JP6791253B2 - 通信制御プログラム、装置、及び方法 - Google Patents

通信制御プログラム、装置、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6791253B2
JP6791253B2 JP2018541852A JP2018541852A JP6791253B2 JP 6791253 B2 JP6791253 B2 JP 6791253B2 JP 2018541852 A JP2018541852 A JP 2018541852A JP 2018541852 A JP2018541852 A JP 2018541852A JP 6791253 B2 JP6791253 B2 JP 6791253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
base station
telegram
transmission
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061203A1 (ja
Inventor
太基 河野
太基 河野
加藤 朗
朗 加藤
耕世 高野
耕世 高野
眞知子 川村
眞知子 川村
佐藤 行雄
行雄 佐藤
佳波 櫃田
佳波 櫃田
照章 中山
照章 中山
浩樹 二階
浩樹 二階
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2018061203A1 publication Critical patent/JPWO2018061203A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791253B2 publication Critical patent/JP6791253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0668Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by dynamic selection of recovery network elements, e.g. replacement by the most appropriate element after failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

開示の技術は、通信制御プログラム、通信制御装置、及び通信制御方法に関する。
従来、予め定められた複数の拠点の各々に配置された基地局と、任意の位置に存在する通信端末との間で、通信を行う技術が存在する。
例えば、ユーザが所持する無線端末から送信される情報提供要求を受信した無線基地局が、サーバに情報提供要求を送信し、サーバが、情報提供要求に対応する応答情報を生成して複数の基地局に送信するシステムが提案されている。このシステムでは、ユーザの最寄り基地局は、ユーザの無線端末に対して直ちに応答情報を送信し、ユーザが後に接近すると予想される他の基地局は、ユーザが接近するまで応答情報を保持し、ユーザの接近が検出された場合に、応答情報を送信する。
また、複数の基地局と、移動体に搭載された通信端末との間の通信を行う技術の一例として、船舶と沿岸部などに配置された基地局との間で通信を行う技術が存在する。船舶と基地局との間で確実な通信を行おうとする場合には、衛星通信等を使用することが考えられるが、衛星通信を使用した通信システムは高価である。そこで、安価に長距離の通信を行うために、船舶と基地局との通信に、電離層での短波帯の周波数の電波の反射を利用した通信が使用されている。
短波帯の周波数を使用する技術の一例として、移動端末と、複数の基地局と、情報処理装置とを有する情報処理システムが提案されている。このシステムでは、情報処理装置は、移動端末に対して送信する情報を生成し、複数の基地局に情報を送信する。基地局は、情報を受信すると、情報に対応する短波の周波数帯の無線信号を生成して、移動端末に送信する。移動端末は、いずれかの基地局から無線信号を受信すると、受信した無線信号から情報を取得する。
特開2000−175250号公報 国際公開2015/151219号
電離層反射を利用した通信方式では、電離層の状況によって、電波の到達するエリアが変わったり、電波が電離層を突き抜けて、通信ができなくなったりする場合がある。この場合、基地局と移動体に搭載された通信端末との間で通信ができない状況が発生する。そこで、上記の従来技術のように、通信端末に送信すべき応答情報を複数の基地局に保持させておくことも考えられるが、応答情報を保持する基地局と移動体に搭載された通信端末との間で、確実に通信が成立するとは限らない。また、短波帯の周波数を使用する従来技術では、基地局と通信端末との間で通信ができない状況が考慮されていない。
開示の技術は、一つの側面として、通信端末への情報送信の確実性を向上させることができる技術を提供することを目的とする。
開示の技術は、一つの態様として、第1基地局から通信端末への第1電文の送信が成功した旨を示す第1通信結果を受信し、前記受信した第1通信結果を前記通信端末の識別情報と対応付けて記憶部へ記憶し、第2基地局から前記通信端末への第2電文の送信が失敗した旨を示す第2通信結果を受信し、前記第2通信結果と、前記通信端末の識別情報前記第2電文を対応付けて記憶部へ記憶し、前記記憶部に記憶された前記第1通信結果に基づいて、送信を失敗した前記第2電文を送信する基地局を決定し、前記通信端末への前記第1電文の送信が成功した前記第1基地局に、送信が失敗した前記第2電文を送信すると共に、前記第2電文を前記通信端末へ送信するように前記第1基地局へ依頼する。
開示の技術は、一つの側面として、通信端末への情報送信の確実性を向上させることができる技術を提供することができる、という効果を有する。
本実施形態に係る通信システムの概略を説明するための図である。 本実施形態に係る通信制御装置の機能ブロック図である。 通信記録テーブルの一例を示す図である。 電文のデータフォーマットの一例を示す図である。 送信管理テーブルの一例を示す図である。 本実施形態に係る通信制御装置として機能するコンピュータの概略構成を示すブロック図である。 通信制御装置と基地局と通信端末との間の情報のやり取りを示すシーケンス図である。 通信制御処理の一例を示すフローチャートである。 送信管理テーブルの他の例を示す図である。
以下、図面を参照して開示の技術に係る実施形態の一例を詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る通信システム100は、通信制御装置10と、基地局30A、30B、30Cと、移動体である船舶42に搭載された通信端末40とを含む。なお、以下では、基地局30A、30B、30Cを区別なく説明する場合には、単に「基地局30」と表記する。また、図1では、通信システム100に含まれる基地局30が3台、通信端末40が1台の例を示しているが、基地局30及び通信端末40の数は、図1の例に限定されない。
通信制御装置10は、データセンタ等のクラウド上に設けられるサーバやパーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。基地局30は、沿岸部などに設けられた漁業組合等の施設に配置される通信機能を備えた情報処理装置である。基地局30と通信制御装置10との間は、インターネット等のネットワークを介して相互に接続される。また、基地局30と通信端末40との間では、電離層での短波帯の周波数(約3〜30MHz)の電波の反射を利用した無線通信が行われる。
ここで、電離層反射を利用した通信では、電離層の状況によって、電波の到達するエリアが変わったり、電波が電離層を突き抜けて通信ができなくなったりする場合があり、基地局30と通信端末40間の通信が毎回確実に成功するとは限らない。そこで、基地局30は、通信端末40へ電文を送信する際、電文の送信に使用する周波数、及び電文の転送速度を含む通信条件を適宜変更して、電文を送信する。
具体的には、基地局30から送信された電文を通信端末40が受信すると、通信端末40は基地局30にACKnowledgement(ACK)を返送する。
基地局30は、電文の送信先である通信端末40から、所定時間内にACKを受信しない場合には、通信条件問合せを通信制御装置10へ送信する。通信条件問合せは、電文の送信先である通信端末40の識別情報、基地局30(自機)の識別情報である基地局ID、及び電文の送信予定時刻(例えば、現在時刻)の情報を含む。なお、本実施形態では、通信端末40の識別情報として、通信端末40を搭載した船舶42の識別情報である船舶IDを用いる。通信条件問合せに対して、通信制御装置10において通信記録に基づいて決定された通信条件(詳細は後述)が返送されると、基地局30は、その通信条件を受信し、受信した通信条件に基づいて、通信端末40へ電文を再送する。
基地局30は、その基地局30の設備に応じた複数種類の通信条件のうち、通信制御装置10から送信された通信条件に合致する通信条件、又は類似する通信条件を選択可能である。このように、通信記録に基づいて通信条件を決定することで、過去に通信に成功した際の通信条件を使用することができ、電文の送信が成功する確率が高まる。また、適宜通信条件を変更しながら電文の送信を繰り返すことで、電文の送信が完了する確実性が向上する。
また、基地局30は、通信制御装置10から電文の代送を依頼された場合には、依頼された電文を指定の通信端末40へ送信する。詳細は後述するが、電文の代送とは、他の基地局30から通信端末40への送信が失敗した電文を、他の基地局30に代わって送信することをいう。
基地局30は、通信端末40への電文の送信が成功したか失敗したかを示す通信結果を通信制御装置10へ送信する。上述したように、基地局30からの電文の送信には、本来自機から通信端末40へ送信すべき電文の送信と、代送による電文の送信とがある。そこで、本来自機から通信端末40へ送信すべき電文の送信についての通信結果と、代送による電文の送信についての通信結果とを区別するため、前者を「自機の通信結果」、後者を「代送の通信結果」という。すなわち、基地局30から送信する通信結果には、電文の送信が成功した旨の自機の通信結果、電文の送信が失敗した旨の自機の通信結果、電文の送信が成功した旨の代送の通信結果、及び電文の送信が失敗した旨の代送の通信結果が存在する。
電文の送信が成功した旨の自機の通信結果は、例えば、自機の通信結果である旨、電文ID、電文送信時の通信条件(転送速度及び周波数)、基地局ID、電文の送信日時、船舶ID、通信状況等を含む。通信状況は、例えば、基地局30でACKを受信した際の受信強度、通信端末40から送信されたACKに含まれる情報などとすることができる。ACKには、例えば、通信端末40で電文を受信した際の受信強度、受信日時、電文を受信した際の船舶42の位置等の情報が含まれる。なお、船舶42の位置は、船舶42に搭載されたGlobal Positioning System(GPS)などの測位システムで測位された位置情報を用いることができる。また、本実施形態においては、通信端末40を搭載した船舶の位置情報と、通信端末40の位置情報とは同一であるものとする。
また、電文の送信が失敗した旨の自機の通信結果は、自機の通信結果である旨、送信したい電文の電文ID、電文の送信先である通信端末40を搭載した船舶42の船舶ID、及び送信したい電文を含む。
また、電文の送信が成功した旨の代送の通信結果は、代送の通信結果である旨、代送した電文の電文ID、及び電文の送信先である通信端末40を搭載した船舶42の船舶IDを含む。また、電文の送信が成功した旨の代送の通信結果は、電文の送信が成功した旨の自機の通信結果と同様に、電文送信時の通信条件(転送速度及び周波数)、基地局ID、電文の送信日時、通信状況等を含む。
また、電文の送信が失敗した旨の代送の通信結果は、代送の通信結果である旨、代送失敗した電文の電文ID、及び電文の送信に失敗した通信端末40を搭載した船舶42の船舶IDを含める。
通信制御装置10は、図2に示すように、機能的には、受信部12と、管理部14と、送信部16とを含む。また、通信制御装置10の所定の記憶領域には、通信記録テーブル22と、送信管理テーブル24と、電文データベース(DB)26とが記憶される。なお、管理部14及び送信部16は、開示の技術の管理部の一例である。
受信部12は、基地局30の各々から送信される通信条件問合せ及び通信結果を受信する。受信部12は、受信した通信条件問合せ及び通信結果を管理部14へ受け渡す。
管理部14は、受信部12から電文の送信が成功した旨の自機の通信結果を受け渡された場合には、その通信結果に含まれる各情報を、通信記録テーブル22の各項目に対応付けて記憶する。
ここで、図3に、通信記録テーブル22の一例を示す。図3の例では、各レコード(各行)が電文の送信1件についての通信記録に相当する。各通信記録には、「電文ID」、通信条件(「転送速度」及び「周波数」)、送信元の「基地局ID」、「送信日時」、送信先の「船舶ID」、「通信状況」等の項目が含まれる。図3では、「通信状況」として、基地局30でのACKの受信強度と、通信端末40での電文の受信強度、受信日時、及び受信位置とが順に記憶された例を示している。
また、管理部14は、受信部12から電文の送信が失敗した旨の自機の通信結果を受け渡された場合には、通信結果に含まれる電文を電文DB26に記憶すると共に、通信結果の内容を、送信管理テーブル24に記憶する。
ここで、図4に、電文のデータフォーマットの一例を示す。図4の例では、電文は、電文ID、電文種別、及び電文長(電文のデータサイズ)を含むヘッダ部と、電文の内容を示すデータ部とを含む。なお、電文種別とは、定時報告、緊急通信、気象情報、警報等の電文の内容に応じた種別である。
送信管理テーブル24は、送信が失敗した電文と、その電文の送信先とを対応付けて管理するためのテーブルである。図5に、送信管理テーブル24の一例を示す。図5では、各行を電文ID、各列を船舶IDとするマトリクス形式の送信管理テーブル24の例を示している。この例では、各列の船舶IDが示す船舶42に搭載された通信端末40への送信が未完である電文を示す電文IDの行に、電文の送信が未完であることを示すフラグ(図5の例では「未完」と表記)が設定される。なお、フラグが設定されていない場合は、該当のマスをブランクとしている。また、代送を依頼中の電文については、該当のマスに、代送を依頼中であることを示すフラグ(図5の例では「依頼中」)が設定される。
管理部14は、具体的には、受信部12から電文の送信が失敗した旨の自機の通信結果を受け渡された場合には、送信管理テーブル24に、通信結果に含まれる電文IDの行、及び通信結果に含まれる船舶IDの列を追加する。そして、管理部14は、該当のマスに、フラグ「未完」を設定する。
管理部14は、受信部12から電文の送信が成功した旨の自機の通信結果を受け渡された場合には、通信結果を通信記録テーブル22に記憶する上述の処理に加え、その通信結果を送信した基地局30に、未完の電文の代送を依頼する。具体的には、管理部14は、送信管理テーブル24を参照して、通信結果に含まれる船舶IDに対応して、フラグ「未完」が設定されている電文IDを特定する。管理部14は、電文DB26から、特定した電文IDに対応する電文を取得する。そして、管理部14は、取得した電文と、通信結果に含まれる船舶IDが示す船舶42に搭載された通信端末40へ該当の電文の送信を依頼する旨とを含む代送依頼を、送信部16へ受け渡す。管理部14は、代送依頼を送信部16へ受け渡すと、送信管理テーブル24の該当のマスのフラグを「未完」から「依頼中」に変更する。
管理部14は、受信部12から電文の送信が成功した旨の代送の通信結果が受け渡された場合には、通信結果に含まれる情報を通信記録テーブル22に記憶する。また、管理部14は、通信結果に含まれる船舶ID及び電文IDに基づいて、送信管理テーブル24の該当のマスのフラグ「依頼中」の設定を解除する(ブランクにする)。
また、管理部14は、受信部12から電文の送信が失敗した旨の代送の通信結果が受け渡された場合には、通信結果に含まれる船舶ID及び電文IDに基づいて、送信管理テーブル24の該当のマスのフラグ「依頼中」を「未完」に戻す。
また、管理部14は、受信部12から通信条件問合せが受け渡された場合には、通信記録テーブル22を参照して、問い合わせに対して最適な通信条件を取得する。例えば、管理部14は、通信条件問合せに含まれる船舶IDが示す船舶42へ、同時間帯に通信した通信記録が通信記録テーブル22に記憶されている場合には、その通信時と同様の通信条件を取得する。より具体的には、管理部14は、通信記録テーブル22から、「基地局ID」が通信条件問合せの送信元の基地局30の基地局IDで、「送信日時」が、通信条件問合せに含まれる時刻を基準とした所定範囲内に含まれる通信記録を特定する。管理部14は、特定した通信記録に含まれる通信条件(「転送速度」及び「周波数」)を取得する。管理部14は、複数の通信記録を特定した場合には、複数の通信記録の各々に含まれる複数の通信条件の各々を取得する。又は、管理部14は、特定した通信記録のうち、「送信日時」が直近のものや、「通信状況」欄の受信位置が、電文の送信先の通信端末40の推定位置に最も近いものを選択して取得してもよい。
なお、船舶42の推定位置は、例えば、通信記録テーブル22の「船舶ID」が、送信先の船舶42の船舶IDである通信記録の「通信状況」に含まれる受信位置を、時系列に地図上に配置した船舶42の経路から推定することができる。なお、通信端末40から送信されるACKに、通信端末40での電文受信時の潮流や海温情報等も含まれる場合には、これらの情報も通信端末40の位置推定に用いるようにしてもよい。
管理部14は、取得した通信条件を送信部16へ受け渡す。
送信部16は、管理部14から受け渡された代送依頼を、電文の送信が成功した旨の自機の通信結果の送信元である基地局30へ送信する。また、送信部16は、管理部14から受け渡された通信条件を、通信条件問合せの送信元である基地局30へ送信する。
通信制御装置10は、例えば図6に示すコンピュータ50で実現することができる。コンピュータ50は、Central Processing Unit(CPU)51と、一時記憶領域としてのメモリ52と、不揮発性の記憶部53とを備える。また、コンピュータ50は、入出力装置54と、記憶媒体59に対するデータの読み込み及び書き込みを制御するRead/Write(R/W)部55と、インターネット等のネットワークに接続される通信インターフェース(I/F)56とを備える。CPU51、メモリ52、記憶部53、入出力装置54、R/W部55、及び通信I/F56は、バス57を介して互いに接続される。
記憶部53は、Hard Disk Drive(HDD)、Solid State Drive(SSD)、フラッシュメモリ等によって実現できる。記憶媒体としての記憶部53には、コンピュータ50を通信制御装置10として機能させるための通信制御プログラム60が記憶される。通信制御プログラム60は、受信プロセス62と、管理プロセス64と、送信プロセス66とを有する。また、記憶部53は、通信記録テーブル22、送信管理テーブル24、及び電文DB26の各々を構成する情報が記憶される情報記憶領域70を有する。
CPU51は、通信制御プログラム60を記憶部53から読み出してメモリ52に展開し、通信制御プログラム60が有するプロセスを順次実行する。CPU51は、受信プロセス62を実行することで、図2に示す受信部12として動作する。また、CPU51は、管理プロセス64を実行することで、図2に示す管理部14として動作する。また、CPU51は、送信プロセス66を実行することで、図2に示す送信部16として動作する。また、CPU51は、情報記憶領域70から情報を読み出して、通信記録テーブル22、送信管理テーブル24、及び電文DB26の各々をメモリ52に展開する。これにより、通信制御プログラム60を実行したコンピュータ50が、通信制御装置10として機能することになる。
なお、通信制御プログラム60により実現される機能は、例えば半導体集積回路、より詳しくはApplication Specific Integrated Circuit(ASIC)等で実現することも可能である。
次に、本実施形態に係る通信システム100の作用について説明する。
まず、図7に示すシーケンス図を参照して、通信制御装置10と、基地局ID=Aの基地局30Aと、基地局ID=Bの基地局30Bと、船舶ID=001Aの船舶42に搭載された通信端末40との間の情報のやり取りについて説明する。なお、通信制御装置10で実行される通信制御処理の詳細については、後述の図8を参照して詳細に説明する。
まず、基地局30Aは、電文ID=Xの電文(以下、「電文X」と表記する)を通信端末40へ送信する(S11)。ここでは、基地局30Aと通信端末40との間の通信が成立しないものとする。この場合、所定時間を経過しても、基地局30Aは通信端末40からのACKを受信しない。そこで、基地局30Aは、船舶ID=001A、基地局ID=A、及び電文の送信予定時刻の情報を含む通信条件問合せを通信制御装置10へ送信する(S12)。
通信制御装置10は、通信記録テーブル22を参照して、受信した通信条件問合せに対して最適な通信条件を取得し、基地局30Aに返送する(S42)。
基地局30Aは、電文Xを送信する通信条件を、受信した通信条件に基づいて変更し、電文Xを通信端末40へ再送する(S13)。基地局30Aは、再送によっても通信端末40からのACKを受信しない場合には、終了条件を満たすまで通信制御装置10への通信条件問合せを繰り返す。通信制御装置10は、前回送信した通信条件とは異なる通信条件を基地局30Aに送信する。なお、1回の通信条件問合せに対して、複数の通信条件を通信制御装置10から基地局30Aに返送してもよい。この場合、基地局30Aは、終了条件を満たすまで、受信した複数の通信条件の各々を順次変更しながら、通信端末40への電文Xの再送を繰り返す。
なお、繰り返しの終了条件は、電文の再送回数が所定回数に到達した場合や、基地局30で設定可能な通信条件を全て設定済みとなった場合などとすることができる。
ここでは、終了条件を満たすまで電文Xの再送を繰り返しても、基地局30Aと通信端末40との間の通信が成立しないものとする。この場合、基地局30Aは、自機の通信結果である旨、電文ID=X、船舶ID=001A、及び送信したい電文Xを含む、電文の送信が失敗した旨の自機の通信結果を通信制御装置10へ送信する(S14)。
通信制御装置10は、受信した通信結果に含まれる電文Xを電文DB26に記憶すると共に、通信結果の内容を、送信管理テーブル24に記憶する。
上記の処理が行われた後に、基地局30Bから電文ID=Yの電文(以下、「電文Y」と表記する)が通信端末40へ送信され、通信が成立するとする(S15)。この場合、通信端末40から基地局30BへACKが返送される(S16)。そして、基地局30Bは、自機の通信結果である旨、電文ID=Y、電文Y送信時の通信条件(転送速度及び周波数)、基地局ID=B、電文の送信日時、船舶ID=001A、通信状況等を含む、電文の送信が成功した旨の自機の通信結果を、通信制御装置10へ送信する(S17)。
なお、S15における基地局30Bから通信端末40に電文ID=Yを送信する処理は、通信端末40から基地局30に何らかの電文を送信する処理でもよい。
通信制御装置10は、受信した通信結果に含まれる各情報を、通信記録テーブル22の各項目に対応付けて記憶する。また、通信制御装置10は、送信管理テーブル24を参照して、通信端末40への電文Xの送信が未完であることを特定し、基地局30Bに、電文Xの代送依頼を送信する(S36)。
基地局30Bは、代送依頼を受信すると、通信端末40へ電文Xを送信する(S18)。ここでは、通信端末40からACKを受信するものとする(S19)。この場合、基地局30Bは、代送の通信結果である旨、電文ID=X、及び船舶ID=001Aを含む、電文の送信が成功した旨の代送の通信結果を、通信制御装置10へ送信する(S20)。また、基地局30Bは、通信結果に、電文送信時の通信条件(転送速度及び周波数)、基地局ID=B、電文の送信日時、通信状況等も含める。基地局30Bと通信端末40は一つ前の通信により、通信が確立している。従って、その直後は電離層の状況はほぼ同じ状況にあると考えられるので、同じ基地局から、同じ通信方法で再度代送通信すると、通信が成功する確率が高い。
通信制御装置10は、通信結果に含まれる情報を通信記録テーブル22に記憶すると共に、送信管理テーブル24を更新する。
一方、代送依頼(S36)に応じた通信端末40への電文Xの送信(S18)が失敗した場合、基地局30Bは、代送の通信結果である旨、電文ID=X、及び船舶ID=001Aを含む、電文の送信が失敗した旨の代送の通信結果を、通信制御装置10へ送信する(S21)。通信制御装置10は、この通信結果を受けて、送信管理テーブル24を更新する。
次に、図8を参照して、通信制御装置10で実行される通信制御処理について説明する。通信制御処理は、通信制御装置10が、基地局30から、通信条件問合せ又は通信結果を受信すると、通信制御装置10において実行される。なお、図8に示す通信制御処理において、図7に示すシーケンス図と同様の処理については、同一の符号を付してある。
ステップS31で、受信部12が、基地局30から受信したのは、通信結果か否かを判定する。受信したのが通信結果の場合には、処理はステップS32へ移行する。
ステップS32では、受信部12が通信結果を管理部14へ受け渡す。管理部14は、受け渡された通信結果が、自機の通信結果か否かを判定する。受け渡された通信結果が、自機の通信結果の場合には、処理はステップS33へ移行し、代送の通信結果の場合には、処理はステップS38へ移行する。
ステップS33では、管理部14が、受け渡された通信結果が、電文の送信が成功した旨の通信結果か否かを判定する。電文の送信が成功した旨の通信結果の場合には、処理はステップS34へ移行し、失敗した旨の通信結果の場合には、処理はステップS37へ移行する。
処理がステップS34へ移行する場合は、受け渡された通信結果は、電文の送信が成功した旨の自機の通信結果である。そこで、管理部14が、通信結果に含まれる電文ID、電文送信時の通信条件(転送速度及び周波数)、基地局ID、電文の送信日時、船舶ID、通信状況等の各情報を、通信記録テーブル22の対応する項目に各々対応付けて記憶する。
次に、ステップS35で、管理部14が、送信管理テーブル24を参照して、上記ステップS32で受け渡された通信結果に含まれる船舶IDが示す船舶42に搭載された通信端末40への送信が未完の電文が存在するか否かを判定する。この判定は、送信管理テーブル24において、該当の船舶IDの列に、フラグ「未完」が設定されている行が存在するか否かを判定することにより行うことができる。送信が未完の電文が存在する場合には、処理はステップS36へ移行する。
ステップS36では、管理部14が、上記ステップS35で送信が未完の電文が存在すると判定された電文IDを特定する。図7の例の場合、管理部14は、送信管理テーブル24において、船舶ID=001Aの行から、フラグ「未完」が設定されている行に対応する電文ID=Xを特定する。そして、管理部14は、電文DB26から、電文Xを取得し、電文Xと、船舶ID=001Aが示す船舶42に搭載された通信端末40へ電文Xの送信を依頼する旨とを含む代送依頼を、送信部16へ受け渡す。送信部16は、管理部14から受け渡された代送依頼を、基地局30Bへ送信する。また、管理部14は、送信管理テーブル24の該当のマス、ここでは、行が電文ID=X、列が船舶ID=001Aに対応するマスのフラグを「未完」から「依頼中」に変更する。そして、通信制御処理は終了する。
一方、ステップS35で否定判定となった場合には、ステップS36をスキップして、通信制御処理は終了する。
また、処理がステップS37へ移行する場合は、受け渡された通信結果は、電文の送信が失敗した旨の自機の通信結果である。そこで、管理部14が、通信結果に含まれる電文を電文DB26に記憶する。また、管理部14が、通信結果に含まれる電文ID=X及び船舶ID=001Aに基づいて、送信管理テーブル24に、電文ID=Xの行、及び船舶ID=001Aの列を追加する。そして、管理部14は、該当のマスに、フラグ「未完」を設定し、通信制御処理は終了する。なお、送信管理テーブル24に、既に該当の行及び列が存在する場合には、該当のマスへのフラグの設定のみ行えばよい。
また、ステップS38では、管理部14が、受け渡された通信結果が、電文の送信が成功した旨の通信結果か否かを判定する。電文の送信が成功した旨の通信結果の場合には、処理はステップS39へ移行し、失敗した旨の通信結果の場合には、処理はステップS41へ移行する。
処理がステップS39へ移行する場合は、受け渡された通信結果は、電文の送信が成功した旨の代送の通信結果である。そこで、管理部14は、通信結果に含まれる情報を、上記ステップS34と同様に、通信記録テーブル22に記憶する。次に、ステップS40で、管理部14が、通信結果に含まれる電文ID=X及び船舶ID=001Aに基づいて、送信管理テーブル24の電文ID=Xの行、及び船舶ID=001Aの列のマスのフラグ「依頼中」の設定を解除する(ブランクにする)。すなわち、電文の送信が完了したことを示す状態とする。そして、通信制御処理は終了する。
一方、処理がステップS41へ移行する場合は、受け渡された通信結果は、電文の送信が失敗した旨の代送の通信結果である。そこで、管理部14が、通信結果に含まれる電文ID=X及び船舶ID=001Aに基づいて、送信管理テーブル24の電文ID=Xの行、及び船舶ID=001Aの列のマスのフラグを「依頼中」から「未完」に更新する。すなわち、電文の送信が未だ完了していないことを示す状態とする。そして、通信制御処理は終了する。
また、上記ステップS31で、基地局30から受信したのが通信条件問合せであると判定された場合には、処理はステップS42へ移行する。ステップS42では、受信部12が通信条件問合せを管理部14へ受け渡す。そして、管理部14が、通信条件問合せに含まれる船舶ID、基地局ID、及び送信予定時刻の情報に基づいて、通信記録テーブル22から、通信条件問合せに対して最適な通信条件を取得する。管理部14は、取得した通信条件を送信部16へ受け渡す。送信部16は、管理部14から受け渡された通信条件を、通信条件問合せの送信元である基地局30へ送信し、通信制御処理は終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る通信制御装置によれば、各基地局から通信端末との通信結果を受信し、電文の送信に失敗した通信の記録を管理する。そして、この失敗の記録に基づいて、電文の送信に成功した基地局に、該当の通信端末宛の電文を代送させる。これにより、通信端末を搭載した移動体への情報送信の確実性を向上させることができる。
なお、上記実施形態において、送信管理テーブル24を参照して、代送依頼する電文を特定する際、該当の電文が複数存在する場合には、電文の内容に応じた優先度に基づいて、優先度が高い電文から代送依頼をするようにしてもよい。
例えば、遭難などに関する緊急通信、船舶に危険が迫る可能性があることを知らせる警報や警告などの通信には、高い優先度を設定する。これらの通信に次いで、漂流物、射撃訓練などのエリア情報、灯台消灯などの重要通信を中程度の優先度に設定する。また、定期的な位置情報取得のための通信や、安否確認の連絡等は、条件によっては低い優先度を設定する。そして、電文の送信が失敗した場合には、例えば、図9に示す送信管理テーブル224のように、フラグ「未完」を設定すると共に、その電文の優先度も送信管理テーブル224に記憶しておく。電文の優先度は、電文のヘッダ部に記憶するようにしてもよいし、管理部14において、電文のヘッダ部の電文種別から判断するようにしてもよい。そして、例えば、図9の例で、船舶ID=001Aが示す船舶42に搭載された通信端末40への電文の送信が成功した基地局30が存在する場合には、まず、優先度の高い電文ID=A03の電文から先に代送依頼する。これにより、重要かつ緊急な電文の送信が失敗している場合でも、これらの電文を優先的に送信することができる。
また、上記実施形態では、海上を移動する船舶に搭載された通信端末と基地局との通信を例に説明したが、これに限定されない。空を移動する飛行機などの移動体と基地局間の通信や、山、砂漠、広い工場等の陸地に存在する通信端末と基地局との間の通信にも、開示の技術を適用可能である。
また、上記実施形態では、通信端末と基地局との間の通信は、短波の周波数を使用した通信である場合を例に説明したが、通信方式は特に限定されない。ただし、電離層反射を利用した通信方式の場合には、開示の技術の適用効果が高い。
また、上記では、開示の技術に係るプログラムの一例である通信制御プログラム60が記憶部53に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。開示の技術に係るプログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリ等の記憶媒体に記憶された形態で提供することも可能である。
10 通信制御装置
12 受信部
14 管理部
16 送信部
22 通信記録テーブル
24 送信管理テーブル
26 電文データベース
30 基地局
40 船舶
42 通信端末
50 コンピュータ
51 CPU
52 メモリ
53 記憶部
59 記憶媒体
60 通信制御プログラム
100 通信システム

Claims (5)

  1. コンピュータに、
    第1基地局から通信端末への第1電文の送信が成功した旨を示す第1通信結果を受信し、前記受信した第1通信結果を前記通信端末の識別情報と対応付けて記憶部へ記憶し、
    第2基地局から前記通信端末への第2電文の送信が失敗した旨を示す第2通信結果を受信し、前記第2通信結果と、前記通信端末の識別情報前記第2電文を対応付けて記憶部へ記憶し、
    前記記憶部に記憶された前記第1通信結果に基づいて、送信を失敗した前記第2電文を送信する基地局を決定し、前記通信端末への前記第1電文の送信が成功した前記第1基地局に、送信が失敗した前記第2電文を送信すると共に、前記第2電文を前記通信端末へ送信するように前記第1基地局へ依頼する
    ことを含む処理を実行させる通信制御プログラム。
  2. 前記基地局と前記通信端末との間の通信は、短波の周波数帯域を利用した通信である請求項1に記載の通信制御プログラム。
  3. 記通信端末の識別情報に対応付けて前記記憶部へ記憶する前記第2電文に、電文の内容に応じて予め定めた優先度を対応付けて記憶し、
    前記第基地局へ、前記第2電文を前記通信端末へ送信するように依頼する際に、前記優先度が高い電文から順に依頼する
    請求項1又は請求項2に記載の通信制御プログラム。
  4. 第1基地局から通信端末への第1電文の送信が成功した旨を示す第1通信結果を受信し、前記受信した第1通信結果を前記通信端末の識別情報と対応付けて記憶部へ記憶し、第2基地局から前記通信端末への第2電文の送信が失敗した旨を示す第2通信結果を受信し、前記第2通信結果と、前記通信端末の識別情報前記第2電文を対応付けて記憶部へ記憶し、前記記憶部に記憶された前記第1通信結果に基づいて、送信を失敗した前記第2電文を送信する基地局を決定し、前記通信端末への前記第1電文の送信が成功した前記第1基地局に、送信が失敗した前記第2電文を送信すると共に、前記第2電文を前記通信端末へ送信するように前記第1基地局へ依頼する管理
    を含む通信制御装置。
  5. コンピュータが、
    第1基地局から通信端末への第1電文の送信が成功した旨を示す第1通信結果を受信し、前記受信した第1通信結果を前記通信端末の識別情報と対応付けて記憶部へ記憶し、
    第2基地局から前記通信端末への第2電文の送信が失敗した旨を示す第2通信結果を受信し、前記第2通信結果と、前記通信端末の識別情報前記第2電文を対応付けて記憶部へ記憶し、
    前記記憶部に記憶された前記第1通信結果に基づいて、送信を失敗した前記第2電文を送信する基地局を決定し、前記通信端末への前記第1電文の送信が成功した前記第1基地局に、送信が失敗した前記第2電文を送信すると共に、前記第2電文を前記通信端末へ送信するように前記第1基地局へ依頼する
    ことを含む処理を実行する通信制御方法。
JP2018541852A 2016-09-30 2016-09-30 通信制御プログラム、装置、及び方法 Active JP6791253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/079131 WO2018061203A1 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 通信制御プログラム、装置、及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061203A1 JPWO2018061203A1 (ja) 2019-06-24
JP6791253B2 true JP6791253B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=61759363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541852A Active JP6791253B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 通信制御プログラム、装置、及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10917287B2 (ja)
JP (1) JP6791253B2 (ja)
WO (1) WO2018061203A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061202A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 富士通株式会社 基地局決定プログラム、装置、及び方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3314743B2 (ja) 1998-12-04 2002-08-12 日本電気株式会社 情報配信制御システム及び方法
US6646604B2 (en) * 1999-01-08 2003-11-11 Trueposition, Inc. Automatic synchronous tuning of narrowband receivers of a wireless location system for voice/traffic channel tracking
WO2003021858A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Rumi Sheryar Gonda Method for supporting sdh/sonet aps on ethernet
JP2005210634A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Toyota Motor Corp 移動体通信システム
US7917624B2 (en) * 2004-11-18 2011-03-29 Sanjay M. Gidwani Wireless network having control plane segregation
US8331941B2 (en) * 2005-05-10 2012-12-11 Alcatel Lucent Method of providing messages to a mobile unit on a forward link
JP2008118227A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nec Corp 移動体通信システム、無線基地局及びそれらに用いるハンドオーバ再接続方法
US8358638B2 (en) * 2007-05-24 2013-01-22 Wefi, Inc. Dynamically created and expanded wireless network
JP5351790B2 (ja) * 2010-01-29 2013-11-27 ソフトバンクモバイル株式会社 通信システム及び通信制御方法
EP2387272B1 (en) * 2010-05-11 2016-11-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Storing of neighbour cell information for rapid recovery in case of handover failure
JP5575920B2 (ja) * 2010-11-30 2014-08-20 シャープ株式会社 通信システム、移動体端末および通信方法
CN103262608B (zh) * 2010-12-17 2016-08-17 西门子公司 一种切换控制方法、装置及系统
US10833994B2 (en) * 2011-06-01 2020-11-10 Ntt Docomo, Inc. Enhanced local access in mobile communications
US20140153489A1 (en) * 2011-06-02 2014-06-05 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, Apparatus and Systems for Inter-Converged Gateway (ICGW) Communications
GB2493240B (en) * 2011-07-29 2016-01-20 Sca Ipla Holdings Inc Mobile communications network, infrastructure equipment and method
GB2493349A (en) * 2011-07-29 2013-02-06 Intellectual Ventures Holding 81 Llc Mobile communications network with simplified handover
JP5825664B2 (ja) * 2011-08-09 2015-12-02 Necプラットフォームズ株式会社 中継装置、中継方法
JP5786948B2 (ja) * 2011-09-20 2015-09-30 富士通株式会社 ノード装置および通信方法
US9253718B2 (en) * 2012-11-04 2016-02-02 Kt Corporation Establishing wireless connection based on network status
WO2013115532A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting handover report message in wireless communication system
JP5937760B2 (ja) * 2012-07-31 2016-06-22 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. リンク障害復旧方法および装置
US9854459B2 (en) * 2013-03-12 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Network-based alarming and network-based reconfiguration
CN105519167B (zh) * 2013-07-04 2020-01-14 韩国电子通信研究院 移动通信系统中用于支持多连接的控制方法和用于支持多连接的设备
ES2458621B1 (es) * 2013-10-15 2015-02-10 Aoife Solutions, S.L. Sistema de control descentralizado de redes inalámbricas
US9854478B2 (en) * 2014-01-17 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Techniques for switching bearers between radio access technologies (RATS)
US9544938B2 (en) * 2014-01-21 2017-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network nodes and methods therein for handling communications in a radio communications network
WO2015151219A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 富士通株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法
US9554397B2 (en) * 2014-05-05 2017-01-24 Blackberry Limited Identifying a subframe containing information relating to an uplink grant
US20160212680A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Nokia Solutions And Networks Oy Rapid rerouting in a communication system
US9794804B2 (en) * 2015-09-16 2017-10-17 Alcatel-Lucent Usa Inc. Carrier priority based automatic neighboring relation optimization

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018061203A1 (ja) 2019-06-24
WO2018061203A1 (ja) 2018-04-05
US20190222472A1 (en) 2019-07-18
US10917287B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2525750A (en) Crowd enhanced connectivity map for data transfer intermittency mitigation
CN102546784A (zh) 一种基于can总线进行批量升级设备固件的方法
WO2017088572A1 (zh) 一种处理数据的方法、装置及系统
US10757677B2 (en) Recording medium recording base station determination program, information processing apparatus, and base station determination method
JP6791253B2 (ja) 通信制御プログラム、装置、及び方法
CN111431952B (zh) 消息推送方法、装置及系统,计算机存储介质和电子设备
US10999394B2 (en) Communication method, in-vehicle communication device, computer-readable medium, and in-vehicle communication system
CN107741965B (zh) 数据库同步处理方法、装置、计算设备及计算机存储介质
JP2003289572A (ja) 移動端末機及び位置情報管理システム
CN102984138B (zh) 一种获取对象的方法、装置和系统
CN105589081A (zh) 一种导航方法、终端及系统
CN103686253A (zh) 控制多终端协同播放媒体资源的装置及方法
US20200153633A1 (en) Data communication system, data communication method, server, and vehicle
US10514850B2 (en) Information processing system, server device, Information processing method, and computer program product
JP7041105B2 (ja) 車両情報送信装置、コンピュータプログラム及び車両情報送信方法
CN111078425B (zh) 消息处理方法、装置、存储介质及电子设备
JP2018097523A (ja) 印刷システム
WO2014128808A1 (ja) データ共有システム
CN104601434B (zh) 一种数据传输方法及装置
CN107710793A (zh) 一种定位方法及对应装置
CN114937369B (zh) 自主代客泊车方法、系统、车辆、停车场端、装置和介质
CN115396503B (zh) 一种信息处理系统及其实现信息处理的方法和网关
JP2020013324A (ja) 決済システム、決済端末、サービス提供者端末、ユーザ端末、情報処理方法及びプログラム
JPWO2020205468A5 (ja)
CN114202850B (zh) 基于云数据传输的智能卡缴费方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150