JP6793701B2 - 編組の端末処理装置、及び、編組の端末処理方法 - Google Patents

編組の端末処理装置、及び、編組の端末処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6793701B2
JP6793701B2 JP2018196965A JP2018196965A JP6793701B2 JP 6793701 B2 JP6793701 B2 JP 6793701B2 JP 2018196965 A JP2018196965 A JP 2018196965A JP 2018196965 A JP2018196965 A JP 2018196965A JP 6793701 B2 JP6793701 B2 JP 6793701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial direction
holding portion
braid
rod
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018196965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020064798A (ja
Inventor
勇希 沼田
勇希 沼田
直也 黒川
直也 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018196965A priority Critical patent/JP6793701B2/ja
Priority to CN201910879216.2A priority patent/CN111082285B/zh
Publication of JP2020064798A publication Critical patent/JP2020064798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793701B2 publication Critical patent/JP6793701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26

Description

本発明は、編組の端末処理装置、及び、編組の端末処理方法に関する。
従来から、電線が挿通された筒状の編組に対して、編組の軸線方向一側の端部に編組が二重に重なる折り返し部を形成し、軸線方向一側に向けて筒状に延びる折り返し部の外周に金属製の環状部材を固定する、という端末処理を施す、編組の端末処理装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。この端末処理装置により得られた、電線が挿通された端末処理済の編組は、次工程にて、環状部材を接続対象に外挿して圧着することで、当該接続対象に接続されることになる。
特開2010−15816号公報
上述した従来の端末処理装置は、電線が挿通された編組に端末処理を施すことを前提として構成されている。しかしながら、電線が挿通された端末処理済の編組を保管する場合、電線が挿通されていない端末処理済の編組を保管する場合と比べて、保管に要するスペースが大きくなる。更には、電線が挿通された端末処理済の編組において編組のみを新品に交換する必要が生じた場合において、当該新品として電線が挿通された端末処理済の編組を利用すると、電線がムダになってしまう。
以上のことから、近年、電線が挿通されていない編組に端末処理を施すことが要求されてきている。即ち、電線が挿通されていない編組に端末処理を施すことを前提として構成された編組の端末処理装置、及び、編組の端末処理方法の開発が要求されているところである。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電線が挿通されていない編組に端末処理を施すことを前提として構成された編組の端末処理装置、及び、編組の端末処理方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る編組の端末処理装置、及び、編組の端末処理方法は、下記[1]〜[6]を特徴としている。
[1]
軸線方向に延びる筒状の編組の前記軸線方向一側の先端部を保持可能な第1保持部と、
前記第1保持部から前記編組の内部を挿通して前記軸線方向他側に向けて突出する棒状部材であって、前記第1保持部と棒状部材との間の前記軸線方向の相対位置が調整可能である棒状部材と、
前記棒状部材の径方向外側に位置する第2保持部であって前記棒状部材と第2保持部との間に前記編組の前記先端部より前記軸線方向他側に位置する中間部を保持可能な第2保持部であって、前記第1保持部と第2保持部との間の前記軸線方向の相対位置が調整可能である第2保持部と、
前記第1保持部、前記第2保持部、及び、前記棒状部材を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1保持部によって前記編組の前記先端部を保持し、且つ、前記第2保持部及び前記棒状部材によって前記編組の前記中間部を保持した状態で、前記第1保持部、前記第2保持部、及び、前記棒状部材を制御して、前記第1保持部と前記棒状部材とを前記軸線方向に相対移動させながら前記第1保持部及び前記第2保持部の前記軸線方向の間隔を近づけることで、前記編組の前記先端部と前記中間部との間の位置に前記編組が二重に重なる折り返し部を形成するように構成された、編組の端末処理装置。
[2]
上記[1]に記載の編組の端末処理装置であって、
前記編組に外挿された金属製の環状部材を前記軸線方向に移動可能に支持する支持部を備え、
前記制御部は、前記第1保持部によって前記編組の前記先端部を保持し、前記第2保持部及び前記棒状部材によって前記編組の前記中間部を保持し、且つ、前記支持部によって前記環状部材を前記第2保持部より前記軸線方向他側の位置に支持した状態で、前記折り返し部を形成し、その後、前記支持部を制御して前記環状部材を前記軸線方向一側に移動させて、前記軸線方向一側に向けて筒状に延びる前記折り返し部の外周に前記環状部材を固定するように構成された、編組の端末処理装置。
[3]
上記[1]又は[2]に記載の編組の端末処理装置であって、
前記第1保持部及び前記第2保持部の前記軸線方向の間隔を近づけた際に前記第1保持部がその内部に進入する筒状部であって、形成された前記折り返し部を前記軸線方向一側に向けて筒状に延びる形状に癖付ける筒状部、を備えた編組の端末処理装置。
[4]
軸線方向に延びる筒状の編組の前記軸線方向一側の先端部を、第1保持部によって保持し、前記編組の前記先端部より前記軸線方向他側に位置する中間部を、前記第1保持部から前記編組の内部を挿通して前記軸線方向他側に向けて突出する棒状部材であって前記第1保持部と棒状部材との間の前記軸線方向の相対位置が調整可能である棒状部材と、前記棒状部材の径方向外側に位置する第2保持部との間に保持した状態で、前記第1保持部と前記棒状部材とを前記軸線方向に相対移動させながら前記第1保持部及び前記第2保持部の前記軸線方向の間隔を近づけることで、前記編組の前記先端部と前記中間部との間の位置に前記編組が二重に重なる折り返し部を形成する第1工程を含む、編組の端末処理方法。
[5]
上記[4]に記載の編組の端末処理方法であって、
前記第1工程において、前記編組の前記先端部を前記第1保持部によって保持し、前記編組の前記中間部を前記棒状部材と前記第2保持部との間に保持し、且つ、前記編組に外挿された金属製の環状部材を前記第2保持部より前記軸線方向他側の位置に保持した状態で、前記折り返し部が形成され、
前記第1工程後に、前記環状部材を前記軸線方向一側に移動させて、前記軸線方向一側に向けて筒状に延びる前記折り返し部の外周に前記環状部材を固定する第2工程を含む、編組の端末処理方法。
[6]
上記[4]又は[5]に記載の編組の端末処理方法において、
前記第1工程において、前記第1保持部及び前記第2保持部の前記軸線方向の間隔を近づけた際に前記第1保持部を筒状部の内部に進入させることで、形成された前記折り返し部が前記軸線方向一側に向けて筒状に延びる形状に癖付けられる、編組の端末処理方法。
上記[1]の構成の端末処理装置によれば、編組の内部に、電線に代えて、第1保持部から突出し且つ第1保持部との間の軸線方向の相対位置が調整可能な棒状部材が挿通された状態で、編組の先端部を保持した第1保持部と、編組の中間部を保持した第2保持部との軸線方向の間隔を、第1保持部と棒状部材とを軸線方向に相対移動させながら近づけることで、編組の先端部と中間部との間の位置に折り返し部が形成される。このとき、編組の先端部と中間部との間の部分の内部に棒状部材が挿通されていることで、編組の先端部と中間部との間の部分が全体的に径方向の一側のみに向けて突出するように屈曲して折り返し部が形成されない、という事態が発生し得なくなる。このため、電線が挿通されていない編組に対して端末処理(形成した折り返し部の外周に環状部材を固定する処理)を確実に施すことができる。
上記[2]の構成の端末処理装置によれば、軸線方向一側に向けて筒状に延びる折り返し部の外周に環状部材を確実に固定することができる。
上記[3]の構成の端末処理装置によれば、筒状部によって、折り返し部が軸線方向一側に向けて筒状に延びる形状に予め癖付けられた状態で、環状部材が、折り返し部より軸線方向他側の位置から筒状の折り返し部の外周面上を擦動しながら軸線方向一側に移動していく。従って、折り返し部が軸線方向一側に向けて筒状に延びる形状に予め癖付けられていない場合(例えば、折り返し部が径方向外側に延びている場合)と比べて、環状部材が筒状の折り返し部の外周面上に進入する際に進入し易くなる。
上記[4]の構成の端末処理方法によれば、編組の内部に、電線に代えて、第1保持部から突出し且つ第1保持部との間の軸線方向の相対位置が調整可能な棒状部材が挿通された状態で、編組の先端部を保持した第1保持部と、編組の中間部を保持した第2保持部の軸線方向の間隔を、第1保持部と棒状部材とを軸線方向に相対移動させながら近づけることで、編組の先端部と中間部との間の位置に折り返し部が形成される。このとき、編組の先端部と中間部との間の部分の内部に棒状部材が挿通されていることで、編組の先端部と中間部との間の部分が全体的に径方向の一側のみに向けて突出するように屈曲して折り返し部が形成されない、という事態が発生し得なくなる。このため、電線が挿通されていない編組に対して端末処理(形成した折り返し部の外周に環状部材を固定する処理)を確実に施すことができる。
上記[5]の構成の端末処理方法によれば、軸線方向一側に向けて筒状に延びる折り返し部の外周に環状部材を確実に固定することができる。
上記[6]の構成の端末処理方法によれば、筒状部によって、折り返し部が軸線方向一側に向けて筒状に延びる形状に予め癖付けられた状態で、環状部材が、折り返し部より軸線方向他側の位置から筒状の折り返し部の外周面上を擦動しながら軸線方向一側に移動していく。従って、折り返し部が軸線方向一側に向けて筒状に延びる形状に予め癖付けられていない場合(例えば、折り返し部が径方向外側に延びている場合)と比べて、環状部材が筒状の折り返し部の外周面上に進入する際に進入し易くなる。
本発明によれば、電線が挿通されていない編組に端末処理を施すことを前提として構成された編組の端末処理装置、及び、編組の端末処理方法を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る編組の端末処理装置により製造された、電線が挿通されていない端末処理済の編組の縦断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る編組の端末処理装置を用いた編組の端末処理の過程を説明するための第1の図である。 図3は、本発明の実施形態に係る編組の端末処理装置を用いた編組の端末処理の過程を説明するための第2の図である。 図4は、本発明の実施形態に係る編組の端末処理装置を用いた編組の端末処理の過程を説明するための第3の図である。 図5は、本発明の実施形態に係る編組の端末処理装置を用いた編組の端末処理の過程を説明するための第4の図である。 図6は、本発明の実施形態に係る編組の端末処理装置を用いた編組の端末処理の過程を説明するための第5の図である。 図7は、本発明の実施形態に係る編組の端末処理装置を用いた編組の端末処理の過程を説明するための第6の図である。 図8は、本発明の実施形態に係る編組の端末処理装置を用いた編組の端末処理の過程を説明するための第7の図である。 図9は、本発明の実施形態に係る編組の端末処理装置を用いた編組の端末処理の過程を説明するための第8の図である。 図10は、本発明の実施形態に係る編組の端末処理装置を用いた編組の端末処理の過程を説明するための第9の図である。 図11は、本発明の実施形態に係る編組の端末処理装置を用いた編組の端末処理の過程を説明するための第10の図である。 図12は、本発明の実施形態に係る編組の端末処理装置を用いた編組の端末処理の過程を説明するための第11の図である。 図13は、本発明の実施形態に係る編組の端末処理装置を用いた編組の端末処理の過程を説明するための第12の図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態(本実施形態)に係る編組の端末処理装置を用いた端末処理方法について説明する。以下、説明の便宜上、各図面において、左右方向を「軸線方向」と呼び、左側を「一側」、右側を「他側」と呼ぶ。
本実施形態に係る編組の端末処理装置は、図1に示すように、電線が挿通されていない円筒状の編組50の軸線方向一側の端部に端末処理を施す装置である。ここで、端末処理とは、編組50の軸線方向一側の端部に編組50が周方向全周に亘って二重に重なる折り返し部52を形成し、軸線方向一側に向けて筒状に延びる(癖付けされた)折り返し部52の外周に金属製の円環状の環状部材60を固定する処理を指す。
図2に示すように、本実施形態に係る編組の端末処理装置は、第1治具10と、第2治具20と、支持部30と、第1治具10、第2治具20及び支持部30を制御する制御部40と、を含んで構成される。
第1治具10は、軸線方向に延びる棒状部材11と、棒状部材11に対して軸線方向に相対移動可能に棒状部材11に同軸的に配置されたチャック部12と、を備える。棒状部材11は、チャック部12から軸線方向他側に向けて突出している。チャック部12は、棒状部材11に挿通された編組50の軸線方向一側の先端部51を保持する閉状態(図4参照)と、先端部51を解放する開状態(図2参照)と、の何れかの状態を選択的に実現可能となっている。更に、第1治具10全体が一体で、軸線方向に移動可能となっている。
第2治具20は、上下に位置し上下方向に相対移動可能な一対の分割体で構成され、一対の分割体が上下方向に当接して一体化する閉状態(図6参照)と、一対の分割体が上下方向に離間して分離する開状態(図2参照)と、の何れかの状態を選択的に実現可能となっている。第2治具20は、棒状部材11の径方向外側に位置すると共に、一対の分割体で構成された押型部21と、一対の分割体で構成された筒状部22と、を備える。押型部21及び筒状部22の対応する分割体同士は一体に構成されている。
第2治具20は、図6に示すように、閉状態において、押型部21は、棒状部材11に挿通された編組50の先端部51より軸線方向他側に位置する中間部53を、周方向全周に亘って、棒状部材11との間で径方向に挟んで保持可能となっており、筒状部22は、棒状部材11に挿通された編組50の外周を覆うように押型部21から軸線方向一側に突出して軸線方向一側に開口部する円筒状部分を構成するようになっている。第2治具20全体は、軸線方向には移動不能である。
支持部30は、編組50に外挿された環状部材60を棒状部材11と同軸的に支持し、且つ、支持している環状部材60を軸線方向に移動可能となっている。
制御部40は、第1治具10、第2治具20、及び支持部30に電気的に接続されたマイクロコンピュータで構成されている。制御部40は、第1治具10の全体の軸線方向の位置、及び、棒状部材11に対するチャック部12の軸線方向の相対位置、チャック部12の開閉状態、第2治具20の開閉状態、及び、支持部30の軸線方向の位置を制御するようになっている。なお、各部品の可動部分(チャック部12の開閉、第1治具10全体の軸線方向の移動、第2治具20の開閉、支持部30の軸線方向の移動)は、例えば、制御部40にて制御されるモータ等の駆動力によって駆動されるようになっている。
以下、本実施形態に係る編組の端末処理装置を用いた端末処理方法について、図2〜図13を参照しながら説明する。この端末処理装置は、初期状態では、各構成部材は、図2に示す位置にあり、チャック部12及び第2治具20は共に開状態とされている。
先ず、図3に示すように、予め環状部材60が外挿された編組50を棒状部材11に外挿し、棒状部材11に挿通された編組50の軸線方向一側の先端部51を開状態のチャック部12に配置し、環状部材60を第2治具20より軸線方向他側に配置する。
次に、図4に示すように、チャック部12を開状態から閉状態とする。これにより、編組50の先端部51が保持される。
次に、図5に示すように、棒状部材11を軸線方向に固定した状態で、チャック部12を軸線方向一側に所定距離だけ相対移動させる。これにより、編組50が軸線方向一側に引き出される。
次に、図6に示すように、第2治具20を開状態から閉状態とする。これにより、押型部21によって編組50の中間部53が保持され、筒状部22によって円筒状部分が構成される。図6に示す状態では、チャック部12によって編組50の先端部51が保持され、押型部21及び棒状部材11によって編組50の中間部53が保持され、支持部30によって環状部材60が押型部21より軸線方向他側の位置に支持されている。この状態において、チャック部12と筒状部22の軸線方向一側の開口部(端面)との間の軸線方向の間隔L2が、筒状部22(円筒状部分)の押型部21からの軸線方向一側への突出高さL1の約2倍となっていることが好ましい。
次に、図7及び図8に示すように、棒状部材11を軸線方向に固定した状態で、チャック部12を、筒状部22(円筒状部分)の内部の押型部21に隣接する位置まで軸線方向他側に相対移動させていく。これにより、編組50の先端部51と中間部53との間の間隔が次第に近づいていく。
この結果、先ず、編組50の先端部51と中間部53との間の部分が、周方向全周に亘って径方向外側に膨らみ(図7参照)、次に、当該部分に周方向全周に亘って二重に重なる折り返し部52が形成される。形成された折り返し部52は、チャック部12が筒状部22の内部に移行した後において、図8に示すように、円筒状の筒状部22の内壁面により、軸線方向一側に向けて円筒状に延びる形状に癖付けられる。
次に、図9に示すように、筒状部22の内部に位置するチャック部12が閉状態から開状態とされる。これにより、編組50の先端部51のチャック部12による保持が開放される。
次に、図10に示すように、棒状部材11を軸線方向に固定した状態で、チャック部12を軸線方向一側に所定距離だけ相対移動させる。これにより、チャック部12が編組50から退避される。
次に、図11に示すように、第2治具20を閉状態から開状態とする。これにより、編組50の中間部53の押型部21及び棒状部材11による保持が開放されると共に、第2治具20が編組50から退避される。図11に示すように、第2治具20が開状態とされた後(即ち、筒状部22が編組50から退避された後)においても、折り返し部52は、軸線方向一側に向けて円筒状に延びる癖付けられた形状に維持されている。
次に、図12に示すように、支持部30を軸線方向一側に移動させることで、環状部材60を、軸線方向一側に向けて円筒状に延びる折り返し部52の外周に固定する。これにより、電線が挿通されていない端末処理済の編組50(図1参照)が完成する。このとき、折り返し部52が軸線方向一側に向けて円筒状に延びる形状に予め癖付けられているので、折り返し部52が軸線方向一側に向けて円筒状に延びる形状に予め癖付けられていない場合(例えば、折り返し部52が径方向外側に延びている場合)と比べて、環状部材60が円筒状の折り返し部52の外周面上に進入する際に進入し易くなる。
そして、図13に示すように、第1治具10全体を軸線方向一側に移動して退避させると共に、支持部30を軸線方向他側に移動して退避させて、電線が相通されていない端末処理済の完成した編組50(図1参照)を取り出す。取り出された電線が挿通されていない端末処理済の編組50は、次工程にて、電線が挿通され、その後、環状部材60を接続対象に外挿して圧着することで、当該接続対象に接続されることになる。
<作用・効果>
以上、本発明の実施形態に係る編組の端末処理装置及び端末処理方法によれば、編組50の内部に、電線に代えて、チャック部12から突出し且つチャック部12の間の軸線方向の相対位置が調整可能な棒状部材11が挿通された状態で、編組50の先端部51を保持したチャック部12と、編組50の中間部53を保持した押型部21との軸線方向の間隔を、チャック部12と棒状部材11とを軸線方向に相対移動させながら近づけることで、編組50の先端部51と中間部53との間の位置に折り返し部52が形成される。このとき、編組50の先端部51と中間部53との間の部分の内部に棒状部材11が挿通されていることで、編組50の先端部51と中間部53との間の部分が全体的に径方向の一側のみに向けて突出するように屈曲して折り返し部52が形成されない、という事態が発生し得なくなる。このため、電線が挿通されていない編組50に対して端末処理(形成した折り返し部52の外周に環状部材60を固定する処理)を確実に施すことができる。
更に、筒状部22によって、折り返し部52が軸線方向一側に向けて円筒状に延びる形状に予め癖付けられた状態で、円環状の環状部材60が、折り返し部52より軸線方向他側の位置から円筒状の折り返し部52の外周面上を擦動しながら軸線方向一側に移動していく。従って、折り返し部52が軸線方向一側に向けて円筒状に延びる形状に予め癖付けられていない場合(例えば、折り返し部52が径方向外側に延びている場合)と比べて、環状部材60が円筒状の折り返し部52の外周面上に進入する際に進入し易くなる。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上記実施形態では、第2治具20において押型部21に加えて筒状部22が設けられているが、筒状部22はなくてもよい。また、筒状部22は円筒状の形状を有しているが、他の筒状の形状(例えば、矩形筒状、六角筒状の形状)を有していてもよい。
上記実施形態では、各部品の可動部分(チャック部12の開閉、第1治具10全体の軸線方向の移動、第2治具20の開閉、支持部30の軸線方向の移動)は、制御部40にて制御されるモータ等の駆動力によって駆動されるようになっている。これに対し、各部品の可動部分の一部又は全部を作業者によって手動で駆動してもよい。
ここで、上述した本発明に係る編組の端末処理装置、及び、編組の端末処理方法の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[6]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
軸線方向に延びる筒状の編組(50)の前記軸線方向一側の先端部(51)を保持可能な第1保持部(12)と、
前記第1保持部(12)から前記編組(50)の内部を挿通して前記軸線方向他側に向けて突出する棒状部材(11)であって、前記第1保持部(12)と棒状部材(11)との間の前記軸線方向の相対位置が調整可能である棒状部材(11)と、
前記棒状部材(11)の径方向外側に位置する第2保持部(21)であって前記棒状部材(11)と第2保持部(21)との間に前記編組(50)の前記先端部(51)より前記軸線方向他側に位置する中間部(53)を保持可能な第2保持部(21)であって、前記第1保持部(12)と第2保持部(21)との間の前記軸線方向の相対位置が調整可能である第2保持部(21)と、
前記第1保持部(12)、前記第2保持部(21)、及び、前記棒状部材(11)を制御する制御部(40)と、
を備え、
前記制御部(40)は、前記第1保持部(12)によって前記編組(50)の前記先端部(51)を保持し、且つ、前記第2保持部(21)及び前記棒状部材(11)によって前記編組(50)の前記中間部(53)を保持した状態で、前記第1保持部(12)、前記第2保持部(21)、及び、前記棒状部材(11)を制御して、前記第1保持部(12)と前記棒状部材(11)とを前記軸線方向に相対移動させながら前記第1保持部(12)及び前記第2保持部(21)の前記軸線方向の間隔を近づけることで、前記編組(50)の前記先端部(51)と前記中間部(53)との間の位置に前記編組(50)が二重に重なる折り返し部(52)を形成するように構成された、編組の端末処理装置。
[2]
上記[1]に記載の編組の端末処理装置であって、
前記編組(50)に外挿された金属製の環状部材(60)を前記軸線方向に移動可能に支持する支持部(30)を備え、
前記制御部(40)は、前記第1保持部(12)によって前記編組(50)の前記先端部(51)を保持し、前記第2保持部(21)及び前記棒状部材(11)によって前記編組(50)の前記中間部(53)を保持し、且つ、前記支持部(30)によって前記環状部材(60)を前記第2保持部(21)より前記軸線方向他側の位置に支持した状態で、前記折り返し部(52)を形成し、その後、前記支持部(30)を制御して前記環状部材(60)を前記軸線方向一側に移動させて、前記軸線方向一側に向けて筒状に延びる前記折り返し部(52)の外周に前記環状部材(60)を固定するように構成された、編組の端末処理装置。
[3]
上記[1]又は[2]に記載の編組の端末処理装置であって、
前記第1保持部(12)及び前記第2保持部(21)の前記軸線方向の間隔を近づけた際に前記第1保持部(12)がその内部に進入する筒状部(22)であって、形成された前記折り返し部(52)を前記軸線方向一側に向けて筒状に延びる形状に癖付ける筒状部(22)、を備えた編組の端末処理装置。
[4]
軸線方向に延びる筒状の編組(50)の前記軸線方向一側の先端部(51)を、第1保持部(12)によって保持し、前記編組(50)の前記先端部(51)より前記軸線方向他側に位置する中間部(53)を、前記第1保持部(12)から前記編組(50)の内部を挿通して前記軸線方向他側に向けて突出する棒状部材(11)であって前記第1保持部(12)と棒状部材(11)との間の前記軸線方向の相対位置が調整可能である棒状部材(11)と、前記棒状部材(11)の径方向外側に位置する第2保持部(21)との間に保持した状態で、前記第1保持部(12)と前記棒状部材(11)とを前記軸線方向に相対移動させながら前記第1保持部(12)及び前記第2保持部(21)の前記軸線方向の間隔を近づけることで、前記編組(50)の前記先端部(51)と前記中間部(53)との間の位置に前記編組(50)が二重に重なる折り返し部(52)を形成する第1工程を含む、編組の端末処理方法。
[5]
上記[4]に記載の編組の端末処理方法であって、
前記第1工程において、前記編組(50)の前記先端部(51)を前記第1保持部(12)によって保持し、前記編組(50)の前記中間部(53)を前記棒状部材(11)と前記第2保持部(21)との間に保持し、且つ、前記編組(50)に外挿された金属製の環状部材(60)を前記第2保持部(21)より前記軸線方向他側の位置に保持した状態で、前記折り返し部(52)が形成され、
前記第1工程後に、前記環状部材(60)を前記軸線方向一側に移動させて、前記軸線方向一側に向けて筒状に延びる前記折り返し部(52)の外周に前記環状部材(60)を固定する第2工程を含む、編組の端末処理方法。
[6]
上記[4]又は[5]に記載の編組の端末処理方法において、
前記第1工程において、前記第1保持部(12)及び前記第2保持部(21)の前記軸線方向の間隔を近づけた際に前記第1保持部(12)を筒状部(22)の内部に進入させることで、形成された前記折り返し部(52)が前記軸線方向一側に向けて筒状に延びる形状に癖付けられる、編組の端末処理方法。
11 棒状部材
12 チャック部(第1保持部)
21 押型部(第2保持部)
22 筒状部
30 支持部
50 編組
51 先端部
52 折り返し部
53 中間部
60 環状部材

Claims (6)

  1. 軸線方向に延びる筒状の編組の前記軸線方向一側の先端部を保持可能な第1保持部と、
    前記第1保持部から前記編組の内部を挿通して前記軸線方向他側に向けて突出する棒状部材であって、前記第1保持部と棒状部材との間の前記軸線方向の相対位置が調整可能である棒状部材と、
    前記棒状部材の径方向外側に位置する第2保持部であって前記棒状部材と第2保持部との間に前記編組の前記先端部より前記軸線方向他側に位置する中間部を保持可能な第2保持部であって、前記第1保持部と第2保持部との間の前記軸線方向の相対位置が調整可能である第2保持部と、
    前記第1保持部、前記第2保持部、及び、前記棒状部材を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1保持部によって前記編組の前記先端部を保持し、且つ、前記第2保持部及び前記棒状部材によって前記編組の前記中間部を保持した状態で、前記第1保持部、前記第2保持部、及び、前記棒状部材を制御して、前記第1保持部と前記棒状部材とを前記軸線方向に相対移動させながら前記第1保持部及び前記第2保持部の前記軸線方向の間隔を近づけることで、前記編組の前記先端部と前記中間部との間の位置に前記編組が二重に重なる折り返し部を形成するように構成された、編組の端末処理装置。
  2. 請求項1に記載の編組の端末処理装置であって、
    前記編組に外挿された金属製の環状部材を前記軸線方向に移動可能に支持する支持部を備え、
    前記制御部は、前記第1保持部によって前記編組の前記先端部を保持し、前記第2保持部及び前記棒状部材によって前記編組の前記中間部を保持し、且つ、前記支持部によって前記環状部材を前記第2保持部より前記軸線方向他側の位置に支持した状態で、前記折り返し部を形成し、その後、前記支持部を制御して前記環状部材を前記軸線方向一側に移動させて、前記軸線方向一側に向けて筒状に延びる前記折り返し部の外周に前記環状部材を固定するように構成された、編組の端末処理装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の編組の端末処理装置であって、
    前記第1保持部及び前記第2保持部の前記軸線方向の間隔を近づけた際に前記第1保持部がその内部に進入する筒状部であって、形成された前記折り返し部を前記軸線方向一側に向けて筒状に延びる形状に癖付ける筒状部、を備えた編組の端末処理装置。
  4. 軸線方向に延びる筒状の編組の前記軸線方向一側の先端部を、第1保持部によって保持し、前記編組の前記先端部より前記軸線方向他側に位置する中間部を、前記第1保持部から前記編組の内部を挿通して前記軸線方向他側に向けて突出する棒状部材であって前記第1保持部と棒状部材との間の前記軸線方向の相対位置が調整可能である棒状部材と、前記棒状部材の径方向外側に位置する第2保持部との間に保持した状態で、前記第1保持部と前記棒状部材とを前記軸線方向に相対移動させながら前記第1保持部及び前記第2保持部の前記軸線方向の間隔を近づけることで、前記編組の前記先端部と前記中間部との間の位置に前記編組が二重に重なる折り返し部を形成する第1工程を含む、編組の端末処理方法。
  5. 請求項4に記載の編組の端末処理方法であって、
    前記第1工程において、前記編組の前記先端部を前記第1保持部によって保持し、前記編組の前記中間部を前記棒状部材と前記第2保持部との間に保持し、且つ、前記編組に外挿された金属製の環状部材を前記第2保持部より前記軸線方向他側の位置に保持した状態で、前記折り返し部が形成され、
    前記第1工程後に、前記環状部材を前記軸線方向一側に移動させて、前記軸線方向一側に向けて筒状に延びる前記折り返し部の外周に前記環状部材を固定する第2工程を含む、編組の端末処理方法。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の編組の端末処理方法において、
    前記第1工程において、前記第1保持部及び前記第2保持部の前記軸線方向の間隔を近づけた際に前記第1保持部を筒状部の内部に進入させることで、形成された前記折り返し部が前記軸線方向一側に向けて筒状に延びる形状に癖付けられる、編組の端末処理方法。
JP2018196965A 2018-10-18 2018-10-18 編組の端末処理装置、及び、編組の端末処理方法 Active JP6793701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196965A JP6793701B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 編組の端末処理装置、及び、編組の端末処理方法
CN201910879216.2A CN111082285B (zh) 2018-10-18 2019-09-18 编织组件的终端处理装置及编织组件的终端处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196965A JP6793701B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 編組の端末処理装置、及び、編組の端末処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064798A JP2020064798A (ja) 2020-04-23
JP6793701B2 true JP6793701B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=70310233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196965A Active JP6793701B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 編組の端末処理装置、及び、編組の端末処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6793701B2 (ja)
CN (1) CN111082285B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218212A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Yazaki Corp 編組の切断装置
JP5362270B2 (ja) * 2008-07-03 2013-12-11 矢崎総業株式会社 シールド電線、及び該シールド電線の編組端末処理方法、並びに、編組端末処理装置
JP5141578B2 (ja) * 2009-01-30 2013-02-13 住友電装株式会社 編組線加工装置及び端部が拡げられた編組線の製造方法
JP5897979B2 (ja) * 2012-04-27 2016-04-06 矢崎総業株式会社 同軸電線の端末処理方法及び端末処理装置
CN102856773B (zh) * 2012-09-28 2015-01-21 深圳市海目星激光科技有限公司 一种切割数据线的屏蔽层的方法及其装置
EP2980937B1 (de) * 2014-07-30 2016-10-12 MD Elektronik GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines geschirmten Kabels sowie ein geschirmtes Kabel

Also Published As

Publication number Publication date
CN111082285B (zh) 2021-06-15
JP2020064798A (ja) 2020-04-23
CN111082285A (zh) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362270B2 (ja) シールド電線、及び該シールド電線の編組端末処理方法、並びに、編組端末処理装置
CA2885363C (en) Device and method for processing an end of a cable
EP3179828A1 (en) Cigarette heating device
JP5655160B2 (ja) 特に電気機械の棒巻線のための棒導体の両端部の捩り方法および治具
CN104810206B (zh) 电磁继电器
JP2017160772A (ja) 管形状の駆動装置
JP6793701B2 (ja) 編組の端末処理装置、及び、編組の端末処理方法
JP2019157491A (ja) 車両用ドア開閉装置
CN106356769A (zh) 新型汽车线缆分支夹线组件
WO2003058784A1 (fr) Procede et dispositif pour realiser une borne de connexion electrique pour un cable coaxial
CN108141113A (zh) 马达
KR101632549B1 (ko) 차량 핸들커버 어셈블리
CN105407816A (zh) 外科夹钳,尤其动脉瘤夹钳
JP2010172162A (ja) 編組線加工装置
TWI299022B (en) Process for the production of a pencil and a pencil
CN109586490A (zh) 马达
CN108297002A (zh) 装夹自动内撑工装和自动内撑定位机
JP5525566B2 (ja) ローラヘミング装置およびローラヘミング方法
JP5141578B2 (ja) 編組線加工装置及び端部が拡げられた編組線の製造方法
US9120258B2 (en) Device for encapsulating a component with plastics material
JP5991275B2 (ja) 巻線部品の結線方法および結線装置
JP2019068541A (ja) ステータ製造装置およびステータの製造方法
CN211551115U (zh) 一种稳定器
JP2000285753A (ja) ワイヤハーネス布線治具
JP2009044942A (ja) アーマチュアおよびその巻線端部処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250