JP6797210B2 - モノクローナル抗体FnAb8およびその使用 - Google Patents

モノクローナル抗体FnAb8およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6797210B2
JP6797210B2 JP2018554617A JP2018554617A JP6797210B2 JP 6797210 B2 JP6797210 B2 JP 6797210B2 JP 2018554617 A JP2018554617 A JP 2018554617A JP 2018554617 A JP2018554617 A JP 2018554617A JP 6797210 B2 JP6797210 B2 JP 6797210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
present
protein
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504641A (ja
Inventor
宇虹 徐
宇虹 徐
▲陽▼生 ▲チウ▼
▲陽▼生 ▲チウ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Jiaotong University
Original Assignee
Shanghai Jiaotong University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Jiaotong University filed Critical Shanghai Jiaotong University
Publication of JP2019504641A publication Critical patent/JP2019504641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797210B2 publication Critical patent/JP6797210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2833Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6425Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a receptor, e.g. CD4, a cell surface antigen, i.e. not a peptide ligand targeting the antigen, or a cell surface determinant, i.e. a part of the surface of a cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/605Glucagons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70535Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64 (CD2314/705F)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)

Description

本発明は、生物医薬の分野に関し、具体的に、モノクローナル抗体FnAb8およびその使用に関する。
FcRn (neonatal Fc receptor、胎児性Fc受容体)は、主要組織適合遺伝子複合体分子(MHC-I)の構造類似体で、2本のポリペプチド鎖が非共有的に結合して異種性二量体を構成し、一方はI型膜貫通タンパク質α鎖で、細胞外のα1、α2、α3の3つのドメイン、膜貫通領域および細胞内領域からなり、もう一方はβ2-ミクログロブリン鎖である(β2M)。
FcRnの主な機能はIgG分子のFc断片および血清アルブミン(SA)と結合し、細胞に呑み込まれた後のタンパク質分解経路を阻止することによって、それらの体内における寿命を延長させる。イムノグロブリン(IgG)とアルブミン(Serum albumin、SA)は、人体における含有量が最大の2種類のタンパク質分子で、血漿タンパク質全体の約80%を占め、それぞれの含有量は約12と40mg/mlである。SAの体内における機能は、主に様々な小分子物質の輸送、血液のpHと浸透圧の維持などを含む。一方、IgGは主な抗体クラスとして病原体から生体を守る重要な作用を果たす。IgGおよびSAは体内における半減期が3週間程度と長く、体内におけるほかのタンパク質の大半よりも高く、その主な原因はこれらとFcRnの相互作用によって、その細胞内における分解を阻止するからである。
FcRnがエンドソームに存在し、血液循環におけるIgGおよびSAが血管内皮細胞などの飲食作用で細胞内のエンドソームに入り、エンドソームの酸性pH値の条件において、FcRnがIgGおよびSAと結合し、結合の親和力が500nM〜2000nMの間であることで、IgGおよびSAをさらなる代謝分解から保護することが知られている。そして、エンドソームの再循環によって、細胞の表面に戻り、血液の中性pHの条件(すなわちpH7.4の条件)において親和力が10μM超で、IgGおよびSAがFcRnと解離し、再び血流循環に入る。
このメカニズムに基づき、FcRnを介するIgGとSAの循環機序を利用し、タンパク質薬物の体内における循環半減期を延長させることができる。たとえば、遺伝子工学の方法によって、Fc断片またはSAを薬物やタンパク質などと抱合させるか、あるいはIgGまたはSAに安定して結合できる特異的配位子を開発し、治療薬物を化学または生物的手段でこれらの配位子に抱合させることによって、間接的に体内における存在期間を延長させる目的を実現する。すでに市販の製品として抗自己免疫疾患薬のエンブレル(Enbrel)やオルプロリクス(Alprolix)などがある。
しかし、野生型のFc断片はFcRnに結合する機能以外、ほかのFc受容体に結合し、抗体を介する細胞毒性反応(ADCC)を活性化する能力も有するため、薬物-Fc抱合製品は複雑な副作用をもたらすこともある。タンパク質-SA抱合のものも同じようである。そのため、研究者らはFcの配列またはSAの配列に様々な突然変異をさせ、異なるpHにおけるFcRnとの結合効率を得ることによって、より良いIgGの持続的な血中薬物濃度を得ることに取り込んできた。
ここで、pHに関連するFcRn結合特性の目的は、薬物がエンドソーム(pH:6.0〜6.5)においてFcRnに特異的に効率的に結合するが、細胞の表面に循環したとき(pH:7.2〜7.4)、また最大限に放出することができるためである。しかし、この効果に影響する要素が多く、本分野で適切な特性を有するタンパク質分子を得ることが難しい。
M. Raghavan, V.R. Bonagura, S.L. Morrison, P.J. Bjorkman, Analysis of the pH dependence of the neonatal Fc receptor/immunoglobulin G interaction using antibody and receptor variants., Biochemistry. 34 (1995) 14649-14657. doi:10.1021/bi00045a005. R.L. Shields, A.K. Namenuk, K. Hong, Y.G. Meng, J. Rae, J. Briggs, et al., High Resolution Mapping of the Binding Site on Human IgG1 for FcγRI, FcγRII, FcγRIII, and FcRn and Design of IgG1 Variants with Improved Binding to the FcγR, J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604. doi:10.1074/jbc.M009483200. G.J. Christianson, V.Z. Sun, S. Akilesh, E. Pesavento, G. Proetzel, D.C. Roopenian, Monoclonal antibodies directed against human FcRn and their applications, MAbs. 4 (2012) 208-216. doi:10.4161/mabs.4.2.19397.
本発明の目的は、モノクローナル抗体FnAb8およびその使用を提供することにあり、実験結果から、本発明で得られた抗体配列をタンパク質、ポリペプチドまたはほかの薬物分子と抱合させ、FcRnの循環保護機序を利用し、極限に薬物の半減期および治療効果を延長させることができることがわかった。
本発明の第一の側面では、抗体の重鎖可変領域であって、
配列番号4で示されるCDR1、
配列番号6で示されるCDR2、および
配列番号8で示されるCDR3、
の1つまたは複数の相補性決定領域CDRを有する重鎖可変領域を提供する。
もう一つの好適な例において、前記重鎖可変領域は配列番号10で示されるアミノ酸配列を有する。
本発明の第二の側面では、抗体の重鎖であって、本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域および重鎖定常領域を有する重鎖を提供する。
もう一つの好適な例において、前記の重鎖定常領域は、ヒト由来またはネズミ由来のものである。
本発明の第三の側面では、抗体の軽鎖可変領域であって、
配列番号14で示されるCDR1'、
配列番号16で示されるCDR2'、および
配列番号18で示されるCDR3'、
からなる群から選ばれる相補性決定領域CDRを有する軽鎖可変領域を提供する。
もう一つの好適な例において、前記軽鎖可変領域は配列番号20で示されるアミノ酸配列を有する。
本発明の第四の側面では、抗体の軽鎖であって、本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域および軽鎖定常領域を有する軽鎖を提供する。
もう一つの好適な例において、前記軽鎖の定常領域は、ヒト由来またはネズミ由来のものである。
本発明の第五の側面では、
(1) 本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域、および/または
(2) 本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域、
を有する抗体を提供する。
もう一つの好適な例において、前記抗体は、本発明の第二の側面に記載の重鎖、および/または本発明の第四の側面に記載の軽鎖を有する。
もう一つの好適な例において、前記の抗体は特異的抗FCRNタンパク質抗体である。
もう一つの好適な例において、前記の抗体は、一本鎖抗体(scFv)、二本鎖抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体(たとえばヒトネズミキメラ抗体)、ネズミ由来抗体、またはヒト化抗体を含む。
本発明の第六の側面では、
(i) 本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域の配列、本発明の第二の側面に記載の重鎖の配列、本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域の配列、本発明の第四の側面に記載の軽鎖の配列、または本発明の第五の側面に記載の抗体の配列と、
(ii) ポリペプチド・タンパク質薬物の配列と、
(iii) 任意の発現および/または精製を補助するタグ配列と、
を有する組み換えタンパク質を提供する。
もう一つの好適な例において、前記ポリペプチド・タンパク質薬物は、インスリン、IL-2、インターフェロン、カルシトニン、GHRHペプチド、腸管ペプチド類似体、アルブミン、抗体断片、サイトカインやホルモンなどからなる群から選ばれる。
もう一つの好適な例において、前記ポリペプチド・タンパク質薬物は、一本鎖抗体(scFv)、二本鎖抗体、モノクローナル抗体、またはキメラ抗体である。
もう一つの好適な例において、前記のタグ配列は、6×Hisタグ、GGGS配列、FLAGタグからなる群から選ばれる。
もう一つの好適な例において、前記の組み換えタンパク質は、二重特異性抗体、キメラ抗体を含む。
本発明の第七の側面では、
(1) 本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域、本発明の第二の側面に記載の重鎖、本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域、本発明の第四の側面に記載の軽鎖、本発明の第五の側面に記載の抗体、あるいは
(2) 本発明の第六の側面に記載の組み換えタンパク質
からなる群から選ばれるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する。
もう一つの好適な例において、前記のポリヌクレオチドは、配列番号3、5、7、9、13、15、17、または19で示される配列を有する。
本発明の第八の側面では、本発明の第七の側面に記載のポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。
もう一つの好適な例において、前記のベクターは、細菌プラスミド、ファージ、酵母プラスミド、植物細胞ウイルス、哺乳動物細胞ウイルス、たとえばアデノウイルス、レトロウイルス、またはほかのベクターを含む。
本発明の第九の側面では、遺伝子工学化された宿主細胞であって、本発明の第八の側面に記載のベクターを含むか、あるいはゲノムに本発明の第七の側面に記載のポリヌクレオチドが組み込まれた宿主細胞を提供する。
本発明の第十の側面では、
(a) 本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域、本発明の第二の側面に記載の重鎖、本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域、本発明の第四の側面に記載の軽鎖、本発明の第五の側面に記載の抗体、または本発明の第六の側面に記載の組み換えタンパク質と、
(b) 検出可能なマーカー、薬物、毒素、サイトカイン、放射性核種、または酵素からなる群から選ばれる抱合部分と、
を含有する免疫抱合体(immunoconjugate)を提供する。
もう一つの好適な例において、前記抱合体は、蛍光または発光マーカー、放射性マーカー、MRI(磁気共鳴画像)またはCT(コンピューターX線断層撮影技術)造影剤、または検出可能な生成物を生成させる酵素、放射性核種、生物毒素、サイトカイン(たとえばIL-2など)、抗体、抗体Fc断片、抗体scFv断片、金ナノ粒子/ナノロッド、ウイルス粒子、リポソーム、磁性ナノ粒子、プロドラッグ活性化酵素(たとえば、DT-ジアホラーゼ(DTD)またはビフェニルヒドロラーゼ様蛋白質(BPHL))、化学治療剤(たとえば、シスプラチン)または任意の様態のナノ粒子などから選ばれる。
本発明の第十一の側面では、
(i) 本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域、本発明の第二の側面に記載の重鎖、本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域、本発明の第四の側面に記載の軽鎖、本発明の第五の側面に記載の抗体、本発明の第六の側面に記載の組み換えタンパク質、または本発明の第十の側面に記載の免疫抱合体と、
(ii) 薬学的に許容される担体と、
を含有する薬物組成物を提供する。
もう一つの好適な例において、前記の薬物組成物は注射剤形である。
本発明の第十二の側面では、本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域、本発明の第二の側面に記載の重鎖、本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域、本発明の第四の側面に記載の軽鎖、本発明の第五の側面に記載の抗体、本発明の第六の側面に記載の組み換えタンパク質、または本発明の第十の側面に記載の免疫抱合体の使用であって、薬剤、試薬、カセットまたはキットの製造における使用を提供する。
もう一つの好適な例において、前記の試薬は、チップ、抗体で被覆された免疫マイクロスフェアを含む。
本発明の第十三の側面では、組み換えポリペプチドの製造方法であって、
(a) 発現に適切な条件において、本発明の第九の側面に記載の宿主細胞を培養する工程、
(b) 培養物から、本発明の第五の側面に記載の抗体または本発明の第六の側面に記載の組み換えタンパク質である、組み換えポリペプチドを単離する工程と、
を含む方法を提供する。
もちろん、本発明の範囲内において、本発明の上記の各技術特徴および下記(たとえば実施例)の具体的に記述された各技術特徴は互いに組合せ、新しい、または好適な技術方案を構成できることが理解される。紙数に限りがあるため、ここで逐一説明しない。
構築された一本鎖抗体ファージライブラリーに対して選別を行う方法を示す。 典型的なFCM(フローサイトメーター検出)の結果で、選ばれたファージのクローンとhFcRn&β2MまたはHLA-A2&β2MのpH 6.0とpH 7.4における結合を示す。 G8とGLP-1R-Fcタンパク質の結合を示す。GLP-1R-FcまたはhIgGがCM5チップに抱合し、200nMのG8、FnAb8に高速でチップの表面を通らせてこれらのGLP-1R-FcおよびhIgG Fcとの結合を検出した。 G8とhFcRnタンパク質の結合を示す。hFcRn&β2MをCM5チップに固定し、200nMのG8、FnAb8に高速でチップの表面を通らせてこれらのhFcRnとのpH 6.0とpH 7.4における結合を検出した。 G8のHEK293/CRE-Luc/GLP-1R細胞に対する効果を示す。 体内における食事誘導性糖尿病(Diet-induced Diabetis)マウスモデルに対する血糖降下の治療効果を示す。
本発明者は幅広く深く研究し、hFcRnに結合するモノクローナル抗体が得られ、実験結果から、本発明で得られた配列をタンパク質またはポリペプチドと抱合させ、FcRnの循環保護機序を利用し、極限に半減期および治療効果を延長させることができることがわかった。
本発明を説明する前、方法および条件は変更することができるため、本発明は記載される具体的な方法および実験条件に限定されないと理解される。また、本明細書で用いられる用語は具体的な実施形態の説明だけを目的とし、かつその意図は限定性のものではなく、本発明の範囲は添付の請求の範囲だけに限定されると理解される。
別途に定義しない限り、本明細書で用いられるすべての技術と科学の用語はいずれも本発明が属する分野の当業者が通常理解する意味と同様である。本明細書で用いられるように、具体的に例示される数値で使用される場合、用語「約」とは当該値が例示される数値から1%以内で変わってもよい。たとえば、本明細書で用いられるように、「約100」という記述は99と101およびその間の全部の値(たとえば、99.1、99.2、99.3、99.4など)を含む。
本発明の実施またはテストにおいて本発明における記載と類似または等価の任意の方法と材料を使用することができるが、本明細書で好適な方法と材料が挙げられた。
FcRn
本発明のモノクローナル抗体はFcRn(胎児性Fc受容体)に対するもので、かつFcRnとの結合が顕著なpH依存性を有する。
本発明の一つの側面では、特異的にFcRnに結合し、かつFcRnとの結合が顕著なpH依存性を有するモノクローナル抗体を提供する。
本発明の一つの好適な実施形態において、前記モノクローナル抗体の約pH≧7.0(好ましくは≧7.2、より好ましくは≧7.4、最も好ましくは≧7.6、かつpH≦8.5)の条件におけるFcRnとの結合活性をA1と、前記モノクローナル抗体の約pH≦6.8(好ましくは≦6.6、より好ましくは≦6.4、最も好ましくは≦6.2、かつpH≧3.0)の条件におけるFcRnとの結合活性をA2とする場合、A1/A2≧100(好ましくは≧200、より好ましくは≧400、最も好ましくは≧600、かつpH≦10)である。モノクローナル抗体とFcRnの結合活性は、本分野の通常の方法、たとえば文献1で報告された方法によって検出することができる。
本発明の一つの好適な実施形態において、前記FcRnのアミノ酸配列は以下の通りである。
10 20 30 40 50
MGVPRPQPWA LGLLLFLLPG SLGAESHLSL LYHLTAVSSP APGTPAFWVS
60 70 80 90 100
GWLGPQQYLS YNSLRGEAEP CGAWVWENQV SWYWEKETTD LRIKEKLFLE
110 120 130 140 150
AFKALGGKGP YTLQGLLGCE LGPDNTSVPT AKFALNGEEF MNFDLKQGTW
160 170 180 190 200
GGDWPEALAI SQRWQQQDKA ANKELTFLLF SCPHRLREHL ERGRGNLEWK
210 220 230 240 250
EPPSMRLKAR PSSPGFSVLT CSAFSFYPPE LQLRFLRNGL AAGTGQGDFG
260 270 280 290 300
PNSDGSFHAS SSLTVKSGDE HHYCCIVQHA GLAQPLRVEL ESPAKSSVLV
310 320 330 340 350
VGIVIGVLLL TAAAVGGALL WRRMRSGLPA PWISLRGDDT GVLLPTPGEA
360
QDADLKDVNV IPATA (配列番号1)
抗体
本明細書で用いられるように、用語「抗体」または「免疫グロブリン」は同様な構造特徴を持つ約150000ダルトンのヘテロテトラマーの糖タンパクで、2つの同じ軽鎖(L)と2つの同じ重鎖(H)からなるものである。各軽鎖は、重鎖に1つの共有ジスルフィド結合によって結合しているが、重鎖間のジスルフィド結合の数は、免疫グロブリンのアイソタイプによるものである。各重鎖および軽鎖も、それぞれ一定の間隔の鎖内ジスルフィド結合を有する。各重鎖は、1つの末端に可変領域(VH)を有し、その先に多数の定常領域を有する。各軽鎖は、一方の末端に可変領域(VL)を有し、他方の末端に定常領域を有する。軽鎖の定常領域は重鎖の一つ目の定常領域と、軽鎖の可変領域は重鎖の可変領域と対向している。特殊なアミノ酸残基が軽鎖と重鎖の可変領域の間に界面を形成している。
本明細書で用いられるように、用語の「可変」とは、抗体において可変領域のある部分が配列で異なっており、これによって各特定の抗体のその特定の抗原に対する結合および特異性が構成されることを指す。しかし、可変性は、均一に抗体の可変領域全体に分布しているわけではない。軽鎖と重鎖の可変領域における相補性決定領域 (CDR)または超可変領域と呼ばれる3つの断片に集中している。可変領域において、比較的に保存的な部分は、フレームワーク領域 (FR) FRと呼ばれる。天然の重鎖および軽鎖の可変領域に、それぞれ、基本的にβシート構造となっており、連結ループを形成する3つのCDRで連結され、場合によって部分βシート構造となる4つのFR領域が含まれる。各鎖におけるCDRは、FR領域で密接し、かつ他方の鎖のCDRと一緒に抗体の抗原結合部位(Kabatら、NIH Publ. No. 91-3242, 卷I,647-669頁(1991)を参照する)を形成している。定常領域は、抗体と抗原との結合には直接関与しないが、例えば抗体の抗体依存細胞毒性に参与するなどの異なるエフェクター機能を示す。
脊椎動物の抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」は、その定常領域のアミノ酸配列に基づき、明らかに異なる二種類(κとλと呼ばれる)のいずれかに分類することができる。免疫グロブリンは、重鎖の定常領域のアミノ酸配列に基づき、異なるクラスに分類することができる。免疫グロブリンには、主として5つのクラス、すなわち、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMがあり、そのうちのいくつかは、さらに、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgAおよびIgA2に分類することができる。異なるクラスの免疫グロブリンの重鎖の定常領域に応じて、それぞれα、δ、ε、γ、およびυと呼ばれる。各クラスの免疫グロブリンのサブユニット構造および三次元構造は本分野の技術者熟知である。
本明細書で用いられるように、用語「モノクローナル抗体」とは、一類のほぼ均一なコロニーから得られた抗体で、すなわち、少数のあり得る自然発生の突然変異以外、このコロニーに含まれる単独の抗体が同様である。モノクローナル抗体は、高度特異的に単一の抗原部位に対するものである。そして、通常のポリクローナル抗体製剤(通常は異なる抗原決定基に対する異なる抗体である)と違い、各モノクローナル抗体は、抗原における単一の抗原決定基にたいするものである。それらの特異性以外、モノクローナル抗体の利点は、ハイブリドーマの培養によって合成されるので、他の免疫グロブリンに汚染される恐れがないことにある。修飾語の「モノクローナル」は、抗体の特性を表し、ほぼ均一な抗体コロニーから得られることで、何らかの特殊な方法で抗体を生産する必要があると理解されるべきではない。
また、本発明は、前記の抗FcRnタンパク質モノクローナル抗体に相応するアミノ酸配列を有するモノクローナル抗体、前記の抗FcRnタンパク質モノクローナル抗体の可変領域鎖を有するモノクローナル抗体、およびこれらの鎖を有するほかのタンパク質またはタンパク質抱合体と融合発現産物を含む。具体的に、本発明は、超可変領域(相補性決定領域、CDR)が本発明の軽鎖および重鎖の超可変領域と同様で、あるいは少なくとも90%、好ましくは95%の相同性を持つものであれば、この超可変領域を含有する軽鎖および重鎖を有する任意のタンパク質またはタンパク質抱合体と融合発現産物(すなわち免疫抱合体と融合発現産物)を含む。
本分野の技術者に知られるように、免疫抱合体と融合発現産物は、薬物、毒素、サイトカイン(cytokine)、放射性核種、酵素または他の診断・治療分子と前記の抗FcRnタンパク質モノクローナル抗体またはその断片と結合してなる抱合体を含む。さらに、本発明は、前記の抗FcRnタンパク質モノクローナル抗体またはその断片と結合した細胞表面マーカーあるいは抗原を含む。
本発明は、完全のモノクローナル抗体だけではなく、免疫活性を有する抗体断片、たとえばFabまたは(Fab')2断片、抗体の重鎖、抗体の軽鎖も含む。
本明細書で用いられるように、用語「重鎖可変領域」と「VH」は入れ替えて使用することができる。
本明細書で用いられるように、用語「可変領域」と「相補性決定領域(complementarity determining region、CDR)」は入れ替えて使用することができる。
本発明の一つの好適な実施形態において、前記抗体(FnAb)の重鎖可変領域は以下の3つの相補性決定領域を含む。
アミノ酸配列がGYTFTGYY(配列番号4)で、コードヌクレオチド配列がggatacaccttcaccggctactat(配列番号3)であるCDR1、
アミノ酸配列がISPHSGGT(配列番号6)で、コードヌクレオチド配列がatcagccctcacagtggtggcaca(配列番号5)であるCDR2、
アミノ酸配列がARGVYGMDR(配列番号8)で、コードヌクレオチド配列がgcgcgcggtgtttacggtatggatcgt(配列番号7)であるCDR3。
もう一つの好適な例において、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列は、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKTSGYTFTGYYIHWVRQAPGQGLEWMGHISPHSGGTDYAQKFQGRVTMTRDTSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGVYGMDRWGQGTLVTVSS(配列番号10)で、
そのコードヌクレオチド配列は、
CAGGTGCAGCTGGTGCAGTCTGGGGCTGAGGTGAAGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGGTCTCCTGCAAGACTTCTGGATACACCTTCACCGGCTACTATATACACTGGGTGCGACAGGCCCCTGGACAAGGGCTTGAGTGGATGGGACATATCAGCCCTCACAGTGGTGGCACAGACTATGCACAGAAGTTTCAGGGCAGGGTCACCATGACCAGGGACACGTCCATCAGCACAGCCTACATGGAGCTGAGCAGGCTGAGATCTGACGACACTGCCGTGTATTACTGTGCGCGCGGTGTTTACGGTATGGATCGTTGGGGTCAAGGTACTCTGGTGACCGTCTCCTCA(配列番号9)である。
本発明の一つの好適な実施形態において、前記抗体の重鎖は上記重鎖可変領域および重鎖定常領域を含み、前記重鎖定常領域はネズミ由来またはヒト由来のものでもよい。
本明細書で用いられるように、用語「軽鎖可変領域」と「VL」は入れ替えて使用することができる。
本発明の一つの好適な実施形態において、本発明に係る抗体(FnAb8)の軽鎖可変領域は、以下の群から選ばれる相補性決定領域CDRを含む。
アミノ酸配列がSSNIGSNS(配列番号14)で、コードヌクレオチド配列がagctccaacatcggaagtaatagt(配列番号13)であるCDR1'、
アミノ酸配列がSNN(配列番号16)で、コードヌクレオチド配列がagtaataat(配列番号15)であるCDR2'、
アミノ酸配列がAAWDDSLNGRVL(配列番号18)で、コードヌクレオチド配列がgcagcgtgggatgacagcctgaatggccgtgtacta(配列番号17)であるCDR3'。
もう一つの好適な例において、前記の軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、
QAVLTQPPSASGTPGQRVTISCSGSSSNIGSNSVNWYQQLPGTAPKLLIYSNNQRPSGVPDRFSGSKSGTSASLAISGLQSEDEADYYCAAWDDSLNGRVLFGGGTKLTVL(配列番号20)で、
そのコードヌクレオチド配列は、
CAGGCTGTGCTGACTCAGCCACCCTCAGCGTCTGGGACCCCCGGGCAGAGGGTCACCATCTCTTGTTCTGGAAGCAGCTCCAACATCGGAAGTAATAGTGTAAACTGGTACCAGCAGCTCCCAGGAACGGCCCCCAAACTCCTCATCTATAGTAATAATCAGCGGCCCTCAGGGGTCCCTGACCGATTCTCTGGCTCCAAGTCTGGCACCTCAGCCTCCCTGGCCATCAGTGGGCTCCAGTCTGAGGATGAGGCTGATTATTACTGTGCAGCGTGGGATGACAGCCTGAATGGCCGTGTACTATTCGGCGGAGGGACCAAGCTGACCGTCCTA(配列番号19)である。
本発明の一つの好適な実施形態において、前記抗体の軽鎖は上記軽鎖可変領域および軽鎖定常領域を含み、前記軽鎖定常領域はネズミ由来またはヒト由来のものでもよい。
本発明の一つの好適な実施形態において、前記抗体(FnAb12)の重鎖可変領域は以下の3つの相補性決定領域を含む。
アミノ酸配列がGYTFTSYD(配列番号22)で、コードヌクレオチド配列がggatacaccttcaccagttatgat(配列番号21)であるCDR1、
アミノ酸配列がMNPNSGNT(配列番号24)で、コードヌクレオチド配列がatgaaccctaacagtggtaacaca(配列番号23)であるCDR2、
アミノ酸配列がARGVDLGDG(配列番号26)で、コードヌクレオチド配列がgcgcgcggtgttgacctgggtgatggt(配列番号25)であるCDR3、
もう一つの好適な例において、前記重鎖可変領域のアミノ酸配列は、
EVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTSYDINWVRQATGQGLEWMGWMNPNSGNTGYAQKFQGRVTMTRNTSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGVDLGDGWGQGTLVTVSS(配列番号28)で、
そのコードヌクレオチド配列は、
GAGGTCCAGCTGGTGCAGTCTGGGGCTGAGGTGAAGAAGCCTGGGGCCTCAGTGAAGGTCTCCTGCAAGGCTTCTGGATACACCTTCACCAGTTATGATATCAACTGGGTGCGACAGGCCACTGGACAAGGGCTTGAGTGGATGGGATGGATGAACCCTAACAGTGGTAACACAGGCTATGCACAGAAGTTCCAGGGCAGAGTCACCATGACCAGGAACACCTCCATAAGCACAGCCTACATGGAGCTGAGCAGCCTGAGATCTGAGGACACGGCCGTGTATTACTGTGCGCGCGGTGTTGACCTGGGTGATGGTTGGGGTCAAGGTACTCTGGTGACCGTCTCCTCA(配列番号27)。
本発明の一つの好適な実施形態において、前記抗体の重鎖は上記重鎖可変領域および重鎖定常領域を含み、前記重鎖定常領域はネズミ由来またはヒト由来のものでもよい。
本明細書で用いられるように、用語「軽鎖可変領域」と「VL」は入れ替えて使用することができる。
本発明の一つの好適な実施形態において、本発明に係る抗体(FnAb12)の軽鎖可変領域は、以下の群から選ばれる相補性決定領域CDRを含む。
アミノ酸配列がQDIDNN(配列番号30)で、コードヌクレオチド配列がcaggacattgacaacaac(配列番号29)であるCDR1'、
アミノ酸配列がDAS(配列番号32)で、コードヌクレオチド配列がgatgcgtcc(配列番号31)であるCDR2'、
アミノ酸配列がQQYYNLPLT(配列番号34)で、コードヌクレオチド配列がcaacagtattacaatctgcctctgact(配列番号33)であるCDR3'。
もう一つの好適な例において、前記の軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、
DIQLTQSPSSLSASVGDRVTLTCQATQDIDNNLNWYQQKPGKAPKLLIYDASNLETGVPSRFSGSGSGTDFTFTISDLQPEDVATYYCQQYYNLPLTFGGGTKVDIK(配列番号36)で、
そのコードヌクレオチド配列は、
GACATCCAGTTGACCCAGTCTCCATCCTCCCTGTCTGCATCCGTTGGCGACAGAGTCACCCTCACTTGCCAGGCGACTCAGGACATTGACAACAACTTAAATTGGTATCAACAAAAGCCGGGGAAAGCCCCTAAGCTCCTGATCTACGATGCGTCCAATTTGGAAACAGGAGTCCCGTCACGGTTCAGCGGGAGTGGATCTGGGACAGATTTTACTTTCACCATTAGTGACCTACAGCCTGAAGATGTTGCAACATATTACTGTCAACAGTATTACAATCTGCCTCTGACTTTCGGCGGAGGGACCAAAGTGGATATCAAA(配列番号35)である。
本発明の一つの好適な実施形態において、前記抗体の軽鎖は上記軽鎖可変領域および軽鎖定常領域を含み、前記軽鎖定常領域はネズミ由来またはヒト由来のものでもよい。
本発明において、用語「本発明の抗体」、「本発明のタンパク質」、または「本発明のポリペプチド」は入れ替えて使用することができ、いずれも特異的にFcRnタンパク質に結合する抗体、たとえば重鎖可変領域(たとえば配列番号10のアミノ酸配列)および/または軽鎖可変領域(たとえば配列番号20のアミノ酸配列)を有するタンパク質またはポリペプチドをいう。これらは、開始のメチオニンを含有してもよく、含有しなくてもよい。
もう一つの好適な例において、前記の抗体は抗FcRnタンパク質のネズミまたはヒト/ネズミキメラモノクローナル抗体で、その重鎖定常領域および/または軽鎖定常領域がヒト化の重鎖定常領域または軽鎖定常領域でもよい。より好ましくは、前記ヒト化の重鎖定常領域または軽鎖定常領域はヒトIgG1、IgG2などの重鎖定常領域または軽鎖定常領域である。
また、本発明は、本発明の抗体のほかのタンパク質あるいは融合発現産物を提供する。具体的に、可変領域を含有する重鎖および軽鎖を有する任意のタンパク質またはタンパク質抱合体と融合発現産物(すなわち免疫抱合体と融合発現産物)は、その可変領域が本発明の抗体の重鎖および軽鎖の可変領域と同様であるか、あるいは少なくとも約90%、好ましくは少なくとも約95%の相同性を持つものであれば、本発明に含まれる。
一般的に、抗体の抗原結合特性は、重鎖および軽鎖の可変領域に位置する3つの特定の領域によって特徴付けられ、可変領域(CDR)と呼ばれ、4つのフレームワーク領域(FR)に分かれ、4つのFRのアミノ酸配列が比較的に保存され、直接結合反応に関与しない。これらのCDRは環状構造を形成し、その中のFRで形成されるβシートによって空間構造上で近づき、重鎖におけるCDRおよび相応の軽鎖におけるCDRが抗体の抗原結合部位を構成する。同類の抗体のアミノ酸配列の比較によってどのアミノ酸がFRあるいはCDR領域を構成するか確認することができる。
本発明の抗体の重鎖および/または軽鎖の可変領域は、その少なくとも一部が抗原結合に関与するため、特に注目されている。そのため、CDR含有モノクローナル抗体の軽鎖および重鎖の可変領域鎖を有する分子は、そのCDRはここで同定されるCDRと90%以上(好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上)の相同性を持つものであれば、本発明に含まれる。
本発明は、完全のモノクローナル抗体だけではなく、免疫活性を有する抗体の断片または抗体とほかの配列からなる融合タンパク質も含む。そのため、本発明は、さらに、前記抗体の断片、誘導体および類似体を含む。
本明細書で用いられるように、用語「断片」、「誘導体」および「類似体」とは、基本的に本発明の抗体と同じ生物学的機能または活性を維持するポリペプチドをいう。本発明のポリペプチドの断片、誘導体や類似体は、(i)1個または複数個の保存的または非保存的なアミノ酸残基(好ましくは保存的なアミノ酸残基)が置換されたポリペプチドでもよく、このような置換されたアミノ酸残基が遺伝コードでコードされてもされていなくてもよく、あるいは(ii)1個または複数個のアミノ酸残基に置換基があるポリペプチドでもよく、あるいは(iii)成熟のポリペプチドと別の化合物(たとえば、ポリエチレングリコールようなポリペプチドの半減期を延ばす化合物)と融合したポリペプチドでもよく、あるいは(iv)付加のアミノ酸配列がこのポリペプチドに融合したポリペプチド(たとえばリーダー配列または分泌配列またはこのポリペプチドを精製するための配列または蛋白質前駆体配列、あるいは6Hisタグと形成した融合蛋白質)でもよい。本明細書の開示に基づき、これらの断片、誘導体および類似体は当業者に公知の範囲に入っている。
本発明の抗体とは、FcRnタンパク質との結合活性を有する、上記CDR領域を含むポリペプチドをいう。当該用語は、さらに、本発明の抗体と同じ機能を有する、上記CDR領域を含むポリペプチドの変異の様態を含む。これらの変異の様態は、1個または複数個(通常は1〜50個、好ましくは1〜30個、より好ましくは1〜20個、最も好ましくは1〜10個)のアミノ酸の欠失、挿入および/または置換、ならびにC末端および/またはN末端への1個または複数個(通常は20個以内、好ましくは10個以内、より好ましくは5個以内)のアミノ酸の付加を含むが、これらに限定されない。たとえば、本分野において、機能が近い、または類似のアミノ酸で置換する場合、通常、蛋白質の機能を変えることがない。また、C末端および/またはN末端への一つまたは複数のアミノ酸の付加も、通常、蛋白質の機能を変えることはない。この用語は、さらに、本発明の抗体の活性断片と活性誘導体を含む。
当該ポリペプチドの変異の様態は、相同配列、保存的変異体、対立遺伝子変異体、天然突然変異体、誘導突然変異体、高いまたは低い厳格さの条件において本発明の抗体のコードDNAと交雑が可能なDNAがコードするタンパク質、および抗本発明の抗体の抗血清で得られるポリペプチドまたはタンパク質を含む。
本発明は、さらに、ほかのポリペプチド、たとえばヒト抗体またはその断片の融合タンパク質を含む。ほとんど全長のポリペプチドのほか、本発明は、さらに、本発明の抗体の断片を含む。通常、当該断片は本発明の抗体の少なくとも約50個の連続のアミノ酸、好ましくは少なくとも約60個の連続のアミノ酸、より好ましくは少なくとも約80個の連続のアミノ酸、最も好ましくは少なくとも約100個の連続のアミノ酸を有する。
本発明において、「本発明の抗体の保存的変異体」とは、本発明の抗体のアミノ酸配列と比較すると、10個以下、好ましくは8個以下、より好ましくは5個以下、最も好ましくは3個以下のアミノ酸が類似または近い性質を持つアミノ酸で置換されてなるポリペプチドをいう。これらの保存的変異ポリペプチドは、表1のようにアミノ酸の置換を行って生成することが好ましい。
さらに、本発明は、上記抗体またはその断片またはその融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド分子を提供する。本発明のポリヌクレオチドは、DNA形態でもRNA形態でもよい。DNA形態は、cDNA、ゲノムDNAまたは人工合成のDNAを含む。DNAは、一本鎖でも二本鎖でもよい。DNAは、コード鎖でも非コード鎖でもよい。成熟ポリペプチドをコードするコード領域の配列は、配列番号3、5、7、9、13、15、17、19で示されるコード領域の配列と同様でもよく、あるいは縮重変異体でもよい。本明細書で用いられるように、本発明において、「縮重変異体」とは本発明のポリペプチドと同様のアミノ酸配列を有するものをコードするが、配列番号3、5、7、9、13、15、17、19で示されるコード領域の配列と違う核酸配列をいう。
本発明の成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、成熟ポリペプチドだけをコードするコード配列、成熟ポリペプチドのコード配列および様々な付加コード配列、成熟ポリペプチドのコード配列(および任意の付加コード配列)および非コード配列を含む。
用語「ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド」は、このポリペプチドをコードするポリヌクレオチドでもよく、さらに付加のコードおよび/または非コード配列を含むポリヌクレオチドでもよい。
本発明は、さらに、上記の配列とハイブリダイズし、かつ2つの配列の間に少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%の相同性を有するポリヌクレオチドに関する。本発明は、特に、厳格な条件で本発明に係るポリヌクレオチドとハイブリダイズできるポリヌクレオチドに関する。本発明において、「厳格な条件」とは、(1)低いイオン強度および高い温度、例えば0.2×SSC、0.1%SDS、60℃でのハイブリダイズおよび溶離、あるいは(2)ハイブリダイズ時変性剤、たとえば42℃で50%(v/v)ホルムアミド、0.1%ウシ胎児血清/0.1% Ficollなどを入れること、あるいは(3)2つの配列の間の相同性が少なくとも90%以上、好ましくは95%以上の時だけハイブリダイズすることである。そして、ハイブリダイズできるポリヌクレオチドがコードするポリペプチドは、配列番号10および/または配列番号20で示される成熟ポリペプチドと同じ生物学的機能および活性を有する。
本発明の抗体のヌクレオチド全長配列あるいはの断片は、通常、PCR増幅法、組換え法または人工合成の方法で得られる。適用できる方法として、特に断片の長さが短い場合、人工合成の方法で関連配列を合成する。通常、まず多数の小さい断片を合成し、そして連接させることにより、配列の長い断片を得ることができる。また、重鎖のコード配列を発現タグ(たとえば6His)一体に融合させ、融合タンパク質を形成してもよい。
関連の配列を獲得すれば、組換え法で大量に関連配列を獲得することができる。この場合、通常、その配列をベクターにクローンした後、細胞に導入し、さらに通常の方法で増殖させた宿主細胞から関連配列を単離して得る。本発明に係る生物分子(核酸、タンパク質など)は単離の形態で存在する生物分子を含む。
現在、本発明のタンパク質(またはその断片、あるいはその誘導体)をコードするDNA配列は全部化学合成で獲得することがすでに可能である。さらに、このDNA配列を本分野で周知の各種の既知のDNA分子(あるいはベクターなど)や細胞に導入してもよい。また、化学合成で本発明のタンパク質配列に変異を導入することもできる。
さらに、本発明は、上記の適当なDNA配列および適当なプロモーターあるいは制御配列を含むベクターに関する。これらのベクターは、タンパク質を発現するように、適当な宿主細胞の形質転換に用いることができる。
宿主細胞は、原核細胞、たとえば細菌細胞、あるいは、低等真核細胞、たとえば酵母細胞、あるいは、高等真核細胞、たとえば哺乳動物細胞でもよい。代表例として、大腸菌、ストレプトマイセス属、ネズミチフス菌のような細菌細胞、酵母のような真菌細胞、ミバエS2若しくはSf9のような昆虫細胞、CHO、COS7、293細胞のような動物細胞などがある。
DNA組換えによる宿主細胞の形質転換は当業者に熟知の通常の技術で行っても良い。宿主が原核細胞、たとえば大腸菌である場合、DNAを吸収できるコンピテントセルは指数成長期後収集でき、CaCl2法で処理し、用いられる工程は本分野では周知のものである。もう一つの方法は、MgCl2を使用する。必要により、形質転換はエレクトロポレーションの方法でもよい。宿主が真核生物の場合、リン酸カルシウム沈殿法、マイクロインジェクション、エレクトロポレーションのような通常の機械方法、リポフェクションなどのDNAトランスフェクションの方法が用いられる。
得られる形質転換体は通常の方法で培養し、本発明の遺伝子がコードするポリペプチドを発現することができる。用いられる宿主細胞によって、培養に用いられる培地は通常の培地を選んでもよい。宿主細胞の成長に適する条件で培養する。宿主細胞が適当の細胞密度に成長したら、適切な方法(たとえば温度転換もしくは化学誘導)で選んだプロモーターを誘導し、さらに細胞を培養する。
上記の方法における組換えポリペプチドは細胞内または細胞膜で発現し、あるいは細胞外に分泌することができる。必要であれば、その物理・化学的特性および他の特性を利用して各種の分離方法で組換えタンパク質を分離・精製することができる。これらの方法は、本分野の技術者に熟知である。これらの方法の例として、通用の再生処理、タンパク質沈殿剤による処理(塩析法)、遠心、浸透圧ショック、超音波処理、超遠心、分子篩クロマトグラフィー(ゲルろ過)、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)および他の各種の液体クロマトグラフィー技術、並びにこれらの方法の組合せを含むが、これらに限定されない。
本発明の抗体は単独に使用してもよく、検出可能ななマーカー(診断目的)、治療剤、PK(タンパク質キナーゼ)修飾部分またはこれらの任意の組み合わせと結合または抱合してもよい。
診断の目的に使用される検出可能なマーカーは、蛍光または発光マーカー、放射性マーカー、MRI(磁気共鳴画像)またはCT(コンピューターX線断層撮影技術)造影剤、または検出可能な生成物を生成させる酵素を含むが、これらに限定されない。
抱合することができる治療剤は、インスリン、IL-2、インターフェロン、カルシトニン、GHRHペプチド、腸管ペプチド類似体、アルブミン、抗体断片、サイトカインやホルモンを含むが、これらに限定されない。
また、本発明の抗体と結合または抱合することができる治療剤は、1.放射性核種(Koppeら,2005,Cancer metastasis reviews,24,539)、2.生物毒素(Chaudharyら,1989,Nature,339,394;Epelら,2002,Cancer Immunology and Immunotherapy,51,565)、3.サイトカイン(Gilliesら,1992,美国国家科学院院刊(PNAS)89,1428;Cardら,2004,Cancer Immunology and Immunotherapy, 53,345;Halinら,2003,Cancer Research,63,3202)、4.金ナノ粒子/ナノロッド(Lapotkoら,2005,Cancer letters,239,36;Huangら,2006,Journal of the American Chemical Society,128,2115)、5.ウイルス粒子(Pengら,2004,Gene therapy, 11,1234)、6.リポソーム(Mamotら,2005,Cancer research,65,11631)、7.磁性ナノ粒子、8.プロドラッグ活性化酵素(たとえば、DT-ジアホラーゼ(DTD)またはビフェニル ヒドロラーゼ様蛋白質(BPHL))、10.化学治療剤(たとえば、シスプラチン)あるいは任意の形態のナノ顆粒などを含むが、これらに限定されない。
さらに、本発明は組成物を提供する。好適な例において、前記の組成物は薬物組成物で、上記の抗体またはその活性断片あるいはその融合タンパク質と、薬学的に許容される担体とを含有する。通常、これらの物質を無毒で不活性で薬学的に許容される水系担体で配合し、pH値は配合される物質の性質および治療しようとする疾患にもよるが、pH値は通常5〜8程度、好ましくは6〜8程度である。配合された薬物組成物は通常の経路で投与することができ、経口投与、気道、腫瘍内、腹膜内、静脈内、あるいは局部投与が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の薬物組成物はそのままFcRnタンパク質分子との結合に使用することができるため、薬物の半減期の延長、またほかの治療剤の併用に有用である。
本発明の薬物組成物は、安全有効量(たとえば0.001〜99wt%、好ましくは0.01〜90wt%、より好ましくは0.1〜80wt%)の本発明の上記のモノクローナル抗体(またはその抱合体)と薬学的に許容される担体または賦形剤とを含む。このような担体は、食塩水、緩衝液、ブドウ糖、水、グリセリン、エタノール、およびこれらの組み合せを含むが、これらに限定されない。薬物の製剤は投与形態に相応する。本発明の薬物組成物は、注射剤としてもよく、たとえば生理食塩水またはブドウ糖およびほかの助剤を含有する水溶液で通常の方法によって製造することができる。薬物組成物は、注射剤、溶液の場合、無菌条件で製造する。活性成分の投与量は治療有効量、たとえば毎日約1μg/kg体重〜約10mg/kg体重である。また、本発明のポリペプチドはほかの治療剤と併用することが出来る。
薬物組成物の使用時、安全有効量の免疫抱合体を哺乳動物に施用するが、その安全有効量は、通常、少なくとも約10μg/kg体重で、かつ多くの場合、約50mg/kg体重未満で、好ましくは当該投与量が約10μg/kg体重〜約1mg/kg体重である。勿論、具体的な投与量は、さらに投与の様態、患者の健康状況などの要素を考えるべきで、すべて熟練の医者の技能範囲以内である。
本発明の主な利点は以下の通りである。
(1) 本発明によって提供されるモノクローナル抗体は、FcRnと結合する親和力は弱酸性pHの場合IgGおよびSAよりも高く、中性pHの場合IgGおよびSAと類似する弱親和力を保ち、IgGおよびSAよりも有効にFcRnで体内における再循環を行うことによって、顕著に半減期を延長させることができる。
(2) 本発明のモノクローナル抗体は、FcRnとの結合が顕著にpH依存性を有し、薬物の担体として有用で、ポリペプチド、タンパク質またはほかの薬物と抱合または組み換え発現すると、薬物の半減期を延長させることによって、薬物の投与量および頻度を低下させ、薬物コストを低下させると同時に、患者の適応性を向上させることができる。
(3) 本発明のモノクローナル抗体は、一本鎖抗体または二本鎖抗体の製造に用い、薬物分子と抱合または組み換え発現することができ、一本鎖抗体または二本鎖抗体の分子量が低いため、非哺乳動物細胞系で発現させることによって、生産過程を簡略化し、生産コストを低下させることができる。
(4) 本発明によって提供されるモノクローナル抗体はヒト由来抗体でもよく、ヒト化しなくてもよい。
以下、具体的な実施例によって、さらに本発明を詳述する。これらの実施例は本発明を説明するために用いられるものだけで、本発明の範囲の制限にはならないと理解されるものである。以下の実施例で詳細な条件が示されていない実験方法は、通常、たとえば米国のJ. Sambrookら編著、「モレキュラー・クローニング:研究室マニュアル」(黄培堂ら訳、北京:科学出版社、2002年)に記載の条件、あるいは、メーカーのお薦めの条件に従う。特に断らない限り、%と部は、重量で計算される。以下、実施例で使用された実験材料および試薬は、特に説明しない限り、いずれも市販品として得られる。
本発明の実施例で使用された実験材料は、特に説明しない限り、いずれも市販品として得られるが、ここで、hIgG、HLA-A2タンパク質はinvitrogenから、b2M、GLP-1R-Fcは義翹神州生物技術有限公司から、ルシフェラーゼ検出キットおよび検出装置はPromega社から、アビジンで被覆されたマイクロプレートはinvitrogenから、ビオチン標識キットはSolulinkから、表面プラスモン共鳴技術検出用の装置、緩衝液、消耗品などはいずれもGE Healthcareから購入され、検出用のhFcRn&b2Mタンパク質、hFcRn&b2Mを発現する細胞株EGFP-FnRnおよびHLA-A2&b2Mを発現する細胞株EGFP-HLA-A2は発明者によって参考文献2、3に従って調製され、ほかの汎用細胞培養および形質移入試薬はinvitrogenから、化学試薬はSigmaから購入された。
実施例1 モノクローナル抗体の選別と製造
本実例において、構築された一本鎖抗体ファージライブラリーに対して選別を行ったが、具体的な選別方法は図1に示すように、まずb2MおよびhFcRn&b2Mをビオチンで標識した後、ビオチンで標識されたb2Mをファージ抗体ライブラリーと混合し、サブトラクション法で選別し、アビジンタンパク質を抱合させた磁気ビーズでb2Mと結合したファージを除去した後、その上清をビオチンで標識されたhFcRn&b2Mタンパク質と混合し、磁気ビーズでhFcRnと結合したファージを収集し、増幅後次のスクリーニングを行い、連続してスクリーニングを3回行った後、単一のファージを取って増幅させ、ファージ酵素結合免疫吸着検出方法によって陽性のファージを同定した後、配列決定し、遺伝子を新しい発現ベクターにクローンし、抗体を発現させて精製し、後の結合、親和力などの同定を行った。
異なるpH値(pH6.0/pH7.4)における異相スクリーニングによって、特異的にヒトFcRnを認識し、高い親和力を有し、かつ結合定数が顕著なpH依存性を有する2つの一本鎖抗体のFnAb8とFnAb12が得られた。pH6.0の条件において、そのFcRNに対する親和力が野生型のIgGおよびSAよりも100〜200倍高かったが、pH 7.4の場合の親和力が野生型のIgGおよびSAと同等で(>10μM)、具体的なパラメーターは表1に示す。当該一本鎖抗体とFcRnの結合は細胞レベルでIgGと同様にpH依存性を有し、実験結果から、hFcRn&b2Mを発現するHEK293細胞株およびHLA-A2&b2Mを発現する対照細胞株を使用し、FnAb8およびFnAb12とFcRnの結合の特異性およびpH依存性を検出したところ、具体的に、FnAb8およびFnAb12はIgGと同様に、HLA-A2を発現するHEK293細胞に結合せず、中性pHの条件においてもhFcRnを発現するHEK293細胞に結合せず、弱酸性pHの条件だけにおいて、FnAb8およびFnAb12は特異的に細胞によって発現されたhFcRnに結合したが、陰性対照抗体(NC)はHLA-A2およびhFcRnのいずれにも結合しなかったことがわかった。図2は、典型的なFCM(フローサイトメーター検出)の結果で、選ばれたファージのクローンとhFcRn&β2MまたはHLA-A2&β2MのpH 6.0とpH 7.4における結合を示す。図2に示すように、FnAb8はIgGと同様に、HLA-A2を発現するHEK293細胞に結合せず(下層)、中性pHの条件においてもhFcRnを発現するHEK293細胞に結合せず(中層)、弱酸性pHの条件だけにおいて、FnAb8は特異的に細胞によって発現されたhFcRn(上層)に結合したが、陰性対照抗体(NC)はHLA-A2およびhFcRnのいずれにも結合しなかった。
本分野における通常の方法によってFnAb8およびFnAb12抗体に対して配列決定および分析を行い、結果は以下に示す。
実施例2 融合タンパク質の製造
GLP1(7〜36アミノ酸で、A8G、G22E、R36Gと3つの突然変異部位を含有するもの)を発現するヌクレオチド配列を(G4S)3連結配列でFnAb8またはFnAb12のヌクレオチド配列の5’末端に連結し、遺伝子配列を合成した後、発現ベクターpcDNA3.1中(GenScript社)に挿入し、さらにプラスミドを哺乳動物細胞に形質移入してタンパク質を製造した。
本実施例で使用されたGLP1(AA7-36)タンパク質のアミノ酸配列は以下のとおりである。
HGEGTFTSDVSSYLEEQAAKEFIAWLVKGG(配列番号2)
本実例でGLP1(AA7-36)をそれぞれ2株の一本鎖抗体と融合して発現させ、融合タンパク質を製造することに成功し、FnAb8と融合して発現させた融合タンパク質をG8と、FnAb12と融合して発現させた融合タンパク質をG12と呼ぶ。
融合タンパク質G8のアミノ酸配列は以下のとおりである。
HGEGTFTSDVSSYLEEQAAKEFIAWLVKGGGGGGGSGGGGSGGGGSQAVLTQPPSASGTPGQRVTISCSGSSSNIGSNSVNWYQQLPGTAPKLLIYSNNQRPSGVPDRFSGSKSGTSASLAISGLQSEDEADYYCAAWDDSLNGRVLFGGGTKLTVLGSRGGGGSGGGGSGGGGSLEMAQVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKTSGYTFTGYYIHWVRQAPGQGLEWMGHISPHSGGTDYAQKFQGRVTMTRDTSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARGVYGMDRWGQGTLVTVSS(配列番号11)で、ここで、下線部分は一本鎖抗体配列である。
融合タンパク質G12のアミノ酸配列は以下のとおりである。
HGEGTFTSDVSSYLEEQAAKEFIAWLVKGGGGGGGSGGGGSGGGGSDIQLTQSPSSLSASVGDRVTLTCQATQDIDNNLNWYQQKPGKAPKLLIYDASNLETGVPSRFSGSGSGTDFTFTISDLQPEDVATYYCQQYYNLPLTFGGGTKVDIKRSRGGGGSGGGGSGGGGSLEMAEVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTSYDINWVRQATGQGLEWMGWMNPNSGNTGYAQKFQGRVTMTRNTSISTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGVDLGDGWGQGTLVTVSS(配列番号12)で、ここで、下線部分は一本鎖抗体配列である。
実施例3 融合タンパク質の体外活性検出
表面プラスモン共鳴技術(SPR)によってGLP-1融合タンパク質とそれに相応する受容体タンパク質の結合を同定し、Biacore T100によってGLP-1R-Fcタンパク質をhIgGと化学抱合の方法でCM5チップに固定し、200nMのFnAb8、G8、FnAb12およびG12にそれぞれ高速でチップの表面を通させ、その結合シグナルを検出した。
BiacoreによってGLP-1融合タンパク質とhFcRnの結合を同定し、hFcRnをCM5チップに抱合し、200nMのFnAb8、G8、FnAb12およびG12にそれぞれ高速でチップの表面を通させ、その結合シグナルを検出した。
本実施例の実験結果によって、G8およびG12が特異的にGLP-1Rに結合することが証明された。かつG8およびG12がいずれもFcRnタンパク質に結合し、かつ結合のpH依存性を保つことができる。図3は、G8とGLP-1R-Fcタンパク質の結合を示す。GLP-1R-FcまたはhIgGがCM5チップに抱合し、200nMのG8、FnAb8に高速でチップの表面を通らせてこれらのGLP-1R-FcおよびhIgG Fcとの結合を検出した。図4は、G8とhFcRnタンパク質の結合を示す。hFcRn&β2MをCM5チップに固定し、200nMのG8、FnAb8に高速でチップの表面を通らせてこれらのhFcRnとのpH 6.0とpH 7.4における結合を検出した。
実施例4 融合タンパク質の細胞活性検出
CRE-Luc/GLP-1R HEK293細胞系によってGLP-1融合タンパク質の細胞生物学的活性を同定したが、簡単にいうと、5×104/ウェルでCRE-Luc/GLP-1R HEK293細胞を96ウェル細胞培養プレートに接種して一晩培養し、2日目に段階希釈されたG8またはG12溶液を細胞培養プレートに入れ、5時間培養した後、PBSで細胞を2回洗浄し、さらに細胞分解液で細胞を分解させ、Promegaのルシフェラーゼ検出キットによってルシフェラーゼの活性を検出した。GLP-1が細胞の表面に発現したGLP-1Rに結合し、cAMPの生成を活性化することで、ルシフェラーゼの発現が誘導され、その活性がGLP-1とその受容体の結合強度に比例し、ルシフェラーゼの活性を測定することによって、GLP-1とGLP-1Rの結合活力を測定することができた。
実験結果から、G8およびG12とGLP-1Rの結合活性が投与量関連性を示し、そのEC50が文献で報告されたGLP-1ポリペプチドの活性に基本的に相当することが示され、当該融合タンパク質がGLP-1の生物学的活性を有し、かつ相当する薬物効果を有することが実証された。図5は、G8のHEK293/CRE-Luc/GLP-1R細胞に対する効果を示す。
実施例5 体内活性実験
7週齢のC57BL/6雄マウスは昭衍(蘇州)新薬研究中心有限公司から購入され、標準マウス飼料または高脂肪飼料(HFD、45%のカロリーが脂質からで、江蘇美迪森生物医薬有限公司)で18日飼育し、肥満マウス(標準飼料群と比べ、体重の増加が20%超で、血糖の増加が30%以上である)を選んでランダムに3群に3匹ずつ分け、各マウスにG8、G12またはエキセナチドを0.1mg皮下注射し、血糖計によって各時点のマウスの血糖の変化を測定した。実験結果から、G8およびG12が顕著な血糖を降下させる効果を有し、かつ薬物効果の持続時間が顕著にエキセナチド(Exenatide)よりも長かったことがわかった。図6は、体内における食事誘導性糖尿病(Diet-induced Diabetis)マウスモデルに対する血糖降下の治療効果を示す。
実施例6 体内半減期の測定
2匹の健康なメスサルを選び(広西長春生物技術有限公司から購入、平均6.5〜7歳、体重3.3キロ)、尾静脈投与で、ビオチンで標識されたFnAb8抗体を1mg/kg体重注射し、0、0.5、6、24、48、96、240、408、576、744、1008時間の時点でそれぞれ2mlの血漿サンプルを採集し、アビジンで被覆しておいたマイクロプレートを使用し、サンドイッチ法によってFnAb8の血中薬物濃度を測定し、WinNonlinソフトで分析し、得られた薬物動態学の研究結果は表2に示すように、その体内における平均滞留時間は240時間程度(半減期はそれぞれ204と98時間)で、一方ほとんどの一本鎖抗体の体内における半減期はいずれも数分間〜数時間しかなく、FnAb8の半減期は通常の一本鎖抗体の数十〜数百倍であった。
上記研究結果をまとめると、本研究発明の2株の新規な一本鎖抗体配列は、hFcRnと結合する特異性、高い親和力およびpH依存性を有し、機能性タンパク質との融合・発現は自身の結合特性を保つと同時に、融合タンパク質の生物学的機能を維持し、体内の研究から、一本鎖抗体が長い半減期を有するため、この2株の新規な抗体は半減期を延長させる生物薬品の開発の大きな将来性がある。
各文献がそれぞれ単独に引用されるように、本発明に係るすべての文献は本出願で参考として引用する。また、本発明の上記の内容を読み終わった後、当業者が本発明を各種の変動や修正をすることができるが、それらの等価の形態のものは本発明の請求の範囲に含まれることが理解されるはずである。
(参考文献)

Claims (13)

  1. (1)
    配列番号4で示されるCDR1、
    配列番号6で示されるCDR2、および
    配列番号8で示されるCDR3、
    の3つの相補性決定領域CDRを有する重鎖可変領域、および
    (2)
    配列番号14で示されるCDR1'、
    配列番号16で示されるCDR2'、および
    配列番号18で示されるCDR3'、
    の3つの相補性決定領域CDRを有する軽鎖可変領域、
    を有
    前記重鎖可変領域のアミノ酸配列は、配列番号10で示され、
    前記軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、配列番号20で示される、
    ことを特徴とする抗体。
  2. 前記重鎖可変領域と、重鎖定常領域とを有する重鎖を有する、請求項1に記載の抗体。
  3. 前記軽鎖可変領域と、軽鎖定常領域とを有する軽鎖を有する、請求項1に記載の抗体。
  4. 前記抗体が一本鎖抗体(scFv)である、請求項1に記載の抗体。
  5. (i)請求項1に記載の抗体の配列と、
    (ii) ポリペプチド・タンパク質薬物の配列と、
    (iii) 任意の発現および/または精製を補助するタグ配列と、
    を有することを特徴とする組み換えタンパク質。
  6. 前記ポリペプチド・タンパク質薬物は、インスリン、IL-2、インターフェロン、カルシトニン、GHRHペプチド、腸管ペプチド類似体、アルブミン、抗体断片、サイトカイン及びホルモンからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項5に記載の組み換えタンパク質。
  7. (1) 請求項1に記載の抗体と、
    (2) 請求項5に記載の組み換えタンパク質と、
    からなる群から選ばれるポリペプチドをコードすることを特徴とするポリヌクレオチド。
  8. 請求項7に記載のポリヌクレオチドを含むことを特徴とする、ベクター。
  9. 遺伝子工学化された宿主細胞であって、請求項8に記載のベクターを含むか、あるいはゲノムに請求項7に記載のポリヌクレオチドが組み込まれていることを特徴とする、宿主細胞。
  10. (a)請求項1に記載の抗体、あるいは請求項5に記載の組み換えタンパク質と、
    (b) 検出可能なマーカー、薬物、毒素、サイトカイン、放射性核種、または酵素からなる群から選ばれる抱合部分と、
    を含有することを特徴とする免疫抱合体。
  11. (i)請求項1に記載の抗体、請求項5に記載の組み換えタンパク質、あるいは請求項10に記載の免疫抱合体と、
    (ii) 薬学的に許容される担体と、
    を含有することを特徴とする薬物組成物。
  12. 請求項1に記載の抗体、請求項5に記載の組み換えタンパク質、あるいは請求項10に記載の免疫抱合体の使用であって、薬剤、試薬、カセットまたはキットの製造における使用。
  13. 組み換えポリペプチドの製造方法であって、
    (a) 発現に適切な条件において、請求項9に記載の宿主細胞を培養する工程と、
    (b) 培養物から、請求項1に記載の抗体または請求項5に記載の組み換えタンパク質である、組み換えポリペプチドを単離する工程と、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2018554617A 2016-01-11 2017-01-11 モノクローナル抗体FnAb8およびその使用 Active JP6797210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610016502.2A CN106957365B (zh) 2016-01-11 2016-01-11 一种单克隆抗体FnAb8及其应用
CN201610016502.2 2016-01-11
PCT/CN2017/070856 WO2017121330A1 (zh) 2016-01-11 2017-01-11 一种单克隆抗体FnAb8及其应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504641A JP2019504641A (ja) 2019-02-21
JP6797210B2 true JP6797210B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=59310779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554617A Active JP6797210B2 (ja) 2016-01-11 2017-01-11 モノクローナル抗体FnAb8およびその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10995142B2 (ja)
EP (1) EP3404042A4 (ja)
JP (1) JP6797210B2 (ja)
CN (1) CN106957365B (ja)
WO (1) WO2017121330A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10316073B2 (en) 2013-12-24 2019-06-11 Argenx Bvba FCRN antagonists and methods of use
SG11202011849VA (en) 2018-06-08 2020-12-30 Argenx Bvba Compositions and methods for treating immune thrombocytopenia
CN111484558B (zh) * 2019-01-28 2023-02-17 上海交通大学 信号调节蛋白α片段-抗FcRn单链抗体融合蛋白及其制备与应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277375B1 (en) * 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
CA2606378A1 (en) 2005-04-29 2006-11-09 The Jackson Laboratory Fcrn antibodies and uses thereof
CN104479017A (zh) * 2008-04-25 2015-04-01 戴埃克斯有限公司 针对fcrn的抗体及其用途
GB201208370D0 (en) * 2012-05-14 2012-06-27 Ucb Pharma Sa Antibodies
GB201320066D0 (en) 2013-11-13 2013-12-25 Ucb Pharma Sa Biological products
US10316073B2 (en) * 2013-12-24 2019-06-11 Argenx Bvba FCRN antagonists and methods of use
CA2938722A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 F. Hoffmann-La Roche Ag In vitro prediction of in vivo half-life of antibodies
US10544226B2 (en) * 2014-04-30 2020-01-28 Hanall Biopharma Co., Ltd. Antibody binding to FcRn for treating autoimmune diseases
KR20180023900A (ko) * 2015-05-12 2018-03-07 신티뮨, 인크. 인간화된 친화성 성숙 항-FcRn 항체

Also Published As

Publication number Publication date
US20190023785A1 (en) 2019-01-24
EP3404042A4 (en) 2018-12-05
US10995142B2 (en) 2021-05-04
EP3404042A1 (en) 2018-11-21
CN106957365A (zh) 2017-07-18
JP2019504641A (ja) 2019-02-21
CN106957365B (zh) 2021-03-16
WO2017121330A1 (zh) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7026610B2 (ja) メソテリン及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物
CN107922495B (zh) 结合egfrviii和cd3的双特异性抗体构建体
EP3444277A1 (en) Anti-pd-l1 nanobody, coding sequence and use thereof
CN105837689B (zh) 抗cd19单克隆抗体及其制备方法
KR20220064986A (ko) 항-pd-l1 단일-도메인 항체 및 그의 유도체 및 용도
KR20180069931A (ko) 항 pd-l1 나노 항체 및 이의 응용
CN108271376A (zh) 结合dll3和cd3的双特异性抗体构建体
TW201326214A (zh) Bcma及cd3結合分子
CN112745392B (zh) 抗pd-l1/cd47双特异性抗体及其用途
WO1997002290A1 (fr) ANTICORPS DE LIGAND ANTIFas ET PROCEDE D'EPREUVE LE FAISANT INTERVENIR
CN116003598B (zh) 靶向人gprc5d的重组人源化单克隆抗体及其应用
WO2021197359A1 (zh) 一种构建多特异性抗体的平台
JP6797210B2 (ja) モノクローナル抗体FnAb8およびその使用
JP2023539501A (ja) 抗vegf-抗pd-l1二重特異性抗体、その医薬組成物およびその使用
JP2023541473A (ja) 抗4-1bb-抗pd-l1二重特異性抗体、ならびにその医薬組成物および使用
EP4215547A1 (en) Single-domain antibody targeting 4-1bb, fusion protein thereof, pharmaceutical composition and use thereof
CN110885377B (zh) 抗cd47/vegf双特异性抗体及其应用
CA3230081A1 (en) Polypeptide fusion molecule close to natural molecule
CN106957364B (zh) 一种单克隆抗体FnAb12及其应用
CN115304680A (zh) 基于Pep42构建的双特异性细胞接合器分子的制备及其应用
JP6925274B2 (ja) 治療
WO2023143535A1 (zh) 一种靶向il-18bp的抗体及其应用
KR20230098335A (ko) 클리핑 비율이 감소된 항원 결합 도메인
CN116554322A (zh) 一种靶向IL-18Rβ的抗体及其应用
CN115124621A (zh) 靶向pd-l1的纳米抗体及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200625

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200904

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250