JP6796649B2 - 組換え微生物を利用した金属ナノ粒子及び金属硫化物ナノ粒子の製造方法 - Google Patents

組換え微生物を利用した金属ナノ粒子及び金属硫化物ナノ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6796649B2
JP6796649B2 JP2018535133A JP2018535133A JP6796649B2 JP 6796649 B2 JP6796649 B2 JP 6796649B2 JP 2018535133 A JP2018535133 A JP 2018535133A JP 2018535133 A JP2018535133 A JP 2018535133A JP 6796649 B2 JP6796649 B2 JP 6796649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
hydroxide
metal
single metal
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019503685A (ja
Inventor
イ,サン・ヨプ
チェ,ユジン
Original Assignee
コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー
コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー, コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー filed Critical コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー
Priority claimed from PCT/KR2016/015498 external-priority patent/WO2017119671A1/ko
Publication of JP2019503685A publication Critical patent/JP2019503685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796649B2 publication Critical patent/JP6796649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P3/00Preparation of elements or inorganic compounds except carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/20Methods for preparing sulfides or polysulfides, in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/002Compounds containing, besides selenium or tellurium, more than one other element, with -O- and -OH not being considered as anions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/12Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1235Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]2-, e.g. Li2Mn2O4, Li2[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0063Mixed oxides or hydroxides containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G5/00Compounds of silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/825Metallothioneins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0051Oxidoreductases (1.) acting on a sulfur group of donors (1.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/104Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/02Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12Y203/02015Glutathione gamma-glutamylcysteinyltransferase (2.3.2.15), i.e. phytochelatin synthase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は組換え微生物を利用した金属ナノ粒子及び金属硫化物ナノ粒子の製造方法に関するもので、さらに詳しくは重金属吸着タンパク質であるファイトケラチン合成酵素とメタロチオネインが同時に発現する組換え微生物を利用して金属ナノ粒子及び金属硫化物ナノ粒子を製造する方法に関するものである。
ナノテクノロジー技術に対する関心が増大されて、物理、化学、材料、電気、電子など多様な分野において、ナノメートルサイズの新しい素材を開発しようとする多様な研究が活発に行われている。特に金属ナノ構造を利用した素材の場合、既存の技術で作られたバルク素材では具現することが難しかった高効率の電子、光、光電子、電子素子、バイオ活性分子検出素子及び触媒などを作るのに応用することができて、医学、化粧品、エネルギー変換及び貯蔵などにも利用され、その応用範囲が広く、多様であるために(Shedbalkar U et al.,Adv Colloid Interface Sci, 209:40−48,2014;Fan W et al.,Phys Chem Chem Phys,15(8):2632−2649,2013; Korbekandi H et al.,Crit Rev Biotechnol 29(4):279−306,2009)、新規な金属ナノ粒子を合成したり、既存に存在していた金属ナノ粒子としても、これに対する新規な特性を究明するための研究が活発に行われている。
既存の金属ナノ粒子の製造には金属元素に化学物質の還元剤を使用して合成する化学的方法が主に利用されたが、この方法は有毒な有機溶媒及び高額の触媒を必要として高温や高圧の条件を要求するので、環境汚染の問題とともに、エネルギー効率と経済性が落ちるという短所があった。したがって、新環境的で経済的な代案として還元酵素を有している生物体を利用した生物学的方法が提案された。実際に、微生物、酵素、植物などを利用して金属元素から金属ナノ粒子を合成した事例が報告されている(Paza GA et al.,Int J Mol Sci 15(8):13720−13737,2014;Hulkoti NI et al.,Colloids Surf B Biointerfaces,121:474−483,2014;Moghaddam et al.,Molecules,20(9):16540−16565,2015;Park TJ et al.,Appl Microbiol Biotechnol,1−14,2015)。しかしながら、このような方法らは生物体の有した自体の生体機構をそのまま利用したことでナノ粒子の合成に適用される元素は金、銀、銅、カドミウム、鉄、セレニウム程度に制限されるという限界を有している(Quester K et al.,Micron,54−55:1−27,2013;Bharde A et al.,J Nanosci Nanotechnol,7(12):4369−4377,2007;Shedbalker U et al.,Adv Colloid Interface Sci,209:40−48,2014;Sriram MI et al.,Methods Mol Biol,906:33−43,2012;Gurunathan S et al., Colloids Surf B Biointerfaces,74(1)328−335,2009)。
また、本発明者らは微生物に重金属の吸着タンパク質を発現する組換え微生物を利用して亜鉛(Zn)、セレニウム(Se)、テルル(Te)、セシウム(Cs)、銅(Cu)、鉛(Pb)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、水銀(Hg)、コバルト(Co)及びクロム(Cr)のような元素から金属ナノ粒子を製造したが(Lee et al.,ACS Nano 6(8):6998−7008,2012;大韓民国登録特許第10−0755746号)、その他の多様な金属元素を利用して金属ナノ粒子を製造するのに限界があり、その収率も低い問題点があった。
一方、金属硫化物のナノ粒子は独特で優秀な特性のために次世代の電極材料及びエネルギー貯蔵材料として注目されている(Rui X et al.,Nanoscale,6(17):9889−9924,2014)。これによって、金属硫化物のナノ粒子の製造方法に関する従来技術が報告されているが、金属の前駆体とチオール化合物を反応させて硫化金属結晶を得る方法に関する硫前駆体としてチオール化合物を利用した硫化金属ナノ結晶の製造方法(大韓民国登録特許第10−0621309号)、太陽電池のバッファー層使用のための板状型または線形のインジウム複合体ナノ物質(大韓民国登録特許第10−1305554号)、硫化すずの先駆物質を加熱し、硫化すずのナノ粒子を製造する硫化すずのナノ粒子の製造方法及びこれを利用したリチウムイオン電池の製造方法(大韓民国登録特許第10−0896656号)などがある。しかしながら、上記方法は300℃以上の高い反応温度が必要で、トルエンなどの有機溶媒を使用し、親環境的ではなく、後続熱処理が必要であるために製造原価の側面で不利な短所がある。また、半導体物質として使用されるCds、PbS(Joo J et al.,J.Am.Chem.Soc,125(36):11100−11105,2003)は、環境的側面から否定的影響を及ぼすため、カドミウム及び鉛を基盤とする金属硫化物ではない他の元素を利用する金属硫化物ナノ粒子の合成が必要な実情である。
従って、本発明者らは、既存に合成されなかった多様な金属ナノ粒子及び金属硫化物のナノ粒子を製造しようと鋭意努力した結果、重金属の吸着タンパク質であるメタロチオネインとファイトケラチン合成酵素を同時に発現する組換え微生物を利用して培養条件を最適化させる場合、従来に金属ナノ粒子の合成のための元素として報告されたことのない元素から金属ナノ粒子と金属硫化物のナノ粒子の製造が可能であることを確認しただけでなく、既存の方法で製造されていた金属ナノ粒子の収率が顕著に増加されることを確認し、本発明を完成するようになった。
本背景技術の部分に記載された上記情報は、単に本発明の背景に対する理解を向上させるためのものであり、これに本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者にとって既に公知された先行技術を形成する情報を含まないことができる。
本発明の目的は組換え微生物を利用して単一金属ナノ粒子を製造する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は組換え微生物を利用して複合金属ナノ粒子を製造する方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は組換え微生物を利用して金属硫化物のナノ粒子を製造する方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、上記製造された金属ナノ粒子の用途を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明は(a)メタロチオネインをコードする遺伝子及びファイトケラチン合成酵素をコードする遺伝子が導入された組換え微生物を培養する段階:(b)亜鉛(Zn)、セレニウム(Se)、テルル(Te)、セシウム(Cs)、銅(Cu)、鉛(Pb)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、水銀(Hg)、コバルト(Co),クロム(Cr)、カドミウム(Cd)、ストロンチウム(Sr)、鉄(Fe)、金(Au)、銀(Ag)、プラセオジム(Pr)、ガドリニウム(Gd)、バリウム(Ba)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、すず(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)及びユーロピウム(Eu)で構成された群から選択される金属イオンを添加した後、追加で培養して単一金属ナノ粒子を生成させる段階;及び(c)前記生成された単一金属ナノ粒子を回収する段階を含む単一の金属ナノ粒子の製造方法を提供する。
本発明はまた、(a)メタロチオネインをコードする遺伝子及びファイトケラチン合成酵素をコードする遺伝子が導入された組換え微生物を培養する段階:(b)亜鉛(Zn)、セレニウム(Se)、テルル(Te)、セシウム(Cs)、銅(Cu)、鉛(Pb)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、水銀(Hg)、コバルト(Co),クロム(Cr)、カドミウム(Cd)、ストロンチウム(Sr)、鉄(Fe)、金(Au)、銀(Ag)、プラセオジム(Pr)、ガドリニウム(Gd)、バリウム(Ba)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、すず(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)及びユーロピウム(Eu)で構成された群から選択される2つ以上の金属イオンを添加した後、追加で培養して複合金属ナノ粒子を生成させる段階;及び(c)上記生成された複合金属ナノ粒子を回収する段階を含む複合金属ナノ粒子の製造方法を提供する。
本発明はまた、(a)メタロチオネインをコードする遺伝子及びファイトケラチン合成酵素をコードする遺伝子が導入された組換え微生物を培養する段階:(b)i)亜鉛(Zn)、セレニウム(Se)、テルル(Te)、セシウム(Cs)、銅(Cu)、鉛(Pb)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、水銀(Hg)、コバルト(Co),クロム(Cr)、カドミウム(Cd)、ストロンチウム(Sr)、鉄(Fe)、金(Au)、銀(Ag)、プラセオジム(Pr)、ガドリニウム(Gd)、バリウム(Ba)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、すず(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)及びユーロピウム(Eu)で構成された群から選択される金属イオン;及びii)硫(S)を含む化合物を添加した後、追加で培養して金属硫化物のナノ粒子を生成させる段階;及び(c)上記生成された金属硫化物のナノ粒子を回収する段階を含む金属硫化物のナノ粒子の製造方法を提供する。
本発明はまた、亜テルル酸銀(AgTeO)のナノ粒子を含む造影剤を提供する。
本発明はまた、亜テルル酸銀(AgTeO)のナノ粒子を含む電極を提供する。
図1は本発明による発現ベクターpYJ−MTの遺伝子地図である。 図2は本発明による発現ベクターpYJ−PCSの遺伝子地図である。 図3は本発明による発現ベクターpYJ−MT−PCTの遺伝子地図である。 図4はバリウム(Ba)とジルコニウム(Zr)の非晶質ナノ粒子の電子顕微鏡写真とX線分光分析グラフである[ (aとb)バリウム;(cとd)ジルコニウム;(aとc)電子顕微鏡写真;(bとd)、X線分光分析グラフ]。 図5は遷移元素であるモリブデン(Mo)、インジウム(In)、すず(Sn)の結晶質ナノ粒子の電子顕微鏡写真及び分光分析グラフである[ (aとb)モリブデン;(cとd)インジウム;(eとf)すず;(a,c及びe)電子顕微鏡写真;(b,d及びf)、X線分光分析グラフ]。 図6はランタン族の元素であるランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)の非晶質ナノ粒子の電子顕微鏡写真及び分光分析グラフである[(aとb)ランタン;(cとd)セリウム;(eとf)プラセオジム;(a,c及びe)電子顕微鏡写真;(b,d及びf)、X線分光分析グラフ]。 図7はバリウム(Ba)とジルコニウム(Zr)のナノ粒子のFT−IRスペクトルを示したものである [(a)バリウム;(b)ジルコニウム]。 図8はモリブデン(Mo)、インジウム(In)、すず(Sn)のナノ粒子のFT−IRスペクトルを示したものである [(a)モリブデン;(b)インジウム;(c)すず]。 図9はランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)のナノ粒子のFT−IRスペクトルを示したものである [(a)ランタン;(b)セリウム;(c)プラセオジム]。 図10は組換え微生物を利用して合成された磁性の特性を有する金属結晶質のナノ粒子である酸化コバルト鉄(CoFe) 、酸化ニッケル鉄(NiFe)、酸化マンガン亜鉛 (ZnMn)、酸化鉄亜鉛(ZnFe2O4)の電子顕微鏡写真とX線分光分析グラフを示したものである[(a)酸化コバルト鉄(CoFe)の電子顕微鏡写真;(b)酸化コバルト鉄(CoFe)のX線分光分析グラフ;(c)酸化ニッケル鉄(NiFe)の電子顕微鏡写真;(d)酸化ニッケル鉄(NiFe)のX線分光分析グラフ;(e)酸化マンガン亜鉛 (ZnMn)の電子顕微鏡写真;(f)酸化マンガン亜鉛 (ZnMn)のX線分光分析グラフ;(g)酸化鉄亜鉛(ZnFe)の電子顕微鏡写真;(h)酸化鉄亜鉛(ZnFe)のX線分光分析グラフ]。 図11は組換え微生物を利用して合成された磁性の特性を有する金属ナノ粒子である酸化コバルト鉄(CoFe) 、酸化ニッケル鉄(NiFe)、酸化マンガン亜鉛 (ZnMn)、酸化鉄亜鉛(ZnFe)のX線回折分析グラフを示したものである[(a)酸化コバルト鉄(CoFe);(b)酸化ニッケル鉄(NiFe);(c)酸化マンガン亜鉛 (ZnMn);(d)酸化鉄亜鉛(ZnFe)のX線回折分析グラフ]。 図12は組換え微生物を利用して合成された磁性の特性を有する金属ナノ粒子の酸化コバルト鉄(CoFe) 、酸化ニッケル鉄(NiFe)、酸化マンガン亜鉛(ZnMn)、酸化鉄亜鉛(ZnFe)のFT−IRスペクトルを示したものである。 図13は組換え微生物を利用して合成された磁性の特性を有する金属ナノ粒子の酸化コバルト鉄(CoFe) 、酸化ニッケル鉄(NiFe)、酸化マンガン亜鉛(ZnMn)、酸化鉄亜鉛(ZnFe)の磁気履歴曲線(M−H curve)を示したものである[(a)酸化コバルト鉄(CoFe);(b)酸化ニッケル鉄(NiFe);(c)酸化マンガン亜鉛 (ZnMn);(d)酸化鉄亜鉛(ZnFe)の磁気履歴曲線(M−H curve)グラフ]。 図14は組換え微生物を利用して製造された亜テルル酸銀(AgTeO)の結晶ナノ粒子の透過電子顕微鏡写真(a)及びX線回折分析グラフ(b)を示したものである。 図15は組換え微生物を利用して製造された多様な大きさを有する亜テルル酸銀(AgTeO)のナノ粒子の透過電子顕微鏡写真(a)、(b)及び金属イオン濃度とナノ粒子の大きさの相関関係を示したグラフ(c)、X線回折分析グラフ(d)を示したものである。 図16は組換え微生物を利用して亜テルル酸銀(AgTeO)のナノ粒子の表面官能基を示すFT−IRグラフを示したものである。 図17は組換え微生物を利用して製造された亜テルル酸銀(AgTeO)のナノ粒子の磁性特性を示す磁気履歴曲線(M−H curve)のグラフを示す。 図18は組換え微生物を利用して製造された亜テルル酸銀(AgTeO)のナノ粒子の電気化学的特性を示すCV曲線(Cyclic voltammograms)を示す。 図19は金属硫化物である硫化銀(AgS)、硫化インジウム(InS)、硫化マンガン(MnS)、硫化すず(SnS)の結晶ナノ粒子の電子顕微鏡写真及び分光分析グラフである[(aとb)硫化銀;(cとd)硫化インジウム;(eとf)硫化マンガン;(gとh)硫化すず;(a,c,e及びg)電子顕微鏡写真;(b,d,f及びh)分光分析グラフ]。 図20は硫化銀(AgS)、硫化インジウム(InS)、硫化マンガン(MnS)、硫化すず(SnS)のナノ粒子の官能基を示すFT−IRスペクトルを示したものである[(a)硫化銀;(b)硫化インジウム;(c)硫化マンガン;(d)硫化すず]。 図21は組換え微生物を利用してCo、Ni、Zn、Cdイオンを含む培地内のpHを増加させなく、金属ナノ粒子を合成した場合(a,c,e,g)及びCo、 Ni、Zn、Cdイオンを含む培地内のpHを増加させた後、金属ナノ粒子を合成した場合(b,d,f,h)の形態を示したものである。 図22は培地内のpHの増加によって、組換え微生物を利用して合成された金属ナノ粒子のX線回折分析グラフを示したものである。 図23は組換え微生物を利用してLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gdイオンを含む培地内のpHを増加させないことで、非晶質の金属ナノ粒子で合成された形態(a,c,e,g,i,k,m);La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gdイオンを含む培地内のpHを増加させた後、結晶性を有する金属ナノ粒子で合成された形態(b,d,f,h,j,l,n)を示したものである。 図24は培地内のpHの増加によって、組換え微生物を利用して合成された結晶質の金属ナノ粒子のX線回折分析グラフを示したものである。
他の方式で定義されない限り、本明細書で使用されたあらゆる技術的及び科学的用語は、本発明が属する技術分野で熟練された専門家によって通常的に理解されるものと同一な意味を有する。一般的に本明細書で使用された命名法は、本技術分野において周知であり、通常的に使用されるものである。
本発明では、生物学的方法を利用して多様な金属ナノ粒子を合成しようと、二つの重金属の吸着タンパク質であるメタロチオネインとファイトケラチン合成酵素を同時に発現する組換え微生物を多様な金属元素が添加された培地で培養して単一金属ナノ粒子が合成されることを確認した。
本発明の一実施例では組換え微生物を培養した後、それぞれバリウム(Ba)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、すず(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)またはプラセオジム(Pr)などの単一金属イオンを添加して追加培養する場合、非晶質の単一金属ナノ粒子が合成されることを確認することができた。一方、上記の組換え微生物はコバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)またはカドミウム(Cd)イオンを添加して培養する場合、単一の金属ナノ粒子を合成しないことが確認されたが、上記金属イオンを添加してpHを上向調整した後培養する場合、それぞれ酸化コバルト(Co)、水酸化ニッケル(Ni(OH))、過酸化亜鉛(ZnO)、水酸化カドミウム(Cd(OH))の結晶質金属ナノ粒子が生成されることを確認することができた。また、上記組換え微生物はランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)またはガドリニウム(Gd)イオンを添加して培養する場合、非晶質の単一金属ナノ粒子を合成したが、上記金属イオンを添加してpHを上向調整した後培養する場合、それぞれ結晶質の水酸化ランタン(La(OH))、酸化セリウム(CeO)、水酸化プラセオジム(Pr(OH))、水酸化ネオジウム(Nd(OH))、水酸化サマリウム (Sm(OH))、水酸化ユーロピウム(Eu(OH))または水酸化ガドリニウム (Gd(OH))の単一金属ナノ粒子が生成されることが確認された。
したがって、本発明は第1観点で、(a)メタロチオネインをコードする遺伝子及びファイトケラチン合成酵素をコードする遺伝子が導入された組換え微生物を培養する段階:(b)亜鉛(Zn)、セレニウム(Se)、テルル(Te)、セシウム(Cs)、銅(Cu)、鉛(Pb)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、水銀(Hg)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、カドミウム(Cd)、ストロンチウム(Sr)、鉄(Fe)、金(Au)、銀(Ag)、プラセオジム(Pr)、ガドリニウム(Gd)、バリウム(Ba)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、すず(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)及びユーロピウム(Eu)で構成された群から選択される金属イオンを添加した後、追加で培養して単一金属ナノ粒子を生成させる段階;及び(c)上記生成された単一金属ナノ粒子を回収する段階を含む単一金属ナノ粒子の製造方法に関するものである。
本発明において、上記添加された金属イオンは亜鉛(Zn)、セレニウム(Se)、テルル(Te)、セシウム(Cs)、銅(Cu)、鉛(Pb)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、水銀(Hg)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、カドミウム(Cd)、ストロンチウム(Sr)、鉄(Fe)、金(Au)、銀(Ag)、プラセオジム(Pr)、ガドリニウム(Gd)、バリウム(Ba)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、すず(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)及びユーロピウム(Eu)で構成された群から選択されることができるが、これに限定されることではない。
本発明において、上記生成された金属ナノ粒子は酸化コバルト(Co)、水酸化ニッケル(Ni(OH))、過酸化亜鉛(ZnO)、水酸化カドミウム(Cd(OH))、水酸化コバルト(Co(OH))、炭酸バリウム(BaCO)、水酸化ランタン(La(OH))、酸化セリウム(CeO)、水酸化プラセオジム(Pr(OH))、水酸化ネオジウム(Nd(OH))、水酸化サマリウム(Sm(OH))、水酸化ユーロピウム(Eu(OH))、水酸化セリウム(Ce(OH))、水酸化イットリウム(Y(OH))、水酸化アルミニウム(Al(OH))及び水酸化ガドリニウム(Gd(OH))で構成された群から選択されることができるが、これに限定されることではない。
本発明で上記単一金属ナノ粒子の表面官能基は、赤外線分光器400〜4000 cm−1の範囲で、3300〜3000cm−1(OH groups)、2960−2850cm-1(C−H)、1650〜1660cm-1(amide I)、1540〜1535cm-1(amide II)、1240〜1234cm-1(amide III)及び1150〜1030cm-1(C=O)で構成されていることを確認することができた。
本発明では上記(b)段階の初期pHを7.3〜7.7に調整した後培養する場合、培養時間が経過することによってpHが8.0〜9.0へ上昇するようになり、金属ナノ粒子が最大効率で生成されることを確認することができた。また、金属ナノ粒子が最大効率で生成される際の培地のポテンション(Eh)は−0.5V〜+0.5Vであることを確認することができた。
したがって、本発明において、(b)段階培地のpHは組換え微生物を追加で培養して単一金属ナノ粒子を生成する最適のpHである8.0ないし9.0に到達されるように上向調整することを特徴とすることができる。
このために、(b)段階培地の培養前の初期pHを7.3ないし7.7に上向調節することが好ましく、7.4〜7.6に上向調節することがより好ましい。
本発明において、(a)段階の培地は培養前の初期pHが6ないし7、好ましくは6.4〜6.6であることを特徴とすることができる。
このように、微生物の培養段階と金属ナノ粒子の生成段階のpHを調節することにより、既存に合成が難しかった金属ナノ粒子の合成が可能であるが、pHの上向調節によって合成が可能な金属ナノ粒子は酸化コバルト(Ca)、水酸化ニッケル(Ni(OH))、過酸化亜鉛(ZnO)及び水酸化カドミウム(Cd(OH))で構成された群から選択されることができるが、これに限定されることではない。
また、 酸化コバルト(Ca)、水酸化ニッケル(Ni(OH))、過酸化亜鉛(ZnO)、水酸化カドミウム(Cd(OH))、水酸化ランタン(La(OH))、 酸化セリウム(CeO)、 水酸化プラセオジム(Pr(OH))、 水酸化ネオジウム(Nd(OH))、水酸化サマリウム (Sm(OH))、水酸化ユーロピウム (Eu(OH))及び水酸化ガドリニウム(Gd(OH))の単一金属ナノ粒子はpHを調節しない場合には非晶質であったが、pHを上向調節することによって結晶質のナノ粒子が生成された。
本発明の他の実施例では上記組換え微生物を培養した後、それぞれi)コバルトと鉄を添加した培地(Co,CoCl,0.5mM,Fe,Fe(NO)・6HO,0.5mM)では酸化コバルト鉄(CoFe) 、ii)ニッケルと鉄を添加した培地(Ni,NiCl・6HO ,0.5mM,Fe, Fe(NO)・6HO,0.5mM)では酸化ニッケル鉄(NiFe)、iii)亜鉛とマンガンを添加した培地(Zn,ZnSO・7HO ,0.5mM,MnCl・4HO)では酸化マンガン亜鉛(ZnMn)、iV)亜鉛と鉄(Zn,ZnSO・7HO ,0.5mM,Fe,Fe(NO) ・6HO,0.5mM)イオンを添加した培地では酸化鉄亜鉛(ZnFe)、v)銀(Ag,AgNO,0.25,0.5mM)とテルル(Te,NaTeO,0.25,0.5mM)イオンを添加した培地では亜テルル酸銀(AgTeO)の複合金属ナノ粒子が合成されることを確認した。
したがって、本発明は第2観点で、(a)メタロチオネインをコードする遺伝子及びファイトケラチン合成酵素をコードする遺伝子が導入された組換え微生物を培養する段階;(b)亜鉛(Zn)、セレニウム(Se)、テルル(Te)、セシウム(Cs)、銅(Cu)、鉛(Pb)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、水銀(Hg)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、カドミウム(Cd)、ストロンチウム(Sr)、鉄(Fe)、金(Au)、銀(Ag)、プラセオジム(Pr)、ガドリニウム(Gd)、バリウム(Ba)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、すず(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)及びユーロピウム(Eu)で構成された群から選択される二つ以上の金属イオンを添加した後、追加で培養して複合金属ナノ粒子を生成させる段階;及び(c)上記生成された複合金属ナノ粒子を回収する段階を含む複合金属ナノ粒子の製造方法に関するものである。
本発明において、上記添加された金属イオンは亜鉛(Zn)、セレニウム(Se)、テルル(Te)、セシウム(Cs)、銅(Cu)、鉛(Pb)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、水銀(Hg)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、カドミウム(Cd)、ストロンチウム(Sr)、鉄(Fe)、金(Au)、銀(Ag)、プラセオジム(Pr)、ガドリニウム(Gd)、バリウム(Ba)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、すず(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)及びユーロピウム(Eu)で構成された群から選択される二つ以上の金属イオンであることができるが、これに限定されることではない。
本発明において、上記方法によって生成された複合金属ナノ粒子は酸化マンガン亜鉛 (ZnMn)、酸化鉄亜鉛(ZnFe)、酸化ニッケル鉄(NiFe)、酸化コバルト鉄(CoFe) 、セレン化カドミウム(CdSe)、亜鉛カドミウム(CdZn)、テルル化カドミウム(CdTe)、亜鉛セレニド(SeZn)、カドミウムセレニド亜鉛(CdSeZn)、ストロンチウムガドリニウムス(SrGd)、プラセオジムガドリニウム(PrGd)、カドミウムセシウム(CdCs)、コバルト鉄(FeCo)、コバルト鉄ニッケル化合物(FeCoNi)及び亜テルル酸銀(AgTeO)で構成されていることを確認することができた。
本発明で、上記の複合金属ナノ粒子の表面官能基は、赤外線分光器400〜4000cm-1の範囲で、3300〜3000cm-1(O−H)、2960〜2850cm-1(C−H)、1650〜1660cm-1(amide I)、1540〜1535cm-1(amide II)、1240〜1234cm-1(amide III)及び1150〜1030cm-1(C=O)で構成されていることを確認することができた。
上記方法によって合成された金属ナノ粒子の中、酸化コバルト鉄(CoFe)の ナノ粒子の場合、強磁性を示す物質であり、酸化ニッケル鉄(NiFe)、酸化マンガン亜鉛(ZnMn)、酸化鉄亜鉛(ZnFe)のナノ粒子の場合、常磁性物質であることを確認することができた。
特に、本発明の第2観点で、銀(Ag)とテルル(Te)を同時に添加する場合、亜テルル酸銀(AgTeO)のナノ粒子が合成されており、上記亜テルル酸銀(AgTeO)のナノ粒子の表面官能基は3300〜3000cm-1(O−H)、2960〜2850cm-1(C−H)、1650〜1660cm-1(amide I)、1540〜1535cm-1(amide II)、1240〜1234cm-1(amide III)、1150〜1030cm-1(C=O)で構成されていることを確認することができた。
したがって、本発明は第3観点で、メタロチオネインとファイトケラチン合成酵素を同時に発現する組換え微生物を利用して合成された亜テルル酸銀(AgTeO)のナノ粒子の新規な用途に関するものである。
亜テルル酸銀(AgTeO)のナノ粒子は反磁性体を示すところ、造影剤で使用されることができて、上記の造影剤は光学映像、磁気共鳴映像、精密核医学映像及び超音波映像で構成された群から選択される映像に使用されることができるが、これに限定されていない。
併せて、亜テルル酸銀(AgTeO)のナノ粒子は走査速度によって他のCV curveを示し、陰極(Anode)で0.30V及び0.40V近くでピークと陽極(Cathode)で−0.50V、−0.20V付近でピークを現す電気化学的特性を示すところ、電極の構成成分で使用されることができて、上記電極はリチウムイオン電池、燃料電池、太陽電池、水素電池及び二次電池で構成された群から選択される電池に使用されることができるが、これに限定されことではない。例えば、本発明の金属ナノ粒子は、リチウムイオン電池、特にリチウムイオン2次電池のためのアノードに使用されることができて、また本発明による電気活性物質を含むリチウムイオン電池、特にリチウムイオン2次電池のためのアノードに使用されることができる。
本発明による亜テルル酸銀(AgTeO)のナノ粒子はバイオセンサーの構成成分及び半導体素子で使用されることができる。
このほかにも、本発明は合成された金属ナノ粒子が内在的に有している特性または活性を利用し、多様な用途に活用することができて、例えば、電極活性化の用途、グルコース酸化用触媒、一酸化炭素の酸化用触媒、炭素化合物の酸化用触媒、pyrano[2,3−d]pyrimidines合成用触媒、コバルト化合物の合成用触媒、鉄化合物の合成用触媒、蓄電池用の造成物、バッテリー用の造成物、リチウム二次電池用の造成物、光電子素子、半導体素子、発光ダイオード、磁気冷却素子、薬物伝達用の担体、放射線治療増強剤、MRI造影剤、医療診断用の造成物、高密度磁性記録媒体用の造成物、電磁波吸収剤用の造成物、抗菌用の造成物、口腔疾患の治療/予防用の造成物、赤外線検出用の造成物、X線検出用の造成物、ガンマ線検出用の造成物、磁性冷媒用の造成物、永久磁石用の原料、バイオセンサー、グラフェンチューブ用の造成物、食品添加剤用の造成物、タバコフィルター用の造成物、塗料顔料用の造成物、ペンキ乾燥剤用の造成物、陶磁器の着色剤用の造成物などに活用が可能であるが、これに限定されることではない。
また、本発明の金属ナノ粒子は微生物の発生及び増殖が抑制されなければならない任意の分野に使用されることができて、具体的に医療機器、欄干、ドアのとって、携帯電話、キーボードなどに有利に利用される。また、本発明は、皮膚、粘膜及び毛髪の脱臭のような消毒及び一般的な抗菌処理に、好ましくは手及び傷の消毒に有用で、個人及び家事用の管理用途のための、または産業及び病院の応用のための多様な製品形態または造成物に、抗菌剤として使用されることができて、このような用途は次を非制限的に含む。肌及び毛髪管理のための化粧品の造成物、例えば、ローション;クリーム;オイル;ゲル;パウダー;ワイプ;スプレー、ステッキ及びロールオン(roll−on)のような脱臭剤;シャワーゲルのような洗浄剤;入浴添加剤;液体及び固形石鹸(合成界面活性剤及び飽和及び/又は不飽和脂肪酸の塩を基材でする);水性及び/又はアルコール性溶液、例えば、皮膚用洗浄液;保湿洗浄用布;手消毒剤;シャンプー;リンスなど;たとえばゲル、ペースト、クリーム又は水性製剤(口腔洗浄剤)形態の口腔衛生の造成物;軽質表面洗浄剤、例えば、消毒用スプレー、液体または粉末;食器用または洗濯用洗剤(液体または固体)、床用ワックス、ガラス洗浄剤など;及び産業及び病院用の応用(例、機器、医療機器、手袋の殺菌;コンタクトレンズ、コンタクトレンズのケース、コンタクトレンズの保管液、コンタクトレンズの洗浄液)。
本発明の他の実施例では上記組換え微生物を利用して銀(Ag,AgNO,0.5mM)、インジウム(In、InCl・4HO,0.5mM)、マンガン(Mn,MnSO・5HO,0.5mM)またはすず(Sn,SnCl・4HO,0.5mM)と共に硫(S,Na2S,1mM)を添加して12時間の間、追加で培養した結果、それぞれ硫化銀、硫化インジウム、硫化マンガンまたは硫化すずのナノ粒子が生成されることを確認した。
したがって、本発明は第4の観点で、(a)メタロチオネインをコードする遺伝子及びファイトケラチン合成酵素をコードする遺伝子が導入された組換え微生物を培養する段階:(b)i)亜鉛(Zn)、セレニウム(Se)、テルル(Te)、セシウム(Cs)、銅(Cu)、鉛(Pb)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、水銀(Hg)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、カドミウム(Cd)、ストロンチウム(Sr)、鉄(Fe)、金(Au)、銀(Ag)、プラセオジム(Pr)、ガドリニウム(Gd)、バリウム(Ba)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、すず(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)及びユーロピウム(Eu)で構成された群から選択される金属イオン;及びii)硫(S)を添加した後、追加で培養して金属硫化物のナノ粒子を生成させる段階;及び(c)上記生成された金属硫化物のナノ粒子を回収する段階を含む金属硫化物のナノ粒子の製造方法を提供する。
本発明において、上記添加された金属イオンは亜鉛(Zn)、セレニウム(Se)、テルル(Te)、セシウム(Cs)、銅(Cu)、鉛(Pb)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、水銀(Hg)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、カドミウム(Cd)、ストロンチウム(Sr)、鉄(Fe)、金(Au)、銀(Ag)、プラセオジム(Pr)、ガドリニウム(Gd)、バリウム(Ba)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、すず(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)及びユーロピウム(Eu)で構成された群から選択されることができるが、これに限定されることではい。
本発明において、上記生成された金属硫化物のナノ粒子は硫化銀(AgS)、硫化インジウム(InS)、硫化マンガン(MnS)、硫化亜鉛(ZnS)、硫化銅(CuS)、硫化カドミウム(CdS)、 硫化金(AuS)、硫化ニッケル(NiS)、硫化コバルト((CoS)、硫化水銀(HgS)及び硫化すず(SnS)で構成された群から選択されることができるが、これに限定されることではない。
本発明において、上記金属硫化物のナノ粒子の表面官能基は、赤外線分光器400〜4000cm−1の範囲で3300〜3000cm−1(O−H)、2960〜2850cm−1(C−H)、1650〜1660cm−1(amide I)、1540〜1535cm−1(amide II)、1240〜1234cm−1(amide III)、1150〜1030cm−1(C=O)で構成されていることを確認することができた。
本発明の第1、2、4観点において、上記の微生物はバクテリア、酵母、藻類、古細菌及びカビで構成された群から選択されることができるが、これに限定されることではない。
本発明の第1、2、4観点において、上記メタロチオネインをコードする遺伝子は配列番号1で表示されて、上記ファイトケラチン合成酵素をコードする遺伝子は配列番号2で表示されることができるが、これに限定されることではない。
本発明で、組換え微生物内で生成された金属ナノ粒子は微生物を破砕して、フィルターで細胞沈殿物を取り除いて、濾過された溶液から回収することができる。一つの様態で、微生物の培養液を4℃、3500rpmで15分間、遠心分離した後上層液を捨てて、微生物ペレットを収集した後、PBSのバッファーで洗浄する過程を三回繰り返した後、細胞の懸濁液をチタンプローブ(40T,Sonics and Materials Inc.,USA)が装着された超音波粉砕機(VCX−600,Sonics and Materials Inc.,USA)を利用して(3秒on,3秒off)粉砕して、8μm pore sizeセルロースフィルターと0.1μm pore sizeメンブレンフィルター(Whatman)を順番に利用して細胞沈殿物を取り除いた後、濾過された溶液のナノ粒子を回収して使用することができる。しかしながら、この他にも細胞内または細胞培養液でナノ粒子を回収するために当業界に知られた方法はすべて応用して使用することができる。
本発明の実施例には特定の培地と培養方法を例示したが、文献に報告されたことのように他の培地を使用した場合も当業界で通常の知識を有した者にとって自明である。
本発明の実施例では大腸菌を微生物に利用したが、他のバクテリア、酵母及びカビを使用できるということも当業者に自明である。また、実施例には導入対象遺伝子で特定菌株由来の遺伝子のみを例示したが、導入される宿主細胞で発現され、同一な活性を示す限り、その制限がないということは当業者に自明である。
本発明で、金属イオンの濃度は5mM〜0.01mMであることができて、より好ましくには3mM〜0.1mM、より好ましくには2〜0.5mMであることができる。金属イオンの濃度が5mMを超過する場合、既存の文献報告と共に細胞に対する毒性が高くなって、細胞の成長が阻害されることができる(Xiu ZM et al.,Nano Lett.,12(8):4271−4275,2012;Nies DH,Appl.Microbiol.Biotechnol.,51(6):730−750,1999)。一方、金属イオンの濃度を調節して金属ナノ粒子の大きさを調節することができる。
本発明で、金属元素として水溶性金属化合物が使用される。例えば、水溶性金属塩、水溶性金属酸化物塩またはこれらの組合が使用されることができる。
本発明で、用語「プラスミド」は適合した宿主内でDNAを発現させることができる適した調節配列に作動可能に連結されたDNA配列を含有するDNA製造物を意味する。 プラスミドはベクター、ファージ粒子、または簡単に潜在的ゲノム挿入物であることができる。適当な宿主で形質転換されると、プラスミドは宿主ゲノムと無関係に複製して機能することができるか、または一部の場合に、ゲノムそのものに統合されることができる。 プラスミドが現在ベクターの最も通常的に使われる形態であるので、本発明の明細書で「プラスミッド(plasmid)」及び「ベクター(vector)」は、時には相互交換的に使用される。しかしながら、本発明は当業界に知られて、または知られるようになることと同等の機能を有するベクターの異なる形態を含む。
本発明で、用語「組換え微生物」は遺伝子組み換え技術を利用して、ある生物体の有用な遺伝子を他の微生物に導入したり、宿主微生物の遺伝子の一部を欠失させたり、発現量を調節するなど、特定な目的に合うように遺伝子の一部を変形させて作った微生物をいう。 上記用語は、「遺伝子変形微生物」、「組換え菌株」などの用語に代替して使用することができるということは当業者に自明である。上記の微生物には藻類(algae)、細菌類(bacteria)、原生動物類(protozoa)、糸状菌類(fungi)、酵母類(yeast)などが含まれることができて、好ましくバクテリア、酵母及びカビで構成された群から選択されることができ、より好ましく大腸菌を選択することができる。
本発明で用語「結晶質(crystalline)」はどのような固体が反復的原子配列状態である結晶を成している状態を意味する。
本発明で用語「非結晶質(amorphous)」はどのような固体が反復的原子配列状態である結晶を成していない状態、つまり非晶質状態を意味する。
本発明で用語「ナノ粒子」は、ナノ単位の直径を有する粒子を意味する。
[実施例]
以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。これらの実施例には単に本発明を例示するためのもので、本発明の範囲がこれらの実施例により制限されることと解釈されないことは当業界において通常の知識を有する者にとって自明である。したがって、本発明の実質的な範囲は添付された請求項とそれらの等価物によって定義されるということである。
実施例1.二つの重金属の吸着タンパク質であるメタロチオネインとファイトケラチン合成酵素を同時に発現する発現ベクターの製作
1−1:メタロチオネイン発現ベクターの製作
シュードモナス プチダ(Pseudomonas putida)KT2440の染色体DNA(genomic DNA)を鋳型として、配列番号3と4のプライマーにポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を随行して、メタロチオネイン (metallothionenin,MT)の塩基配列をコードするMT遺伝子の切片を製作した。
[配列番号3]:5’−ATAGAATTCATGAACGATCACCACCACCACAA−3’
[配列番号4]:5’−TATCTGCAGTTAGGGCGAGATCGGATCACTC−3’
次に、上記の製造されたメタロチオネイン切片をアガロースゲル電気泳動法で、243 bpのメタロチオネイン遺伝子の切片を分離して、これを二つの制限酵素EcoRIとPstIで切断した。これと同時に誘導可能で、tac promotorを含むpTac15Kプラスミドを二つの制限酵素EcoRIとPstIで切断した後、これを上記MT切片と混合して、T4 DNA ligaseで連結して、熱ショック(heat shock)の方法を利用して大腸菌DH5αに形質転換させた。上記の形質転換菌株はカナマイシン(kanamycin,100g/L)抗生剤の含まれたLB培地で選別して、これからpYJ−MT組換えプラスミドを製作した(図1)。
1−2:ファイトケラチン合成酵素の発現ベクターの製作
シロイヌナズナ(Arabidopsis thalinana)のファイトケラチン合成酵素(phytochelatin synthase,PCS)を確保するために、シロイヌナズナの相補的染色体(cDNA)を鋳型として、ファイトケラチン合成酵素の塩基配列をコードするファイトケラチン合成酵素の遺伝子切片を製作した。上記ポリメラーゼ連鎖反応は下記配列番号5と6のプライマーを利用して遂行した。
[配列番号5]:5’− ATAGAATTCATGGCTATGGCGAGTTTATATCGG −3’
[配列番号6]:5’− TATGCATGCTTAATAGGCAGGAGCAGCGAGATC −3’
次に、上記の製造されたファイトケラチン合成酵素切片をアガロースゲル電気泳動法で、1458bpのファイトケラチン合成酵素の遺伝子切片を分離して、これを二つの制限酵素EcoRIとSphIで切断した。これと同時に誘導可能で、tac promotorを含むpTac15Kプラスミドを二つの制限酵素EcoRIとSphIで切断した後、これを上記ファイトケラチン合成酵素の切片と混合して、T4 DNA ligaseで連結して、熱ショック(heat shock)の方法を利用して大腸菌DH5αに形質転換させた。上記の形質転換菌株はカナマイシン(kanamycin,100g/L)抗生剤の含まれたLB平板培地で選別して、これからpYJ−PCS組換えプラスミドを製作した(図2)。
1−3:メタロチオネインとファイトケラチン合成酵素を同時に発現するベクターの製作
メタロチオネインとファイトケラチン合成酵素を同時に発現するベクターを製作するために、先に製作されたpYJ−MTとpYJ−PCSプラスミドからpYJ−MT−PCSを製作した。 pYJ−PCSベクターを下記配列番号7と8のプライマーを利用してポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を随行した。
[配列番号7]:5’−ATACTGCAGTTGACAATTAATCATCGGCTCGTATA−3’
[配列番号8]:5’−TATGCATGCTTAATAGGCAGGAGCAGCGAGA−3’
また、アガロースゲル電気泳動法で、1545bpのpYJ−PCS遺伝子断片を分離した。これと同時にpYJ−MTプラスミドを二つの制限酵素PstIとSphIで切断した後、これを上記pYJ−PCSの切片と混合して、 T4 DNA ligaseで連結して、熱ショック(heat shock)の方法を利用して大腸菌DH5αに形質転換させた。上記の形質転換菌株はカナマイシン(kanamycin,100g/L)抗生剤の含まれたLB平板培地で選別して、これからpYJ−MT−PCS組換えプラスミドを製作した(図3)。
1−4:形質転換された組換え微生物の製造及び重金属の吸着タンパク質の発現誘導
メタロチオネインとファイトケラチン合成酵素を同時に発現するように実施例1−3で製作された組換えプラスミドのpYJ−MT−PCSを大腸菌DH5αに導入した。形質転換された組換え大腸菌をLB液体培地100mLの含まれた250mLフラスコに接種して37℃で培養した。上記組換え大腸菌の光学密度(Optical density,OD)が分光光度計600nm波長で0.6の数値を示す時IPTG(Isopropyl−D−1−thiogalactopyranoside)を添加してメタロチオネインとファイトケラチン合成酵素の発現を誘導した。pYJ−MT−PCSに挿入されているtacプロモーターはIPTGによって作動し、培養液のIPTGの最終濃度が1 mMになるように添加してその発現を誘導した。
実施例2.組換え微生物を利用した単一金属ナノ粒子の合成及び特性分析
2−1:組換え微生物を利用した単一金属ナノ粒子の合成
上記、実施例1で製造された組換え微生物でメタロチオネインとファイトケラチン合成酵素の発現をIPTGで誘導して1時間後に大腸菌が培養されているLB液体培地(Tryptone 10g/L,Yeast extract 5g/L,NaCl 5g/L,pH 6.5)にそれぞれバリウム(Ba,(CHCOO)Ba,0.5mM)及びジルコニウム(Zr,KZrF,0.5mM)、モリブデン(Mo,NaMoO・2HO,0.5mM)、インジウム(In,InCl・4HO,0.5mM)、すず(Sn,SnCl・4HO,0.5mM)、ランタン(La,La(NO・6HO,0.5mM)、セリウム(Ce,Ce(NO・6HO,0.5mM)またはプラセオジム(Pr,Pr(NO・6HO,0.5mM)を添加し、12時間の間、追加で培養した。全体培養液を4℃、3500 rpmで15分間、遠心分離した後上層液を捨てて大腸菌ペレットを修得した。PBSのバッファーで大腸菌を洗浄する過程を三回繰り返した後、凍結乾燥機で真空状態で一日以上乾燥させた。ナノ粒子が合成されたことを透過電子顕微鏡(Transmission electron microscopy,TEM)(Tecnai F20,Philips,Netherlands)と、X線分光分析機(Energy−dispersive X−ray spectoscopy,EDX)(D/MAX−2,500,Rigaku,Japan)with CuKa radiation(λ=1.5406Å))を利用して調査した。
その結果、図4ないし図6のように、各金属元素に対応する非晶質の金属ナノ粒子が合成されたことを確認することができた。
2−2:組換え微生物を利用して合成された単一金属ナノ粒子の表面官能基の分析
実施例2−1で製造された単一金属ナノ粒子の表面官能基を確認しようと、常温で赤外線分光器(Fourier−Transform Infrared Spectrophotometer,FT−IR)(Nicolet(登録商標)iS(登録商標)50,Thermo Scientific,USA)を利用して400〜4000cm−1の範囲で合成された単一金属ナノ粒子を分析した。
その結果、図7ないし図9のように、組換え微生物を通じて合成された単一金属ナノ粒子の表面官能基は、3300〜3000cm−1(O−H)、2960−2850cm−1(C−H)、1650〜1660cm−1(amide I)、1540〜1535cm−1(amide II)、1240〜1234cm−1(amide III)、1150〜1030cm−1(C=O)で構成されていることを確認することができた。
実施例3.組換え微生物を利用した複合金属ナノ粒子の合成及び特性分析
3−1:組換え微生物を利用した複合金属ナノ粒子の合成
実施例1で製造された組換え微生物でメタロチオネインとファイトケラチン合成酵素の発現をIPTGで誘導して1時間後に、1時間後に大腸菌が培養されているLB液体培地(Tryptone 10g/L,Yeast extract 5g/L,NaCl 5g/L,pH 6.5)にそれぞれi)コバルトと鉄(Co,CoCl,0.5mM,Fe,Fe(NO)・6HO,0.5mM)、ii)ニッケルと鉄(Ni,NiCl・6H2O,0.5mM,Fe,Fe(NO)・6HO,0.5mM)、iii) 亜鉛とマンガン(Zn,ZnSO・7HO,0.5mM,Mn,MnCl・4HO,0.5mM) 、iv) 亜鉛と鉄(Zn,ZnSO・7HO,0.5mM,Fe,Fe(NO)・6HO,0.5mM)イオンを添加して12時間の間、追加で培養した。 全体培養液を4℃、3500rpmで15分間、遠心分離した後上層液を捨てて大腸菌ペレットを集めた。PBSバッファーで大腸菌を洗浄する過程を三回繰り返した後、凍結乾燥機で真空状態で一日以上乾燥させた。ナノ粒子が合成されたことを透過電子顕微鏡を利用して調査した。
その結果、図10に示したことのように、それぞれi)コバルトと鉄を添加した培地では酸化コバルト鉄(CoFe) 、ii)ニッケルと鉄を添加した培地では酸化ニッケル鉄(NiFe)、iii)亜鉛とマンガンを添加した培地では酸化マンガン亜鉛 (ZnMn)、iv)亜鉛と鉄(Zn,KZnF,1mM)イオンを添加した培地では酸化鉄亜鉛(ZnFe)の複合金属ナノ粒子が合成されることを透過電子顕微鏡(Transmission electron microscopy,TEM)(Tecnai F20,Philips,Netherlands)で確認することができた。
一方、図11に示したことのように、組換え大腸菌を利用して合成された酸化コバルト鉄(CoFe)、酸化ニッケル鉄(NiFe)、酸化マンガン亜鉛 (ZnMn)、酸化鉄亜鉛(ZnFe)ナノ粒子の決定構造をX線回折分析機(X−ray Diffraction,XRD)(D/MAX−2,500,Rigaku,Japan)with CuKa radiation(λ=1.5406Å))を利用して確認することができた。
3−2:合成された複合金属ナノ粒子の表面官能基の確認
実施例3−1で製造された複合金属ナノ粒子の表面官能基を確認しようと、常温で赤外線分光器(Fourier−Transform Infrared Spectrophotometer,FT−IR)(Nicolet(登録商標)iS(登録商標)50,Thermo Scientific,USA)を利用して400〜4000cm−1の範囲で合成された複合金属ナノ粒子を分析した。
その結果、図12に示したことのように、合成された複合金属ナノ粒子の表面官能基は、3300〜3000cm−1(O−H)、2960−2850cm−1(C−H)、1650〜1660cm−1(amide I)、1540〜1535cm−1(amide II)、1240〜1234cm−1(amide III)、1150〜1030cm−1(C=O)で構成されていることを確認することができた。
3−3:合成された複合金属ナノ粒子の磁性特性の分析
実施例3−1で製造されたナノ粒子の磁性特性を確認しようと、SQUID−VSM機能を備えたMPMS3(磁気測定システム)装備(SQUID−VSM)(Quantum Design,USA)を利用して磁気履歴曲線(M−H curve)を確認した。 磁気履歴曲線の測定は300K、−50K Oe〜+50K Oeで測定された。
その結果、図13に示したことのように、酸化コバルト鉄(CoFe)ナノ粒子の場合、強磁性を示す物質であり、酸化ニッケル鉄(NiFe)、酸化マンガン亜鉛(ZnMn)、酸化鉄亜鉛(ZnFe)ナノ粒子の場合、常磁性物質であることを確認することができた。
実施例4.組換え微生物を利用した複合金属ナノ粒子の亜テルル酸銀(Ag TeO )の合成及び特性分析
4−1:組換え微生物を利用した複合金属ナノ粒子の合成
実施例1で製造された組換え微生物でメタロチオネインとファイトケラチン合成酵素の発現をIPTGで誘導して1時間後に、1時間後に大腸菌が培養されているLB液体培地(Tryptone 10g/L,Yeast extract 5g/L,NaCl 5g/L,pH 6.5)に銀(Ag,AgNO3,0.25,1mM)及びテルル(Te,NaTeO,0.25,1mM)イオンを添加して12時間の間、追加で培養した。全体培養液を4℃、3500rpmで15分間、遠心分離した後上層液を捨てて大腸菌ペレットを集めた。PBSバッファーで大腸菌を洗浄する過程を三回繰り返した後、凍結乾燥機で真空状態で一日以上乾燥させた。ナノ粒子が合成されたことを透過電子顕微鏡を利用して調査した。
その結果、図14及び図15に示したことのように、銀とテルルを添加した培地で組換え大腸菌によって多様な大きさを有する亜テルル酸銀(AgTeO)のナノ粒子が合成されることを透過電子顕微鏡(Transmission electron microscopy,TEM)(Tecnai F20,Philips,Netherlands)で確認することができて、X線回折分析(D/MAX−2,500,Rigaku,Japan)with CuKa radiation(λ=1.5406Å))を通じて、上記のナノ粒子が亜テルル酸銀(AgTeO)であることをもう一度確認することができた。
4−2:合成された亜テルル酸銀(Ag TeO )ナノ粒子の表面官能基の確認
実施例4−1で製造された亜テルル酸銀(AgTeO)ナノ粒子の表面官能基を確認しようと、常温で赤外線分光器(Fourier−Transform Infrared Spectrophotometer,FT−IR)(Nicolet(登録商標)iS(登録商標)50,Thermo Scientific,USA)を利用して400〜4000cm−1の範囲で亜テルル酸銀(AgTeO)を分析した。
その結果、図16に示したことのように、合成された亜テルル酸銀(AgTeO)ナノ粒子の表面官能基は、3300〜3000cm−1(O−H)、2960−2850cm−1(C−H)、1650〜1660cm−1(amide I)、1540〜1535cm−1(amide II)、1240〜1234cm−1(amide III)、1150〜1030cm−1(C=O)で構成されていることを確認することができた。
4−3:合成された亜テルル酸銀(Ag TeO )ナノ粒子の磁性特性の確認
実施例4−1で製造された亜テルル酸銀(AgTeO)ナノ粒子の磁性特性を確認しようと、SQUID−VSM機能を備えたMPMS3(磁気測定システム)装備(SQUID−VSM)(Quantum Design,USA)を利用して磁気履歴曲線(M−H curve)を確認した。磁気履歴曲線の測定は300K温度、−70K Oe〜+70K Oe 範囲の磁場の強さで行われた。
その結果、図17に示したことのように、合成された亜テルル酸銀(AgTeO)ナノ粒子が反磁性体であることを確認することができた。
4−4:合成された亜テルル酸銀(Ag TeO )ナノ粒子の電気化学的特性の確認
実施例4−1で製造された亜テルル酸銀(AgTeO)ナノ粒子の電気化学的特性を確認しようと、電気化学分析装置(Potentiostat; Princeton applied research,VSP)を利用した。ナノ粒子の電気化学的特性は1M NaOH水溶液内で循環ボルタンメトリー(Cyclic voltammetry,CV)を利用して測定した。このために製造された亜テルル酸銀(Ag2TeO3)ナノ粒子をガラス炭素電極(Glassycarbon electrode)の上に乾燥させて作業電極にして、対電極としては白金線(Pt wire)を、基準電極としては銀/塩化銀(Ag/AgCl)を使用した。循環ボルタンメトリーの測定は‐0.4〜+0.5Vの電圧領域で10、20、30、50、100 mV/Sの異なる走査速度で測定した。
その結果、図18に示したことのように、走査速度によって異なるCV curveを示し、陰極(Anoide)で0.30 V及び0.40 V付近でピークと陽極(Cathode)で−0.50 V、−0.20 V付近でピークを示す電気化学的特徴を有する物質であることを確認することができた。
実施例5.組換え微生物を利用した金属硫化物ナノ粒子の合成及び特性分析
5−1:組換え微生物を利用した金属硫化物ナノ粒子の合成
実施例1で製造された組換え微生物でメタロチオネインとファイトケラチン合成酵素の発現をIPTGで誘導して1時間後に、1時間後に大腸菌が培養されているLB液体培地(Tryptone 10g/L,Yeast extract 5g/L,NaCl 5g/L,pH 6.5)にそれぞれ銀(Ag,AgNO,1mM)、インジウム(In,InCl・4HO,1mM)、マンガン(Mn,MnSO・5HO ,1mM)またはすず(Sn,SnCl・4HO ,1mM)とともに硫(S,NaS,1mM)を添加して12時間の間、追加で培養した。
全体培養液を4℃、3500rpmで15分間、遠心分離した後上層液を捨てて大腸菌ペレットを集めた。PBSバッファーで大腸菌を洗浄する過程を三回繰り返した後、凍結乾燥機で真空状態で一日以上乾燥させた。ナノ粒子が合成されることを透過電子顕微鏡(Transmission electron microscopy,TEM)(Tecnai F20,Philips,Netherlands)と、 X線分光分析機(Energy−dispersive X−ray spectoscopy,EDX)(D/MAX−2,500,Rigaku,Japan)with CuKa radiation(λ=1.5406Å))を利用して調査した。
その結果、図19のとおり、銀(Ag)、インジウム(In)、マンガン(Mn)またはすず(Sn)と硫をともに添加した培地でそれぞれ金属硫化物の硫化銀(AgS)、硫化インジウム(InS)、硫化マンガン(MnS)または硫化すず(SnS)のナノ粒子が合成されることを透過電子顕微鏡とX線分光分析で確認することができた。
5−2:合成された金属硫化物ナノ粒子の表面官能基の分析
実施例5−1で製造された金属硫化物ナノ粒子の表面官能基を確認しようと、常温で赤外線分光器(Fourier−Transform Infrared Spectrophotometer,FT−IR)(Nicolet(登録商標)iS(登録商標)50,Thermo Scientific,USA)を利用して400〜4000cm−1の範囲で合成された金属化合物のナノ粒子を分析した。
その結果、図20のとおり、組換え微生物を通じて合成された金属硫化物のナノ粒子の表面官能基は、3300〜3000cm−1(O−H)、2960−2850cm−1(C−H)、1650〜1660cm−1(amide I)、1540〜1535cm−1(amide II)、1240〜1234cm−1(amide III)、1150〜1030cm−1(C=O)で構成されていることを知ることができた。
実施例6.培地内pHの増加を通じた金属ナノ粒子の合成
一部金属の場合、実施例1で製造された組換え微生物を培養する培地に金属イオンを添加しても金属ナノ粒子が合成されないことが示された。つまり、実施例1で製造された組換え大腸菌でメタロチオネインとファイトケラチン合成酵素の発現をIPTGで誘導して1時間後に大腸菌が培養されているLB液体培地(Tryptone 10g/L,Yeast extract 5g/L,NaCl 5g/L,pH 6.5)にそれぞれコバルト(Co,CoCl・6HO,0.5mM)、ニッケル(Ni,NiCl・6HO,0.5mM)、亜鉛(Zn,ZnSO・7HO,0.5mM)またはカドミウム(Cd,CdCl,0.5mM)イオンを添加して12時間の間、追加で培養した。全体培養液を4℃、3500rpmで15分間、遠心分離した後上層液を捨てて大腸菌ペレットを集めた。PBSバッファーで大腸菌を洗浄する過程を三回繰り返した後、凍結乾燥機で真空状態で一日以上乾燥させた。本過程を通じて、ナノ粒子の合成の可否をを透過電子顕微鏡(Transmission electron microscopy,TEM)(Tecnai F20,Philips,Netherlands)を通じて調査したが、合成されるナノ粒子の形態を観察することができなくて、組換え大腸菌の形態だけが確認された(図21a,c,e,g)。
よって、本発明者らは金属結合力を有する酵素がpH変化によって金属ナノ粒子の結合力に差異があるという仮定下でpHを変化して金属ナノ粒子の合成を誘導した。つまり、実施例1で製造された組換え大腸菌でメタロチオネインとファイトケラチン合成酵素の発現をIPTGで誘導して1時間後に大腸菌が培養されているLB液体培地(Tryptone 10g/L,Yeast extract 5g/L,NaCl 5g/L,pH 6.5)の初期pHを7.5に上昇させた後、それぞれコバルト(Co,CoCl・6HO,0.5mM)、ニッケル(Ni,NiCl・6HO,0.5mM)、亜鉛(Zn,ZnSO・7HO,0.5mM)またはカドミウム(Cd,CdCl,0.5mM)イオンを添加して12時間の間、追加で培養した。12時間後、培養液のpHは8〜8.5まで増加された。この後、全体培養液を4℃、3500rpmで15分間、遠心分離した後上層液を捨てて大腸菌ペレットを集めた。PBSバッファーで大腸菌を洗浄する過程を三回繰り返した後、凍結乾燥機で真空状態で一日以上乾燥させた。本過程を通じて、ナノ粒子の合成の可否をを透過電子顕微鏡(Transmission electron microscopy,TEM)(Tecnai F20,Philips,Netherlands)を通じて調査した結果、金属ナノ粒子が合成されたことを確認することができて、特にこれらが結晶質で合成されることを知ることができた(図21 b,d,f,h)。これらの金属ナノ粒子の結晶構造は、X線回折分析((D/MAX−2,500,Rigaku,Japan)with CuKa radiation(λ=1.5406Å))を通じて確認した結果、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)またはカドミウム(Cd)イオンを添加した場合、それぞれ酸化コバルト(Co)、水酸化ニッケル(Ni(OH))、過酸化亜鉛(ZnO)、水酸化カドミウム(Cd(OH))の金属ナノ粒子が生成されることで確認された(図22)。
実施例7.培地内pHの増加を通じた結晶金属ナノ粒子の合成
実施例1で製造された組換え微生物でメタロチオネインとファイトケラチン合成酵素の発現をIPTGで誘導して1時間後に大腸菌が培養されているLB液体培地(Tryptone 10g/L,Yeast extract 5g/L,NaCl 5g/L,pH 6.5)にランタン(La,La(NO・6HO,0.5mM)、セリウム(Ce、Ce(NO・6HO,0.5mM)、プラセオジム(Pr,Pr(NO・6HO,0.5mM)、ネオジウム(Nd,Nd(NO・6HO,0.5mM)、サマリウム(Sm,Sm(NO・6HO,0.5mM)、ユーロピウム(Eu,Eu(NO・6HO,0.5mM)またはガドリニウム(Gd,Gd(NO・6HO,0.5mM)イオンを添加して12時間の間、追加で培養した。全体培養液を4℃、3500rpmで15分間、遠心分離した後上層液を捨てて大腸菌ペレットを集めた。PBSバッファーで大腸菌を洗浄する過程を三回繰り返した後、凍結乾燥機で真空状態で一日以上乾燥させた。本過程を通じて、ナノ粒子の合成の可否をを透過電子顕微鏡(Transmission electron microscopy,TEM)(Tecnai F20,Philips,Netherlands)を通じて調査したが、合成されるナノ粒子の形態はすべて非晶質であることが確認され、結晶質ナノ粒子は合成されないことで示された(図23 a,c,e,g,i,k,m)。
これに先立って、金属ナノ粒子の合成の段階で培地の初期pH調節が既存に合成されなかった金属の結晶質ナノ粒子の合成を誘導したという点に着目し、本発明者らは、金属ナノ粒子合成の段階で培地の初期pHを調節してみることにした。つまり、実施例1で製造された組換え大腸菌でメタロチオネインとファイトケラチン合成酵素の発現を IPTGで誘導して1時間後に大腸菌が培養されているLB液体培地(Tryptone 10g/L,Yeast extract 5g/L,NaCl 5g/L,pH 6.5)の初期pHを7.5に上昇させた後、それぞれランタン(La,La(NO・6HO,0.5mM)、セリウム(Ce、Ce(NO・6HO,0.5mM)、プラセオジム(Pr,Pr(NO・6HO,0.5mM)、ネオジウム(Nd,Nd(NO・6HO,0.5mM)、サマリウム(Sm,Sm(NO・6HO,0.5mM)、ユーロピウム(Eu,Eu(NO・6HO,0.5mM)またはガドリニウム(Gd,Gd(NO・6HO,0.5mM)イオンを添加して12時間の間、追加で培養した。12時間後、培養液のpHは8〜8.5まで増加された。以後、 全体培養液を4℃、3500rpmで15分間、遠心分離した後上層液を捨てて大腸菌ペレットを集めた。PBSバッファーで大腸菌を洗浄する過程を三回繰り返した後、凍結乾燥機で真空状態で一日以上乾燥させた。本過程を通じて、ナノ粒子の合成の可否をを透過電子顕微鏡(Transmission electron microscopy,TEM)(Tecnai F20,Philips,Netherlands)で調査した結果、pH調節前、非晶質で合成された金属ナノ粒子がpH調節によって結晶質で合成されることを確認することができて(図23 b,d,f,h、j、i,n)、X線回折分析((D/MAX−2,500,Rigaku,Japan)with CuKa radiation(λ=1.5406Å))を通じてこれらの結晶構造を追加で確認した結果(図24)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)またはガドリニウム(Gd)イオンを添加した場合、それぞれ水酸化ランタン(La(OH))、酸化セリウム(CeO)、水酸化プラセオジム(Pr(OH))、水酸化ネオジウム(Nd(OH))、水酸化サマリウム(Sm(OH))、水酸化ユーロピウム(Eu(OH))または水酸化ガドリニウム(Gd(OH))の結晶質金属ナノ粒子が生成されることで確認された(図24)。
以上で本発明内容の特定な部分を詳細に記述したところ、当業界の通常の知識を有する者において、このような具体的技術は単に好ましい実施例のみであり、これによる本発明の範囲が制限されることではないことは明白である。したがって、本発明の実質的な範囲は添付された請求項とそれらの等価物によって定義されるといえる。
本発明によると、従来生物学的方法で合成が難しかった金属をナノ粒子の形態で合成する方法を提供することによって、新環境的で経済的に金属ナノ粒子の合成が可能にして、金属と硫を利用して金属硫化物ナノ粒子の合成も可能にしただけでなく、従来化学的または生物学的方法で製造された金属ナノ粒子でも、本発明の製造方法を利用してその収率が顕著に上昇するようにした。また、合成されたナノ粒子の磁性特性、電気化学的特性、触媒活性を確認することによって、光電子、電池、造影剤、半導体素子、電子素子、バイオセンサー、触媒、医学、化粧品、エネルギー貯蔵の分野にまで多様な用途に適用できるようにした。
一態様において、本発明は以下を提供する。
[項目1]
次の段階を含む単一の金属ナノ粒子の製造方法:
(a)メタロチオネインをコードする遺伝子及びファイトケラチン合成酵素をコードする遺伝子が導入された組換え微生物を培養する段階:
(b)亜鉛(Zn)、セレニウム(Se)、テルル(Te)、セシウム(Cs)、銅(Cu)、鉛(Pb)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、水銀(Hg)、コバルト(Co),クロム(Cr)、カドミウム(Cd)、ストロンチウム(Sr)、鉄(Fe)、金(Au)、銀(Ag)、プラセオジム(Pr)、ガドリニウム(Gd)、バリウム(Ba)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、すず(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)及びユーロピウム(Eu)で構成された群から選択される金属イオンを添加した後、さらに培養して単一金属ナノ粒子を生成させる段階;及び
(c)前記生成された単一金属ナノ粒子を回収する段階。
[項目2]
前記微生物はバクテリア、酵母、藻類、古細菌及びカビで構成された群から選択されることを特徴とする、項目1に記載の単一の金属ナノ粒子の製造方法。
[項目3]
前記メタロチオネインをコードする遺伝子は配列番号1で表示されるものであり、前記ファイトケラチン合成酵素をコードする遺伝子は配列番号2で表示されるものであることを特徴とする、項目1に記載の単一の金属ナノ粒子の製造方法。
[項目4]
前記(b)段階の培地のpHは、前記組換え微生物を追加で培養して単一金属ナノ粒子を生成する最適のpHである8.0〜9.0に到達するように調整されることを特徴とする、項目1に記載の単一の金属ナノ粒子の製造方法。
[項目5]
前記(b)段階の培地は、培養前の初期pHが7.3〜7.7に調節されることを特徴とする、項目4に記載の単一の金属ナノ粒子の製造方法。
[項目6]
前記(a)段階の培地は、培養前の初期pHが6〜7であることを特徴とする、項目5に記載の単一の金属ナノ粒子の製造方法。
[項目7]
前記生成された単一金属ナノ粒子は結晶質であることを特徴とする、項目1に記載の単一の金属ナノ粒子の製造方法。
[項目8]
前記生成された 金属ナノ粒子は酸化コバルト(Co )、水酸化ニッケル(Ni(OH) )、過酸化亜鉛(ZnO)、水酸化カドミウム(Cd(OH) )、水酸化コバルト(Co(OH) )、炭酸バリウム(BaCO )、水酸化ランタン(La(OH) )、酸化セリウム(CeO )、水酸化プラセオジム(Pr(OH) )、水酸化ネオジウム(Nd(OH) )、水酸化サマリウム(Sm(OH) )、水酸化ユーロピウム(Eu(OH) )、水酸化セリウム(Ce(OH) )、水酸化イットリウム(Y(OH) )、水酸化アルミニウム(Al(OH) )及び水酸化ガドリニウム(Gd(OH) ))で構成された群から選択されることを特徴とする、項目1に記載の単一の金属ナノ粒子の製造方法。
[項目9]
前記生成された金属ナノ粒子は酸化コバルト(Co )、水酸化ニッケル(Ni(OH) )、過酸化亜鉛(ZnO)及び水酸化カドミウム(Cd(OH) )で構成された群から選択されることを特徴とする、項目4に記載の単一の金属ナノ粒子の製造方法。
[項目10]
前記生成された金属ナノ粒子は水酸化ランタン(La(OH) )、酸化セリウム(CeO )、水酸化プラセオジム(Pr(OH) )、水酸化ネオジウム(Nd(OH) )、水酸化サマリウム(Sm(OH) )、水酸化ユーロピウム(Eu(OH) )及び水酸化ガドリニウム(Gd(OH) ))で構成された群から選択されることを特徴とする、項目7に記載の単一の金属ナノ粒子の製造方法。
[項目11]
次の段階を含む複合金属ナノ粒子の製造方法:
(a)メタロチオネインをコードする遺伝子及びファイトケラチン合成酵素をコードする遺伝子が導入された組換え微生物を培養する段階:
(b)亜鉛(Zn)、セレニウム(Se)、テルル(Te)、セシウム(Cs)、銅(Cu)、鉛(Pb)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、水銀(Hg)、コバルト(Co),クロム(Cr)、カドミウム(Cd)、ストロンチウム(Sr)、鉄(Fe)、金(Au)、銀(Ag)、プラセオジム(Pr)、ガドリニウム(Gd)、バリウム(Ba)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、すず(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)及びユーロピウム(Eu)で構成された群から選択される2つ以上の金属イオンを添加した後、さらに培養して複合金属ナノ粒子を生成させる段階;及び
(c)上記生成された複合金属ナノ粒子を回収する段階。
[項目12]
前記微生物はバクテリア、酵母、藻類、古細菌及びカビで構成された群から選択されることを特徴とする、項目11に記載の複合金属ナノ粒子の製造方法。
[項目13]
前記メタロチオネインをコードする遺伝子は配列番号1で表示されるものであり、前記ファイトケラチン合成酵素をコードする遺伝子は配列番号2で表示されるものであることを特徴とする、項目11に記載の 複合金属ナノ粒子の製造方法。
[項目14]
前記生成された複合金属ナノ粒子は酸化マンガン亜鉛 (ZnMn )、酸化鉄亜鉛(ZnFe )、酸化ニッケル鉄(NiFe )、酸化コバルト鉄(CoFe )、セレン化カドミウム(CdSe)、亜鉛カドミウム(CdZn)、テルル化カドミウム(CdTe)、亜鉛セレニド(SeZn)、カドミウムセレニド亜鉛(CdSeZn)、ストロンチウムガドリニウムス(SrGd)、プラセオジムガドリニウム(PrGd)、カドミウムセシウム(CdCs)、コバルト鉄(FeCo)、コバルト鉄ニッケル化合物(FeCoNi)及び亜テルル酸銀(Ag TeO )で構成される群から選択されることを特徴とする、項目11に記載の 複合金属ナノ粒子の製造方法。
[項目15]
項目11に記載の方法で製造された亜テルル酸銀(Ag TeO )のナノ粒子を含む造影剤。
[項目16]
項目11に記載の方法で製造された亜テルル酸銀(Ag TeO )のナノ粒子を含む電極。
[項目17]
次の段階を含む金属硫化物のナノ粒子の製造方法:
(a)メタロチオネインをコードする遺伝子及びファイトケラチン合成酵素をコードする遺伝子が導入された組換え微生物を培養する段階:
(b)i)亜鉛(Zn)、セレニウム(Se)、テルル(Te)、セシウム(Cs)、銅(Cu)、鉛(Pb)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、水銀(Hg)、コバルト
(Co),クロム(Cr)、カドミウム(Cd)、ストロンチウム(Sr)、鉄(Fe)、金(Au)、銀(Ag)、プラセオジム(Pr)、ガドリニウム(Gd)、バリウム(Ba)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、すず(Sn)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)及びユーロピウム(Eu)で構成された群から選択される金属イオン;及びii)硫(S)を添加した後、さらに培養して金属硫化物のナノ粒子を生成させる段階;及び
(c)前記生成された金属硫化物のナノ粒子を回収する段階。
[項目18]
前記微生物はバクテリア、酵母、藻類、古細菌及びカビで構成された群から選択されることを特徴とする、項目17に記載の金属硫化物のナノ粒子の製造方法。
[項目19]
前記メタロチオネインをコードする遺伝子は配列番号1で表示されるものであり、前記ファイトケラチン合成酵素をコードする遺伝子は配列番号2で表示されるものであることを特徴とする、項目17に記載の金属硫化物のナノ粒子の製造方法。
[項目20]
前記生成された金属硫化物のナノ粒子は、硫化銀(Ag S)、硫化インジウム(InS)、硫化マンガン(MnS)、硫化亜鉛(ZnS)、硫化銅(CuS)、硫化カドミウム(CdS)、 硫化金(AuS)、硫化ニッケル(NiS)、硫化コバルト((CoS)、硫化水銀(HgS)及び硫化すず(SnS)で構成された群から選択されることを特徴とする、項目17に記載の金属硫化物のナノ粒子の製造方法。

Claims (7)

  1. 単一の金属ナノ粒子の製造方法であって、
    (a)メタロチオネインをコードする遺伝子及びファイトケラチン合成酵素をコードする遺伝子が導入された組換え微生物を培養する段階;
    (b)段階(a)の培地に、ニッケル(Ni)、ドミウム(Cd)、プラセオジム(Pr)、ガドリニウム(Gd)、ランタン(La)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)及びユーロピウム(Eu)で構成された群から選択される金属イオンを添加した後、さらに培養して単一金属水酸化物結晶ナノ粒子を生成させる段階;及び
    (c)前記生成された単一金属水酸化物結晶ナノ粒子を回収する段階;
    を含み、ここで、前記(b)段階の培地のpHは、前記組換え微生物を追加で培養して単一金属水酸化物結晶ナノ粒子を生成する最適のpHである8.0〜9.0に到達するように調整されることを特徴とする、単一の金属水酸化物結晶ナノ粒子の製造方法。
  2. 前記微生物はバクテリア、酵母、藻類、古細菌及びカビで構成された群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の単一の金属水酸化物結晶ナノ粒子の製造方法。
  3. 前記メタロチオネインをコードする遺伝子は配列番号1で表示されるものであり、前記ファイトケラチン合成酵素をコードする遺伝子は配列番号2で表示されるものであることを特徴とする、請求項1に記載の単一の金属水酸化物結晶ナノ粒子の製造方法。
  4. 前記(b)段階の培地は、培養前の初期pHが、7.3〜7.7に上向調節されることを特徴とする、請求項1に記載の単一の金属水酸化物結晶ナノ粒子の製造方法。
  5. 前記(a)段階の培地は、培養前の初期pHが6〜7であることを特徴とする、請求項4に記載の単一の金属水酸化物結晶ナノ粒子の製造方法。
  6. 前記生成された金属水酸化物結晶ナノ粒子は水酸化ニッケル(Ni(OH))、水酸化カドミウム(Cd(OH))、酸化ランタン(La(OH))、水酸化プラセオジム(Pr(OH))、水酸化ネオジウム(Nd(OH))、水酸化サマリウム(Sm(OH))、水酸化ユーロピウム(Eu(OH))及び水酸化ガドリニウム(Gd(OH)))で構成された群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の単一の金属水酸化物結晶ナノ粒子の製造方法。
  7. 水酸化ランタン(La(OH))、水酸化プラセオジム(Pr(OH))、水酸化ネオジウム(Nd(OH))、水酸化サマリウム(Sm(OH))、水酸化ユーロピウム(Eu(OH))及び水酸化ガドリニウム(Gd(OH)))で構成された群から選択される前記生成された金属水酸化物結晶ナノ粒子は、pHを調節することで、非晶質構造から結晶質構造に生成されることを特徴とする、請求項6に記載の単一の金属水酸化物結晶ナノ粒子の製造方法。
JP2018535133A 2016-01-08 2016-12-29 組換え微生物を利用した金属ナノ粒子及び金属硫化物ナノ粒子の製造方法 Active JP6796649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0002710 2016-01-08
KR20160002710 2016-01-08
KR10-2016-0182245 2016-12-29
PCT/KR2016/015498 WO2017119671A1 (ko) 2016-01-08 2016-12-29 재조합 미생물을 이용한 금속 나노입자 및 금속 황화물 나노입자의 제조방법
KR1020160182245A KR101905026B1 (ko) 2016-01-08 2016-12-29 재조합 미생물을 이용한 금속 나노입자 및 금속 황화물 나노입자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503685A JP2019503685A (ja) 2019-02-14
JP6796649B2 true JP6796649B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=59430753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535133A Active JP6796649B2 (ja) 2016-01-08 2016-12-29 組換え微生物を利用した金属ナノ粒子及び金属硫化物ナノ粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10851390B2 (ja)
JP (1) JP6796649B2 (ja)
KR (1) KR101905026B1 (ja)
CN (1) CN108603202B (ja)
DE (1) DE112016006173T5 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109769806B9 (zh) * 2018-11-14 2021-02-09 浙江农林大学 一种缓释灭藻微胶囊及其制备方法
CN109603858B (zh) * 2018-12-14 2021-11-16 中国科学院海洋研究所 一种双活性模拟酶材料及其制备和应用
CN110512075B (zh) * 2019-09-10 2021-06-08 河南豫光锌业有限公司 一种硫酸钴锰混和液深度净化除镉的方法
KR102542231B1 (ko) 2021-03-05 2023-06-12 국립해양생물자원관 플라보박테리아시에 박테리움 f202z8 균주 유래 은 나노 입자 및 이의 용도
CN113174358A (zh) * 2021-05-20 2021-07-27 上海交通大学 一种生物纳米碲及其利用恶臭假单胞菌的生物合成方法与应用
WO2022257890A1 (zh) * 2021-06-07 2022-12-15 苏州百迈生物医药有限公司 一种经修饰的细菌及其制备方法和应用
KR20230151766A (ko) 2022-04-26 2023-11-02 울산대학교 산학협력단 리튬 결합 펩타이드의 세포 표면 발현을 통한 리튬 나노입자 제조방법 및 이에 의해 제조된 리튬 나노입자

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100621309B1 (ko) 2004-04-20 2006-09-14 삼성전자주식회사 황 전구체로서 싸이올 화합물을 이용한 황화 금속나노결정의 제조방법
WO2007002376A2 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 Konarka Technologies, Inc. Method of preparing electrode
CN101300032A (zh) * 2005-11-02 2008-11-05 通用电气公司 用于x-射线/计算层析x射线照相术的基于纳米颗粒的显像剂
KR100755746B1 (ko) * 2006-05-22 2007-09-06 한국과학기술원 중금속 흡착 단백질을 이용한 양자점의 제조방법 및 이를 위한 양자점 생성능을 가지는 재조합 미생물
KR101305554B1 (ko) 2006-06-26 2013-09-06 성균관대학교산학협력단 판상형 또는 선형의 인듐 복합체 나노 물질
AU2007271357B2 (en) 2006-07-05 2013-07-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Method for producing metal nanoparticles
KR100896656B1 (ko) 2007-07-25 2009-05-11 삼성전기주식회사 황화주석 나노입자 제조방법 및 이를 이용한 리튬이온전지제조방법
JP5899048B2 (ja) * 2011-06-10 2016-04-06 株式会社ジパング 金ナノ粒子を形成する微生物及びこれを用いた金ナノ粒子の形成方法
EP2853567A1 (en) 2013-09-27 2015-04-01 Heraeus Precious Metals GmbH & Co. KG Solar cells produced from high ohmic wafers and paste comprising Ag metal-oxide additive

Also Published As

Publication number Publication date
KR101905026B1 (ko) 2018-10-08
CN108603202B (zh) 2022-05-27
DE112016006173T5 (de) 2018-09-20
KR20170083488A (ko) 2017-07-18
JP2019503685A (ja) 2019-02-14
US20190024124A1 (en) 2019-01-24
US10851390B2 (en) 2020-12-01
CN108603202A (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796649B2 (ja) 組換え微生物を利用した金属ナノ粒子及び金属硫化物ナノ粒子の製造方法
Karthik et al. Multifunctional properties of microwave assisted CdO–NiO–ZnO mixed metal oxide nanocomposite: enhanced photocatalytic and antibacterial activities
Ramyadevi et al. Synthesis and antimicrobial activity of copper nanoparticles
Shen et al. Escherichia coli bacteria-templated synthesis of nanoporous cadmium sulfide hollow microrods for efficient photocatalytic hydrogen production
Orel et al. Cuprous oxide nanowires prepared by an additive-free polyol process
Tiquia-Arashiro et al. Extremophiles: Applications in nanotechnology: Biotechnological applications of extremophiles in nanotechnology
US9637828B2 (en) Electrochemical method for synthesizing metal-containing particles and other objects
Kato et al. Synthesis of metal nanoparticles by microorganisms
Senapati Biosynthesis and immobilization of nanoparticles and their applications
Shekofteh-Gohari et al. Photosensitization of Fe3O4/ZnO by AgBr and Ag3PO4 to fabricate novel magnetically recoverable nanocomposites with significantly enhanced photocatalytic activity under visible-light irradiation
Moon et al. Manufacturing demonstration of microbially mediated zinc sulfide nanoparticles in pilot-plant scale reactors
Kumar et al. Current status of hematite (α-Fe2O3) based Z-scheme photocatalytic systems for environmental and energy applications
De Yoreo A holistic view of nucleation and self-assembly
Tiquia-Arashiro et al. Nanoparticles synthesized by microorganisms
Anguraj et al. MnO2 doped with Ag nanoparticles and their applications in antimicrobial and photocatalytic reactions
Aigbe et al. Green Synthesis of Metal Oxide Nanoparticles, and Their Various Applications
Al-Mushki et al. Structural, optical, and antibacterial characteristics of mixed metal oxide CdO–NiO–Fe2O3 nanocomposites prepared using a self-combustion method at different polyvinyl alcohol concentrations
Kang et al. How Amorphous Nanomaterials Enhanced Electrocatalytic, SERS, and Mechanical Properties
Singh et al. Bacterial synthesis of photocatalytically active and biocompatible TiO2 and ZnO nanoparticles
Egirani et al. A review of nano materials in agriculture and allied sectors: Preparation, characterization, applications, opportunities, and challenges
Ren et al. Insight into the tannic acid-based modular-assembly strategy based on inorganic–biological hybrid systems: a material suitability, loading effect, and biocompatibility study
Hassan et al. Bismuth oxides for the treatment of environmental pollutants
Saif et al. Microbial synthesis of magnetic nanomaterials
Ekata et al. Review on nanoflowers
Subramanian et al. Extracellular and intracellular synthesis of silver nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250