JP6794930B2 - 直流遮断装置 - Google Patents

直流遮断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6794930B2
JP6794930B2 JP2017108479A JP2017108479A JP6794930B2 JP 6794930 B2 JP6794930 B2 JP 6794930B2 JP 2017108479 A JP2017108479 A JP 2017108479A JP 2017108479 A JP2017108479 A JP 2017108479A JP 6794930 B2 JP6794930 B2 JP 6794930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit breaker
arm
series
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206539A (ja
Inventor
正太 漆畑
正太 漆畑
堤 裕彦
裕彦 堤
一伸 大井
一伸 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2017108479A priority Critical patent/JP6794930B2/ja
Publication of JP2018206539A publication Critical patent/JP2018206539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794930B2 publication Critical patent/JP6794930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

本発明は、直流遮断装置に係り、特に、機械式遮断器の電流を遮断するために、補助回路を用いた直流遮断装置に関する。
直流送配電システムは、交流のシステムに比べて、損失やシステムの簡素化,直流負荷との接続の容易性,高調波や三相不平衡,同期,無効電力など交流に起因する問題を回避できることなどの利点があり、注目されている。
一方、短絡や地絡などの事故が発生した際、直流送配電システムでは交流システムと比較して電流遮断が難しいという問題がある。交流システムでは、交流電流が電源周波数の半周期ごとに零となることを利用し、交流電流の零点で遮断器を開くことで比較的容易に事故電流を遮断できる。
しかし、直流送配電システムでは電源周波数の半周期ごとに電流が零にならないため、機械式遮断器を開いても、その接点間にアークが発生し、遮断ができない、もしくは遮断に長い時間がかかる。また、そのアークにより、遮断器の寿命が短くなる問題もある。
直流送配電システムに利用される直流遮断装置には、主に、機械式,半導体式,機械と半導体のハイブリッド式の3種類が存在している。
機械式は、空気遮断器や真空遮断器,ガス遮断器など機械的に線路を開放するものである。LC共振回路などを併設し、電流遮断するものも存在する(例えば、非特許文献1の図1及び図2)。機械接点のため、通常の導通時は定常損失が発生しない特長が有る。
半導体式は、半導体スイッチを用いて遮断器を構成したもので、アークの発生がなく、高速に遮断できる特長を持つ(例えば、非特許文献1の図3)。一方、送配電線路の電流が常に半導体スイッチを流れるため、定常損失が発生する問題がある。
ハイブリッド式は、機械式遮断器と半導体式遮断器を組み合わせて構成されたもので、両者の特長を併せ持っている。図19は特許文献1で示されるハイブリッド式の遮断器の構成である。
機械式遮断器101,および、半導体スイッチング素子を逆直列して構成された半導体スイッチ104をオンすることで、定常時は直流電流を流すことができる。短絡などによる過電流を検出すると、半導体スイッチ104をオフすると同時に、複数の半導体スイッチ102を直列接続することによって構成された転流回路110をオンする。これにより、事故電流を機械式遮断器101が含まれる経路から、転流回路110に転流する。転流が完了すると、機械式遮断器101に流れる電流がゼロになるため、アークを発生させることなく機械式遮断器101を開くことができる。
その後、転流回路110をオフする事で直流の遮断を完了させる。非線形抵抗素子103は、転流回路110をオフすることで、主回路が持つインダクタンスが保持していたエネルギーによって回路両端に発生する過電圧を制限する。
図20は特許文献2で示されるハイブリッド式遮断器の構成である。図20のハイブリット式遮断器は、機械式遮断器201と、半導体スイッチ202と、電力変換装置210と、非線形抵抗203と、を備える。電力変換装置210は、半導体スイッチング素子とコンデンサによって構成されるHブリッジ回路204を一つもしくは直列に複数接続することによって構成される。
図20のハイブリット式遮断器は、機械式遮断器201をオンすることで、通常時には直流電流を流すことができる。短絡などによる過電流を検出すると、半導体スイッチ202をオンし、また、電力変換装置210によって機械式遮断器201に流れる事故電流をゼロにするように電流出力することで、機械式遮断器201にアークを発生させることなく、回路を開くことができる。
EP2502248B1 特開2014−235834号公報
X. Pei, O. Cwikowski, D. S. Vilchis-Rodriguez, M. Barnes, A. C. Smith and R. Shuttleworth, "A review of technologies for MVDC circuit breakers," IECON 2016 - 42nd Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society, Florence, 2016, pp. 3799-3805.
しかし、機械式遮断器はその遮断にアーク発生を伴う問題があり、遮断速度や遮断器の寿命に悪影響を与える。また、遮断までにかかる時間が非常に長い問題もある。一方、半導体式遮断器は、通常動作時に定常損失が発生する問題がある。
ハイブリッド式遮断器は、機械式,半導体式と比較し両方の利点を持ち、直流遮断器に求められる低損失,高速遮断を実現することが可能になる。
しかし、特許文献1で示される手法は直流システムが通常動作している場合、主電流が半導体スイッチ104を必ず通過するため定常損失が発生するという問題がある。半導体式の遮断器と比較し、半導体スイッチ104を構成する半導体素子の耐電圧は小さくてよい。そのため、特許文献1は導通損失の小さなスイッチング素子を利用でき、定常損失は小さくなる。しかし、機械式遮断器に比べれば、定常損失が発生するデメリットがある。
一方、特許文献2で示される手法は、通常時は機械式遮断器201のみに電流が流れるため、定常損失をほぼゼロにすることができる。しかし、電力変換装置210を構成するHブリッジ回路204のコンデンサを充電しておく必要があり、外部から電源供給する機構が必要になる。また、多数の半導体スイッチが必要で、回路構成も複雑である。
以上示したようなことから、定常時の主回路電流による定常損失が無く、また機械スイッチを遮断するために事故電流を相殺する電流を発生させる電源の供給を外部から供給する必要がない、かつ、低損失で、構成の簡単なハイブリッド式の直流遮断装置を提供することが課題となる。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、案出されたもので、その一態様は、第1,第2直流系統間における直流線路の正極と負極との間に並列接続された複数のコンデンサと、前記複数のコンデンサに対して、それぞれ直列に接続された抵抗および半導体スイッチと、前記複数のコンデンサを直列接続する直列経路と、前記直列経路の各コンデンサ間に設けられた中間半導体スイッチと、前記直列経路に設けられたインダクタと、を有する電力変換回路と、前記電力変換回路と前記第1直流系統の正極または負極との間に接続された第1機械式遮断器と、備えたことを特徴とする。
また、その一態様として、第1,第2直流系統間における直流線路の負極に一端が接続され、第1抵抗と第1半導体スイッチを直列接続した第1アームスイッチ部と、一端が前記第1アームスイッチ部の他端に接続され、他端が前記直流線路の正極と接続された第1コンデンサと、を有する第1コンデンサアームと、前記直流線路の正極に一端が接続され、第2抵抗と第2半導体スイッチを直列接続した第2アームスイッチ部と、一端が前記第2アームスイッチ部の他端に接続され、他端が前記直流線路の負極に接続された第2コンデンサと、を有する第2コンデンサアームと、前記第1コンデンサと前記第1アームスイッチ部の共通接続点と、前記第2コンデンサと前記第2アームスイッチ部の共通接続点と、を接続し、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサを直列接続する直列経路と、前記直列経路の各コンデンサ間に直列接続された中間半導体スイッチと、前記直列経路に設けられたインダクタと、を備えた電力変換回路と、前記電力変換回路と前記第1直流系統の正極または負極との間に接続された第1機械式遮断器と、を備えたことを特徴とする。
また、他の態様として、第1,第2直流系統間における直流線路の負極に一端が接続され、第1抵抗と第1半導体スイッチとを直列接続した第1アームスイッチ部と、一端が前記第1アームスイッチ部の他端に接続され、他端が前記直流線路の正極と接続された第1コンデンサと、を有する第1コンデンサアームと、前記直流線路の正極に一端が接続され、正極半導体スイッチを有する正極アームスイッチ部と、前記直流線路の負極に一端が接続され、負極半導体スイッチを有する負極アームスイッチ部と、前記正極アームスイッチ部の他端と前記負極アームスイッチ部の他端との間に接続された第2〜第n−1コンデンサと、を有する1つ、または、複数の第2〜第n−1コンデンサアームと(n=3以上の整数)、前記直流線路の正極に一端が接続され、第n抵抗と第n半導体スイッチとを直列接続した第nアームスイッチ部と、一端が前記第nアームスイッチ部の他端に接続され、他端が前記直流線路の負極に接続された第nコンデンサと、を有する第nコンデンサアームと、前記第1〜第nコンデンサを直列接続する直列経路と、前記直列経路の各コンデンサ間に設けられた中間半導体スイッチと、前記直列経路に設けられたインダクタと、を備えた電力変換回路と、前記電力変換回路と第1直流系統の正極または負極との間に接続された第1機械式遮断器と、を備えたことを特徴とする。
また、他の態様として、第1,第2直流系統間における直流線路の負極に一端が接続され、第1抵抗と第1半導体スイッチとを直列接続した第1アームスイッチ部と、一端が前記第1アームスイッチ部の他端に接続され、他端が前記直流線路の正極と接続された第1コンデンサと、を有する第1コンデンサアームと、前記直流線路の正極に一端が接続され、第2抵抗と第2半導体スイッチとを直列接続した第2アームスイッチ部と、一端が前記第2アームスイッチ部の他端に接続され、他端が前記直流線路の負極に接続された第2コンデンサと、を有する第2コンデンサアームと、前記第1抵抗と前記第1半導体スイッチの共通接続点と前記第2抵抗と前記第2半導体スイッチの共通接続点との間に抵抗と中間コンデンサとを直列接続した中間コンデンサアームと、前記第1コンデンサ、前記中間コンデンサ、前記第2コンデンサを直列接続する直列経路と、前記直列経路の前記第1コンデンサと前記中間コンデンサの間,および、前記中間コンデンサと前記第2コンデンサの間に各々設けられた中間半導体スイッチと、前記直列経路に設けられたインダクタと、を備えた電力変換回路と、前記電力変換回路と前記第1直流系統の正極または負極との間に接続された第1機械式遮断器と、を備えたことを特徴とする。
また、その一態様として、前記中間コンデンサアームを複数設け、前記複数の中間コンデンサアームの各中間コンデンサ間に中間半導体スイッチを接続したことを特徴とする。
また、その一態様として、前記第1機械式遮断器の前記第1直流系統側の正負極間に直流コンデンサを設けたことを特徴とする。
また、その一態様として、前記第1直流系統から前記第2直流系統に電流が流れており、前記第2直流系統で事故が発生した場合は、前記半導体スイッチをオフし、前記中間半導体スイッチをオンし、前記第1機械式遮断器に流れる電流が所定値以下になった後、前記第1機械式遮断器に開放状態とすることを特徴とする。
また、その一態様として、前記電力変換回路と前記第2直流系統の正極または負極との間に接続された第2機械式遮断器を備えたことを特徴とする。
また、その一態様として、前記第2機械式遮断器の前記第2直流系統側の正負極間に直流コンデンサを設けたことを特徴とする。
本発明によれば、定常時の主回路電流による定常損失がほとんど無く、また機械スイッチを遮断するために事故電流を相殺する電流を発生させる電源の供給を外部から供給する必要がない、かつ、低損失で、構成の簡単なハイブリッド式の直流遮断装置を提供することが可能となる。
実施形態1における直流遮断装置を示す回路図。 実施形態1における遮断時のシーケンスを示すタイムチャート。 実施形態1における遮断時の直流遮断装置を示す図。 実施形態1における復帰時のシーケンスを示すタイムチャート。 実施形態2における直流遮断装置を示す回路図。 実施形態3における直流遮断装置を示す回路図。 実施形態3における遮断時の直流遮断装置を示す図。 実施形態3における遮断時のシーケンスを示すタイムチャート。 実施形態4における直流遮断装置を示す回路図。 実施形態5における直流遮断装置を示す回路図。 実施形態5における遮断時の直流遮断装置を示す図。 実施形態5における遮断時のシーケンスを示すタイムチャート。 実施形態5における復帰時のシーケンスを示すタイムチャート。 実施形態6における直流遮断装置を示す回路図。 実施形態7における直流遮断装置を示す回路図。 実施形態7における遮断時のシーケンスを示すタイムチャート。 実施形態7における復帰時のシーケンスを示すタイムチャート。 実施形態8における直流遮断装置を示す回路図。 従来の直流遮断装置の一例を示す図。 従来の直流遮断装置の他例を示す図。
以下、本願発明の直流遮断装置の実施形態1〜8を図1〜図18に基づいて詳述する。
[実施形態1]
本実施形態1の直流遮断装置の構成を図1に示す。第1,第2直流系統10,20間における直流線路に、第1機械式遮断器1,および、電力変換回路6が挿入される。電力変換回路6は、第1コンデンサアーム2aおよび第2コンデンサアーム2bと、中間半導体スイッチ5と、インダクタ7と、で構成される。
第1コンデンサアーム2aは、直流線路の正極と負極との間に第1コンデンサ3aと第1アームスイッチ部4aを直列に接続することによって構成される。第1アームスイッチ部4aは第1抵抗41aおよび第1半導体スイッチ42aを直列に接続することによって構成される。第1アームスイッチ部4aは、片方向の電流を制御し、その逆方向への電流は導通する機能を持つ。第1アームスイッチ部4aの第1抵抗41aと第1半導体スイッチ42aの接続順序はどのような順序でも良い。
第2コンデンサアーム2bは、直流線路の正極と負極との間に第2アームスイッチ部4bと第2コンデンサ3bを直列に接続することによって構成される。第1コンデンサアーム2aと第2コンデンサアーム2bは、第1,第2コンデンサ3a,3bと第1,第2アームスイッチ部4a,4bの接続の順序が2線の直流線路の極性に対して、逆になるように接続される。
例えば、第1コンデンサアーム2aは直流線路の正極側に第1コンデンサ3a,負極側に第1アームスイッチ部4aが接続され、第2コンデンサアーム2bは直流線路の正極側に第2アームスイッチ部4b,負極側に第2コンデンサ3bが接続される。ただし、第1,第2アームスイッチ部4a,4bが導通を制御できる電流方向は、いずれも直流線路の正極側から負極側への方向である。
それぞれの第1,第2コンデンサアーム2a,2bの第1,第2コンデンサ3a,3bと第1,第2アームスイッチ部4a,4bの共通接続点Mの間を接続し、第1コンデンサ3a,第2コンデンサ3bを直列接続する直列経路を形成する。この直列経路には、中間半導体スイッチ5およびインダクタ7が設けられる。ここで中間半導体スイッチ5は、第2コンデンサアーム2bから第1コンデンサアーム2aの方向への電流が制御できる極性(逆方向は導通)に接続する。
第1,第2半導体スイッチ42a,42bおよび中間半導体スイッチ5は一方向へ導通し、そのオン・オフを制御できるスイッチング素子と、それに対して逆並列にダイオードを接続することによって構成される。片方向への電流の導通を制御し、それと逆方向への電流を導通させるスイッチング素子の構成であれば、どのような種類の半導体スイッチング素子を用いても良い。
第1,第2半導体スイッチ42a,42bおよび中間半導体スイッチ5は、定常状態および遮断時などの過渡状態において発生しうる最大の直流線路間の電圧に耐えられるような耐電圧を持つ半導体スイッチを適用する。また、その構成は、複数の半導体スイッチング素子を直列・並列して構成しても良い。複数直列とした場合、その電圧バランスを調整するような補助回路(例えば各半導体スイッチと並列に同じ値の抵抗を挿入するなど)を備えても良い。
第1機械式遮断器1は、図1では直流線路正極側に接続されているが負極側でも良い。第1機械式遮断器1は、オフ状態において、定常状態及び遮断時や事故時等における過渡状態などにおいて直流線路間に発生する最大の直流電圧に耐えられる耐電圧となる。
第1,第2抵抗41a,41bや第1,第2コンデンサ3a,3b,第1機械式遮断器1も複数の素子で構成しても良い。第1,第2コンデンサ3a,3bの容量は第1機械式遮断器1に流れる事故電流を相殺させるに足りる大きさとするのが望ましい。第1,第2抵抗41a,41bは第1,第2コンデンサ3a,3bの充電用であり、比較的大きな値とするのが望ましい。
以下、本実施形態1における直流遮断装置の動作を説明する。本実施形態1では、基本的に第1機械式遮断器1のある第1直流系統10側に直流電圧源を有し、第2直流系統20側の端子間に負荷が接続され、かつ、短絡や地絡の事故は第2直流系統20側において発生する事を想定している。
直流線路に事故がない定常動作時においては、第1機械式遮断器1をオン状態とし、また、第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオンとする。また、中間半導体スイッチ5はオフ状態としておく。
このとき直流電流は、第1直流系統10側から第1機械式遮断器1および正負の直流線路を通って第2直流系統20側に流れる。第1,第2コンデンサアーム2a,2bには、第1,第2アームスイッチ部4a,4b,第1,第2コンデンサ3a,3bを介して電流が流れ、第1,第2コンデンサ3a,3bがそれぞれ第1系統電圧VDC1(=第2系統電圧VDC2)と等しくなるまで充電される。
直流線路に地絡・短絡等が発生した場合の動作を図2,図3に基づいて説明する。短絡によって発生した事故電流isを図示しない直流電流検出器で検出する。例えば、第1機械式遮断器1に流れる電流(以下、機械式遮断器通過電流と称する)i1を検出し、それが閾値以上になった場合に事故と判定する(図2の時刻T1)。
それに伴って第1,第2コンデンサアーム2a,2bの第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオフする(時刻T1)。第1,第2半導体スイッチ42a,42bの遮断が完了した後、中間半導体スイッチ5をオンする(時刻T2)。
これにより、第1,第2コンデンサアーム2a,2bの第1,第2コンデンサ3a,3bは中間半導体スイッチ5によって直流線路の正負極間に直列接続された形となり、電力変換回路6は最大で2≡VDC1の電圧を直流端子間に発生させる。
その結果、第1機械式遮断器1には事故電流isと逆方向の共振電流icが流れ、機械式遮断器通過電流i1(=is−ic)は減少を開始する。機械式遮断器1を開路操作し(時刻T3)、第1機械式遮断器1の物理的な開路動作の完了後(時刻T4)もアーク放電により開路した端子間に電流が流れ続ける。しかし、共振電流icが増加し事故電流isと等しくなると、機械式遮断器通過電流i1がゼロとなるため、アーク放電が切れ、第1機械式遮断器1の開路が完了する(時刻T5)。
第1機械式遮断器1の開路操作を開始するタイミングは、機械式遮断器通過電流i1が零に至る前に物理的に開路状態となり、充分遮断状態を維持できるタイミングで良い。従って、図2では中間半導体スイッチ5をONした時刻T2の後に、第1機械式遮断器1の開路操作を開始しているが、機械式遮断器通過電流i1がゼロに至る前に充分遮断状態を維持できるのであれば、時刻T2の前に開路動作を開始してもよい。
開路完了後、直流線路での地絡・短絡等の障害が取り除かれた場合に復帰する際のシーケンスを図4に示す。時刻T1で中間半導体スイッチ5をまずオフし、次に時刻T2で第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオンする。その後、第1機械式遮断器1をオン(時刻T3→時刻T4)する。これにより第1,第2コンデンサ3a,3bが第1系統電圧VDC1に充電され、次の遮断動作を実施する準備が完了する。
以上示したように、本実施形態1における直流遮断装置によれば、直流遮断装置における定常時の電流による損失を無くすことができる。(第1機械式遮断器1の抵抗損失をゼロと仮定した場合)
また、事故電流isを相殺する電流の電源を外部から供給する必要がない。さらに、低損失、構成が簡単なハイブリッド式の直流遮断装置を提供することが可能となる。
また、地絡や短絡等の事故発生時は、電力変換回路6による共振電流icにより、素早く第1機械式遮断器1のアークを消し、第1機械式遮断器1を開放することが可能となる。
[実施形態2]
本実施形態2における直流遮断装置の構成を図5に示す。本実施形態2は、実施形態1と電力変換回路6の構成が実施形態1とは異なる。
電力変換回路6は、3つ以上の複数のコンデンサアームと、2つ以上の複数の中間半導体スイッチ5と、インダクタ7によって構成される。以下ではアーム数がn(n=3以上の整数)である時の場合について説明する。
電力変換回路6の両端に配置される第1コンデンサアーム2−1および第nコンデンサアーム2−nは、実施形態1の第1コンデンサアーム2aおよび第2コンデンサアーム2bと同じである。
第2コンデンサアーム2−2から第n−1コンデンサアーム2−(n―1)は、直流線路の正極に接続された正極アームスイッチ部4cと、直流線路の負極に接続された負極アームスイッチ部4dと、正極アームスイッチ部4cと負極アームスイッチ部4dとの間に接続された第2〜第n−1コンデンサ3cによって構成される。
正極アームスイッチ部4cは、直列接続された抵抗41cと正極半導体スイッチ42cと、を備える。負極アームスイッチ部4dは、直列接続された抵抗41dと負極半導体スイッチ42dとを備える。
第1コンデンサアーム2−1の第1コンデンサ3aと第1アームスイッチ部4aとの共通接続点Mと、その隣の第2コンデンサアーム2−2の正極アームスイッチ部4cと第2コンデンサ3cの共通接続点M1を、直列経路により接続する。直列経路には、中間半導体スイッチ5およびインダクタ7が設けられる。
第2コンデンサアーム2−2の第2コンデンサ3cと負極アームスイッチ部4dの共通接続点M2と、その隣の第3コンデンサアーム2−3の正極アームスイッチ部4cと第3コンデンサ3cの共通接続点M1を、直列経路によって接続する。直列経路には、中間半導体スイッチ5およびインダクタ7が設けられる。
以下、同様に第2コンデンサアーム2−2から第n−1コンデンサアーム2−(n−1)の間を直列経路で接続し、直列経路には中間半導体スイッチ5およびインダクタ7を設ける。第n−1コンデンサアーム2−(n−1)と第nコンデンサアーム2−nの間は、第n−1コンデンサアーム2−(n−1)の共通接続点M2と、第nコンデンサアーム2−nの共通接続点Mを直列経路で接続し、直列経路には中間半導体スイッチ5およびインダクタ7を設ける。
第2コンデンサアーム2−2から第n−1コンデンサアーム2−(n−1)における正極,負極アームスイッチ部4c,4dの抵抗41c,41dは、それぞれのアームスイッチ部4c,4dに設けても良いし、片方(1つのアームスイッチ部4cまたは4d)に集約しても良い。また、個々の抵抗41c,41dの抵抗値は同じとする必要は無い。ただし、コンデンサアーム2毎の抵抗41c,41dによる抵抗値(抵抗41cの抵抗値と抵抗41dの抵抗値の和)は同じとするのが望ましい。同様に、中間半導体スイッチ5に直列に接続されるインダクタ7は、各中間半導体スイッチ5毎に配置しても、一つ、もしくは、いくつかに集約しても良い。
本実施形態2の動作および作用を説明する。基本的な動作・作用は、実施形態1と同様である。短絡発生時、すべての第1〜第nコンデンサアーム2−1〜2−nの第1,第2半導体スイッチ42a,42b,正極半導体スイッチ42c,負極半導体スイッチ42dをオフし、また、すべての中間半導体スイッチ5をオンする。
これにより、すべての第1〜第nコンデンサ3a〜3cが直列接続され、電力変換回路6の両端には最大で第1系統電圧VDC1のn倍の電圧が発生する。この電圧源によって発生する電流(コンデンサ3a〜3cとインダクタ7による共振電流)によって、第1機械式遮断器1に流れる事故電流isの短絡電流を相殺し、機械式遮断器通過電流i1を零とすることで、アークを遮断する。その後の動作は実施形態1と同様である。
以上示したように、本実施形態2によれば、実施形態1と同様の作用効果を奏する。また、実施形態1と比較して、電力変換回路6の出力電圧を高くすることができ、素早く共振電流icを大きくすることができる。その結果、素早く機械式遮断器通過電流i1(=is−ic)を減少させることができるため、より早く第1機械式遮断器1のアークを消弧し、第1機械式遮断器1を開放できる。
[実施形態3]
本実施形態3における直流遮断装置の構成を図6に示す。本実施形態3は、電力変換回路6の両端に第1機械式遮断器1aおよび第2機械式遮断器1bを配置したものである。図6では、実施形態1の電力変換回路6の両端に第1,第2機械式遮断器1a,1bを設けているが、実施形態2の電力変換回路6の両端に第1,第2機械式遮断器1a,1bを設けても良い。
以下、本実施形態3の動作および作用を図7,図8に基づいて説明する。本実施形態3では、直流電圧源を第1直流系統10側,第2直流系統20側のいずれかまたは両方に設けてもよく、また事故電流の方向も限定しない。
初期状態において、第1機械式遮断器1aおよび第2機械式遮断器1bは開路状態とする。また、第1,第2コンデンサ3a,3bはいずれも放電されているとする。このとき、第1,第2半導体スイッチ42a,42bをいずれもオンしておく。また、中間半導体スイッチ5はオフしておく。
次に、第1機械式遮断器1aを閉路にする。これにより2つの第1,第2コンデンサ3a,3bが第1,第2アームスイッチ部4a,4bを介していずれも第1系統電圧VDC1に充電される。充電が完了したら、第2機械式遮断器1bを閉路する。以上の手順により、第1直流系統10と、第2直流系統20を導通させる前に、第1,第2コンデンサ3a,3bを充電することができる。第1機械式遮断器1aと第2機械式遮断器1bの投入順序は逆にしても良い。
次に、第2直流系統20側で短絡が発生したときの動作を図7,図8に基づいて説明する。ここで、第1機械式遮断器1aを通過する電流を第1機械式遮断器通過電流i1aと表現している。この場合の動作は、短絡発生の検出まで、実施形態1における動作と同様である。ただし、短絡電流の方向の検出が必要である。短絡電流が直流線路の正側において、第1直流系統10側から第2直流系統20側へ流れていた場合、以下の動作を実施する。
第1,第2半導体スイッチ42a,42bをいずれもオフし(時刻T1)、次に中間半導体スイッチ5をオンする(時刻T2)。第1機械式遮断器1aをオフする(時刻T3〜T4)。電力変換回路6の直流線路両端の電圧が第1系統電圧VDC1より高くなり、事故電流isを相殺する共振電流icが流れる。その結果、第1機械式遮断器通過電流i1aが減少し、第1機械式遮断器1aのアークが切れることで遮断される。
その後、第2機械式遮断器1bをオフする(時刻T6〜T7)。第1,第2機械式遮断器1a,1bをオフ状態を確認し、中間半導体スイッチ5をオフした後に、第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオンしても良い。その場合、第1,第2抵抗41a,41bによって、第1,第2コンデンサ3a,3bに充電されたエネルギーが放出される。
第1直流系統10側で短絡が発生したときの動作を説明する。事故電流が直流線路の正極側において、第2直流系統20側から第1直流系統10側へ流れていた場合、以下の動作を実施する。第1,第2半導体スイッチ42a,42bをいずれもオフし、次に中間半導体スイッチ5をオンする。
また、第2機械式遮断器1bをオフする。電力変換回路6の直流線路両端の電圧が第2系統電圧VDC2より高くなり、事故電流isを相殺する共振電流icが流れる。その結果、第2機械式遮断器通過電流i1b(=is−ic)は減少し、第2機械式遮断器1bのアークが切れることで遮断される。
その後、第1機械式遮断器1aをオフする。第1,第2機械式遮断器1a,1bをオフし遮断を確認し、中間半導体スイッチ5をオフした後に、第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオンしても良い。その場合、第1,第2抵抗41a,41bによって、第1,第2コンデンサ3a,3bに充電されたエネルギーが放出される。
復帰シーケンスは、実施形態1の図4の復帰シーケンス例と同じであるが、初期充電シーケンス同様、第1機械式遮断器1aと第2機械式遮断器1bとでタイミングをずらす動作を行う。
以上の第1,第2機械式遮断器1a,1b及び第1,第2半導体スイッチ42a,42b,中間半導体スイッチ5の動作は、実施形態2に対して、第1,第2機械式遮断器1a,1bを電力変換回路6の両端に設けた場合でも同様である。
以上示したように、本実施形態3によれば、実施形態1,2と同様の作用効果を奏する。また、短絡電流の方向に寄らず、電流を遮断できる。
また、初期状態から第1,第2機械式遮断器1a,1bを投入する際、既に線路に短絡が発生していたとしても、両直流線路が閉路される前に電力変換回路6のコンデンサの充電が可能になる。その結果、第1,第2機械式遮断器1a,1bが完全に投入された際にすぐに遮断動作を実行でき、事故に対する保護性能が向上する。
[実施形態4]
本実施形態4における直流遮断装置の構成を図9に示す。本実施形態4は、実施形態3に対し、第1機械式遮断器1aの第1直流系統10側の正負極間および第2機械式遮断器1bの第2直流系統20側の正負極間に、直流コンデンサ8aおよび直流コンデンサ8bを設けたものである。本実施形態4は、第1,第2実施形態の第1機械式遮断器1aに対しても同様に適用できる。
本実施形態4の動作および作用を説明する。基本的な開路動作は実施形態3における動作と同様であるため説明は省略する。
直流コンデンサ8aは、遮断動作時に機能する。例えば、第2直流系統20側で短絡が発生し、第1機械式遮断器1aの遮断動作を行う場合について説明する。電力変換回路6の第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオフし、その後、中間半導体スイッチ5をオンすることで、電力変換回路6が正・負の直流線路両端に電圧を発生させる。
そのとき、共振電流は電力変換回路6の正側から第1機械式遮断器1aを通り、直流コンデンサ8aと、第1直流系統10側とに別れ、電力変換回路6の負極側に流れる。第1直流系統10側は内部インピーダンスや線路のインダクタンスを含むインピーダンスにより電流が制限される。
一方、直流コンデンサ8aは、電力変換回路6の電圧変化にともなって過渡的に低いインピーダンスとなるため、瞬間的に大きな電流が流れやすい。結果として、第1直流系統10側の電源又は負荷への電流を抑制すると共に、第1機械式遮断器1aへの共振電流を素早く大きくすることができる。
その結果、第1機械式遮断器1aの開放速度を速くすることができる。また、第1機械式遮断器1aが開放された後、第1直流系統10側の電源又は負荷の線路インピーダンスが有するエネルギーを、直流コンデンサ8aが吸収することで、電圧上昇を抑制する事ができる。
以上の動作・作用は直流コンデンサ8bおよび第2機械式遮断器1b側も同様である。
以上示したように、本実施形態4によれば、実施形態1〜3と同様の作用効果を奏する。また、第1,第2機械式遮断器1a,1bに流れる短絡電流に対して、電力変換回路6から流れる共振電流の増加を早くすることで、第1,第2機械式遮断器1a,1bの遮断をより高速化できる。
[実施形態5]
本実施形態5における直流遮断装置を図10に示す。本実施形態5における直流遮断装置は、第1,第2直流系統10,20間における直流線路に電力変換回路6を設ける。また、電力変換回路6と第1直流系統10との間に第1機械式遮断器1を設ける。第1機械式遮断器1は正極、負極のいずれの線路に挿入しても良い。
電力変換回路6は、第1コンデンサアーム2aと、第2コンデンサアーム2bと、中間コンデンサ21と、抵抗22と、中間半導体スイッチ5と、インダクタ7と、を有する。
第1コンデンサアーム2aは、第1,第2直流系統10,20間における直流線路の正極と負極との間に第1コンデンサ3aと第1アームスイッチ部4aを直列接続することによって構成される。第1アームスイッチ部4aは、第1抵抗41aおよび第1半導体スイッチ42aを直列接続することにより構成される。第1コンデンサ3aは一端が第1アームスイッチ部4aに接続され、他端が直流線路の正極または負極に接続される。図10では、第1コンデンサ3aの他端は直流線路の正極に接続されている。
第2コンデンサアーム2bは、第1,第2直流系統10,20間における直流線路の正極と負極との間に第2コンデンサ3bと第2アームスイッチ部4bを直列接続することによって構成される。第2アームスイッチ部4bは、第2抵抗41bおよび第2半導体スイッチ42bを直列接続することによって構成される。第2コンデンサ3bは一端が第2アームスイッチ部4bに接続され、他端が直流線路の正極または負極のうち第1アームスイッチ部4aの第1コンデンサ3aとは逆側に接続される。図10では、第2コンデンサ3bの他端は直流線路の負極に接続される。
第1抵抗41aと第1半導体スイッチ42aの共通接続点と、第2抵抗41bと第2半導体スイッチ42bの共通接続点と、の間には中間コンデンサアームが接続される。中間コンデンサアームは抵抗22と中間コンデンサ21と抵抗22を直列接続することによって構成される。
第1コンデンサ3aと中間コンデンサ21、および、中間コンデンサ21と第2コンデンサ3bを接続し、第1,中間,第2コンデンサ3a,21,3bを直列接続する直列経路を形成する。この直列経路には、第1コンデンサ3aと中間コンデンサ21の間,および、中間コンデンサ21と第2コンデンサ3bの間に中間半導体スイッチ5とインダクタ7が設けられる。
中間半導体スイッチ5は、片方向の電流の導通・遮断を制御し、その逆方向への電流は導通する機能を有する。中間半導体スイッチ5の導通・遮断を制御できる電流方向は、直流線路の負側から正側とする。
第1,第2半導体スイッチ42a,42bの通電・導通を制御できる電流極性は、直流線路の正極側から負極側とする。
第1,第2抵抗41a,41b,抵抗22は第1,第2,中間コンデンサ3a,3b,21を充電するための抵抗である。第1,第2半導体スイッチ42a,42bは、想定される直流電圧最大値に耐えられる耐電圧をもつ半導体スイッチを適用する。第1,第2半導体スイッチ42a,42bは、複数の半導体スイッチング素子を直列、又は、並列に接続して構成してもよく、またスイッチング素子の種類は特定のものに限定されるものではない。インダクタ7は各中間半導体スイッチ5に直列に設ける必要は無く、必要に応じて一つのインダクタにまとめても良い。
本実施形態5における動作および作用を説明する。本実施形態5では、基本的に第1機械式遮断器1のある第1直流系統10側に直流電圧源を有し、第2直流系統20側の端子間に負荷が接続され、かつ、短絡や地絡の事故は第2直流系統20側において発生する事を想定している。
直流線路に事故がない定常動作時においては、第1機械式遮断器1をオン状態とする。また、第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオンとし、中間半導体スイッチ5はオフ状態とする。
このとき直流電流は、第1直流系統10側から第1機械式遮断器1および正負の直流線路を通って流れる。第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオン,中間半導体スイッチ5がオフの状態では、すべての第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21は直流線路の正極と負極の間に第1,第2抵抗41a,41b,抵抗22を介して並列に接続された状態となり、その結果、すべての第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21は第1系統電圧VDC1(=第2系統電圧VDC2)に充電される。
直流線路に地絡・短絡等の事故が発生した場合の動作を図11,図12に基づいて説明する。短絡によって発生した過大な事故電流isを図示しない直流電流検出器で検出する。例えば、第1機械式遮断器1の線路に電流検出器を備え、機械式遮断器通過電流i1を監視し、一定の閾値以上の電流が流れたときに短絡と判断する。
それに伴って、第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオフし(時刻T1)、その後すべての中間半導体スイッチ5をオンする(時刻T2)。また、第1機械式遮断器1を開路操作する(時刻T3〜T4)。
その結果、すべての第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21は直流線路の正極と負極の間に直列接続された形となり、電力変換回路6はコンデンサ3個の電圧を足し合わせた電圧(全ての第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21の電圧が第1系統電圧VDC1だった場合、3×VDC1)を直流線路間に発生させる。
その結果、「電力変換回路6の両端の電圧≠第1機械式遮断器1側の第1系統電圧VDC1」となっている期間において、電力変換回路6から第1機械式遮断器1に共振電流icが供給される。共振電流icは第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21とインダクタ7によって共振する。
この共振電流icが事故電流isと等しくなると、機械式遮断器通過電流i1(=is−ic)がゼロになる瞬間が発生し、開路操作によって発生していた第1機械式遮断器1のアークが消弧し、開路が完了する。
開路完了後は、中間半導体スイッチ5および第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオンしても良い。オンする事で、中間コンデンサ21およびインダクタ7のエネルギーを第1,第2抵抗41a,41bにより発散することができる。
次に、図13に基づいて、本実施形態5の復帰シーケンスを説明する。時刻T1で中間半導体スイッチ5をまずオフし、次に時刻T2で第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオンする。その後、第1機械式遮断器1をオン(時刻T3→時刻T4)する。これにより第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21が第1系統電圧VDC1に充電され、次の遮断動作を実施する準備が完了する。
以上示したように、本実施形態5によれば、直流遮断装置における定常時の電流による損失を無くすことができる。(機械式遮断器の抵抗をゼロと仮定した場合)
また、電力変換回路6の共振電流により、素早く第1機械式遮断器1のアークを消弧し、第1機械式遮断器1を開放できる
[実施形態6]
本実施形態6における直流遮断装置を図14に示す。本実施形態6は、実施形態5と電力変換回路6の構成が異なる。
本実施形態6は、第1アームスイッチ部4aと第2アームスイッチ部4bとの間に抵抗22,中間コンデンサ21,抵抗22を直列接続した中間コンデンサアームを複数並列接続したものである。電力変換回路6が備える第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21の数は合計で4つ以上となる。
また、各コンデンサ21の間の直列経路には中間半導体スイッチ5およびインダクタ7が設けられる。インダクタ7は各中間半導体スイッチ5に備えても、一つのインダクタにまとめても良い。
本実施形態6における動作および作用を説明する。基本的な動作・作用は、実施形態5と同じである。
直流線路に事故がない定常動作時においては、第1機械式遮断器1をオン状態とする。また、第1,第2アームスイッチ部4a,4bの第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオンとし、すべての中間半導体スイッチ5はオフとする。
このとき直流電流は第1直流系統10側から第1機械式遮断器1および正負の直流線路を通って流れる。第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオン,中間半導体スイッチ5がオフの状態では、すべての第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21は、直流線路の正極と負極との間に第1,第2抵抗41a,41b,抵抗22を介して並列に接続された状態となり、すべての第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21は第1系統電圧VDC1(=第2系統電圧VDC2)に充電される。
直流線路に地絡・短絡等が発生した場合、短絡電流を図示しない直流電流検出器で検出する。例えば、第1機械式遮断器1の線路に電流検出器を備え、機械式遮断器通過電流i1を監視し、一定の閾値以上の電流が流れたときに短絡と判断する。
短絡の判定にともなって、第1,第2アームスイッチ部4a,4bの第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオフする。その後、中間半導体スイッチ5をオンとする。また、第1機械式遮断器1を開路操作する。
その結果、すべての第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21は直流線路の正極と負極の間に直列接続された形となり、電力変換回路6は直流線路間にすべてのコンデンサの電圧を足し合わせた電圧(第1,第2コンデンサ3a,3bと中間コンデンサ21の合計数をn個とし、第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21すべての電圧がVDC1の場合、n×VDC1)を直流線路間に発生させる。
これにより、「電力変換回路6の両端の電圧≠第1機械式遮断器1側の第1系統電圧VDC1」となっている期間において、電力変換回路6から第1機械式遮断器1に共振電流icが供給される。共振電流icは第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21とインダクタ7によって共振する。
第1機械式遮断器1に流れる電流は事故電流isと共振電流icが等しくなるとゼロになる瞬間が発生し、開路操作によって発生していた第1機械式遮断器1のアークが消弧し、開路が完了する。
開路完了後は、第1,第2半導体スイッチ42a,42bおよび中間半導体スイッチ5をオンしても良い。オンする事で、第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21およびインダクタ7のエネルギーを第1,第2抵抗41a,41bにより発散することができる。
以上示したように、本実施形態6によれば、実施形態5と同様の作用効果を奏する。また、実施形態5に対して、電力変換回路6の出力電圧を高くすることができ、素早く共振電流を大きくすることができることで、より早く第1機械式遮断器1のアークを消弧し、第1機械式遮断器1を開放できる
[実施形態7]
本実施形態7の直流遮断装置を図15に示す。図15に示すように、本実施形態7は、実施形態5の電力変換回路6の両端に第1機械式遮断器1aおよび第2機械式遮断器1bを配置したものである。実施形態6の電力変換回路6の両端に第1機械式遮断器1aおよび第2機械式遮断器1bを配置しても良い。
本実施形態7の動作および作用を図15に基づいて説明する。本実施形態7では、直流電圧源が第1直流系統10側,第2直流系統20側のいずれか、または両方に存在していてもよく、また事故電流isの方向も限定しない。
初期状態において、第1機械式遮断器1aおよび第2機械式遮断器1bはオフ状態とする。また、第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21はいずれも放電されているとする。このとき、第1,第2アームスイッチ部4a,4bの第1,第2半導体スイッチ42a,42bをいずれもオンしておく。また、中間半導体スイッチ5は全てオフしておく。
次に、第1機械式遮断器1aを閉路する。これにより3つの第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21がいずれも第1系統電圧VDC1に充電される。充電が完了したら、第2機械式遮断器1bを閉路する。
以上の手順により、第1直流系統10側と、第2直流系統20側を導通させる前に、第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21を充電することができる。これにより、万が一、第1,第2機械式遮断器1a,1bの投入直後に短絡が発生したり、直流線路に電源がなく、短絡が発生している状態が不明であったりした場合に、電力変換回路6が機能しない状態で過電流が発生するのを抑制できる。第1,第2機械式遮断器1a,1bの投入順序は逆にしても良い。
次に、第2直流系統20側で短絡が発生したときの動作を図16に基づいて説明する。短絡発生の検出までは、実施形態5における動作と同様である。ただし、短絡電流の極性の検出が必要である。短絡電流が直流線路の正側において、第1直流系統10側から第2直流系統20側へ流れていた場合、以下の動作を実施する。
第1,第2アームスイッチ部4a,4bの第1,第2半導体スイッチ42a,42bをいずれもオフし(時刻T1)、次に中間半導体スイッチ5を全てオンする(時刻T2)。また、第1機械式遮断器1aをオフする(時刻T3〜T4)。電力変換回路6の直流線路両端の電圧が第1系統電圧VDC1より高くなり、短絡電流を相殺する共振電流icが流れ、第1機械式遮断器通過電流i1aが減少する。その際に第1機械式遮断器1aのアークが消弧することで遮断される。
その後、第2機械式遮断器1bをオフする。両方の第1,第2機械式遮断器1a,1bのオフ状態を確認した後、第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオンしても良い。その場合、第1,第2抵抗41a,41bによって、コンデンサ21に充電されたエネルギーが放出される。
第1直流系統10側で短絡が発生したときの動作を説明する。短絡電流が直流線路の正側において、第2直流系統20側から第1直流系統10側へ流れていた場合、以下の動作を実施する。第1,第2アームスイッチ部4a,4bの第1,第2半導体スイッチ42a,42bをいずれもオフし、次に中間半導体スイッチ5をオンする。また、第2機械式遮断器1bをオフする。電力変換回路6の直流線路両端の電圧が第2系統電圧VDC2より高くなり、短絡電流を相殺する共振電流が流れ、第2機械式遮断器通過電流i1bが減少する。その際に第2機械式遮断器1bのアークが消弧することで遮断される。
その後、第1機械式遮断器1aをオフする。両方の第1,第2機械式遮断器1a,1bのオフ状態を確認した後、第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオンしても良い。その場合、第1,第2抵抗4a,4b,抵抗22によって、第1,第2コンデンサ3a,3b,中間コンデンサ21に充電されたエネルギーが放出される。
次に、図17に基づいて、本実施形態7の復帰シーケンスを説明する。時刻T1で中間半導体スイッチ5をまずオフし、次に時刻T2で第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオンする。その後、第1機械式遮断器1aをオン(時刻T3→時刻T4)する。これにより第1,第2コンデンサ3a,3bが第1系統電圧VDC1に充電され、次の遮断動作を実施する準備が完了する。その後、第2機械式遮断器1bをオン(時刻T5〜T6)する。
以上の第1,第2機械式遮断器1a,1b及び第1,第2半導体スイッチ42a,42b,中間半導体スイッチ5の動作は実施形態6に対して、第1,第2機械式遮断器1a,1bを電力変換回路6の両端に設けた場合でも同様である。
以上示したように、本実施形態7によれば、短絡電流の方向に寄らず、電流を遮断できる。
また、初期状態から第1,第2機械式遮断器1a,1bを投入する際、既に線路に短絡が発生していたとしても、両直流線路が閉路される前に電力変換回路6の充電が可能になる。その結果、第1,第2機械式遮断器1a,1bが完全に投入された際にすぐに遮断動作を実行でき、事故に対する保護性能が向上する。
[実施形態8]
本実施形態8における直流遮断装置を図18に示す。図18に示すように、本実施形態8は、実施形態7に対して、第1,第2機械式遮断器1a,1bの第1直流系統10側,第2直流系統20側に、直流コンデンサ8a,8bを設けたものである。実施形態5,6の第1機械式遮断器1に対しても同様に適用できる。
本実施形態8における直流遮断装置の動作および作用を説明する。基本的な開路動作は実施形態7における動作と同様であるので省略する。
直流コンデンサ8aは、遮断動作時に機能する。例えば、第2直流系統20側で短絡が発生し、第1機械式遮断器1aの遮断動作を行う場合について説明する。第1,第2アームスイッチ部4a,4bの第1,第2半導体スイッチ42a,42bをオフし、その後、中間半導体スイッチ5をオンすることで、電力変換回路6が正・負の直流線路両端に電圧を発生させる。
そのとき、電流は電力変換回路6の正極側から第1機械式遮断器1aを通り、直流コンデンサ8aと、第1直流系統10の直流負荷側とに別れ、電力変換回路6の負極側に流れる。第1直流系統10は内部インピーダンスや線路のインダクタンスを含むインピーダンスにより電流が制限される。
一方、直流コンデンサ8aは、電力変換回路6の電圧変化にともなって過渡的に低いインピーダンスとなるため、瞬間的に大きな電流が流れやすくなる。結果として、第1直流系統10側の電源又は負荷への電流を抑制すると共に、第1機械式遮断器1aへの逆電流を素早く大きくすることができる。
それにより、第1機械式遮断器1aの開放速度を速くすることができる。また、第1機械式遮断器1aが開放された後、第1直流系統10側の電源又は負荷の線路インピーダンスが有するエネルギーを、直流コンデンサ8aが吸収することで、第1直流系統10の電圧上昇を抑制する事が出来る。
以上の動作・作用は直流コンデンサ8bおよび第2機械式遮断器1b側も同様である。
以上示したように、本実施形態8によれば、機械式遮断器通過電流に対して、電力変換回路6が発生させる共振電流の増加を早くすることで、遮断をより高速化できる。
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
1…機械式遮断器
2a,2b…コンデンサアーム
3a,3b,3c…コンデンサ
4a,4b…アームスイッチ部
41a,41b…抵抗
42a,42b…半導体スイッチ
5…中間半導体スイッチ
6…電力変換回路
7…インダクタ
8a,8b…直流コンデンサ

Claims (9)

  1. 第1,第2直流系統間における直流線路の正極と負極との間に並列接続された複数のコンデンサと、
    前記複数のコンデンサに対して、それぞれ直列に接続された抵抗および半導体スイッチと、
    前記複数のコンデンサを直列接続する直列経路と、
    前記直列経路の各コンデンサ間に設けられた中間半導体スイッチと、
    前記直列経路に設けられたインダクタと、
    を有する電力変換回路と、
    前記電力変換回路と前記第1直流系統の正極または負極との間に接続された第1機械式遮断器と、
    備えたことを特徴とする直流遮断装置。
  2. 第1,第2直流系統間における直流線路の負極に一端が接続され、第1抵抗と第1半導体スイッチを直列接続した第1アームスイッチ部と、一端が前記第1アームスイッチ部の他端に接続され、他端が前記直流線路の正極と接続された第1コンデンサと、を有する第1コンデンサアームと、
    前記直流線路の正極に一端が接続され、第2抵抗と第2半導体スイッチを直列接続した第2アームスイッチ部と、一端が前記第2アームスイッチ部の他端に接続され、他端が前記直流線路の負極に接続された第2コンデンサと、を有する第2コンデンサアームと、
    前記第1コンデンサと前記第1アームスイッチ部の共通接続点と、前記第2コンデンサと前記第2アームスイッチ部の共通接続点と、を接続し、前記第1コンデンサと前記第2コンデンサを直列接続する直列経路と、
    前記直列経路の各コンデンサ間に直列接続された中間半導体スイッチと、
    前記直列経路に設けられたインダクタと、
    を備えた電力変換回路と、
    前記電力変換回路と前記第1直流系統の正極または負極との間に接続された第1機械式遮断器と、
    を備えたことを特徴とする直流遮断装置。
  3. 第1,第2直流系統間における直流線路の負極に一端が接続され、第1抵抗と第1半導体スイッチとを直列接続した第1アームスイッチ部と、一端が前記第1アームスイッチ部の他端に接続され、他端が前記直流線路の正極と接続された第1コンデンサと、を有する第1コンデンサアームと、
    前記直流線路の正極に一端が接続され、正極半導体スイッチを有する正極アームスイッチ部と、前記直流線路の負極に一端が接続され、負極半導体スイッチを有する負極アームスイッチ部と、前記正極アームスイッチ部の他端と前記負極アームスイッチ部の他端との間に接続された第2〜第n−1コンデンサと、を有する1つ、または、複数の第2〜第n−1コンデンサアームと(n=3以上の整数)、
    前記直流線路の正極に一端が接続され、第n抵抗と第n半導体スイッチとを直列接続した第nアームスイッチ部と、一端が前記第nアームスイッチ部の他端に接続され、他端が前記直流線路の負極に接続された第nコンデンサと、を有する第nコンデンサアームと、
    前記第1〜第nコンデンサを直列接続する直列経路と、
    前記直列経路の各コンデンサ間に設けられた中間半導体スイッチと、
    前記直列経路に設けられたインダクタと、
    を備えた電力変換回路と、
    前記電力変換回路と第1直流系統の正極または負極との間に接続された第1機械式遮断器と、
    を備えたことを特徴とする直流遮断装置。
  4. 第1,第2直流系統間における直流線路の負極に一端が接続され、第1抵抗と第1半導体スイッチとを直列接続した第1アームスイッチ部と、一端が前記第1アームスイッチ部の他端に接続され、他端が前記直流線路の正極と接続された第1コンデンサと、を有する第1コンデンサアームと、
    前記直流線路の正極に一端が接続され、第2抵抗と第2半導体スイッチとを直列接続した第2アームスイッチ部と、一端が前記第2アームスイッチ部の他端に接続され、他端が前記直流線路の負極に接続された第2コンデンサと、を有する第2コンデンサアームと、
    前記第1抵抗と前記第1半導体スイッチの共通接続点と前記第2抵抗と前記第2半導体スイッチの共通接続点との間に抵抗と中間コンデンサとを直列接続した中間コンデンサアームと、
    前記第1コンデンサ、前記中間コンデンサ、前記第2コンデンサを直列接続する直列経路と、
    前記直列経路の前記第1コンデンサと前記中間コンデンサの間,および、前記中間コンデンサと前記第2コンデンサの間に各々設けられた中間半導体スイッチと、
    前記直列経路に設けられたインダクタと、
    を備えた電力変換回路と、
    前記電力変換回路と前記第1直流系統の正極または負極との間に接続された第1機械式遮断器と、
    を備えたことを特徴とする直流遮断装置。
  5. 前記中間コンデンサアームを複数設け、前記複数の中間コンデンサアームの各中間コンデンサ間に中間半導体スイッチを接続したことを特徴とする請求項4記載の直流遮断装置。
  6. 前記第1機械式遮断器の前記第1直流系統側の正負極間に直流コンデンサを設けたことを特徴とする請求項2〜5のうち何れかに記載の直流遮断装置。
  7. 前記第1直流系統から前記第2直流系統に電流が流れており、前記第2直流系統で事故が発生した場合は、前記半導体スイッチをオフし、前記中間半導体スイッチをオンし、前記第1機械式遮断器に流れる電流が所定値以下になった後、前記第1機械式遮断器に開放状態とすることを特徴とする請求項1〜6のうち何れかに記載の直流遮断装置。
  8. 前記電力変換回路と前記第2直流系統の正極または負極との間に接続された第2機械式遮断器を備えたことを特徴とする請求項2〜7のうち何れかに記載の直流遮断装置。
  9. 前記第2機械式遮断器の前記第2直流系統側の正負極間に直流コンデンサを設けたことを特徴とする請求項8記載の直流遮断装置。
JP2017108479A 2017-05-31 2017-05-31 直流遮断装置 Active JP6794930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108479A JP6794930B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 直流遮断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108479A JP6794930B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 直流遮断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206539A JP2018206539A (ja) 2018-12-27
JP6794930B2 true JP6794930B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=64957342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108479A Active JP6794930B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 直流遮断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6794930B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110048366B (zh) * 2019-04-11 2021-11-02 中国科学院电工研究所 直流限流断路装置
WO2023148895A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 三菱電機株式会社 開閉装置及び開閉装置の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216594A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Hitachi Ltd 開閉装置の操作機構
JP6109649B2 (ja) * 2013-05-31 2017-04-05 株式会社東芝 直流電流遮断装置
JP6456154B2 (ja) * 2015-01-19 2019-01-23 国立大学法人東京工業大学 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018206539A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108475595A (zh) 中断电流的布置、系统和方法
DK3082208T3 (en) DIRECT SWITCH
JP6042035B2 (ja) 直流遮断装置
KR101550374B1 (ko) 고전압 dc 차단기
JP6430294B2 (ja) 直流遮断装置
US9478974B2 (en) DC voltage circuit breaker
JP5265063B1 (ja) 直流遮断器
KR20150040490A (ko) 고압 직류 전류 차단 장치 및 방법
JP2016213192A (ja) 直流遮断器
JP2017527067A (ja) 直流遮断用遮断スイッチ
JP6845333B2 (ja) 直流電流遮断装置
WO2015081615A1 (zh) 一种直流断路器
KR20160122325A (ko) 갭 스위치를 이용한 고압 직류 차단 장치 및 방법
JP6794930B2 (ja) 直流遮断装置
JP6456575B1 (ja) 直流遮断器
JP6424976B1 (ja) 直流遮断装置
Augustin et al. Modelling of HVDC breakers for HVDC grid simulations
JP2019036405A (ja) 電源装置および遮断スイッチ回路
JP6223803B2 (ja) 直流遮断装置
JP5858943B2 (ja) 電流遮断装置
JP5271248B2 (ja) 回路遮断器
JP6391993B2 (ja) 直流遮断装置
JP2014236306A (ja) 直流電流遮断装置
JP2006260925A (ja) 直流高速真空遮断装置
Jang et al. A configuration concept of solid state switch for 2kV class DC circuit breaker

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150