JP6792323B2 - 磁石を用いた係合システムの着磁制御方法 - Google Patents

磁石を用いた係合システムの着磁制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6792323B2
JP6792323B2 JP2015099431A JP2015099431A JP6792323B2 JP 6792323 B2 JP6792323 B2 JP 6792323B2 JP 2015099431 A JP2015099431 A JP 2015099431A JP 2015099431 A JP2015099431 A JP 2015099431A JP 6792323 B2 JP6792323 B2 JP 6792323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
exciting coil
magnetic
magnetic field
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015099431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219465A (ja
Inventor
祥宏 水野
祥宏 水野
英滋 土屋
英滋 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2015099431A priority Critical patent/JP6792323B2/ja
Publication of JP2016219465A publication Critical patent/JP2016219465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792323B2 publication Critical patent/JP6792323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

本発明は、磁石を用いた係合システムの着磁制御方法に関する。
コイルと永久磁石を備えた永電磁チャックにおいて、最大吸着力が発生した載置面の磁力に対して逆磁力がコイルに発生するように通電方向を交流電流の周期に同期して切り替え、かつ交流電流の周期に同期した所定数のパルス信号に対応する直流電流を流すことにより減磁して所望の吸着力を得る技術が開示されている(特許文献1)。
特開2010−105079号公報
ところで、1つの永久磁石を着磁させて吸引力を得る永電磁チャックでは、吸引力を調整するために永久磁石を適切な磁力に着磁又は減磁させる必要がある。そのため、減磁側と着磁側に交互に磁界を発生させて徐々に磁石を減磁させて永久磁石の磁力を調整する方法を採用している。しかしながら、本方法では、任意の磁力を得るために着磁と減磁を繰り返すので時間が掛かるという問題がある。
本発明の1つの態様は、永久磁石と、前記永久磁石を着磁する励磁コイルと、を備え、前記励磁コイルに電圧を印加することによって発生する磁界によって前記永久磁石の着磁状態を変化させ、前記永久磁石の磁場-磁束密度曲線のクニック点を超えた領域において着磁処理を終了させることを特徴とする着磁制御方法である。
ここで、前記永久磁石の磁場-磁束密度曲線のクニック点を超えた所望の時間又は所望の電流値において着磁処理を終了させることが好適である。
また、前記励磁コイルに印加される電圧は、前記励磁コイルから発生する磁界が前記永久磁石の磁場-磁束密度曲線においてメジャーループを描く強度となる基準電圧値以上の電圧値であることが好適である。
また、前記永久磁石の着磁時に前記電圧を変更することが好適である。
また、前記永久磁石の外周に前記励磁コイルが配置されていることが好適である。
また、前記励磁コイルによって発生する磁界の磁路に、前記永久磁石以外の永久磁石又は空隙が配置されていることが好適である。
本発明によれば、短時間に安定的に着磁状態(吸引力)を調整できる係合システムの着磁制御方法を提供することができる。
本発明の実施の形態における係合システムの基本構成を示す図である。 永久磁石の着磁特性を示す図である。 本発明の実施の形態における係合システムの作用を説明する図である。 本発明の実施の形態における着磁制御方法を説明するための磁気回路を示す図である。 本発明の実施の形態における磁場−磁束密度曲線の例を示す図である。 本発明の実施の形態における磁場−磁束密度曲線の例を示す図である。 本発明の実施の形態における励磁コイルに流れる電流の時間変化の例を示す図である。 本発明の実施の形態における磁束密度変化の時間変化の例を示す図である。 本発明の実施の形態における着磁制御方法を説明するための磁気回路を示す図である。 本発明の実施の形態における励磁コイルに流れる電流と磁束密度の関係の例を示す図である。 本発明の実施の形態における磁場−磁束密度曲線の例を示す図である。 本発明の実施の形態における励磁コイルに流れる電流の時間変化の例を示す図である。 本発明の実施の形態における係合システムの吸引力と励磁コイルに流れる電流との関係の例を示す図である。 本発明の実施の形態における励磁コイルに流れる電流の時間変化の例を示す図である。 本発明の実施の形態における磁場−磁束密度曲線の例を示す図である。 本発明の実施の形態における励磁コイルに流れる電流の時間変化の例を示す図である。
<係合システムの基本構成>
本発明の実施の形態における係合システム100は、図1の原理図に示すように、第1永久磁石10、第2永久磁石12、励磁コイル14、第1ヨーク部材16及び第2ヨーク部材18を含んで構成される。
第1永久磁石10及び第2永久磁石12は、第1ヨーク部材16の一部を切り欠いた部分に配置され、第1永久磁石10、第2永久磁石12及び第1ヨーク部材16によって磁気的な閉回路が構成される。第1ヨーク部材16は、第1永久磁石10のN極と第2永久磁石12のN極又はS極とを繋ぎ、第1永久磁石10のS極と第2永久磁石12のS極又はN極とを繋ぐように配置される。また、第2ヨーク部材18は、当該閉回路の第1永久磁石10に対して対向して間隙をもって配置される。
励磁コイル14は、第2永久磁石12を着磁できるように、第2永久磁石12の磁極方向に向けて磁界が生成されるように第2永久磁石12の周囲に配置される。励磁コイル14に対して電流を流すことによって第2永久磁石12を着磁することができる。励磁コイル14は、生成される磁場ができるだけ漏れることなく第2永久磁石12を貫き、第2永久磁石12が効率的に着磁されるように、第2永久磁石12の外周に巻回されることが好適である。
第1永久磁石10及び第2永久磁石12の動作点は、パーミアンス直線(磁石形状や磁気回路等で決定される直線)と減磁曲線との交点で決定される。例えば、図2に示すようなパーミアンス曲線(破線)をもつ磁石の場合、アルニコ磁石(Alnico5)の動作点は点Aとなり、ネオジム磁石の動作点は点Bとなる。すなわち、アルニコ磁石は、ネオジム磁石よりも着磁が容易であるが、ネオジム磁石の1/3程度の磁束密度しか得られない。一方、ネオジム磁石は、アルニコ磁石より着磁が困難であるが、アルニコ磁石よりも強い磁力が得られる。
そこで、第1永久磁石10及び第2永久磁石12としてこれらの特性の異なる磁石をそれぞれ用いて、着磁時のみに電力を消費し、係合時及び開放時において電力を消費しない係合システム100を構成する。本実施の形態では、第2永久磁石12は、励磁コイル14へ電流を供給した際に生ずる磁界によって第1永久磁石10よりも着磁され易い磁石、
すなわち低保持力の磁石とする。例えば、第1永久磁石10としてネオジム磁石を用い、第2永久磁石12としてアルニコ磁石を用いることが好適である。
図3(a)は、第1永久磁石10のN極と第2永久磁石12のS極とが第1ヨーク部材16によって接続され、第1永久磁石10のS極と第2永久磁石12のN極とが第1ヨーク部材16によって接続されるように励磁コイル14によって第2永久磁石12を着磁した状態を示す。このような状態では、第1永久磁石10と第2永久磁石12とが第1ヨーク部材16によって直列に接続されており、第1ヨーク部材16内に磁束が閉じ込められ、第2ヨーク部材18に対する吸引力が生じない。すなわち、第2ヨーク部材18は第1ヨーク部材16側に吸引されず、係合システム100は開放状態となる。
図3(b)は、第1永久磁石10のN極と第2永久磁石12のN極とが第1ヨーク部材16によって接続され、第1永久磁石10のS極と第2永久磁石12のS極とが第1ヨーク部材16によって接続されるように励磁コイル14によって第2永久磁石12を着磁した状態を示す。すなわち、図3(a)に示したような状態から励磁コイル14によって発生する磁界を用いて第2永久磁石12の極性が逆転するように着磁状態を変化させた状態を示している。このような状態では、第1永久磁石10と第2永久磁石12とが第1ヨーク部材16によって並列に接続されており、第1ヨーク部材16から第2ヨーク部材18へと磁束が通り、第1ヨーク部材16と第2ヨーク部材18との間に吸引力が生じる。すなわち、第2ヨーク部材18は第1ヨーク部材16側に吸引され、係合システム100は非接触の係合状態となる。
このように、第1永久磁石10と第2永久磁石12との着磁特性の差を利用して、励磁コイル14に電流を流すことによって生ずる外部磁界を用いて第2永久磁石12の極性のみを反転させることで係合システム100の開放状態と係合状態とを切り替えることができる。第2永久磁石12を一旦着磁すればその状態が保持されるので、励磁コイル14には着磁時のみに電力を供給すればよい。すなわち、開放状態と係合状態を保持するために電力を消費しないので省電力の係合システム100を実現することができる。
<着磁制御方法>
まず、図4に示すように、第1永久磁石10を設けず、第2永久磁石12の両端をヨーク部材20にて接続した磁気回路における第2永久磁石12の着磁制御方法について説明する。ヨーク部材20は、例えば、電磁鋼板とされる。
図5に、励磁コイル14から磁場を発生させて第2永久磁石12を着磁した場合の磁場−磁束密度曲線(ヒステリシス曲線)の例を示す。磁場−磁束密度曲線上の点aの動作点にある磁石に対して磁石の磁化方向と逆向きの外部磁界を与えると動作点は点bに移行する。このとき、外部磁界を除去すると、磁石の磁力が弱まって動作点は点cに移行する。このように、磁場−磁束密度曲線のクニック点Xを超えて外部磁界を印加すると、外部磁界を除去したとして磁石の磁力は元の状態には戻らずに減磁する。また、点aの状態から十分に大きな外部磁界を与えると点dに移行する。このとき、外部磁界を除去すると点eに移行し、磁石は元の磁化方向とは逆の磁化方向に着磁されて、磁石の極性は反転する。
図6は、図4の磁気回路において励磁コイル14に一定電圧を印加して、第2永久磁石12の磁化方向と逆方向の磁界を発生させて第2永久磁石12を着磁させたときの第2永久磁石12の磁力(磁束密度)と励磁コイル14により発生する磁界との関係(磁場−磁束密度曲線)を示す。ここで、励磁コイル14に印加される電圧は、磁場−磁束密度曲線がメジャーループを描く基準電圧値以上とすることが好適である。励磁コイル14に流れる電流が大きくなり、励磁コイル14によって発生する磁界が強くなるにつれて第2永久磁石12の動作点は点A→点B(クニック点)→点Cと推移する。
このとき、励磁コイル14に流れる電流は、図7に示すような時間的な変化を示す。なお、時刻t0において励磁コイル14に電圧を印加した例を示している。
図6の磁場−磁束密度曲線における点Aから点Bまでの領域(可逆減磁領域)にある場合には、励磁コイル14に流れる電流は急激に変化する。一方、図6の磁場−磁束密度曲線におけるクニック点(点B)を超えて、点Bから点Cの領域(不可逆減磁領域)に達すると、励磁コイル14に流れる電流の増加は緩やかになる。これは、不可逆減磁領域では励磁コイル14に逆起電力が生ずるためと推察される。すなわち、図8の第2永久磁石12の時間当りの磁束密度変化に示されるように、点Bから点Cの不可逆減磁領域において第2永久磁石12の磁束密度の変化が大きく、この変化に伴って励磁コイル14に生ずる逆起電力も大きくなっていると考えられる。
以上のように、点Bから点Cの不可逆減磁領域では、第2永久磁石12の磁力の変化が大きいが、励磁コイル14に流れる電流の時間変化が緩やかになる。そこで、点Bから点Cの不可逆減磁領域において、励磁コイル14の電流値と第2永久磁石12の磁力との関係を予め求めておき、第2永久磁石12が所望の磁力となる励磁コイル14の電流値で止めて励磁コイル14から発生している磁界を除去することによって、第2永久磁石12を所望の動作点の着磁状態に制御し易い。
また、励磁コイル14の電流値の代わりに着磁処理を開始した時刻からの時間によって第2永久磁石12の着磁状態動作点を制御してもよい。すなわち、図7に示すように、励磁コイル14に流れる電流は励磁コイル14に電圧を印加した時刻t0からの時間に応じて一意に決定される。そこで、励磁コイル14に着磁処理を開始した時刻からの時間と第2永久磁石12の磁力との関係を予め求めておき、第2永久磁石12が所望の磁力となる時間で励磁コイル14の電流値で止めて励磁コイル14から発生している磁界を除去することによって、第2永久磁石12を所望の動作点の着磁状態に制御することができる。特に、点Bから点Cの不可逆減磁領域では時間による励磁コイル14に流れる電流の変化が小さいので第2永久磁石12の動作点の制御が容易となる。
次に、図9に示すように、ヨーク部材20の一部に空隙20aを設けた構成における着磁制御方法について説明する。
図10は、図9の磁気回路において励磁コイル14に一定電圧を印加して、第2永久磁石12の磁化方向と逆方向の磁界を発生させて第2永久磁石12を着磁させたときの第2永久磁石12の磁力(磁束密度)と励磁コイル14に流れる電流との関係(電流−磁束密度曲線)を示す。空隙20aなし(白丸印)、幅0.1mm(黒三角印)、幅0.4mm(白四角印)と空隙20aの幅が広くなるにつれて、励磁コイル14の電流値の変化に対する第2永久磁石12の磁力の変化が緩やかになる。すなわち、励磁コイル14の電流値による励磁コイル14への着磁処理では、着磁のための磁気回路上に空隙20aが存在することによって制御性が向上する。これは、空隙20aの代わりにネオジム磁石等の透磁率が低い物質を配置した場合でも同様である。
図11は、係合システム100において第1永久磁石10としてネオジム磁石及び第2永久磁石12としてアルニコ磁石を適用した場合に励磁コイル14に一定電圧を印加したときの磁場−磁束密度曲線を示す。また、図12は、同じ状況における励磁コイル14に流れる電流の時間変化を示す。
係合システム100においても、点Aから点Bの可逆減磁領域では励磁コイル14を流れる電流の変化が急激であるが、点Bから点Cの不可逆減磁領域では変化が緩やかになる。したがって、励磁コイル14の電流値又は励磁コイル14に電圧を印加してからの時間のいずれによっても第2永久磁石12の着磁状態を容易に制御することができる。
図13は、励磁コイル14の電流値と、その電流値において着磁処理を終了したときの係合システム100の吸引力との関係を示す。図より明らかなように、励磁コイル14の電流値によって係合システム100の吸引力を高い精度で制御することができる。
図14は、係合システム100において第2永久磁石12を着磁する際に励磁コイル14に印加する電圧を変化させたときの励磁コイル14に流れる電流の時間変化を示す。励磁コイル14に印加する電圧が高くなるほど、励磁コイル14に流れる電流の時間変化も大きくなる。したがって、第2永久磁石12の着磁速度と着磁制御の安定性(ロバスト性)のバランスの観点から励磁コイル14に印加する電圧を決定することが好適である。例えば、励磁コイル14に印加する電圧は、コイル抵抗に着磁に必要な電流を乗算した値程度とすることが好適である。また、第2永久磁石12の着磁状態に応じて励磁コイル14に印加する電圧を変更してもよい。
次に、係合システム100の吸引力を弱める際の第2永久磁石12への着磁制御方法について説明する。図15は、励磁コイル14に一定電圧を印加したときの磁場−磁束密度曲線を示す。また、図16は、同じ状況における励磁コイル14に流れる電流の時間変化を示す。
この場合、第1永久磁石10の磁力が第2永久磁石12の磁化方向に対して逆向きに作用するので、係合システム100の吸引力を強める場合に比べて第2永久磁石12の動作点がクニック点に近くなる。点Dから点Eの不可逆減磁領域では、励磁コイル14に流れる電流の時間変化が係合システム100の吸引力を強める場合の点Bから点Cの領域に比べて大きくなる。これは、第1永久磁石10の磁界が励磁コイル14の磁界に重畳して作用するためである。したがって、係合システム100の吸引力を弱めたい場合には吸引力を強めたい場合に比べて励磁コイル14に印加する電圧を小さく設定することが好適である。
10 第1永久磁石、12 第2永久磁石、14 励磁コイル、16 第1ヨーク部材、18 第2ヨーク部材、20 ヨーク部材、20a 空隙、100 係合システム。

Claims (5)

  1. 永久磁石と、前記永久磁石を着磁する励磁コイルと、を備え、
    前記励磁コイルに一定電圧を印加することによって発生する磁界によって前記永久磁石の着磁状態を変化させ、前記永久磁石の磁場−磁束密度曲線のクニック点を超えた不可逆減磁領域において、予め求めておいた前記励磁コイルの電流値と前記永久磁石の磁力との関係に応じて前記永久磁石が所望の磁力になる前記励磁コイルの電流値で止めて着磁処理を終了させることを特徴とする着磁制御方法。
  2. 請求項1に記載の着磁制御方法であって、
    前記励磁コイルに印加される電圧は、前記励磁コイルから発生する磁界が前記永久磁石の磁場-磁束密度曲線においてメジャーループを描く強度となる基準電圧値以上の電圧値であることを特徴とする着磁制御方法。
  3. 請求項1又は2に記載の着磁制御方法であって、
    前記永久磁石の着磁時に前記電圧を変更することを特徴とする着磁制御方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の着磁制御方法であって、
    前記永久磁石の外周に前記励磁コイルが配置されていることを特徴とする着磁制御方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の着磁制御方法であって、
    前記励磁コイルによって発生する磁界の磁路に、前記永久磁石以外の永久磁石又は空隙が配置されていることを特徴とする着磁制御方法。
JP2015099431A 2015-05-14 2015-05-14 磁石を用いた係合システムの着磁制御方法 Active JP6792323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099431A JP6792323B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 磁石を用いた係合システムの着磁制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099431A JP6792323B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 磁石を用いた係合システムの着磁制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219465A JP2016219465A (ja) 2016-12-22
JP6792323B2 true JP6792323B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=57581534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099431A Active JP6792323B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 磁石を用いた係合システムの着磁制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6792323B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1025465B1 (de) 2017-08-11 2019-03-11 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Magnetisieren von mindestens zwei Magneten unterschiedlicher magnetischer Koerzitivfeldstärken
KR20190031115A (ko) 2017-09-15 2019-03-25 최태광 자기력 제어 장치 및 이를 이용한 자성체 홀딩 장치
WO2019054629A1 (ko) * 2017-09-15 2019-03-21 최태광 자기력 제어 장치 및 이를 이용한 자성체 홀딩 장치
JP6996222B2 (ja) 2017-10-20 2022-01-17 株式会社豊田中央研究所 振動低減装置
JP6996221B2 (ja) 2017-10-20 2022-01-17 株式会社豊田中央研究所 振動低減装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146725A (ja) * 1983-02-14 1984-08-22 Fuji Jikou Kk 永久磁石チヤツク
JP2951574B2 (ja) * 1994-08-22 1999-09-20 株式会社三協精機製作所 ディスク駆動装置のチャッキングマグネットの着磁方法及び着磁装置
JP2009201259A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp 永久磁石式回転電機、永久磁石式回転電機の組立方法、永久磁石式回転電機の分解方法及び永久磁石電動機ドライブシステム
JP5033766B2 (ja) * 2008-10-28 2012-09-26 カネテック株式会社 永電磁チャック
JP2012195663A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Shinshu Univ アンテナおよびその周波数調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219465A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792323B2 (ja) 磁石を用いた係合システムの着磁制御方法
CN205230681U (zh) 磁性锁闭的磁通转移电子机械致动器
Sakai et al. Principle of the variable-magnetic-force memory motor
JP2009284746A5 (ja)
JP2013525713A5 (ja)
JPH0479778B2 (ja)
JP5178488B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2011007570A (ja) 漏洩磁束探傷装置
JP2002369492A (ja) 永久磁石及びこれを用いた磁場発生用磁気回路並びにリニアアクチュエータ
CN100369166C (zh) 减幅振荡式退磁装置
Campbell Comments on" Energy stored in permanent magnets"
JP6658177B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP5544738B2 (ja) 永久磁石式回転電機
WO2020143092A1 (zh) 双稳态电磁铁
KR102243861B1 (ko) 자속 변화를 이용하는 에너지 하베스팅 장치 및 스위치
JPS6237912A (ja) 磁気固定装置
RU135846U1 (ru) Устройство для размагничивания магнитных экранов
WO2024004503A1 (ja) 磁気クランプ装置
JP2006088300A (ja) 永電磁式マグネットチャック
US20200227190A1 (en) Bi-stable electromagnet
KR101762270B1 (ko) 가변자속자기회로의 제어특성을 고려한 마그넷 배열
JP2021012959A (ja) 吸着装置、吸着装置を備える無人航空機またはロボット、及び吸着装置の吸着方法
SU851505A1 (ru) Устройство дл размагничивани посто н-НыХ МАгНиТОВ
JP2010017017A (ja) 有限角モータ
Ping et al. Post-assembly magnetization of brushless DC motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191121

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200602

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200929

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201104

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150