JP6793259B2 - 水素燃料補給システム - Google Patents

水素燃料補給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6793259B2
JP6793259B2 JP2019529264A JP2019529264A JP6793259B2 JP 6793259 B2 JP6793259 B2 JP 6793259B2 JP 2019529264 A JP2019529264 A JP 2019529264A JP 2019529264 A JP2019529264 A JP 2019529264A JP 6793259 B2 JP6793259 B2 JP 6793259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
temperature
refueling
circulating refrigerant
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020514629A (ja
Inventor
エチエンヌ・ヴェルレン
チエリー・オット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Liquide Japan GK
Original Assignee
Air Liquide Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Liquide Japan GK filed Critical Air Liquide Japan GK
Publication of JP2020514629A publication Critical patent/JP2020514629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793259B2 publication Critical patent/JP6793259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C7/00Methods or apparatus for discharging liquefied, solidified, or compressed gases from pressure vessels, not covered by another subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/035High pressure (>10 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/036Very high pressure (>80 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0157Compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0337Heat exchange with the fluid by cooling
    • F17C2227/0341Heat exchange with the fluid by cooling using another fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0337Heat exchange with the fluid by cooling
    • F17C2227/0341Heat exchange with the fluid by cooling using another fluid
    • F17C2227/0355Heat exchange with the fluid by cooling using another fluid in a closed loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0337Heat exchange with the fluid by cooling
    • F17C2227/0358Heat exchange with the fluid by cooling by expansion
    • F17C2227/036"Joule-Thompson" effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/03Control means
    • F17C2250/032Control means using computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/06Controlling or regulating of parameters as output values
    • F17C2250/0605Parameters
    • F17C2250/0631Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/06Controlling or regulating of parameters as output values
    • F17C2250/0605Parameters
    • F17C2250/0678Position or presence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/06Fluid distribution
    • F17C2265/065Fluid distribution for refueling vehicle fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0134Applications for fluid transport or storage placed above the ground
    • F17C2270/0139Fuel stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素燃料補給システム、例えば水素燃料補給ステーション(HRS)に関する。
燃料補給手順の現在の標準によれば、70MPaの公称水素燃料補給圧力で燃料電池自動車(FCV)タンクの急速な燃料補給を達成するために、水素を分配器出口で−33℃未満に予冷し、断熱圧縮によるFCVタンク内の過熱を回避する必要がある。
今日、これは、1つの熱交換器、典型的には小型拡散接合熱交換器を分配器520内に設置し、それに熱伝達流体、典型的にはブラインを供給することによって行われる(図3、従来技術参照)。熱伝達流体は、冷媒を用いる従来型のチラー510と分配器520との間でポンプによって循環される。
入って来た車両にすぐに充填できる状態にHRSを保つために、熱交換器は常に約−40℃に保たれる。システム(熱伝達流体ループ、熱交換器、チラー510)における冷却損失のために、特に夏の間、電力の消費量は高い。1つのHRSのFCVローディングが典型的に非常に不規則であることを考えると、これはFCVが来ない期間中、非常に非効率的である。しかしながら、チラーを停止してシステムを周囲温度に戻すことはできない。それというのもシステム全体の冷却時間を来客の待ち時間として受け入れることはできないからである。
以前はFCVの公称H燃料補給圧力は35MPaに制限されていた。この状況においては、燃料補給時の断熱圧縮によって引き起こされるFCVタンクの過熱はほとんどなく、H予冷は不要である。FCVの自律性を高めるために、公称H燃料補給圧力は70MPaに引き上げられた。この新しい状況において、および燃料補給手順の現在の標準に従って急速なFCV燃料補給を達成するために、FCVタンク上流でのH予冷が必要である。それというのも、そうしない場合、FCVタンクの過熱は、FCVタンクを製造するために現在使用されている複合材料(ポリエチレンなど)の能力を超え得るからである。予冷中、最も低い分配器燃料供給温度カテゴリ(最速の燃料補給に対応する)では、分配器の出口の温度が−33℃〜−40℃の間になるようにHを冷却することが必要である。
70MPaのFCV燃料補給の目標は、5kgのH燃料供給量について約3分以内に、15℃で70MPaに相当するFCVタンク内の公称H密度(すなわち40.2g/l)に達することである。予冷なしでは、FCVタンクの名目上の充填を十分な速さで達成することはできないだろう。
図3の従来技術のシステムでは、点線内のすべての要素は低温でなければならないので、起動時にシステムを冷却するのに必要な時間は長い。また、システムの冷却損失のために、H燃料補給のために低温が必要とされなくても、HRSの営業時間中に永続的な電力消費が観察される。それにより、長期間FCV燃料補給が行われなくても、電気代は高くつく。
これは効率的ではなく、HRSのアイドル時間中にチラーを停止させることが可能であれば、節約を達成できるだろう。現在の状況では、これは不可能である。なぜなら、図3の点線内の全ての要素を冷却するのに必要な時間が顧客の待ち時間として受け入れられない可能性があるからである。実際のところ、H予冷熱交換器の金属塊を冷却することは、燃料補給を開始するために必要な予備条件である。また、国際公開第2016/067780号パンフレットに記載された他の従来技術も知られているが、これは上記の問題を解決することはできない。
本発明の目的は、FCVがHRSに入るとH予冷熱交換器を十分に速く冷却することができ、その結果、燃料補給を開始する前に顧客の待ち時間が全くないかまたはごくわずかしかない、水素燃料補給システムを提供することである。
第1の発明として、水素燃料補給システムは、
循環する冷媒を冷却剤によって冷却する冷却ユニットを含むチラーと;
チラーから供給される循環冷媒でHを冷却する熱交換器を含む、車両にHを供給する分配器と;
冷却ユニットと熱交換器との間で循環冷媒を循環させる循環ラインと;
チラー内に設けられ、循環冷媒を冷却ユニットへ供給するチラー圧縮機と;
循環ライン内で熱交換器の入口の近くに設けられた低温発生弁と
を含む。
第1の発明において、水素燃料補給システムは、システムのアイドル時間の一部の間に、チラーから供給される循環冷媒でHを冷却する熱交換器が、FCVの燃料補給中のその公称温度より7℃超昇温するように、および、再充填される車両が到着すると熱交換器が冷却されるように動作され得る。
第1の発明において、システムはさらに以下のものを含み得る:
を燃料補給される車両が水素燃料補給ステーション(HRS)に入りつつあることを検出する車両検出システム;および
車両検出システムの検出結果と特定の制御ストラテジとに基づいて低温発生弁の開放を制御し、かつチラー圧縮機の始動も制御する制御装置。
第1の発明において、特定の制御ストラテジは、温度制御、圧力制御、レベル制御または所定の固定開放値などの1つまたは複数の制御タイプを含み得る。
第1の発明において、制御装置は、システムのアイドル時間の一部の間に、チラーから供給される循環冷媒でHを冷却する熱交換器が、FCVの燃料補給中のその公称温度より7℃超昇温するように、および、再充填される車両が到着すると熱交換器が冷却されるように、低温発生弁の開放を制御し得る。
第1の発明において、低温発生弁の開放を制御することは、低温発生弁を開閉することを含み得る。
第1の発明において、「低温発生弁」は、低温発生弁が熱交換器の入口の近くに配置される限り、分配器内外の循環ラインに配置することができる。
低温発生弁を熱交換器の入口近くに配置することによって、チラーと分配器との間のラインの大部分は周囲温度の加圧冷媒を循環させており、冷却される必要がない。低温発生弁が開放すると、循環冷媒は部分的に気化し、弁を通る減圧によって冷却される。近接しているため、弁と熱交換器の入口ノズルとの間では、冷媒の冷却パワーのごく一部しか失われない。したがって、熱交換器の冷却時間は最小限に抑えられる。
第1の発明において、低温発生弁と熱交換器入口ノズルとの間の循環ラインのパイプの長さは、5m未満、好ましくは0.05m超〜4m未満、さらに好ましくは0.05m超〜3m未満であり得る。好ましくは、設置上の制約を考慮して、低温発生弁は熱交換器の入口のできるだけ近くに設置される。
第1の発明において、システムは、熱交換器の温度を測定する温度測定ユニットと;
温度測定ユニットによって測定された温度が所定の温度範囲内にまたは目標温度の近くに維持されるように、低温発生弁の開口率を調整する弁制御ユニットと;
をさらに含み得る。
第1の発明において、制御装置は弁制御ユニットを含み得る。第1の発明において、システムはさらに以下のものを含み得る:
温度測定ユニットによって測定された熱交換器の温度が所定の温度範囲内であるかどうか、または目標温度に十分に近いかどうかを判定する温度比較ユニット;および
測定された温度が所定の温度範囲内にあるか目標温度に十分に近いと温度比較ユニットが判定した場合、充填準備完了信号を出力する出力ユニット。
第1の発明において、制御装置は、車両へのH燃料補給の流れを制御する燃料補給制御ユニットをさらに含んでもよく;出力ユニットから充填準備完了信号を受信することは、車両へのH燃料補給の流れを許可するために燃料補給制御ユニットによって使用される1つの条件である。
第1の発明では、システムは、冷却ユニットから供給され冷却ユニットによって冷却されるある量の循環冷媒を貯蔵する高圧受入装置(HPR)をさらに含むことができる。これはチラーの安定した運転をより簡単にするためである。高圧受入装置(HPR)は、限られた時間の間に高い冷却パワーを提供する(すなわち、短時間の間に圧縮機の流速より高い熱交換器を通る循環冷媒の流速を提供する)能力を有するために、液相のいくらかの循環冷媒を蓄積するようにさらに設計されてもよい。より高い冷却パワーは、圧縮機の所与の出力およびサイズを用いて、HRSに入りつつあるFCVを検出するや否や熱交換器のより速い冷却を達成するために使用され得る。
第1の発明において、システムは、低圧受入装置(LPR)をさらに含むことができ、この低圧受入装置(LPR)は、循環冷媒のライン上に設けられ、循環冷媒が気相と液相を有する場合、循環冷媒を気相と液相とに分離するために分配器の熱交換器から戻された循環冷媒によって供給される。循環冷媒が熱交換器出口で気相と液相を有する場合、LPRは循環冷媒の気相と循環冷媒の液相とに分離することができる。冷媒の液相はLPRの底部に貯蔵することができる。車両検出システムが車両を検出すると、圧縮機が始動され、気相の循環冷媒を圧縮機を通過した後に冷却ユニットに供給することができる。低圧受入装置はさらに、限られた時間の間により高い冷却パワーを熱交換器に提供する(すなわち、短時間の間に圧縮機の流速より高い熱交換器を通る循環冷媒の流速を提供する)能力を有するために、気相の循環冷媒の一部を蓄積するようにさらに設計されてもよい。より高い冷却パワーは、圧縮機の所与の出力およびサイズで、HRSに入りつつあるFCVを検出するや否や熱交換器のより速い冷却を達成するために使用され得る。
第1の発明において、システムは、循環冷媒のライン上に設けられ、熱交換器から戻された循環冷媒の気相によって供給される低圧ガスバッグをLPRの代わりにまたはLPRと共にさらに含んでもよい。
第1の発明によれば、HRSアイドル時間中に熱交換器を低温に維持することなく、HRSに入りつつある車両が検出されると熱交換器の冷却が開始される。分配器の熱交換器の近くに配置されている低温発生弁を開放することによって、循環冷媒は、弁における減圧によって冷却され、次いで熱交換器に供給される。この方法では、燃料補給を開始するための条件に達するために冷却される必要がある装置は、熱交換器だけである。これは、燃料補給を開始する前に顧客の待ち時間が全くないか最小限になるように十分な速さで行うことができる。燃料補給を開始すると、H制御弁を開放することによってHが予冷された熱交換器に供給され、熱交換器の低温は低温冷媒の循環によって維持される。所定の温度に冷却されたHは、車両に燃料補給することができる。
第1の発明において、制御装置は、熱交換器の急速冷却と、一旦目標温度に到達した後の温度調整とを達成するために低温発生弁の開放を調整し得る。
第1の発明において、温度測定ユニット(またはプローブ)は、熱交換器金属塊平均温度を表す温度(t1)を測定し得る。弁制御ユニットは、温度測定ユニットによって測定された温度(t1)が所定の温度範囲内に維持されるか目標温度に近くにあるように低温発生の開口率を調整することができる。低温発生弁の開口率を調整することにより、熱交換器は所定の目標温度まで急冷され、所定の温度範囲に到達した後に、燃料補給の間のHの温度を所望の温度範囲内に維持することができる。
動作条件に応じて、弁制御ユニットは、温度制御ユニット、圧力制御ユニット、レベル制御ユニット、または所定の固定開放値などの異なる制御ストラテジを使用し得る。
温度制御ユニットは、例えば、測定された温度(例えばt1)に応じて低温発生弁開口率を調整するためにPIDアルゴリズムを使用することができる。第1の発明において、弁制御ユニットは、熱交換器金属塊の温度(t1)を制御するため、または循環ライン内の熱交換器の出口で循環冷媒の温度を制御するために使用されてもよい。
圧力制御ユニットは、例えば、測定された圧力(例えば、低温発生弁放出時の冷媒圧力)に応じて低温発生弁開口率を調整するためにPIDアルゴリズムを使用することができる。第1の発明において、圧力制御ユニットは、低温発生弁の下流の圧力を制御するために使用されてもよい。
レベル制御ユニットは、例えば、測定されたレベル(例えば受入装置(例えばLPRまたはHPR)内の冷媒レベル)に応じて低温発生弁の開口率を調整するためにPIDアルゴリズムを使用することができる。第1の発明において、レベル制御ユニットは、LPRおよび/またはHPR内のレベルを制御するために使用されてもよい。
例えば、弁制御ユニットは、HRSに入りつつあるFCVを検出すると、急速冷却を達成するために第1のストラテジを使用し、測定温度(t1)が所定の温度範囲に達した後、熱交換器温度(t1)または交換器の出口における循環冷媒の温度(t2)を所定の温度範囲内に維持するために第2のストラテジを使用し、次いで、HをFCVに燃料補給する間に第3のストラテジを使用し、最後に燃料補給終了後に第4のストラテジを使用してもよい。
例えば、第1の発明において、弁制御ユニットは、HPR内のレベルが低い値に達するまで、HRSに入りつつあるFCVの検出時に固定の開口率を用い、その後、HPR内の測定されたレベルを所定のレベル範囲内に維持するためにレベル制御ユニットを用いてもよい。
例えば、第1の発明において、弁制御ユニットは、燃料補給終了の信号を受信した後に低温発生弁を閉鎖してもよい。
第1の発明において、循環冷媒は、例えばR717(アンモニア)、R22、R134a、R404a、R507;好ましくはそれらの−40℃での大気圧を超える沸騰圧力によりR404AまたはR507であり得る。
第1の発明において、冷却剤の温度は、圧縮機吐出圧力における循環冷媒の沸点よりも低くなければならない。冷却剤は冷却水、周囲空気の循環または他の媒体であり得る。
第1の発明において、温度測定ユニットは、熱交換器の壁部に、熱交換器内または熱交換器金属塊内の循環ラインの流路に設けることができる。あるいは、温度測定ユニットは、冷媒循環ライン内で熱交換器の出口に設けられてもよい。それというのも、熱交換器の出口における循環冷媒温度は、一旦熱交換器の金属塊が冷却されるとその平均温度を表すからである。
第1の発明において、熱交換器の温度(t1)または熱交換器の出口における循環冷媒の温度の所定の温度範囲は、例えば−45℃〜−35℃であり得、その間に目標温度がある。第1の発明において、燃料補給中の分配器出口におけるHの所望の温度範囲は、例えば、−40℃〜−33℃であり得る。
第1の発明において、H燃料補給中、燃料補給制御ユニットは、熱交換器、分配器ホースおよび燃料補給ノズルを介して1つの高圧H源をFCVタンクに接続する分配器Hライン上のH制御弁の開口率を制御してもよい。燃料補給制御ユニットは、インターロック論理および/または移行条件を有するシーケンス論理を有し得る。
第1の発明において、出力ユニットは、充填準備完了信号を燃料補給制御ユニットに送信してもよい。出力ユニットから充填準備完了信号を受信すると、燃料補給制御ユニットは、対応するインターロックを解除することによって、および/またはH燃料補給シーケンスの移行条件のステータスに影響を及ぼすことによって、H制御弁の開放を許可することができる。
第1の発明において、燃料補給制御ユニットは、車両へのH燃料補給を開始するための熱交換器温度条件のステータスに関する情報を表示してもよい。車両へのH燃料補給を開始することを禁止するすべての条件および/またはインターロックが解除されると、燃料補給制御ユニットは、車両へのH燃料補給を開始することができるという情報を表示するために、および/または音響装置によって知らせるために、信号を送信してもよい。
第1の発明において、燃料補給の終了が検出されると、燃料補給制御ユニットは、燃料補給終了信号を制御装置または弁制御ユニットに送信してもよい。
第1の発明において、制御装置は、車両待ち行列計算ユニットを含むことができ、これは、燃料補給を待っている車両がないことを示す信号を計算するために車両検出システムからの信号を用いる。
第1の発明において、車両待ち行列計算ユニットは、燃料補給を待っている車両がないというオペレータによる手動入力の可能性をさらに含んでもよい。
第1の発明において、車両待ち行列計算ユニットは、燃料補給を待っている車両がないことを示す信号を計算するために燃料補給終了信号をさらに使用してもよい。
第1の発明において、制御装置または弁制御ユニットは、燃料補給終了信号を受信した後に低温発生弁を閉鎖し、およびチラー圧縮機を停止するように制御してもよい。
第1の発明において、制御装置または弁制御ユニットは、燃料補給を待っている車両がないという信号を車両待ち行列計算ユニットから受信して初めて低温発生弁を閉鎖し、およびチラー圧縮機を停止するようにさらに制御してもよい。
第1の発明において、低圧受入装置(LPR)は、圧縮機が始動するのに必要な時間中に気化した循環冷媒を集めるように設計することができる。第1の発明において、高圧受入装置(HPR)は、何らかのレベル表示を有する圧力容器として設計することができる。第1の発明において、低圧受入装置は、何らかのレベル表示を有する容器として設計されてもよい。第1の発明において、低圧受入装置は、何らかのレベル表示を有する、低圧気相冷媒を蓄積するように設計された低圧ガスバッグを含むことができる。第1の発明において、低圧および/または高圧受入装置の圧力および/またはレベル表示は、冷却サイクルの適切な動作を達成するために、低温発生弁制御ユニットによって使用されてもよい。
第1の発明において、車両検出システムは、例えば、画像処理システムを備えたカメラ、IR検出器、地上の圧力検出器、地中の磁気ループ、またはいくつかの検出器および/または技術の組み合わせからなる。
第2の発明として、車両へのH燃料補給方法は:
を燃料補給される車両が水素燃料補給ステーションに入りつつあることを検出すること;
循環ライン内で熱交換器の入口近くに設けられた低温発生弁を開放すること;
冷却剤によって循環冷媒を冷却するためにチラーを始動すること;
低温発生弁における減圧によって冷却された低温循環冷媒によって熱交換器を冷却すること;および
熱交換器の温度を所定の温度範囲内または目標温度近くに維持しながら、熱交換器によって冷却された低温Hを車両に燃料補給すること
を含む。第2の発明において、この方法は:
熱交換器の温度(t1)を測定すること;
測定温度(t1)が所定の温度範囲内にあるかどうか、または目標温度に十分に近いかどうかを判定すること;
測定温度(t1)が所定の温度範囲内にあるか、目標温度に十分近いと判定した場合、充填準備完了信号を出力すること;および
制御弁の対応するインターロック条件を解除すること、および/またはH燃料補給シーケンスの移行条件のステータスに影響を及ぼすこと
をさらに含み得る。第2の発明において、この方法は、アイドル時間の一部の間に、液体窒素タンクから供給される低温および/または液体窒素でHを冷却する熱交換器がFCV燃料補給の間のその公称温度より7℃超昇温するように、および再充填される車両が到着すると熱交換器が冷却されるように、操作され得る。
第2の発明において、第1の発明と同様に、低温発生弁と熱交換器入口ノズルとの間の循環ラインのパイプの長さは、5m未満、好ましくは0.05m超〜4m未満、さらに好ましくは0.05m超〜3m未満であり得る。好ましくは、設置上の制約を考慮して、低温発生弁は熱交換器の入口のできるだけ近くに設置される。
実施形態1による水素再充填システムを示す説明的な図を示す。 実施形態1による水素再充填システムを示す説明的なフローチャートを示す。 水素再充填システムの従来技術を示す説明的な図を示す。
以下、本発明のいくつかの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するためのものである。本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で実施される各種の変形を含む。なお、以下で説明される構成のすべてが本発明の必須の構成であるとは限らない。
(実施形態1)
図1および2を参照して、第1の実施形態の水素燃料補給システム1について説明する。水素燃料補給システム1は、チラー10と、分配器20と、循環ライン30とを含む。
まず、チラー10について以下で説明する。低圧受入装置(LPR)14は、チラー10内に設けられている。LPR14は、分配器20の熱交換器21から戻された循環冷媒によって供給される。LPR14は、循環冷媒の気相と液相とに分離することができる。循環冷媒が循環冷媒の気相および液相を有する流体混合物である場合、LPR14は循環冷媒の気相と循環冷媒の液相とに分離することができる。冷媒の液相は、LPR14の底部に貯留することができる。車両検出システム40が車両を検出すると、チラー圧縮機12が始動され、気相の循環冷媒は圧縮機12を通過した後に冷却ユニット11に供給されることができる。
LPR14は、限られた時間の間に(短時間で)Hが冷却されるように高い冷却パワーを有するために、気相の循環冷媒を蓄積することができる。LPR14は、圧縮機12が始動するのに必要な時間中、気化した循環冷媒を集めるように設計されるのが好ましい。
チラー圧縮機12は、チラー10内に設けられる。チラー圧縮機12は、LPR14からの気相の循環冷媒を所定の圧力範囲内で冷却ユニット11に供給することができる。この実施形態では、チラー圧縮機12は、例えばスクリュー圧縮機タイプであり、循環冷媒を例えば1.7〜1.9MPaである所定の圧力範囲まで圧縮するために使用される。LPR14は、何らかのレベル表示を有する圧力容器として設計されてもよい。LPR14は、低圧気相冷媒を蓄積するように設計された低圧ガスバッグを含み得る。
冷却ユニット11は、循環冷媒を冷却剤で冷却する。この実施形態では、循環冷媒はR404aである。冷却剤の温度は、圧縮機吐出圧力における循環冷媒の沸点よりも低い。この実施形態では、冷却剤は冷却水である。
高圧受入装置(HPR)13は、チラー10内に設けられる。チラー10の安定した運転をより容易にするために、HPR13は、冷却ユニット11から供給されるある程度の量の循環冷媒を貯蔵することができる。HPR13は、限られた時間の間に高い冷却パワーを提供する能力を有するように液相のいくらかの循環冷媒を蓄積するように設計される。HPR13は、何らかのレベル表示を有する圧力容器として設計されるのが好ましい。LPR14および/またはHPR13の圧力および/またはレベルの表示は、冷却ループの適切な動作を達成するために弁制御ユニット51によって使用されてもよい。
次に、分配器20について以下で説明する。分配器20は、チラー10から供給される循環冷媒でHを冷却する熱交換器21を含む。分配器20は、分配器ホースと、車両にHを燃料補給するための燃料補給ノズルとを含む。この実施形態では、温度測定ユニット51は、熱交換器金属塊を表す温度(t1)を測定する。温度測定ユニット51は、熱交換器21内の循環ライン30の流路において、熱交換器21の壁で温度を測定してもよい。他の実施形態では、温度測定ユニット51は、循環ライン30内の熱交換器の出口で循環冷媒の温度を測定する。
次に、循環ライン30について以下で説明する。循環ライン30は、冷却ユニット11と熱交換器21との間で循環冷媒を循環させるラインである。循環ライン30は構成され、通常のパイプまたは断熱されたパイプであり得る。
低温発生弁31は、循環ライン30内で熱交換器21の入口近傍に設けられる。この実施形態では、低温発生弁31は、例えば循環冷媒を減圧するために使用される絞り式の弁である。低温発生弁31は、グローブ式弁またはニードル式弁であり得る。この実施形態では、低温発生弁31が熱交換器21の入口近傍に配置されている限り、低温発生弁31は分配器20の内外で循環ライン30に配置することができる。この実施形態では、低温発生弁31と熱交換器入口ノズルとの間の循環ライン30のパイプの長さは5m未満である。別の実施形態では、低温発生弁31と熱交換器入口ノズルとの間の循環ライン30のパイプの長さは、0.05m超〜4m未満であり得、または0.05m超〜3m未満であり得る。
低温発生弁と熱交換器入口ノズルとの間の長いパイプは、このラインが冷却のために冷却パワーを必要とし得、そして冷却損失が循環ライン30に沿って起こり得るので、望ましくない。
車両検出システム40は、Hを燃料補給する車両がHRS(水素燃料補給ステーション)に入って来たことを検出する。車両検出システム40は、例えば、画像処理システムを備えたカメラ、IR検出器、地上の圧力検出器、地上の磁気ループ、またはいくつかの検出器および/または技術の組み合わせである。
次に、制御装置50について以下で説明する。制御装置50は、ハードウェアとソフトウェアプログラムとの組み合わせ、ファームウェア、専用回路またはそれらの組み合わせにより構成することができる。制御装置50は、1つまたは複数の機能ユニット(それはいわゆる機能モジュールである)を含む。
制御装置50は、車両検出システム40の検出結果と特定の制御ストラテジとに基づいて、低温発生弁31の開放を制御し、かつチラー圧縮機12の始動を制御する。より具体的には、制御装置50は、以下の機能を含む。
弁制御ユニット56は、温度測定ユニット51によって測定された温度(t1)が所定の温度範囲内または目標温度付近に維持されるように、低温発生弁31の開口率を調整することができる。低温発生弁31の開口率を調整することにより、熱交換器21を所定の目標温度まで急冷し、燃料補給の間のHの温度を所定の温度範囲に到達した後に所望の温度範囲内に維持することができる。
弁制御ユニット56は、HRSに入りつつあるFCVを検出すると、急速冷却を達成するために第1のストラテジを使用し得、測定された温度(t1)が所定の温度範囲に達した後、熱交換器温度(t1)を所定の温度範囲内に維持するために第2のストラテジを使用し得、その後、FCVへのH燃料補給中に第3のストラテジを使用し得、最後に燃料補給終了後に第4のストラテジを使用し得る。
この実施形態では、弁制御ユニット56は、HRSに入りつつあるFCVを検出すると、HPR内のレベルが低い値に達するまで一定の開口率で開放され、次にレベル制御ユニットを使用してHPR内の測定レベルを所定のレベル範囲内に維持する。
この実施形態では、弁制御ユニット56はまた、冷媒がわずかに過熱され、液体冷媒が熱交換器を出ないように、循環ラインまたは出口ライン内の熱交換器の出口における循環冷媒の温度を制御するために使用され得る。
他の実施形態では、上記の制御の代わりにまたはそれに加えて、弁制御ユニット56は、圧力制御ユニット、レベル制御ユニット、または所定の固定開放値を含むことができる。圧力制御ユニットは、例えばPIDアルゴリズムを使用して、循環ラインまたは出口ライン内で熱交換器の出口に設けられた圧力計によって測定された圧力に応じて低温発生弁の開口率を調整することができる。レベル制御ユニットは、例えばPIDアルゴリズムを使用して、LPRに設けられているレベル計によって測定されたレベルに応じて低温発生弁の開口率を調整することができる。
温度比較ユニット52は、温度測定ユニット51により測定された温度(t1)が所定の温度範囲内または目標温度の十分近くに維持されているかどうかを判定する。
出力ユニット53は、測定された温度(t1)が所定の温度範囲内にあるまたは目標温度に十分近いと温度比較ユニット52が判定した場合に、充填準備完了信号を出力する。
この実施形態では、熱交換器温度(t1)の所定の温度範囲は、例えば−45℃〜−35℃であり得、その間に目標温度がある。燃料補給中の分配器出口におけるHの所望の温度範囲は、例えば、−40℃〜−33℃であり得る。
出力ユニット53は、燃料補給制御ユニット54に充填準備完了信号を送信する。
燃料補給制御ユニット54は、分配器20による車両へのH燃料補給の流れを制御する。H燃料補給の間、燃料補給制御ユニット54は、1つの高圧H源26と接続する分配器Hライン25上のH制御弁23の開口率を制御し、それによりH源26から熱交換器21にHを供給するようにする。
燃料補給制御ユニット54は、インターロック論理および/または移行条件を有するシーケンス論理を有する。典型的には、H制御弁23は、インターロック論理および/またはシーケンス論理の機能によって開放されない、すなわち閉鎖される。関連するインターロックを解除することおよび/またはH燃料補給シーケンス移行条件に影響を及ぼすことによって、Hを燃料補給することができる。
この実施形態では、燃料補給制御ユニット54は、出力ユニット53から充填準備完了信号を受信した後、H制御弁23の対応するインターロック状態を解除し、および/またはH燃料補給シーケンスの移行条件のステータスに影響を及ぼす。その後、車両へのH燃料補給を開始することを禁止する他のすべての条件および/またはインターロックが解除されると、オペレータまたは顧客による手動の命令に応じて、燃料補給制御ユニットは燃料補給を開始し、H制御弁23を開放する。
燃料補給制御ユニット54は、車両へのH燃料補給を開始するために、熱交換器の温度条件のステータスに関する情報を表示する。車両へのH燃料補給を開始することを禁止するすべての条件および/またはインターロックが解除されると、燃料補給制御ユニット54は、車両へのH燃料補給を開始することができるという情報を表示するためにおよび/または音響装置によって知らせるために信号を送信する。
燃料補給制御ユニット54は、燃料補給終了の信号を送信する。燃料補給終了の信号は、例えば、充填終了条件に達したことおよびH制御弁23が閉鎖されたことを示す(知らせる)ための信号である。
この実施形態では、車両待ち行列計算ユニット55は、車両検出システム40からの検出信号を用いることによって、燃料補給を待っている車両がないことを示す信号を計算する。車両待ち行列計算ユニット55は、燃料補給を待っている車両がないというオペレータによる手動入力の可能性を含み得る。車両待ち行列計算ユニット55は、燃料補給を待っている車両がないことを示す信号を計算するために燃料補給終了信号を用いてもよい。
この実施形態では、弁制御ユニット56は、燃料補給制御ユニット54から燃料補給終了の信号を受け取った後、および車両待ち行列計算ユニット55から燃料補給を待っている車両がないという信号を受け取った後、およびHPR13のレベルが高い値に達している限り、低温発生弁31を閉鎖し、チラー圧縮機12を停止するように制御する。
次に図2のフローチャートを以下に説明する。HRSアイドル時間において、HPR13のレベルが高い値に達すると、チラー10が停止され、低温発生弁31が閉鎖され、システム1は周囲温度に戻る(ステップS1)。システム1が周囲温度に戻る代わりに別の実施形態として、制御装置50は、低温発生弁31の開放を以下のように制御してもよい、すなわち、システム1のアイドル時間の一部の間に、チラー10から提供される循環冷媒でHを冷却する熱交換器21が、FCV燃料補給中のその公称温度よりも7℃超昇温し、再充填される車両が到着すると冷却されるように低温発生弁31の開放を制御してもよい。
車両検出システム40は、Hを燃料補給される車両がHRSに入りつつあることを検出する(移行T1)。
制御装置50が低温発生弁31の開放を制御し、かつチラー10を始動するように制御する(ステップS2)。チラー圧縮機12はLPR14から気相の循環冷媒を供給されるようにおよび冷却ユニット11に放出するように始動される。循環冷媒は冷却ユニット11によって冷却水で冷却される。循環冷媒はHPR13に送られ、次いで循環ライン30を介して低温発生弁31に送られる。
この実施形態では、限られた時間の間に高い冷却パワーを提供する能力を有するために、ある量または液相の循環冷媒が予めHPR13に貯蔵されている。
循環冷媒は低温発生弁31内で減圧によって冷却され、次いで熱交換器21に供給される。熱交換器21内の温度は急速に低下する。循環冷媒は熱交換器21から循環ライン30を介してLPR14へ送られる。
まず、弁制御ユニット56は、HRSにFCVが入りつつあることを検出すると低温発生弁31を一定の高い開口率に制御し、かくして高い冷却パワーを提供する。圧縮機12の収容能力を超える気化冷媒の流れはLPR14に貯蔵される。次いで、HPR13で測定された液体レベルが低い値に達すると、弁制御ユニット56はHPR13のレベルを所定のレベル範囲内に制御するようにストラテジを変更する。
熱交換器21の温度は温度測定ユニット51によって測定される。温度比較ユニット52は、温度測定ユニット51によって測定された温度(t1)が所定の温度範囲内にあるかどうか、または目標温度に十分近いかどうかを判定する。
その間、燃料補給される車両は分配器の前に配置される。次に、オペレータまたは顧客は、分配器ホースおよびノズルを使用してFCV受け口を分配器に接続する。
出力ユニット53は、測定された温度(t1)が所定の温度範囲内にあるまたは目標温度に十分近いと温度比較ユニット52が判断すると、充填準備完了信号を出力する。出力ユニット53から充填準備完了信号を受信した後、燃料補給制御ユニット54は、H制御弁23上の対応するインターロック条件を解除し、および/またはH燃料補給シーケンスの移行条件のステータスに影響を及ぼす。
出力ユニット53から充填準備完了信号を受信した後、弁制御ユニット56は、冷媒がわずかに過熱されるようにおよび液体冷媒が熱交換器を出ないように、循環ラインまたは出口ライン内の熱交換器の出口の循環冷媒の温度を制御するようにストラテジを変更する。この動作モードにおいて、チラーは、HPR内の冷媒のレベルが高い値に達するまでチラーが高い冷却パワーで維持されるように、いくらか余分な冷却パワーを有するようなサイズにされる。
その後、他の充填準備完了条件が満たされると(例えば、分配器ノズルがFCV受け口に接続されたことの検出)、システムはステップS3に進む(移行T2)。
HRSは充填準備完了ステータスにあり、熱交換器温度を所定の温度範囲内または目標温度近くに維持するために、冷媒は循環し続ける(ステップS3)。弁制御ユニット56は、熱交換器温度(t1)を所定の温度範囲内に維持するために同じストラテジを使用し続ける。
燃料補給制御ユニット54は、車両へのH燃料補給を開始するために、熱交換器の温度条件のステータスに関する情報を表示する。燃料補給制御ユニット54は、車両へのH燃料補給を開始することができるという情報を表示するため、および/または音響装置によって知らせるために信号を送信する。
オペレータまたは顧客は、車両にH燃料補給の開始命令を与える(移行T3)。
充填手順に従って、燃料補給制御ユニット54は、水素高圧源26からFCVのタンクに水素を移送するために、H制御弁23を制御し;熱交換器を所定の温度範囲内または目標温度近くに維持するために、冷媒は循環し続ける(ステップS4)。弁制御ユニット56は、熱交換器温度(t1)を所定の温度範囲内に維持するために同じストラテジを使用し続ける。
燃料補給制御ユニット54は、充填終了条件に達し、H制御弁23が閉鎖されたことを示す(知らせる)燃料補給終了の信号を送信する(移行T4)。
車両待ち行列計算ユニット55が燃料補給を待っている他の車両がないという信号を送信する場合、システムは既に上述したステップS1に進む。
車両待ち行列計算ユニット55が別の車両が燃料補給を待っているという信号を送信した場合、システムは後述するステップS5に進む。
燃料補給される次の車両は、分配器の前に配置される。次に、オペレータまたは顧客は、分配器ホースおよびノズルを使用してFCV受け口を分配器に接続する(ステップS5)。弁制御ユニット56は、熱交換器温度(t1)を所定の温度範囲内に維持するために同じストラテジを使用し続ける。
その後、他の充填準備完了条件が満たされると(例えば、分配器ノズルがFCV受け口に接続されたことの検出)、システムは既に上述したステップS3に進む(移行T2)。
(実施例1)
現在、H分配器に使用されている小型ステンレス鋼拡散接合熱交換器の重さは、約150kgであり得る。この熱交換器の塊を30℃から−40℃に冷却するためには、約5000kJが必要である。これは、約30kWの冷却パワーで3分以内に達成可能である。そのようなパワーは、小型のコンパクトなチラーによって達成可能である。より短い冷却時間または減少されたチラー冷却パワーは、上記のようにHPR内である量の液体冷媒を貯蔵するストラテジを用いることによって達成され得る。

Claims (14)

  1. 循環する冷媒を冷却剤によって冷却する冷却ユニットを含むチラーと;
    前記チラーから供給される前記循環冷媒でHを冷却する熱交換器を含む、車両にH2を供給する分配器と;
    前記冷却ユニットと前記熱交換器との間で前記循環冷媒を循環させる循環ラインと;
    前記チラー内に設けられ、前記循環冷媒を前記冷却ユニットへ供給するチラー圧縮機と;
    前記循環ライン内で前記熱交換器の入口のノズルから5m未満の距離に設けられた低温発生弁と
    を備えた水素燃料補給システム。
  2. 前記水素燃料補給システムは、前記システムのアイドル時間の一部の間に、前記チラーから供給される前記循環冷媒でHを冷却する前記熱交換器が、FCVの燃料補給中のその公称温度より7℃超昇温するように、および、再充填される車両が到着すると前記熱交換器が冷却されるように操作される、請求項1に記載の水素燃料補給システム。
  3. を燃料補給される車両が水素燃料補給ステーション(HRS)に入りつつあることを検出する車両検出システムと;
    前記車両検出システムの検出結果と、温度制御、圧力制御、レベル制御および所定の固定開放値の内の1つまたは複数の制御タイプを含む、特定の制御ストラテジとに基づいて前記低温発生弁の開放を制御し、同じく前記チラー圧縮機の始動を制御する制御装置と
    をさらに備える、請求項1または2に記載の水素燃料補給システム。
  4. 前記熱交換器の温度を測定する温度測定ユニットと;
    前記温度測定ユニットによって測定された温度が所定の温度範囲内維持されるように、前記低温発生弁の開口率を調整する弁制御ユニットと;
    をさらに備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の水素燃料補給システム。
  5. 前記温度測定ユニットによって測定された前記熱交換器の温度が所定の温度範囲内にあるどうかを判定する温度比較ユニットと;
    前記測定された温度が前記所定の温度範囲内にある前記温度比較ユニットが判定した場合、充填準備完了信号を出力する出力ユニットと
    をさらに備える、請求項4に記載の水素燃料補給システム。
  6. 前記制御装置が、車両へのH燃料補給の流れを制御する燃料補給制御ユニットを備え、ここで、前記出力ユニットから充填準備完了信号を受信することは、車両へのH燃料補給の流れを許可するために前記燃料補給制御ユニットによって使用される1つの条件である、請求項5に記載の水素燃料補給システム。
  7. 前記低温発生弁と前記熱交換器入口ノズルとの間の前記循環ラインのパイプの長さが5m未満である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の水素燃料補給システム。
  8. 前記冷却ユニットから供給され、前記冷却ユニットによって冷却された前記循環冷媒のある量を貯蔵する高圧受入装置、
    をさらに備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の水素燃料補給システム。
  9. 循環冷媒の前記ライン上に設けられ、前記分配器の前記熱交換器から戻された前記循環冷媒によって供給され、前記循環冷媒が気相と液相とを有する場合、前記循環冷媒を気相と液相とに分離する低圧受入装置、
    をさらに備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の水素燃料補給システム。
  10. 循環冷媒の前記ライン上に設けられ、前記熱交換器から戻された循環冷媒の前記気相によって供給される低圧ガスバッグ、
    をさらに備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の水素燃料補給システム。
  11. 前記低温発生弁が絞り式の弁である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の水素燃料補給システム。
  12. 車両へのH燃料補給方法であって:
    を燃料補給される車両が水素燃料補給ステーションに入りつつあることを検出すること;
    循環ライン内で熱交換器の入口のノズルから5m未満の距離に設けられた低温発生弁を開放すること;
    冷却剤によって循環冷媒を冷却するためにチラーを始動すること;
    前記低温発生弁における減圧によって冷却された低温循環冷媒によって前記熱交換器を冷却すること;および
    前記熱交換器の温度を所定の温度範囲内維持しながら、前記熱交換器によって冷却された低温Hを前記車両に燃料補給すること
    を含む方法。
  13. 前記熱交換器の温度(t1)を測定すること;
    前記測定された温度(t1)が所定の温度範囲内にあるかどうか判定すること;
    前記測定された温度(t1)が前記所定の温度範囲内にある判定した場合、充填準備完了信号を出力すること;および
    制御弁の対応するインターロック条件を解除するこ
    をさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記方法は、アイドル時間の一部の間に、前記チラーから供給される前記循環冷媒でHを冷却する前記熱交換器がFCV燃料補給の間のその公称温度よりも7℃超昇温するように、および再充填される車両が到着すると前記熱交換器が冷却されるように実行される、
    請求項12または13に記載の方法。
JP2019529264A 2016-12-06 2016-12-06 水素燃料補給システム Active JP6793259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/005073 WO2018104982A1 (en) 2016-12-06 2016-12-06 Hydrogen refueling system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514629A JP2020514629A (ja) 2020-05-21
JP6793259B2 true JP6793259B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=57708693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529264A Active JP6793259B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 水素燃料補給システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11079069B2 (ja)
EP (1) EP3551926B1 (ja)
JP (1) JP6793259B2 (ja)
CN (1) CN110036231B (ja)
DK (1) DK3551926T3 (ja)
WO (1) WO2018104982A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6831311B2 (ja) 2017-09-15 2021-02-17 株式会社神戸製鋼所 ガス供給装置、およびガス供給装置の運転開始方法
JP7048417B2 (ja) * 2018-05-29 2022-04-05 Eneos株式会社 水素ガス充填方法及び水素ガス充填装置
EP3604890B1 (en) * 2018-08-01 2023-06-07 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Device and process for refuelling containers with pressurized gas
JP2020020414A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 容器に加圧ガスを補給するための装置および方法
US11499765B2 (en) * 2018-08-01 2022-11-15 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Device and process for refueling containers with pressurized gas
US11506339B2 (en) 2018-08-01 2022-11-22 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Device and process for refueling containers with pressurized gas
US11287087B2 (en) 2018-08-01 2022-03-29 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Device and process for refueling containers with pressurized gas
EP3604893B1 (en) 2018-08-01 2022-12-07 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Device and process for refuelling containers with pressurized gas
US10920933B2 (en) 2018-08-01 2021-02-16 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Device and process for refueling containers with pressurized gas
JP7227710B2 (ja) * 2018-08-01 2023-02-22 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 容器に加圧ガスを補給するための装置および方法
EP3604891B1 (en) 2018-08-01 2022-10-12 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Device and process for refuelling containers with pressurized gas
JP7352336B2 (ja) * 2018-08-01 2023-09-28 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 容器に加圧ガスを補給するための装置および方法
DK3604892T3 (da) * 2018-08-01 2023-08-28 Air Liquide Anordning og fremgangsmåde til påfyldning af beholdere med tryksat gas
JP2020020412A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 容器に加圧ガスを補給するための装置および方法
JP2020020415A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 容器に加圧ガスを補給するための装置および方法
WO2022015712A1 (en) 2020-07-13 2022-01-20 Ivys Inc. Hydrogen fueling systems and methods
CN112963733B (zh) * 2021-02-25 2022-10-14 中国石油化工股份有限公司 一种加氢机前氢气冷却方法
US20230312375A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Hydrogen water dispenser for refrigerator appliances
DK181417B1 (en) * 2022-05-06 2023-10-31 Nel Hydrogen As A hydrogen refueling station with a solid phase cooling bank

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157467A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Hitachi Metals Ltd 冷却装置
JP5839546B2 (ja) * 2011-06-30 2016-01-06 株式会社神戸製鋼所 水素ステーション
CN103244825A (zh) * 2012-02-13 2013-08-14 北京久安通氢能科技有限公司 一种氢气的快速充装系统与方法
NZ709100A (en) * 2012-12-20 2018-08-31 Mosaic Tech Development Pty Ltd System and method for refuelling a compressed gas pressure vessel using a thermally coupled nozzle
JP6279340B2 (ja) * 2014-02-14 2018-02-14 株式会社神戸製鋼所 ガス供給装置、水素ステーション及びガス供給方法
JP6473033B2 (ja) * 2014-10-31 2019-02-20 株式会社神戸製鋼所 ガス供給システムおよび水素ステーション
WO2016067780A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 株式会社神戸製鋼所 水素ステーション

Also Published As

Publication number Publication date
EP3551926B1 (en) 2020-10-14
CN110036231A (zh) 2019-07-19
US20200063917A1 (en) 2020-02-27
EP3551926A1 (en) 2019-10-16
DK3551926T3 (da) 2020-11-16
JP2020514629A (ja) 2020-05-21
WO2018104982A1 (en) 2018-06-14
CN110036231B (zh) 2021-06-11
US11079069B2 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793259B2 (ja) 水素燃料補給システム
JP6788115B2 (ja) 水素燃料補給システム
US10920933B2 (en) Device and process for refueling containers with pressurized gas
JP6863903B2 (ja) 三重点における冷媒による流体の冷却
JP2003301999A (ja) 昇圧ガス分配装置及び方法
US20200039811A1 (en) Device and process for refueling containers with pressurized gas
US11287087B2 (en) Device and process for refueling containers with pressurized gas
JP2015092108A (ja) 燃料ガスの充填制御方法とその装置
JP2018507995A (ja) タンクに加圧ガスを充填する方法
CN110792924A (zh) 向容器加注加压气体的装置和方法
EP3604893B1 (en) Device and process for refuelling containers with pressurized gas
JP6390908B2 (ja) 流体冷却方法
EP3604891B1 (en) Device and process for refuelling containers with pressurized gas
EP3604890B1 (en) Device and process for refuelling containers with pressurized gas
JP7227710B2 (ja) 容器に加圧ガスを補給するための装置および方法
JP7352336B2 (ja) 容器に加圧ガスを補給するための装置および方法
EP3604892B1 (en) Device and process for refuelling containers with pressurized gas
JP2020020412A (ja) 容器に加圧ガスを補給するための装置および方法
JP2020020415A (ja) 容器に加圧ガスを補給するための装置および方法
JP2020020414A (ja) 容器に加圧ガスを補給するための装置および方法
EP3604978A1 (en) Device and process for refuelling containers with pressurized gas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250