JP6796023B2 - 静止誘導機器及び静止誘導機器用の放熱器 - Google Patents

静止誘導機器及び静止誘導機器用の放熱器 Download PDF

Info

Publication number
JP6796023B2
JP6796023B2 JP2017088366A JP2017088366A JP6796023B2 JP 6796023 B2 JP6796023 B2 JP 6796023B2 JP 2017088366 A JP2017088366 A JP 2017088366A JP 2017088366 A JP2017088366 A JP 2017088366A JP 6796023 B2 JP6796023 B2 JP 6796023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
mounting
terminal box
tank
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017088366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018186225A (ja
Inventor
塩田 広
広 塩田
和昭 伊藤
和昭 伊藤
みどり 山下
みどり 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Industrial Products and Systems Corp filed Critical Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Priority to JP2017088366A priority Critical patent/JP6796023B2/ja
Publication of JP2018186225A publication Critical patent/JP2018186225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796023B2 publication Critical patent/JP6796023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transformer Cooling (AREA)

Description

本発明の実施形態は、静止誘導機器及び静止誘導機器用の放熱器に関する。
静止誘導機器、例えば高電圧受配電設備用の油入変圧器においては、変圧器本体をタンク内に収容すると共に、タンク内に絶縁油を充填し、さらに、タンクの左右(前後)の両側壁部に、ユニット化された複数個の放熱器を設けて構成するものがある(例えば、特許文献1参照)。前記放熱器は、上下のヘッダ間に、複数枚のパネル状(薄板中空状)の放熱プレートを並べて配置して構成され、内部を絶縁油が循環することにより、絶縁油の冷却を図るようになっている。また、放熱器のうち前面側(あるいは後面側)に位置する部分に、端子箱を取付けるための取付座を溶接により設けることも行われている。
実開昭62−44420号公報
上記のような変圧器にあっては、発注時にユーザ側が予め指定した仕様に合わせて、メーカ側で組立てて出荷することが行われ、その際には、放熱器に対し、ユーザにより指定された位置に取付座を溶接した状態で出荷がなされる。ところが、発注後に仕様変更、この場合、端子箱の取付位置を変更したいような場合、放熱器に既に溶接されている取付座の付替えは、容易に行うことができず、手間やコスト面での大幅なロスが生じてしまうのが実情であった。
そこで、放熱器に端子箱取付用の取付座を設けるようにしたものにあって、端子箱の取付位置の変更に容易に対処することを可能とする静止誘導機器及び静止誘導機器用の放熱器を提供する。
実施形態に係る静止誘導機器は、誘導機器本体が絶縁媒体と共に収容されるタンクと、前記タンクの側部に接続され前記絶縁媒体を冷却する複数個のユニット状の放熱器とを備え、前記放熱器のうち少なくとも1つには、前後両面側に夫々位置して、端子箱取付用の取付座が設けられている。
一実施形態を示すもので、変圧器の全体構成を概略的に示す平面図 変圧器の全体構成を概略的に示す正面図 図1の状態に対し端子箱の取付位置を変更した様子を示す平面図 放熱器の構成を概略的に示す斜視図 放熱器に対する端子箱の取付けの様子を示す分解斜視図
以下、高電圧受配電設備用の油入絶縁変圧器に適用した一実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1〜図3は、本実施形態に係る静止誘導機器としての油入絶縁変圧器1(以下単に「変圧器1」という)の全体構成を概略的に示している。この変圧器1は、誘導機器本体としての変圧器本体2(図2参照)を収容するタンク3と、このタンク3に接続される複数個のユニット状の放熱器4、5からなる放熱器群6とを備えている。尚、本実施形態では、方向をいう場合には、タンク3のうち上面から見て長手方向を前後方向とする。
詳しく図示はしないが、前記変圧器本体2は、鉄心及びその鉄心に装着されたコイル等からなる周知構成を備える。前記タンク3は、図で前後方向に長い矩形箱状をなし、前記変圧器本体2を収容すると共に、図示はしないが。その変圧器本体2全体が浸されるように、絶縁媒体としての絶縁油(例えば鉱油)が充填されている。また、タンク3には、変圧器本体2(コイル)との接続用の複数個のブッシング7が設けられている。
そして、前記放熱器群6は、前記タンク3内の絶縁油を冷却するためのもので、前記タンク3の図で左右の側部に、ユニット状の放熱器4、5を、前後方向に並んで複数個ずつこの場合9個ずつ(全部で18個)設けて構成される。このとき、標準放熱器4と特定放熱器5との相違点は、後述する端子箱取付用の取付座8の有無にあり、取付座8を有しないものが標準放熱器4、取付座8を有するものが特定放熱器5とされている。この場合、放熱器群6には、特定放熱器5が1個のみ(図1で右側部の前端部)含まれており、残りの17個は、標準放熱器4とされている。
本実施形態では、これら放熱器4、5として、いわゆるパネル式の放熱器が採用されている。具体的には、図4に示すように、各放熱器4、5は、熱伝導性の良い金属から構成され、上部ヘッダ9、下部ヘッダ10、それらの間を接続する複数枚の放熱パネル11を備え、全体として、縦長の矩形ブロック状に構成されている。これら放熱器4,5においては、内部に絶縁油が充填され、タンク3内の絶縁油が循環することによって絶縁油を冷却するようになっている。
そのうち上部ヘッダ9は、図で左右方向に延びる円筒パイプ状をなし、先端側が閉塞され、基端側がタンク3内に連通するように該タンク3の側壁部の上端部に接続されている。詳しく図示はしないが、上部ヘッダ9の外周面のうち下半部には、各放熱パネル11の上端部が差込まれる切込み部が、左右方向に所定間隔で並んで設けられている。前記下部ヘッダ10は、やはり図で左右方向に延びる円筒パイプ状をなし、先端側が閉塞され、基端側がタンク3内に連通するように該タンク3の側壁部の下端部に接続されている。詳しく図示はしないが、下部ヘッダ10の外周面のうち上半部には、各放熱パネル11の下端部が差込まれる切込み部が、左右方向に所定間隔で並んで設けられている。
前記放熱パネル11は、図で上下方向に長く、前後方向に幅狭で、左右方向に薄型の薄板状をなすと共に、その内部には、長手方向つまり図で上下方向に延びて、上下両端面で開口する絶縁油流通穴(図示せず)が設けられている。複数の放熱パネル4、5は、板面(扁平な面)が左右方向を向くようにして、図で左右方向に、一定の間隔を置いて平行に配置される。このとき、各放熱パネル11の上端部は、上部ヘッダ9の切込み部に差込まれた状態で、溶接等により、絶縁油が漏れないような密閉状に接続される。これと共に、各放熱パネル11の下端部は、下部ヘッダ10の切込み部に差込まれた状態で、溶接等により、絶縁油が漏れないような密閉状に接続される。
これにて、図4に矢印aで示すように、タンク内3で、変圧器本体2の熱により暖められた絶縁油は、対流により、上部ヘッダ9を通して、放熱器4、5内に流入する。そして、放熱器4、5内で、上部ヘッダ9から各放熱パネル11内に流入し、放熱パネル11内を下降しながら外部との間で熱交換されて冷却される。この後、放熱パネル11から下部ヘッダ10に流入し、下部ヘッダ10を通ってタンク3内に戻されるといった循環が行われる。
さて、本実施形態に係る放熱器としての前記特定放熱器5の構成について述べる。図1、図5等に示すように、前記特定放熱器5は、上記標準放熱器4の構成に加えて、前後両面側の下部寄り部分に夫々位置して、端子箱取付用の金属製の取付座8を備えている。この取付座8は、図5に示すように、横長な矩形状のプレート12を上下に2組有していると共に、各プレート12の左右2箇所に位置して、ボルト部13、13を有して構成されている。ボルト部13は、棒の外周にねじが切られたもので、各プレート12の表面側に、前方に突出して延びるように、溶接等により取付けられている。
この取付座8の各プレート12は、特定放熱器5の複数の放熱パネル11に跨るようにして、放熱パネル11の側縁部に宛がわれて溶接等により取付けられる。この場合、図1、図3に示すように、特定放熱器5の前後(表裏)両面側に、対称的に取付けられる。尚、図5に示すように、特定放熱器5に取付けられる端子箱14は矩形箱状をなすと共に、その裏面側の上下部に、左右方向(側方)に延出する取付片部15を有している。各取付片部15には、前記ボルト部13が挿通される孔部15aが形成されている。これにて、端子箱14は、取付座8に対し、各取付片部15の孔部15aを、各ボルト部13に挿通させ、それらボルト部13に夫々ナット16を螺合させることにより取付けられる。
次に、上記構成の変圧器1及び特定放熱器5の作用・効果について述べる。変圧器1にあっては、発注時にユーザ側が予め指定した仕様に合わせて、メーカ側(工場)で組立てて設置現場まで搬送して設置することが行われる。その際には、放熱器群6に対し、ユーザにより指定された位置に端子箱14の取付用の取付座8を設けた状態で出荷がなされる。この場合、一般に、端子箱14の取付位置としては、図1に示すように、放熱器群6のうち、正面から見て右側前部(Aの位置)、左側前部(Bの位置)、左側後部(Cの位置)、右側後部(Dの位置)の、いずれかとなる。
本実施形態では、変圧器1を組立てる際に、放熱器群6を構成する複数個(18個)の放熱器4、5のうち、少なくとも1つ放熱器を特定放熱器5とする。例えば、端子箱14の取付位置が例えば放熱器群6の右側前部(Aの位置)と指定されていた場合には、図1に示すように、放熱器群6のうち右側前部(Aの位置)の1つに、特定放熱器5が採用され、残りの17個については標準放熱器4が用いられている。Aの位置に配置された特定放熱器5の前後両面側には、予め取付座8が設けられており、図1に示すように、特定放熱器5の前面側の取付座8に端子箱14を取付けることができる。
ここで、上記構成の特定放熱器5においては、前後両面側に夫々取付座8が設けられている。そのため、特定放熱器5が、右側前部(Aの位置)、左側前部(Bの位置)、左側後部(Cの位置)、右側後部(Dの位置)のどの位置に配置された場合でも、その表面に取付座8が存在することになり、端子箱14を取付けることができる。従って、発注後に仕様変更、この場合、端子箱14の取付位置を変更したいような場合でも、特定放熱器5の配置位置を変更、つまりいずれかの標準放熱器4との入替えを行うだけで、端子箱14の取付位置(取付座8の位置)の変更を容易に行うことができる。新たな放熱器を追加する場合、或いは、取付座8自体の付替えを行う場合と比較して、手間やコスト面での大幅な改善を図ることができる。
図3は、放熱器群6のうち、左側前部(Bの位置)に特定放熱器5の配置位置を変更(標準放熱器4との入替え)を行った様子を示している。この場合、特定放熱器5の両面の取付座8のうち図1の状態とは反対側(裏面側)の取付座8が前側に現れ、その取付座8に端子箱14を取付けることができる。また、図示はしないが、同様に、特定放熱器5を、図1に示した左側後部(Cの位置)や右側後部(Dの位置)に持ってくることにより、端子箱14の取付位置を容易に変更することができるのである。
尚、設置現場で変圧器1を組立てる場合でも、複数個の放熱器4、5のうち、特定放熱器5を少なくとも1個含ませておくことにより、端子箱14を取付けたい位置に特定放熱器5を設けるようにすれば良い。この場合、端子箱14の取付位置を予め指示することなく、変圧器1の設置現場で、端子箱14の取付位置を決定することもでき、設計変更の自由度を高めることができる。
このように本実施形態の変圧器1及び特定放熱器5によれば、両面に取付座8を有する特定放熱器5の位置を、タンク3の側部のうち、端子箱14を取付けたい位置に合せて持ってくるようにするだけで、端子箱14の取付位置の調整や変更を容易に行うことができる。このとき、両面に取付座8を有する特定放熱器5は、複数個(例えば18個)が設けられる放熱器4、5のうち少なくとも1個あれば済むので、さほどのコストアップを招くことなく済ませることができる。
尚、上記した一実施形態では、取付座8の構成の具体例として、プレート12とボルト部13とを有したものとしたが、取付座8の構造としては、プレートにボルト挿通用の孔を有する形状など様々な構成を採用することが可能である。また、絶縁媒体としても、絶縁油以外の液体(液体シリコーン等)や、絶縁ガスなどであっても良い。変圧器の具体的構成としても、コンサベータを有するものや、絶縁流体の循環用ポンプや、強制冷却用のファン装置等を有するものであっても良い。放熱器自体の構成としても、様々な変更が可能である。
その他、静止誘導機器としては、変圧器に限らず、例えばリアクトルに適用することもできる。以上説明したいくつかの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1は変圧器(静止誘導機器)、2は変圧器本体(誘導機器本体)、3はタンク、4は標準放熱器、5は特定放熱器(放熱器)、6は放熱器群、8は取付座、11は放熱パネル、14は端子箱を示す。

Claims (2)

  1. 誘導機器本体が絶縁媒体と共に収容されるタンクと、
    前記タンクの側部に接続され前記絶縁媒体を冷却する複数個のユニット状の放熱器とを備え、
    前記放熱器のうち少なくとも1つには、前後両面側に夫々位置して、端子箱取付用の取付座が設けられている静止誘導機器。
  2. 誘導機器本体が絶縁媒体と共に収容されるタンクの側部に接続され、前記絶縁媒体を冷却するユニット状の放熱器であって、
    前後両面側に夫々位置して、端子箱取付用の取付座が設けられている静止誘導機器用の放熱器。
JP2017088366A 2017-04-27 2017-04-27 静止誘導機器及び静止誘導機器用の放熱器 Active JP6796023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088366A JP6796023B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 静止誘導機器及び静止誘導機器用の放熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088366A JP6796023B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 静止誘導機器及び静止誘導機器用の放熱器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186225A JP2018186225A (ja) 2018-11-22
JP6796023B2 true JP6796023B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=64355071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088366A Active JP6796023B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 静止誘導機器及び静止誘導機器用の放熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6796023B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111627667B (zh) * 2020-07-14 2021-10-26 郑程 一种变压器外层变式散热结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018186225A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1387139B1 (en) Heat pipe type heat exchanger
EP2803813A1 (en) A subsea unit with conduction and convection cooling
KR101793102B1 (ko) 냉각 기능을 갖는 몰드 변압기
KR101538093B1 (ko) 유입변압기
JP6463985B2 (ja) 静止誘導電器
JP6796023B2 (ja) 静止誘導機器及び静止誘導機器用の放熱器
JPWO2018216465A1 (ja) 回路構成体
JP2009081171A (ja) キュービクルの放熱構造
KR102053754B1 (ko) 변압기
JP2009231441A (ja) 油入変圧器装置
JP5070011B2 (ja) ラジエータ及びそれが付設された変圧器
KR101502976B1 (ko) 모듈형 방열핀 구조의 변압기 케이스
CN211479823U (zh) 一种油浸式变压器散热器
KR101696421B1 (ko) 냉각베리어를 구비한 주상 변압기
JP7141256B2 (ja) 油入静止誘導機器
KR101679340B1 (ko) 유입변압기
US2990528A (en) Lightweight distribution transformer
JP6912935B2 (ja) 油入静止誘導機器
CN212455739U (zh) 散热装置及电磁比例调节阀
CN102751077A (zh) 一种变压器
JP6946218B2 (ja) 静止誘導器
JP2000068127A (ja) 油入電気機器
JP6655503B2 (ja) 静止誘導機器用タンク
JP2016063151A (ja) 検証試験装置および検証試験方法
CN220232877U (zh) 变压器散热装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250