38aは、制御処理部21からの制御信号および第1のレーダ14aからのビート信号のデジタルデータを用いて、第1のスペクトル算出部41、第2のスペクトル算出部42、周波数抽出部43および距離速度情報算出部44が、図6に示した手順に従って距離速度情報を算出する。第2の算出部38bは、制御処理部21からの制御信号および第2のレーダ14bからのビート信号のデジタルデータを用いて、第1のスペクトル算出部41、第2のスペクトル算出部42、周波数抽出部43および距離速度情報算出部44が、図6に示した手順に従って距離速度情報を算出する。
図13は、図12の処理部13の変形例である処理部13Aの構成を示すブロック図である。図13に示すように、処理部13Aは、制御処理部21、検出処理部22、第1の算出部23および第2の算出部24を備えている。制御処理部21は、レーダごとに対応する制御信号を第1のレーダ14aおよび第2のレーダ14bに出力する。検出処理部22は、第1の算出部23から出力された距離速度情報と第2の算出部24から出力された距離速度情報との比較結果に基づいて、距離速度情報に含まれる、観測対象の検出結果と電磁ノイズによる誤検出結果とを判別する。
第1の算出部23は、第1のレーダ14aに対応して設けられた算出部であり、第2の算出部24は、第2のレーダ14bに対応して設けられた算出部である。制御処理部21から第1のレーダ14aへ出力される制御信号は、第1の算出部23にも出力され、制御処理部21から第2のレーダ14bへ出力される制御信号は、第2の算出部24にも出力される。なお、図13では、第2の算出部24は、第1の算出部23を介して制御信号を入力する場合を示したが、これに限定されるものではない。例えば、第2の算出部24と制御処理部21との間が信号伝送可能に接続され、第2の算出部24が、制御処理部21から制御信号を直接入力してもよい。
図14は、第1の算出部23の構成を示すブロック図である。図14に示すように、第1の算出部23は、第1のスペクトル算出部41a、第2のスペクトル算出部42a、周波数抽出部43aおよび距離速度情報算出部44aを備えている。第1のスペクトル算出部41aは、第1のレーダ14aが備えるADC37から出力されるビート信号のデジタルデータのうち、制御信号が示すレーダ信号の送信周期ごとのデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することにより、複数の第1の周波数スペクトルを算出する。また、第1のスペクトル算出部41aは、制御処理部21から第2のレーダ14bへの制御信号を、第2の算出部24に出力する。
第2のスペクトル算出部42aは、第1のスペクトル算出部41aによって算出された複数の第1の周波数スペクトルを相対速度方向にフーリエ変換することにより、第2の周波数スペクトルを算出する。周波数抽出部43aは、第2の周波数スペクトルのピーク値に対応するビート周波数およびドップラ周波数を抽出し、抽出したビート周波数およびドップラ周波数を距離速度情報算出部44aに出力する。さらに、周波数抽出部43aは、抽出したビート周波数を第2の算出部24にも出力する。
距離速度情報算出部44aは、周波数抽出部43aから出力されたビート周波数に基づいて観測対象までの距離Rを算出し、周波数抽出部43aから出力されたドップラ周波数に基づいて観測対象との相対速度vを算出する。距離速度情報算出部44aは、算出した距離Rおよび相対速度vを示す距離速度情報を、検出処理部22に出力する。
図15は、第2の算出部24の構成を示すブロック図である。図15に示すように、第2の算出部24は、第1のスペクトル算出部41b、第2のスペクトル算出部42b、周波数抽出部43bおよび距離速度情報算出部44bを備えている。第1のスペクトル算出部41bは、第2のレーダ14bが備えるADC37から出力されるビート信号のデジタルデータのうち、第1の算出部23を介して入力した制御信号が示すレーダ信号の送信周期ごとのデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することにより、複数の第1の周波数スペクトルを算出する。
第2のスペクトル算出部42bは、第1のスペクトル算出部41bによって算出された複数の第1の周波数スペクトルに含まれる複数のスペクトル値のうち、周波数抽出部43aによって抽出されたビート周波数に対応するスペクトル値のみを相対速度方向にフーリエ変換することにより、第2の周波数スペクトルを算出する。
周波数抽出部43bは、第2の周波数スペクトルにおけるピーク値に対応するビート周波数およびドップラ周波数を抽出し、抽出したビート周波数およびドップラ周波数を距離速度情報算出部44bに出力する。距離速度情報算出部44bは、周波数抽出部43bから出力されたビート周波数に基づいて観測対象までの距離Rを算出し、周波数抽出部43bから出力されたドップラ周波数に基づいて観測対象との相対速度vを算出する。距離速度情報算出部44bは、距離Rおよび相対速度vを示す距離速度情報を、検出処理部22に出力する。
図16は、第1の算出部23および第2の算出部24による処理の概要を示す説明図であり、説明の簡単のために、レーダ装置1Aの観測対象が一つである場合を示している。ただし、レーダ装置1Aの観測対象は2つ以上であってもよい。周波数が一定の連続波である一つの電磁ノイズを示したが、周波数が一定の連続波である複数の電磁ノイズがADC37に入力されてもよい。図16において、FFT(1)は、距離方向のフーリエ変換を示しており、FFT(2)は、相対速度方向のフーリエ変換を示している。
第1の算出部23において、第2のスペクトル算出部42aは、図7を用いて前述した手順に従い、図16に示すように、観測対象に対応したスペクトル値および電磁ノイズに対応したスペクトル値を含む第2の周波数スペクトルAを算出する。周波数抽出部43aは、第2の周波数スペクトルAにおけるピーク値に対応するビート周波数Fsb_r_aおよびドップラ周波数Fsb_v_aを抽出し、抽出したビート周波数Fsb_r_aおよびドップラ周波数Fsb_v_aを距離速度情報算出部44aに出力し、さらにビート周波数Fsb_r_aを第2の算出部24に出力する。図16において、周波数抽出部43aから第2の算出部24へ出力されるビート周波数を示す情報には、観測対象までの距離Rに対応するビート周波数Fsb_r_a1に加えて、電磁ノイズの周波数に対応するビート周波数Fsb_r_a2が含まれている。
第2の算出部24において、第1のスペクトル算出部41bは、図8を用いて前述した手順に従い、ビート信号Bのデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することにより、図16に示すように、K個の第1の周波数スペクトルBを算出する。K個の第1の周波数スペクトルBは、第2のスペクトル算出部42bに出力される。第2のスペクトル算出部42bは、K個の第1の周波数スペクトルBに含まれている複数のスペクトル値のうち、周波数抽出部43aから出力されたビート周波数Fsb_r_a1およびFsb_r_a2に対応するスペクトル値のみを相対速度方向にフーリエ変換することにより、第2の周波数スペクトルBを算出する。
図16において、第2のレーダ14bから送信されるレーダ信号(周波数変調信号)の周波数の勾配は、第1のレーダ14aから送信されるレーダ信号の周波数の勾配の2倍であり、距離分解能が2倍である。第2のスペクトル算出部42bは、K個の第1の周波数スペクトルBに含まれている複数のスペクトル値のうち、ビート周波数Fsb_r_a1およびFsb_r_a2に対応する4カ所のスペクトル値を相対速度方向にフーリエ変換することにより、図16に示すように、4つの第2の周波数スペクトルBを算出する。
周波数抽出部43bは、4つの第2の周波数スペクトルBにおけるピーク値に対応するビート周波数Fsb_r_bおよびドップラ周波数Fsb_v_bを抽出し、抽出したビート周波数Fsb_r_bおよびドップラ周波数Fsb_v_bを距離速度情報算出部44bに出力する。距離速度情報算出部44bは、4つの第2の周波数スペクトルBから抽出されたビート周波数Fsb_r_bおよびドップラ周波数Fsb_v_bを用い、上記式(3)から上記式(6)に従い、距離速度情報を算出する。
検出処理部22は、第1の算出部23からの距離速度情報と、第2の算出部24からの距離速度情報との比較結果に基づいて、距離速度情報に含まれる、観測対象の検出結果と電磁ノイズによる誤検出結果とを判別する。例えば、検出処理部22は、両方の距離速度情報が示す距離および相対速度が一致すると判定した場合、これらの距離速度情報が示す距離および相対速度を観測対象の検出結果であると判別する。また、検出処理部22は、距離速度情報が示す距離および相対速度が一致しないと判定した場合、電磁ノイズによる誤検出結果であると判別する。
次に、レーダ装置1Aの機能を実現するハードウェア構成について説明する。
レーダ装置1Aにおける制御処理部21、検出処理部22、第1の算出部38aおよび第2の算出部38bの各機能は、処理回路により実現される。すなわち、レーダ装置1Aは、図5に示したステップST1からステップST4までの各処理を実行するための処理回路を備える。処理回路は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリに記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。
図17Aは、図10のレーダ装置1Aの機能を実現するハードウェア構成示すブロック図である。また、図17Bは、図10のレーダ装置1Aの機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。図17Aおよび図17Bにおいて、入力インタフェース100は、例えば、第1のレーダ14aおよび第2のレーダ14bから出力されたビート信号のデジタルデータを中継して処理部13に入力するインタフェースである。出力インタフェース101は、処理部13から出力された制御信号を中継して第1のレーダ14aおよび第2のレーダ14bに出力するインタフェースである。
処理回路が図17Aに示す専用のハードウェアの処理回路102である場合、処理回路102は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、または、これらを組み合わせたものが該当する。レーダ装置1Aにおける、制御処理部21、検出処理部22、第1の算出部38aおよび第2の算出部38bの機能を、別々の処理回路で実現してもよいし、これらの機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。
処理回路が図17Bに示すプロセッサ103である場合、レーダ装置1Aにおける制御処理部21、検出処理部22、第1の算出部38aおよび第2の算出部38bの機能は、ソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。なお、ソフトウェアまたはファームウェアは、プログラムとして記述されてメモリ104に記憶される。
プロセッサ103は、メモリ104に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、レーダ装置1における制御処理部21、検出処理部22、第1の算出部38aおよび第2の算出部38bの機能を実現する。例えば、レーダ装置1Aは、プロセッサ103によって実行されるときに、図5に示したフローチャートにおけるステップST1からステップST4の処理が結果的に実行されるプログラムを記憶するためのメモリ104を備える。これらのプログラムは、制御処理部21、検出処理部22、第1の算出部38aおよび第2の算出部38bの手順または方法をコンピュータに実行させる。メモリ104は、コンピュータを、制御処理部21、検出処理部22、第1の算出部38aおよび第2の算出部38bとして機能させるためのプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。
メモリ104は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically−EPROM)といった不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVDなどが該当する。
レーダ装置1Aにおける制御処理部21、検出処理部22、第1の算出部38aおよび第2の算出部38bの機能の一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアによって実現してもよい。例えば、制御処理部21および検出処理部22は、専用のハードウェアである処理回路102によって機能を実現し、第1の算出部38aおよび第2の算出部38bは、プロセッサ103がメモリ104に記憶されたプログラムを読み出して実行することによりその機能を実現する。このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせにより上記機能を実現することができる。
以上のように、実施の形態2に係るレーダ装置1Aにおいて、処理部13が、第1の算出部38aおよび第2の算出部38bを備える。第1の算出部38aは、第1のレーダ14aから出力されたビート信号のデジタルデータを用いて距離速度情報を算出し、第2の算出部38bは、第2のレーダ14bから出力されたビート信号のデジタルデータを用いて距離速度情報を算出する。処理部13は、第1の算出部38aによって算出された距離速度情報と、第2の算出部38bによって算出された距離速度情報とを用いて、観測対象の検出結果および誤検出結果を判別する。これにより、レーダ装置1Aは、実施の形態1と同様に、電磁ノイズによる誤検出を判別することができる。
また、実施の形態2に係るレーダ装置1Aにおいては、第2のスペクトル算出部42bが、第1の周波数スペクトルBのデジタルデータのうち、周波数抽出部43aによって抽出されたビート周波数に対応するデジタルデータを相対速度方向にフーリエ変換することにより、第2の周波数スペクトルBを算出する。周波数抽出部43aは、第2の周波数スペクトルBのピーク値に対応するビート周波数およびドップラ周波数を抽出し、抽出したビート周波数を第2のスペクトル算出部42bに出力する。これにより、レーダ装置1Aは、実施の形態1に係るレーダ装置1に比べて、第2の周波数スペクトルの算出に要する処理負荷を低減できる。ただし、これは一例であり、実施の形態1に示した図4における一方のレーダが備える距離速度情報算出部44によって算出されたビート周波数情報を、このレーダ以外のレーダが備える距離速度情報算出部44で用いてもよい。距離速度情報算出部44から出力するビート周波数情報は、処理部11を介して、入力してもよいし、レーダから直接入力してもよい。
なお、処理部13Aが3つ以上の算出部を備える場合、いずれかの算出部が備える周波数抽出部によって抽出されたビート周波数情報を、残りの算出部がそれぞれ備える第2のスペクトル算出部が用いてもよい。
実施の形態3.
図18は、実施の形態3に係る車載装置の構成を示すブロック図である。車載装置10は、自動車などの車両に搭載され、図18に示すように、レーダ装置1または1Aおよび制御ユニット60を備える。制御ユニット60は、自動車のエンジン、ステアリング、ブレーキまたは各種のセンサを制御する。各種のセンサには、レーダ装置1または1Aとは別に設けられたレーダ装置、ライダ、カメラまたは超音波センサなどがある。
制御ユニット60は、制御対象装置における電磁ノイズ情報を取得し、電磁ノイズ情報をレーダ装置1または1Aに出力する。電磁ノイズ情報は、電磁ノイズの存在を示す情報であってもよいし、電磁ノイズの周波数を示す情報であってもよい。レーダ装置1または1Aにおいて、第1のレーダおよび第2のレーダは、互いに独立した個別動作または協調動作を行う。協調動作は、例えば、レーダ同士を協調させて観測対象の検出機能を高分解能化させる動作である。
レーダ装置1または1Aは、第1のレーダおよび第2のレーダによって、周波数の勾配が互いに異なる周波数変調信号をレーダ信号として送信させる。レーダ装置1または1Aが備える算出部は、第1の周波数スペクトルおよび第2の周波数スペクトルを算出し、第2の周波数スペクトルのピーク値に対応したビート周波数およびドップラ周波数に基づいて、距離速度情報をレーダごとに算出する。レーダ装置1または1Aが備える処理部は、レーダごとに算出された距離速度情報の比較結果に基づいて、距離速度情報に含まれる、観測対象の検出結果と電磁ノイズによる誤検出結果とを判別する。
例えば、レーダ装置1または1Aは、制御ユニット60から電磁ノイズ情報を取得する前段階、電磁ノイズが発生していない状況において、第1のレーダおよび第2のレーダを個別に動作させて、周波数の勾配が同一の周波数変調信号を送信することで、観測対象の検出を行う。電磁ノイズが発生して制御ユニット60から電磁ノイズ情報を取得すると、レーダ装置1または1Aは、第1のレーダおよび第2のレーダを協調動作させて、周波数の勾配が互いに異なる周波数変調信号を送信することで、実施の形態1または実施の形態2で説明した観測対象の検出を行う。レーダ装置1または1Aは、距離速度情報に含まれる観測対象の検出結果と電磁ノイズによる誤検出結果とを判別するので、観測対象の検出結果のみが出力される。このように、電磁ノイズの発生有無に応じてレーダ装置1または1Aの処理を切り換えることで、レーダ装置のリソースを有効に利用することができる。
レーダ装置1または1Aが備える処理部は、観測対象までの距離Rおよび観測対象との相対速度vを制御ユニット60に出力してもよいし、電磁ノイズによる誤検出結果を制御ユニット60に出力してもよい。例えば、制御ユニット60は、距離Rおよび相対速度vを用いて、車載装置10を搭載した自動車から観測対象までの距離を予測し、予測結果に基づいて自動車と観測対象とが接触する可能性を判定する。制御ユニット60は、自動車と観測対象とが接触する可能性が高いと判定した場合に、観測対象との接触が回避されるように自動車の走行を制御する。例えば、制御ユニット60は、自動車のブレーキを作動させるか、ステアリングを制御して自動車の進行方向を切り換える。
制御ユニット60は、各種のセンサによって検出された自動車の周辺に存在する物体の検出情報と、レーダ装置1または1Aから取得した観測対象までの距離Rおよび観測対象との相対速度vとを用いて、自動車の進路の状態を順次予測し、この予測結果に基づいて自動車の自動運転を実行することができる。
レーダ装置1または1Aは、観測対象の検出結果と電磁ノイズによる誤検出結果を判別するので、観測対象の検出結果のみを出力することができる。しかしながら、電磁ノイズの発生状況によっては、上記判別機能が低下している可能性がある。例えば、第2の周波数スペクトルのうち、電磁ノイズによる誤検出結果に対応するピーク値の数が閾値を超えた場合、レーダ装置1または1Aが備える処理部は、観測対象の検出結果(距離Rおよび相対速度v)の信頼性は低いと判定し、閾値以下である場合には、観測対象の検出結果の信頼性は高いと判定する。
制御ユニット60は、レーダ装置1または1Aから取得した観測対象の検出結果の信頼性が高いと判定した場合、観測対象の検出結果が示す距離Rおよび相対速度vを用いて、自動車の自動運転を実行する。観測対象の検出結果の信頼性が低いと判定した場合、制御ユニット60は、観測対象の検出結果よりも、自動車に搭載された他のセンサ(例えば、ライダまたはカメラ)の検出結果を優先的に使用して自動運転を実行する。
以上のように、実施の形態3に係る車載装置10において、制御ユニット60から電磁ノイズ情報が出力されると、レーダ装置1または1Aは、第1のレーダおよび第2のレーダによって、周波数の勾配が互いに異なる周波数変調信号をレーダ信号として送信して、実施の形態1または実施の形態2で説明した観測対象の検出を行う。制御ユニット60によって取得された電磁ノイズ情報に応じて、レーダ装置1または1Aを動作させることができる。
実施の形態3に係る車載装置10において、制御ユニット60は、観測対象までの距離Rおよび観測対象との相対速度vの検出結果と、電磁ノイズによる誤検出結果に基づいて車両を制御する。これにより、制御ユニット60は、電磁ノイズの発生状況に応じた車両の制御を行うことができる。
なお、各実施の形態の組み合わせまたは実施の形態のそれぞれの任意の構成要素の変形もしくは実施の形態のそれぞれにおいて任意の構成要素の省略が可能である。
本開示に係るレーダ装置は、例えば、車両に搭載されて障害物を検出するセンサとして利用可能である。
1,1A レーダ装置、10 車載装置、11,13,13A 処理部、12a,14a 第1のレーダ、12b,14b 第2のレーダ、21 制御処理部、22 検出処理部、23,38a 第1の算出部、24,38b 第2の算出部、31 レーダ制御部、32 信号源、33 分配部、34 送信アンテナ、35 受信アンテナ、36 周波数混合部、37 ADC、38 算出部、41,41a,41b 第1のスペクトル算出部、42,42a,42b 第2のスペクトル算出部、43,43a,43b 周波数抽出部、44,44a,44b 距離速度情報算出部、60 制御ユニット、100 入力インタフェース、101 出力インタフェース、102 処理回路、103 プロセッサ、104 メモリ。

Claims (7)

  1. 時間の経過に伴って周波数が直線的に変化する周波数変調信号をレーダ信号として送信し、観測対象において反射された前記レーダ信号の反射波を受信する複数のレーダと、
    前記レーダ信号の周波数と前記反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号のデジタルデータを用いて、前記観測対象までの距離および前記観測対象との相対速度を示す距離速度情報を算出する算出部と、
    前記距離速度情報に基づいて前記観測対象を検出する処理部と、
    を備え、
    複数の前記レーダは、時間の経過に伴った周波数の勾配の絶対値の比が1以外になる、互いに異なる前記周波数変調信号を前記レーダ信号として送信し、
    前記算出部は、前記ビート信号のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換した第1の周波数スペクトルおよび前記第1の周波数スペクトルを相対速度方向にフーリエ変換した第2の周波数スペクトルを算出し、前記第2の周波数スペクトルにおけるピーク値に対応するビート周波数およびドップラ周波数に基づいて前記距離速度情報を前記レーダごとに算出し、
    前記処理部は、前記レーダごとに算出された前記距離速度情報比較前記距離速度情報に含まれる距離および速度が前記レーダ間で一致すれば、当該距離速度情報に含まれる距離および速度を、前記観測対象までの距離および前記観測対象との相対速度であると判別し、前記距離速度情報に含まれる距離および速度が前記レーダ信号の周波数の勾配の違いに対応した差異によって前記レーダ間で一致しない場合、当該距離速度情報に含まれる距離および速度を、電磁ノイズによる誤検出結果であると判別すること
    を特徴とするレーダ装置。
  2. 複数の前記レーダは、
    前記ビート信号を生成するビート信号生成部と、
    前記ビート信号をデジタルデータに変換して出力する変換部と、
    を有し、
    前記算出部は、
    前記変換部から出力された前記ビート信号のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換した前記第1の周波数スペクトルを算出する第1のスペクトル算出部と、
    前記第1の周波数スペクトルを相対速度方向にフーリエ変換した前記第2の周波数スペクトルを算出する第2のスペクトル算出部と、
    前記第2の周波数スペクトルから前記ピーク値に対応するビート周波数およびドップラ周波数を抽出する周波数抽出部と、
    前記ピーク値に対応するビート周波数およびドップラ周波数に基づいて、前記距離速度情報を算出する距離速度情報算出部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 前記処理部は、前記算出部を前記レーダごとに備えたこと
    を特徴とする請求項2記載のレーダ装置。
  4. 前記第2のスペクトル算出部は、前記第1の周波数スペクトルの複数のスペクトル値のうち、前記ピーク値に対応するビート周波数に対応するスペクトル値を、相対速度方向にフーリエ変換することにより、前記第2の周波数スペクトルを算出し、
    前記周波数抽出部は、前記ピーク値に対応するビート周波数およびドップラ周波数を抽出し、抽出したビート周波数を前記第2のスペクトル算出部に出力すること
    を特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  5. 複数のレーダによって、時間の経過に伴った周波数の勾配の絶対値の比が1以外になる、互いに異なる周波数変調信号をレーダ信号として送信し、観測対象において反射した前記レーダ信号の反射波を受信するレーダ装置の観測対象検出方法であって、
    算出部が、前記レーダ信号の周波数と前記反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号のデジタルデータを距離方向にフーリエ変換した第1の周波数スペクトルおよび前記第1の周波数スペクトルを相対速度方向にフーリエ変換した第2の周波数スペクトルを算出し、前記第2の周波数スペクトルにおけるピーク値に対応したビート周波数およびドップラ周波数に基づいて、前記観測対象までの距離および前記観測対象との相対速度を示す距離速度情報を前記レーダごとに算出するステップと、
    処理部が、前記レーダごとに算出された前記距離速度情報比較前記距離速度情報に含まれる距離および速度が前記レーダ間で一致すれば、当該距離速度情報に含まれる距離および速度を、前記観測対象までの距離および前記観測対象との相対速度であると判別し、前記距離速度情報に含まれる距離および速度が前記レーダ信号の周波数の勾配の違いに対応した差異によって前記レーダ間で一致しない場合、当該距離速度情報に含まれる距離および速度を、電磁ノイズによる誤検出結果であると判別することステップと、
    を備えたことを特徴とする観測対象検出方法。
  6. 車両に搭載された請求項1から請求項4のいずれか1項記載のレーダ装置と、
    前記車両に搭載され、電磁ノイズ情報を取得して前記レーダ装置に出力する制御ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットから前記電磁ノイズ情報が出力されると、
    複数の前記レーダは、周波数の勾配が互いに異なる周波数変調信号を前記レーダ信号として送信し、
    前記算出部は、前記第1の周波数スペクトルおよび前記第2の周波数スペクトルを算出し、前記第2の周波数スペクトルにおけるピーク値に対応したビート周波数およびドップラ周波数に基づいて、前記距離速度情報を前記レーダごとに算出し、
    前記処理部は、前記レーダごとに算出された前記距離速度情報比較前記距離速度情報に含まれる距離および速度が前記レーダ間で一致すれば、当該距離速度情報に含まれる距離および速度を、前記観測対象までの距離および前記観測対象との相対速度であると判別し、前記距離速度情報に含まれる距離および速度が前記レーダ信号の周波数の勾配の違いに対応した差異によって前記レーダ間で一致しない場合、当該距離速度情報に含まれる距離および速度を、電磁ノイズによる誤検出結果であると判別すること
    を特徴とする車載装置。
  7. 前記制御ユニットは、前記処理部から出力された前記観測対象までの距離および前記観測対象との相対速度の検出結果、および、電磁ノイズによる誤検出結果に基づいて、前記車両を制御すること
    を特徴とする請求項6記載の車載装置。
JP2020535261A 2020-02-21 2020-02-21 レーダ装置、観測対象検出方法および車載装置 Active JP6797334B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/006957 WO2021166205A1 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 レーダ装置、観測対象検出方法および車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6797334B1 true JP6797334B1 (ja) 2020-12-09
JPWO2021166205A1 JPWO2021166205A1 (ja) 2021-08-26

Family

ID=73646871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535261A Active JP6797334B1 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 レーダ装置、観測対象検出方法および車載装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220308197A1 (ja)
JP (1) JP6797334B1 (ja)
CN (1) CN115087884A (ja)
DE (1) DE112020005888T5 (ja)
WO (1) WO2021166205A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022203006A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29
JP7292534B1 (ja) * 2022-07-25 2023-06-16 三菱電機株式会社 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
CN117214838A (zh) * 2023-08-21 2023-12-12 深圳承泰科技有限公司 一种车载舱内雷达安装角度标定的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117572426B (zh) * 2024-01-17 2024-05-10 长沙莫之比智能科技有限公司 一种车载毫米波雷达静目标检测方法
CN117907983B (zh) * 2024-03-19 2024-05-31 深圳市速腾聚创科技有限公司 激光雷达测距测速的方法、激光雷达以及信号处理设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085452A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Fm−cwレーダ装置
JP2010203918A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車両用レーダ装置
JP2016525209A (ja) * 2013-06-25 2016-08-22 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 角度分解型fmcwレーダセンサ
WO2017175427A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 三菱電機株式会社 周波数変調回路、fm-cwレーダおよび高速変調レーダ
JP2018059871A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 日本信号株式会社 レーダシステム
US20180113206A1 (en) * 2016-10-26 2018-04-26 GM Global Technology Operations LLC Time synchronization of spatially separated radars
JP2019158797A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社デンソーテン レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP2019184370A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社Soken レーダシステム
JP2020003475A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. レーダー駆動装置及び方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010030289A1 (de) * 2010-06-21 2011-12-22 Robert Bosch Gmbh Radarsensor und Verfahren zum Betreiben eines Radarsensors
DE102014212390A1 (de) 2014-06-27 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Objektortung mit einem FMCW-Radar

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085452A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Fm−cwレーダ装置
JP2010203918A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車両用レーダ装置
JP2016525209A (ja) * 2013-06-25 2016-08-22 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 角度分解型fmcwレーダセンサ
WO2017175427A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 三菱電機株式会社 周波数変調回路、fm-cwレーダおよび高速変調レーダ
JP2018059871A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 日本信号株式会社 レーダシステム
US20180113206A1 (en) * 2016-10-26 2018-04-26 GM Global Technology Operations LLC Time synchronization of spatially separated radars
JP2019158797A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社デンソーテン レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP2019184370A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社Soken レーダシステム
JP2020003475A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. レーダー駆動装置及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022203006A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29
WO2022203006A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 三菱電機株式会社 レーダ装置
WO2022201455A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP7345703B2 (ja) 2021-03-25 2023-09-15 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP7292534B1 (ja) * 2022-07-25 2023-06-16 三菱電機株式会社 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
CN117214838A (zh) * 2023-08-21 2023-12-12 深圳承泰科技有限公司 一种车载舱内雷达安装角度标定的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021166205A1 (ja) 2021-08-26
JPWO2021166205A1 (ja) 2021-08-26
CN115087884A (zh) 2022-09-20
US20220308197A1 (en) 2022-09-29
DE112020005888T5 (de) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797334B1 (ja) レーダ装置、観測対象検出方法および車載装置
US11215692B2 (en) FMCW radar with additional AM for interference detection
CN106537170B (zh) 雷达系统中的分布式雷达信号处理
JP4665962B2 (ja) 目標物検出装置
US10871557B2 (en) Velocity detection apparatus
JP2642294B2 (ja) マルチスロープ周波数変調波形レーダシステムの距離測定、検知、および解像方法
JP3788452B2 (ja) Fmcwレーダ装置
CN108885254B (zh) 物体检测装置
JP6231803B2 (ja) レーダ装置、及び、信号処理方法
US10473760B2 (en) Radar device and vertical axis-misalignment detecting method
US11899132B2 (en) Super-resolution enhancement techniques for radar
US10983195B2 (en) Object detection apparatus
KR20150051679A (ko) 가변 파형을 이용하여 허위 타켓 판별하는 차량용 레이더 및 이를 이용한 허위 타겟 판별 방법
JP3664671B2 (ja) ミリ波レーダ装置
KR20190125453A (ko) 하나 이상의 표적의 반경방향 상대 가속도를 결정하기 위한 방법 및 레이더 장치
JP2009257884A (ja) レーダ装置
JP2009103565A (ja) 測定装置および方法
JP7345703B2 (ja) レーダ装置
KR102226885B1 (ko) 상호 지연된 직교 코드에 의해 개선된 레인지 해상도를 갖는 레이더 시스템의 작동 방법 및 레이더 시스템
US10816660B2 (en) Close range filtering vehicle radar
JP5564244B2 (ja) 観測信号処理装置
US11971472B2 (en) Method for determining an ego-velocity estimated value and an angle estimated value of targets
US11921230B2 (en) Radar device and signal processing method
JP2017167839A (ja) 車載装置
JP2010091490A (ja) 車載用レーダシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200624

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250