JP6792841B2 - スピン軌道相互作用の増大方法 - Google Patents

スピン軌道相互作用の増大方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6792841B2
JP6792841B2 JP2017076621A JP2017076621A JP6792841B2 JP 6792841 B2 JP6792841 B2 JP 6792841B2 JP 2017076621 A JP2017076621 A JP 2017076621A JP 2017076621 A JP2017076621 A JP 2017076621A JP 6792841 B2 JP6792841 B2 JP 6792841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin
orbit interaction
nitrogen
metal
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017076621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181975A (ja
Inventor
要司 国橋
要司 国橋
治樹 眞田
治樹 眞田
後藤 秀樹
秀樹 後藤
哲臣 寒川
哲臣 寒川
誠 好田
誠 好田
淳作 新田
淳作 新田
寛武 蒲生
寛武 蒲生
涼斗 榎
涼斗 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2017076621A priority Critical patent/JP6792841B2/ja
Publication of JP2018181975A publication Critical patent/JP2018181975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792841B2 publication Critical patent/JP6792841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、金属材料のスピン軌道相互作用を増大するスピン軌道相互作用の増大方法に関する。
スピン軌道相互作用の強い材料は、スピンホール効果を通したスピン流生成やスピン軌道トルクによる磁化反転に関して重要であり、高効率なスピン流生成が可能な材料の探索が盛んに行われている。
Y. Niimi et al., "Giant Spin Hall Effect Induced by Skew Scattering from Bismuth Impurities inside Thin Film CuBi Alloys", Physical Review Letters, PRL 109, 156602, 2012. C. Navio et al., "Intrinsic surface band bending in Cu3N(100) ultrathin films", Physical Review B, vol. 76, no. 8, 085105, 2007. S. Hikami, et al., "Spin-Orbit Interaction and Magnetoresistance in the Two Dimensional Random System", Prog. Theor. Phys. vol. 63, no. 2, pp. 707-710, 1980, Progress Letters.
しかしながら、スピン軌道相互作用の強い材料系の多くは、白金やタンタル、タングステンなどの希少金属であり、これらの材料系はスピンデバイスの実用化を考慮する上で、高コストになり、また元素戦略の観点から不利である。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、より低コストでスピンデバイスが実用化できるようにすることを目的とする。
本発明に係るスピン軌道相互作用の増大方法は、金属からなる金属材料層に窒素を添加して金属材料層のスピン軌道相互作用を増大させるようにしたものである。なお、金属はCuである。
ピンデバイスは、窒素を添加した金属からなる金属材料層から構成したものである。
上記スピンデバイスにおいて、スピンデバイスは、スピン注入磁気メモリであり、金属材料層からなるスピン注入層と、スピン注入層の上に形成された強磁性体からなる自由層と、自由層の上に形成されたトンネルバリア層と、トンネルバリア層の上に形成された強磁性体からなる固定層と、固定層の上に形成された上部電極とを備える。なお、金属はCuである。
以上説明したように、本発明によれば、窒素を添加したCuからなる金属材料層を用いるようにしたので、より低コストでスピンデバイスが実用化できるという優れた効果が得られる。
図1は、実施の形態における窒化銅の特性を測定するために作製したホールバー素子の構成を示す平面図である。 図2は、実施の形態における反応性スパッタで作製した窒化銅薄膜の温度2Kにおける比抵抗の、窒素分圧に対する変化を示す特性図である。 図3は、実施の形態における反応性スパッタで作製した窒化銅薄膜の局在現象の観測結果を示す特性図である。 図4は、実施の形態における反応性スパッタで作製した窒化銅薄膜のスピン緩和長の、窒素分圧に対する変化を示す特性図である。 図5は、本発明の実施の形態におけるスピンデバイスであるスピン注入磁気メモリの構成を示す構成図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の実施の形態におけるスピン軌道相互作用の増大方法は、金属からなる金属材料層に窒素を添加して金属材料層のスピン軌道相互作用を増大させるものである。金属は、非磁性の金属であり、例えば、銅(Cu)である。
Cuは、よく知られているように、スピン軌道相互作用が弱い材料であり、スピンデバイスに適用できない材料である。これに対し、発明者らの鋭意の検討・研究の結果、銅の薄膜(金属材料層)に対し、窒素を不純物として添加することで、スピン軌道相互作用が増大し、スピンデバイスに適用可能であることを見いだした。安価な材料であるCuおよび窒素により、スピン軌道相互作用の強さを白金などの希少金属と同程度にすることができ、これら高価な材料系を安価な材料で代替することが可能となり、スピンデバイスのコスト削減につながる。
これまでも、スピン軌道相互作用の小さいCuなどの薄膜に、Biなどの希少金属元素を少量混入させることで、大きなスピン軌道相互作用を生み出す技術が提案されている(非特許文献1)。しかしながら、この技術では、希少金属を用いているため、コストを低下することが容易ではない。
また最近では、酸素を不純物として添加することで金属中のスピン軌道相互作用の強さを増大させる技術も提案されている。しかし、酸素を不純物として金属薄膜に導入する場合、電子構造が絶縁体的になり、オーミックコンタクトを取ることが困難になり、工業応用上はスピンデバイスへの適用が容易ではない。これに対し、窒素を添加した金属は、電子構造が半導体的となり(非特許文献2参照)、オーミックコンタクトを取ることは比較的容易であり、スピンデバイスへの適用が容易である。
次に、窒素を添加したCuを実際に作製した結果について説明する。よく知られた反応性RFマグネトロンスパッタリング装置を用い、Cuをターゲットとし、窒素とアルゴンを0.5Paの圧力で、分圧比を変えて反応性スパッタリングを行い、窒素を添加したCu(窒化銅)の薄膜を作製した。窒化銅薄膜の形成条件を、以下の表1に示す。なお、表中のsccmは、流量の単位であり、0℃・1013hPaの流体が1分間に1cm3流れることを示す。また、窒素流量0.7〜3sccmとしたより詳細な条件は、窒素分圧が0.032Pa、0.045Pa、0.065Pa、0.083Pa、0.1Paである。
次に、作製した窒化銅薄膜を、公知のフォトリソグラフィ技術で形成したマスクパタンを用い、アルゴンイオンミリングによってパターニングすることで、長さ300μm,太さ10μmのホールバー素子を作製した(図1参照)。上述した窒素分圧毎に、5種類のホールバー素子のサンプルを作製した。
作製したホールバー素子を用い、磁気輸送特性からスピン軌道相互作用の強さを評価した。上記ホールバー素子を、4Heクライオスタット内で温度2Kとした状態で、磁気電導度測定およびホール測定を行った。2Kにおける比抵抗は、図2に示すように、成膜時の窒素分圧に対して指数関数的に上昇する挙動を示す。
スピン軌道相互作用の強さの評価では、銅薄膜および窒化銅薄膜の弱局在、弱反局在現象に着目した。弱局在現象は、零磁場の磁気電導度に対して面直磁場を印加した際に、正の磁気電導度を示すような場合を指し、スピン軌道相互作用が弱い場合に観測される。一方、弱反局在現象は、零磁場の磁気電導度に対して面直磁場を印加した際に負の磁気電導度を示すような場合を指す。弱反局在現象では磁気電導度が極値を取るような磁場の値がスピン軌道相互作用の強さに比例しているため、この磁場の値を読み取ることで、測定されたデータから定性的にスピン軌道相互作用の強さの変化を知ることが可能である。
面直磁場に対する磁気電導度の変化に対して理論式(非特許文献3参照)をフィッティングすることにより、スピン緩和長をフィッティングパラメータとして得ることができる。スピン緩和長とは、初めに揃っていた多数の電子スピンの向きが、ばらばらになるまでの伝搬距離であり、スピン軌道相互作用の強さに反比例している。従って、スピン緩和長を用いてスピン軌道相互作用の強さを定量的に議論することが可能である。
図3に示すように、磁気電導度の面直磁場に対する依存性より、銅薄膜では弱局在現象が観測されたのに対し、窒化銅薄膜では弱反局在現象が観測された。また、磁気電導度が極値を取る磁場の値は、窒素分圧に対して系統的に大きくなった。このことから、銅薄膜に対する窒素添加により、スピン軌道相互作用の強さが増大することが定性的に明らかとなった。
また、上述した成膜時の窒素分圧により、スピン軌道相互作用の強さが制御可能であることが分かる。理論式によるフィッティングで得られた窒化銅薄膜のスピン緩和長は、図4に示すように、窒素分圧に対して線形に減少しており、銅薄膜の場合と比較するとスピン緩和長の値は1/10以下となることが明らかとなった。この値は、スピン軌道相互作用の強い白金やビスマスのものと同程度の値となっており、窒化銅はこれらの材料系と代替可能であると考えられる。
次に、本発明の実施の形態におけるスピンデバイスについて説明する。本発明におけるスピンデバイスは、前述したように窒素を添加した金属からなる金属材料層から構成したことを特徴とする。
例えば、スピンデバイスは、図5に示すスピン注入磁気メモリである。このスピン注入磁気メモリは、まず、スピン注入層(窒素を添加した金属材料層)101と、スピン注入層101の上に形成された強磁性体からなる自由層102とを備える。また、このスピン注入磁気メモリは、自由層102の上に形成されたトンネルバリア層103と、トンネルバリア層103の上に形成された強磁性体からなる固定層104とを備える。固定層104の上には、上部電極105が形成されている。実施の形態では、スピン注入層101を、窒素を添加した金属からなる金属材料層から構成する。金属は、銅である。
スピン注入磁気メモリは、スピン注入層101に電流を流すことによって、上向きスピンの電子111と下向きスピンの電子112の流れに差を発生させることでスピン注入層101の上方へのスピン流を発生させ、自由層102における磁化方向を反転させることで書き換えを行う。なお、固定層104の磁化方向は固定されている。自由層102と固定層104とで磁化の向きが揃っていると、積層方向の電気抵抗の値が低く、磁化の向きが反対の場合は電気抵抗が高い。この抵抗値の違いが、記憶データの違いとなる。スピン注入層101を下部電極とし、上部電極105との間の抵抗値の差として、データの読み出しができる。
スピン注入層は、スピン軌道相互作用が強い材料から構成することが重要であり、一般には、白金やタンタルなどの重元素が用いられている。これに対し、実施の形態では、窒化銅からスピン注入層101を構成するので、スピン注入磁気メモリが、より安価に作製可能となる。
以上に説明したように、本発明によれば、銅などの非磁性金属に窒素を添加して用いるようにしたので、より低コストでスピンデバイスが実用化できるようになる。例えば、同様の用途に白金薄膜を用いた場合と、窒素添加した銅薄膜を用いた場合とでは、コストを1/10〜1/100に抑えることができる。これにより、スピンデバイスの実用化、量産化をより現実的なものにすることが可能である。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、上述では、反応性スパッタ法により、窒素を添加したCuの層を形成する場合を例に説明したが、これに限るものではなく、めっき法やスパッタ法などにより形成したCuを、窒素雰囲気に配置することで窒素を添加するようにしてもよい。
101…スピン注入層、102…自由層、103…トンネルバリア層、104…固定層、105…上部電極、111…上向きスピンの電子、112…下向きスピンの電子。

Claims (1)

  1. Cuからなる金属材料層に窒素を添加して前記金属材料層のスピン軌道相互作用を増大させることを特徴とするスピン軌道相互作用の増大方法。
JP2017076621A 2017-04-07 2017-04-07 スピン軌道相互作用の増大方法 Active JP6792841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076621A JP6792841B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 スピン軌道相互作用の増大方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076621A JP6792841B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 スピン軌道相互作用の増大方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181975A JP2018181975A (ja) 2018-11-15
JP6792841B2 true JP6792841B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=64275958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076621A Active JP6792841B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 スピン軌道相互作用の増大方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6792841B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109118A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
US9941468B2 (en) * 2014-08-08 2018-04-10 Tohoku University Magnetoresistance effect element and magnetic memory device
JP5985728B1 (ja) * 2015-09-15 2016-09-06 株式会社東芝 磁気メモリ
US10586916B2 (en) * 2015-11-27 2020-03-10 Tdk Corporation Spin current magnetization reversal element, magnetoresistance effect element, and magnetic memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018181975A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10283561B2 (en) Two-terminal spintronic devices
Milner et al. Spin-dependent electronic transport in granular ferromagnets
US9281468B2 (en) Magnetic memory element
US9343658B2 (en) Magnetic memory bits with perpendicular magnetization switched by current-induced spin-orbit torques
JP6866694B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
WO2013025994A2 (en) Spin hall effect magnetic apparatus, method and applications
US9391266B1 (en) Perpendicular magnetic anisotropy BCC multilayers
JPWO2016158849A1 (ja) 磁気抵抗効果素子
CN110350082A (zh) 包括赫斯勒化合物的磁性器件和提供磁性器件的方法
JPWO2011036795A1 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JPWO2016158923A1 (ja) 磁気抵抗効果素子
JPWO2016158910A1 (ja) 磁気抵抗効果素子
US20170200885A1 (en) Magnetic Memory Device
JPWO2018042732A1 (ja) 磁気トンネル接合素子およびその製造方法
JP2018056389A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2016134520A (ja) ホイスラー合金薄膜およびその製造方法、磁気抵抗効果素子、磁気メモリ
JP6792841B2 (ja) スピン軌道相互作用の増大方法
JP6791116B2 (ja) スピン流−電流変換構造、それを用いた熱電変換素子、およびその製造方法
KR20230118765A (ko) 스핀궤도 토크(spin-orbit torque, SOT) 기반 자기터널 접합 및 이의 제조 방법
JP5598975B2 (ja) スピン注入源およびその製造方法
TW202034324A (zh) 磁性記憶裝置及形成方法
JP6980318B2 (ja) スピン蓄積装置
JP6299897B2 (ja) トンネル層
WO2020246553A1 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気記憶装置
Elkhou et al. Tuning electronic and magnetic properties via tensile stress and Pd-doping in strontium ruthenate perovskite

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250