JP6795755B2 - 加熱処理装置 - Google Patents

加熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6795755B2
JP6795755B2 JP2016108831A JP2016108831A JP6795755B2 JP 6795755 B2 JP6795755 B2 JP 6795755B2 JP 2016108831 A JP2016108831 A JP 2016108831A JP 2016108831 A JP2016108831 A JP 2016108831A JP 6795755 B2 JP6795755 B2 JP 6795755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
box
heat treatment
transport path
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016108831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017213166A (ja
Inventor
加賀 忠
忠 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shibuya Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Machinery Co Ltd filed Critical Shibuya Machinery Co Ltd
Priority to JP2016108831A priority Critical patent/JP6795755B2/ja
Publication of JP2017213166A publication Critical patent/JP2017213166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795755B2 publication Critical patent/JP6795755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Commercial Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は加熱処理装置に関し、より詳しくは、コンベヤによって搬送中の食材を加熱エアや過熱蒸気などの加熱媒体を用いて加熱処理するように構成された加熱処理装置に関する。
従来、搬送コンベヤによって食材を函体内に搬入して搬送しながら、該搬送コンベヤ上の食材を過熱蒸気で加熱処理するようにした加熱処理装置は知られている(例えば特許文献1参照)。
このような加熱処理装置においては、例えばハンバーグや魚等の食材を加熱処理すると、加熱された食材の一部がコンベヤの載置面に付着してしまうため、定期的にコンベヤに付着した食材を除去する必要がある。ここで、食材の魚がコンベヤに付着するということは、魚の身が剥がれるということであり、コンベヤに身の一部が付着した状態で次に加熱される魚が載置されると、その魚がコンベヤに付着して身が損傷し不良品が発生する恐れがある。そのため、従来の加熱処理装置においては、洗浄領域においてコンベヤに洗浄水を噴射して洗浄するようにしている。
特開2008−271883号公報
ところで、上記特許文献1の加熱処理装置では、コンベヤが下流側の端部で反転された後の下方側となる搬送経路(戻りの搬送経路)においてコンベヤに洗浄水を噴射することにより、コンベヤを洗浄するようにしている。しかしながら、このように単に洗浄水を噴射するだけの洗浄方式では、コンベヤに付着している食材を全て洗い流すことは難しいという問題があった。
上述した事情に鑑み、本発明は、加熱手段が内部に配置された函体と、上方側の搬送経路と下方側の搬送経路を循環走行されるとともに、上方側の搬送経路で食材を載置して函体内を搬送するコンベヤとを備えて、コンベヤが搬送する食材に加熱処理を行う加熱処理装置において、
上記函体内の下方に洗浄水を貯溜した貯水槽を形成し、上記コンベヤにおける下方側の搬送経路を上記貯水槽の洗浄水に浸漬させるように構成するとともに、
上記函体の外に洗浄液を噴射する洗浄ノズルと洗浄液を回収する回収槽とを設け、上記貯水槽から出た後の上記函体の外において下方側の搬送経路のコンベヤに向けて上記洗浄ノズルにより洗浄液を噴射するようにしたものである。
このような構成によれば、下方側の搬送経路となるコンベヤが貯水槽の洗浄水に浸漬されることで、コンベヤに付着した食材は貯水槽内で脱落するか、もしくはふやけた状態となる。そして、その後に、函体の外において下方側の搬送経路のコンベヤに向けて洗浄ノズルから洗浄液が噴射されるので、コンベヤに付着していた食材を全て洗い流すことができる。
本発明の一実施例を示す正面図。 図1の要部の拡大図。 図2の要部の平面図。 本発明の第2実施例を示す正面図。
以下、図示実施例について本発明を説明すると、図1において、加熱処理装置1は、入口2Aと出口2Bを備えた函体2と、函体2の入口2Aから出口2Bを貫通させて配置されるとともに矢印方向に循環走行されるコンベヤ3とを備えている。そして、コンベヤ3によって魚や鶏肉等の食材4を函体2の入口2Aからその内部に搬入して、函体2内を搬送するようになっており、函体2内を搬送される食材4は複数の加熱ノズル5から過熱蒸気を噴射されることで加熱処理されて、コンベヤ3によって函体2の出口2Bから外部に搬出されるようになっている。
上記函体2内は3箇所の区画壁2Cによって搬送方向において合計4つの室に区画されている。つまり、食材4の搬送方向上流側から下流側にわたって、入口室6と、隣り合う2つの加熱室7A、7Bと、さらに出口室8とが形成されている。
上記2つの加熱室7A、7Bを区画する区画壁2Cの下端部2Caは、函体2の底壁2Dから離隔させて所定高さに位置させてあり、それにより、入口室6、加熱室7A、7B及び出口室8の下方側の空間が連通している。そして、本実施例においては、函体2内の下部となる、底壁2Dの隣接上方の連通する空間が、洗浄水11を貯溜する貯水槽12となっている。図示しない洗浄水11の供給源と供給通路を介して、貯水槽12内には上記区画壁2Cの下端部2Caより少し低い位置まで洗浄水11が貯溜されている。なお、洗浄水11としては、清水を用いている。
上記各区画壁2Cには、上記入口2Aと出口2Bの高さと大きさに合わせて開口2Eをそれぞれ形成してあり、それにより、上記コンベヤ3は、入口2A、各開口2E及び出口2Bを貫通して配置されている。
上記各加熱室7A、7B内には、それぞれコンベヤ3の上下位置に加熱ノズル5を設けてあり、上下の加熱ノズル5から食材4に向けてそれぞれ過熱蒸気を噴射することにより、該食材4を加熱処理することができる。上記各加熱ノズル5は、水平面内で平行に配置した多数のパイプ(図示せず)を備えており、各パイプに形成した多数の貫通孔から過熱蒸気を噴射することができるようになっている。
加熱処理装置1は、各加熱ノズル5に過熱蒸気を供給する過熱蒸気供給手段13を備えており、この過熱蒸気供給手段13は、下流側で8本の分岐管14Aに分岐される供給通路14を介してそれぞれ2つの加熱室7A、7B内の各加熱ノズル5に過熱蒸気を供給するようになっている。過熱蒸気供給手段13は、図示しない送気手段と加熱手段を備えており、加熱手段によって加熱させた200〜500℃の過熱蒸気を上記各加熱ノズル5に供給できるようになっている。
供給通路14の各分岐管14Aには、電磁開閉弁15が配置されており、図示しない制御手段によって各分岐管14Aの電磁開閉弁15を開閉させることにより、所要時に各加熱ノズル5から過熱蒸気を噴射させるようになっている。それにより、コンベヤ3の上下位置の加熱ノズル5から食材4に過熱蒸気が噴射されるとともに、加熱室7A、7B内が所要の温度まで加熱されるようになっている。
しかして、本実施例は、下流側の端部3Bで反転された後の下方側の搬送経路となるコンベヤ3を上記貯水槽12内に貯溜した洗浄水11に浸漬させるとともに、貯水槽12から出てきたコンベヤ3に洗浄ノズル16から洗浄液17を噴射することによりコンベヤ3に付着した食材4を洗い流すようにしたことが特徴である。
コンベヤ3は、上流側端部3Aと下流側の端部3Bに配置された左右2対のスプロケット21と、それらにわたって架け渡された左右一対の無端状チェーン22、22と、これら左右一対の無端状チェーン22,22にわたって搬送方向において当ピッチで架け渡された多数のステンレス棒23とを備えている(図1、図3参照)。そして、上記スプロケット21が図示しないモータに連動して回転されると、無端状チェーン22、つまりコンベヤ3が矢印方向に循環走行されるようになっている。
コンベヤ3(無端状チェーン22)における上方側の搬送経路は、函体2の入口2Aと出口2B及び各区画壁2Cの開口2Eを貫通させて水平な状態に維持されており、この上方側の搬送経路のコンベヤ3により食材4を載置して搬送するようになっている。実質的な載置面となる各ステンレス棒23の表面は、樹脂のテフロン(登録商標)で被膜されており、食材4が付着しても脱落しやすくなっている。上記加熱室7A、7B内の各加熱ノズル5は、コンベヤ3の上方側の搬送経路の上下位置に配置されている。
他方、下流側の端部3Bで下方へ反転された後の下方側の搬送経路となるコンベヤ3(無端状チェーン22)は、出口2Bから出口室8内に導入されてから函体2の底壁2Dに沿って各区画壁2Caの下端部2Ca通って各加熱室7B、7A、入口室6内を経由し、さらに、入口2Aから函体2の外部へ引き出されている。さらに、その後、コンベヤ3は、連通路27の上方を通過して回収槽28内を経由して上流側の端部3Aのスプロケット21により上方に向けて反転されて、上方側の搬送経路に復帰するようになっている。
出口室8内及び入口室6内の下方側には、同じ高さで2本の係合ローラ24,24を回転自在に設けてあり、それらを下方側の搬送経路のコンベヤ3に上方から押し付けて係合させている。これにより、下方側の搬送経路となるコンベヤ3のほとんどの領域が、貯水槽12に貯溜された洗浄水11の内部に浸漬されるようになっている。そして、このようにコンベヤ3が貯水槽12の洗浄水11内に浸漬されることで、載置面となる各ステンレス棒23に食材4の一部が付着している場合には、コンベヤ3が洗浄水11内を走行されることに伴ってステンレス棒23から食材4が脱落するか、又はふやけて脱落しやすい状態となるようにしている。
函体2の底壁2D、つまり貯水槽12の底部は、コンベヤ3の搬送方向中央側の深さが両端部側よりも浅くなるように構成されている。そして、貯水槽12の底部の上記出口2B側と入口2A側の2箇所に排出パイプ25、25が設けられており、各排出パイプ25に常閉の開閉弁26が設けられている。加熱処理作業の終了後に作業者が開閉弁26を開放させることで、貯水槽12に貯溜された洗浄水11を排出させるようになっている。
また、入口2Aを形成した函体2の壁部から連続させて連通路27及び回収槽28が設けられており、回収槽28内に洗浄ノズル16が配置されている。
本実施例においては、貯水槽12の洗浄水11に浸漬された後に貯水槽12から出てきたコンベヤ3に向けて洗浄ノズル16から洗浄液17を噴射することで、コンベヤ3に付着した食材3を効率的に洗い流すことができるようにしている。
回収槽28内の下方側に係合ローラ31を回転自在に配置してあり、その係合ローラ31によってコンベヤ3を回収槽28内の所定深さ位置まで押し下げてあり、それによって係合ローラ31に係合された直後のコンベヤ3が実質的に鉛直方向に立ち上がるようになっている。そのように略鉛直方向に立ち上がったコンベヤ3を前後両側から挟むように回収槽28内に洗浄ノズル16が配置されている。
図2、図3に示すように、洗浄ノズル16は、同じ高さでコンベヤ3の幅方向に配置された一対のパイプ16Aと、このパイプ16Aに等ピッチで設けられた複数の噴射口16Bとを備えており、洗浄液17の供給源34からパイプ16Aを介して各噴射口16Bから洗浄液17を噴射することができる。その際に、噴射口16Bから噴射される洗浄液17は扇状に広がってコンベヤ3に噴射されるので、コンベヤ3の幅方向の全域を洗浄できるようになっている。
連通路27は、断面コ字形の樋状に形成されて回収槽28の側壁と入口2Aが形成された壁部の開口とを接続している。
上記洗浄ノズル16からコンベヤ3に洗浄液17が噴射される際に、洗浄後の洗浄液17は回収槽28に回収されるようになっており、さらに、回収槽28内に洗浄液17が所定量以上溜まると連通路27を介して貯水槽12に流入するようになっている。なお、洗浄液17として清水を使用している。
このように、本実施例においては、函体2内の下方に洗浄水11を貯溜した貯水槽12が設けられており、貯水槽12の洗浄水11内に戻り側となるコンベヤ3の下方側の搬送経路が浸漬されており、さらに、浸漬された後のコンベヤ3に対して洗浄ノズル16から洗浄液17が噴射される構成となっている。
以上の構成において、加熱処理装置1によって次のようにして食材4の加熱処理が行われる。
まず、運転開始時のコンベヤ3が作動されていない状態において、函体2内の貯水槽12に洗浄水11が所定の高さまで貯水される。
その後、図示しない制御手段により各分岐管14Aの電磁開閉弁15を開放させてから過熱蒸気供給手段13により各加熱室7A、7Bの加熱ノズル5から過熱蒸気を噴射して加熱室7A、7B内を所定温度まで上昇させる。例えば、処理対象となる食材4が魚の切り身であって、加熱ノズル5から噴射する過熱蒸気の温度が250℃とすると、食材4を供給してコンベヤ3の運転を開始するまでの間に予め加熱室を250℃に昇温させるようにしている。この昇温時間に40分程を要するので、加熱室7A、7Bが昇温されるまでの間に貯水槽12内の洗浄水11が60℃程に昇温されるようになっている。
加熱室7A、7B内の温度が上記所定温度に到達するとコンベヤ3が作動されるので、コンベヤ3が矢印方向に循環走行される。食材4は、作業者もしくは自働で入口2A側となるコンベヤ3上に載置されるようになっている。そして、コンベヤ3が矢印方向に走行されることに伴って、上方側の搬送経路となるコンベヤ3上の食材4は入口2Aから函体2内に搬入された後に、各加熱室7A、7B内を搬送されるとともに加熱ノズル5により上下から過熱蒸気が噴射されることにより加熱処理が行われる。その後、コンベヤ3の走行に伴って、食材4は出口2Bから函体2の外部へ搬出されるようになっており、搬出された食材4は作業者もしくは自働でコンベヤ3から取り出されるようになっている。
この後、食材4が取り出されたコンベヤ3は下流側の端部3Bで下方側に向けて反転されて下方側の搬送経路を走行する。そして、下方側の搬送経路となるコンベヤ3は、函体2の貯水槽12内に導入され、該貯水槽12内の洗浄水11に浸漬された状態で走行する。それに伴って、コンベヤ3の載置面となったステンレス棒23に食材4が付着していた場合には、貯水槽12の洗浄水11内をコンベヤ3が走行する間にステンレス棒23から食材4が剥がれ落ちるか、又はふやけて脱落しやすい状態となる。
コンベヤ3の作動が開始されてから所定時間が経過すると、洗浄ノズル16から洗浄液17が噴射されるとともに、その後、洗浄液17の噴射が継続される。そのため、貯水槽12内を走行してきたコンベヤ3は、入口室6の洗浄水11から上部空間内に出た後に、入口2Aを介して函体2の外部に出てから連通路27上を通過して回収槽28内を通過する際に、上記洗浄ノズル16によって洗浄液17が噴射される。
前述したように、洗浄水11内に浸漬されてきたことにより、コンベヤ3のステンレス棒23に付着した食材4はふやけて脱落しやすい状態となっているので、各ステンレス棒23に付着していた食材4は洗浄ノズル16から噴射された洗浄液17によって容易に剥がれて完全に洗い流される。
洗浄ノズル16から噴射された洗浄液17及び洗い落とされた残滓は、回収槽28内に回収されるようになっており、回収槽28内に所定量以上洗浄液17が溜まると、連通路27を介して貯水槽12へ洗浄液17が流入するようになっている。
以上のように、本実施例の加熱処理装置1は、貯水槽12内の洗浄水11に下方側の搬送経路となるコンベヤ3を浸漬させるとともに、洗浄水11に浸漬された後のコンベヤ3に向けて洗浄液17を噴射するようになっている。そのため、コンベヤ3の載置面を構成する各ステンレス棒23に付着していた食材4は、全て容易に剥がれてきれいに洗い流される。したがって、本実施例によれば、従来と比較して、高い洗浄能力を備えた加熱処理装置1を提供することができる。
次に、図4は本発明の第2実施例を示したものである。この第2実施例は、上記第1実施例の構成を前提として、出口室8内の下方側に第2の洗浄ノズル116を設けたものである。洗浄ノズル116の構成は、前述した入口2A側の洗浄ノズル16と同じ構成となっているので、詳細な説明は省略する。この第2の洗浄ノズル116からコンベヤ3に向けて洗浄液17を噴射することで、貯水槽12の洗浄水11に浸漬される前のコンベヤ3を予備洗浄するようになっている。第2実施例のその他の構成は上記第1実施例と同じであり、第1実施例と対応する各部と各部材に第1実施例と同じ番号を付している。
このような第2実施例においても上記第1実施例と同様の効果を得ることができる。そして、この第2実施例では、予備洗浄機能を有する第2の洗浄ノズル116を備えていることにより、上記第1実施例よりも高い洗浄能力を得ることが可能である。
なお、上記実施例におけるコンベヤ3は、左右一対の無端状チェーン22にわたって多数のステンレス棒23を設けた構成となっているが、コンベヤ3としてメッシュコンベヤやトップチェーンコンベヤなど様々な形態が採用可能である。
また、上記実施例においては、洗浄水11及び洗浄液17として清水を用いているが、食材4を汚染しない薬液を清水に混合させて、それを洗浄水17及び洗浄液17として使用してもよい。
さらに、上記実施例では過熱蒸気により食材を加熱処理していたが、過熱蒸気の代わりに加熱エアやマイクロ波など他の加熱媒体を用いてもよい。
1‥加熱処理装置 2‥函体
3‥コンベヤ 4‥食材
5‥加熱ノズル 11‥洗浄水
13‥過熱蒸気供給手段 16‥洗浄ノズル
17‥洗浄液

Claims (4)

  1. 加熱手段が内部に配置された函体と、上方側の搬送経路と下方側の搬送経路を循環走行されるとともに、上方側の搬送経路で食材を載置して函体内を搬送するコンベヤとを備えて、コンベヤが搬送する食材に加熱処理を行う加熱処理装置において、
    上記函体内の下方に洗浄水を貯溜した貯水槽を形成し、上記コンベヤにおける下方側の搬送経路を上記貯水槽の洗浄水に浸漬させるように構成するとともに、
    上記函体の外に洗浄液を噴射する洗浄ノズルと洗浄液を回収する回収槽とを設け、上記貯水槽から出た後の上記函体の外において下方側の搬送経路のコンベヤに向けて上記洗浄ノズルにより洗浄液を噴射することを特徴とする加熱処理装置。
  2. 上記加熱手段は、過熱蒸気を噴射する複数の加熱ノズルであることを特徴とする請求項1に記載の加熱処理装置。
  3. 上記コンベヤの下方側の搬送経路における上記貯水槽よりも下流側の位置であって、かつ、上記函体の入口に近い位置に、上記洗浄ノズルを設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加熱処理装置。
  4. 上記コンベヤの上方側の搬送経路における下流側の端部で下方側の搬送経路へ反転されてから上記貯水槽に浸漬されるまでの間の位置に、コンベヤに向けて洗浄液を噴射する第2の洗浄ノズルを設けたことを特徴とする請求項3に記載の加熱処理装置。
JP2016108831A 2016-05-31 2016-05-31 加熱処理装置 Active JP6795755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108831A JP6795755B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 加熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108831A JP6795755B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 加熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213166A JP2017213166A (ja) 2017-12-07
JP6795755B2 true JP6795755B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=60576012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108831A Active JP6795755B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 加熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6795755B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411973B2 (ja) * 2018-12-20 2024-01-12 株式会社石野製作所 食品加熱装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539307B2 (ja) * 1991-04-24 1996-10-02 株式会社石野製作所 焦げが付いている金網チェ―ンコンベヤの金網部の洗浄方法及び洗浄装置
JPH09187376A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Horiken Kk 連続穀類処理装置
EP0943275B1 (en) * 1998-03-12 2004-11-24 Nicholas Anthony Jackman "A continuous cooking system"
JP2008271883A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Kiyomoto Iron & Machinery Works Co Ltd 過熱水蒸気による食品の加熱調理方法及び加熱調理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017213166A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2250238A (en) Industrial washing machine
US1144023A (en) Bottle-washing machine.
JP5048002B2 (ja) 食品製造装置
TWI645826B (zh) 杯洗淨裝置
JP6795755B2 (ja) 加熱処理装置
US9986887B2 (en) Warewasher with drain water tempering system with energy recovery
JP5708274B2 (ja) 洗浄装置
US3255689A (en) Liquid smoking means
US1019111A (en) Apparatus for washing and scalding vegetables.
EP0803218A1 (en) A hot water or steam cooker
US3482508A (en) Product treatment apparatus
WO1999013730A1 (en) Conveyor for supporting sausage strands during coagulation cycle, and method of rinsing and drying the same
JP7364865B2 (ja) 加熱処理装置
GB2126566A (en) A machine for cleaning receptacles
JP6998685B2 (ja) コンテナ洗浄除滴乾燥方法およびコンテナ処理装置
JP2539307B2 (ja) 焦げが付いている金網チェ―ンコンベヤの金網部の洗浄方法及び洗浄装置
US20080241325A1 (en) Device and Method for Removing Liquid From a Food Strand
NL194065C (nl) Inrichting voor het blancheren of koelen van fruit, groenten enz., in het bijzonder het blancheren van aardappelproducten.
JP3859560B2 (ja) 物品処理装置
JP7448462B2 (ja) 被洗浄物の搬送方法および洗浄装置
EP2298092B1 (en) Machine and method for processing fruit or vegetables
KR101297347B1 (ko) 프라잉 장치
JP3524813B2 (ja) 冷凍原料の解凍方法および装置
JP3964057B2 (ja) 漁獲物の開き加工方法および装置
JP2023005408A (ja) 加熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350