JP6795758B2 - センサ回路及びセンサ装置 - Google Patents

センサ回路及びセンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6795758B2
JP6795758B2 JP2016192189A JP2016192189A JP6795758B2 JP 6795758 B2 JP6795758 B2 JP 6795758B2 JP 2016192189 A JP2016192189 A JP 2016192189A JP 2016192189 A JP2016192189 A JP 2016192189A JP 6795758 B2 JP6795758 B2 JP 6795758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
terminal
volatile memory
circuit
trimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016192189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054513A (ja
Inventor
祐也 川崎
祐也 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2016192189A priority Critical patent/JP6795758B2/ja
Priority to US15/685,115 priority patent/US10302748B2/en
Priority to KR1020170111157A priority patent/KR102370925B1/ko
Priority to TW106132587A priority patent/TWI736678B/zh
Priority to CN201710890586.7A priority patent/CN107884065B/zh
Publication of JP2018054513A publication Critical patent/JP2018054513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795758B2 publication Critical patent/JP6795758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4913Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は、センサ回路及びセンサ装置に関する。
従来、照度センサとしての機能と近接センサとしての機能とを有し、製造ばらつきに起因する照度測定のずれと近接測定のずれとの両方を調整可能なセンサ装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。このセンサ装置は、トリミング信号入力端子と、トリミング調整回路とを備える。このトリミング調整回路は、センサ装置外部からトリミング信号入力端子に入力されるトリミング信号に基づいて、受光検出回路の受光感度や発光素子駆動回路の駆動電流量を調整する。
特開2011−209236号公報
しかしながら、従来技術のトリミング信号入力端子は、トリミング専用の端子であり、トリミング完了後に使用されない端子であるため、半導体集積回路のチップ面積があまり効率的に使用されていない。
そこで、本開示は、チップ面積の使用効率を向上させたセンサ回路及びセンサ装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の一態様では、
周囲光の照度を検出する照度センサと、
発光素子を駆動し、前記発光素子から放射される光が物体で反射することにより到来する反射光の強度に基づいて前記物体の近接を検出する近接センサとを備えた、センサ回路であって、
前記発光素子を駆動する信号の出力に使用される駆動端子と、前記照度センサと前記近接センサの少なくとも一方の検出結果の出力に使用される検出結果出力端子と、第1モード時に所定の通信規格のデータの入出力に使用される入出力端子と、前記通信規格のクロックの入力に使用されるクロック端子とのうち、少なくとも一つの端子と、
前記センサ回路の特性の個体差ばらつきを補正するためのトリミングデータを書き込み可能な不揮発性メモリと、
電源端子と、
前記電源端子と前記不揮発性メモリとの間に挿入されたスイッチと、
前記第1モード時とは異なる第2モード時に、前記入出力端子の状態に基づいて前記トリミングデータを前記不揮発性メモリに書き込む書き込み制御回路と、
前記トリミングデータを前記不揮発性メモリから読み出す読み出し論理回路と、を備え、
前記書き込み制御回路は、前記トリミングデータの前記不揮発性メモリへの書き込み時に前記スイッチをオンし、前記トリミングデータの前記不揮発性メモリへの書き込み完了後に前記スイッチをオフし、
前記読み出し論理回路は、前記トリミングデータの前記不揮発性メモリからの読み出し時に前記スイッチをオンし、前記トリミングデータの前記不揮発性メモリからの読み出し完了後に前記スイッチをオフし、
前記スイッチのオフにより、前記不揮発性メモリへの電源供給は遮断され、
前記入出力端子を除く前記少なくとも一つの端子から入力される前記トリミングデータが、前記不揮発性メモリに書き込まれる、センサ回路が提供される。
本開示の一態様によれば、前記トリミングデータを入力するための専用の端子が不要となるので、センサ回路のチップ面積の使用効率を向上させることができる。
センサ装置の構成の一例を示す図である。 トリミングデータが書き込まれる不揮発性メモリのセル構成の一例を示す図である。 センサ回路のトリミングモード時の端子機能の一例を示す図である。 通常モードからトリミングモードに移行する場合の一例を示すタイミングチャートである。 近接センサによって検出された光強度を補正する光強度補正回路の一例を示す図である。 センサ装置が当該センサ装置を使用する電子機器に搭載された形態の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
図1は、センサ装置の構成の一例を示す図である。センサ装置200は、物体の近接と周囲光の照度の両方をセンシング可能なセンサ装置の一例である。センサ装置200は、発光素子11と、センサ回路100とを備える。センサ装置200は、例えば、発光素子11とセンサ回路100とを樹脂等の被覆部でパッケージしたモジュール品である。センサ装置200は、例えば、スマートフォンなどの携帯型情報機器に搭載される。
センサ回路100は、物体の近接と周囲光の照度の両方をセンシング可能なセンサ回路の一例である。センサ回路100は、例えば、チップ上に形成された半導体集積回路である。センサ回路100の具体例として、パッケージされていないベアチップが挙げられる。
センサ回路100は、照度センサ20、近接センサ30、データレジスタ63、判定回路40を備える。なお、以下の説明において、照度センサ(Ambient Light Sensor)を「ALS」、近接センサ(Proximity Sensor)を「PS」と略すことがある。
照度センサ20は、可視光に感度を有するALS用受光素子を有し、照度センサ20周囲から到来する周囲光をALS用受光素子で受光する。そして、照度センサ20は、ALS用受光素子で受光した周囲光の照度を検出し、検出した照度に対応するアナログの照度検出データをAD(Analog-to-digital)変換する。そして、照度センサ20は、AD変換後のデジタルの照度検出データを出力する。デジタルの照度検出データは、ALS用のデータレジスタ63に格納される。
判定回路40は、例えば、ALS用のデータレジスタ63に格納された照度検出データが、所定のハイレベル側閾値よりも大きいことが検出された場合、検出結果出力端子INTのレベルをアクティブレベル(例えば、ローレベル)に変更する。又は、判定回路40は、例えば、ALS用のデータレジスタ63に格納された照度検出データが、所定のローレベル側閾値よりも小さいことが検出された場合、検出結果出力端子INTのレベルをアクティブレベル(例えば、ローレベル)に変更する。判定回路40は、検出結果出力端子INTのレベルをアクティブレベルに変更した後に所定のリセット条件が成立した場合、検出結果出力端子INTのレベルを非アクティブレベル(例えば、ハイレベル)に変更する。
近接センサ30は、発光パルス12が発光素子11から放射されるように発光素子11を駆動し、発光素子11から放射される発光パルス12が物体で反射することにより到来する反射光13をPS用受光素子で受光する。そして、近接センサ30は、PS用受光素子で受光した反射光13の光強度を検出し、検出した光強度に対応するアナログの光強度検出データをAD変換する。そして、近接センサ30は、AD変換後のデジタルの光強度検出データを出力する。デジタルの光強度検出データは、PS用のデータレジスタ63に格納される。
判定回路40は、例えば、PS用のデータレジスタ63に格納された光強度検出データが、所定のハイレベル側閾値よりも大きいことが検出された場合、検出結果出力端子INTのレベルをアクティブレベル(例えば、ローレベル)に変更する。又は、判定回路40は、例えば、PS用のデータレジスタ63に格納された光強度検出データが、所定のローレベル側閾値よりも小さいことが検出された場合、検出結果出力端子INTのレベルをアクティブレベル(例えば、ローレベル)に変更する。判定回路40は、検出結果出力端子INTのレベルをアクティブレベルに変更した後に所定のリセット条件が成立した場合、検出結果出力端子INTのレベルを非アクティブレベル(例えば、ハイレベル)に変更する。
このように、近接センサ30は、PS用受光素子で受光した反射光13の光強度に基づいて、当該物体の近接を検出する。近接センサ30が近接を検出する対象物には、人体の全部又は部分(例えば、手、指、顔など)が含まれる。
発光素子11の具体例として、発光ダイオードなどが挙げられる。発光素子11は、例えば、赤外線の発光パルス12を出力する。図1は、発光素子11がセンサ装置200内部でセンサ回路100に外付けで接続されている形態を示すが、発光素子11は、近接センサ30に内蔵されてもよい。また、図1は、発光ダイオードのカソードが近接センサ30に接続されて、近接センサ30が発光ダイオードから電流を吸い込んで駆動する形態を示す。しかしながら、発光ダイオードのアノードが近接センサ30に接続されて、近接センサ30が発光ダイオードに電流を流し出して駆動する形態も考えられる。
ALS用受光素子又はPS用受光素子の具体例として、フォトダイオードが挙げられる。受光素子は、照度センサ20と近接センサ30とで共用されてもよい。
センサ回路100は、センサ回路100又はセンサ装置200の特性の個体ばらつきを補正するためのトリミングデータを書き込み可能なNVM(Non-Volatile Memory)ブロック70を備える。NVMブロック70は、例えば、一度書き込まれたデータを消すことができないワンタイムプログラマブルな不揮発性メモリである。センサ回路100は、ウエハ出荷状態で、照度センサ20の照度検出感度の調整と近接センサ30の光強度検出感度の調整とが可能である(詳細後述)。
NVMブロック70へのアクセスは、ポインタアドレスにてトリミングモードレジスタ61を指定することで可能となる。トリミングモードレジスタ61は、NVMブロック70へのトリミングデータの書き込みを実行するためのトリミングモードを指定するレジスタである。書き込み制御回路50は、トリミングモードレジスタ61がアクセスされた時点(ポインタレジスタにトリミングモードレジスタ61のアドレスが書き込まれた時点)で、通常モードからトリミングモードに切り替える。一つ又は複数の所定の端子からトリミングデータが入力されて、トリミングが実行される。NVMブロック70に書き込まれたトリミングデータは、センサ回路100の電源投入時に、読み出し論理回路60により自動的に読み出され、トリミングレジスタ62に格納される。
図2は、トリミングデータが書き込まれる不揮発性メモリのセル構成の一例を示す図である。図2は、NVMブロック70のセル構成の一例を示す。NVMブロック70は、複数(例えば、9個)のセルを有し、各セルに、ALS感度調整、PS感度調整、書き込み防止機能が割り当てられている。図2の場合、セル番号1〜4のセルには、照度センサ20の照度検出感度の個体差ばらつきを調整するためのトリミングデータが書き込まれる。セル番号5〜8のセルには、近接センサ30の光強度検出感度の個体差ばらつきを調整するためのトリミングデータが書き込まれる。セル番号9のセルには、製品出荷後においてユーザによるNVMブロック70への誤書き込みを防止するため、トリミングモードへの移行を不可とするための書き込み禁止ビットが書き込まれる。
図3は、センサ回路のトリミングモード時の端子機能の一例を示す図である。センサ回路100は、6つの端子を備える。電源端子VDDは、電源の正極側が接続される端子であり、グランド端子GNDは、電源の負極側が接続される端子である。駆動端子IRDRは、通常動作時、近接センサ30が発光素子11を駆動する信号の出力に使用される。検出結果出力端子INTは、通常動作時、照度センサ20と近接センサ30の少なくとも一方の検出結果の出力に使用される。入出力端子SDAは、通常動作時、所定の通信規格のデータの入出力に使用される。クロック端子SCLは、通常動作時、所定の通信規格のクロックの入力に使用される。所定の通信規格の具体例として、ICなどが挙げられる。なお、「通常動作時」とは、「通常モード時」と同義である。
書き込み制御回路50は、トリミングモードレジスタ61がアクセスされた時点(ポインタレジスタにトリミングモードレジスタ61のアドレスが書き込まれた時点)で、通常モードからトリミングモードに切り替える。電源端子VDDは、トリミングモード時、プログラミング用電源端子VDDPとして使用される。クロック端子SCLは、トリミングモード時、フローティング端子となる。駆動端子IRDRは、トリミングモード時、プログラミング用パルス印加端子として使用される。検出結果出力端子INTは、プログラミング用クロック印加端子として使用される。入出力端子SDAは、プログラミング用リセット印加端子として使用される。なお、「プログラミング用」とは、「書き込み用」と同義である。
図1において、書き込み制御回路50は、通常モードにおいて、クロック端子SCLから入力されるクロックと入出力端子SDAから入力される所定の書き込み移行指令信号とに基づいて、所定の端子にNVMブロック70を接続させる。例えば、書き込み制御回路50は、スイッチ回路80とマルチプレクサ回路85と制御することにより、4つの端子IRDR,INT,SDA,SCLのうちトリミングデータの入力端子として予め決められた一つ又は複数の端子に、NVMブロック70を接続する。
スイッチ回路80は、スイッチ81〜84を含む。スイッチ81〜84は、4つの端子とNVMブロック70との間の接続のオンとオフとを、端子毎に切り替える。マルチプレクサ回路85は、4つのマルチプレクサ(MUX)86〜89を含む。MUX86〜89は、NVMブロック70の接続先を、読み出し論理回路60と4つの端子とのいずれか一方に、端子毎に切り替える。
図4は、通常モードからトリミングモードに移行する場合の一例を示すタイミングチャートである。
書き込み制御回路50は、通常モードにおいて、クロック端子SCLから入力されるクロックと入出力端子SDAから入力される所定の書き込み移行指令信号とに基づいて、スイッチ81〜83をオンさせ、スイッチ84をオフさせ、MUX86〜88を切り替える。これにより、端子IRDR,INT,SDAは、NVMブロック70に接続されるが、トリミングモードで使用されない端子SCLは、NVMブロック70に接続されることを防止することができる。
書き込み制御回路50は、トリミングモード時、端子CLOCK(端子INT)がローレベルの状態で端子RESET(端子SDA)がハイレベルからローレベルに遷移した場合、NVMブロック70内のセル番号1のセルを、書き込み可能なセルとして、選択する。書き込み制御回路50は、端子RESETがローレベルからハイレベルに遷移した後の状態において、端子CLOCKの立ち上がりエッジの都度、NVMブロック70内の次のセル番号のセルを、書き込み可能なセルとして、昇順に選択する。書き込み制御回路50によってセルが選択された状態で端子PULSE(端子IRDR)がハイレベルのとき、その選択されたセルにトリミングデータが書き込まれる。
図1において、読み出し論理回路60は、電源投入時に、NVMブロック70に書き込まれたトリミングデータを読み出す際、マルチプレクサ回路85のMUX86〜89を制御することによって、自身をNVMブロック70と接続する。読み出し論理回路60は、NVMブロック70と接続された状態で、トリミングデータをトリミングレジスタ62に格納する。照度センサ20の照度検出感度と近接センサ30の光強度検出感度は、トリミングレジスタ62に格納されたトリミングデータに応じて調整される。
ここで、NVMブロック70は、書き込み時及び読み出し時のみにアクティブである。そこで、書き込み制御回路50は、書き込み完了後にスイッチ71をオフさせる。あるいは、読み出し論理回路60は、読み出し完了後にスイッチ71をオフさせる。これにより、NVMブロック70は非アクティブとなり、NVMブロック70への電源供給は遮断されるので、センサ回路100の消費電力を低減することが可能となる。
また、本実施形態によれば、ウエハ状態(センサ回路100の状態)では、端子IRDR,INT,SDA,SCLのいずれかを使って、NVMブロック70の書き込みが可能となる。また、センサ装置200の外部端子とセンサ回路100の端子とが接続されている場合、組み立て後のモジュール状態(センサ装置200の状態)でも、NVMブロック70の書き込みが各外部端子から可能となる。センサ装置200は、外部端子IRDR1、IRDR2、INT1、SDA1,SCL1、VDD1、GND1を備える。センサ装置200の各外部端子は、図示のように、センサ回路100の各端子に接続されている。センサ装置200の各外部端子は、センサ回路100及び発光素子11を被覆する被覆部201(図6参照)に被覆されずに露出している。
また、書き込み制御回路50は、書き込み禁止ビットが最後のセル番号9(図2参照)のセルに書き込まれている場合、スイッチ回路80を非アクティブに固定することで、端子IRDR,INT,SDA,SCLを経由するデータ書き込みを禁止できる。
図5は、近接センサによって検出された光強度を補正する光強度補正回路の一例を示す図である。図6は、センサ装置が当該センサ装置を使用する電子機器に搭載された形態の一例を示す図である。
図6において、センサ装置200は、電子機器の基板300に実装され、当該電子機器のカバーガラス301によって覆われる。発光素子11から出射された発光パルス12は、カバーガラス301を透過して、カバーガラス301の外側の物体15で反射し、反射光として、センサ回路100の受光素子で受光される。この際、発光素子11から出射された発光パルス12がカバーガラス301の内側で反射し、その反射光14が受光素子に入力される現象(光学クロストーク)が発生する場合がある。光学クロストークが発生すると、AD変換後のデジタルの光強度検出データには、正のオフセットが負荷されるため、近接度合いの検出精度が低下する。
そこで、センサ回路100は、AD変換後のデジタルの光強度検出データに負のオフセットを付加する減算回路65を備える。減算回路65は、AD変換後のデジタルの光強度検出データから、オフセットキャンセルレジスタ64に格納されたデータを減算する。これにより、光学クロストークが発生しても、減算回路65は、AD変換後のデジタルの光強度検出データに対して負のオフセットを付加できるため、AD変換後のデジタルの光強度検出データの精度が高まる。つまり、光学クロストークの影響を低減することができる。
なお、近接センサアナログ部31とは、例えば、受光素子と、受光素子から出力される電流を電圧に変換する電流−電圧変換回路と、電流−電圧変換回路の出力電圧を増幅する増幅器とを含む。ADコンバータ32は、当該増幅器から出力されるアナログの光検出データを、デジタルの光検出データに変換する。
以上、センサ回路及びセンサ装置を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、受光素子は、フォトダイオード以外の他の光電素子でもよく、例えば、フォトトランジスタでもよい。
また、センサ回路又はセンサ装置が搭載される製品は、携帯型情報機器以外の他の製品でもよく、例えば、自動車や家電機器などでもよい。
また、感知対象の物体は、手又は指等の人体の一部に限られず、操作棒又はタッチペン等の操作入力補助具でもよい。
11 発光素子
12 発光パルス
13,14 反射光
15 物体
20 照度センサ
30 近接センサ
50 書き込み制御回路
65 減算回路
70 NVMブロック
100 センサ回路
200 センサ装置
201 被覆部
301 カバーガラス
IRDR 駆動端子
INT 検出結果出力端子
SDA 入出力端子
SCL クロック端子

Claims (3)

  1. 周囲光の照度を検出する照度センサと、
    発光素子を駆動し、前記発光素子から放射される光が物体で反射することにより到来する反射光の強度に基づいて前記物体の近接を検出する近接センサとを備えた、センサ回路であって、
    前記発光素子を駆動する信号の出力に使用される駆動端子と、前記照度センサと前記近接センサの少なくとも一方の検出結果の出力に使用される検出結果出力端子と、第1モード時に所定の通信規格のデータの入出力に使用される入出力端子と、前記通信規格のクロックの入力に使用されるクロック端子とのうち、少なくとも一つの端子と、
    前記センサ回路の特性の個体差ばらつきを補正するためのトリミングデータを書き込み可能な不揮発性メモリと、
    電源端子と、
    前記電源端子と前記不揮発性メモリとの間に挿入されたスイッチと、
    前記第1モード時とは異なる第2モード時に、前記入出力端子の状態に基づいて前記トリミングデータを前記不揮発性メモリに書き込む書き込み制御回路と、
    前記トリミングデータを前記不揮発性メモリから読み出す読み出し論理回路と、を備え、
    前記書き込み制御回路は、前記トリミングデータの前記不揮発性メモリへの書き込み時に前記スイッチをオンし、前記トリミングデータの前記不揮発性メモリへの書き込み完了後に前記スイッチをオフし、
    前記読み出し論理回路は、前記トリミングデータの前記不揮発性メモリからの読み出し時に前記スイッチをオンし、前記トリミングデータの前記不揮発性メモリからの読み出し完了後に前記スイッチをオフし、
    前記スイッチのオフにより、前記不揮発性メモリへの電源供給は遮断され、
    前記入出力端子を除く前記少なくとも一つの端子から入力される前記トリミングデータが、前記不揮発性メモリに書き込まれる、センサ回路。
  2. 前記駆動端子は、前記第1モード時に前記発光素子を駆動する信号の出力に使用される端子であり、
    前記検出結果出力端子は、前記第1モード時に前記検出結果の出力に使用される端子であり、
    前記書き込み制御回路は、前記第2モード時に、前記検出結果出力端子が所定の状態で前記入出力端子のレベルが遷移した場合、前記検出結果出力端子と前記駆動端子の状態に応じて前記トリミングデータを前記不揮発性メモリに書き込む、請求項1に記載のセンサ回路。
  3. 請求項1又は2に記載のセンサ回路と、
    前記センサ回路を被覆する被覆部と、
    前記少なくとも一つの端子に接続され、前記被覆部に被覆されずに露出する一つ又は複数の外部端子とを備える、センサ装置。
JP2016192189A 2016-09-29 2016-09-29 センサ回路及びセンサ装置 Active JP6795758B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192189A JP6795758B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 センサ回路及びセンサ装置
US15/685,115 US10302748B2 (en) 2016-09-29 2017-08-24 Sensor circuit and sensor apparatus
KR1020170111157A KR102370925B1 (ko) 2016-09-29 2017-08-31 센서 회로 및 센서 장치
TW106132587A TWI736678B (zh) 2016-09-29 2017-09-22 感測器電路以及感測器裝置
CN201710890586.7A CN107884065B (zh) 2016-09-29 2017-09-27 传感器电路以及传感器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192189A JP6795758B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 センサ回路及びセンサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054513A JP2018054513A (ja) 2018-04-05
JP6795758B2 true JP6795758B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=61686070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192189A Active JP6795758B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 センサ回路及びセンサ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10302748B2 (ja)
JP (1) JP6795758B2 (ja)
KR (1) KR102370925B1 (ja)
CN (1) CN107884065B (ja)
TW (1) TWI736678B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6795758B2 (ja) * 2016-09-29 2020-12-02 ミツミ電機株式会社 センサ回路及びセンサ装置
US11516042B2 (en) * 2018-07-19 2022-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. In-vehicle detection system and control method thereof
WO2020031603A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 距離計測装置、距離計測システム、および距離計測方法、並びにプログラム
US10783101B1 (en) * 2019-06-26 2020-09-22 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and system for communication between a host device and slave devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19962938A1 (de) * 1999-12-24 2001-07-19 Perkinelmer Optoelectronics Verfahren zum Korrigieren des Ausgangssignals eines Infrarotstrahlungsmehrelementsensors, Infrarotstrahlungsmehrelementsensor und Infrarotstrahlungsmehrelementsensorsystem
JP4244886B2 (ja) * 2004-08-31 2009-03-25 株式会社デンソー センサ回路
JP5618346B2 (ja) * 2010-01-26 2014-11-05 ローム株式会社 携帯電話機
JP5653643B2 (ja) 2010-03-30 2015-01-14 シャープ株式会社 センサ装置、電子機器およびセンサ装置の製造方法
JP5482961B2 (ja) * 2011-02-28 2014-05-07 富士電機株式会社 半導体集積回路および半導体物理量センサ装置
DE102014119531B4 (de) * 2014-12-23 2019-06-27 Infineon Technologies Ag Sensorschaltung
JP6795758B2 (ja) * 2016-09-29 2020-12-02 ミツミ電機株式会社 センサ回路及びセンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107884065A (zh) 2018-04-06
US10302748B2 (en) 2019-05-28
TW201814724A (zh) 2018-04-16
KR20180035667A (ko) 2018-04-06
CN107884065B (zh) 2021-03-30
TWI736678B (zh) 2021-08-21
US20180088218A1 (en) 2018-03-29
KR102370925B1 (ko) 2022-03-07
JP2018054513A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795758B2 (ja) センサ回路及びセンサ装置
US7250821B2 (en) Semiconductor integrated circuit
CN112825005B (zh) 电压产生电路以及使用该电压产生电路的半导体装置
US7330802B2 (en) Method for calibrating parameter of integrated circuit
KR102418780B1 (ko) 생체 인증 정보 검출 장치 및 이를 갖는 표시 장치
US7440306B2 (en) Method for programming one-time programmable memory of integrated circuit
KR20110114910A (ko) 집적회로 및 그것의 소비전력 측정 방법
JP2006332456A (ja) 半導体装置及び試験モード設定方法
CN111192615B (zh) 可编程存储单元、非易失性存储系统及其控制方法
JP5653643B2 (ja) センサ装置、電子機器およびセンサ装置の製造方法
JP2002343868A (ja) 内部電圧発生回路、不揮発性メモリ装置および半導体集積回路装置
KR20200097632A (ko) 기준전압 발생회로, 파워 온 검출회로 및 반도체 장치
US9184760B2 (en) Semiconductor device
JP4891869B2 (ja) A/d変換ユニット
KR20080045037A (ko) 정전 용량형 센서 칩 제조공정중 발생한 오차의 자동 보정을 구현하는 방법 및 회로
US11573122B2 (en) Resistive element array circuit, resistive element array circuit unit, and infrared sensor
US20230246802A1 (en) Synchronized sensor parameter conversions
KR101090353B1 (ko) Rom이 탑재되는 정전용량 터치센서 집적회로 칩
KR100635204B1 (ko) 외부 전압에 무관하게 안정된 자동 독출 기능을 가지는플래쉬 메모리 장치 및 그 자동 독출 제어 방법
Versatile ZSSC3018
Xiangyun et al. Low power eeprom designed for sensor interface circuit
US20110249369A1 (en) Apparatus for protection of electronic circuitry and associated methods
ICs ZSSC3218
ICs ZSSC3027
KR20110077570A (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150